JP4808668B2 - 鋼板張力制御方法及び連続圧延システムの制御方法 - Google Patents

鋼板張力制御方法及び連続圧延システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4808668B2
JP4808668B2 JP2007108239A JP2007108239A JP4808668B2 JP 4808668 B2 JP4808668 B2 JP 4808668B2 JP 2007108239 A JP2007108239 A JP 2007108239A JP 2007108239 A JP2007108239 A JP 2007108239A JP 4808668 B2 JP4808668 B2 JP 4808668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
roll
rolling
rolling mill
tension meter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007108239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008264804A (ja
Inventor
謙嗣 空尾
格 橋本
勝教 川上
卓哉 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2007108239A priority Critical patent/JP4808668B2/ja
Publication of JP2008264804A publication Critical patent/JP2008264804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4808668B2 publication Critical patent/JP4808668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

本発明は、鉄鋼業の鋼板の製造工程における圧延機前に設置されたテンションメータロールを用いる鋼板張力制御方法及び連続圧延システムの制御方法に関し、特に、テンションメータロール通過時に腰折れ模様が発生することを防止しつつ、安定的に圧延操業を継続させるための技術に関する。
一般に、帯状鋼板を通板材とする設備において当該鋼板の張力を測定するためには、下記特許文献1や特許文献2に開示されているように、張力測定用のセンサーを具備したロールに鋼板をまきつけて通板させ、当該センサーからの検出情報に基づいて鋼板に作用している張力を測定する手法がある。この手法においては、例えば20°以上など、ある程度の巻付け角以上に鋼板をロールに巻付ける必要があり、特に厚手の鋼板の通板時に、巻付け角度の過大に起因して鋼板に腰折れ欠陥が発生してしまうという問題点があった。
この対策として、例えば下記特許文献3に開示されているように鋼板の温度調整等により腰折れ発生を防止する技術などが知られている。しかしながら、これら手法においては、連続して通板される鋼板の温度を常に望ましい値に制御し続ける必要があるという別の技術的な制約がある。
また、下記特許文献4や特許文献5では、ペイオフリール部に装着した鋼板コイルから鋼帯を送り出すとき、腰折れ欠陥発生が懸念される場合に、押さえロールとラフレベラーとを開放するか、又は押込み量を緩和させて通板する方法が開示されており効果を発揮している。
なお、本願明細書においては各装置の製造ラインの上流側を当該装置の前、下流側を当該装置の後とも記す。
一方、圧延機においては、圧延された鋼板の伸び率を計測する場合、圧延機前後に設置した、鋼板と接触しながら回転する測長ロールで測定した送り長さの測長結果に基づき、次式にて伸び率εを算出することが多い。

ε=(Ld ― Le) / Le × 100 [%] ・・・ (1)

ここで、εは鋼板の伸び率、Leは圧延機前の測長ロールにて測定した鋼板の送り長さ測定値、LdはLeを計測した際に圧延機出側の測長ロールにて測長した圧延機出側での鋼板の送り長さ測定値である。
ところで圧延機の前には、被圧延材の鋼板の圧延機入側張力を測定するためにテンションメータロールを設置することが多い。鋼板を連結して通板する連続処理ラインの圧延機部において、通常大きな巻付け角を有するが故に通板時の腰折れ欠陥の発生が最も懸念されるテンションメータロール(上記の押さえロールに対応する)を、上記の特許文献4に記載の方法のように腰折れ欠陥発生を回避するべく圧延操業中に開放すると、圧延機前の見かけの鋼板長が変化することによりLeの測定値が大幅に変動する。その結果として(1)式にて演算される伸び率測定値εが±1%以上の振幅で大幅に変動するため、当該測定値の変化に基づいて圧延力を操作する伸び率FBK(フィードバック)制御が安定的に動作できなくなる問題があった。
特開平7−128164号公報 特開平6−194241号公報 特開2002−256408号公報 特開平8−1237号公報 特開2003−290825号公報
以上のような従来技術の問題点に鑑みて、本発明は、異なる鋼板が溶接部で連結された鋼板を連続して圧延する圧延工程において、圧延機の前にテンションメータロールが設置された圧延システムにより、巻き付け角度の大きいテンションメータロールを鋼板が通過する時に腰折れ欠陥が発生することを防止し、且つ、安定的に圧延操業を継続させる方法を提供することを課題とする。
本発明の鋼板張力制御方法は、複数鋼種の鋼板の先端部と尾端部がそれぞれ溶接点で連結されて連続的に圧延される連続圧延における圧延機の上流側に設置されたテンションメータロール及びテンションメータデフレクターロールの圧下抗力から測定された圧延機前の鋼板張力の測定値Tactに基づいて、圧延機と該圧延機の上流側に設置されたブライドルロールにより鋼板張力を制御する鋼板張力制御方法において、
(a) 予め前記複数鋼種の鋼板のうちで腰折れ欠陥が発生しやすい鋼種の鋼板を腰折れ欠陥発生懸念材とし、その他の鋼板と区別し、圧延スケジュールデータとして圧延機の制御系に入力して記憶させ、
(b)該圧延機の制御系は、前記圧延スケジュールデータを基に、腰折れ欠陥発生懸念材の先端部と尾端部の各溶接点をトラッキングし、腰折れ欠陥発生懸念材の先端部の溶接点が前記テンションメータロール及びテンションメータデフレクターロールを通過する直前に先端部接近信号を出力するとともに、腰折れ欠陥発生懸念材の尾端部の溶接点が前記テンションメータロール及びテンションメータデフレクターロールを通過した直後に尾端部通過信号を出力し、
(c)前記先端部接近信号の入力により、前記テンションメータロール及びテンションメータデフレクターロールは鋼板の圧下を開放するとともに、前記ブライドルロールの駆動負荷の測定値から求められたトルク値τと、該ブライドルロールの上流に設置された張力検出により測定された張力測定値Tfから算出される圧延機前の鋼板張力の推定値Testに基づいて鋼板張力を制御し、
(d)前記尾端部通過信号の入力により、前記テンションメータロール及びテンションメータデフレクターロールは鋼板の圧下を復帰し、圧下抗力から測定された圧延機前の鋼板張力の測定値Tactに基づいて鋼板張力を制御することを特徴とする。
又、本発明のテンションメータロールの制御方法では、前記接近検知工程は、予め設定した腰折れ欠陥発生懸念材の鋼種名情報、圧延予定の鋼板の種類と圧延順序の情報を含む通板スケジュール、及び前記両テンションメータロールの上流側に設定された位置での被圧延材の溶接点の検知情報を基に、腰折れ欠陥発生懸念材の先端部の接近をトラッキングして、溶接点接近信号を出力することを特徴とする。
また、本発明の連続圧延システムの制御方法は、上記の鋼板張力制御方法を用いる連続圧延システムの制御方法であって、前記テンションメータロール及びテンションメータデフレクターロールの開放又は圧下動作の際に、前記先端部接近信号又は尾端部通過信号によって、前記開放又は圧下動作の開始時における圧延機の圧延力実績値をロックオン処理してロックオン荷重を導出し、通常時における圧延機の圧延力の制御である伸び率FBK制御を一旦OFFし、前記ロックオン荷重での圧延力一定制御に切替えて圧延力を制御し、前記テンションメータロール及びテンションメータデフレクターロールの開放又は圧下動作の完了後に伸び率FBK制御を再開させることを特徴とする。
本発明の鋼板張力制御方法及び連続圧延システムの制御方法によれば、腰折れ発生の原因となる高い巻付け角での通板状態を除去することが出来るため、圧延機前テンションメータロール及びテンションメータデフレクターロール部通板時における腰折れ欠陥の発生を防止することが可能となる。
また、テンションメータロール及びデフレクターロールを開放もしくは圧下動作する際に、張力制御系及び圧下制御系における制御方式を切替えることにより、テンションメータロール及びデフロールの開閉という機械状態の変更の前後及び動作最中において安定した圧延操業状態を継続させることが出来る。
以下、本発明を実施するための形態を、図を用いて詳細に説明する。なお、各図において、同一部については同一の符号を付して、重複を避けて説明を明確にした。
図1は、本発明の圧延機前テンションメータロールの制御方法及び圧延機の制御方法を適用する、鋼板の製造ライン内の圧延機およびその周辺付帯設備からなる圧延システムの機械設備構成の一例の概略図である。
図1に、鋼板1は相前後して圧延される2枚の鋼板が溶接点2において溶接により結合され、連続的に圧延機3によって所定の伸び率となるように圧延される様子を模式的に示す。圧延機3の前のブライドルロール7とワークロール10の回転系の制御に関しては、圧延機前張力が材料毎に設定された設定張力値と等しくなるように、ワークロール10の回転速度を調整して張力制御が実施される。ここで、圧延中の鋼板1の圧延機入側張力は、圧延機前のテンションメータロール4とテンションメータデフロール5によって、鋼板をテンションメータロール4に所定の巻付け角で巻きつけてテンションメータ6で測定する圧下の抗力測定値に基づいて、圧延機入側張力算出部(図示せず)で計測される。このテンションメータロール4及びテンションメータデフロール5は、それぞれ油圧もしくは電動アクチュエータ11、12にて開放及び圧下動作が可能となっている。
一方、圧延機3における伸び率FBK(フィードバック)制御は、圧延機の前及び後のロールに設置された測長用パルス発信器9,8から出力されるパルス数から、各々のロールでの鋼板の送り長さLe、Ldを測定して、(1)式によって鋼板に付与されている伸び率εを導出し、その結果に基づいて圧延機の圧下を操作することで実行される。
なお、上記の測長用パルス発信器9,8以外にも、鋼板の製造ラインには鋼板の移動を検知するための、鋼板面にローラを密着・回転させて、設定されたローラの回転角度ごとにパルス信号を出力するロータリーエンコーダ等のパルス発振器(以下ではPLG16と記す)を備えている。又、溶接点に形成される貫通孔を検出した時に位置信号を出力する溶接点検出器(図示せず)を設置しても良い。
以下、本発明のテンションメータロールの制御方法の原理を図2、図3、図4及び図5を用いて説明する。
まず、通板スケジュールを統括する制御装置(例えば当該圧延機が設置されている製造工程を統括するプロセス=コンピュータ)からのスケジュール信号を圧延スケジュールデータとして記憶部である内蔵メモリ(図示せず)に記憶する。圧延機前のテンションメータロール4及びデフレクターロール5を通板する時に腰折れ欠陥の発生が懸念される鋼板の先頭部が接近してくることを、圧延スケジュールデータ、並びに、PLG16や溶接点検出器(図示せず)の測定信号に基づいて、鋼板トラッキング部17でプロセス対象である複数の鋼板を連結した鋼板の各先頭の溶接点をトラッキングすることで検出して先端部接近信号を出力する。(接近検知工程とする)
この先端部接近信号に基づいて、図2に示すように、Tロール開閉用アクチュエータ駆動部13はテンションメータロール4を、又、Dロール開閉用アクチュエータ駆動部14はテンションメータデフレクターロール5を開放する。(開放工程とする)
その際、テンションメータロール4を開放することにより、テンションメータ6による圧延機前張力の実際値が直接測定できなくなる。その対策として、圧延機前ブライドルロール7の駆動負荷から測定するトルク実績値τ、及び当該圧延機前ブライドルロール7の前方に設置された張力計15から得られる前方張力実績値Tfを基にして、下記の(2)式を用いて圧延機前張力の推定値Testを導出する。なお、ブライドルロール7のトルク実績値τは、通常ブライドル駆動用電動機の駆動装置にて、電流、電圧実績値より演算によって求める。
そして、当該推定値を圧延機前張力をワークロールの回転制御により調整操作するの際に使用する前方張力実績値として使用することで、制御方式切替えにおける制御的な衝撃を発生させること無く安定的に張力制御を継続させる。

Test=Tf + τ×α + Tadj ・・・ (2)

ここで、Tfは、圧延機前ブライドルロール7の前方張力実績値、τは圧延機前ブライドルロール7のトルク実績値、αは予め校正されたトルクから張力への換算係数、Tadjはテンションメータロール4およびテンションメータデフロール5を開放する前後で、張力実績値が急変しないようにするための補正値であり、ある時刻にテンションメータロール4の開放動作直前のテンションメータ6で測定する張力実績値Tres_bと、同時刻におけるトルク実績からの張力推定値との差として、(3)式によって予め求めておく。

Tadj=Tres_b - (Tf_b+τ_b×α) ・・・ (3)

ここで、Tres_bはテンションメータロール4を開放させる直前のテンションメータ6での張力実績測定値、Tf_bは圧延機前ブライドルロール7の前方の張力実績Tfの同時刻における値、τ_bは同じく同時刻における圧延機前ブライドルロール7のトルク実績値である。
次に、図3に腰折れ欠陥発生懸念材である鋼板が圧延機を通過した後における、後続の鋼板1の通板状態を示す。腰折れ欠陥懸念材の尾端が圧延機前のテンションメータロール4部を通過した後、当該腰折れ欠陥懸念材が圧延機前テンションメータロールを通過したことを、その尾端部の溶接点を圧延機後に設置した溶接点検出器等で検知したり、上記した当該腰折れ欠陥懸念材の先端の溶接点の接近を検出したのと同様の方法で、第2鋼板トラッキング部18でトラッキングすることにより検出して尾端部通過信号を出力する。(通過検知工程とする)
当該尾端部通過信号に基づいて、Tロール開閉用アクチュエータ駆動部13及びDロール開閉用アクチュエータ駆動部14それぞれでテンションメータロール4及びテンションメータデフレクターロール5を再度圧下し、腰折れ欠陥発生懸念材ではない鋼板を圧延する通常の操業状態に戻すとともに、圧延機3とブライドルロール7間で実施される張力制御において使用する張力実績値として、式(2)にて推定していた圧延機前張力推定値から、直接テンションメータ6より測定される張力実績値に切替える。(圧下工程とする)
上記のように腰折れ欠陥発生懸念材が圧延機及びその周辺を通過するのに際して、圧延機前テンションメータロール4とテンションメータデフレクターロール5とが開閉動作している最中は、圧延機前で鋼板1が通板するパス長が変化するため、圧延機3の前後の測長パルス発信器8,9からのパルス数によって演算される見かけ上の伸び率測定値εが±1%以上の振幅で大きく変動する。そのために、その際に当該伸び率測定値εを用いて伸び率FBK制御を実施すると、誤った測定値に基づいて圧延機の圧下シリンダを過度に締込み、又は、開放させてしまい、安定的な通板が出来なくなる。その対策として、図4にブロック図で示す圧延制御装置で、圧延機前のテンションメータロール4とテンションメータデフレクターロール5の開閉動作中は、テンションメータロール開閉用アクチュエータ11若しくはテンションメータデフロール開閉用アクチュエータ12、又はテンションメータロール等に取り付けた位置センサ(図示せず)から出力される、テンションメータロール/テンションメータデフレクターロールの開閉動作の状態監視信号に基づいて、制御系切替器31にて制御方式切替えスイッチング指令信号を生成する。
そして、切替え部35にて伸び率FBK制御器32を一旦OFFにするとともに、圧延力ロックオン器40にて圧延機3の圧延荷重検出器37で測定した直前の圧延荷重実績値をロックオンして、ロックオン荷重38を指令値とした圧延力一定制御33に切替える。
その後、開閉動作完了後、圧延機前後の測長パルス発信器8,9からのパスル数を用いて伸び率演算器39にて演算される伸び率測定値34の変動が収束したタイミングで、同じく制御切替え装置31にて制御方式切替えスイッチング指令を生成し、切替え部35にて通常の伸び率FBK制御器32による伸び率FBK制御を再開させる。
図5には、本発明の圧延機前テンションメータロールの制御方法及び圧延機の制御方法の実施の形態の概略フローチャートを示す。
まず、S101にて腰折れ欠陥発生が懸念される材料が圧延機部に接近してきたことをPLG16等で検知して、溶接点接近信号を出力する。
S102にて、当該先端部接近信号に基づいて、Tロール開閉用アクチュエータ駆動部13でテンションメータロール、及びDロール開閉用アクチュエータ駆動部14でテンションメータデフロールの開放動作を開始する。
同時に、圧延機入側張力推定器41においてS103にて(3)式にて求められるTadjを演算する。
S104にて張力制御に用いる張力実績値を、それまでのテンションメータによる検出値から、(2)式にて求められる張力推定値に切替え、張力制御器42にて張力制御の実施を継続させる。
圧延機の圧下制御系に関しては、S105にて圧延荷重実績値をロックオン処理(圧延力ロックオン器40にて実施)する。
S106にてそれまで実施してきた伸び率FBK制御を一旦OFFし、当該ロックオン荷重一定制御を開始する。当該切り替え処置は、制御切替え器31にて切替え判定をし、切替え部35にて実際の制御方式切替え処理を実施する。
さらに圧下制御系については、S107にてテンションメータロール及びデフロールの開放動作完了をTロール開閉用アクチュエータ駆動部13及びDロール開閉用アクチュエータ駆動部14にて検出したら、再びS108にて制御切替え器31及び切替え部35にて伸び率FBK制御に復帰させる。
次に、S109にて腰折れ欠陥発生が懸念される材料が圧延機部を通過完了したことをPLG16等で検出し、尾端部通過信号を出力した場合、S110にてテンションメータロール及びテンションメータデフロールを通常状態にすべくTロール開閉用アクチュエータ駆動部13及びDロール開閉用アクチュエータ駆動部14にて圧下動作を開始する。
それと同時に、圧延機前張力制御系については、S111にて張力制御器42での張力制御に用いる張力実績値を張力推定器41にて推定される張力推定値から、テンションメータ6による検出値に復帰させる。
また、圧延機の圧下制御系に関しては、S112にて圧延荷重実績値をロックオン処理(圧延力ロックオン器40にて実施)する。
S113にてそれまで実施してきた伸び率FBK制御を一旦OFFし、当該ロックオン荷重一定制御を開始する。当該切り替え処置は、制御切替え器31にて切替え判定をし、切替え部35にて実際の制御方式切替え処理を実施する。
さらに圧下制御系については、S114にてテンションメータロール及びデフロールの圧下動作完了をTロール開閉用アクチュエータ駆動部13及びDロール開閉用アクチュエータ駆動部14によって検出したら、再びS115にて制御切替え器31及び切替え部35によって伸び率FBK制御に切替え、通常の圧延操業状態に復帰させる。
<その他の実施の態様>
前記の図4に示した各制御及び演算器等からなる圧延機の制御装置は、パルス発信器8,9、ロール開閉用アクチュエータ駆動部13,14、張力測定用センサー15、及びPLG16等の圧延機に付帯する各センサーや駆動部とのI/O部、製造工程を統括するプロセス=コンピュータ等の外部コンピュータとデータの送受信をするネットワーク接続部、キーボードやマウス等のI/O部、内部メモリ、HDDやDVD−RAM等の外部記録装置、及び操作画面や制御状態を作業者に提示するためのコンピュータ=ディスプレー等を具備するコンピュータで構成することができる。
そして、図5のS101〜S115で示したような各情報処理を当該コンピュータに実行させるように作成したコンピュータ=プログラムを作成して、HDDや内部メモリに記憶させ、逐次実行することによって、本発明のテンションメータロールの制御方法及び圧延機の制御方法を実施することができる。
図6に、本発明を実施した場合における動作結果及び伸び率実績例の概略を示す。
図6の上段のチャートは縦軸に伸び率測定値、圧延荷重指令値、張力実績値を示しており、横軸は圧延中の経過時間を表しており、下段は上記チャートの各期間において、張力制御及び圧下制御の制御切替え状況の実績値を表している。操業中における腰折れ欠陥懸念材通板に伴い、自動的に圧延機前テンションメータロール及びテンションメータデフロールを開放させ、腰折れ発生を防止すると同時に、圧延機前張力制御に使用する張力実績値を、テンションメータにおける検出値から、前記(2)式にて求められる推定値に切替え、且つ当該ロール開放中における伸び率測定値の大幅変動の影響を受けないように、通常の伸び率FBK制御から荷重ロックオン制御に切替え、ロール開放動作完了後、通常の伸び率FBK制御に復帰させることで、安定操業の継続を実現している。また、腰折れ欠陥懸念材通過後は自動的に圧延機前テンションメータロール及びテンションメータデフロールを圧下状態に戻し、通常操業状態に復帰させると同時に、張力実績値として使用していた張力推定値からテンションメータにて検出される張力検出値に復帰させ、且つ当該ロール圧下動作中における伸び率測定値の大幅変動の影響を受けないように、通常の伸び率FBK制御から荷重ロックオン制御に切替え、圧下動作完了後に再び伸び率FBK制御に復帰させることで、安定操業の継続を実現させている。
本発明を適用する圧延機、圧延機前テンションメータロール、及び付帯設備に関する装置構成の概略図である。 本発明の実施の形態を説明するための図であり、腰折れ発生懸念材の接近時における通板状態を示す。 本発明の実施の形態を説明するための図であり、腰折れ発生懸念材の圧延機通過後の通板状態を示す。 本発明の実施の形態を説明するため図で、圧延機の制御系等のブロック図である。 本発明の鋼板張力制御方法及び連続圧延システムの制御方法における、処理のフローチャートである。 本発明を実施した場合における操業状態の時間推移の一例を示す図である。
符号の説明
1:鋼板(被圧延材)
2:異なる鋼板同士を接続しているの溶接点
3:圧延ロール部
4:圧延機前のテンションメータロール
5:圧延機前のテンションメータデフロール
6:圧延機前張力測定用のテンションメータ
7:圧延機前ブライドルロール
8:圧延機出側鋼板測長用のパルス発信器
9:圧延機入側鋼板測長用のパルス発信器
10:ワークロール
11:テンションメータロール開閉用アクチュエータ
12:テンションメータデフロール開閉用アクチュエータ
13:Tロール開閉用アクチュエータ駆動部
14:Dロール開閉用アクチュエータ駆動部
15:ブライドルロール前方張力測定用センサー
16:PLG
17:鋼板トラッキング部
18:第2鋼板トラッキング部
31:制御切替え器
32:伸び率FBK制御器
33:圧延力一定制御器
34:伸び率測定値
35:切替え部
37:圧延荷重実績検出器
38:ロックオン荷重値
39:伸び率演算器
40:圧延力ロックオン器
41:圧延機入側張力推定器
42:張力制御器

Claims (2)

  1. 複数鋼種の鋼板の先端部と尾端部がそれぞれ溶接点で連結されて連続的に圧延される連続圧延における圧延機の上流側に設置されたテンションメータロール及びテンションメータデフレクターロールの圧下抗力から測定された圧延機前の鋼板張力の測定値Tactに基づいて、圧延機と該圧延機の上流側に設置されたブライドルロールにより鋼板張力を制御する鋼板張力制御方法において、
    (a) 予め前記複数鋼種の鋼板のうちで腰折れ欠陥が発生しやすい鋼種の鋼板を腰折れ欠陥発生懸念材とし、その他の鋼板と区別し、圧延スケジュールデータとして圧延機の制御系に入力して記憶させ、
    (b)該圧延機の制御系は、前記圧延スケジュールデータを基に、腰折れ欠陥発生懸念材の先端部と尾端部の各溶接点をトラッキングし、腰折れ欠陥発生懸念材の先端部の溶接点が前記テンションメータロール及びテンションメータデフレクターロールを通過する直前に先端部接近信号を出力するとともに、腰折れ欠陥発生懸念材の尾端部の溶接点が前記テンションメータロール及びテンションメータデフレクターロールを通過した直後に尾端部通過信号を出力し、
    (c)前記先端部接近信号の入力により、前記テンションメータロール及びテンションメータデフレクターロールは鋼板の圧下を開放するとともに、前記ブライドルロールの駆動負荷の測定値から求められたトルク値τと、該ブライドルロールの上流に設置された張力検出により測定された張力測定値Tfから算出される圧延機前の鋼板張力の推定値Testに基づいて鋼板張力を制御し、
    (d)前記尾端部通過信号の入力により、前記テンションメータロール及びテンションメータデフレクターロールは鋼板の圧下を復帰し、圧下抗力から測定された圧延機前の鋼板張力の測定値Tactに基づいて鋼板張力を制御することを特徴とする鋼板張力制御方法。
  2. 請求項1に記載の鋼板張力制御方法を用いる連続圧延システムの制御方法であって、
    前記テンションメータロール及びテンションメータデフレクターロールの開放又は圧下動作の際に、前記先端部接近信号又は尾端部通過信号によって、前記開放又は圧下動作の開始時における圧延機の圧延力実績値をロックオン処理してロックオン荷重を導出し、
    通常時における圧延機の圧延力の制御である伸び率FBK制御を一旦OFFし、
    前記ロックオン荷重での圧延力一定制御に切替えて圧延力を制御し、
    前記テンションメータロール及びテンションメータデフレクターロールの開放又は圧下動作の完了後に伸び率FBK制御を再開させることを特徴とする連続圧延システムの制御方法。
JP2007108239A 2007-04-17 2007-04-17 鋼板張力制御方法及び連続圧延システムの制御方法 Active JP4808668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108239A JP4808668B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 鋼板張力制御方法及び連続圧延システムの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108239A JP4808668B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 鋼板張力制御方法及び連続圧延システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008264804A JP2008264804A (ja) 2008-11-06
JP4808668B2 true JP4808668B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=40045051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007108239A Active JP4808668B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 鋼板張力制御方法及び連続圧延システムの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4808668B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5665328B2 (ja) * 2010-02-08 2015-02-04 日新製鋼株式会社 板厚制御方法及び圧延装置
CN102463265B (zh) * 2010-11-08 2016-04-20 上海宝信软件股份有限公司 冷轧处理线焊缝跟踪和物料跟踪系统
CN104923574B (zh) * 2015-07-02 2017-01-04 首钢总公司 一种带钢平整控制方法
CN107097021B (zh) * 2016-02-19 2019-02-05 宝山钢铁股份有限公司 焊机带钢平行调整装置的控制方法
CN105880296B (zh) * 2016-04-08 2017-08-25 攀钢集团西昌钢钒有限公司 一种冷轧薄带材的动态变规格方法
CN107486475B (zh) * 2017-08-25 2020-05-19 宝钢特钢韶关有限公司 一种棒线材连轧活套设定值输入控制装置及控制该装置的系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61182802A (ja) * 1985-02-12 1986-08-15 Nippon Kokan Kk <Nkk> 金属ストリツプの冷間圧延方法
JP2526180B2 (ja) * 1991-03-12 1996-08-21 日本鋼管株式会社 連続処理ライン用インラインミル及びテンションレベラのブライト仕上材溶接部通過方法
JPH04305305A (ja) * 1991-03-29 1992-10-28 Kawasaki Steel Corp 調質圧延機の伸率制御方法
JPH09267101A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Kawasaki Steel Corp 熱延鋼帯の調質圧延方法
JP4223144B2 (ja) * 1999-06-16 2009-02-12 東芝三菱電機産業システム株式会社 鉄鋼プロセスライン制御装置
JP4330132B2 (ja) * 2003-11-14 2009-09-16 日新製鋼株式会社 調質圧延方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008264804A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4808668B2 (ja) 鋼板張力制御方法及び連続圧延システムの制御方法
JP4538088B2 (ja) 板圧延機およびその制御方法
Pittner et al. Tandem cold metal rolling mill control: using practical advanced methods
JP4383745B2 (ja) 圧延ラインの運転をするための方法並びに相応に形成された圧延ライン
WO2007108356A1 (ja) 冷間連続圧延設備
JP3020771B2 (ja) プラント制御装置
JP2007144430A (ja) 熱間圧延機サイジングプレスの幅プレス設備の制御装置
JPH11347614A (ja) 異常診断装置及び異常診断方法
JP2009274101A (ja) 箔圧延機におけるロールクーラントの制御方法及び制御装置
JP3341658B2 (ja) 圧延ミルの制御方法
JP4146383B2 (ja) 型締装置の金型保護方法
KR100227086B1 (ko) 압연 소재의 진행 위치 검출 방법
JP4589898B2 (ja) 鋼帯の突き合せ溶接機
JP5218259B2 (ja) 板圧延機及びその制御方法
JP2009034730A (ja) タンデム圧延機の張力制御装置
JP2010214422A (ja) 鋼板の調質圧延方法
KR101442890B1 (ko) 롤 스큐 제어장치 및 그 방법
JP5218258B2 (ja) 板圧延機及びその制御方法
JP4213433B2 (ja) 圧延機のエッジドロップ制御装置
WO2024042936A1 (ja) 冷間圧延方法及び冷間圧延設備
TWI322047B (ja)
KR100953621B1 (ko) 연속 열간 사상압연기의 사상압연방법
JP2009233616A (ja) 塗布装置の制御方法および塗布システム
JPH06218430A (ja) ストリップのトップマーク傷発生判定装置
JP2004009116A (ja) 冷間タンデム圧延における溶接部近傍の張力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4808668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350