JP4807021B2 - スイッチングアンプ - Google Patents

スイッチングアンプ Download PDF

Info

Publication number
JP4807021B2
JP4807021B2 JP2005277530A JP2005277530A JP4807021B2 JP 4807021 B2 JP4807021 B2 JP 4807021B2 JP 2005277530 A JP2005277530 A JP 2005277530A JP 2005277530 A JP2005277530 A JP 2005277530A JP 4807021 B2 JP4807021 B2 JP 4807021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
current
voltage
output
charge storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005277530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007088999A (ja
Inventor
譲治 笠井
和宏 飛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP2005277530A priority Critical patent/JP4807021B2/ja
Publication of JP2007088999A publication Critical patent/JP2007088999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4807021B2 publication Critical patent/JP4807021B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Description

本願発明は、例えばオーディオ信号をパルス幅変調(PWM)してその変調信号を出力するパルス幅変調回路を用いたスイッチングアンプ(例えばオーディオアンプ)に関するものである。
従来、スイッチングアンプでは、例えば入力信号としてのオーディオ信号をパルス幅変調してその変調信号を出力するパルス幅変調回路が用いられている場合がある。このスイッチングアンプでは、パルス幅変調回路から出力される変調信号に基づいて所定の電源電圧がスイッチングされ、スイッチングされた出力信号が例えばローパスフィルタを通して負荷(例えばスピーカ)に出力される。
図10は、従来のスイッチングアンプの一例を示す構成図である。このスイッチングアンプは、オーディオ信号発生源AUに接続されたパルス幅変調回路31(内部構成は例えば特許文献1参照)と、スイッチング回路32と、ローパスフィルタ回路33とを備えている。このスイッチングアンプによれば、オーディオ信号発生源AUから出力されたオーディオ信号eSは、パルス幅変調回路31においてその振幅がパルス幅変調され、変調された変調信号OUT1,OUT2がスイッチング回路32に出力される。スイッチング回路32では、変調信号OUT1,OUT2に基づいて正負の電源電圧+VD,−VDが交互にスイッチングされ、スイッチングされた出力は、ローパスフィルタ回路3によって高周波成分が除去されて出力信号V0として図示しない負荷に供給される。
特開2004−320097号公報
図11は、図10に示す点Pにおけるスイッチング回路32によるスイッチング後の出力波形を示す図であるが、スイッチSW1のオン時間T1には、正の電源電圧+VDが出力され、スイッチSW2のオン時間T2には、負の電源電圧−VDが出力される。ここで、このスイッチングアンプの変調度mは、m=(T1−T2)/(T1+T2)で表すことができる。
また、このスイッチングアンプの出力における平均電圧VAVEは、正の電源電圧+VDが出力される期間T1(スイッチSW1のオン時間)に正の電源電圧+VDを乗じたものから、負の電源電圧−VDが出力される期間T2(スイッチSW2のオン時間)に負の電源電圧−VDを乗じたものを加算し、その結果を期間T1+T2で除算したもので表すことができる。すなわち、平均電圧VAVEは、VAVE=(T1・VD−T2・VD)/(T1+T2)で表され、この式を変形すると、VAVE=[(T1−T2)/(T1+T2)]・VDとなる。
変調度m=(T1−T2)/(T1+T2)なので、平均電圧VAVE=m・VDとなり、スイッチSW1,SW2のオン時間T1,T2の時間幅で正負の電源電圧±VDをスイッチングしたときの出力V0の平均電圧VAVEは、変調度mに電源電圧VDを乗じたものとして表すことができる。
ここで、このスイッチングアンプの電圧利得(電圧増幅率)Avは、出力電圧に対する入力電圧の比であるため、Av=VAVE/eSで表すことができ、VAVE=m・VDであるから、電圧利得Av=(m・VD)/eSとなる。これにより、スイッチングアンプの電圧利得Avは、電源電圧VDによって変化し、すなわち電源電圧VDが変動すれば電圧利得Avもそれに応じて変化することがわかる。
例えば周波数f2のオーディオ信号eSをパルス幅変調し、そのパルス幅変調されたオーディオ信号eSを、正負の電源電圧±VDでスイッチングして負荷(スピーカ)に出力する場合を考える。ここで、図12に示すように、正負の電源電圧±VDが周波数f1で正負対称に変動すると、出力信号は、この正負の電源電圧±VDの変動に影響され、すなわち正負の電源電圧±VDの変動による振幅変調を受けることになる。
また、出力信号のスペクトル波形を見ると、図13に示すように、信号周波数f2の両サイドにf2−f1、f2+f1の周波数を有するスペクトル成分が現れるようになる。実際の電源電圧は、単一周波数ではなく多くの周波数成分を含む構成であるため、図10に示したスイッチングアンプの構成では、さらに多くのサイドスペクトル成分が生じることになる。
このように、正負の電源電圧±VDが変動すれば、スイッチングアンプの電圧利得Avも変化し、負荷(スピーカ)からは、音量が微妙に変化した音声が外部へ出力されることになるといった問題点があった。
本願発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、電源電圧の変動に基づく電圧利得の変化を抑制することのできるスイッチングアンプを提供することを、その課題とする。
上記の課題を解決するため、本願発明では、次の技術的手段を講じている。
本願発明によって提供されるスイッチングアンプは、第1のバイアス電流から入力信号に比例した電流を減算した第1の電流と、第2のバイアス電流に前記入力信号に比例した電流を加算した第2の電流とを生成する信号入力回路と、前記第1及び第2のバイアス電流を生成し、前記信号入力回路に供給するバイアス電流生成回路と、前記信号入力回路から出力される前記第1の電流により電荷蓄積部材の電荷量を変化させて当該電荷蓄積部材の電圧を第1の電圧範囲で変化させる第1の動作と前記信号入力回路から出力される前記第2の電流により電荷蓄積部材の電荷量を変化させて当該電荷蓄積部材の電圧を第2の電圧範囲で変化させる第2の動作とを交互に行うことによって、前記第1及び第2の動作の期間を周期とし、その周期内の前記第1又は第2の動作の期間をパルス幅とするパルス幅変調信号を生成し、出力するパルス幅変調回路と、前記パルス幅変調信号に基づいて開閉が制御される第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子を直列に接続した直列回路を含み、前記第1,第2のスイッチング素子の接続点から増幅信号を出力するスイッチング回路と、前記直列回路の両端に直流電圧を供給する直流電源と、を備えたスイッチングアンプであって、前記バイアス電流生成回路は、前記直列回路に供給される直流電圧に比例した電流を生成し、その電流を前記第1及び第2のバイアス電流として前記信号入力回路に供給する電流源で構成されていることを特徴としている(請求項1)。なお、前記直流電源は、前記直列回路の一方端に第1の直流電圧を供給し、他方端に前記第1の直流電圧に対して大きさが同じで、極性が逆極性の第2の直流電圧を供給するとよい(請求項2)。
この構成によれば、このスイッチングアンプの電圧利得は、パルス幅変調回路で生成されるパルス幅変調信号の変調度とスイッチング回路に供給される直流電圧の積に比例するが、信号入力回路供給される第1,第2のバイアス電流スイッチング回路に供給される直流電圧に比例するようにバイアス電流生成回路で生成されるので、パルス幅変調信号の変調度はスイッチング回路に供給される直流電圧に反比例する。従って、変調度と直流電圧の積では直流電圧が相殺され、直流電圧が変動しても、このスイッチングアンプの電圧利得には影響しなくなる。したがって、スイッチング回路に供給される直流電圧が変動しても、負荷(スピーカ)からは、音量が微妙に変化した音声が外部へ出力されることがなく、良好な音声信号を出力させることができる。
本願発明のスイッチングアンプにおいて、前記バイアス電流生成回路は、前記第1のバイアス電流の2倍の大きさの電流を出力する電流源回路であり、前記信号入力回路は、前記電流源回路の出力端に一対の増幅素子が並列に接続され、両増幅素子の入力端子間に前記入力信号が入力される差動増幅回路で構成され、前記電流源回路から出力される電流が同じ大きさの電流に二分され、一方が前記第1のバイアス電流として前記一対の増幅素子の一方に分流して当該増幅素子により前記第1の電流が生成され、他方が前記第2のバイアス電流として前記一対の増幅素子の他方に分流して当該増幅素子により前記第2の電流が生成されるようにするとよい(請求項3)。また、前記バイアス電流生成回路は、前記第1のバイアス電流と同じ大きさの2つの電流を出力する二連出力型のカレントミラー回路で構成され、前記信号入力回路は、前記カレントミラー回路の2個の出力端にそれぞれ第1の増幅素子と第2の増幅素子が接続され、両増幅素子の入力端子間に前記入力信号が入力される差動増幅回路で構成され、前記カレントミラー回路の一方の出力端から出力される電流が前記第1の増幅素子に前記第1のバイアス電流として供給されて当該第1の増幅素子により前記第1の電流が生成され、前記カレントミラー回路の他方の出力端から出力される電流が前記第2の増幅素子に前記第2のバイアス電流として供給されて当該第2の増幅素子により前記第2の電流が生成されるようにするとよい(請求項4)。
本願発明のスイッチングアンプにおいて、前記パルス幅変調回路は、前記信号入力回路から出力される前記第1の電流により充電が行われる第1の電荷蓄積部材と、前記第1の電荷蓄積部材の電圧が所定の閾値以上であるか否かによって出力レベルが反転する第1の論理回路と、前記信号入力回路から出力される前記第2の電流により充電が行われる第2の電荷蓄積部材と、前記第2の電荷蓄積部材の電圧が所定の閾値以上であるか否かによって出力レベルが反転する第2の論理回路とを含む非安定マルチバイブレータで構成され、前記第1の論理回路と前記第2の論理回路によってそれぞれ前記第1の動作と前記第2の動作が交互に制御されることによって前記第1の論理回路から前記パルス幅変調信号が出力される構成にするとよい(請求項)。また、前記パルス幅変調回路は、1つの電荷蓄積部材と、前記電荷蓄積部材の電圧が所定の閾値以上であるか否かによって出力レベルが反転する論理回路と、前記論理回路の出力レベルが前記電荷蓄積部材の電圧が所定の閾値未満を示すレベルであれば、前記信号入力回路から出力される前記第1の電流で前記電荷蓄積部材に電荷を蓄積させ、前記論理回路の出力レベルが前記電荷蓄積部材の電圧が所定の閾値以上を示すレベルであれば、前記信号入力回路から出力される前記第2の電流で前記電荷蓄積部材の電荷を放出させるように、前記電荷蓄積部材に対する電流の経路を切り替える切替回路と、を含み、前記論理回路及び前記切替回路によって前記第1の動作と前記第2の動作が交互に制御されることによって前記論理回路から前記パルス幅変調信号が出力される構成にするとよい(請求項6)。
本願発明のスイッチングアンプにおいて前記バイアス電流生成回路は、前記第1の直流電圧に比例した前記第1の電流を生成し、その第1の電流を前記第1のバイアス電流として前記信号入力回路に供給する第1のカレントミラー回路と、前記第2の直流電圧に比例した前記第2の電流を生成し、その第2の電流を前記第2のバイアス電流として前記信号入力回路に供給する第2のカレントミラー回路とを備え、前記パルス幅変調回路は、1つの電荷蓄積部材と、前記電荷蓄積部材の電圧が所定の閾値以上であるか否かによって出力レベルが反転する論理回路と、前記論理回路の出力レベルが前記電荷蓄積部材の電圧が所定の閾値未満を示すレベルであれば、前記第1のカレントミラー回路から供給される前記第1の電流で前記電荷蓄積部材に電荷を蓄積させ、前記論理回路の出力レベルが前記電荷蓄積部材の電圧が所定の閾値以上を示すレベルであれば、前記第2のカレントミラー回路から供給される前記第2の電流で前記電荷蓄積部材の電荷を放出させるように、前記電荷蓄積部材に対する電流の経路を切り替える切替回路と、を含み、前記論理回路及び前記切替回路によって前記第1の動作と前記第2の動作が交互に制御されることによって前記論理回路から前記パルス幅変調信号が出力される構成にするとよい(請求項)。
この構成によれば、バイアス電流生成回路において、スイッチング回路に供給される第1直流電圧に比例する第1の電流を生成し、その第1の電流を第1バイアス電流として信号入力回路に供給する。また、スイッチング回路に供給される第2直流電圧に比例する第2の電流を生成し、その第2の電流を第2バイアス電流として信号入力回路に供給するので、第1,第2直流電圧間においてばらつきや時間的な変動があっても、このスイッチングアンプの電圧利得の変動を抑制することができる。したがって、請求項1に記載のスイッチングアンプと同様の作用効果を奏する。
本願発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
以下、本願発明の好ましい実施の形態を、添付図面を参照して具体的に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本願発明の第1実施形態に係るスイッチングアンプを示す構成図である。 図2は、図1に示すスイッチングアンプの一実施例を表す回路図である。このスイッチングアンプは、図示しないオーディオ信号発生源に接続されたパルス幅変調回路1と、スイッチング回路2と、ローパスフィルタ回路3と、本実施形態の特徴部分である利得変動抑制回路4と、負荷RLと、正負の電源電圧±EDを供給する第1電源5及び第2電源6とを備えている。
このスイッチングアンプでは、オーディオ信号発生源から出力されたオーディオ信号は、パルス幅変調回路1においてその振幅がパルス幅変調され、変調された変調信号に基づいてスイッチング回路2において正負の電源電圧+ED,−EDが交互にスイッチングされ、スイッチングされた出力は、ローパスフィルタ回路3によって高周波成分が除去されて負荷RLに供給される。
このスイッチングアンプでは、利得変動抑制回路4によって電源電圧EDが電流に変換され、その電流がパルス幅変調回路1におけるバイアス電流としてパルス幅変調回路1に供給される。これにより、パルス幅変調回路1におけるバイアス電流を電源電圧EDに比例させることができ、電源電圧EDの変動によるこのスイッチングアンプの電圧利得Avの変動を抑制することができる。以下、詳述する。なお、この第1実施形態における電源電圧EDは、その値が略同一とされている。
パルス幅変調回路1は、例えば入力信号としてのオーディオ信号をパルス幅変調(PWM)して2つの変調信号OUT1,OUT2を生成、出力するものである。2つの変調信号OUT1,OUT2は、交互にレベルが異なるように変化するものであり、例えば変調信号OUT1がハイレベルのとき、変調信号OUT2はローレベルとなる。なお、この第1実施形態におけるパルス幅変調回路1は、その一例として非安定マルチバイブレータを用いた積分型パルス幅変調回路を適用しているが、第2実施形態以降に説明するように、パルス幅変調回路としては、非安定マルチバイブレータを用いたものに限るものではない。
パルス幅変調回路1は、図2に示すように、変調回路11とパルス発生回路12とによって構成されている。変調回路11は、いわゆる差動増幅回路によって構成され、入力端1aに一端同士が接続された抵抗R1,R2と、それぞれの他端に接続されたトランジスタQ1,Q2とからなる。変調回路11は、2つの入力端子e1,e2間の差電圧で示されるオーディオ信号eS(=e1−e2)に応じてトランジスタQ1,Q2を流れる第1及び第2電流I1,I2の電流分配比を変化させるものである。すなわち、オーディオ信号e1,e2がトランジスタQ1,Q2によって、それぞれ第1及び第2電流I1,I2に変換される。
なお、第1及び第2電流I1,I2の総和は、入力端1aに入力されるバイアス電流I0(=I1+I2)である。また、オーディオ信号eSに対するバイアス電流I0の変換コンダクタンスをG0とすると、変換コンダクタンスG0は、1/(R1+R2)で表される。
パルス発生回路12は、充電用コンデンサC1,C2、第1ないし第4インバータ回路INV1〜INV4、及び第1及び第2ダイオードD1,D2からなり、パルス幅変調信号の被変調信号(キャリア)であるパルス信号を生成する回路である。パルス発生回路12は、変調回路11から供給される第1及び第2電流I1,I2に基づいて、充電用コンデンサC1,C2に電荷を充電し、充電用コンデンサC1,C2の充電時間に対応した時間幅を有する変調信号OUT1,OUT2を出力するものである。なお、第1及び第2ダイオードD1,D2の各カソード側には、所定の電源電圧VAが供給され、第1ないし第4インバータ回路INV1〜INV4には、所定の電源電圧VA,VB(例えばVB=VA−5V)が供給されている(図2では供給形態が一部のみ記載されている)。
具体的に動作を説明すると、第1インバータ回路INV1の入力がハイレベル、第2インバータ回路INV2の入力がローレベルとすると、第1インバータ回路INV1の出力がローレベル、第2インバータ回路INV2の出力はハイレベルになる。したがって、第3インバータ回路INV3の出力はハイレベル、第4インバータ回路INV4の出力はローレベルになる。このとき、第2電流I2は、第1ダイオードD1を通して電源VAに流れる。
一方、第1電流I1は、充電用コンデンサC2に流れ、充電用コンデンサC2を充電する。充電用コンデンサC2が充電されることにより、第2インバータ回路INV2の入力の電位は徐々に上昇していく。第2インバータ回路INV2の入力が閾値以上になると、その出力がローレベルに反転する。第2インバータ回路INV2の出力がローレベルになると、充電用コンデンサC1を介して第1インバータ回路INV1の入力がローレベルになり、第1インバータ回路INV1の出力がハイレベルに反転する。
第1インバータ回路INV1の出力がハイレベルに反転すると、充電用コンデンサC2が放電され、かつ第2インバータ回路INV2の入力がハイレベルになる。その後、第2電流I2によって充電用コンデンサC1が充電されることにより、上記と逆の動作が行われる。この動作を繰り返すことによって、第1及び第2インバータ回路INV1,INV2からはハイレベル又はローレベルのパルス信号が交互に出力される。
第1及び第2インバータ回路INV1,INV2から出力されるパルス信号は、波形整形用の第3及び第4インバータ回路INV3,INV4に入力され、第3及び第4インバータ回路INV3,INV4によって信号の立ち上がりが急峻なパルス信号が出力される。それらのパルス信号は、変調信号OUT1,OUT2としてスイッチング回路2に出力される。
スイッチング回路2は、第1電源5の正極側に接続された第1スイッチング素子SW1と、第2電源6の負極側に接続された第2スイッチング素子SW2とによって構成され、第1及び第2スイッチング素子SW1,SW2は、パルス幅変調回路1から出力された2つの変調信号OUT1,OUT2に基づいて、互いに異なるタイミングで切り換えられた出力信号(図11参照)を、ローパスフィルタ回路3に出力するものである。なお、第1及び第2スイッチング素子SW1,SW2は、例えば電界効果トランジスタ(MOS−FET)によって構成されるが、これに限るものではない。
ローパスフィルタ回路3は、コイルL0及びコンデンサC0によるLC回路によって構成され、スイッチング回路2から出力される出力信号の高周波成分を除去して負荷RL(例えばスピーカ)に供給する回路である。
利得変動抑制回路4は、第1電源5の電源電圧EDを電流に変換して、それをパルス幅変調回路1の変調回路11に供給することにより、電源電圧EDの変動に基づく、このスイッチングアンプの電圧利得Avの変動を抑制するための回路である。利得変動抑制回路4は、PNP型の第1及び第2トランジスタQ01,Q02と、それぞれのエミッタに接続されたエミッタ抵抗RE,Riと、第2トランジスタQ02のコレクタに接続された抵抗Rjとによって構成されている。エミッタ抵抗RE,Riは、それぞれ第1電源5の正極側に接続されており、抵抗Rjは、第2電源6の負極側に接続されている(これらはカレントミラー回路を構成する)。
第1及び第2トランジスタQ01,Q02は、互いにベース端子同士が接続され、第2トランジスタQ02のベースとコレクタとが導通されている。また、第1トランジスタQ01のコレクタがパルス幅変調回路1の変調回路11の抵抗R1,R2の一端同士に接続されており、これにより、利得変動抑制回路4において電源電圧EDが変換された電流がバイアス電流I0として、パルス幅変調回路1に供給される。なお、第1電源5の負極側は、第2電源6の正極側に接続されているとともに、グランド電位に接続されている。
上記構成において、電源電圧EDに対するバイアス電流I0の変換コンダクタンスをGvとすると、バイアス電流I0は、電源電圧EDと変換コンダクタンスGvとの積で表され、すなわち、I0=Gv・EDとなる。このことは、バイアス電流I0が電源電圧EDに比例していることを示している。ここで、変換コンダクタンスGvは、エミッタ抵抗Ri,RE、及び抵抗Rjで表すと、Ri/[RE・(Ri+Rj)]となる。したがって、バイアス電流I0は、I0=(Ri・ED)/[RE・(Ri+Rj)]で表すことができる。
一方、このスイッチングアンプの変調度mは、図11に示したT1,T2により、変調度m=(T1−T2)/(T1+T2)で表される。なお、T1は、スイッチング回路2におけるスイッチング素子SW1のオン時間であり、T2は、スイッチング素子SW2のオン時間である。また、変調度mは、第1及び第2電流I1,I2を用いると、第2電流I2と第1電流I1との差を両者の和で除算したものとして表すこともできる。すなわち、変調度mは、m=(I2−I1)/(I1+I2)となる。
ここで、第1電流I1は、バイアス電流I0からオーディオ信号の電圧es及び変換コンダクタンスG0の積を引いたものであるので、I1=I0−G0・eSで表すことができる。ここで、G0は、上述したように、オーディオ信号eSに対する変換コンダクタンスを表し、変換コンダクタンスG0は、1/(R1+R2)である。一方、バイアス電流I0は、上述したように、I0=Gv・EDであるので、第1電流I1は、I1=Gv・ED−G0・eSとなる。
また、第2電流I2は、バイアス電流I0にオーディオ信号の電圧eS及び変換コンダクタンスG0の積を加えたものであるので、I2=I0+G0・eSで表すことができる。また、上述したように、バイアス電流I0は、I0=Gv・EDであるので、第2電流I2は、I2=Gv・ED+G0・eSとなる。
したがって、スイッチングアンプの変調度mは、m=(I2−I1)/(I1+I2)であるので、この式に上述した第1及び第2電流I1,I2を代入すると、変調度mは、m=(G0・eS)/(Gv・ED)で表される。すなわち、変調度mは、オーディオ信号eSに比例し、電源電圧EDに反比例することになる。
一方、出力の平均電圧VAVEは、背景技術の欄で説明したように、変調度mと電源電圧EDとの積で求められるため(VAVE=m・ED)、これに変調度mを表す上式を代入すれば、平均電圧VAVEは、VAVE=(G0・eS)/Gvとなる。
また、スイッチングアンプとしての電圧利得Avは、入力電圧に対する出力電圧の比で表すことができるので、電圧利得Av=出力電圧/入力電圧=VAVE/eSであり、この式に平均電圧VAVEを表す上式を代入すれば、電圧利得Av=G0/Gvとなる。
すなわち、この式により、電圧利得Avは電源電圧EDとは無関係になることがわかる。つまり、利得変動抑制回路4によって電源電圧EDを電流に変換して、それをパルス幅変調回路1の変調回路11にバイアス電流I0として供給することにより、バイアス電流I0を電源電圧EDに比例させることができる。そのため、電源電圧EDが変動しても、電圧利得Avには何ら影響を与えず、電圧利得Avの変動が抑制されることになる。したがって、電源電圧EDが変動しても、負荷(スピーカ)からは、音量が微妙に変化した音声が外部へ出力されることがなく、良好な音声信号を出力させることができる。
<第2実施形態>
図3は、本願発明の第2実施形態に係るスイッチングアンプを示す回路図である。この第2実施形態のスイッチングアンプは、図1に示したパルス幅変調回路1の内部構成が第1実施形態に係るスイッチングアンプと異なる点で第1実施形態と異なる。
すなわち、第2実施形態に係るパルス幅変調回路1Aは、差動増幅回路からなる変調回路11と、1つのコンデンサC3による充放電によってパルス信号を発生するパルス発生回路12Aと、カレントミラー回路13とによって構成されている。
パルス発生回路12Aは、積分用コンデンサC3、第5ないし第9インバータ回路INV5〜INV9、第3ないし第6ダイオードD3〜D6、及び抵抗Rpによって構成されている。第5インバータ回路INVは、積分用コンデンサC3に対する電流の流れを切り換える切換スイッチとして機能するものであり、入力信号を反転する第6ないし第9インバータ回路INV6〜INV9と機能が異なる。なお、切換スイッチとして機能する第5インバータ回路INV5の構成は、これに限るものではない。
カレントミラー回路13は、ベース端子同士が接続されたNPN型のトランジスタQ3,Q4及びエミッタ抵抗R3,R4で構成されている。トランジスタQ3のコレクタは、変調回路11のトランジスタQ1のコレクタに接続され、トランジスタQ4のコレクタは、パルス発生回路12Aの第6ダイオードのカソード側に接続され、エミッタ抵抗R3,R4は、それぞれ電源電圧VCに接続されている。その他の構成については、上記した第1実施形態と略同様である。
動作を説明すると、第7インバータ回路INV7の出力(図3の点P1参照)がローレベルにあるとき、第1電流I1は、第5ダイオードD5、第5インバータ回路INV5を介して積分用コンデンサC3に流れ込み、積分用コンデンサC3を充電する。積分用コンデンサC3が充電され、第7インバータ回路INV7の出力がハイレベルになると、積分用コンデンサC3に蓄えられた電荷は、カレントミラー回路13の出力の第2電流I2によって、第5インバータ回路INV5、第6ダイオードD6を介して放電される。
積分用コンデンサC3が放電されると、第7インバータ回路INV7の出力がローレベルになり、上記した動作が繰り返される。第8及び第9インバータ回路INV8,INV9は、波形整形用のものであり、第7インバータ回路INV7から出力されるパルス信号を整形して、変調信号OUT1,OUT2として後段のスイッチング回路2に出力する。
上記構成において、第5ダイオードD5に流れる第1電流I1は、第1実施形態と同様に、変調回路11においてバイアス電流I0の下に生成され、このバイアス電流I0は、利得変動抑制回路4によって電源電圧EDが変換されたものであり、電源電圧EDに比例したものである。そのため、この第2実施形態に係るスイッチングアンプにおいても、第1実施形態と同様に、電源電圧EDが変動しても、電圧利得Avの変動が抑制されることになる。
なお、第3及び第4ダイオードD3,D4は、電流バイパス用として機能するダイオードである。また、第5及び第6ダイオードD5,D6は、第7インバータ回路INV7が例えばMOS−FETで構成されている場合、積分用コンデンサC3に蓄えられた電荷がMOS−FETのボディダイオードを通じて流れるのを防止するためのものである。さらに、第5及び第6ダイオードD5,D6は、第5インバータ回路INV5への入力信号(切換スイッチの制御信号に相当)が、第5インバータ回路INV5に内蔵された入力保護用ダイオードを通じて電源VA又はVBへ流れ込むのを防止するための逆流防止用ダイオードとして機能する。
<第3実施形態>
図4は、本願発明の第3実施形態に係るスイッチングアンプを示す回路図である。このスイッチングアンプは、第1及び第2実施形態に示した利得変動抑制回路4の内部構成が異なる点で第1及び第2実施形態と異なる。
すなわち、第3実施形態の利得変動抑制回路4Aは、PNP型の第1ないし第3トランジスタQ01〜Q03と、それぞれのエミッタに接続されたエミッタ抵抗RE1,RE2,Riと、第2トランジスタQ02のコレクタに接続された抵抗Rjとによって構成されている。エミッタ抵抗RE1,RE2,Riは、それぞれ第1電源5の正極側に接続されている。
第1ないし第3トランジスタQ01〜Q03は、互いにベース端子同士が接続され、第2トランジスタQ02のベースとコレクタとが導通されている。また、第1トランジスタQ01のコレクタがパルス幅変調回路1Aの変調回路11Aの第1トランジスタQ1のエミッタに接続され、第3トランジスタQ03のコレクタが同じく変調回路11Aの第2トランジスタQ2のエミッタに接続されている。変調回路11Aでは、抵抗R5の両端がトランジスタQ1,Q2のエミッタ端子にそれぞれ接続されている。なお、その他の構成については、上記した第1実施形態と略同様である。
この構成によれば、変調回路11AのトランジスタQ1,Q2には、利得変動抑制回路4Aの第1及び第3トランジスタQ01,Q03によってバイアス電流I0が直接的に流れるようになっている。この場合、電源電圧EDに対するバイアス電流I0の変換コンダクタンスGvは、RE1=RE2=REとすると、Gv=Ri/[RE・(Ri+Rj)]で表すことができるので、バイアス電流I0は、I0=(Ri・ED)/[RE・(Ri+Rj)]で表される。
この構成においても、スイッチングアンプとしての電圧利得Avは、Av=G0/Gvとなり、電圧利得Avは電源電圧EDとは無関係になる。すなわち、電源電圧EDが変動しても、電圧利得Avには何ら影響を与えず、電圧利得Avの変動が抑制されることになる。そのため、上記した実施形態と同様の作用効果を奏することができる。この場合、変換コンダクタンスG0はG0=1/R5である。
<第4実施形態>
図5は、本願発明の第4実施形態に係るスイッチングアンプを示す回路図である。この第4実施形態のスイッチングアンプは、第2実施形態に示したパルス幅変調回路1A(図3参照)に対して第3実施形態に示した利得変動抑制回路4A(図4参照)を組み合わせた点で第1ないし第3実施形態と異なる。その他の構成については、上記した第2及び第3実施形態と略同様である。
すなわち、第2実施形態に示した、積分用コンデンサC3のみによって充放電が行われ、パルス幅変調を行うパルス幅変調回路1Aにおいても、第3実施形態に示した、バイアス電流I0を直接的に変調回路11AのトランジスタQ1,Q2に流す利得変動抑制回路4Aを適用することができる。そのため、この第4実施形態に係るスイッチングアンプにおいても、上記した実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
