JP4806969B2 - α−リポ酸油脂被覆粉末の製造方法およびその製造物 - Google Patents

α−リポ酸油脂被覆粉末の製造方法およびその製造物 Download PDF

Info

Publication number
JP4806969B2
JP4806969B2 JP2005157292A JP2005157292A JP4806969B2 JP 4806969 B2 JP4806969 B2 JP 4806969B2 JP 2005157292 A JP2005157292 A JP 2005157292A JP 2005157292 A JP2005157292 A JP 2005157292A JP 4806969 B2 JP4806969 B2 JP 4806969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lipoic acid
oil
component
powder
tableting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005157292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006325542A (ja
Inventor
厚徳 宮崎
俊宏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP2005157292A priority Critical patent/JP4806969B2/ja
Publication of JP2006325542A publication Critical patent/JP2006325542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806969B2 publication Critical patent/JP4806969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Description

本発明は、α−リポ酸油脂被覆粉末の製造方法およびその製造物に関する。
α−リポ酸は、ヒトにおけるエネルギー産生において、重要な役割を自然に果たしており、多くの研究において、強力な細胞酸化還元調節剤、内因性の抗酸化剤の再生物質、および酸化ストレスの軽減物質であることが認められている。また、高い生理活性を持ち、かつ生体内に存在する安全性の高い物質と考えられている。α−リポ酸は2004年度の食薬区分見直しにより、食品への使用が認められ、ハードカプセル、打錠品、顆粒品等の固形粉末食品への応用が期待されている。
しかし、α−リポ酸を粉末として食品に用いた場合、特有の苦味と硫黄様なにおいが問題となる。また、α−リポ酸粉末は、流動性が悪く、例えば打錠品にする場合、原料ホッパーでブリッジングを起こし、質量偏差が生じることや、含量が不均一になることなど、製品として問題発生の原因となる。
このような味やにおいの抑制、流動性向上を目的とした粉末の加工方法としては、粉体の表面をコーティング、造粒することで問題解決になる場合があることが知られている。造粒法としては、湿式造粒法、溶融造粒法を挙げることができる。
湿式造粒法としては、流動層造粒や攪拌造粒法などが挙げられ、いずれも溶媒にコーティング剤やバインダーを溶解し、これをα−リポ酸粒子にコーティングし乾燥することで被膜を形成させる方法がある。例えば、特許文献1のα−リポ酸を用いた医薬品処方物は、攪拌造粒法により顆粒を作成して、高含有のα−リポ酸錠剤を得る方法が開示されているが、湿式造粒の場合、乾燥工程が必須となり、この乾燥工程中の温度により、α−リポ酸が重合してしまい、含量低下の問題が生じることになる。造粒と乾燥が連続的に行われる流動層造粒機の場合も上記同様に、乾燥工程中の温度により、α−リポ酸が重合し、粘性物質になってしまい問題が生じる。
乾燥工程がないコーティング方法としては、油性成分で芯材物質であるα−リポ酸を被覆する油脂コーティング方法が知られている。油脂コーティングの一般的な方法としては溶融造粒法があり、被覆剤として油性成分を用い、その融点以上に加温し、その融解物を芯剤に噴霧もしくは滴下し、冷却することによって油性成分被覆物を得、粒状物を製する方法が知られている。この方法の場合、融点が40℃以下の油性成分を用いると、常温に戻した際に粒子同士が付着しやすくハンドリング性が悪い。40℃以上の油性成分を用いる際は、油性成分を完全に融解する必要があり、少なくとも50℃以上の熱が芯材に伝わり、重合物を形成してしまい、α−リポ酸の含量が低下することになる。
油脂コーティングの他の方法としては、油脂粒子を芯材とを混合し、油脂粒子を衝突時のエネルギーにより芯材に油脂コーティングする方法が挙げられる(例えば、特許文献2)。
特開平07−206674号公報 特開平10−084888号公報
しかし、この方法によっても、衝撃時のエネルギーによって、芯材となるα−リポ酸が劣化してしまい、特に長期保存において安定なα−リポ酸油脂被覆粉末を製造することが難しかった。
本発明の目的は、味や、においマスキング、さらには流動性の向上したα−リポ酸油脂被覆粉末を製造できる製造方法を提供することにある。そして、保存時の安定性に優れ、圧縮成形物の製造において良好な打錠性を有するα−リポ酸油脂被覆粉末の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、前記の問題点に鑑み、鋭意検討した結果、特定の融点、固体脂含有量、過酸化物価の油脂を使用し、これを特定の温度で所定量をα−リポ酸に被覆させてα−リポ酸油脂被覆粉末を製造すると、前記の問題点が解決できることの知見を得て、本発明を完成した。すなわち、本発明は、次のである。
[1]融点が50〜70℃、35℃における固体脂含量が50〜100、過酸化物価が0.5以下の油脂(A成分)5〜50質量部を、25〜45℃の温度で、α−リポ酸(B成分)95〜50質量部と混合し、A成分をB成分に被覆することを特徴とするα−リポ酸油脂被覆粉末の製造方法である。
[2]下記の打錠性評価試験において、10000個成形して、打錠障害が10個未満の粉末である前記[1]に記載のα−リポ酸含有量95質量%以上のα−リポ酸油脂被覆粉末の製造方法である。

打錠性評価試験
油性成分被覆α−リポ酸粉末を70質量部、結晶セルロース[旭化成(株)商品名セオラスST−2]15質量部、乳糖造粒物[旭化成(株)商品名SUPER-TAB]10質量部、ショ糖脂肪酸エステル5質量部を用いて、10分間よく混合し、回転式打錠機8F3型(菊水製作所(株)製)を使用して、直径が9mmφ、打錠圧0.7t/cm 2 、錠剤質量300mg/錠の打錠条件で圧縮成型し、α−リポ酸圧縮成形体10000錠成形し、下記の打錠障害の各項目について、目視で観察して各個数を計測した。評価基準はいずれかの項目に該当するものが、10個未満の場合;打錠性○、10個以上の場合;×として示す。また、連続打錠不可能な状態になったものも×とする。
打錠障害項目
1.キャッピング;錠剤の凸部が帽子状に剥離する現象をいう。
2.ラミネーティング;錠剤が層状に割れる現象をいう。
3.バインディング;錠剤の表面の一部が、杵、臼またはロールに付着する現象をいう。
4.スティッキング;杵、臼面に粉末が付着し、錠剤の表面が曇りを生じる現象をいう。
]A成分の油脂が、油脂中にハイエルシンナタネ極度硬化油を5質量%以上含む油脂である前記[1]又は[2]に記載のα−リポ酸油脂被覆粉末の製造方法である。
]前[1]〜[3]のいずれかに記載の製造方法で製造されたα−リポ酸油脂被覆粉末である。
[5]前記[4]に記載のα−リポ酸油脂被覆粉末を打錠工程によって、α−リポ酸油脂被覆粉末の錠剤を製造する方法である。
本発明によれば、味や、においマスキング、流動性が向上し、保存時の安定性に優れ、圧縮成形物の製造において良好な打錠性を有する長期保存において安定なα−リポ酸油脂被覆粉末を製造することができる。
本発明により製造されるα−リポ酸油脂被覆粉末は、味や、においマスキング、さらには流動性が向上しており、圧縮成形物の製造において良好な打錠性を有し、長期保存において安定なα−リポ酸油脂被覆粉末である。
本発明は、特定の融点、固体脂含有量、過酸化物価の油脂(A成分)を所定量使用し、これを特定の温度でα−リポ酸(B成分)と混合することを特徴とする油性成分被覆α−リポ酸粉末の製造方法である。
(A成分)
本発明でA成分として使用できる油脂は、融点が50〜70℃、35℃における固体脂含量が50〜100、過酸化物価が0.5以下の油脂である。
融点が50℃未満では、混合によりα−リポ酸粉末の表面を油脂により処理した後、常温での保存時において、固結しやすくなり好ましくない。70℃を超えると、α−リポ酸粉末の表面コーティングの効率が悪くなり、均一な被覆物を得ることができなくなるので好ましくない。
また、35℃における固体脂含量が50未満では、α−リポ酸粉末との混合によるコーティング処理の工程中に固結を起こしやすくなり、良好な被覆物を得ることが困難になるため好ましくない。
そして、過酸化物価が0.5を超えると、製造された油性成分被覆α−リポ酸粉末の保存中に被覆粉末の酸化を促進し、結果としてα−リポ酸含量が低下するため好ましくない。
さらに、本発明で用いるA成分に用いる油脂はヨウ素価が0.8以下であることが好ましい。ヨウ素価が0.8以上の場合、製造された油性成分被覆α−リポ酸粉末の保存中に、α−リポ酸含量が低下するため好ましくない。
このような要件を満たす油脂であれば、食用油脂、脂肪酸エステル、高級アルコールを使用することができる。さらに、前記の食用油脂、脂肪酸エステル、高級アルコールなどを分別したもの、水素添加した硬化物等も使用できる。前記の成分は、適宜1種単独で、または2種以上のものを配合して選ぶことができる。
食用油脂としては、豚脂、牛脂、鶏油、鯨油、マグロ油、イワシ油、サバ油、サンマ油、カツオ油、ニシン油、肝油、大豆油、綿実油、サフラワー油、米油、コーン油、ナタネ油、パーム油、シソ油、エゴマ油、カカオ脂、落花生油、ヤシ油、月見草油、ボラージ油、ホホバ油、乳脂肪、バターなど、および、中鎖脂肪酸トリグリセリドなどの合成トリグリセリドなどを配合した油脂が挙げられる。これらの融点の低い食用油脂は、前記の油性成分と配合して融点を50〜70℃にして使用してもよい。また、前記の食用油脂の水素添加した硬化油が好ましくは挙げられる。
さらに、A成分は5質量%以上のハイエルシンナタネ極度硬化油を含む油脂であることが好ましい。A成分にハイエルシンナタネ極度硬化油が含まれると、油性成分の伸展性が向上し、α−リポ酸粉末への被覆効率がよくなり、味やにおいのマスキングが向上する。
また、A成分には、他にビタミン類、コエンザイムQ10、カルニチン等のアミノ酸類、糖類、食物繊維類、呈味料、香料、着色料、等を発明の効果を損なわない範囲で添加してもよい。
本発明において、A成分は平均粒径が5〜50μmの粉末であることが好ましい。平均粒径が5μmより小さくするには工業的に困難であり、平均粒径が50μmより大きい場合には、被覆効率が悪くなるので好ましくない。より好ましくは、平均粒径が5〜30μmの油性成分粉末である。
(B成分)
本発明においてB成分として使用されるα−リポ酸はチオクト酸ともいわれ、生体内に含まれ、糖の代謝、TCAサイクルの回転に作用する補酵素の一種であり、構造式C14、分子量206.3の化合物である。その物性としては、特有の苦味とわずかに硫黄のにおいを有する黄色結晶、融点60〜62℃の物質として知られている。α−リポ酸は、熱や光に不安定であり、樹脂状の重合物になってしまうことがある。この重合物は、ラジカル連鎖反応により、分子間でジスルフィド結合を形成した構造になると推測されている。
α−リポ酸としては、天然から抽出されたものでも工業的に化学合成されたものでもよいが、工業的に化学合成されたものが入手性の点から好ましい。
α−リポ酸の形態は、平均粒径が30〜1000μmの粉末であることが好ましい。平均粒径30μmより小さい場合には、表面積が大きくなり、吸湿しやすくなり、平均粒径が1000μmより大きい場合には、ハンドリング性が悪くなるので好ましくない。より好ましくは、平均粒径が50〜500μmのα−リポ酸の粉末である。
α−リポ酸の市販品としては、例えばα−リポ酸(デグサテクスチュラントシステムズ ジャパン(株) 製 商品名:ALIPURE、立山化成(株) 製 商品名:α−リポ酸(チオクト酸)、コグニス・ジャパン(株) 製 商品名:Lipoec)等が挙げられる。これらのα−リポ酸粉末はいずれも味が極端に悪く、刺激感もある。においに関しても硫黄臭が強い。また、流動性も良好ではなく、固形製剤に用いるには困難な物性である。この流動性を向上させるため、例えば前記のα−リポ酸(デグサテクスチュラントシステムズ ジャパン(株) 製 商品名:ALIPURE)はシリカゲルを2質量%程度添加して流動性を高めているが、製剤化のためには流動性は十分といえない。
本発明の製造方法において、A成分5〜50質量部及びB成分95〜50質量部を混合することが好ましい。A成分が5質量部より少ない場合すなわちB成分が95質量部より多い場合には、被覆効率が悪くなり、味やにおいを十分に抑制することができず、流動性が向上せず好ましくない。またA成分が50質量部より多い場合、すなわちB成分が50質量部より少ない場合には、味やにおいは十分抑制でき、流動性も保持することができるが、圧縮成形物にする際、スティッキング等の打錠障害が発生しやすくなり好ましくない。また、圧縮成形物が得られても、1錠中のα−リポ酸粉末の含量が低くなり、所望の量を摂取するには成形物を多くとる必要があり、食品としての使用において好ましくない。
本発明のα−リポ酸油脂被覆粉末は、B成分の粉末の表面に、前記のA成分を被覆して製造することができる。被覆は、両者を混合することにより行うことができる。
混合時の温度は、25〜45℃の温度である。25℃未満では、A成分がB成分に効率よく付着できず、良好な被覆物を得ることができない。45℃を超えると、A成分が固結し、粉末が塊状になることがあることや、製造物のα−リポ酸含量が低下することがあるので好ましくない。
混合時には、A成分、B成分の粉状が互いに接触・衝突することになるが、具体的には公知のミキサー、高能率粉体混合装置、高速気流の対流により粉体を混合接触させる装置等を使用する。これらの装置は、粉体を互いに接触・衝突させるとともに、装置内壁および補助具と接触・衝突させA成分をB成分に付着・被覆させる。
本発明の製造方法により製造されるα−リポ酸油脂被覆粉末は、平均粒径30〜1000μm、安息角40°以下となり、味やにおいがマスキングされた、流動性のよい粉末となる。
本発明のα−リポ酸油脂被覆粉末は、その他の成分と配合することができ、例えば、錠剤、顆粒剤、ハードカプセル剤、散剤など様々な形態の食品、健康補助食品等に応用することができる。その他の成分としては、呈味料、香料、着色料、ビタミン類、ミネラル類等を挙げることができる。
実施例、比較例において、下記の測定方法、評価方法を用いた。
(油脂の物性値の測定方法)
(1)融点(MP)
融点とは、試料を規定の方法に基づき加熱した場合、軟化して上昇を始める温度をいう。本発明における融点は、日本油化学会制定である基準油脂分析試験法(2.2.4.2−1996)に準じ、融点(上昇融点)を測定した。
(2)固体脂含量(SFC)
固体脂含量とは、液体油のNMRのシグナルの大きさを基準にして求めた、所定温度における固体脂含量の百分率をいう。本発明における固体脂含量は、日本油化学会制定である基準油脂分析試験法(2.2.9−2003)に準じ、固体脂含量(NMR法)を測定した。
(3)過酸化物価(POV)
過酸化物価とは、規定の方法に基づき、試料にヨウ化カリウムを加えた場合に遊離されるヨウ素を試料1kgに対するミリ当量数で表したものである。過酸化物価は油の酸化の程度を示す値である。本発明における過酸化物価は、日本油化学会制定である基準油脂分析試験法(2.5.2.1−2003)に準じ、過酸化物価(酢酸−イソオクタン法)を測定した。
(4)ヨウ素価(IV)
ヨウ素価とは、試料にハロゲンを作用させた場合吸収されるハロゲン量をヨウ素に換算し、試料100gに対するg数で表したものをいう。ヨウ素価は脂肪酸の不飽和結合の程度を示す値である。本発明におけるヨウ素価は、日本油化学会制定である基準油脂分析試験法(2.3.4.1−1996)に準じ、ヨウ素価(ウィイス−シクロヘキサン法)を測定した。
(味・においの評価)
試料1gを10人のパネラーにて評価し、味やにおいのマスキングされていると判断した人数が10人の場合◎、9人の場合○、8人以下の場合×とし、表に示した。
(流動性の評価)
安息角とは、流動性の指標となる値であり、粉体を水平な面に漏斗のようなもので静かに落下させた時に生ずる円錐体の母線と水平面のなす角度をいう。本発明においては、角度計(筒井理化学器械株式会社)を用い計測し、この角度が40°を超える場合は×、40°以下の場合○として流動性を評価した。
(打錠性の評価)
油性成分被覆α−リポ酸粉末を70質量部、結晶セルロース[旭化成(株)商品名セオラスST−2]15質量部、乳糖造粒物[旭化成(株)商品名SUPER-TAB]10質量部、ショ糖脂肪酸エステル[三菱化学フーズ(株)商品名シュガーエステルS370F]5質量部を用いて、10分間よく混合し、回転式打錠機8F3型(菊水製作所(株)製)を使用して、直径が9mmφ、打錠圧0.7t/cm、錠剤質量300mg/錠の条件で圧縮成型し、α−リポ酸圧縮成形体を得た。
上記の打錠条件で10000錠成形し、下記の打錠障害の各項目について、目視で観察して各個数を計測した。評価基準はいずれかの項目に該当するものが、10個未満の場合;打錠性○、10個以上の場合;×として示した。また、連続打錠不可能な状態になったものも×とした。この状態は、臼への充填不良や筒でのクラッキング等の発生を示す。
キャッピング;錠剤の凸部が帽子状に剥離する現象をいう。
ラミネーティング;錠剤が層状に割れる現象をいう
バインディング;錠剤の表面の一部が、杵、臼またはロールに付着する現象をいう。
スティッキング;杵、臼面に粉末が付着し、錠剤の表面が曇りを生じる現象をいう。
(α−リポ酸含量)
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって定量試験した。波長;215nm、流速;0.8ml/min、移動相;希リン酸でpH3.0に調整したメタノール:アセトニトリル:0.005Mリン酸緩衝液(1160:180:920)混液、カラム(NUCLEOSIL5C18;株式会社ケムコ製)カラム温度;40℃、上記条件で、α−リポ酸は保持時間10分付近に検出される。
α−リポ酸含量については、測定したα−リポ酸含量が理論値に対して95質量%以上を○、95%質量未満に低下したものを×とした。また、保存安定性の指標として、加速試験(温度40℃、湿度75%環境下において、粉末をアルミパウチに充填し、保管した。)1ヶ月後の含量を前記と同様にHPLCにて測定し、初期値に対して95質量%以上を○、95質量%未満に低下したものを×とした。
(平均粒径の測定方法)
島津製作所製レーザー回折式粒度分布測定装置(SALD−2100)にて粒度を測定し、平均粒径を求めた。
実施例1
A成分としてナタネ極度硬化油(融点:67℃、35℃におけるSFC:90、POV:0.1、IV:0.3)18質量部、B成分としてα−リポ酸粉末〔立山化成(株)商品名リポ酸、α−リポ酸純度98%以上、平均粒径173μm〕82質量部を用いて、バーチカルグラニュレーター((株)パウレック製)で20分間処理してα−リポ酸油脂被覆粉末を製造した。なお、製造工程中の最大到達品温は35℃であった。
製造されたα−リポ酸油脂被覆粉末の製造直後、加速試験後の評価結果を表1に示す。
実施例2
A成分としてナタネ極度硬化油(融点:67℃、35℃におけるSFC:90、POV:0.1、IV:0.1)18質量部、B成分としてα−リポ酸粉末〔デグサテクスチュラントシステムズ ジャパン(株) 製 商品名:ALIPURE、α−リポ酸純度96%以上、平均粒径200μm、α−リポ酸98質量%、二酸化珪素2質量%の混合物〕82質量部を用いて、バーチカルグラニュレーター((株)パウレック製)で20分間処理してα−リポ酸油脂被覆粉末を製造した。なお、製造工程中の最大到達品温は35℃であった。
製造されたα−リポ酸油脂被覆粉末の製造直後、加速試験後の評価結果を表1に示す。
実施例3〜7及び比較例1〜9
表1に示すように、A成分の油脂の種類、B成分との混合比率、最高到達温度を変更した以外は、実施例1と同様にしてα−リポ酸油脂被覆粉末を製造した。
製造されたα−リポ酸油脂被覆粉末の製造直後、加速試験後の評価結果を表1に示す。
Figure 0004806969
以上の結果から、本発明の製造方法で製造した実施例1〜7記載のα−リポ酸油脂被覆粉末は、味、においのマスキング、流動性、打錠性、α−リポ酸含量、α−リポ酸保存安定性の点で優れていることが分かる。
比較例1は、A成分(3質量部)とB成分(97質量部)を用いた場合であるが、味、においのマスキングが十分ではない。比較例2は、混合工程時の最高到達温度が55℃と高い場合であるが、流動性、打錠性、α−リポ酸含量、α−リポ酸の保存安定性の点で劣る。比較例3は、固体脂含量が45と低い場合であるが、味、においのマスキング、流動性、打錠性に劣る。比較例4は、融点が33℃とが低く、さらに固体脂含量が9と低い場合であるが、味、においのマスキング、流動性、打錠性に劣る。比較例5、7は過酸化物価がそれぞれ、10、0.8と高い場合であるが、α−リポ酸の保存安定性の点で劣る。比較例6は、熱融着の例であるが、α−リポ酸含量、α−リポ酸保存安定性の点で劣ることが分かる。

Claims (5)

  1. 融点が50〜70℃、35℃における固体脂含量が50〜100、過酸化物価が0.5以下の油脂(A成分)5〜50質量部を、25〜45℃の温度で、α−リポ酸(B成分)95〜50質量部と混合し、A成分をB成分に被覆することを特徴とするα−リポ酸油脂被覆粉末の製造方法。
  2. 下記の打錠性評価試験において、10000個成形して、打錠障害が10個未満の粉末である請求項1に記載のα−リポ酸含有量95質量%以上のα−リポ酸油脂被覆粉末の製造方法。

    打錠性評価試験
    油性成分被覆α−リポ酸粉末を70質量部、結晶セルロース[旭化成(株)商品名セオラスST−2]15質量部、乳糖造粒物[旭化成(株)商品名SUPER-TAB]10質量部、ショ糖脂肪酸エステル5質量部を用いて、10分間よく混合し、回転式打錠機8F3型(菊水製作所(株)製)を使用して、直径が9mmφ、打錠圧0.7t/cm 2 、錠剤質量300mg/錠の打錠条件で圧縮成型し、α−リポ酸圧縮成形体10000錠成形し、下記の打錠障害の各項目について、目視で観察して各個数を計測した。評価基準はいずれかの項目に該当するものが、10個未満の場合;打錠性○、10個以上の場合;×として示す。また、連続打錠不可能な状態になったものも×とする。
    打錠障害項目
    1.キャッピング;錠剤の凸部が帽子状に剥離する現象をいう。
    2.ラミネーティング;錠剤が層状に割れる現象をいう。
    3.バインディング;錠剤の表面の一部が、杵、臼またはロールに付着する現象をいう。
    4.スティッキング;杵、臼面に粉末が付着し、錠剤の表面が曇りを生じる現象をいう。
  3. A成分の油脂が、油脂中にハイエルシンナタネ極度硬化油を5質量%以上含む油脂である請求項1又は2に記載のα−リポ酸油脂被覆粉末の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法で製造されたα−リポ酸油脂被覆粉末。
  5. 請求項4に記載のα−リポ酸油脂被覆粉末を打錠工程によって、α−リポ酸油脂被覆粉末の錠剤を製造する方法。
JP2005157292A 2005-05-30 2005-05-30 α−リポ酸油脂被覆粉末の製造方法およびその製造物 Active JP4806969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005157292A JP4806969B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 α−リポ酸油脂被覆粉末の製造方法およびその製造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005157292A JP4806969B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 α−リポ酸油脂被覆粉末の製造方法およびその製造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006325542A JP2006325542A (ja) 2006-12-07
JP4806969B2 true JP4806969B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=37547905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005157292A Active JP4806969B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 α−リポ酸油脂被覆粉末の製造方法およびその製造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4806969B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104262627A (zh) * 2011-11-21 2015-01-07 积水化学工业株式会社 碳材料-聚合物复合材料的制造方法及碳材料-聚合物复合材料

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4997449B2 (ja) * 2007-01-31 2012-08-08 株式会社ファンケル 超臨界流体を用いた油脂コーティング複合化粒子の製法及び複合化粒子
WO2009122828A1 (ja) * 2008-04-01 2009-10-08 サントリーホールディングス株式会社 油脂コーティング粉末の顆粒
WO2011121989A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 株式会社カネカ 被覆用油脂組成物及びそれを用いた粒子状組成物
JP7102864B2 (ja) * 2018-03-30 2022-07-20 日油株式会社 被覆粉末形成用膜材および被覆粉末
JP2019182758A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 アリメント工業株式会社 キャッピング抑制被覆粉末及び該キャッピング抑制被覆粉末を含有する錠剤
JP7314510B2 (ja) * 2018-12-28 2023-07-26 日油株式会社 呈味付与食品

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63164864A (ja) * 1986-12-26 1988-07-08 Nippon Oil & Fats Co Ltd 水溶性ビタミン類被覆製剤の製造方法
JP2890746B2 (ja) * 1989-08-24 1999-05-17 日本油脂株式会社 高安定性腸内有用細菌を含有する食品
JP3610640B2 (ja) * 1995-09-07 2005-01-19 日本油脂株式会社 微粉体含有造粒物の製造法
JP4147620B2 (ja) * 1998-04-28 2008-09-10 日油株式会社 被覆粒状組成物の製造方法及び被覆粒状組成物
JP4238533B2 (ja) * 2001-09-27 2009-03-18 日油株式会社 肉加工用ショートニング、加工肉及びその製造方法
JP2004175713A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Nof Corp 被覆オリゴ糖類粉末、成形体および成形体の製造方法
JP2006298831A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Sumitomo Shoji Chemicals Co Ltd αリポ酸粉体被覆物及びその製造方法、並びにαリポ酸含有食品
JP5157001B2 (ja) * 2005-04-30 2013-03-06 ビーエイチエヌ株式会社 安定化α−リポ酸組成物及びその利用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104262627A (zh) * 2011-11-21 2015-01-07 积水化学工业株式会社 碳材料-聚合物复合材料的制造方法及碳材料-聚合物复合材料
CN104262627B (zh) * 2011-11-21 2017-04-12 积水化学工业株式会社 碳材料‑聚合物复合材料的制造方法及碳材料‑聚合物复合材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006325542A (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4806969B2 (ja) α−リポ酸油脂被覆粉末の製造方法およびその製造物
TWI311045B (en) Active compound-comprising adsorbates
ES2930044T3 (es) Método para preparar una composición, que comprende sales de ácidos grasos omega-3 y aminas
WO2003045168A1 (de) Pulverförmige formulierung enthaltend konjugierte octadecapolyensäure
MX2007009167A (es) Composiciones secadas por atomizacion y sus usos.
CA2607738A1 (en) Pharmaceutical dosage forms comprising a lipid phase
EP2042165A1 (de) Hot-Melt-Befüllte Weichkapseln
US11839687B2 (en) Solid composition
JP2004123636A (ja) 二重被覆造粒物およびその製造方法
JP4539096B2 (ja) 油性成分被覆l−カルニチン塩粉末およびその用途
JP2005104972A (ja) L−カルニチン圧縮成形体、及びその製造方法
CA2803980A1 (en) Coated effervescent tablet
JP6056114B2 (ja) 油状物質含有粉末組成物
JP2022000013A (ja) 新規コーティング系(ii)
CN105687142A (zh) 一种硫辛酸胶囊及其制备方法
EP3554287B1 (en) Pufa salt formulations (i)
JP2007302570A (ja) チオクト酸を含有する徐放性製剤
CN1708290A (zh) 含有稳定胆碱的剂型及其制备方法
JP2004175713A (ja) 被覆オリゴ糖類粉末、成形体および成形体の製造方法
JPH11243907A (ja) 錠剤の製造方法
JP6842970B2 (ja) コエンザイムq10含有製剤
JP6879490B2 (ja) 新規なコーティング系
JP5676251B2 (ja) 油脂コーティング粉末の顆粒
WO2008123847A2 (en) Commercial method for production of room temperature-liquid cetyl myristoleate
JP5964686B2 (ja) アスコルビン酸顆粒剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4806969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250