JP4805200B2 - シールドトンネルにおけるアーチ型プレキャスト版 - Google Patents

シールドトンネルにおけるアーチ型プレキャスト版 Download PDF

Info

Publication number
JP4805200B2
JP4805200B2 JP2007072777A JP2007072777A JP4805200B2 JP 4805200 B2 JP4805200 B2 JP 4805200B2 JP 2007072777 A JP2007072777 A JP 2007072777A JP 2007072777 A JP2007072777 A JP 2007072777A JP 4805200 B2 JP4805200 B2 JP 4805200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precast plate
arc
arch type
shield tunnel
type precast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007072777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008231771A (ja
Inventor
尚幸 荒木
謙二 吉武
周平 金城
幸一 浜口
尚志 吉澤
光男 斉藤
良一 小野辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2007072777A priority Critical patent/JP4805200B2/ja
Publication of JP2008231771A publication Critical patent/JP2008231771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4805200B2 publication Critical patent/JP4805200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

本発明は、シールドトンネルにおけるアーチ型プレキャスト版に関する。
従来、橋梁や道路などの施工では、工期短縮、現場の作業効率の向上といった利点があることから、工場などでプレキャスト化した鉄筋コンクリート製のプレキャスト床版を設置する工法が採用されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
特許文献1及び特許文献2は、プレキャスト床版同士の接合構造に、互いの接合端面から突出させてなる円弧状のループ鉄筋を使用したループ継手について開示されたものである。
ところで、近年では、都市部において地下に道路トンネルを構築するケースが増えている。このような道路トンネルの施工では、先ずシールド掘削機によって地山に掘削穴を掘削しつつ、その内面に円弧板状のセグメントを周方向および軸方向に複数連結して筒状壁体を構築することによりシールドトンネルを形成するシールド工法が採用されている。このときの掘削した坑内には、掘進に必要なセグメント、電線、給気管、排水管等の資材の搬送に必要な軌条設備などの仮設備が設置されている。
そして、シールドトンネルの掘進中に床版を組み立てるようにした施工方法が、特許文献3に記載されている。
特許文献3は、セグメントの内側に複数の支柱の機能をなす鉛直部材と、それら鉛直部材上に配置される複数の水平部材とからなるトンネル床版を組み立て、その設置したトンネル床版上を掘進に必要な資材等の搬送用通路としたものである。
特開平10−159227号公報 特開2001−159101号公報 特開2003−120194号公報
しかしながら、特許文献3で開示されているシールドトンネルを掘進しながら設置するトンネル床版では、トンネル床版が複数の鉛直部材と水平部材とから構成されてなり、組み立てる部材数が多く、例えば先行して鉛直部材を設置し、その後で鉛直部材上に水平部材を配置するといった手順により設置されることから、組み立て作業に手間と時間がかかるといった欠点があり、施工効率の向上が必要とされていた。さらに、シールドトンネルの掘進中はトンネル床版上でセグメント等の資材の搬入等の作業があり、掘進中は床版上に道路の舗装を施工することができないことから、工期が長くなるという欠点があり、さらなる施工の効率化が求められていた。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、組み立てにかかる作業時間を低減することで、施工効率を向上させることができるシールドトンネルにおけるアーチ型プレキャスト版を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るシールドトンネルにおけるアーチ型プレキャスト版では、内周壁にセグメントが設置されたシールドトンネルの内部空間を上下に分割するように配置されたシールドトンネルにおけるアーチ型プレキャスト版であって、所定厚みの略長方形板状のものが湾曲され、円弧方向の中央部を形成する第1円弧と、第1円弧より小さい半径で円弧方向の両端部を形成する第2円弧とからなる2芯円の扁平円弧板状をなし、外周面を上方に向けた状態で、内部空間を上下に分割させるようにして、トンネル軸方向に沿う辺側の接地端面をセグメントの内周面に固定されるとともにシールドトンネルの掘進方向に順次配設可能なことを特徴としている。
本発明では、シールドトンネルの掘進とともに、トンネル断面の内部空間を上下に分割させるようにしてアーチ型プレキャスト版を設置させることで、アーチ型プレキャスト版の下方の空間(アーチ内空間)、つまりアーチ型プレキャスト版の内周面とセグメントとの間の空間をシールドトンネルの掘進に伴う搬送用通路として使用できるとともに、掘進に必要な給水管、排水管、電線などの仮設備を配置することができる。具体的には、シールドトンネルの掘進時に使用されるセグメントやアーチ型プレキャスト版の形状が円弧板状であるので、例えばそれらの長手方向をトンネル軸方向に向けることで、前記アーチ内空間を通過させることができる。したがって、アーチ型プレキャスト版の上方の空間では、掘進作業とは別の作業を行うことが可能となり、アーチ型プレキャスト版の上方に構築される道路の基盤や舗装などの施工を掘進と並行して行うことができる。そして、アーチ型プレキャスト版では、従来のように複数の鉛直部材や水平部材によって組み合わされる構造ではなく、構成部材数を少なくすることができるので、組み立て作業時間を低減して、効率よく施工を行うことができる。さらに、アーチ型プレキャスト版が扁平円弧板状をなしていることから、アーチ型プレキャスト版を所定の高さに配置させるとともに、アーチ型プレキャスト版の両端部を、曲げ応力が生じない位置、つまりセグメントに対して略垂直となる位置に固定させることができる。しかも、アーチ型プレキャスト版の上部に、例えば路盤の高さまでを掘進により発生した掘削土砂で埋め戻すことができることから、掘削土砂を処分場に運搬するダンプトラックの台数を減少でき、処分費を低減できるという効果が得られる。
また、本発明に係るシールドトンネルにおけるアーチ型プレキャスト版では、第2円弧を形成する両端部は、セグメントの内周面に対して略垂直に固定されていることが好ましい。
本発明では、セグメントに接続されるアーチ型プレキャスト版の両端部において、アーチ型プレキャスト版の円弧方向の軸力のみがセグメントに作用し、その接続部に曲げ応力を発生させることのない構造とすることができる。
また、本発明に係るシールドトンネルにおけるアーチ型プレキャスト版では、接地端面には、セグメントの内周面に向けて突出されるとともに、その突出量を変更可能とされる高さ調整部材が設けられ、高さ調整部材の突出先端を内周面に当接させた状態で突出量が調整されることが好ましい。
本発明では、アーチ型プレキャスト版を設置する際、接地端面に設けた高さ調整部材の突出先端をセグメントの内周面に当接させてアーチ型プレキャスト版を接地させ、高さ調整部材の突出量を調節することで、アーチ型プレキャスト版を所定の高さに位置決めすることができる。
また、本発明に係るシールドトンネルにおけるアーチ型プレキャスト版では、接地端面には、雌ねじ部が形成され、高さ調整部材は、雌ねじ部に螺合する雄ねじ部を外周面に形成したボルト部材をなし、雌ねじ部に螺合したボルト部材を回転させることで突出量が調整されることが好ましい。
本発明では、アーチ型プレキャスト版を設置する際、接地端面に設けた雌ねじ部にボルト部材を螺合させつつ、ボルト部材の突出先端がセグメントの内周面に当接した状態のときに、ボルトを回転させてその突出量を調整することで、アーチ型プレキャスト版の高さを変えることができることから、所定の高さに位置決めすることができる。
また、本発明に係るシールドトンネルにおけるアーチ型プレキャスト版では、円弧板状の円弧方向に分割されていることが好ましい。
本発明では、アーチ型プレキャスト版の形状が小さくなるので、搬送がし易くなるうえ、設置時等の取り扱いが容易となって作業がしやすくなり、作業効率を向上させることができる。そのため、アーチ型プレキャスト版を吊り上げる際等に使用される機械を小型化させることができる。
本発明のシールドトンネルにおけるアーチ型プレキャスト版によれば、複数の鉛直部材や水平部材によって組み合わされる構造ではなく、構成部材数を少なくすることができるので、組み立てにかかる作業時間を低減することで、施工効率を向上させることができる。また、シールドトンネルの掘進時において、セグメントの内周面に設置されるアーチ型プレキャスト版の下方の空間を搬送用通路として使用することができることから、アーチ型プレキャスト版の上方の空間では、掘進作業とは別の作業を行うことが可能となり、アーチ型プレキャスト版の上方に構築される道路の路盤や舗装等の施工を掘進と並行して行うことができるため、施工効率を向上させて工期短縮を図ることができる。
以下、本発明のシールドトンネルにおけるアーチ型プレキャスト版の第一の実施の形態について、図1乃至図9に基づいて説明する。
図1は本発明の第一の実施の形態による道路トンネルの縦断面図、図2は道路トンネルを構築する状態の概要を示す側面図、図3は図1に示すアーチ型プレキャスト版の拡大図、図4は図3に示すアーチ型プレキャスト版を上から見た図、図5はアーチ型プレキャスト版をセグメントに固定させるための構造を示す図、図6は図5に示すアーチ型プレキャスト版のA−A線断面図、図7は図5に示すアーチ型プレキャスト版の端部の固定状態を示す要部拡大図、図8はアーチ型プレキャスト版の設置工程を説明するための側面図、図9は同じく縦断面図である。
図1及び図2に示すように、本発明の第一の実施の形態によるアーチ型プレキャスト版1は、周知のシールド工法によってシールド掘削機11(図2参照)を用いて切羽の地山を掘削される円形断面の道路トンネルの施工に採用されている。この道路トンネルは、シールドトンネル10の掘進に伴ってシールドトンネル10の内周壁に設置されるセグメント12の内周面に、円弧板状をなすアーチ型プレキャスト版1を配置させることにより構築されている。
そして、本実施の形態によるシールドトンネル10は、その内部空間がアーチ型プレキャスト版1によって上下に二分割され、その上方の空間が道路として利用され、下方の空間(後述するアーチ内空間T)が例えば坑内における換気用ダクトや待避所等として利用される構造をなしている。
図3及び図4に示すように、アーチ型プレキャスト版1は、鉄筋コンクリートから形成され、例えば工場などでプレキャスト化させて製造されてなり、所定厚みの略長方形板状のものが略円弧板状に湾曲されてなり、その円弧方向にわたって同一の厚みで形成されている。さらに図3に示すアーチ型プレキャスト版1の具体的な形状は、円弧方向の中央部1eを形成する第1円弧と、第1円弧より小さい半径で円弧方向の両端部1c、1cを形成する第2円弧とからなる2芯円の扁平円弧板状をなしている。
このアーチ型プレキャスト版1は、セグメント12の内空側下方の位置に、シールドトンネル10の掘進にしたがってトンネル軸方向の切羽側に順次連結されて延設される構成をなしている。そして、アーチ型プレキャスト版1の外周面1aを上方に向け、内周面1bを下方に向けた状態で、アーチ型プレキャスト版1の短辺側(トンネル軸方向に沿う辺側)の側面(接地端面2、2)を、セグメント12を径方向に見て斜め下方の位置(以下、「内周脚部12a、12a」とする)に固定される構成となっている。このとき、アーチ型プレキャスト版1の両端部1c、1cは、セグメント12の内周面に対して垂直に固定された状態となっている。
ここで、図3に示すように、アーチ型プレキャスト版1が道路トンネル10の内部に設置された状態において、アーチ型プレキャスト版1の下方の空間、つまりアーチ型プレキャスト版1の内周面1bとセグメント12との間の空間を、アーチ内空間Tとする。
また、図4に示すアーチ型プレキャスト版1の幅寸法W(アーチ型プレキャスト版1の短辺長さ寸法)は、アーチ型プレキャスト版1の長手方向をトンネル軸方向に向けた状態でアーチ内空間Tを通過させることができる寸法とされる(図1参照)。
また、図5乃至図7に示すように、アーチ型プレキャスト版1の長辺側(トンネル軸方向に略直交する辺側)の側面である接合端面4、4には、トンネル軸方向を連結するためのプレキャスト版間継手5が設けられている。このアーチ型プレキャスト版間継手5は、接合端面4に沿って設けられる継手板5aと、継手板5aの厚さ方向を貫通するボルト孔5bとを備えている。隣接するアーチ型プレキャスト版1、1の接合端面4、4同士が接合したときに、互いのボルト孔5b、5bが連通した状態となり、そこに接続ボルト(図示省略)を挿通して接合させる。
ここで、セグメント12の内周脚部12a、12aに設置された状態のアーチ型プレキャスト版1の設置高さは、任意に設定することができるが、上述したようにシールドトンネル10の掘進完了後に、道路トンネルとして利用する換気ダクトや待避所といった設備が収容できるスペースを確保できる大きさとされるとともに、掘進時にアーチ型プレキャスト版1の下方を通過させるセグメント12やアーチ型プレキャスト版1などの資材が運搬可能なスペースを確保した高さ寸法とされる。
また、アーチ型プレキャスト版1の長辺側(トンネル軸方向に略直交する辺側)の側面である接合端面4、4には、トンネル軸方向を連結するためのプレキャスト版間継手5が設けられている。このアーチ型プレキャスト版間継手5は、接合端面4に沿って設けられる継手板5aと、継手板5aの厚さ方向を貫通するボルト孔5bとを備えている。隣接するアーチ型プレキャスト版1、1の接合端面4、4同士が接合したときに、互いのボルト孔5b、5bが連通した状態となり、そこに接続ボルト(図示省略)を挿通して接合させる。
また、図5乃至図7に示すように、アーチ型プレキャスト版1の接地端面2、2のそれぞれには、雌ねじ部2aが形成され、その雌ねじ部2aに高さ調整ボルト3(高さ調整部材)が螺合した状態で設けられている。高さ調整ボルト3は、アーチ型プレキャスト版1をセグメント12の内周脚部12aに設置する際に設置高さを調整するためのものである。すなわち、高さ調整ボルト3は、雌ねじ部2aに螺合可能な棒状の雄ねじ部3a(ボルト部材)と、雄ねじ部3aの突出先端3c寄りの適宜な位置に同軸に固定されたナット部3bとからなる。
つまり、高さ調整ボルト3がセグメント12に向けて突出しており、ナット部3bを右回転或いは左回転させることで、接地端面2に対する高さ調整ボルト3の突出量を変えることができる構成となっている。すなわち、高さ調整ボルト3の突出先端3cをセグメント12の内周脚部12a(正確には、後述する支圧板9)に当接させ、この高さ調整ボルト3の突出量を調整することで、アーチ型プレキャスト版1を所定の高さに調整して位置決めすることができる。
そして、本第一の実施の形態では高さ調整ボルト3の突出先端3cに支圧板9を備え、その支圧板9をセグメント12に押圧させる構成となっている。そして、支圧板9には、高さ調整ボルト3の突出先端3cを嵌合させるように係止するリング状のボルト受け部材9aが固着されている。
次に、アーチ型プレキャスト版1の接地端面2をセグメント12の内周脚部12a、12aに固定させる構造について説明する。
図5に示すように、アーチ型プレキャスト版1が高さ調整ボルト3によって所定高さに位置決めされた状態で、アーチ型プレキャスト版1の端部1cにおける内周面1b側と、外周面1a側との位置に、断面視略L字状のL型鋼材からなる振れ止め部材6、6の一端面6aがアンカー7によってセグメント12に固定されている。アンカー7は、振れ止め部材6、6の長手方向に所定間隔をもって打ち込まれている。
そして、位置決めされたアーチ型プレキャスト版1の端部1cと振れ止め部材6とを埋設するように型枠等を使用してコンクリート8が打設される構成となっている。コンクリート8は、断面視で略台形状をなし、その台形状の略平行する二辺の長さの長い辺(底辺)がセグメント12の内周面側となるように打設されている。そのため、アーチ型プレキャスト版1の軸力(円弧方向に作用する力)を分散させてセグメント12に伝える作用を有している。
振れ止め部材6は、上述したように一端面6aがアンカー7によってセグメント12に固定され、他端面6bがセグメント12に対して略直交するように立設した状態で配設されている。そして、振れ止め部材6の他端面6bと、位置決めされたアーチ型プレキャスト版1の端部1cとはアーチ型プレキャスト版1の軸方向(長手方向)にオーバーラップした状態とされる。つまり、施工後にアーチ型プレキャスト版1がセグメント12の内周面に沿ってずれが生じた場合に、アーチ型プレキャスト版1の端部1cが振れ止め部材6に当接してずれを規制させることができる構造となっている。このように振れ止め部材6を設けることで、地震時におけるアーチ型プレキャスト版1の移動を抑えることを目的とした耐震設計を行うことができる。
そして、本第一の実施の形態では、アーチ型プレキャスト版1の端部1cには、前記コンクリート8の打設時の空気抜き用の貫通孔1dが形成されている。
次に、本第一の実施の形態による道路トンネルの構築方法について図面に基づいて説明する。
図2に示すように、シールドトンネル10の掘進は、シールド掘削機11によって地山を掘削するとともに、シールド掘削機11の後端部で掘削したトンネル内壁に沿うようにしてセグメント12をリング状に組み立てる。そして、セグメント12の組立位置R2より後方(切羽と反対側)に所定距離(例えば資材搬入スペース等を確保した距離)だけ離れた位置(プレキャスト版組立位置R1)に、アーチ型プレキャスト版1が設置される。
ここで、設置されたアーチ型プレキャスト版1の下方のアーチ内空間Tは、上述したようにセグメント12、アーチ型プレキャスト版1等の掘進に必要とされる資材を搬送させたり、掘削によって生じた掘削土砂を搬出したりするための搬送用通路として使用される。図1、図8、及び図9では、搬送ロコ23と、アーチ型プレキャスト版1を搭載した搬送台車24とが示されている。なお、本実施の形態では、掘削した土砂は、セグメント側壁部にトンネル軸方向に沿って延設されたベルトコンベア25(図9参照)によって搬出されるようになっている。
図8及び図9に示すように、シールドトンネルの掘進時には、例えばアーチ型プレキャスト版1の上方の所定位置から図2に示すセグメント12の組立位置R2までの所定範囲にわたって移動可能な移動式クレーン20が設けられている。この移動式クレーン20は、トンネルの両側壁部の所定位置にトンネル軸方向に敷設されたレール21、21上を走行可能に設けられている。レール21、21は、アーチ型プレキャスト版1の設置範囲では接地端面2、2を固定させたコンクリート8上に敷設され、アーチ型プレキャスト版1が設置されていない範囲ではセグメント12の所定位置に固定された受け台22、22上に敷設されている。
次に、アーチ型プレキャスト版1の組立て手順について説明する。図8及び図9に示すように、アーチ型プレキャスト版1は、搬送台車24上に接合端面2、2を上下方向に向けた状態で載置され、アーチ内空間Tを坑外からプレキャスト版組立位置R1まで搬送される。そして、移動式クレーン20を使用して、アーチ型プレキャスト版1の外周面1aを上方に向けた状態で吊り上げつつ、先行して設置されたアーチ型プレキャスト版1の接合端面4に対してプレキャスト版間継手5によって連結するとともに、高さ調整ボルト3を用いて所定の高さとなるように位置決めを行う。そして、位置決め完了後、コンクリート8によってアーチ型プレキャスト版1の端部1cを固定する。
図5に示すように、さらに具体的に接地端面2をセグメント12の内周脚部12aに固定させる方法は、先ず、セグメント12に振れ止め部材6をアンカー7によって固定させ、左右両側の接地端面2、2において支圧板9を介して高さ調整ボルト3の突出先端3cをセグメント12に当接させる。そして、高さ調整ボルト3のナット部3bを適宜回転させて突出先端3cの突出量を調整することで、アーチ型プレキャスト版1の高さを所定の高さに位置決めする。その後、アーチ型プレキャスト版1の端部1cと振れ止め部材6とが埋め込まれるように型枠などを用いてコンクリート8を打設する。なお、コンクリート8の打設による固定は、アーチ型プレキャスト版1毎、或いは複数のアーチ型プレキャスト版1、1、…毎に行うようにしてもかまわない。
そして、セグメント12の脚部12a、12aに固定されるアーチ型プレキャスト版1は、その両端部1c、1cがセグメント12の内周面に対して略垂直となるように接続されることから、アーチ型プレキャスト版1の円弧方向の軸力のみがアーチ型プレキャスト版1からセグメント12に作用し、その接続部に曲げ応力を発生させることのない構造とすることができる。しかも、アーチ型プレキャスト版1が扁平円弧板状となっているので、上述したようにアーチ型プレキャスト版1の端部1c、1cをセグメント12に対して略垂直となる位置に固定させつつ、アーチ型プレキャスト版1を所定の高さに配置させることができる。
さらに、アーチ型プレキャスト版1を設けることで、上述したようにアーチ内空間Tを使用して資材の搬送が可能であるうえ、掘進に必要な給水管、排水管、電線などの仮設備を配置することができる。そのため、図1及び図2に示すように、本実施の形態では、アーチ型プレキャスト版1の上方の空間(アーチ上空間S)において、掘進作業とは別の作業、すなわちアーチ型プレキャスト版1の上方に道路13の路盤(路盤面13A)や舗装(舗装面13B)などがシールドトンネル10の掘進と並行して施工されている。
具体的には、掘進によって発生する掘削土砂をベルトコンベア25(図9参照)で坑外に向けて搬送するが、その搬送途中の掘削土砂の一部を取り出し、例えばセメント等と混合して道路13の路盤として利用し、掘進と並行して設置させたアーチ型プレキャスト版1の上部に所定高さ(路盤面13A)まで埋め戻すようにしている。これにより、掘進後に行う道路13の構築作業を少なくすることができ、大幅な工期短縮を図ることができる。しかも、掘削土砂を搬出する手間が省けるうえ、処分場へ運搬するダンプトラックの台数を削減することができるため、処分費の低減を図ることができる。
このように、アーチ型プレキャスト版1の上部に道路13を構築する作業をシールドトンネル10の掘進と並行して行うことで、従来のように掘進後に掘進に必要な仮設備を撤去してから道路13の施工を行う場合と比べて、効率よく施工を行うことができる。しかも、設置するアーチ型プレキャスト版1は、掘進後にアーチ内空間Tに設置されている軌条や配管等の仮設備を撤去することで、道路トンネルとして利用される換気ダクトや退避所等の設備を配置することができる。
本第一の実施の形態によるシールドトンネルにおけるアーチ型プレキャスト版では、従来のように複数の鉛直部材や水平部材によって組み合わされる構造ではなく、構成部材数を少なくすることができるので、組み立てにかかる作業時間を低減することで、施工効率を向上させることができる。また、シールドトンネル10の掘進時において、セグメント12の内周面に設置されるアーチ型プレキャスト版1の下方の空間(アーチ内空間T)をセグメント12やアーチ型プレキャスト版1等を運搬する搬送用通路として使用することができることから、アーチ型プレキャスト版の上方の空間(アーチ上空間S)では、掘進作業とは別の作業を行うことが可能となり、アーチ型プレキャスト版1の上方に構築される道路の路盤や舗装等の施工を掘進と並行して行うことができるため、施工効率を向上させて工期短縮を図ることができる。
次に、本発明の第二の実施の形態について、図10及び図11などに基づいて説明するが、上述の第一の実施の形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、第一の実施の形態と異なる構成について説明する。
図10は本発明の第二の実施の形態によるアーチ型プレキャスト版の設置工程を示す図であって、(a)はその側面図、(b)はその平面図、図11は同じくアーチ型プレキャスト版の設置工程を示すトンネル断面図である。
図10(a)、(b)及び図11に示すように、第二の実施の形態によるアーチ型プレキャスト版1は、第一の実施の形態のアーチ型プレキャスト版1(図1参照)を円弧方向に二分割された構成となっている。分割された左右一対のアーチ型プレキャスト版1A、1Bは、互いに天端部付近でボルト等の接合継手14、14によって連結され、セグメント12の内周脚部12a、12aに配置される構成となっている。そして、一対のアーチ型プレキャスト版1A、1Bは円弧方向(長手方向)の長さが異なるものであり、アーチ型プレキャスト版1A、1Bの接合箇所がトンネル軸方向に隣接するアーチ型プレキャスト版1、1同士で交互にずれた位置となるように配置されている。
そして、一対のプレキャスト版1A、1Bのそれぞれの一方の短辺側の接地端面2、2には、第一の実施の形態と同様に高さ調整ボルト3(図5参照)が設けられている。そして、この高さ調整ボルト3の突出先端3cをセグメント12の内周脚部12a、12aに当接させるとともに、その高さ調整ボルト3の突出量(接地端面2からセグメント側に突出する長さ)を調整することでプレキャスト版1A、1Bの高さを位置決めする構成となっている。
そして、二分割されたプレキャスト版1A、1Bの設置する際において、上述した第一の実施の形態ではプレキャスト版1の設置に移動式クレーン20(図8、9参照)を使用したが、本第二の実施の形態では、図10(a)に示すように分割されたプレキャスト版1A、1Bの形状が小さく且つ軽量となることから、移動式クレーン20より小さな設備となるブーム付重機26が使用されている。このブーム付重機26は、走行部上に設けられた伸縮可能なブームの先端に把持部26aが設けられている。つまり、把持部26aでプレキャスト版1の内周面1bの一部を固定し、所定のプレキャスト版組立位置R1に移動させる。
次いで、図10(b)及び図11に示すように、一対のアーチ型プレキャスト版1A、1Bを順次配置させる。この際、第一の実施の形態と同様に先行して配置されているアーチ型プレキャスト版1の接合端面4に対して先に接合し、その後に図5に示すように高さ調整ボルト3によってアーチ型プレキャスト版1の高さを調整し、アーチ型プレキャスト版1の端部1cをコンクリート8で固定させるようにする。
上述したように第二の実施の形態では、一対のアーチ型プレキャスト版1A、1Bの内周面1b側にアーチ内空間Tが確保され、そのアーチ内空間Tをシールドトンネル10の掘進に伴う搬送用通路として使用できるとともに、円弧方向に二分割されているが、従来のように複数の鉛直部材や水平部材を組み合わせるものでもないことから、第一の実施の形態と同様の作用、効果が奏されるほかに、分割された一対のプレキャスト版1A、1Bの形状が小さくなるので、搬送がし易くなるうえ、設置時等の取り扱いが容易となって作業がしやすくなり、作業効率を向上させることができる。そのため、アーチ型プレキャスト版1A、1Bを吊り上げる際等に使用される機械を小型化させることができる。
以上、本発明によるシールドトンネルにおけるアーチ型プレキャスト版の第一及び第二の実施の形態について説明したが、本発明は上記の第一及び第二の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、アーチ型プレキャスト版1の配置箇所、形状、大きさなどに限定されることはなく、シールドトンネルの外径寸法、セグメントの大きさ等の条件に応じて任意に設定することができる。
また、本第一及び第二の実施の形態ではアーチ型プレキャスト版1とセグメント12との固定方法、高さ調整方法(高さ調整ボルト3)の形態、構造として、高さ調整ボルト3を使用し、コンクリート8を打設して固定する構成としているが、これに限定されることはない。
さらに、本第一及び第二の実施の形態ではプレキャスト版1、1同士の接合にボルトを使用した継手構造としているが、これに限定されず、例えば互いの接合端面に切欠部を設けてプレキャスト版1内の鉄筋を突出させておき、双方の鉄筋同士を連結させた後に切欠部にコンクリートなどを打設するといった接合構造であってもかまわない。
本発明の実施の形態による道路トンネルの縦断面図である。 道路トンネルを構築する状態を示す側面図である。 図1に示すアーチ型プレキャスト版の拡大図である。 図3に示すアーチ型プレキャスト版を上から見た図である。 アーチ型プレキャスト版をセグメントに固定させるための構造を示す図である。 図5に示すアーチ型プレキャスト版のA−A線である。 図5に示すアーチ型プレキャスト版の端部の固定状態を示す要部拡大図である。 アーチ型プレキャスト版の設置工程を説明するための側面図である。 アーチ型プレキャスト版の設置工程を説明するための縦断面図である。 本発明の第二の実施の形態によるアーチ型プレキャスト版の設置工程を示す図であって、(a)はその側面図、(b)はその平面図である。 アーチ型プレキャスト版の設置工程を示すトンネル断面図である。
符号の説明
1、1A、1B アーチ型プレキャスト版
2 接地端面
2a 雌ねじ部
3 高さ調整ボルト(高さ調整部材)
3a 雄ねじ部(ボルト部材)
3c 突出先端
10 シールドトンネル
12 セグメント
12a 内周脚部
13 道路
T アーチ内空間

Claims (5)

  1. 内周壁にセグメントが設置されたシールドトンネルの内部空間を上下に分割するように配置されたシールドトンネルにおけるアーチ型プレキャスト版であって、
    所定厚みの略長方形板状のものが湾曲され、円弧方向の中央部を形成する第1円弧と、前記第1円弧より小さい半径で前記円弧方向の両端部を形成する第2円弧とからなる2芯円の扁平円弧板状をなし、
    外周面を上方に向けた状態で、前記内部空間を上下に分割させるようにして、トンネル軸方向に沿う辺側の接地端面を前記セグメントの内周面に固定されるとともに前記シールドトンネルの掘進方向に順次配設可能なことを特徴とするシールドトンネルにおけるアーチ型プレキャスト版。
  2. 前記第2円弧を形成する両端部は、前記セグメントの内周面に対して略垂直に固定されていることを特徴とする請求項1に記載のシールドトンネルにおけるアーチ型プレキャスト版。
  3. 前記接地端面には、前記セグメントの内周面に向けて突出されるとともに、その突出量を変更可能とされる高さ調整部材が設けられ、
    前記高さ調整部材の突出先端を前記内周面に当接させた状態で前記突出量が調整されるようにしたことを特徴とする請求項1又は2に記載のシールドトンネルにおけるアーチ型プレキャスト版。
  4. 前記接地端面には、雌ねじ部が形成され、
    前記高さ調整部材は、前記雌ねじ部に螺合する雄ねじ部を外周面に形成したボルト部材をなし、
    前記雌ねじ部に螺合した前記ボルト部材を回転させることで前記突出量が調整されることを特徴とする請求項3に記載のシールドトンネルにおけるアーチ型プレキャスト版。
  5. 前記円弧板状の円弧方向に分割されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のシールドトンネルにおけるアーチ型プレキャスト版。
JP2007072777A 2007-03-20 2007-03-20 シールドトンネルにおけるアーチ型プレキャスト版 Active JP4805200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072777A JP4805200B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 シールドトンネルにおけるアーチ型プレキャスト版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072777A JP4805200B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 シールドトンネルにおけるアーチ型プレキャスト版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008231771A JP2008231771A (ja) 2008-10-02
JP4805200B2 true JP4805200B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=39904904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007072777A Active JP4805200B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 シールドトンネルにおけるアーチ型プレキャスト版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4805200B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109488328B (zh) * 2018-12-21 2024-08-02 中铁二十二局集团第三工程有限公司 一种铁路隧道出口多重降噪组合结构
CN109989769B (zh) * 2019-04-08 2024-07-09 宁波大学 一种带临时支撑的类矩形盾构隧道用管片结构及施工方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002180796A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Ishikawajima Constr Materials Co Ltd トンネル構造物
JP4069729B2 (ja) * 2002-11-26 2008-04-02 株式会社大林組 道路トンネルの床版形成方法
JP4318042B2 (ja) * 2005-01-24 2009-08-19 清水建設株式会社 トンネル工法
JP4859692B2 (ja) * 2007-02-01 2012-01-25 鹿島建設株式会社 トンネル内部構造構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008231771A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5181661B2 (ja) トンネル内部の構造およびその構築工法
JP6529378B2 (ja) インバート施工方法、トンネル施工方法およびトンネル用テルハクレーン
JP2019120115A (ja) トンネル覆工体の施工方法
JP2009057680A (ja) 覆工板の支持構造、覆工板の支持方法
CN100482993C (zh) 使用管架组件对管道和综合管路的铺设方法
JP2020084474A (ja) 既設トンネルの拡幅工法
KR20070095481A (ko) 저토피구간의 반개착식 터널시공방법
JP4694523B2 (ja) シールドトンネルにおける道路トンネルの構築方法
JP4805200B2 (ja) シールドトンネルにおけるアーチ型プレキャスト版
JP2008180014A (ja) トンネルの構築方法
KR101427812B1 (ko) 개착식 지하구조물 시공방법
KR101255515B1 (ko) 비개착 타입 터널 시공 방법
JP2006342574A (ja) 枕木
KR20120048144A (ko) 분할 파형 또는 요철판을 이용한 비개착 가설 터널 및 관로와 그의 시공공법
KR101312668B1 (ko) 분할 파형 또는 요철판을 이용한 비개착 가설 터널 및 관로와 그의 시공공법
KR20090126131A (ko) 프리캐스트 콘트리트 블록을 이용한 루프 구조체 및시공방법
JP2009091742A (ja) トンネル構築方法
KR20070079675A (ko) 암석구간에서의 강관루프 구조체를 이용한 터널시공 방법
JP2004183273A (ja) トンネル構造物
JP6549411B2 (ja) シールドトンネルの床版構築方法
JP2002013394A (ja) シールドトンネルの覆工構造、その施工方法及びインバートセグメント
JP5073960B2 (ja) 地下構造物の構築法および地下構造物
JP5136344B2 (ja) 矩形トンネルおよび矩形トンネルの構築工法
KR20090034716A (ko) 하이브리드 셀 엘리먼트 시스템에 의한 지중관입 터널구축공법
KR101657880B1 (ko) 지하 구조물 축조 방법 및 이에 따른 지하 구조물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4805200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250