<第5実施形態>
図6は、本願発明の第5実施形態に係るスイッチングアンプを示す回路図である。この第5実施形態のスイッチングアンプは、精度の高い値のバイアス電流I0がパルス幅変調回路1の変調回路11に供給される利得変動抑制回路4Bが採用されている点で、第1実施形態と異なる。
詳細には、第1電源5の正極側には、第1インダクタンスLj1が接続され、第2電源6の負極側には、第2インダクタンスLj2が接続され、第1及び第2インダクタンスLj1,Lj2の両端には、第1コンデンサCj1が接続されている。そして、第1コンデンサCj1の両端には、抵抗Ri,Rjが直列に接続されている。
抵抗Riの両端には、第2コンデンサCj2が接続されているとともに、抵抗Ri及び抵抗Rjの中点には、電流帰還用のオペアンプOPの正極側の入力端子が接続されている。オペアンプOPの出力端子には、トランジスタQ01のベースが接続されており、トランジスタQ01のエミッタには、エミッタ抵抗REが接続されているとともに、オペアンプOPの負極側の入力端子が接続されている。そして、トランジスタQ01の出力には、パルス幅変調回路1の変調回路11の抵抗R1,R2の一端同士が接続されており、これにより、利得変動抑制回路4Bにおいて電源電圧EDが変換された電流がバイアス電流I0として、パルス幅変調回路1に供給される。
ここで、スイッチングアンプを構成する第1及び第2電源5,6から出力される電源電圧EDには、パルス性ノイズが多く存在している場合がある。そこで、この第5実施形態のスイッチングアンプでは、その電源電圧EDの出力に対して、第1又は第2インダクタンスLj1,Lj2と、コンデンサCj1又はCj2とからなるLCフィルタを構成することにより、上記パルス性ノイズを除去するようにしている。なお、上記LCフィルタのカットオフ周波数は、信号帯域よりは高く設定されるとともに、スイッチング周波数より低く設定されることが好ましい。
また、このスイッチングアンプでは、オペアンプOPによって電流帰還された出力信号をトランジスタQ01に対して与えることにより、精度の高い値のバイアス電流I0をパルス幅変調回路1の変調回路11に供給することができる。したがって、この第5実施形態のスイッチングアンプでは、電源電圧EDが変動しても、電圧利得Avの変動をより十分にかつ効果的に抑制することができる。
なお、上記利得変動抑制回路4Bでは、第1及び第2インダクタンスLj1,Lj2に代えて、抵抗値の比較的小さな抵抗rjが用いられて、コンデンサCj1又はCj2によってRCフィルタを構成するようにしてもよい。
<第6実施形態>
ところで、例えば第1実施形態に示したスイッチングアンプにおいては、第1及び第2電源5,6から出力される電源電圧EDの値が略同一とされている。ここで、電源電圧EDの値が等しくない場合は、その差に応じた、後述する出力成分がそれらの出力に付加される場合がある。
一般に、2つの電源から出力される正負の電源電圧が全く対称で、かつ変動しないことはあり得ず、通常は、所定の設定電圧(理想電圧)ED0に対して多少のばらつきが存在するとともに、時間的な変動成分が存在する。これらのばらつきや変動成分は、正の電源電圧をED1、負の電源電圧をED2とすると、正負の電源電圧ED1,ED2間で対称な成分EDcと、正負の電源電圧ED1,ED2間で非対称な成分EDnとの2つの成分に分けることができる。より詳細には、正負の電源電圧ED1,ED2間で対称な成分EDcとは、正負の電源電圧ED1,ED2間で変動しても、正負の電源電圧ED1,ED2間の中心電圧が変化しないものであり、正負の電源電圧ED1,ED2間で非対称な成分EDnとは、正負の電源電圧ED1,ED2間の電圧は一定で、正負の電源電圧ED1,ED2間の中心電圧が変化するものである。すなわち、正負の電源電圧ED1,ED2は、それぞれED1=ED0+EDc+EDn,ED2=ED0+EDc−EDnで表すことができる。
いわゆるフルブリッジ型のスイッチングアンプでは、正負の電源電圧ED1,ED2に対してオーディオ信号が出力されるので、正負の電源電圧ED1,ED2間で対称な成分EDcによってスイッチングアンプの電圧利得Avを変化させることがあるが、正負の電源電圧ED1,ED2間で非対称な成分EDnの変動の影響を受けることは少ない。
一方、SEPP(single ended push-pull)型のスイッチングアンプの場合、グランド電位といった固定の電位に対してオーディオ信号が出力されるので、正負の電源電圧ED1,ED2間で対称な成分EDcによってスイッチングアンプの電圧利得Avを変化させるとともに、正負の電源電圧ED1,ED2間で非対称な成分EDnがそのまま負荷RLに対する出力信号に付加されるといった問題点がある。
図7は、信号周波数f2の対称な成分EDcと、信号周波数f3の非対称な成分EDnで変動する電源に接続されたSEPP型のスイッチングアンプにおいて、周波数f1の入力信号を増幅したときの出力スペクトルを示したものである。同図によると、電源電圧の変動によって生じる対称な成分EDcによる信号の振幅変調では、信号周波数f1の両サイドにf1−f2とf1+f2の2つの周波数成分を有するサイドスペクトルが見られる他、電源電圧の変動によって生じる非対称な成分EDnである周波数f3のスペクトルも現れるようになる。
そこで、第実施形態のスイッチングアンプでは、利得変動抑制回路4Cは、正側の電源電圧ED1が変換された電流と、負側の電源電圧ED2が変換された電流とをそれぞれパルス幅変調回路におけるバイアス電流に比例させるようにしている。これにより、負荷RLに対する出力信号に非対称な成分VDnが付加されることがなくなるようにしている。
図8は、第6実施形態に係るスイッチングアンプの回路図であり、このスイッチングアンプは、積分型パルス幅変調回路によるSEPP型スイッチングアンプである。このスイッチングアンプの利得変動抑制回路4Cは、大略的に第2実施形態に係るスイッチングアンプ(図3参照)の構成が、正側の電源電圧ED1に対するもの及び負側の電源電圧ED2に対するものとして2つ設けられた構成とされている。それにともない、カレントミラー回路も、正側の電源電圧ED1に対するもの及び負側の電源電圧ED2に対するものとして2つずつ設けられている。
具体的には、利得変動抑制回路4Cは、正側の電源電圧ED1に対するものとして(以下、「第1利得変動抑制回路4Ca」という)、ベース端子同士が接続されたPNP型のトランジスタQ01,Q02と、正側の電源電圧ED1に接続されるとともに、各トランジスタQ01,Q02のエミッタ抵抗である抵抗REa,Riaと、トランジスタQ02のコレクタに一端が接続された抵抗Rjaとによって構成されている。抵抗Rjaの他端は、グランド電位に接続されている。
また、利得変動抑制回路4Cは、負側の電源電圧ED2に対するものとして(以下、「第2利得変動抑制回路4Cb」という)、ベース端子同士が接続されたNPN型のトランジスタQ03,Q04と、負側の電源電圧ED2に接続されるとともに、各トランジスタQ03,Q04のエミッタ抵抗である抵抗REb,Ribと、トランジスタQ04のコレクタに一端が接続された抵抗Rjbとによって構成されている。抵抗Rjbの他端は、グランド電位に接続されている。
第1利得変動抑制回路4CaのトランジスタQ01のコレクタ端子は、PNP型のトランジスタQ1a,Q2a及びエミッタ抵抗R1a,R2aで構成される、パルス幅変調回路1Cの変調用電流作成回路11Ca(以下、「第1変調用電流作成回路11Ca」という)に接続され、この接続線を通じて第1利得変動抑制回路4Caから第1変調用電流作成回路11Caへバイアス電流I0aが与えられる。第1変調用電流作成回路11CaのトランジスタQ1a,Q2aの各コレクタは、NPN型のトランジスタQ3a,Q4a及びエミッタ抵抗R3a,R4aで構成されるカレントミラー回路13B(以下、「第1カレントミラー回路13B」という)に接続されている。エミッタ抵抗R3a,R4aは、それぞれ電源電圧VCに接続されている。
一方、第2利得変動抑制回路4CbのトランジスタQ03のコレクタ端子は、NPN型のトランジスタQ1b,Q2b及びエミッタ抵抗R1b,R2bで構成される変調用電流作成回路11Cb(以下、「第2変調用電流作成回路11Cb」という)に接続され、この接続線を通じて第2利得変動抑制回路4Cbから第2変調用電流作成回路11Cbへバイアス電流I0bが与えられる。第2変調用電流作成回路11CbのトランジスタQ1b,Q2bの各コレクタは、PNP型のトランジスタQ3b,Q4b及びエミッタ抵抗R3b,R4bで構成されるカレントミラー回路13A(以下、「第2カレントミラー回路13A」という)に接続されている。エミッタ抵抗R3b,R4bは、それぞれ電源電圧VDに接続されている。
その他のパルス幅変調回路1Cの構成は、第2実施形態に係るパルス幅変調回路1Aの構成と略同様である。
この構成によれば、正側の電源電圧ED1は、第1利得変動抑制回路4Caにおいて電流に変換され、正側の電源電圧ED1に比例した第1バイアス電流I0aとして第1変調用電流作成回路11Caに与えられる。第1変調用電流作成回路11CaのトランジスタQ1aのコレクタ電流である第2電流I2は、第1バイアス電流I0aと、オーディオ信号eSが変換された電流成分とによって決定される。第2電流I2は、カレントミラー回路13Bによってシンク電流としてパルス発生回路12Aの第5インバータ回路INV5にダイオードD6を介して与えられる。
一方、負側の電源電圧ED2は、第2利得変動抑制回路4Cbにおいて電流に変換され、負側の電源電圧ED2に比例した第2バイアス電流I0bとして第2変調用電流作成回路11Cbに与えられる。第2変調用電流作成回路11CbのトランジスタQ1bのコレクタ電流である第1電流I1は、第2バイアス電流I0bと、オーディオ信号eSが変換された電流成分とによって決定される。第1電流I1は、カレントミラー回路13Aによってソース電流としてパルス発生回路12Aの第5インバータ回路INV5にダイオードD5を介して与えられる。
具体的には、第1バイアス電流I0aは、正の電源電圧ED1と、正の電源電圧ED1に対する第1バイアス電流I0aの変換コンダクタンスGvaとの積で表され、変換コンダクタンスGvaは、Gva=Ria/[REa・(Ria+Rja)]であるため、第1バイアス電流I0aは、I0a=Ria/[REa・(Ria+Rja)]・ED1となる。
一方、第2バイアス電流I0bは、負の電源電圧ED2と、負の電源電圧ED2に対する第2バイアス電流I0bの変換コンダクタンスGvbとの積で表され、変換コンダクタンスGvbは、Gvb=Rib/[REb・(Rib+Rjb)]であるため、第1バイアス電流I0bは、I0b=Rib/[REb・(Rib+Rjb)]・ED2となる。
また、第1電流I1は、I1=I0b−eS/(R1b+R2b)で表され、オーディオ信号eSに対する第1バイアス電流I0aの変換コンダクタンスG0aは、G0a=1/(R1b+R2b)であるため、第1電流I1は、I1=Gva・ED2−G0a・esとなる。
一方、第2電流I2は、I2=I0a+eS/(R1a+R2a)で表され、オーディオ信号eSに対する第2バイアス電流I0bの変換コンダクタンスG0bは、G0b=1/(R1a+R2a)であるため、第2電流I2は、I2=Gvb・ED1+G0b・esとなる。
ここで、出力の平均電圧VAVEは、VAVE=(T1・ED1−T2・ED2)/(T1+T2)で表され、第1及び第2電流I1,I2で表すと、VAVE=(I1・ED1−I2・ED2)/(I1+I2)となる。そのため、VAVE=[(Gva・ED2−G0a・es)・ED1−(Gvb・ED1+G0b・es)・ED2]/[(Gvb・ED1+G0b・es)+(Gva・ED2−G0a・es)]となり、VAVE=(Gva・ED2・ED1−G0a・es・ED1−Gvb・ED1・ED2−G0b・es・ED2)/(Gvb・ED1+G0b・es+Gva・ED2−G0a・es)となる。各抵抗がRia=Rib、Rja=Rjb、R1a=R2a=R1b=R2bとすれば、変換コンダクタンスもGva=Gvb、G0a=G0bとなるので、出力の平均電圧VAVEは、VAVE=−G0a・es・(ED1+ED2)/Gva・(ED1+ED2)=−G0a・es/Gvaとなる。
これにより、スイッチングアンプとしての電圧利得Avは、Av=VAVE/eSであるので、電圧利得Av=−G0a/Gvaとなる。なお、電圧利得Avは、上記より、Av=−[REa・(Ria+Rja)/R1a・(R1b+R2b)]といった抵抗のみの値で決定される。
上記のように、SEPP型のスイッチングアンプの場合であっても、第2利得変動抑制回路4Cbによって、第2電流I2におけるバイアス電流成分を負側の電源電圧ED2に比例させ、第1利得変動抑制回路4Caによって、第1電流I1におけるバイアス電流成分を正側の電源電圧ED1に比例させることができる。そのため、正負の電源電圧ED1,ED2にばらつきがあり、かつ時間的な変動が生じたとしても、負荷RLに対する出力信号に、正負の電源電圧ED1,ED2間で非対称な成分VDnが付加されることを抑制することができる。また、上記した各式より、電圧利得Avは正負の電源電圧ED1,ED2EDとは無関係になり、正負の電源電圧ED1,ED2にばらつきがあり、かつ時間的な変動が生じたとしても、電圧利得Avには何ら影響を与えず、電圧利得Avの変動を抑制することができる。
<第7実施形態>
図9は、本願発明の第7実施形態に係るスイッチングアンプを示す回路図である。このスイッチングアンプは、第6実施形態に示したSEPP型スイッチングアンプの変形例である。第7実施形態のスイッチングアンプは、第6実施形態のスイッチングアンプ(図8参照)に比して利得変動抑制回路及びパルス変調回路の一部が異なる。
具体的には、第7実施形態に係る利得変動抑制回路4Dは、正側の電源電圧ED1に対するものとして(以下、「第1利得変動抑制回路4Da」という)、NPN型のトランジスタQ06と、一端が正側の第1電源5(電源電圧ED1)に接続されるとともに、他端がトランジスタQ06のコレクタに接続された抵抗Rjaと、一端がトランジスタQ06のエミッタに接続されるとともに、他端がグランド電位に接続された抵抗Riaとによって構成されている。
また、利得変動抑制回路4Dは、負側の電源電圧ED2に対するものとして(以下、「第2利得変動抑制回路4Db」という)、PNP型のトランジスタQ08と、一端が負側の第2電源6(電源電圧ED2)に接続されるとともに、他端がトランジスタQ08のコレクタに接続された抵抗Rjと、一端がトランジスタQ08のエミッタに接続されるとともに、他端がグランド電位に接続された抵抗Riとによって構成されている。
パルス幅変調回路1Dは、トランジスタQ1a,Q1b、エミッタ抵抗R1a,R1b、及びトランジスタQ05,Q07からなる変調回路11Dを含み、トランジスタQ05は、第1利得変動抑制回路4DaのトランジスタQ06とベース端子同士が接続されている。また、トランジスタQ07は、第2利得変動抑制回路4DbのトランジスタQ08とベース端子同士が接続されている。トランジスタQ05のコレクタは、電源電圧VDに接続されている。トランジスタQ07のコレクタは、電源電圧VCに接続されている。
エミッタ抵抗R1aの一端は、NPN型のトランジスタQ05のエミッタに接続されており、このエミッタ抵抗R1aを流れる電流が第2電流I2となる。一方、エミッタ抵抗R1ab一端は、PNP型のトランジスタQ07のエミッタに接続されており、このエミッタ抵抗R1bを流れる電流が第1電流I1となる。
変調回路11DのトランジスタQ1aのコレクタは、第2カレントミラー回路13Bに接続されている一方、トランジスタQ1bのコレクタは、第1カレントミラー回路13Aに接続されている。その他の構成については、第6実施形態に係るスイッチングアンプの構成と略同様である。
ここで、トランジスタQ05のベース電圧Vaは、Va=[Ria/(Ria+Rja)]・ED1でほぼ表すことができ、同様に、トランジスタQ07のベース電圧Vbは、Vb=−[Rib/(Rib+Rjb)]・ED2でほぼ表すことができる。したがって、抵抗R1bを流れる第1電流I1は、I1=(eS−Vb)/R1bであるので、I1=[Rib/[R1b・(Rib+Rjb)]]・ED2+eS/R1bとなる。この式において、Rib/[R1b・(Rib+Rjb)]は変換コンダクタンスGvbであり、1/R1bは変換コンダクタンスG0bであるため、第1電流I1は、I1=Gvb・ED2+G0b・eSとなる。
また、抵抗R1aを流れる第2電流I2は、I2=(Va−es)/R1aであるので、I2=[Ria/[R1a・(Ria+Rja)]]・ED1−eS/R1aとなる。この式において、Ria/[R1a・(Ria+Rja)]は変換コンダクタンスGvaであり、1/R1aは変換コンダクタンスG0aであるため、第2電流I2は、I2=Gva・ED1−G0a・eSとなる。
これにより、スイッチングアンプとしての電圧利得Avは、Av=VAVE/eSであるので、各抵抗がRia=Rib、Rja=Rjb、R1a=R2aとすれば、各変換コンダクタンスは、Gva=Gvb、G0a=G0bとなるため、電圧利得Av=G0a/Gvaとなる。なお、電圧利得Avは、上記より、Av=(Ria+Rja)/Riaといった抵抗のみの値で決定される。
このように、第7実施形態に係るSEPP型のスイッチングアンプであっても、電圧利得Avは正負の電源電圧ED1,ED2とは無関係になり、正負の電源電圧ED1,ED2にばらつきがあり、かつ時間的な変動が生じたとしても、電圧利得Avには何ら影響を与えず、電圧利得Avの変動を抑制することができる。
もちろん、この発明の範囲は上述した実施の形態に限定されるものではない。
本願発明の第1実施形態に係るスイッチングアンプを示す構成図である。 図1に示すスイッチングアンプの回路図である。 本願発明の第2実施形態に係るスイッチングアンプの回路図である。 本願発明の第3実施形態に係るスイッチングアンプの回路図である。 本願発明の第4実施形態に係るスイッチングアンプの回路図である。 本願発明の第5実施形態に係るパルス幅変調回路を示す回路図である。 SEPP型のスイッチングアンプにおける周波数信号のスペクトル波形を示す図である。 本願発明の第6実施形態に係るパルス幅変調回路を示す回路図である。 本願発明の第6実施形態に係るパルス幅変調回路を示す回路図である。 従来のスイッチングアンプを示す構成図である。 従来のスイッチング回路のスイッチング波形を示す図である。 従来のスイッチングアンプの出力波形と電源電圧波形との関係を示す図である。 従来のスイッチングアンプにおける周波数信号のスペクトル波形を示す図である。
符号の説明
1 パルス幅変調回路
2 スイッチング回路
3 ローパスフィルタ回路
4 利得変動抑制回路
5 第1電源
6 第2電源
D 電源電圧
S オーディオ信号
0 バイアス電流
01 第1トランジスタ
02 第2トランジスタ
E エミッタ抵抗
Ri エミッタ抵抗
Rj 抵抗

Claims (7)

  1. 第1のバイアス電流から入力信号に比例した電流を減算した第1の電流と、第2のバイアス電流に前記入力信号に比例した電流を加算した第2の電流とを生成する信号入力回路と、
    前記第1及び第2のバイアス電流を生成し、前記信号入力回路に供給するバイアス電流生成回路と、
    前記信号入力回路から出力される前記第1の電流により電荷蓄積部材の電荷量を変化させて当該電荷蓄積部材の電圧を第1の電圧範囲で変化させる第1の動作と前記信号入力回路から出力される前記第2の電流により電荷蓄積部材の電荷量を変化させて当該電荷蓄積部材の電圧を第2の電圧範囲で変化させる第2の動作とを交互に行うことによって、前記第1及び第2の動作の期間を周期とし、その周期内の前記第1又は第2の動作の期間をパルス幅とするパルス幅変調信号を生成し、出力するパルス幅変調回路と、
    前記パルス幅変調信号に基づいて開閉が制御される第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子を直列に接続した直列回路を含み、前記第1,第2のスイッチング素子の接続点から増幅信号を出力するスイッチング回路と、
    前記直列回路の両端に直流電圧を供給する直流電源と、
    を備えたスイッチングアンプであって、
    前記バイアス電流生成回路は、前記直列回路に供給される直流電圧に比例した電流を生成し、その電流を前記第1及び第2のバイアス電流として前記信号入力回路に供給する電流源で構成されていることを特徴とする、スイッチングアンプ。
  2. 前記直流電源は、前記直列回路の一方端に第1の直流電圧を供給し、他方端に前記第1の直流電圧に対して大きさが同じで、極性が逆極性の第2の直流電圧を供給する、請求項1に記載のスイッチングアンプ。
  3. 前記バイアス電流生成回路は、前記第1のバイアス電流の2倍の大きさの電流を出力する電流源回路であり、
    前記信号入力回路は、前記電流源回路の出力端に一対の増幅素子が並列に接続され、両増幅素子の入力端子間に前記入力信号が入力される差動増幅回路で構成され、前記電流源回路から出力される電流が同じ大きさの電流に二分され、一方が前記第1のバイアス電流として前記一対の増幅素子の一方に分流して当該増幅素子により前記第1の電流が生成され、他方が前記第2のバイアス電流として前記一対の増幅素子の他方に分流して当該増幅素子により前記第2の電流が生成される、請求項1又は2に記載のスイッチングアンプ。
  4. 前記バイアス電流生成回路は、前記第1のバイアス電流と同じ大きさの2つの電流を出力する二連出力型のカレントミラー回路で構成され、
    前記信号入力回路は、前記カレントミラー回路の2個の出力端にそれぞれ第1の増幅素子と第2の増幅素子が接続され、両増幅素子の入力端子間に前記入力信号が入力される差動増幅回路で構成され、前記カレントミラー回路の一方の出力端から出力される電流が前記第1の増幅素子に前記第1のバイアス電流として供給されて当該第1の増幅素子により前記第1の電流が生成され、前記カレントミラー回路の他方の出力端から出力される電流が前記第2の増幅素子に前記第2のバイアス電流として供給されて当該第2の増幅素子により前記第2の電流が生成される、請求項1又は2に記載のスイッチングアンプ。
  5. 前記パルス幅変調回路は、前記信号入力回路から出力される前記第1の電流により充電が行われる第1の電荷蓄積部材と、前記第1の電荷蓄積部材の電圧が所定の閾値以上であるか否かによって出力レベルが反転する第1の論理回路と、前記信号入力回路から出力される前記第2の電流により充電が行われる第2の電荷蓄積部材と、前記第2の電荷蓄積部材の電圧が所定の閾値以上であるか否かによって出力レベルが反転する第2の論理回路とを含む非安定マルチバイブレータで構成され、
    前記第1の論理回路と前記第2の論理回路によってそれぞれ前記第1の動作と前記第2の動作が交互に制御されることによって前記第1の論理回路から前記パルス幅変調信号が出力される、請求項1乃至4のいずれかに記載のスイッチングアンプ。
  6. 前記パルス幅変調回路は、1つの電荷蓄積部材と、前記電荷蓄積部材の電圧が所定の閾値以上であるか否かによって出力レベルが反転する論理回路と、前記論理回路の出力レベルが前記電荷蓄積部材の電圧が所定の閾値未満を示すレベルであれば、前記信号入力回路から出力される前記第1の電流で前記電荷蓄積部材に電荷を蓄積させ、前記論理回路の出力レベルが前記電荷蓄積部材の電圧が所定の閾値以上を示すレベルであれば、前記信号入力回路から出力される前記第2の電流で前記電荷蓄積部材の電荷を放出させるように、前記電荷蓄積部材に対する電流の経路を切り替える切替回路と、を含み、
    前記論理回路及び前記切替回路によって前記第1の動作と前記第2の動作が交互に制御されることによって前記論理回路から前記パルス幅変調信号が出力される、請求項1乃至4のいずれかに記載のスイッチングアンプ。
  7. 前記バイアス電流生成回路は、前記第1の直流電圧に比例した前記第1の電流を生成し、その第1の電流を前記第1のバイアス電流として前記信号入力回路に供給する第1のカレントミラー回路と、前記第2の直流電圧に比例した前記第2の電流を生成し、その第2の電流を前記第2のバイアス電流として前記信号入力回路に供給する第2のカレントミラー回路とを備え、
    前記パルス幅変調回路は、1つの電荷蓄積部材と、前記電荷蓄積部材の電圧が所定の閾値以上であるか否かによって出力レベルが反転する論理回路と、前記論理回路の出力レベルが前記電荷蓄積部材の電圧が所定の閾値未満を示すレベルであれば、前記第1のカレントミラー回路から供給される前記第1の電流で前記電荷蓄積部材に電荷を蓄積させ、前記論理回路の出力レベルが前記電荷蓄積部材の電圧が所定の閾値以上を示すレベルであれば、前記第2のカレントミラー回路から供給される前記第2の電流で前記電荷蓄積部材の電荷を放出させるように、前記電荷蓄積部材に対する電流の経路を切り替える切替回路と、を含み、
    前記論理回路及び前記切替回路によって前記第1の動作と前記第2の動作が交互に制御されることによって前記論理回路から前記パルス幅変調信号が出力される、請求項2に記載のスイッチングアンプ。
JP2005277530A 2005-09-26 2005-09-26 スイッチングアンプ Expired - Fee Related JP4807021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005277530A JP4807021B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 スイッチングアンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005277530A JP4807021B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 スイッチングアンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007088999A JP2007088999A (ja) 2007-04-05
JP4807021B2 true JP4807021B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=37975515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005277530A Expired - Fee Related JP4807021B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 スイッチングアンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4807021B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4947307B2 (ja) * 2007-11-30 2012-06-06 オンキヨー株式会社 スイッチングアンプ
JP5423478B2 (ja) * 2010-03-01 2014-02-19 オンキヨー株式会社 パルス幅変調回路
JP5891387B2 (ja) 2011-05-09 2016-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線電力データ伝送システム、送電装置、および受電装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5988947U (ja) * 1982-12-07 1984-06-16 パイオニア株式会社 パルス幅変調装置
EP0753934B1 (en) * 1995-07-13 2002-05-15 STMicroelectronics S.r.l. Single-output dual-supply class D amplifier
JP3465840B2 (ja) * 1997-11-21 2003-11-10 松下電器産業株式会社 電圧電流変換回路
JP2004312594A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Japan Radio Co Ltd D級増幅回路
JP4211465B2 (ja) * 2003-04-11 2009-01-21 オンキヨー株式会社 パルス幅変調回路
JP4301015B2 (ja) * 2004-01-27 2009-07-22 パナソニック電工株式会社 放電灯点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007088999A (ja) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7312657B2 (en) Class D amplifier
US7385444B2 (en) Class D amplifier
JP4710298B2 (ja) D級増幅器
US20070018719A1 (en) Class AB-D audio power amplifier
US8044719B2 (en) Class D amplifier circuit
EP2096753A1 (en) Switching amplifier
US20180226926A1 (en) Class d amplifier
US20040201407A1 (en) Current controlled pulse width modulation circuit and class-D amplifier comprising the same
JP4807021B2 (ja) スイッチングアンプ
JPH06303049A (ja) Pwm増幅器
US20060071697A1 (en) Pwm generator
EP1049248B1 (en) "Constant duty-cycle limiting of analog input signal swing in a class-D amplifier"
CN106411281A (zh) 功率限制放大器
WO2012036066A1 (ja) 自励型発振回路及びd級増幅装置
JP2007209038A (ja) 電力増幅回路
US7868693B2 (en) Class-D amplifier
JP4407743B2 (ja) パルス幅変調回路及びそれを用いたスイッチングアンプ
JP5713543B2 (ja) パルス幅変調回路及びそれを用いたスイッチングアンプ
JPH0715304A (ja) パルス幅変調回路
JP2012217118A (ja) パルス幅変調回路およびスイッチングアンプ
US8970269B2 (en) Pulse width modulator and switching amplifier
JP5978988B2 (ja) パルス幅変調回路及びスイッチングアンプ
CN113141163B (zh) D类功率放大器电路
US11309853B1 (en) Common mode output voltage biasing in class-D audio amplifiers having selectable differential or dual single-ended operation
KR20020019630A (ko) 시그마-델타 방식을 채택한 디지털 전력 증폭 장치 및방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees