JP4807007B2 - 高分子電解質組成物およびその用途 - Google Patents

高分子電解質組成物およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP4807007B2
JP4807007B2 JP2005243729A JP2005243729A JP4807007B2 JP 4807007 B2 JP4807007 B2 JP 4807007B2 JP 2005243729 A JP2005243729 A JP 2005243729A JP 2005243729 A JP2005243729 A JP 2005243729A JP 4807007 B2 JP4807007 B2 JP 4807007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block copolymer
polymer electrolyte
sulfonated block
polymer
electrolyte composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005243729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007056147A (ja
Inventor
徹治 平野
信治 久野
竜哉 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005243729A priority Critical patent/JP4807007B2/ja
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to EP20110003542 priority patent/EP2362472B1/en
Priority to EP06715150A priority patent/EP1855339B1/en
Priority to PCT/JP2006/304067 priority patent/WO2006093257A1/ja
Priority to EP20110003543 priority patent/EP2362473B1/en
Priority to US11/885,598 priority patent/US20080171252A1/en
Priority to EP20110003544 priority patent/EP2355218B1/en
Publication of JP2007056147A publication Critical patent/JP2007056147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4807007B2 publication Critical patent/JP4807007B2/ja
Priority to US13/410,992 priority patent/US8710176B2/en
Priority to US13/411,093 priority patent/US20120164557A1/en
Priority to US13/410,938 priority patent/US9005843B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池、イオン交換膜などに用いる高分子電解質組成物およびその用途に関するものであり、特にスルホン酸基を有する炭化水素系高分子電解質組成物に関する。また、本発明は、燃料電池、イオン交換膜などに用いる前記の高分子電解質組成物からなる高分子電解質膜に関するものである。
さらに、本発明は、前述の高分子電解質組成物、高分子電解質膜を用いた燃料電池に関する。
近年、環境問題への対応として、燃料電池への期待が大きく高まり、特にプロトン伝導性の高分子電解質膜を用いた高分子型燃料電池は、低温で作動することが可能であり、また、小型軽量化の可能性があることから期待されている。高分子型燃料電池用の高分子電解質としては、例えばナフィオン(Nafion、デュポン社の登録商標。以下同様)に代表される超強酸基含有フッ素系高分子が知られている。
超強酸基含有フッ素系高分子が高価であり、また、アルコールの透過性が大きい問題に対し、より安価な非フッ素系ポリマーをベースとした芳香族炭化水素系高分子電解質膜について検討されており、ポリイミド、ポリエーテル、ポリアリーレンなどが、既に多く提案されている(非特許文献1)。例えば、ポリエーテルスルホン系の高分子電解質膜では、特開平10−21943号公報(特許文献1)、特開平10−45913号公報(特許文献2)、特開平11−116679号公報(特許文献3)などにスルホン化ポリエーテルスルホン系高分子電解質膜が開示されている。さらに、特開平11−67224号公報(特許文献4)などには、スルホン化ポリエーテルスルホン系高分子電解質膜を用いた膜/電極接合体が開示されている。しかし、これらの芳香族炭化水素系ホモポリマーあるいはランダム共重合体からなる高分子電解質膜では、低湿度時のプロトン伝導性が低くその改良が望まれていた。特開2003−31232号公報(特許文献5)では、プロトン伝導性の湿度依存性を改良したポリエーテルスルホンブロック共重合体が開示されている。また、特開2005−126684号公報(特許文献6)や特開2005−139432号公報(特許文献7)にもスルホン化ポリエーテルブロック共重合体が開示されているが、低湿度時のプロトン伝導性については記載されておらず、また、吸水時の膜物性に関しても具体的な記載はされていない。
プロトン伝導性を保持するために、イオン交換容量を大きくすることは、吸水時の膜の物性を低下することに繋がる。その対策として、非スルホン化ポリマーとのブレンドが提案されており、例えば、特開平8−20716号公報(特許文献8)では、スルホン化ポリエーテルケトンとポリスルホンおよび親水性ポリマーからなる組成物が、また、特開2002−260687号公報(特許文献9)にはスルホン酸基を含有するブロック共重合体とポリイミドからなる組成物が開示されている。さらに、組成物としては、電極層との接着性の向上を目的とした流動開始温度が100から220℃の芳香族ポリエーテルとスルホン化芳香族ポリエーテルからなる組成物が特開2004−307629号公報(特許文献10)に開示されている。しかし、このようなスルホン化ホモポリマーあるいはランダム共重合体と非スルホン化ポリマーとのブレンドや、スルホン酸基を含有するブロック共重合体と同じ構造単位を有さない構造の非スルホン化ポリマーとのブレンドでは、吸水時の物性が改善されるまで非スルホン化ポリマーをブレンドすると、高湿度時のプロトン伝導性に問題はない場合でも、低湿度時のプロトン伝導性が大きく低下し、一方、低湿度時のプロトン伝導性を大きく低下させない量の非スルホン化ポリマーのブレンドでは、吸水時の物性が十分に改善されない問題があった。

M.A. Hickner et al, Chem. Rev., vol.104, p.4587-4612 (2004) 特開平10−21943号公報 特開平10−45913号公報 特開平11−116679号公報 特開平11−67224号公報 特開2003−31232号公報 特開2005−126684号公報 特開2005−139432号公報 特開平8−20716号公報 特開2002−260687号公報 特開2004−307629号公報
本発明の目的は、低湿度時のプロトン伝導性を大きく低下させず、さらに吸水時の物性を向上させた高分子電解質組成物、高分子電解質組成物からなる膜およびそれらを用いた燃料電池を提供することにある。
本発明は、それぞれ主鎖に芳香環を有した、スルホン酸基を含有する親水性セグメントとスルホン酸基を含有しない疎水性セグメントからなるブロック共重合体(A)(以下、スルホン化ブロック共重合体と記す。)と、スルホン酸基を含有せず、スルホン化ブロック共重合体の疎水性セグメントに含まれる構造単位と同じ構造単位を含有する芳香族高分子(B)からなり、
Figure 0004807007
[式中、Waは、スルホン化ブロック共重合体(A)の重量、Wbは、芳香族高分子(B)の重量を示す。]
で求められる芳香族高分子(B)の重量分率Pbが、0.03〜0.4の範囲である高分子電解質組成物に関する。
また、本発明は、上記のスルホン酸基を含有しない芳香族高分子(B)が、スルホン化ブロック共重合体の疎水性セグメントと同じ構造式で表されるセグメントを含有するブロック共重合体、あるいは、疎水性セグメントと同じ構造式で表される高分子であることを特徴とする高分子電解質組成物に関する。
また、本発明は、上記のスルホン化ブロック共重合体(A)がスルホン酸基含有芳香族ポリエーテル系ブロック共重合体であることを特徴とする高分子電解質組成物に関する。
また、本発明は、上記のスルホン化ブロック共重合体(A)が、その親水性セグメントが化学式(1)
Figure 0004807007
[ここで、DはSO2またはCOを示し、YはOまたはSを示し、Ar1は二価の芳香族残基を示す。]
で表される構造にスルホン酸基が導入された構造単位を含有していることを特徴とする高分子電解質組成物に関する。
また、本発明は、上記のスルホン化ブロック共重合体(A)が、その疎水性セグメントが化学式(2)、
Figure 0004807007
[ここで、DはSO2またはCOを示し、YはOまたはSを示し、mは3から1500の整数を示す。]
の構造を含有することを特徴とする高分子電解質組成物に関する。
また、本発明は、スルホン化ブロック共重合体(A)のイオン交換容量が、0.6mmol/gから3.0mmol/gの範囲にあり、組成物のイオン交換容量が、0.5mmol/gから2.9mmol/gの範囲にあることを特徴とする高分子電解質組成物に関する。
また、本発明は、上記のスルホン化ブロック共重合体(A)が、次式により求められる親水性セグメントのみのイオン交換容量IECが、
Figure 0004807007
[式中、IECwはスルホン化ブロック共重合体のイオン交換容量を、Wはスルホン化ブロック共重合体の重量を、Wはスルホン化ブロック共重合体中の親水性セグメントの重量を示す。]
が3.6mmol/g以上であり、かつスルホン化ブロック共重合体のイオン交換容量IECが0.6mmol/gから3.0mmol/gの範囲にあるスルホン化ブロック共重合体であることを特徴とする高分子電解質組成物に関する。
また、本発明は、上記のスルホン化ブロック共重合体(A)の親水性セグメントが、化学式(3)
Figure 0004807007
[ここで、DはSO2またはCOを示し、bは0または1の整数を示し、少なくともどちらかは1である。また、Zは水素原子またはアルカリ金属を示し、Y3はOまたはSを、Ar2は少なくとも1つのスルホン酸基を有する二価の芳香族残基を示す。]
で表される構造単位[a]と化学式(4)
Figure 0004807007

[ここで、DはSO2またはCOを示し、Y4はOまたはSを、Ar3は少なくとも1つのスルホン酸基を有する二価の芳香族残基を示す。]
で表される構造単位[b]からなり、その重量比[a]/[b]が、10/0から1/9の範囲であることを特徴とする高分子電解質組成物に関する。
また、本発明は、上記のスルホン化ブロック共重合体(A)が、化学式(1)から(4)のD、D、DおよびDがSO2であり、Y、Y、YおよびYがOである芳香族ポリエーテルスルホン系ブロック共重合体であることを特徴とする高分子電解質組成物に関する。
また、本発明は、上記の高分子電解質組成物からなり、その厚みが5μmから200μmであることを特徴とする高分子電解質膜に関する。

また、本発明は、上記の高分子電解質組成物あるいは高分子電解質膜を用いた、膜/電極接合体に関する。
また、本発明は、上記の高分子電解質組成物あるいは高分子電解質膜、膜/電極接合体を用いることを特徴とする固体高分子形燃料電池に関する。
また、本発明は、上記の高分子電解質組成物あるいはその膜、膜/電極接合体を用いた、アルコール、あるいはエーテルを燃料とすることを特徴とする直接液体燃料形燃料電池に関する。
本研究者らは前述の問題について鋭意検討を重ねた結果、それぞれ主鎖に芳香環を有した、スルホン酸基を含有する親水性セグメントとスルホン酸基を含有しない疎水性セグメントからなるスルホン化ブロック共重合体(A)と、スルホン酸基を含有しない芳香族高分子(B)からなる高分子電解質組成物により、ブレンドに伴う低湿度時のプロトン伝導性の低下を抑えながら、吸水時の物性を改善できることを見出し、本発明に到達した。また同じイオン交換容量の膜ならば、本発明の高分子電解質組成物からなる方が、同じ構造のスルホン化ブロック共重合体のみからなる膜より、低湿度時のプロトン伝導性が高くなる効果があることも見出し本発明に到達した。
本発明で用いられるスルホン化ブロック共重合体は、それぞれ主鎖に芳香環を有し、スルホン酸基を含有する親水性セグメントとスルホン酸基を含有しない疎水性セグメントからなり、両セグメントを構成する成分として、例えば、ポリイミド系、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリフェニレンオキシドなどの芳香族ポリエーテル系、ポリアリーレン系、ポリフェニレンスルフィドなどのポリスルフィド系、ポリベンズイミダゾール、ポリベンズオキサゾール、ポリベンズチアゾールなどのポリアゾール系の芳香族高分子の構造を挙げることができ、親水性セグメントと疎水性セグメントを構成する成分は同じ種類でも良く、異なっていても良い。また、各々のセグメントは2種類以上の成分により構成されていても良い。なお、親水性セグメントのスルホン酸基は、主鎖の芳香環に直接導入されていても良く、炭素数1から12のアルキル基、フッ化アルキル基、炭素数6から24の芳香族残基、また、炭素数1から12のアルコキシ基などを介して主鎖に結合されていても良い。スルホン化ブロック共重合体のイオン交換容量は、0.6mmol/gから3.0mmol/gの範囲が好ましく、より好ましくは、0.8mmol/gから2.8mmol/gの範囲、さらに好ましくは、1.0mmol/gから2.7mmol/gの範囲、特に好ましくは、1.2mmol/gから2.6mmol/gの範囲である。低湿度時のプロトン伝導性を高くするためには、スルホン化ブロック共重合体の親水性セグメントのイオン交換容量IECが、
Figure 0004807007
[式中、IECwはスルホン化ブロック共重合体のイオン交換容量を、Wはスルホン化ブロック共重合体の重量を、Wはスルホン化ブロック共重合体中の親水性セグメントの重量を示す。]
が3.6mmol/g以上であり、かつスルホン化ブロック共重合体のイオン交換容量IECが0.6mmol/gから3.0mmol/gの範囲にあるスルホン化ブロック共重合体であることが特に好ましい。スルホン化ブロック共重合体のイオン交換容量が、0.6mmol/gより小さいとプロトン伝導性が低下することから好ましくなく、一方、3.0mmol/gより大きいとスルホン化ブロック共重合体が水溶性になることから好ましくない。
上記の構造のうち、耐水性の点から、両セグメントが芳香族ポリエーテル系、ポリアリーレン系、ポリスルフィド系から選ばれたスルホン化ブロック共重合体が好ましく、合成のし易さの点から、両セグメントが芳香族ポリエーテル系であることがさらに好ましい。
本発明においては、芳香族ポリエーテル系スルホン化ブロック共重合体の親水性セグメントの構造として、化学式(1)
Figure 0004807007
[ここで、DはSO2またはCOを示し、YはOまたはSを示し、Ar1は二価の芳香族残基を示す。]
で表される構造にスルホン酸基が導入された構造単位を含有しているポリエーテルスルホンおよび/またはポリエーテルケトンのセグメントが好ましい。さらに、化学式(3)
Figure 0004807007
[ここで、DはSO2またはCOを示し、bは0または1の整数を示し、少なくともどちらかは1である。また、Zは水素原子またはアルカリ金属を示し、Y3はOまたはSを、Ar2はスルホン酸基を有する二価の芳香族残基を示す。]
で表される構造単位[A]と化学式(4)
Figure 0004807007

[ここで、DはSO2またはCOを示し、Y4はOまたはSを、Ar3はスルホン酸基を有する二価の芳香族残基を示す。]
で表される構造単位[B]からなり、その重量比[A]/[B]が、10/0から1/9の範囲である芳香族ポリエーテルスルホンおよび/またはポリエーテルケトンのセグメントが好ましい。特に、コストの点から、化学式(3)および化学式(4)のD、DがSO2であり、Y、YがOであるスルホン化ポリエーテルスルホンセグメントが好ましい。
また、本発明において、芳香族ポリエーテル系スルホン化ブロック共重合体の疎水性セグメントの構造として、化学式(2)、
Figure 0004807007
[ここで、DはSO2またはCOを示し、YはOまたはSを示し、mは3から1500の整数を示す。]
の構造を含有することが、合成の容易さおよびコストの点から好ましい。
本発明に用いられるスルホン化ブロック共重合体の合成方法に特に制限は無く、例えば、
(1) 疎水性セグメントプレポリマーと未スルホン化または一部スルホン化された親水性セグメントプレポリマーを、おのおの予め合成し、未スルホン化ブロック共重合体あるいは一部スルホン化ブロック共重合体を得たのち、さらに親水性セグメントのみを追加してスルホン化する方法。
(2) 疎水性セグメントプレポリマーとスルホン化された親水性セグメントプレポリマーを、おのおの予め合成し、両者を反応させスルホン化ブロック共重合体とする方法。
などにより合成することができる。
本発明においてスルホン化ブロック共重合体の合成に用いられる疎水性セグメントプレポリマー、およびスルホン化された親水性セグメントあるいは親水性セグメントの未スルホン化物や一部スルホン化物のプレポリマー(以下、これらを親水性セグメントプレポリマーと記す。)は、例えば、高分子学会、「新高分子実験学3 高分子の合成・反応(2) 縮合系高分子の合成」、共立出版、東京、1996年に記載されているような公知の方法で合成することが可能である。
本発明において好ましい芳香族ポリエーテル系スルホン化ブロック共重合体の合成に用いられる疎水性セグメントプレポリマーおよび親水性セグメントプレポリマーであるポリエーテルスルホンおよび/またはポリエーテルケトンは、例えば、高分子学会、「新高分子実験学3 高分子の合成・反応(2) 縮合系高分子の合成」、共立出版、東京、1996年やR.N.Johnson 他,J.Polym.Sci.,A−1,Vol.5,2375(1967)や特公昭46−21458号公報に開示されているように、二価フェノール化合物のジアルカリ金属塩と芳香族ジハライド化合物との反応によって合成することが可能である。
本発明で好ましい芳香族ポリエーテル系スルホン化ブロック共重合体の合成に用いられる芳香族ジハライド化合物としては、例えば、ビス(4−クロロフェニル)スルホン、ビス(4−フルオロフェニル)スルホン、ビス(4−ブロモフェニル)スルホン、ビス(4−ヨードフェニル)スルホン、ビス(2−クロロフェニル)スルホン、ビス(2−フルオロフェニル)スルホン、ビス(2−メチル−4−クロロフェニル)スルホン、ビス(4−クロロフェニル)ケトン、ビス(4−フルオロフェニル)ケトン、ビス(4−ブロモフェニル)ケトン、ビス(4−ヨードフェニル)ケトン、ビス(2−クロロフェニル)ケトン、ビス(2−フルオロフェニル)ケトン、ビス(2−メチル−4−クロロフェニル)ケトン、などを挙げることができ、単独あるいは2種以上を組み合わせて用いても良い。これらのなかで、好ましくは、ビス(4−クロロフェニル)スルホン、ビス(4−フルオロフェニル)スルホン、ビス(4−クロロフェニル)ケトン、ビス(4−フルオロフェニル)ケトンを挙げることができ、特に好ましくは、ビス(4−クロロフェニル)スルホン、ビス(4−フルオロフェニル)スルホンを挙げることができる。また、必要ならば、2,6−ジクロロベンゾニトリル、2,6−ジフルオロベンゾニトリルを用いても良い。
また、前述の芳香族ジハライド化合物以外に親水性セグメントを形成する原料として用いられるスルホン化芳香族ジハライド化合物として、上記の芳香族ジハライド化合物に、スルホン酸基および/またはそのアルカリ金属塩が1または2個導入されたものを用いることができ、例えば、3,3’−ジスルホ−4,4’−ジクロロジフェニルスルホン、3,3’−ジスルホ−4,4’−ジフルオロジフェニルスルホン、3−スルホ−4,4’−ジクロロジフェニルスルホン、3−スルホ−4,4’−ジフルオロジフェニルスルホン、3,3’−ジスルホ−4,4’−ジクロロジフェニルケトン、3,3’−ジスルホ−4,4’−ジフルオロジフェニルケトン、3−スルホ−4,4’−ジクロロジフェニルケトン、3−スルホ−4,4’−ジフルオロジフェニルケトンなど、および/またはこれらのリチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属塩を挙げることができ、単独あるいは2種以上を組み合わせて用いても良い。これらのなかで、好ましくは、3,3’−ジスルホ−4,4’−ジクロロジフェニルスルホン、3,3’−ジスルホ−4,4’−ジフルオロジフェニルスルホン、3−スルホ−4,4’−ジクロロジフェニルスルホン、3−スルホ−4,4’−ジフルオロジフェニルスルホンなど、および/またはこれらのリチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属塩を挙げることができる。
本発明において好ましい芳香族ポリエーテル系スルホン化ブロック共重合体の合成に用いられる二価フェノールとしては、例えば、ハイドロキノン、レゾルシノール、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、4,4’−ビフェノール、2,2’−ビフェノール、2,4’−ビフェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(2−ヒドロキシフェニル)エーテル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、などを挙げることができ、単独あるいは2種以上を組み合わせて用いても良い。
本発明において、一部スルホン化あるいは未スルホン化ブロック共重合体を合成後、更にスルホン化反応を行う場合、選択的にスルホン化を行わせるために疎水性セグメントプレポリマーの合成に用いられる二価フェノールの各芳香環にはケトン、ニトリル、ニトロやスルホンなどの電子吸引基が結合されてスルホン化され難い構造であることが好ましい。このような二価フェノールとして、上記の二価フェノールの中でビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトンが好ましい。
一方、一部スルホン化あるいは未スルホン化ブロック共重合体を合成後、更にスルホン化反応を行う場合、選択的にスルホン化を行わせるために親水性セグメントプレポリマーの合成に用いられる二価フェノールの各芳香環にはケトンやスルホンなどの電子吸引基が結合されておらず、スルホン化され易い構造であることが好ましい。このような二価フェノールとして、上記の二価フェノールの中で、例えば、ハイドロキノン、レゾルシノール、1,4−ジヒドロキシナフタレン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、4,4’−ビフェノール、2,2’−ビフェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(2−ヒドロキシフェニル)エーテル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンなどを挙げることができ、反応性の点から、ハイドロキノン、レゾルシノール、1,5−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、4,4’−ビフェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンを好ましく挙げることができる。
各セグメントのプレポリマーの合成時、前述の二価フェノールまたは芳香族ジハライド化合物のどちらか一方を過剰に用いることにより、分子量の調整および/またはブロック共重合体の合成に利用される末端基の形成が行われても良い。あるいは、二価フェノールまたは芳香族ジハライドを等モル用いる場合は、分子量の調整およびブロック共重合体の合成に必要な末端基の形成のために、フェノール、クレゾール、4−フェニルフェノール、3−フェニルフェノールなどの一価フェノールあるいは、4−クロロフェニルフェニルスルホン、1−クロロ−4−ニトロベンゼン、1−クロロ−2−ニトロベンゼン、1−クロロ−3−ニトロベンゼン、4−フルオロベンゾフェノン、1−フルオロ−4−ニトロベンゼン、1−フルオロ−2−ニトロベンゼン、1−フルオロ−3−ニトロベンゼンなどの芳香族ハライドのどちらか一方を添加しても良い。
各セグメントのプレポリマーの重合度は、3〜1500の範囲であり、より好ましくは、5〜1000の範囲である。重合度が3より小さいとプレポリマーを用いて合成されるスルホン化ブロック共重合体の特性が発現し難くなり、一方、1500を超えると後のスルホン化ブロック共重合体の合成が困難となる。
疎水性セグメントプレポリマーおよび未スルホン化親水性セグメントプレポリマーは、該当する構造を有する市販ポリマーを用いても良く、また、市販ポリマーを前述の二価フェノールアルキル金属塩や後述する一価フェノールと、R.N.Johnson 他,J.Polym.Sci.,A−1,Vol.5,2375(1967)や特公昭46−21458号公報に記載のポリエーテルスルホン合成と同じ条件でエーテル交換反応させることにより分子量および末端基調節したものを用いても良い。
本発明に用いられるスルホン化ブロック共重合体を、未スルホン化ブロック共重合体または一部スルホン化ブロック共重合体を合成後、さらにスルホン化することによって合成する場合、未スルホン化あるいは一部スルホン化ブロック共重合体は、Z.Wu他,Angew.Makromol.Chem.,Vol.173,163(1989)、Z.Wu他,Polym.Int.,vol.50,249(2001)などに記載されている方法で、ハロゲン末端基またはフェノールアルキル金属塩末端基を有する前述の疎水性セグメントプレポリマーと、疎水性セグメントプレポリマーの末端基に対応する末端基を有する前述の親水性セグメントプレポリマーを反応させることにより合成することができる。また、両方ともフェノールアルカリ金属塩末端基のセグメントプレポリマーを連結剤を用いて、同様な方法で反応しても合成することができる。このような連結剤としては、たとえば、前述の芳香族ジハライドを挙げることができ、好ましくは、反応性の高いハロゲンがフッ素の芳香族ジハライドである。さらに、ポリエーテルスルホン/ポリチオエーテルスルホンブロック共重合体の場合は、特開昭61−168629号公報に開示されている方法で合成することもできる。さらに、上記化学式(2)で示される疎水性セグメントプレポリマーを用いる場合は、特開2003−206354号公報に開示されているように、フェノールアルカリ金属塩末端を有する親水性セグメントプレポリマーと市販の疎水性セグメントプレポリマーとを、溶液中120℃から200℃の範囲で反応させても合成することができる。
未スルホン化または一部スルホン化ブロック共重合体をさらにスルホン化する方法は公知であり、得られた未スルホン化あるいは一部スルホン化ブロック共重合体を、例えば、特開昭61−36781号公報、特公平1−54323号公報、特公平2−17571号公報などに記載されているように、95重量%〜98重量%の濃硫酸中で、0.2時間〜96時間、10℃〜80℃で反応させることにより、親水性セグメントのみをスルホン化することができ、本発明におけるスルホン化ブロック共重合体を得ることができる。
本発明に用いられる芳香族ポリエーテル系スルホン化ブロック共重合体をスルホン化親水性セグメントプレポリマーと疎水性セグメントプレポリマーとから合成する場合、前述の未スルホン化親水性セグメントプレポリマーを、スルホン化したものを用いて、前述の未スルホン化ブロック共重合体の合成と同様な方法で疎水性セグメントと反応させることによりスルホン化芳香族ポリエーテル系ブロック共重合体を合成しても良い。
本発明におけるスルホン化ブロック共重合体は、次式、
Figure 0004807007
[ここで、Fは、親水性セグメントの重量分率、Wは、親水性セグメントの重量、Wは、疎水性セグメントの重量を表す。]
で求められる親水性セグメントの重量分率Fが、0.1〜0.8の範囲であることが好ましく、0.2〜0.7の範囲であることがより好ましい。さらに、0.3〜0.6の範囲であることがさらに好ましい。この範囲が0.1より小さいとプロトン伝導度が低くなり、一方、0.8より大きくなるとスルホン化ブロック共重合体が水溶性となり好ましくない。
本発明の組成物が低湿度時のプロトン伝導性と吸水時物性が両立されるのは、非スルホン化芳香族高分子がスルホン化ブロック共重合体の疎水性セグメントと同じ構造単位を有することにより、適度な相溶性となり、好ましい相分離構造となるためである。
本発明で用いられる非スルホン化芳香族高分子としては、前述のスルホン化ブロック共重合体の両セグメントの具体例として例示したものを挙げることができ、スルホン酸基を含有せず、スルホン化ブロック共重合体の疎水性セグメントに含まれるものと同じ構造単位を含有するものであり、ホモポリマー、ランダム共重合体あるいはブロック共重合体の構造を有することができる。ランダムあるいはブロック共重合体の場合、非スルホン化芳香族高分子中の疎水性セグメントに含まれるものと同じ構造単位が30重量%以上、より好ましくは35重量%以上、さらに好ましくは40重量%以上含有していることが好ましい。好ましくは、疎水性セグメントと同じ構造のセグメントを有するブロック共重合体あるいは同じ構造の芳香族高分子である。例えば、化学式(2)、
Figure 0004807007
[ここで、DはSO2またはCOを示し、YはOまたはSを示し、mは3から1500の整数を示す。]
の構造で表される疎水性セグメントを有するスルホン化ブロック共重合体を用いる場合、同じ化学式(2)で表されるセグメントを有するブロック共重合体、あるいは、ホモポリマーを好ましく用いることができる。なお、ブロック共重合体の場合、他のセグメントの構造は前述のスルホン化ブロック共重合体の両セグメントの具体例として例示したものを用いることができ、セグメントの種類は1種類でも2種類以上でも良い。
本発明で用いられる非スルホン化芳香族高分子は、
Figure 0004807007
[式中、Waは、スルホン化ブロック共重合体(A)の重量、Wbは、芳香族高分子(B)の重量を示す。]
で求められる芳香族高分子(B)の重量分率Pbが、0.03〜0.4の範囲であり、好ましくは0.03〜0.3の範囲であり、さらに好ましくは0.05〜0.25の範囲である。重量分率Pbが0.03より小さいと吸水時の物性が低くなることから好ましくなく、また、0.4より大きいと低湿度時のプロトン伝導性が低下して好ましくない。

