JP4805110B2 - 高膨張泡消火設備及びその発泡方法 - Google Patents

高膨張泡消火設備及びその発泡方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4805110B2
JP4805110B2 JP2006323252A JP2006323252A JP4805110B2 JP 4805110 B2 JP4805110 B2 JP 4805110B2 JP 2006323252 A JP2006323252 A JP 2006323252A JP 2006323252 A JP2006323252 A JP 2006323252A JP 4805110 B2 JP4805110 B2 JP 4805110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air suction
air
foaming
fire extinguishing
extinguishing equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006323252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008136541A (ja
Inventor
眞志 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP2006323252A priority Critical patent/JP4805110B2/ja
Publication of JP2008136541A publication Critical patent/JP2008136541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4805110B2 publication Critical patent/JP4805110B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Description

この発明は、石油タンクのピット、石油コンビナートのカルバート、或いは、船室、船倉等に用いられる高膨張泡消火設備及びその発泡方法に関するものであり、更に述べると、発泡倍率の低下を防止できる、高膨張泡消火設備及びその発泡方法に関するものである。
泡消火設備では、放射ノズルから泡水溶液を放出し、それを発泡用網に衝突させて空気を吸い込ませることにより発泡させ、この泡で火源を埋め尽くし、窒息消火を行っている。この泡消火設備には、低発泡消火設備と高発泡(高膨張泡)消火設備とがある。
前記両消火設備では、発泡倍率が異なり、例えば、低発泡消火設備の発泡倍率は20以下、高膨張泡消火設備の発泡倍率は、80以上1000未満、である。ここで発泡倍率とは、泡水溶液と生成された泡の体積比をいう。
高膨張泡、例えば、発泡倍率500以上で泡を発生させるためには、放射ノズルの上流側から大量の空気を取り込む必要があるが、前記大量の空気を取り込む場合には、室外の空気を吸引する方式(「アウトサイドエア」という)が一般的である。
しかし、このアウトサイドエアでは、外部の空気を利用するため、建屋にダクトを貫設したり、隔壁に穴を開けて泡発生器を配設したりするので、コストが嵩む等の問題がある。
そこで、上記問題を解決するため、泡を放出する区画内の空気を吸引する方式(「インサイドエア」という)の高膨張泡消火設備が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−165837号公報
インサイドエアの高膨張泡消火設備では、火災時に発生する煙の量、質によっては、発泡倍率が設計通りにならず、例えば、設計された発泡倍率が500の場合には、実際の発泡倍率が100、となってしまう場合もある。この様に発泡倍率が低下すると、泡で火源を完全に覆い尽くすことができなくなるので、効果的に窒息消火を行うことができなくなる。発泡倍率が低下する原因は、後で詳細に述べるが、主に空気中の煙の存在である。
この発明は、上記事情に鑑み、発泡倍率の低下を防止することを目的とする。
この発明は、放射ノズルを有する起泡部と、該起泡部に放出区画の空気を供給する空気吸引部と、を備えた高膨張泡消火設備であって;前記空気吸引部内を所定の温度に加熱する加熱手段と、前記空気吸引部内を所定の温度にした状態で前記空気吸引部内への水を噴霧する噴霧ノズルと、を設けたことを特徴とする。
この発明の前記噴霧ノズルは、前記空気吸引部内の空気吸引方向と直交する方向ヘ前記水を噴霧することを特徴とする。
この発明の前記噴霧ノズルは、前記空気吸引部内の上側に設けられ、前記加熱手段は、前記空気吸引部の下側に設けられることを特徴とする。
この発明は、以上のように構成したので、空気吸引部に吸引された空気中の煙は除去され、起泡部には清浄な空気が供給される。そのため、発泡倍率の低下を防止することができるので、効果的に消火を行うことができる。
本件発明者は、高膨張泡消火設備の発泡倍率の低下原因について研究、実験したところ、「煙」に主な原因があることが分かった。この煙は、火災の発生により室(泡の放出区画)内に発生するが、液状の微粒子、例えば、粒径1μm以下の微粒子、となって室内に浮遊する。この微粒子が、空気吸引部により室内の空気を吸引したときに、空気と一緒になって起泡部に供給され、発泡倍率を低下させているのである。
そこで、本発明者は、起泡部に煙を除去した清浄な空気を供給すれば、前記課題は解決できるものと考え、その手段等を検討実験した。
その結果、起泡部に放出区画の空気を供給する空気吸引部に、水蒸気生成手段、又は、水蒸気供給手段を設ければ良いことが分かった。この水蒸気は、水滴中で最も粒径が小さく、表面積が大きいと言う特徴を備えている。そのため、該水蒸気に煙粒子を吸着させると、効率よく空気の洗浄を行うことができる。本件発明は、以上の知見に基づいてなされたものである。
この発明の第1実施例を図1により説明する。
泡の放出区画である部屋(室)1には、高膨張泡消火設備が設けられている。この消火設備は、例えば、発泡倍率500であり、起泡部3と、該起泡部3に空気を供給する空気吸引部5と、を備えている。
起泡部3は、円筒状に形成され、その先端には、発泡用網(ネット)7が張設され、又、その内部には、前記網7と間隔をおいて対向する、複数の放射ノズル9が設けられている。この放射ノズル9は、泡水溶液を生成する混合器(図示省略)に連結されている。
空気吸引部5は、前記起泡部3と同径のダクトにより形成され、その内部には、スチームノズルNが設けられている。このスチームノズルNは、例えば、工場内のスチーム配管10に連結されている。なお、スチームノズルNの流量は、図示しない制御盤により適宜制御される。
次に本実施例の作動について説明する。
部屋1内で火災が発生すると、図示しない火災感知器が火災を検知し、制御盤に火災信号を送出する。
そうすると、該制御盤は、高膨張泡消火設備を起動させるので、空気吸引部5から室内空気、即ち、前記空気吸引部5が配設されている近傍の部屋(放出区画)の空気K、が吸引されるとともに、放射ノズル9から泡水溶液wが水滴状となって放出され、該水滴は、発泡用網7に衝突して微細化されながら空気を吸い込んで発泡する。この泡12は、高膨張泡であるが、火源に向かって落下し、該火源を覆い尽くので、該火源の窒息消火、冷却消火などが行われる。
この時、部屋1内では火災に基く煙Hが発生しており、この煙Hは室内の空気Kと一緒になって空気吸引部5に吸引されるが、該吸引部5には、スチームノズルNから水蒸気Sが噴出しているので、液状の微粒子である煙は、該水蒸気Sに吸着される。そのため、起泡部3には、煙を含まない空気、又は、極少量の煙を含む空気、即ち、清浄な空気Kが供給される。そのため、設計通りの発泡倍率を得ることができるので、効率よく消火することができる。
この発明の第2実施例を図2により説明する。
この実施例と第1実施例との相違点は、水蒸気を空気吸引部に供給する替りに、該空気吸引部内で水蒸気を生成することである。
この実施例では、空気吸引部5には、水蒸気生成手段が設けられているが、この水蒸気生成手段として、加熱器、例えば、ニクロム線14と、噴霧ノズル16とが用いられる。
空気吸引部5内をニクロム線14により加熱し所定温度にした状態で、噴霧ノズル16から水mを噴霧すると、該水mは蒸発して水蒸気となるが、該空気吸引部5を通る吸引空気は、この水蒸気に接触して煙粒子を吸着させる。この時、空気吸引部5内は、ニクロム線14により加熱され高温となっているので、煙の粒子は蒸発しやすく、又、動きやすい状態となる。そのため、空気の洗浄効率を向上させることができる。
本発明の第1実施例を示す正面図である。 本発明の第2実施例を示す正面図である。
符号の説明
1 部屋
3 起泡部
5 空気吸引部
7 発泡用網
9 放射ノズル
10 スチーム配管
14 ニクロム線
16 噴霧ノズル
K 空気
H 煙
S 水蒸気

Claims (3)

  1. 放射ノズルを有する起泡部と、該起泡部に放出区画の空気を供給する空気吸引部と、を備えた高膨張泡消火設備であって;
    前記空気吸引部内を所定の温度に加熱する加熱手段と、前記空気吸引部内を所定の温度にした状態で前記空気吸引部内への水を噴霧する噴霧ノズルと、を設けたことを特徴とする高膨張泡消火設備。
  2. 前記噴霧ノズルは、前記空気吸引部内の空気吸引方向と直交する方向ヘ前記水を噴霧することを特徴とする請求項1記載の高膨張泡消火設備。
  3. 前記噴霧ノズルは、前記空気吸引部内の上側に設けられ、
    前記加熱手段は、前記空気吸引部の下側に設けられることを特徴とする請求項1、又は、2記載の高膨張泡消火設備。
JP2006323252A 2006-11-30 2006-11-30 高膨張泡消火設備及びその発泡方法 Expired - Fee Related JP4805110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006323252A JP4805110B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 高膨張泡消火設備及びその発泡方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006323252A JP4805110B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 高膨張泡消火設備及びその発泡方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008136541A JP2008136541A (ja) 2008-06-19
JP4805110B2 true JP4805110B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=39598629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006323252A Expired - Fee Related JP4805110B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 高膨張泡消火設備及びその発泡方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4805110B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6960155B2 (ja) * 2017-10-18 2021-11-05 株式会社カシワテック ハッチカバー用発泡器、ハッチカバー用発泡器の設置方法及び船舶
CN111099550B (zh) * 2019-12-18 2022-02-18 安徽建筑大学 一种带泡沫灭火式储油罐抽油系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5762631U (ja) * 1980-09-29 1982-04-14
JPS6298937U (ja) * 1985-12-06 1987-06-24
JPH03242216A (ja) * 1990-02-19 1991-10-29 Nobumitsu Nakasone 焼却炉に使用する火煙の清浄装置
JP2001330540A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Kawasaki Steel Corp 排ガス分析計のサンプルガス採取方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008136541A (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4347012B2 (ja) 空気清浄化装置
JP6211002B2 (ja) ベンチュリ式除煙スプリンクラー並びに煙及び有毒ガス除去装置
EP2078540B1 (en) High expansion foam fire-extinguishing system
JP2005502434A5 (ja)
BRPI0612038B1 (pt) High speed low pressure issuer
JP4987809B2 (ja) 高膨張泡消火設備
JP4805110B2 (ja) 高膨張泡消火設備及びその発泡方法
JP7212937B2 (ja) ミスト冷房装置
JP4768680B2 (ja) 高膨張泡消火設備
JP4819740B2 (ja) 高膨張泡消火設備
JPH08107943A (ja) レンジフード及び排煙ダクト内火災の消火装置
JP4808601B2 (ja) 高膨張泡消火設備
JP5095178B2 (ja) 高膨張泡消火設備及びその発泡方法
JP2008086453A (ja) 泡消火設備及びその発泡方法
JP3885145B2 (ja) フォグ消火方法及びその装置
CN102961841B (zh) 一种超细水雾全淹没灭火装置及方法
JP2009213569A (ja) 高膨張泡消火設備
JP2008119169A (ja) 高膨張泡消火設備及びその発泡方法
TW200946168A (en) High expansion foam fire-extinguishing system
JP4805111B2 (ja) 高膨張泡消火設備
US2259501A (en) Fire-extinguishing method and apparatus
JP2009082222A (ja) 消火剤噴出装置
JP2009240567A (ja) 高膨張泡消火設備
JP4871187B2 (ja) 高膨張泡消火設備
JP4240348B2 (ja) 消火用泡ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees