JP4808230B2 - 光ファイバ微細構造の選択した部分を修正するシステムおよび方法 - Google Patents

光ファイバ微細構造の選択した部分を修正するシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4808230B2
JP4808230B2 JP2008102116A JP2008102116A JP4808230B2 JP 4808230 B2 JP4808230 B2 JP 4808230B2 JP 2008102116 A JP2008102116 A JP 2008102116A JP 2008102116 A JP2008102116 A JP 2008102116A JP 4808230 B2 JP4808230 B2 JP 4808230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
air
region
clad
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008102116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008268947A (ja
Inventor
オストガード オルセン ジョージェン
エリック ヴェング トーベン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric North America Inc
Original Assignee
Fitel USA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fitel USA Corp filed Critical Fitel USA Corp
Publication of JP2008268947A publication Critical patent/JP2008268947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4808230B2 publication Critical patent/JP4808230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02295Microstructured optical fibre
    • G02B6/02314Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes
    • G02B6/02342Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes characterised by cladding features, i.e. light confining region
    • G02B6/02366Single ring of structures, e.g. "air clad"
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2552Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding reshaping or reforming of light guides for coupling using thermal heating, e.g. tapering, forming of a lens on light guide ends
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06729Peculiar transverse fibre profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094007Cladding pumping, i.e. pump light propagating in a clad surrounding the active core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094019Side pumped fibre, whereby pump light is coupled laterally into the fibre via an optical component like a prism, or a grating, or via V-groove coupling

Description

本発明は、一般に光ファイバ装置および方法に関し、詳細には光ファイバ微細構造の選択した部分を修正するための改良したシステムおよび方法に関する。
微細構造化された領域を含む光ファイバは、多くの異なる用途に使用することができる。例えば、いくつかの光ポンピング方式では、エア・クラッド・ファイバを用いることができ、それは、内部導波路および外側導波路を有する微細構造化されたファイバのタイプである。内部導波路は、光データ信号を送信するために使用することができ、外側導波路は、光ポンピング信号を送信するために使用することができる。
米国特許第5,907,652号
しかし、ポンピング方式でのエア・クラッド・ファイバの使用は、問題であることが分かっている。光デバイスをエア・クラッド・ファイバに結合するために融着接続処理を施した場合、接続するために用いられる熱によって、通常、エア・クラッド・ファイバ中の微細構造化されたエア・クラッド領域が崩壊させられる。エア・クラッド領域の崩壊によって、ポンピング信号が外側導波路から漏れることになる。
上記に述べた課題その他は、本発明によって対処され、本発明の態様は、エア・クラッド・ファイバ中のエア・クラッド領域など、光ファイバの微細構造の選択した部分を修正するための技法を提供する。ファイバの選択した部分の微細構造にエッチャント・ガスを流す。次いで、選択したファイバ部分を加熱し、少なくとも微細構造の一部をエッチング除去する。所望なら、微細構造のエッチング除去された部分を囲繞するファイバの外側領域を除去して、内部ファイバ領域を露出することができる。
本発明の他の態様は、光デバイスを修正されたエア・クラッド光ファイバに結合するための技法を提供する。この技法によれば、コアと、コアを囲繞する内部クラッド領域と、内部クラッド領域を囲繞するエア・クラッド領域と、エア・クラッド領域を囲繞する外側領域とを有するエア・クラッド光ファイバを供給する。エア・クラッド光ファイバのリード端は、エア・クラッド領域およびエア・クラッド領域の外側のファイバ領域をすべて除去して内部ファイバ領域を露出することによって、接続するために準備する。次いで、エア・クラッド光ファイバの準備されたリード端を、光デバイスのリード端に接続する。
本発明の追加の特徴および利点は、以下の詳細な記述および添付図面を参照すると明かになる。
本発明の態様は、エア・クラッド光ファイバ中のエア・クラッド領域など、光ファイバ微細構造の選択した部分を修正するための技法に向けられている。まず、光ポンピング方式の一部分として、有利にも修正されたエア・クラッド・ファイバが使用される、本発明の態様を記述する。さらに、ファイバの選択部分中の微細構造の一部、またはすべてをエッチング除去することによって、微細構造化された光ファイバを修正するための全体的な技法を記述する。ここに記載する技法は、本明細書に説明する例を越える多くの異なる背景の下で有利に使用することができることが分かるはずである。
光ポンピング方式において、ポンプ・レーザが、最小断面面積Asourceおよびビームの「ダイバージェンス」とも言われるソース開口数NAsourceを有するコヒーレント光ビームを発生する。式(1)は、これらの2つの量の数学的関係を表す。
Figure 0004808230
したがって、式(1)によって、ポンピング・ビームの断面面積Asourceを小さくするとビームのダイバージェンスが大きくなることが理解されるはずである。
光送信ファイバがポンプ・レーザ出力を捕捉するために、ポンプ・レーザ出力のダイバージェンスは、送信ファイバの開口数NAfiberを越えることができない。光ファイバ導波路の開口数NAfiberは、以下の式(2)に示すように、導波路を形成する隣接するファイバ領域のそれぞれの屈折率nおよびnによって決定される。
Figure 0004808230
現在の材料および製造技術を使用すると、固体クラッド領域が囲繞するコア領域によって形成される単一導波路を有する通常の光ファイバ設計中の屈折率nとnの間で得られる差の大きさには限界がある。したがって、このタイプのファイバを使用して達成できる最大NAfiberには限界がある。
同じ導波路に沿ってポンピング信号およびデータ信号を送信するために、ポンプ・レーザは、適切な断面面積Asourceまで小さくしたとき、データ信号を捕捉するために使用される同じ導波路がポンピング信号を捕捉することが可能になるように、十分に小さいダイバージェンスNAsourceを有する光ビームを発生しなければならない。しかし、そのようなビームを発生することができるポンプ・レーザは、非常に高価になり得て、そのために一般的には現実的でない。
1つが他の内部にある、2つの同心の導波路を含むエア・クラッド・ファイバが開発された。内部導波路は、比較的小さな断面面積を有し、光データ信号を捕捉するのに十分な、比較的小さな開口数を有する。外側導波路は、比較的大きな断面面積を有し、内部導波路の開口数よりかなり大きい開口数を有する。したがって、外側導波路は、比較的大きなダイバージェンスを有するポンピング信号を捕捉することが可能である。
エア・クラッド・ファイバでは、外側導波路は、大部分が空気である、特別に設計されたクラッド層を使用して形成され、したがってそれは、固体シリカまたは他の材料から加工された通常のファイバ領域の屈折率よりかなり低い屈折率を有する。それ故、導波路は、エア・クラッド層によって固体ファイバ領域を囲繞することによって、形成することができる。エア・クラッド層の屈折率が低いため、比較的大きい開口数を有する導波路を構築することが可能である。
図1に、縮尺どおりではないが、従来技術によるエア・クラッド・ファイバ20の断面を示す。示したエア・クラッド・ファイバ20は、OFS Specialty Photonics Division社(www.specialtyphotonics.com)製の市販のエア・クラッド・ファイバを概略的に表している。ファイバ20は、複数の同心領域、すなわちコア領域22、内部クラッド領域24、エア・クラッド領域26、外側クラッド領域28および保護外側コーティング30を含む。コア領域22、内部クラッド領域24および外側クラッド領域28は、固体シリカから加工される。1つまたは複数のこれらの領域は、化学作用によってドープされて所望の屈折率を得ている。エア・クラッド領域26は、以下でさらに詳細に述べるが、ほとんどが空気であり、したがって1.0に近い屈折率を有する。保護外側コーティング30は、適切なポリマー材料から加工される。
用語「クラッド領域」は、本明細書で使用するとき、1つまたは複数のクラッド層を有するファイバ領域を言う。本例では、内部クラッド領域24および外側クラッド領域28は、それぞれが単一クラッド層を含む。しかし、本議論から、本発明は、2以上のクラッド層を有する内部または外側のクラッド領域を有するエア・クラッド・ファイバに適用されることも明かである。本明細書でさらに使用されるように、用語「外側領域」は、一般に、エア・クラッド層26の周辺部の外部に位置する、すべてのファイバ構成要素を言う。これらの構成要素は、外側クラッド領域28および保護外側コーティング30を含む。
図2に、縮尺通りではないが、ファイバ20にわたる直径に沿ったファイバ20の各領域の屈折率を表す屈折率プロファイル40を示す。図1および2から、ファイバ20は、ステップ型設計であることが分かるはずである。しかし、本発明は、グレーデッド型ファイバ設計について実施することもできることが理解されるはずである。
図2の屈折率プロファイル40は、コア領域22に対応する中央のスパイク42と、内部クラッド領域24に対応する1対の「肩部」44とを含む。コア領域の屈折率42と内部クラッド領域の屈折率44の間の差は、本明細書では、Δnという。コア領域22と内部クラッド領域24の間の界面は、光データ信号を捕捉するのに適した開口数NAinnerを有する内部導波路32を形成する。図3Aに、内部導波路32に沿った光データ信号60の伝播を表す、ファイバ20の軸断面を示す。
図2の屈折率プロファイル40は、エア・クラッド領域26に対応する1対の「トレンチ」46をさらに含む。エア・クラッド層26の屈折率がそのように低いかという理由は、それが大部分空気から構成されており、1.0に近い屈折率を有しているということである。内部クラッド領域の屈折率24とエア・クラッド領域の屈折率の間の差は、本明細書ではΔnという。内部クラッド領域24とエア・クラッド層26の間の界面は、光ポンピング信号を捕捉するのに適した開口数NAouterを有する外側導波路34を形成する。図3Bに、外側導波路34に沿った光ポンピング信号62の伝播を表す、ファイバ20の軸断面を示す。
屈折率プロファイル40は、外側クラッド領域28に対応する1対の平坦領域48をさらに含む。本例では、外側クラッド領域の屈折率48は、内部クラッド領域の屈折率44に等しい。しかし、具体的なエア・クラッド・ファイバ設計に依存して、これらの値は、異なることがある。
ここで、ファイバ20中のエア・クラッド領域26の構築について簡単に説明する。多くの異なる構造を使用してエア・クラッド領域を構築することができる。本例では、エア・クラッド層26は、内部クラッド領域24の外周部と外側クラッド領域28の内周部の間に延在する複数のくもの巣状要素36を含む、くもの巣状支持構造を含む。くもの巣状要素36は、ファイバ20の長さ方向にわたって延在する複数の中空チャネル38を画定する。
米国特許第5,907,652号に記載されているように、図1に示すエア・クラッド層26は、マルチ・ステップ処理を使用して加工することができる。改良化学気相堆積(MCVD)技法を使用して光ファイバのプリフォームの固体コア領域を加工する。次いで、プリフォームに、コア領域を囲繞する複数の毛細管および毛細管を囲繞する外側クラッド管が加えられる。光ファイバの形に引き伸ばされたとき、各個々の毛細管が、ファイバの長さ方向にわたって延在する、別々のチャネル38を形成する。毛細管の壁は、完成したファイバ中で、くもの巣状要素36を形成する。
チャネル開口部38が劈開されたファイバ20の第1および第2の端部で露出するように、エア・クラッド・ファイバ20が劈開された場合、第1および第2の端部間でファイバ20の長さにわたってガスを流すことが可能である。用語「ガス導通」は、本明細書で使用されるとき、エア・クラッド・ファイバ設計、または微細構造化された領域を含む他の設計を言い、それによって、エア・クラッド領域または他の微細構造化領域を通してファイバの長さにわたるガスの導通が可能になる。本議論から、本発明の様々な態様は、ガスを導通するまたはガスを導通しない両方の様々なタイプの微細構造化領域を含む他のタイプのファイバに、適用できることが理解されるはずである。
上記に議論したように、エア・クラッド・ファイバは、光ポンピング方式に使用することができる。光データ信号および光ポンピング信号が、同時に、エア・クラッド・ファイバの内部および外側の導波路にそれぞれ結合されることが望ましい。バルク・オプティックスを使用せずに所望の結合を達成できる、ファイバ・ベースの解決策が開発された。
図4に、「テーパ・ファイバ束」(TFB)として知られた、ファイバ・ベースの信号およびポンプのコンバイナ80の断面図を示す。TFB80は、ポンピング信号86およびデータ信号88のための入力82および84を含み、それらは、単一出力ファイバ90中に引き込まれる。出力ファイバ90は、通常、データ信号を誘導するためのコアを含む。ポンピング信号86は、出力ファイバ90のクラッドによって誘導される、というのは、ファイバ90は、屈折率がクラッドより低いコーティングによって被覆されているからである。
TFBをエア・クラッド・ファイバに結合するために、融着接続技法の使用が可能であることが望ましいはずである。しかし、エア・クラッド・ファイバが接続中に加熱されたとき、エア・クラッド層は、通常崩壊する。図5に、崩壊したファイバ20’の断面図を示す。図2に示す屈折率プロファイル40に戻ると、エア・クラッド層26’の崩壊によって、屈折率プロファイル40中のトレンチ46がなくされていることが分かる。これによって、Δnが、その値をかなり低下させられる。その結果は、ここで、ポンピング信号62’のいくらかまたはすべてが、外側導波路34’から漏れることになる。
図6に、以下に述べる技法による接続のために準備が施されたエア・クラッド・ファイバ120に、TFB110を融着接続する、本発明の態様による結合方式100の断面図を示す。エア・クラッド・ファイバ120は、コア領域122、内部クラッド領域124、エア・クラッド領域126、外側クラッド領域128および外側保護コーティング(図示せず)を含む。図6の結合方式では、エア・クラッド・ファイバ120のリード端は、接続前に、エア・クラッド領域126およびエア・クラッド領域126の外側のファイバ領域すべてを除去して、内部クラッド領域124の外周部を大気に露出することによって、形成される「剥離された」部分130を含む。
エア・クラッド領域126は、大気の屈折率と実質的に等しい屈折率を有するので、内部クラッド領域124の外部のファイバ領域を剥離しても、外側導波路134の開口数が実質的に保存されることになることが分かるはずである。上記に議論したように、エア・クラッド・ファイバ120では、外側導波路は、内部クラッド領域124とエア・クラッド領域126の間の界面によって形成される。剥離部分130では、外側導波路は、内部クラッド領域124と大気の間の界面によって形成される。
一度その外側領域が剥離されると、次いで、エア・クラッド・ファイバのリード端が、TFB110に融着接続される。内部クラッド124の外側に、もはやエア・クラッド領域が存在しないので、融着接続処理中に崩壊するものは、存在しない。それ故、図示した結合方式では、ポンピング信号の漏れ量が、かなり減少することになる。
本技法は、エア・クラッド・ファイバをTFBに結合するという背景下で説明しているが、説明する技法は、エア・クラッド・ファイバを他のタイプのファイバおよび光デバイスに結合するために、使用することもできることに留意されたい。例えば、説明する技法は、所定の長さのエア・クラッド・ファイバを他の長さのエア・クラッド・ファイバに融着接続するために、使用することができる。
図7に、TFBのファイバ出力などの、光デバイスにエア・クラッド・ファイバを結合するための、本発明の態様による全体的な方法140のフローチャートを示す。ステップ142で、所定の長さのエア・クラッド・ファイバを供給する。上記に述べたように、エア・クラッド・ファイバは、コア領域、内部クラッド領域、エア・クラッド領域および外側ファイバ領域を含む。ステップ144で、エア・クラッド領域および外側ファイバ領域を除去し、内部クラッド領域の外周部を露出する。ステップ146で、必要な場合、光デバイスとエア・クラッド・ファイバの間にテーパが付けられた移行部を設ける。ステップ148で、エア・クラッド・ファイバの剥離された部分に光デバイスを結合する。以下に述べるように、ステップ146で述べたテーパ付けは、ステップ148で述べた結合の前で、またはその後で実施することができる。
図8A〜8Dに、光デバイスに結合するためにエア・クラッド・ファイバを準備するための、本発明の他の態様による技法を表す一連の断面図を示す。図8Aで、コア領域162、内部クラッド領域164、エア・クラッド領域166および外側領域168を含む、所定の長さのエア・クラッド・ファイバ160を供給する。エア・クラッド領域166を通してエッチャント・ガス170を流す。ガス・トーチまたは他の適切な熱源を使用して熱172をファイバ160の選択した部分174に加える。エッチャント・ガス170と加えた熱172の組合せによって、選択したファイバ部分174中でエア・クラッド支持構造が融解されて空所が残され、それは、図8Bに黒塗り部分166’として示す。
次いで、処理されたファイバは、加熱したファイバ部分を介して劈開する。図8Bに示すように、ファイバは、破線176で劈開され、それは、加熱したファイバ部分の一方端に位置する。しかし、加熱したファイバ部分の他のポイント、その中間点などにおいてファイバを劈開することも可能である。図8Cに、劈開後のファイバ160の断面図を示す。
劈開後、サンドペーパを使用して加熱したファイバ領域の外側領域を除去する。サンドペーパを使用すると、内部クラッド領域を損なわずに、ファイバの外側領域中に亀裂を生じさせることが可能だった。図8Dに、ファイバの外側領域をそのリード端において除去した後のエア・クラッド・ファイバの断面図を示す。
述べた技法は、エッチャント・ガスとして酸素と六フッ化硫黄の混合物(O/SF)を使用し、それを、長さ1.5メートルのエア・クラッド光ファイバの線分の一方端において5.0bar(500kPa)の圧力で施して実施し、成功した。六フッ化硫黄は、「加熱によって活性化される」ので、エッチャント・ガスとして選択した。六フッ化硫黄は、ファイバの加熱した部分中のエア・クラッド構造をエッチング除去するための有効な腐食剤であるフッ素の放出を引き起こすほど十分高温に加熱されるまで、一般に不活性である。
ヘキサフロオロエタン(C)または他のフッ素含有ガスを含む、他のエッチャント・ガスを適切に使用することができる。これらのガスは、室温ではシリカに対して実質的に非腐食性でもあるが、トーチまたは他の適切な熱源によって加熱されたとき、フッ素を放出する。同様の性質を有する他のガスも、記述した技法で使用するのに適切であることがある。
ファイバの選択部分は、約3cmの加熱ゾーンを有するプロパン・トーチによって加熱した。90秒間加熱し、それは、加熱したファイバ部分中でエア・クラッド層の支持構造をエッチング除去するのに十分であった。加熱したファイバ部分の外部のファイバ構成要素の構造完全性は、エッチャント・ガスによって著しくは影響されなかった。エア・クラッド層および外側のファイバ領域を除去した後、露出された内部クラッド領域は、直径が約40μmであった。
図9に、上記に述べた技法による方法200のフローチャートを示す。ステップ202で、所定の長さのエア・クラッド・ファイバを供給する。ステップ204で、エア・クラッド領域を通してファイバの長さにわたってエッチャント・ガスを流す。ステップ206で、ファイバの選択した部分を加熱して、加熱したファイバ部分内のエア・クラッド支持構造を融解させる。ステップ208で、加熱した領域を介してファイバを劈開する。最後に、ステップ210で、ファイバの外側領域を除去して内部クラッド領域を露出する。サイド結合の状況下など、ある種の用途においては、加熱後にファイバを劈開する必要がない場合があることに留意すべきである。
上記の議論から、本発明の態様は、ガスを導通する微細構造を含む、すべての光ファイバに適用することができることが明かである。それらの光ファイバには、上記に述べたように、ファイバの選択部分中のガスを導通する微細構造をエッチング除去し、外側ファイバ領域を除去することが可能であるはずである。本発明のこの態様は、以下にさらに詳細に説明する。
他のアプローチを使用して、エア・クラッド領域およびエア・クラッド・ファイバの外側領域を除去することができる。例えば、これらは、ファイバの外部から、またはファイバ中のホールを介して加えられるエッチング液溶液の使用、ファイバの外部から加えられるエッチャント・ガスの使用、レーザ・アブレーションおよび機械的除去を含む。エア・クラッド層および外側領域は、接続後に、すなわちエア・クラッド層が崩壊した後に除去することもできる。すべてのこれらの技法のいくらかは、ガスを導通しない微細構造化領域を有するファイバに実用的になり得る。
エア・クラッド・ファイバの外側領域が除去された後、その結果得られた露出された内部クラッド領域は、通常、直径が、TFBのリード端より、またはエア・クラッド・ファイバが結合される他の光デバイスより著しく小さくなる。したがって、通常、TFBのリード端に、または他の光デバイスに、エア・クラッド・ファイバの剥離されたリード端の直径まで細くなるようにテーパを付ける必要がある。
1つのテーパ付け技法が、図10A〜10Cに示してある。図10Aに、エア・クラッド・ファイバ220およびTFB230の正面図を示す。エア・クラッド・ファイバのリード端222は、上記に説明した技法によって接続するために準備されている。図10Aに示すように、エア・クラッド・ファイバのリード端222の直径は、TFB230の直径より著しく小さい。図10Bでは、エア・クラッド・ファイバ220は、TFB230に接続されている。ここで、接続後の熱232が加えられる。TFB230の直径がファイバ端の直径より大きいので、表面張力によって、テーパ234がファイバ端において形成される。このテーパによって信号損失が減少することになることが判明している。
図10A〜10Cに示す技法は、OFSエア・クラッド・ファイバを、直径が125μmのTFBに接続したところ、成功裡に実施された。その外側領域が除去された後、OFSエア・クラッド・ファイバは、直径が40μmになった。Ericsson FSU995スプライサを使用して、エア・クラッド・ファイバのリード端をTFBのリード端に融着接続した。以下の最適化された接続パラメータを使用した。
融着前時間 0.2秒
融着前電流 8.0mA
ギャップ 40μm
オーバラップ 8.0μm
融着時間1 0.3秒
融着電流1 7.0mA
融着時間2 2.0秒
融着電流2 7.0mA
融着時間3 0
融着電流3 0
これらのファイバが、上記の接続プログラムを用いて接合された。テーパ付けは、接続後に、スプライサのサービス・モード機構を使用して10mAの電流で再びアークを加えることによって、仕上げた。アークは、十分TFBにテーパを付けたと判定したとき、オフにした。
図10A〜10Cに示す技法を使用して得られるテーパは、その長さが比較的短いので、特定の応用例には損失が大きすぎることがある。したがって、本発明の他の態様が、テーパの長さを伸ばすための技法を提供する。この技法によれば、さらに緩やかなテーパが、適切な濃度でフッ化水素酸(HF)を含有した溶液などの、適切なエッチング液溶液中に第2のファイバのリード端を浸すことによって生成される。テーパは、例えば、エッチング液溶液に対してファイバを移動し、エッチング液溶液中に浸されていないファイバ部分と比較的細いファイバ先端の間でファイバ直径を滑らかに減少させることによって、ファイバ中に生成される。
他の技法を使用してTFBのリード端に、または他の光デバイスにテーパを付けることができる。例えば、TFBリード端へのテーパ付けは、それを軟化させるのに十分な温度までそれを加熱し、次いで適切な機械装置を使用してファイバに張力を加えてそれを所望のテーパ形状に伸ばすことによって、達成することができる。このアプローチは、コア直径に影響することになる。しかし、TFBのコアの特性は、細くなるテーパを補償するように調整することができる。その場合、エア・クラッド・ファイバへの接続損失を最小にするために、望ましい修正された直径が、ファイバが物理的にテーパを付けられて細くなった後でのみ得られる。適切に修正される直径と組み合わせて適切な機械的テーパ付け技法を使用すると、効率を88%まで増加することが可能であった。
図11Aおよび11Bに、本発明の他の態様による結合方式240の分解図および正面図をそれぞれ示す。結合方式は、980nmのポンプ・レーザ250、テーパが付けられた標準の単一モード・ファイバ(SSMF)260およびエア・クラッド層270を含む。示した結合方式では、レーザ出力252は、コア直径が105μm、クラッド直径が125μmおよび開口数が0.15である。テーパが付けられたSSMFは、長さが約17mmで、最大直径125μmから最小直径40μmにまでテーパ付けされている。SSMFは、上記に説明したように、エッチング液溶液中にそれを浸漬してテーパが付けられている。エア・クラッド・ファイバ270は、直径が40μmで開口数が0.50の外側導波路を有する。ファイバの剥離された部分272は、直径が40μmで長さが約3mmである。レーザ出力252とSSMF260の間の接続は、Ericsson FSU995スプライサのプログラム4を使用して実施した。SSMF260とエア・クラッド・ファイバのリード端272の間の接続は、上記に述べたプログラムを使用して実施した。図11Aおよび11Bに示し上記に説明したシステムは、測定した効率が66%であった。主な損失は、恐らくテーパが付けられたファイバの露出面上の汚染によって生じたと考えられる。さらに、SSMFにテーパを付ける技法を磨くことによって、効率の増加が達成可能であると考えられる。
図12に、サイド結合技法が使用される結合方式300の図を示す。結合方式300は、送信機310および検出器320を含む。送信機310と検出器320の間の光リンクは、上記に説明した技法によって準備された、剥離した部分330を有するエア・クラッド・ファイバを含む。ポンプ・レーザ340の出力は、エア・クラッド・ファイバの剥離部分330の側面に接着剤で付けられた、または接続されたポンプ・ファイバ342から送信される。
TFBは、通常2以上のファイバを含み、それによってポンピング信号の開口数が増加される。サイド結合方式では単一ファイバのみが使用されるので、サイド結合方式は、ポンピング信号の全体的な開口数が低下しがちである。
上記に述べたように、上記に説明した技法のある態様は、一般に、上記に議論したエア・クラッド・ファイバ中のエア・クラッド領域と同様な微細構造化された領域を含む他のタイプのファイバに適用可能である。図13は、光ファイバ中の微細構造化された領域の選択した部分をエッチング除去するための、本発明の他の態様による全体的な技法を表すフローチャート400である。この技法は、図8A〜8Dに示し、上記で議論した。
ステップ402で、上記で述べたエア・クラッド・ファイバ中のエア・クラッド領域などの微細構造化された領域を有する所定の長さの光ファイバを供給する。そのような微細構造化領域は、通常、ファイバの長さにわたって延在する複数のマイクロチャネルを含む内部微細構造を含む。ステップ404で、微細構造化領域の選択した部分を通して、加熱によって活性化されるエッチャント・ガスを流す。上記に議論したように、ステップ404を実施するための一方法は、エッチャント・ガスをファイバの開口した第1の端部中に供給し、ファイバの長さに沿ってガスを移動させ、次いでファイバの開口した第2の端部からガスを逃がすことである。ステップ406で、微細構造化領域の選択部分を加熱する。上記に議論したように、ステップ406を実施する一方法は、ガス・トーチを使用して光ファイバを加熱することである。ステップ406での加熱によって、エッチャント・ガスからフッ素などの腐食剤が、放出される。ステップ408で、腐食剤によって、微細構造化領域の選択部分中の微細構造がエッチング除去される。最後に、所望に応じて、ステップ410で、エッチング除去された微細構造化領域を囲繞する外側ファイバ領域を除去して、内部ファイバ領域を露出する。しかし、具体的な応用例に応じて、外側ファイバ領域を残すことが望ましいことがある。さらに、所望なら、エッチング除去された微細構造化領域を介してまたはその最も近くで、ファイバを劈開することができる。
ステップ404を実施するための、上記で説明した技法は、長さがより短い光ファイバに適している。しかし、通常の微細構造領域中の個々のチャネルの直径が細いため、ガス流に対する抵抗が、かなりの大きさになりがちである。したがって、ファイバの長さが大きくなるにつれて、述べた方法によって、選択されたファイバ部分を通してエッチャント・ガスを移動させることは、ますます困難になる。
この課題は、本発明の他の態様によって対処し、それは、ファイバの選択部分を通してエッチャント・ガスを流すための代替の技法を提供する。図14A〜14Cは、本発明のこの他の態様による技法を表す一連の図である。
図14Aは、内部領域502、微細構造化された領域504および外側領域506を含む例示の光ファイバ500の断面図を示す。示したファイバ500は、単一の微細構造化領域504だけを有するが、現在述べている技法は、2以上の微細構造化領域を有する光ファイバについて使用することもできることを理解されるはずである。
光ファイバ500の一部分508を選択し、そこでは、微細構造化領域から微細構造を除去して空所を残すことが望まれる。この説明の目的のため、第1の端部510と第2の端部512も識別する。第1および第2の端部510および512は、ここではそれぞれリード端および後部端とも言う。
現在説明している技法によれば、ファイバの微細構造化領域の一部分は、例えば、図5に示し上記に述べたように、それを加熱して微細構造領域を崩壊させるのに十分な温度まで上げることによって、封じ込められる。図14Bでは、ファイバの後部端512中の微細構造化領域504が、このようにして封じ込められている。この説明から、ファイバ端部が図14Bでは封じ込められているが、微細構造化領域504は、ファイバ端部から離れたファイバ500の一部分で封じ込めることもできることは、明かである。
図14Bにさらに示すように、六フッ化硫黄(SF)などの適切なエッチャント・ガス514をファイバのリード端510中に、ファイバのリード端510と密封部分512の間の微細構造化領域504の部分内でガス514が加圧される圧力まで送り込む。適切な取付金具516を使用してエッチャント・ガス514の源をファイバのリード端510に結合する。図14Cに示すように、ファイバのリード端510が開放されたとき、加圧されたエッチャント・ガス514がファイバのリード端510から流出し、エッチャント・ガス512は、選択したファイバ部分514を通って逆流することになる。
封鎖されたファイバ中に送り込まれたエッチャント・ガス514は、10〜15bar(1000〜1500kPa)の大まかな範囲の圧力になることがある。流れに対する抵抗が比較的大きいので、ファイバの長さが20〜30メートルの場合、エッチャント・ガス514がファイバの開口した端部から完全に漏れ出るまで、通常数分かかることになる。これは、図8Aおよび8Bに示した技法などの加熱操作の実施に十分な時間を与え、そこでは、微細構造化領域の選択部分を加熱518し、エッチャント・ガスから腐食剤を放出させ、それによって加熱されたファイバ部分中の微細構造をエッチング除去する。
上記に議論したように、所望の場合、微細構造が加熱された領域中でエッチング除去された後、外側領域を除去することができる。あるいは、具体的な応用例に応じて、外側領域をそのままにしておくことが望まれることがある。また、ファイバは、微細構造化領域のエッチング除去された領域を介して、またはその最も近くで劈開することができる。
説明した技法は、長さが20メートルまたはそれより長いファイバに実用的であることが判明している。しかし、説明した技法は、20メートルより短い長さを含む、様々な長さのファイバを用いて実施することができることを理解されるはずである。
さらに、微細構造化されたファイバが十分な長さである場合、微細構造化された層の一部分を遮断することなく、エッチャント・ガスの逆流の生成が可能であることが判明した。上記に議論したように、ファイバの長さにわたって微細構造を通るエッチャント・ガスの流れに対して比較的大きい抵抗が存在する。したがって、ファイバの長さが十分であれば、微細構造化ファイバの開口した端部中にエッチャント・ガスを送り込んだ場合、たとえ微細構造化層の一部分が密封されていなくても、圧力が微細構造化領域の内部で高まることになる。微細構造化ファイバのリード端が開放されたとき、逆流が生成されることになる、というのは、エッチャント・ガスがファイバのリード端から逃げる割合は、エッチャント・ガスがファイバの長さにわたって伝播し続ける割合より大きくなるからである。長さが30メートルまたはそれより長い微細構造化ファイバを使用すると、適切な逆流を生成することができることが判明した。例えば、バルク・スプール上に巻かれた光ファイバのリード端において、説明した技法を実施することが可能なはずである。
図15に、上記に説明した技法を表すフローチャート600を示す。ステップ602で、微細構造化されたファイバの微細構造化層中にファイバのリード端を介してエッチャント・ガスを供給する。ステップ604で、エッチャント・ガスの圧力が微細構造化領域中で高められる。最後に、ステップ606で、ファイバのリード端を開放し、それによって微細構造化領域の選択部分を通るエッチャント・ガスの逆流が引き起こされる。上記で議論したように、ファイバの長さに応じて、エッチャント・ガスの圧力を高めることが可能になるように微細構造化領域の一部分を遮断することが必要である場合があり、または必要でないことがある。
前述の説明は、当業者が本発明を実施することができるように、細部を含んでいるが、この記述は、本来は例示的であり、多くのその修正および変形が、これらの教示の恩恵を受ける当業者に明かになることを認識すべきである。したがって、本明細書の本発明は、ここに添付されたクレームだけによって規定され、そのクレームは、従来技術が認めるほど広く解釈するものと企図する。
従来技術による典型的なエア・クラッド・ファイバの断面図である。 図1に示すファイバの屈折率プロファイルを示す図である。 図3A及びBは、ファイバの内部導波路にわたる光データ信号の伝播およびファイバの外側導波路にわたる光ポンピング信号の伝播をそれぞれ示す、図1に示すファイバの軸断面図である。 従来技術によるテーパ・ファイバ束を示す図である。 接続するための加熱によってファイバのリード端中のエア・クラッド層が崩壊させられた後の、図1に示すファイバを示す図である。 エア・クラッド光ファイバの準備されたリード端にテーパ・ファイバ束が結合される、本発明の態様によるファイバ結合方式を示す図である。 エア・クラッド・ファイバを光デバイスに結合するための、本発明の態様による全体的な方法を示すフローチャート図である。 光デバイスに結合するためにエア・クラッド・ファイバのリード端を準備するための、本発明の他の態様による技法を示す一連の図である。 光デバイスに結合するためにエア・クラッド・ファイバのリード端を準備するための、本発明の他の態様による技法を示す一連の図である。 光デバイスに結合するためにエア・クラッド・ファイバのリード端を準備するための、本発明の他の態様による技法を示す一連の図である。 光デバイスに結合するためにエア・クラッド・ファイバのリード端を準備するための、本発明の他の態様による技法を示す一連の図である。 図8A〜8Dに示した技法によって光デバイスに結合するために、エア・クラッド・ファイバのリード端を準備するための方法を示すフローチャート図である。 図10A〜Cは、エア・クラッド・ファイバの剥離したリード端の直径まで細く、光デバイスのリード端にテーパを付けるための、本発明の他の態様による技法を示す一連の図である。 図11A及びBは、本発明の他の態様によるファイバ結合システムの、それぞれ分解図および正面図である。 サイド結合技法が、光送信ライン中にポンプ・レーザを結合するために使用されるポンピング方式を示す図である。 光ファイバ中の微細構造化領域の選択部分をエッチング除去するための、本発明の他の態様による全体的な技法を示すフローチャート図である。 図14A〜Cは、光ファイバ中の微細構造化領域の選択部分を通るエッチャント・ガスの逆流が生成される、本発明の他の態様による技法を示す一連の図である。 光ファイバ中の微細構造化領域の選択部分を通るエッチャント・ガスの逆流を生成するための全体的な技法を示すフローチャート図である。

Claims (5)

  1. エアクラッド光ファイバと光デバイスとを結合する方法であって、
    (a)コア領域と、前記コア領域を囲繞する内部クラッド領域と、前記内部クラッド領域を囲繞するエアクラッド領域と、前記エアクラッド領域を囲繞する外側領域とを有するエアクラッド光ファイバを用意し、
    (b)前記エアクラッド領域および前記外側領域を除去し、露出された内部クラッド領域を残して結合する前記エアクラッド光ファイバの一部分を準備することを含み、
    前記エアクラッド光ファイバの前記エアクラッド領域がガスを導通する微細構造を含み、前記エアクラッド領域および前記外側領域の前記除去は、
    前記ガスを導通する微細構造を通してエッチャントガスを流し、
    前記ファイバの一部分を加熱して、前記加熱されたファイバ部分中の前記ガスを導通する微細構造を前記エッチャントガスによりエッチング除去させ、
    前記ガスを導通する微細構造が前記加熱されたファイバ部分でエッチング除去された後、そこから前記外側領域を除去し、露出された内部クラッド領域を残すことを含み、前記方法はさらに、
    (c)前記光デバイスを前記露出された内部クラッド領域に結合する、ことを含む方法。
  2. 前記光デバイスがテーパ状ファイバ束である請求項1に記載の方法。
  3. 前記光デバイスが、前記エアクラッド光ファイバの前記露出された内部領域の側面に結合される請求項1に記載の方法。
  4. 前記光デバイスが第2のエアクラッド光ファイバである請求項1に記載の方法。
  5. 前記エアクラッドファイバの前記露出された内部領域のリード端が直径がより大きい光デバイスのリード端に接続され、前記方法はさらに、
    前記エアクラッドファイバの前記露出された内部領域の前記リード端と前記光デバイスの前記リード端との間にテーパ状移行部を設けることを含む請求項1に記載の方法。
JP2008102116A 2007-04-10 2008-04-10 光ファイバ微細構造の選択した部分を修正するシステムおよび方法 Active JP4808230B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/733,571 US7425099B1 (en) 2007-04-10 2007-04-10 Systems and methods for modifying selected portion of optical fiber microstructure
US11/733571 2007-04-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008268947A JP2008268947A (ja) 2008-11-06
JP4808230B2 true JP4808230B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=39645489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008102116A Active JP4808230B2 (ja) 2007-04-10 2008-04-10 光ファイバ微細構造の選択した部分を修正するシステムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7425099B1 (ja)
EP (2) EP1980885B1 (ja)
JP (1) JP4808230B2 (ja)
CN (1) CN101285914B (ja)
CA (1) CA2627333C (ja)
DK (2) DK1980885T3 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008062848A1 (de) * 2008-12-23 2010-06-24 Jt Optical Engine Gmbh + Co. Kg Spleißverbindung zwischen zwei optischen Fasern sowie Verfahren zum Herstellen einer solchen Spleißverbindung
FR2958817B1 (fr) * 2010-04-08 2012-12-07 Univ Limoges Source supercontinuum impulsionnelle a duree d'impulsion variable
CN103477258B (zh) * 2011-02-03 2016-12-21 3Sae科技公司 侧泵浦光纤、侧泵浦光纤制造方法和使用其的光学装置
US8557129B2 (en) * 2011-03-11 2013-10-15 University of Maribor Methods of manufacturing optical devices
WO2013145142A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 富士通株式会社 分散補償器
WO2013153734A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 パナソニック株式会社 ファイバー部品及びレーザ装置
DE112014006589T5 (de) * 2014-05-14 2017-05-04 Han's Laser Technology Industry Group Co., Ltd. Homogene Pumpstruktur eines Lasers und Konstruktionsverfahren für die Struktur
US20160223744A1 (en) * 2015-01-29 2016-08-04 Nano And Advanced Materials Institute Limited Long-period grating device and tunable gain flattening filter having same
CN111069778B (zh) * 2018-10-18 2020-12-15 清华大学 光纤中微结构的产生方法及系统
CN114624816A (zh) * 2022-01-26 2022-06-14 中国船舶重工集团公司第七0七研究所 一种制备微结构光纤平滑端面的处理方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5152816A (en) * 1989-10-16 1992-10-06 Corning Incorporated Method of enlarging end of capillary tube bore
US5864644A (en) * 1997-07-21 1999-01-26 Lucent Technologies Inc. Tapered fiber bundles for coupling light into and out of cladding-pumped fiber devices
US5907652A (en) 1997-09-11 1999-05-25 Lucent Technologies Inc. Article comprising an air-clad optical fiber
AUPP717098A0 (en) * 1998-11-12 1998-12-10 University Of Sydney, The Diode array side-pumping of waveguides
US6766088B2 (en) * 2000-05-01 2004-07-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber and method for making the same
JP3793435B2 (ja) * 2001-08-20 2006-07-05 独立行政法人科学技術振興機構 光ファイバプローブ及びその製造方法
US6751241B2 (en) * 2001-09-27 2004-06-15 Corning Incorporated Multimode fiber laser gratings
US6813429B2 (en) * 2001-04-11 2004-11-02 University Of Southampton Sources of, and methods for generating, optical pulses
US7039076B2 (en) * 2001-08-10 2006-05-02 Jds Uniphase Corporation Fiber amplifier system for producing visible light
FR2834347B1 (fr) * 2002-01-03 2004-04-09 Cit Alcatel Coupleur optique pour pompe multimode
ATE437378T1 (de) 2002-03-15 2009-08-15 Crystal Fibre As Mikrostrukturierte optische faser mit mantelungsaussparung, verfahren zu ihrer herstellung und vorrichtung damit
US20040008955A1 (en) * 2002-07-11 2004-01-15 Anatoly Patlakh Methods of processing of air-clad and photonic-crystal fibers
US20060067632A1 (en) * 2002-11-23 2006-03-30 Crystal Fibre A/S Splicing and connectorization of photonic crystal fibres
JP2004273581A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光学装置、及びダブルクラッドファイバの励起方法
JP2004356318A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Fujikura Ltd 光増幅媒体ファイバの光励起方法、光増幅媒体ファイバへの励起光入射構造、ならびに光ファイバ増幅器および光ファイバレーザ
JP2004361846A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラスファイバの融着接続方法
JP4109160B2 (ja) * 2003-06-16 2008-07-02 三菱電線工業株式会社 ファイバ接続構造及びその接続方法
JP2005004129A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバの接続方法及び光ファイバの接続構造
JP4213542B2 (ja) * 2003-08-27 2009-01-21 三菱電線工業株式会社 光ファイバの接続方法及び光ファイバの接続構造
JP2006027991A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス体の加熱方法
JP2006309034A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sumitomo Electric Ind Ltd マルチモード光ファイバ
US7526166B2 (en) * 2007-01-31 2009-04-28 Corning Incorporated High numerical aperture fiber

Also Published As

Publication number Publication date
EP1980885B1 (en) 2011-12-28
CN101285914A (zh) 2008-10-15
CN101285914B (zh) 2012-05-30
EP2458415B1 (en) 2014-03-05
DK2458415T3 (da) 2014-05-19
US7425099B1 (en) 2008-09-16
CA2627333C (en) 2012-06-05
DK1980885T3 (da) 2012-04-10
EP2458415A1 (en) 2012-05-30
EP1980885A1 (en) 2008-10-15
CA2627333A1 (en) 2008-10-10
JP2008268947A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4808230B2 (ja) 光ファイバ微細構造の選択した部分を修正するシステムおよび方法
AU2002350398B2 (en) Hermetically sealed optical fibre with voids or holes, method of its production, and its use
JP5649973B2 (ja) 光ファイバへの光結合手段とカプラ製造方法
US20080037939A1 (en) Splicing small core photonic crystal fibers and conventional single mode fiber
JP5565088B2 (ja) 光ファイバ結合器、ファイバレーザ、および、光ファイバ結合器の製造方法
RU2444770C2 (ru) Разграничитель плавления волокна, волоконный лазер и оптическая линия передачи
US20090202204A1 (en) Optical coupler, a method of its fabrication and use
JPH0283505A (ja) 光ファイバ・カプラおよびその製造方法
AU2002350398A1 (en) Hermetically sealed optical fibre with voids or holes, method of its production, and its use
JP5945733B2 (ja) コンバイナ及びその製造方法
JP2007227713A (ja) ファイバ間融着接続構造、光増幅器及び光ファイバレーザ
US20040008955A1 (en) Methods of processing of air-clad and photonic-crystal fibers
CN105759358A (zh) 一种全光纤高亮度单模光纤合束器及制作方法
US7620280B2 (en) Filled core optical fiber spliced to optical fiber and method of making the same
JP2007072418A (ja) ホーリーファイバの接続構造及び接続方法、光増幅器及び光ファイバレーザ
JP4805181B2 (ja) 光結合デバイスの製造方法及び光増幅装置の製造方法
JP4981632B2 (ja) ダブルクラッドファイバのファイバ端部加工方法
US20030231845A1 (en) Methods of processing of air-clad and photonic-crystal fibers
US20190331868A1 (en) Methods for coupling optical fibers to optical chips with high yield and low-loss
CN116648646A (zh) 光纤束构造、光纤连接构造以及光纤束构造的制造方法
JP4976265B2 (ja) 光ファイバの融着接続方法
JP2013538013A (ja) ファイバ光カプラのna低減
Ismail et al. Fusion Splicing for a Large Mode Area Photonic Crystal Fiber with Conventional Single Mode Fiber
Tiburcio et al. Extremely small-core photonic crystal fiber fusion splicing with a single-mode fiber

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110725

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4808230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250