本発明で用いられる非スルホン化芳香族高分子は、単独でフィルム形成能を有する分子量であることが、吸水時物性の向上の点から好ましい。
本発明の高分子電解質組成物のイオン交換容量は、0.5mmol/gから2.9mmol/gの範囲にあることが好ましく、0.7mmol/gから2.5mmol/gの範囲であることがより好ましい。この範囲が0.5 mmol/gより小さいとプロトン伝導度が低くなり、一方、2.9mmol/gより大きくなると吸水時の物性が低下することから好ましくない。
本発明において、組成物は、スルホン化ブロック共重合体および非スルホン化芳香族高分子の両方を溶解する溶剤を用いた溶液ブレンドにより調整される。そのような溶剤は、両成分を溶解するものであれば、特に制限はなく、例えば、ジメチルスルホキシド、スルホラン、N−メチル−2−ピロリドン、1、3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジフェニルスルホン、フェノール、m−クレゾール、p−クロロフェノールなどの極性溶媒やジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルムなどのハロゲン系溶媒を挙げることができる。混合は、所定量の固体の両成分を溶媒に均一溶解することによって調整でき、また、スルホン化ブロック共重合体の合成溶液に非スルホン化芳香族高分子を混合しても良い。
また、非スルホン化芳香族高分子の実質的にほとんどの芳香環に、ケトン、スルホン、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチルなどの電子吸引性基や塩素、フッ素、臭素などのハロゲン基が結合している場合は、前述の未スルホン化ブロック共重合体あるいは一部スルホン化ブロック共重合体をスルホン化する工程で、濃硫酸に一緒に溶解することにより調整しても良い。さらには、未スルホン化ブロック共重合体あるいは一部スルホン化ブロック共重合体を合成した溶液中に溶解することにより調整しても良い。
これらのブレンド時に用いられるスルホン化ブロック共重合体は、スルホン酸基が酸の形だけでなく、アンモニア、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミンなどの脂肪族アミン、イミダゾール、ピリジン、キノリンなどの複素環を有する塩基などの有機塩基やカリウム、ナトリウム、リチウムなどのアルカリ金属との塩の形になっていても良い。
本発明の高分子電解質膜は、高分子電解質組成物溶液を支持体上に流延し、加熱して自己支持性膜になるまで溶剤を蒸発させ、支持体から自己支持性膜を剥離し、必要ならば更に後加熱することによって得られる。得られた高分子電解質膜をそのまま用いても良いが、例えば燃料電池などの用途によっては、得られた高分子電解質膜を、さらに酸水溶液処理を行うことが好ましい。また、必要ならば、酸水溶液処理の前にアルカリ水溶液処理を行っても良い。ただし、ポリイミド構造を有するスルホン化ブロック共重合体の場合、アルカリ水溶液処理は、加水分解を生じる可能性があることから好ましくなく、酸水溶液処理のみ行われることが好ましい。各々の処理は、水溶液に膜を0.05分から600分浸漬することにより行われ、バッチで行われても、連続的に行われてもどちらでも良い。処理時間が短いと処理が不充分となり、一方、処理時間が長くても効果に影響がないことから好ましくない。各処理のあとに、必要ならば、例えば、
(1)アルカリ処理

(2)水洗

(3)酸処理

(4)水洗

(5)乾燥
のように、水洗工程および/または乾燥工程を入れることも可能である。また、メタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、アセトンなどのケトン類で処理する工程を入れることも、必要ならば可能である。
アルカリ水溶液処理は、NaOH、KOH、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムを水に溶解した水溶液を、酸水溶液処理は、塩酸、硫酸、リン酸水溶液を用いることができ、どちらの水溶液も濃度は、0.01Nから5Nの範囲で用いられる。水溶液濃度が0.01Nより低いと処理が不充分になる可能性があり、また、5Nより高いと水溶液の取り扱いが難しくなり好ましくない。どちらの水溶液処理も、温度は、5℃から90℃の範囲で行われ、温度が5℃より低いと処理が不充分となり、90℃より高いと水溶液の取り扱いが難しくなり好ましくない。水洗工程は、浸漬およびシャワーのどちらかをあるいは併用することができる。水洗工程は、上記のアルカリまたは酸処理と同様の時間、温度で行われる。乾燥工程は、特に限定されないが、例えば、室温から200℃の範囲で加熱を行い、水分を蒸発させることによって行われる。
本発明の高分子電解質膜の厚みは、5〜200μmであり、好ましくは10〜150μmである。5μmより薄いと膜の取扱いが難しく、また、200μmより厚いと燃料電池にしたときの発電効率が低下するため好ましく無い。
本発明において、70℃、30%RHでのプロトン伝導度が、スルホン化ブロック共重合体のみからなる膜のプロトン伝導度Cに対する組成物からなる膜のプロトン伝導度Cの比C2/C1が、0.5以上であることが好ましく、0.6以上であることがさらに好ましい。また、70℃、30%RHでのプロトン伝導度が、1mS/cm以上であることが好ましく、2mS/cm以上であることが特に好ましい。
本発明において、23℃、水中でのスルホン化ブロック共重合体のみからなる膜の弾性率Eに対する組成物からなる膜の弾性率Eの比E2/E1(保持比)が、1.1以上であることが好ましく、1.2以上であることがさらに好ましい。さらには、23℃、水中でのスルホン化ブロック共重合体のみからなる膜の破断強度Sに対する組成物からなる膜の弾性率Sの比S2/S1(保持比)が、1.0以上であることが好ましく、1.1以上であることがさらに好ましい。

本発明の高分子電解質組成物あるいは高分子電解質膜は、必要ならば、本発明の特性を損なわない限り、スルホン酸基の一部がアルカリ金属塩や前述の有機塩基との塩となっていても良い。また、繊維、多孔膜などで補強することができる。さらに、必要ならば、リン酸、次亜リン酸、硫酸などの無機酸あるいはそれらの塩、炭素数1〜14のパーフルオロアルキルスルホン酸あるいはそれらの塩、炭素数1〜14のパーフルオロアルキルカルボン酸あるいはそれらの塩、白金、シリカゲル、シリカ、ゼオライトなどの無機物、他の高分子をブレンドすることもできる。
本発明の高分子電解質膜を用いた燃料電池の製造方法は、特に制限は無く、公知の方法を用いて製造することができ、高分子電解質組成物からなる高分子電解質膜の両面に、触媒および集電体としての導電性物質を接合することにより製造することができる。また、本発明の高分子電解質組成物を触媒層のイオン伝導成分として使用することも可能である。即ち、本発明の高分子電解質組成物は、燃料電池に用いられる高分子電解質膜/電極接合体の電解質膜としても、触媒層のイオン伝導成分としても使用できる。両方に用いて膜/電極接合体を得ることもできる。
当該触媒としては、水素または酸素との酸化還元反応を活性化できるものであれば特に制限はなく、公知のものを用いることができ、例えば、白金または白金合金の微粒子を用いることができる。白金の微粒子はしばしば活性炭や黒鉛などの粒子状または繊維状のカーボンに担持されて用いられる。
集電体としての導電性物質に関しても公知の材料を用いることができ、例えば、多孔質性のカーボン織布、カーボン不織布またはカーボンペーパーが、原料ガスを触媒へ効率的に輸送するために好ましい。
多孔質性のカーボン不織布またはカーボンペーパーに白金微粒子または白金微粒子を担持したカーボンを接合させる方法、およびそれを高分子電解質フィルムと接合させる方法については、例えば、J. Electrochem. Soc.: Electrochemical Science and Technology, 1988, 13 105(9), 2209 に記載されている方法等の公知の方法を用いることができる。
このようにして製造された本発明の燃料電池は、燃料として水素ガス、改質水素ガス、アルコール、エーテルなどを用いる各種の形式で使用可能である。
以下、実施例および比較例により本発明を具体的に説明する。尚、実施例および比較例中に示した測定値は以下の方法で測定した。
1)溶液粘度
N−メチル−2−ピロリドンを溶媒として、0.5g/dLの濃度で、ウベローデ粘度計を用い、25℃の温度で測定し、次式(1)を用いて計算した。
Figure 0004807007
(ここで、tは溶液の測定時間、tは溶媒の測定時間、cは溶液濃度を示す。)
2)プロトン伝導度の測定
恒温恒湿機中で、幅1.9mm、長さ10mmのスリットを有し、スリットを挟んで白金線が装着している(間隔:2mm)テフロン(登録商標)板とテフロン(登録商標)平板の間に、膜(幅5mm×長さ20mm)を、長手方向が白金線と90度の方向で挟み、70℃、相対湿度30%で、日置電機(株)製3532 LCRハイテスタを用いて、複素インピーダンス測定によりプロトン伝導度を求めた。
3)吸水時物性の評価
テンシロン引張試験機を用いて、次の条件で測定した。なお、吸水時物性は、サンプルを水中で引張った。
試料サイズ:幅 5mm、チャック間長さ 30mm
引張り速度:30mm/分
試験温度:23℃

4)TEM観察
薄片にスライスした試料を9万倍でTEM観察した。
(合成例1)
3,3’−ジスルホ−4,4’−ジフルオロジフェニルスルホンのナトリウム塩の合成
ビス(4−フルオロフェニル)スルホン120gと30%発煙硫酸250gとをフラスコに仕込み、撹拌しながら110℃で6時間加熱した。得られた溶液を、氷水に徐々に投入し、食塩を加えて固形分を析出させた。得られた固形分を再度水に溶解し、NaOHで中和後、食塩を加えて固形分を析出させた。2-プロパノール/水(7/3)から2度再結晶し、乾燥して白色固体を得た。得られた白色固体は、H-NMRで7.4〜7.5ppm、7.9〜8.0ppm、8.1〜8.2ppmに、積分強度が1:1:1のシグナルが観察され、3,3’−ジスルホ−4,4’−ジフルオロジフェニルスルホンのナトリウム塩であることを確認した。

(実施例1)
<ブロックポリマーPB1の重合>
フラスコにビス(4−クロロフェニル)スルホン28.7g、4,4’−ビフェノール18.9gおよび炭酸カリウム16.8gを仕込み、ジメチルスルホキシド160mlとトルエン50mlを添加して窒素気流下、加熱、撹拌した。発生した水をトルエンと共に除去しながら175℃まで昇温し、その温度で16時間撹拌してポリマー溶液Aを調整した。別に、ポリエーテルスルホン(スミカエクセル7600P、住友化学)73gを、ジメチルスルホキシド290mlに溶解した溶液を調整した。この溶液をポリマー溶液Aに添加し、170℃で、1.5時間撹拌した。溶液を多量の水に投入し、白色固体を析出させ、ろ別した。得られた固体を熱水中で2回、メタノール中で1回洗浄しブロック共重合体PB1を得た。得られたポリマーの溶液粘度ηsp/cは、0.71であった。
<ブロックポリマーPB1のスルホン化>
ブロックポリマーPB1を98%硫酸200mlに20g溶解し、室温で24時間撹拌した。溶液を多量の水に投入し、白色固体を析出させ、ろ別した。得られた固体を水中で5回洗浄し、親水性セグメントが、実質的に下記化学式(5)、
Figure 0004807007
で表される構造単位からなり、疎水性セグメントが、下記化学式(6)、
Figure 0004807007
で表される構造単位からなるスルホン化ブロック共重合体SPB1を得た。得られたポリマーのイオン交換容量は、1.63mmol/gであった。ブレンド物ならばスルホン化後水洗すると、水溶性親水性ポリマーが除去されイオン交換容量が大きく低下する。しかし、SPB1のイオン交換容量は、スルホン化前のPB1のビフェノール残基の各芳香環に1個づつスルホン酸基が導入したとして計算されるイオン交換容量1.71mmol/gとほぼ一致している。このことはSPB1はブレンド物ではなく、親水性セグメントと疎水性セグメントが結合していることを示している。また、後述と同様の方法で得られたSPB1単独膜のTEM観察で相分離構造が見られたことから、SBP1は、ブロック共重合体である。疎水性セグメントは、このスルホン化条件ではスルホン化されないため、親水性セグメントのみがスルホン酸基を有する構造である。H-NMRから求められたSPB1の組成から、スルホン酸基をSO3H化した後の親水性セグメントの重量分率は、0.48であった。また、SBP1の親水性セグメントのイオン交換容量は、3.4mmol/gとなった。
製膜
得られたスルホン化ブロック共重合体SPB1と疎水性セグメントと同じ構造単位からなるポリエーテルスルホン(スミカエクセル4100P、住友化学)との組成比(重量)が9:1となるように、N,N−ジメチルアセトアミドに溶解し(固形分:20重量%)、溶液を調整した。この溶液をガラス板上に流延し、120℃で1時間熱風乾燥した。ガラス板から剥離後、ステンレス枠に固定し200℃で30分間さらに加熱乾燥した。得られた膜を、室温で、0.5N-NaOH水溶液に2時間、1N-H2SO4水溶液に2時間浸漬し、水洗後、ステンレス枠に固定して乾燥し、厚みが30μmの高分子電解質膜を得た。また、同様にして、SPB1だけを用いて製膜、処理して、厚みが32μmのSPB1膜を得た。組成物から得られた膜の特性を表に示す。

(実施例2)
ポリエーテルスルホンブロック共重合体PB2の重合
撹拌機、水分定量器、温度計、窒素導入管の付いた4つ口フラスコ中に、ビス(4−フルオロフェニル)スルホン12.71g、3,3’−ジスルホ−4,4’−ジフルオロジフェニルスルホンナトリウム塩22.91g、4,4−ビフェノール18.9gおよび炭酸カリウム17gを仕込み、ジメチルスルホキシド200mLとトルエン50mLを添加して窒素気流下、加熱、撹拌した。発生した水をトルエンと共に除去しながら175℃まで昇温し、その温度で16時間撹拌して親水性プレポリマーHP2溶液を調整した。別に、化学式(10)
Figure 0004807007
の構造単位からなるスミカエクセル7600P(住友化学)100gをジメチルスルホキシド310mLに溶解し、トルエン50mLを添加して共沸により脱水した疎水性プレポリマーSP2溶液を調整した。このSP2溶液をHP2溶液に添加し、160℃で、2時間撹拌した。溶液を多量の水に投入し、白色固体を析出させ、ろ別した。得られた固体を熱水中で2回、メタノール中で1回洗浄しブロック共重合体PB2を得た。得られたポリマーの溶液粘度ηsp/cは、0.65であった。また、イオン交換容量は0.79mmol/gであった。
ブロック共重合体PB2のスルホン化
ブロック共重合体PB2を98%硫酸200mlに20g溶解し、室温で48時間撹拌した。溶液を多量の水に投入し、白色固体を析出させ、ろ別した。得られた固体を水中で5回洗浄し、得られた固体を水中で5回洗浄し、親水性セグメントが、化学式(7)
Figure 0004807007
[式中、pとqは、各構造単位のモル分率を示し、p=0.5、q=0.5である。]
で表されるランダム共重合体の構造であり、疎水性セグメントが、化学式(8)
Figure 0004807007
で表される構造単位を有するスルホン化ブロック共重合体SPB2を得た。得られたポリマーのイオン交換容量は、1.80mmol/gであった。ブレンド物ならばスルホン化後水洗すると、水溶性親水性ポリマーが除去されイオン交換容量が大きく低下する。しかし、SPB2のイオン交換容量は、スルホン化前のPB2のビフェノール残基の各芳香環に1個づつスルホン酸基が導入したとして計算されるイオン交換容量1.84mmol/gと一致している。このことはSPB2はブレンド物ではなく、親水性セグメントと疎水性セグメントが結合していることを示している。また、後述と同様の方法で得られたSPB2単独膜のTEM観察で、相分離構造が見られたことから、SBP2は、ブロック共重合体である。疎水性セグメントは、このスルホン化条件ではスルホン化されないため、親水性セグメントのみがスルホン酸基を有する構造である。H-NMRから求められたSPB2の組成から、スルホン酸基をSO3H化した後の親水性セグメントの重量分率は、0.39であった。また、SBP2の親水性セグメントのイオン交換容量は、4.6mmol/gとなった。
<製膜>
SPB2と疎水性セグメントと同じ構造のポリエーテルスルホン(スミカエクセル7600P、住友化学)との組成比(重量)が8:2となるように、N,N−ジメチルアセトアミドに溶解し(固形分:20重量%)、ガラス板上に流延し、120℃で1時間乾燥後、得られた自己支持性膜をガラス板から剥離し、ステンレス枠に固定して、さらに200℃で0.5時間熱風乾燥することにより、膜厚28μmの膜を得た。0.5N水酸化ナトリウム水溶液に室温で2時間浸漬後、水洗し、1N硫酸水溶液に4時間浸漬した。水洗を3回行い、洗浄水が中性であることを確認後、ステンレス枠に固定して乾燥した。組成物から得られた膜の特性を表に示す。
(比較例1)
ポリエーテルスルホン(スミカエクセル7600P、住友化学)に代えて、化学式(9)、
Figure 0004807007
ポリスルホン(アルドリッチ、数平均分子量〜26000)を用いた以外は、実施例2と同様にして、厚みが32μmの高分子電解質膜を得た。得られた膜の特性を表に示す。実施例2と比較して、低湿度時のプロトン伝導度の低下が大きく、また、吸水時の物性の向上も小さかった。

(実施例3)
ポリエーテルスルホンブロック共重合体PB3の重合
撹拌機、水分定量器、温度計、窒素導入管の付いた4つ口フラスコ中に、ビス(4−フルオロフェニル)スルホン6.36g、3,3’−ジスルホ−4,4’−ジフルオロジフェニルスルホンナトリウム塩34.37g、4,4−ビフェノール18.9gおよび炭酸カリウム17gを仕込み、ジメチルスルホキシド200mLとトルエン50mLを添加して窒素気流下、加熱、撹拌した。発生した水をトルエンと共に除去しながら175℃まで昇温し、その温度で16時間撹拌して親水性プレポリマーHP3溶液を調整した。別に、化学式(10)
Figure 0004807007
の構造単位からなるスミカエクセル7600P(住友化学)86.7gをジメチルスルホキシド340mLに溶解し、トルエン50mLを添加して共沸により脱水した疎水性プレポリマーSP3溶液を調整した。このSP3溶液をHP3溶液に添加し、160℃で、2.5時間撹拌した。溶液を多量の水に投入し、白色固体を析出させ、ろ別した。得られた固体を熱水中で2回、メタノール中で1回洗浄しブロック共重合体PB4を得た。得られたポリマーの溶液粘度ηsp/cは、0.70であった。また、イオン交換容量は、0.99mmol/gであった。
ブロック共重合体PB3のスルホン化
ブロック共重合体PB3を98%硫酸200mlに20g溶解し、室温で48時間撹拌した。溶液を多量の水に投入し、白色固体を析出させ、ろ別した。得られた固体を水中で5回洗浄し、得られた固体を水中で5回洗浄し、親水性セグメントが化学式(7)
Figure 0004807007
[式中、pとqは、各構造単位のモル分率を示し、p=0.75、q=0.25である。]
で表されるランダム共重合体の構造であり、疎水性セグメントが、化学式(8)
Figure 0004807007
で表される構造単位を有するスルホン化ブロック共重合体SPB3を得た。得られたポリマーのイオン交換容量は、2.01mmol/gであった。
親水性セグメントは、単独ならば水溶性であることから、水洗すると除去され、イオン交換容量が大きく低下するが、SPB3のイオン交換容量は、スルホン化前のPB3のビフェノール残基の各芳香環に1個づつスルホン酸基が導入したとして計算されるイオン交換容量2.27mmol/gとほぼ一致している。このことは、親水性セグメントと疎水性セグメントが結合していることを示す。
ブレンド物ならばスルホン化後水洗すると、水溶性親水性ポリマーが除去されイオン交換容量が大きく低下する。しかし、SPB3のイオン交換容量は、スルホン化前のPB3のビフェノール残基の各芳香環に1個づつスルホン酸基が導入したとして計算されるイオン交換容量2.27mmol/gとほぼ一致している。このことはSPB3はブレンド物ではなく、親水性セグメントと疎水性セグメントが結合していることを示している。また、後述と同様の方法で得られたSPB3単独膜のTEM観察で、相分離構造が見られたことから、SBP3は、ブロック共重合体である。疎水性セグメントは、このスルホン化条件ではスルホン化されないため、親水性セグメントのみがスルホン酸基を有する構造である。H-NMRから求められたSPB3の組成から、スルホン酸基をSO3H化した後の親水性セグメントの重量分率は、0.43であった。また、SPB3の親水性セグメントのイオン交換容量は、4.54mmol/gとなった。
<製膜>
SPB3と疎水性セグメントと同じ構造のポリエーテルスルホン(スミカエクセル4100P、住友化学)との組成比(重量)が8:2となるように、N,N−ジメチルアセトアミドに溶解し(固形分:20重量%)、ガラス板上に流延し、120℃で1時間乾燥後、得られた自己支持性膜をガラス板から剥離し、ステンレス枠に固定して、さらに200℃で0.5時間熱風乾燥することにより、膜厚28μmの膜を得た。0.5N水酸化ナトリウム水溶液に室温で2時間浸漬後、水洗し、1N硫酸水溶液に4時間浸漬した。水洗を3回行い、洗浄水が中性であることを確認後、ステンレス枠に固定して乾燥した。組成物から得られた膜の特性を表に示す。
(比較例2)
実施例3のブロック共重合体PB3の合成において、スミカエクセル7600P(住友化学)を158g、それを溶解するジメチルスルホキシドを640mLとした以外は、実施例3と同様にして、実施例3と同じ親水性セグメントと疎水性セグメントを持ち、疎水性セグメントと親水性セグメントの重量比が異なるだけのスルホン化ブロック共重合体SPB6を合成した。得られたSPB6のイオン交換容量は、1.54mmol/gであり、また、実施例3と同様にブロック共重合体であることを確認した。SPB6からのみなる膜を実施例3の方法と同様にして製膜、処理した膜の特性を表に示す。同じイオン交換容量の実施例3と比較して、低湿度時のプロトン伝導性は、低いものであった。
(実施例4)
実施例3で合成したSPB3とSPB3の疎水性セグメントと同じ構造単位からなるセグメントを有する実施例1で合成したスルホン化前のブロック共重合体PB1とを、SPB3とPB1の組成比(重量)が9:1となるように、N,N−ジメチルアセトアミドに溶解し(固形分:20重量%)、ガラス板上に流延し、120℃で1時間乾燥後、得られた自己支持性膜をガラス板から剥離し、ステンレス枠に固定して、さらに200℃で0.5時間熱風乾燥することにより、膜厚28μmの膜を得た。1N水酸化ナトリウム水溶液に室温で2時間浸漬後、水洗し、1N硫酸水溶液に4時間浸漬した。水洗を3回行い、洗浄水が中性であることを確認後、ステンレス枠に固定して乾燥した。得られた膜の特性を表に示す。
(実施例5)
ポリエーテルスルホンブロック共重合体PB5の重合
撹拌機、水分定量器、温度計、窒素導入管の付いた4つ口フラスコ中に、3,3’−ジスルホ−4,4’−ジフルオロジフェニルスルホンナトリウム塩45.83g、4,4−ビフェノール18.9gおよび炭酸カリウム17gを仕込み、ジメチルスルホキシド200mLとトルエン50mLを添加して窒素気流下、加熱撹拌した。発生した水をトルエンと共に除去しながら175℃まで昇温し、その温度で16時間撹拌して親水性プレポリマーHP5溶液を調整した。別に、化学式(10)
Figure 0004807007
の構造単位からなるスミカエクセル7600P(住友化学)99.2gをジメチルスルホキシド395mLに溶解し、トルエン50mLを添加して共沸により脱水した疎水性プレポリマーSP5溶液を調整した。このSP5溶液をHP5溶液に添加し、160℃で、2.5時間撹拌した。溶液を多量の水に投入し、白色固体を析出させ、ろ別した。得られた固体を熱水中で2回、メタノール中で1回洗浄しブロック共重合体PB5を得た。得られたポリマーの溶液粘度ηsp/cは、0.63であった。また、イオン交換容量は、1.18mmol/gであった。
ブロック共重合体PB5のスルホン化
ブロック共重合体PB5を98%硫酸200mlに20g溶解し、室温で48時間撹拌した。溶液を多量の水に投入し、白色固体を析出させ、ろ別した。得られた固体を水中で5回洗浄し、得られた固体を水中で5回洗浄し、親水性セグメントが、化学式(9)
Figure 0004807007

で表される構造単位からなり、疎水性セグメントが、化学式(10)
Figure 0004807007
で表される構造単位を有するスルホン化ブロック共重合体SPB5を得た。得られたポリマーのイオン交換容量は、2.2mmol/gであった。
親水性セグメントは、単独ならば水溶性であることから、水洗すると除去され、イオン交換容量が大きく低下するが、SPB5のイオン交換容量は、スルホン化前のPB5のビフェノール残基の各芳香環に1個づつスルホン酸基が導入したとして計算されるイオン交換容量2.35mmol/gとほぼ一致している。このことは、親水性セグメントと疎水性セグメントが結合していることを示す。
ブレンド物ならばスルホン化後水洗すると、水溶性親水性ポリマーが除去されイオン交換容量が大きく低下する。しかし、SPB5のイオン交換容量は、スルホン化前のPB5のビフェノール残基の各芳香環に1個づつスルホン酸基が導入したとして計算されるイオン交換容量2.35mmol/gとほぼ一致している。このことはSPB5はブレンド物ではなく、親水性セグメントと疎水性セグメントが結合していることを示している。また、後述と同様の方法で得られたSPB5単独膜のTEM観察で、相分離構造が見られたことから、SBP5は、ブロック共重合体である。疎水性セグメントは、このスルホン化条件ではスルホン化されないため、親水性セグメントのみがスルホン酸基を有する構造である。H-NMRから求められたSPB5の組成から、スルホン酸基をSO3H化した後の親水性セグメントの重量分率は、0.42であった。また、SBP5の親水性セグメントのイオン交換容量は、5.2mmol/gとなった。
<製膜>
SPB5と疎水性セグメントと同じ構造のポリエーテルスルホン(スミカエクセル4100P、住友化学)との組成比(重量)が9:1となるように、N,N−ジメチルアセトアミドに溶解し(固形分:20重量%)、ガラス板上に流延し、120℃で1時間乾燥後、得られた自己支持性膜をガラス板から剥離し、ステンレス枠に固定して、さらに200℃で0.5時間熱風乾燥することにより、膜厚28μmの膜を得た。0.5N水酸化ナトリウム水溶液に室温で2時間浸漬後、水洗し、1N硫酸水溶液に4時間浸漬した。水洗を3回行い、洗浄水が中性であることを確認後、ステンレス枠に固定して乾燥した。組成物から得られた膜の特性を表に示す。
(比較例3)
ランダムコポリマーPRの合成
ビス(4−フルオロフェニル)スルホン 25.42g、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン 15.93g、4,4’−ビフェノール 6.77gを仕込み、ジメチルスルホキシド170mlとトルエン50mlを添加して窒素気流下、加熱撹拌した。発生した水をトルエンと共に除去しながら175℃まで昇温し、その温度で16時間撹拌してポリマー溶液を調整した。溶液を多量の水に投入し、白色固体を析出させ、ろ別した。得られた固体を熱水中で2回、メタノール中で1回洗浄しポリマーPRを得た。得られたポリマーPRの溶液粘度ηsp/cは、0.53であった。
ランダムコポリマーPRのスルホン化
ランダムコポリマーPRを98%硫酸200mlに20g溶解し、室温で24時間撹拌した。溶液を多量の水に投入し、白色固体を析出させ、ろ別した。得られた固体を水中で5回洗浄し、ポリマーSPRを得た。得られたポリマーのイオン交換容量は、1.47mmol/gであった。後述と同様の方法で得られたSPR膜のTEM観察で、相分離構造が観察されず均一であったことから、ランダムコポリマーであることを確認した。
<製膜>
SPRと同じ構造単位を有するポリエーテルスルホン(スミカエクセル4100P、住友化学)との組成比(重量)が9:1となるように、N,N−ジメチルアセトアミドに溶解し(固形分:20重量%)、ガラス板上に流延し、120℃で1時間乾燥後、得られた自己支持性膜をガラス板から剥離し、ステンレス枠に固定して、さらに200℃で0.5時間熱風乾燥することにより、膜厚28μmの膜を得た。0.5N水酸化ナトリウム水溶液に室温で2時間浸漬後、水洗し、1N硫酸水溶液に4時間浸漬した。水洗を3回行い、洗浄水が中性であることを確認後、ステンレス枠に固定して乾燥した。組成物から得られた膜の特性を表に示す。




Figure 0004807007

Claims (14)

  1. それぞれ主鎖に芳香環を有し、スルホン酸基を含有する親水性セグメントとスルホン酸基を含有しない疎水性セグメントからなるブロック共重合体(以下、スルホン化ブロック共重合体と記す)(A)と、スルホン酸基を含有せず、スルホン化ブロック共重合体の疎水性セグメントに含まれる構造単位と同じ構造単位を含有する芳香族高分子(B)からなり、
    Figure 0004807007
    [式中、W は、スルホン化ブロック共重合体(A)の重量、W は、芳香族高分子(B)の重量を示す。]
    で求められる芳香族高分子(B)の重量分率P が、0.03〜0.4の範囲である高分子電解質組成物。
  2. スルホン酸基を含有しない芳香族高分子(B)が、スルホン化ブロック共重合体の疎水性セグメントと同じ構造式で表されるセグメントを含有するブロック共重合体であることを特徴とする請求項1に記載の高分子電解質組成物。
  3. スルホン酸基を含有しない芳香族高分子(B)が、スルホン化ブロック共重合体の疎水性セグメントと同じ構造式で表される高分子であることを特徴とする請求項1に記載の高分子電解質組成物。
  4. スルホン化ブロック共重合体(A)がスルホン酸基含有芳香族ポリエーテル系ブロック共重合体であることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の高分子電解質組成物。
  5. スルホン化ブロック共重合体(A)が、その親水性セグメントが化学式(1)
    Figure 0004807007
    [ここで、D1 はSO またはCOを示し、Y1 はOまたはSを示し、Ar1 は二価の芳香族残基を示す。]
    で表される構造にスルホン酸基が導入された構造単位を含有していることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の高分子電解質組成物。
  6. スルホン化ブロック共重合体(A)が、その疎水性セグメントが化学式(2)
    Figure 0004807007
    [ここで、D2 はSO またはCOを示し、Y2 はOまたはSを示し、mは3から1500の整数を示す。]
    の構造を含有することを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の高分子電解質組成物。
  7. スルホン化ブロック共重合体(A)のイオン交換容量が、0.6mmol/gから3.0mmol/gの範囲にあり、組成物のイオン交換容量が、0.5mmol/gから2.9mmol/gの範囲にあることを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の高分子電解質組成物。
  8. スルホン化ブロック共重合体(A)が、次式により求められる親水性セグメントのみのイオン交換容量IEC が、
    Figure 0004807007
    [式中、IECはスルホン化ブロック共重合体のイオン交換容量を、Wはスルホン化ブロック共重合体の重量を、W はスルホン化ブロック共重合体中の親水性セグメントの重量を示す。]
    が3.6mmol/g以上であり、かつスルホン化ブロック共重合体のイオン交換容量IECが0.6mmol/gから3.0mmol/gの範囲にあるスルホン化ブロック共重合体であることを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の高分子電解質組成物。
  9. スルホン化ブロック共重合体(A)の親水性セグメントが、化学式(3)
    Figure 0004807007
    [ここで、D3 はSO またはCOを示し、bは0または1の整数を示し、少なくともどちらかは1である。また、Zは水素原子またはアルカリ金属を示し、Y3 はOまたはSを、Ar2 は少なくとも1つのスルホン酸基を有する二価の芳香族残基を示す。]
    で表される構造単位 [a] と化学式(4)
    Figure 0004807007
    [ここで、D4 はSO またはCOを示し、Y4 はOまたはSを、Ar3 は少なくとも1つのスルホン酸基を有する二価の芳香族残基を示す。]
    で表される構造単位 [b] からなり、その重量比 [a] / [b] が、10/0〜1/9の範囲であることを特徴とする請求項1から8の何れか1項に記載の高分子電解質組成物。
  10. スルホン化ブロック共重合体(A)が、化学式(1)から(4)のD1 、D2 、D3 およびD4 がSO であり、Y1 、Y2 、Y3 およびY4 がOである芳香族ポリエーテルスルホン系ブロック共重合体であることを特徴とする請求項5から9の何れか1項に記載の高分子電解質組成物。
  11. 請求項1から10の何れか1項に記載の高分子電解質組成物からなり、その厚みが5μmから200μmであることを特徴とする高分子電解質膜。
  12. 請求項1から11の何れか1項に記載の高分子電解質組成物あるいは高分子電解質膜を用いた、膜/電極接合体。
  13. 請求項1から12の何れか1項に記載の高分子電解質組成物あるいは高分子電解質膜あるいは膜/電極接合体を用いることを特徴とする固体高分子形燃料電池。
  14. 請求項1から13の何れか1項に記載の高分子電解質組成物あるいは高分子電解質あるいは膜/電極接合体を用いた、アルコールあるいはエーテルを燃料とすることを特徴とする直接液体燃料形燃料電池。
JP2005243729A 2005-03-04 2005-08-25 高分子電解質組成物およびその用途 Expired - Fee Related JP4807007B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005243729A JP4807007B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 高分子電解質組成物およびその用途
EP06715150A EP1855339B1 (en) 2005-03-04 2006-03-03 Novel polymer electrolyte, polymer electrolyte composition, electrolyte membrane, and production method and use thereof
PCT/JP2006/304067 WO2006093257A1 (ja) 2005-03-04 2006-03-03 新規高分子電解質、高分子電解質組成物、電解質膜およびその製造法と用途
EP20110003543 EP2362473B1 (en) 2005-03-04 2006-03-03 Producion method for polymer electrolyte
US11/885,598 US20080171252A1 (en) 2005-03-04 2006-03-03 Novel Polymer Electrolyte, Polymer Electrolyte Composition, Electrolyte Membrane, and Production Method and Use Thereof
EP20110003544 EP2355218B1 (en) 2005-03-04 2006-03-03 Novel polymer electrolyte, polymer electrolyte composition, electrolyte membrane, and production method and use thereof
EP20110003542 EP2362472B1 (en) 2005-03-04 2006-03-03 Production method for polymer electrolyte
US13/410,992 US8710176B2 (en) 2005-03-04 2012-03-02 Method for producing a sulfonated polyarylether block copolymer
US13/411,093 US20120164557A1 (en) 2005-03-04 2012-03-02 Method for producing a polymer electrolyte membrane
US13/410,938 US9005843B2 (en) 2005-03-04 2012-03-02 Polymer electrolyte composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005243729A JP4807007B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 高分子電解質組成物およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007056147A JP2007056147A (ja) 2007-03-08
JP4807007B2 true JP4807007B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=37919908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005243729A Expired - Fee Related JP4807007B2 (ja) 2005-03-04 2005-08-25 高分子電解質組成物およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4807007B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008153153A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-18 Sumitomo Chemical Company, Limited 膜-電極接合体及びその製造方法、並びに固体高分子形燃料電池
MY160125A (en) * 2009-06-16 2017-02-28 Basf Se Aromatic polyether sulfone block copolymers
US20130108880A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-02 Kraton Polymers U.S. Llc Sulfonated block copolymer laminates with polar or active metal substrates
JP5866729B2 (ja) * 2011-10-31 2016-02-17 株式会社カネカ 高分子電解質およびその利用
US11021559B2 (en) 2011-10-31 2021-06-01 Kraton Polymers Llc Sulfonated block copolymer laminates with polar or active metal substrates
JP2015008060A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 Jsr株式会社 電解質膜、膜−電極接合体および固体高分子型燃料電池
JPWO2015005370A1 (ja) 2013-07-09 2017-03-02 Jsr株式会社 電解質膜、膜−電極接合体および固体高分子型燃料電池
KR101881386B1 (ko) * 2015-07-03 2018-07-25 한국과학기술연구원 폴리머 블렌드를 포함하는 연료전지용 전해질 막, 및 이를 포함하는 막-전극 접합체 및 연료전지

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3599041B2 (ja) * 2001-05-08 2004-12-08 宇部興産株式会社 固体高分子型燃料電池用高分子電解質及び燃料電池
JP3594027B2 (ja) * 2001-11-29 2004-11-24 宇部興産株式会社 高分子電解質組成物
JP4269670B2 (ja) * 2002-01-29 2009-05-27 住友化学株式会社 高分子電解質、それとリン酸類を含有する高分子電解質組成物
JP4106983B2 (ja) * 2002-03-25 2008-06-25 住友化学株式会社 芳香族系高分子、その製造方法およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007056147A (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3599041B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用高分子電解質及び燃料電池
EP1855339B1 (en) Novel polymer electrolyte, polymer electrolyte composition, electrolyte membrane, and production method and use thereof
JP3928611B2 (ja) ポリアリーレンエーテル系化合物、それを含有する組成物、およびそれらの製造方法
JP5760312B2 (ja) 新規スルホン酸基含有セグメント化ブロック共重合体ポリマー及びその用途、新規ブロック共重合体ポリマーの製造方法
JP4807007B2 (ja) 高分子電解質組成物およびその用途
WO2011016444A1 (ja) 新規スルホン酸基含有セグメント化ブロック共重合体ポリマー及びその用途
EP1561768A1 (en) Polyarylene ether compound containing sulfonic acid group, composition containing same, and method for manufacturing those
WO2002091507A1 (fr) Electrolyte polymere destine a une pile a combustible a polymere solide et pile a combustible
JP5061474B2 (ja) 新規高分子電解質、電解質膜およびその用途
JP4892926B2 (ja) スルホン化芳香族ブロック共重合体の製造方法
JP5168758B2 (ja) イオン交換膜の製造方法
JP4940549B2 (ja) 新規スルホン酸基含有セグメント化ブロック共重合ポリマーおよびその用途
JP2008120956A (ja) スルホン酸基含有ポリマー、その製造方法及びその用途
JP4590824B2 (ja) スルホン化芳香族ポリエーテル系化合物、その複合体、およびそれらの製造方法。
JP2006176665A (ja) 新規スルホン酸基含有セグメント化ブロック共重合ポリマーおよびその用途
JP2007039525A (ja) イオン交換膜、イオン交換樹脂、その製造方法およびイオン交換樹脂の精製方法
JP2007063533A (ja) スルホン酸基含有ポリマーとその用途および製造方法
JP2012241090A (ja) 新規イオン性基含有ポリマー及びその用途
JP5590568B2 (ja) ブロック共重合体、およびその利用
JP4022833B2 (ja) スルホン酸基含有ポリマー及びその用途
JP2011225738A (ja) 新規プロトン伝導性ポリマー及びその用途
JP2005239850A (ja) イオン伝導性高分子化合物及びその製法並びにイオン伝導性高分子化合物を用いた物品
JP2011225737A (ja) 新規イオン伝導性ブロック共重合体ポリマーおよびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4807007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees