JP3885145B2 - フォグ消火方法及びその装置 - Google Patents

フォグ消火方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3885145B2
JP3885145B2 JP33425098A JP33425098A JP3885145B2 JP 3885145 B2 JP3885145 B2 JP 3885145B2 JP 33425098 A JP33425098 A JP 33425098A JP 33425098 A JP33425098 A JP 33425098A JP 3885145 B2 JP3885145 B2 JP 3885145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fog
fire extinguishing
nozzle
pressurized gas
pressure vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33425098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000157641A (ja
Inventor
裕毅雄 吉葉
幸雄 館野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP33425098A priority Critical patent/JP3885145B2/ja
Publication of JP2000157641A publication Critical patent/JP2000157641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885145B2 publication Critical patent/JP3885145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Nozzles (AREA)
  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、フォグ消火方法及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
フォグ消火方法は、消火液を霧状にして放射し消火する方法であるが、この消火方法には次の利点がある。
(1)同じ水量で比較すると粒子径の小さい方が表面積が大きいので、吸熱面積も大きくなり冷却効率が良い。
【0003】
(2)粒子径の小さい方が蒸発しやすい分、気化熱による大きな冷却効果が期待できる。また、水蒸気が大量に発生し窒息効果が期待できる。
【0004】
従来のフォグ消火装置は液体だけを用いる1流体タイプと、ノズル内で液体と気体を混合してミストとして外へ放出する2流体タイプと、がある。
1流体タイプは配管が1系統だけで良く設備上複雑にならないが、粒子の運動エネルギーが小さいため炎の上昇気流等にあおられて火源に到達しにくい。
又、2流体タイプは粒子の移動速度が速いため、粒子の運動エネルギーが大きく、1流体タイプよりも火源に到達しやすいが、配管が2系統必要なため割高な設備となる。
【0005】
この発明は、上記事情に鑑み、霧状の消火液が火源に到達できる様にするとともに、配管設備コストの低減化を図ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は、圧力容器内の消火液をフォグノズルから噴出せしめるフォグ消火方法であって;該圧力容器に消火液と加圧気体とが封入され、該消火液と加圧気体とが交互に前記フォグノズルから噴霧されるとともに、前記噴霧された加圧気体の速度を前記消火液の噴霧により生ずるフォグの速度よりも速くしたことを特徴とする。
【0007】
この発明は、圧力容器に消火液と加圧気体とを封入し、該加圧容器をフォグノズルに連通せしめたフォグ消火装置であって;前記消火液と加圧気体とを交互にフォグノズルに供給するための流体切換手段を設けるとともに、前記噴霧された加圧気体の速度を前記消火液の噴霧により生ずるフォグの速度よりも速くしたことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明者は、前記一流体タイプと前記二流体タイプのフォグ消火方法は、それぞれ前述の様な利点を備えていることに鑑み、この両方の利点を生かせる消火方法を研究した。その結果、フォグノズルに消火液と加圧気体とを交互に供給し、それらを交互に噴霧すれば良いことがわかった。
【0009】
即ち、消火液のみを噴霧すると、消火液はノズル近傍に霧状となって漂うが、次に噴出される消火液より速度の速い加圧気体に巻き込まれて火源に向かう。
そのため、霧の粒子と炎表面で発生した水蒸気が火源へ到達するとともに、炎源は吹き消し作用も受けることになる。
【0010】
なお、消火液と加圧気体とを交互にフォグノズルに供給する代わりに、消火液と、加圧気体に消火液が混入された混合流体とを交互にフォグノズルに供給し、噴霧しても良い。
【0011】
【実施例】
この発明の実施例を図1〜図3により説明する。フォグ消火装置1は、圧力容器2と該圧力容器2内の液面Lに浮上する流体切換フロート3と、該切換フロート3とフォグノズル5とを連結するノズルホース6と、を備えている。
【0012】
圧力容器2には、加圧気体7と消火液8とが封入されている。この加圧気体7として、例えば、CO2やN2が用いられ、又、消火液として、例えば、消火水や水成膜泡消火薬剤としてのライトウオータ(商品名)が用いられる。また、加圧気体と消火液は周期的に交互に供給するのが好ましいが、必ずしもその必要はない。
【0013】
切換フロート3は、消火液8と加圧気体7とを交互にフォグノズル5に供給する流体切換手段である。このフロート3は、断面方形状の本体3aと、軸心3cに平行な流体吹込口3bと、該流体吹込口3bと直交し、かつ、ノズルホース6が接続される連結口3dと、から構成されている。この流体吹込口3b、連結口3dの大きさや形状等は必要に応じて適宜選択される。
【0014】
フォグノズル5は周知のものが用いられるが、例えば、フォグの粒径を10〜300μm位にできるものが選択される。
【0015】
次に、本実施例の作動について説明する。
火災発生時に、例えばノズルホース6に設けられた図示しないバルブを開放すると、加圧気体7に押圧されている消火液8は、ノズルホース6を通ってフォグノズル5から噴霧される。
【0016】
該ノズル5から消火液8が噴霧されると、液面Lが乱れ、流体吹込口3bからは消火液8又は加圧気体7だけ吸い込まれる状態が短周期に繰り返される。この周期は必ずしも一定の周期とは限らない。
【0017】
そうすると、フォグノズル5には、消火液8→加圧気体7→消火液8の順で繰り返し供給されるので、フォグのみ→フォグと気体→フォグのみの順で繰り返し噴霧される。
【0018】
消火液8がフォグノズル5から噴霧されると、フォグFとなって飛散するが、このフォグFは速度が遅いのでフォグノズル5の近傍に漂い、フォグ領域10を形成する。
【0019】
次に、加圧気体7がフォグノズル5から噴霧されると、フォグFよりも速度の速い加圧気体7が、フォグ領域10内のフォグFを巻き込んで搬送するので、フォグFの粒子と炎H表面で発生した水蒸気が火源12へ到達する。
この時、加圧気体7の速い流れにより風が発生し、炎Hを吹く様にするので、該炎Hは鎖線で示す様になり、所謂吹き消し効果も発生する。
【0020】
この発明の第2実施例を図4により説明する。
この実施例と第1実施例との相違点は、流体切換手段として自動開閉バルブ20が用いられることである。このバルブ20は、圧力容器2の気体室21内に設けられており、開弁すると気体室21内の加圧気体7がノズルホース6に供給され、閉弁すると消火液8がノズルホース6に供給される。このバルブ20はフォグ消火装置1の外部に設けられた図示しない自動開閉制御スイッチと電気的に接続されおり、該バルブ20はこのスイッチをオすることにより開き、該スイッチをオフにすることにより閉じる。
【0021】
この発明の第3実施例を図5により説明する。
この実施例と第2実施例との相違点は、自動開閉バルブ25を圧力容器2内に設けるかわりに、該圧力容器2の外側に設けたことである。
【0022】
この発明の第4実施例を図6により説明する。
この実施例と第1実施例との相違点は、圧力容器2の他に加圧気体を封入した容器30を設け、両容器2、30を三方切換弁31を介してノズルホース6に連結し、該三方切換弁31をモータなどで制御して、フォグと圧力気体とを交互に放出するようにしたことである。
【0023】
この発明の実施例は上記に限定されるものではなく、例えば、流体切換手段は消火液と加圧気体とを交互にノズルホースに供給できるものであれば良い。
又、フォグノズルからフォグ→フォグ及び加圧気体→フォグの順で繰り返し噴霧する代わりに、フォグ→加圧気体→フォグの順で繰り返し噴霧する様にしてもよい。
【0024】
【発明の効果】
この発明は、以上の様に構成したので、フォグノズル近傍に漂っているフォグは、速度の速い加圧気体に巻き込まれて搬送される。
そのため、フォグを火源に到達させることができるので、従来例に比べ消火効率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す縦断面図である。
【図2】流体切換フロートの拡大断面図である。
【図3】消火状況を示す図である。
【図4】本発明の第2実施例を示す縦断面図である。
【図5】本発明の第3実施例を示す縦断面図である。
【図6】本発明の第4実施例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 フォグ消火装置
2 圧力容器
3 流体切換フロート
5 フォグノズル
6 ノズルホース
7 加圧気体
8 消火液

Claims (5)

  1. 圧力容器内の消火液をフォグノズルから噴出せしめるフォグ消火方法であって;
    該圧力容器に消火液と加圧気体とが封入され、該消火液と加圧気体とが交互に前記フォグノズルから噴霧されるとともに、前記噴霧された加圧気体の速度を前記消火液の噴霧により生ずるフォグの速度よりも速くしたことを特徴とすることを特徴とするフォグ消火方法。
  2. 圧力容器に消火液と加圧気体とを封入し、該加圧容器をフォグノズルに連通せしめたフォグ消火装置であって;
    前記消火液と加圧気体とを交互にフォグノズルに供給するための流体切換手段を設けるとともに、前記加圧気体の速度を前記消火液の噴霧により生ずるフォグの速度よりも速くしたことを特徴とするフォグ消火装置。
  3. 流体切換手段は、圧力容器内に設けられ、かつ、流体吸込口を有する流体切替フロートと,一端が該フロートの流体吸込口に連通し、かつ、他端がフォグノズルに接続されているノズルホースと、からなることを特徴とする請求項2記載のフォグ消火装置。
  4. 流体切換手段は、一端が圧力容器内の液体室内に位置し、かつ、他端がフォグノズルに接続されたノズルホースと、圧力容器の気体室内のノズルホースに設けられた自動開閉バルブと、からなることを特徴とする請求項記載のフォグ消火装置。
  5. 前記消火液と前記加圧気体が、各々別の圧力容器に封入されていることを特徴とする請求項記載のフォグ消火装置。
JP33425098A 1998-11-25 1998-11-25 フォグ消火方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3885145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33425098A JP3885145B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 フォグ消火方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33425098A JP3885145B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 フォグ消火方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000157641A JP2000157641A (ja) 2000-06-13
JP3885145B2 true JP3885145B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=18275239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33425098A Expired - Fee Related JP3885145B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 フォグ消火方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3885145B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050048428A1 (en) * 2003-08-25 2005-03-03 Lim Walter K. Device and method for extinguishing a candle flame
KR100639917B1 (ko) * 2004-07-24 2006-10-31 유홍선 방재장치
DE102006032503A1 (de) * 2006-07-12 2008-01-17 Fogtec Brandschutz Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Brandbekämpfung
CN102764486A (zh) * 2011-05-04 2012-11-07 张燕 安装在封闭或半封闭空间内的自动灭火装置
CN103550880A (zh) * 2013-10-28 2014-02-05 王云荣 一种背负式林火处理装置
CN103550884A (zh) * 2013-10-28 2014-02-05 王云荣 一种背负式林火处理装置
KR101909637B1 (ko) * 2017-06-05 2018-10-18 주식회사 탑이엔씨 복수의 이종소화제가 내장된 소화기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000157641A (ja) 2000-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10507480B2 (en) Method and apparatus for generating a mist
CA2611961C (en) High velocity low pressure emitter
US9010663B2 (en) Method and apparatus for generating a mist
CN201279361Y (zh) 三相射流喷射灭火装置
US20080105442A1 (en) Dual extinguishment fire suppression system using high velocity low pressure emitters
JP3885145B2 (ja) フォグ消火方法及びその装置
TW200819687A (en) Personal or spot area environmental management systems and apparatuses
JP2005502434A5 (ja)
EP2078540A3 (en) High expansion foam fire-extinguishing system
JP2001096119A (ja) エアワッシャ
JP7212937B2 (ja) ミスト冷房装置
TWI488667B (zh) 具有多劑排放能力之雙模用劑排放系統
JP4361590B1 (ja) 消火用ノズル装置
ES2142786T1 (es) Linea de alimentacion para suministrar un medio extintor a una boquilla rociadora para la extincion de incendios.
CN206746901U (zh) 一种可调节微米级空气雾化喷嘴
KR20030076592A (ko) 음이온 발생장치, 음이온 발생시스템 및 음이온 발생방법
CN102961841B (zh) 一种超细水雾全淹没灭火装置及方法
JP2020151697A (ja) 噴射ノズル及び気液混合流体生成方法
JP2005329100A (ja) 微細気泡発生装置
US2259501A (en) Fire-extinguishing method and apparatus
JPH0724080A (ja) 二酸化炭素と水系消火剤とよりなる複合消火方法
CN220361170U (zh) 水氧气溶胶发生装置
TWI425555B (zh) 冷卻裝置
KR200311978Y1 (ko) 초음파 혼을 구비한 2-유체노즐
JP2003284765A (ja) オゾンスプレ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees