JP4804536B2 - 車両におけるクラッチの制御方法及び装置 - Google Patents

車両におけるクラッチの制御方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4804536B2
JP4804536B2 JP2008529942A JP2008529942A JP4804536B2 JP 4804536 B2 JP4804536 B2 JP 4804536B2 JP 2008529942 A JP2008529942 A JP 2008529942A JP 2008529942 A JP2008529942 A JP 2008529942A JP 4804536 B2 JP4804536 B2 JP 4804536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
speed
brake
clutch
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008529942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009507702A (ja
Inventor
スティーン,マルカス
ベルグルンド,シクステン
カールッソン,スヴァンテ
ラウリ,エリック
Original Assignee
ボルボ ラストバグナー アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボルボ ラストバグナー アーベー filed Critical ボルボ ラストバグナー アーベー
Publication of JP2009507702A publication Critical patent/JP2009507702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4804536B2 publication Critical patent/JP4804536B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18063Creeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車両の動力伝達系に関連する自動クラッチの制御に関し、特に自動クラッチ及び変速装置に自動クラッチが組み込まれた自動機械式変速装置を備える車両の低速速度作動(方向転換)の向上のための制御に関する。
特に、本発明は、車両の方向転換において車両の操縦を単純化する方法と装置に関し、すなわち、もし、クラッチの滑りが作動されていないとしても、車両速度におけるエンジンがアイドリング速度(徐行速度)の状況下で作動する車両であり、車両は、好ましくは、請求項1に記載された自動変速装置を備えており、この分野において、特徴は周知である。
本発明はまた、このような方法をコンピュータで実行するためのコンピュータプログラムに関する。
停止からの始動の作動を行う自動クラッチを含む車両用自動マスター摩擦クラッチや自動クラッチを利用した自動機械式変速装置は、従来技術として周知である。このような装置は、トラック、トラクタセミトレーラ及びバスのような大型車両に利用される場合に、9段から18段、またはそれ以上の、例えば国際公開第2004/023003号パンフレット(特許文献1)や国際公開第03/038314号パンフレット(特許文献2)に示されるタイプの前部ギア率を有する変速器を備えているのが一般的である。2ペダル(加速器ペダル及びブレーキペダル)用自動変速装置があれば、たとえ速度が、同期エンジンアイドリング速度以下、すなわち、変速装置が最低速ギアで作動する場合に、変速入力車軸の回転速度が好ましくエンジンアイドリング速度以下であっても、徐行速度で車両を運転すること及び車両の速度を制御することが可能である。
このような車両のドライバーは、例えば、荷降ろし可能の積載装置/コンテナ、船積みドック、トレーラーに近接して逆転するときに、徐行速度(同様に同期エンジンアイドリグ速度以下)で移動するときの車両の速度を制御することが困難であった。先行技術によると、2ペダル用自動変速装置を備える車両の徐行速度を制御する1つの方法として、所望の徐行速度に車両を減速し、そのときに加速器ペダル及びブレーキペダルを同時に弱めるとともに、所望の必須の推進力に応じた種々の度合いに各ペダルを変調する。最低速ギアが作動され、車両の速度を同期エンジンアイドリング速度に相当する速度以下にするので、システムはそれに応じてクラッチ滑りを制御する。ドライバーが、例えば2つの車軸(トレーラーの前方側の車軸が方向転換可能である)を備えたトレーラーが接続された車両において、ハンドル及び車両の方向の操縦を行う場合に、ブレーキペダルと加速器ペダルを用いてクラッチ滑りを制御することは、容易なことではない。もし、道路の表面がでこぼこであったり、柔らかったり、または何らかの状態で種々の走行抵抗が与えられれば、車両の操縦における問題が更に増加する。問題は、所望の一定の徐行速度に車両の速度を制御することが困難だということである。速度が高くなり、車両が、ドライバーが所望に移動して近接する前記トレーラー等に衝突する危険があるか、または車両が所望の位置に到達する前に停止する。
欧州特許第0731294号明細書(特許文献3)は、停止始動の作動を行う自動クラッチ制御器を備えた車両において、機能強化された徐行制御器のための車両システムが記述されている。機能強化された徐行制御器は、車軸選択器60またはボタン62を経由して作動する。機能強化された徐行制御器が作動するときに、クラッチは、入力車軸速度が基準加速器ペダル位置(TREF)によって除算された加速器ペダル位置(T)を乗算したエンジン速度に等しくなるような滑りを引き起こす。機能強化された徐行モードにおいて、低速車両作動の制御をより容易に提供するために、徐行制御器は、約0%から75%までの加速器ペダルの変位のように拡張された加速器ペダル位置の範囲に亘って有効である。スロットル位置が燃料のエンジン(例えば、駆動力)に対して比例し、このことは、ドライバーが連続的にスロットルの変位位置を連続的に適応しなければならなく、もし否定的な走行障害が起これば、ドライバーがブレーキを適用しなければならないことを意味する。
国際公開第2004/023003号パンフレット 国際公開第03/038314号パンフレット 欧州特許第0731294号明細書
本発明の1つの目的は、ドライバーのために、徐行モードの間、車両速度を制御することを容易にすることであり、このように、例えば、方向転換の間、車両を操縦することを容易にすることである。本発明の他の目的は、2ペダル用自動変速装置を備えた車両において、徐行モードの作動及び解除を完全に自動化することであり、このように、ドライバーのために、車両を操縦することを単純化することである。
本発明における問題の解決は、方法に関する請求項1と装置に関する請求項7に記載される。本発明による解決の好ましい実施例及び応用例は、請求項2〜6及び請求項8〜16に記載される。
本発明による車両におけるクラッチの制御方法は、燃料制御内部燃焼エンジンと、0%と100%との変位位置の間で変位可能に手動で制御されるスロットル制御器と、ブレーキを制御するためのブレーキとブレーキアクチュエータを備える常用ブレーキシステムと、0%と100%との変位位置の間で変位可能に手動で制御されるブレーキ制御器と、入力車軸を有する多元速度変速器と、エンジンの出力車軸と前記入力車軸との間で駆動的に介在するクラッチと、前記クラッチを完全に作動、完全に解除、または部分的に解除するためのクラッチアクチュエータと、車両速度、前記変速器の作動率、前記エンジンの回転速度、前記入力車軸の回転速度、及び前記スロットル制御器またはブレーキ制御器の変位を示す信号を含む入力信号を受信し、前記エンジン、トルク要求のための少なくとも前記クラッチアクチュエータ及びブレーキアクチュエータを含むシステムアクチュエータに指令出力信号を送信するために、プログラム化した論理規則に従って前記信号を処理するための少なくとも1つの制御ユニットと、から成る。その方法は、前記スロットル制御器の変位が、予め設定されているスロットル制御器の徐行速度の範囲内で留まる、または前記ブレーキ制御器の変位が、予め設定されているブレーキ制御器の徐行速度範囲内で留まる限り、第1の車両徐行速度に対する第1の変位位置が前記範囲内のうち1つで選択され、スロットル制御器またはブレーキ制御器が前記第1の変位位置で実質的に留まる限り、少なくとも1つの制御ユニットは、前記エンジン、前記ブレーキアクチュエータ、及び前記クラッチアクチュエータのうち少なくとも1つを制御することにより前記第1の車両徐行速度を維持することを特徴としている。
発明による手段の主要な利点は、選択された速度を維持するためにドライバーがスロットル制御器またはブレーキ制御器の変位を制御する必要がない。それどころか、発明による制御ユニットは、エンジン、クラッチアクチュエータ及びブレーキアクチュエータの燃料を自動的に制御して調整し、かつ徐行速度で車両を操作している間、選択された徐行速度、車両の走行障害の非依存及び車両の走行障害の変動に応じることを維持するための最善の方法で制御して調整する。特定の車両徐行速度を得るために、ドライバーは、スロットル制御器またはブレーキ制御器だけを一定の変位位置を維持しさえすればよい。このことは、例えば方向転換の間、車両の操縦を単純化する。
発明による方法の好ましい実施形態において、
前記少なくとも1つの制御ユニットは、以下、
出力車軸、クラッチ及び入力車軸における速度が同期しない、
最低有効変速率での作動、
前記スロットル制御器における選択された変位が、0%から第1の所定の制限値までの間で拡張される前記スロットル制御器の徐行速度範囲内である、
ことを検出して徐行制御モードを作動する。
この利点は、前記状態を満たしたときに、スロットル制御器の位置を選択すること及びこのような特定のスロットル制御器の位置に関わる車両徐行速度を選択することによって、発明におけるシステムが前記徐行制御モードを自動的に作動し、ドライバーが車両を制御することである。スロットル制御器の徐行速度範囲は、0%から第1の所定の制限値までの間であり、この範囲では、第1の所定の制限値は好ましくは30%から50%までである。
発明における方法の他の好ましい実施形態において、
前記少なくとも1つの制御ユニットは、以下、
出力車軸、クラッチ及び入力車軸における速度が同期する、
最低有効変速率での作動、
減速する車両速度が、回転エンジンアイドリング速度に対応して近づく、
前記ブレーキ制御器における選択された変位が、0%から第2の所定の制限値までの間で拡張される前記ブレーキ制御器の徐行速度範囲内である、
ことを検出して徐行制御モードで作動する。
この利点は、前記状態を満たしたときに、ブレーキ制御器の位置を選択すること及びこのような特定のブレーキ制御器の位置に関わる車両徐行速度を選択することによって、発明におけるシステムが前記徐行制御モードを自動的に作動し、ドライバーが車両を制御することである。ブレーキ制御器の徐行速度範囲は、0%から第2の所定の制限値までの間であり、この範囲では、第2の所定の制限値は好ましくは30%から50%までである。
更に、発明における方法の他の好ましい実施形態において、
前記少なくとも1つの制御ユニットは、以下、
ゼロ車両速度、
前記スロットル制御器の徐行速度範囲外またはブレーキ制御器の徐行速度範囲外の値で、前記スロットル制御器またはブレーキ制御器の変位が新規に選択される、
のうち、いずれかを検出して徐行制御モードを停止することを特徴としている。
この利点は、前記状態のうちいずれかの状態を満たしたときに、徐行モードが停止し、一般的に知られる作動モードで車両が駆動する。
更に、発明における方法の他の好ましい実施形態において、前記少なくとも1つの制御ユニットは、車両内に配置された1つ以上の付属ユニットの動力消費の入力表示信号を受信する。この実施形態において、前記少なくとも1つの制御ユニットは、前記燃料を制御することによって、前記第1の車両徐行速度を維持するための入力信号の1つとして、1つ以上の付属ユニットにおける動力消費の前記入力表示信号を使用することを特徴としている。この利点は、制御ユニットが車両の推進力以外の他の消費物から発する消費力を計算することである。システムは、徐行速度運転の間、車両徐行速度が選択されることを尚更維持することができる。
前記した実施形態はまた、装置における請求項に対応して示される。更に発明に有効な実施形態は、下記の請求項1および請求項7の特許請求に従う各々に従属項として示される。
本発明は、例示の目的として、発明の更に好ましい実施形態及び技術的背景を示した以下の添付図面を参照して、より詳細に記述される。
図1は、発明の実施形態における概略図を示す。
図2は、車両徐行速度が、ブレーキ制御器またはスロットル制御器の各々の変位にどれだけ関与しているかを表す概略グラフを示す。
図3は、制御器の各変位における変速器の出力速度の一例を表で示す。
図4は、少なくとも発明の一実施形態が利用される装置を示す。
図1は、燃料制御内部燃焼エンジン2と、クラッチ3と、示されない入力車軸を有する多元速度変速器4と、プロペラ車軸5と、一対の駆動輪6と、から成る駆動ラインを備え備えた車両1を示す。エンジン2からの駆動力は、公知の方法で、駆動輪6に出力するクラッチ3、ギアボックス4及びプロペラ車軸5に伝達される。車両1はまた一対の前輪7を備えており、これにより、公知の方法で操縦システムを介して車両のドライバーにより操縦可能に制御が好ましく行われる。
更に、車両1は車両を制動するためのフットブレーキシステムを備えている。ブレーキアクチュエータ8を有するフットブレーキは、公知の方法で、0%と100%との間で変位可能である変位位置に手動で制御されるブレーキ制御器9を介してドライバーにより制御され、この位置における0%は、ブレーキ制御器9が解放されてブレーキが解放されることを意味するとともに、100%は、ブレーキ制御器に最大限に力が加えられ、車両が最大限のブレーキ力により制動されることを意味する。示される実施例において、ブレーキ制御器9は、フットブレーキペダルである。車両を制動するために、ドライバーはブレーキ制御器9に力を加え、ブレーキ信号が生成されてブレーキ制御ユニット10に伝達される。そのとき即座に、ブレーキ制御ユニットは、制動を制御するために、ブレーキアクチュエータ8を作動することによりブレーキ力を要求する。ブレーキ制御ユニットからブレーキアクチュエータまでのブレーキ信号の伝達は、図1のワイヤー11に示されるが、ブレーキ及びブレーキアクチュエータ8との外部におけるワイヤー11の接続は示されない。
エンジン2の燃料は、エンジン燃料装置(示されない)を制御するエンジン制御ユニット12により制御される。ドライバーが更に推進力を要求したときに、0%と100%との間の変位位置でスロットル制御器に圧力を加えることによりドライバーは推進力を要求することができる。100%の変位は、エンジン2からの最大限の応答を有効にする。0%の変位のとき、エンジン2は、公知の方法で、アイドリング速度調整器(示されない)により燃料が補給されて制御される。示される実施形態において、スロットル制御器の信号は、車両制御ユニット14及び車両データネットワーク15を経由してエンジン制御ユニット12に到達する。車両において、ネットワーク15は公知の方法で異なる制御ユニット間の通信情報を集積する。
クラッチ3、そのクラッチアクチュエータ17及び変速器4は、変速制御ユニット16により制御される。クラッチ3は、ドライディスククラッチ式であり、変速器4は、自動機械変速式であり、いずれも先行技術(例えば、国際公開第2004/023003号パンフレット(特許文献1)及び国際公開第03/038314号パンフレット(特許文献2)参照)に記載されている。クラッチアクチュエータ17は、全解除から部分作動を介して全作動まで、クラッチの制御のための示されないクラッチディスクの1つと作動的に1対となる。典型的な車両の用途において、クラッチアクチュエータ17は、電気的、水圧的、機構的、圧縮空気的、あるいはそれらのうちいくつかの組み合わせであり、典型的に位置制御または圧力制御される。クラッチアクチュエータ17は、変速制御ユニット16からのクラッチ作動信号によるクラッチ作動の度合いを制御し、好ましくは変速制御ユニット16にフィードバック信号を与える閉ループ式である。クラッチの作動位置の差異は、エンジン2から変速器4まで要求されるトルクの伝達に依存して選択される。
前記した全ての制御ユニットは、データネットワーク15に接続されており、従って情報は、異なるユニット間で共有される。
車両が静止している、またはほぼ静止しており(すなわち、出力車軸、クラッチ及び入力車軸の速度が同期していない)、車両のドライバーが、車両徐行速度で運転する必要があるときに、車両を始動するためにドライバーは、好ましくは最低有効ギア速度率を手動で選択することができる。発明において、ドライバーがスロットル制御器を前記スロットル制御器の徐行速度範囲内の位置に力を加え、前記位置が所定時間保持したときに、徐行速度モードが作動し、車両が始動し、特定の選択されたスロットル制御器の位置に対応する車両徐行速度に加速する。もし、スロットル制御器の徐行速度範囲が、例えば変位位置0%と50%の間であり、スロットル制御器が前記範囲内の位置に移動すれば、車両制御ユニット14は前記位置を記録する。
そのとき、車両制御ユニット14は、データネットワーク15に前記位置の情報を出力し、従って、ネットワーク15に接続される他の制御ユニットのために有効な情報を生成し、例えば、変速制御ユニット16がスロットル制御器の変位情報を受信する。手動で選択された最低有効開始ギアと前記範囲内のスロットル制御器を用いて、変速制御ユニットは、本発明において、前記スロットル制御器の位置及び選択されたギアを特定の車両徐行速度で作動するための要求として解釈する。変速制御ユニット16は、車両を始動するためにエンジン制御ユニット12で必要とされるトルクを要求し、要求された徐行速度に車両を加速し、この徐行速度は、エンジンアイドリング速度以下のエンジン回転速度に相当する。エンジン制御ユニット12は、公知の方法でエンジン2の燃料を制御する。エンジン2がアイドリングしたとき、燃料は、アイドリング速度調整器(示されない)により制御される。変速制御ユニット16は、車両速度、前記変速器の作動率、前記エンジンの回転速度、前記入力車軸の回転速度の信号表示を入力する役割として、クラッチの作動を制御するためにクラッチアクチュエータ17を制御する。更に発明において、変速制御ユニットはまた、前記要求された徐行速度を維持することが必要とされたときにブレーキ力を要求するブレーキ制御ユニット10に信号を送信する。車両を制動するために、ブレーキ制御ユニット10は、ブレーキアクチュエータ8に信号を送信する。もし車両が略水平の地面を走行し、急に隆起物の上を移動すると、第1の一対の車輪(例えば、車両の後方が隆起物の上を移動する車輪6)が隆起物と衝突するときの車両1における走行抵抗が増加する。
発明において、もし、走行抵抗が突然増加すれば、車両は、要求された徐行速度を維持することを目標とする。変速制御ユニット16は、微かなクラッチの作動が増加することによって、変速器4及び駆動輪6に伝送されるトルク量を増加する。第1の一対の前輪が、突起物の頂部に差し掛かるときに、車両抵抗速度は減速し、車両の加速が開始する。車両1の最初の加速を検出したときに、変速制御ユニット16は、変速器に伝送されるトルク量を減少するためにクラッチアクチュエータ17に信号を送信し、同時に車両を制動するためにブレーキ制御ユニット10に信号を送信する。制動による効果は、クラッチ3の解除の増加よりも早く車両速度を調整し、従って、要求された徐行速度が維持される。徐行モードが作動している間、エンジン2はアイドリング速度で運転する。上記に対する例外として、車両が始動した時においては、車両1の始動における車両の走行抵抗に依存する。
ドライバーは、徐行速度モードを作動している間、前記スロットル制御器の速度範囲内でスロットル制御器の位置を他の位置に変更し、これにより別の車両徐行速度を得る。
徐行速度モードを解除するために、ドライバーは、スロットル制御器の徐行速度範囲を超える、すなわち、例えば50%のスロットル制御器の変位位置を越えるように、スロットル制御器に力を加えさえすればよい。これにより、もしドライバーが車両徐行速度よりも速い車両速度を要求すれば、ドライバーは、上記のようにすることができる。あるいは、もしドライバーが車両を停止することを望めば、ドライバーは、車両を停止し、徐行速度モードを解除するためにブレーキ制御器に力を加えさえすればよい。
また、他の実施形態において、自動ギア選択モードは、示されないギア選択レバーを介してドライバーにより選択される。その時、変速制御ユニット16は、ネットワーク15から、ドライバーにより選択されたスロットル制御器の位置の情報を受信し、そのスロットル制御器の位置が前記範囲内であれば、変速制御ユニット16は、特定の徐行速度が要求されたこととして信号を解釈する。その時、変速制御ユニットは、開始ギア及び徐行速度ギアのように最低有効ギア率を自動的に選択する。徐行速度モードにおいて、車両の始動及び運転の間、要求された及び選択された車両徐行速度を維持するために、前記アクチュエータ及び前記エンジン2の燃料は、前記に示した実施形態のように制御される。
また、車両が徐行速度よりも速い速度で走行し、ブレーキ制御器9によって制御されたときに、車両徐行速度モードが作動する。ブレーキ制御器9により徐行速度で作動した状態においては、最低有効変速率で作動してエンジン出力車軸、クラッチ3及び変速入力車軸の回転速度が同期しなければならなく、車両速度は、回転エンジンアイドリング速度に近づいて減速し、前記ブレーキ制御器の選択された変位が、前記ブレーキ制御器の徐行速度範囲内で所定時間保持されなければならない。前記変位は、0%から第1の所定の制限値までの間に拡張される。前記状態における入力信号が、公知の方法及び上記に示したスロットル制御器の実施形態と同じ方法で測定される。もし、ブレーキ制御器の徐行速度範囲が、例えば、0%と30%の間の変位位置であり、ブレーキ制御器が前記範囲内の位置に移動すれば、ブレーキ制御ユニット10が前記位置を記録する。そのとき、ブレーキ制御ユニット10が前記ブレーキ制御器の位置の情報を外部のデータネットワーク15に送信し、従って、ブレーキ制御ユニット10がブレーキ制御器の変位情報を受信する変速制御ユニット16に対して有効な情報を生成する。発明において、検出された前記状態及び前記範囲内のブレーキ制御器により、変速制御ユニット16は、特定の徐行速度で運転する要求として、前記ブレーキ制御器の位置及び前記状態を解釈する。変速制御ユニット16は、前記した実施形態におけるスロットル制御器と同じ方法で徐行速度モードの間、前記アクチュエータ及びエンジンの燃料を制御する。また実施形態において、ドライバーが、前記ブレーキ制御器の徐行速度範囲内でブレーキ制御器の位置を変更することができ、従って、別の徐行速度を得る。好ましくは、自動モードは、変速器のために選択される。一方、ドライバーは、最低有効ギアを手動で選択してもよい。
徐行速度モードを解除するために、ドライバーは、ブレーキ制御器9の徐行速度範囲を超えて、すなわち、例えば与えられた30%のブレーキ制御器の変位位置を越えるように、ブレーキ制御器に力を加えさえすればよく、これにより車両1が停止する。一方、ドライバーがブレーキ制御器を解放し、クラッチ3が完全に作動する、すなわちエンジン出力車軸、クラッチ3、及び変速入力車軸における速度が同期したときに、車両はエンジンアイドリング速度に相当する車両速度に加速する。
図2は、曲線Aにより、車両徐行速度とスロットル制御器の位置との好ましい関係を示す。図2において曲線Bは、車両徐行速度とブレーキ制御器の位置との好ましい関係を示す。クラッチ3が完全に作動するとき、すなわち、エンジン出力車軸、クラッチ3及び変速入力車軸が同期する速度であるときに、エンジンアイドリング速度に相当する車両速度が水平点線によって示される。X%と垂直点線は、スロットル制御器の徐行速度範囲またはブレーキ制御器の徐行速度範囲の上限を示す。
前記スロットル制御器の徐行速度範囲内で選択された前記スロットル制御器の変位は、0%と第1の所定の制限値の間に拡張する。
図3は、特定のスロットル制御器の変位または特定のブレーキ制御器の変位が前記徐行速度範囲内で選択されるときに車両1が得る変速器出力車軸速度の例を2つの表で示す。例えば、ドライバーによって選択されたブレーキ制御器の変位20%は、変速器出力車軸速度5pmを与える。
図4は、不揮発性メモリ520、プロセッサ510及び読み書き可能なメモリ(RWM)560から成る発明の一実施形態における装置500を示し、メモリ520は、第1のメモリ領域530を有しており、この第1のメモリ領域530には、装置500を制御するためのコンピュータプログラムが蓄積されている。装置500を制御するためのメモリ領域530内のコンピュータプログラムは、起動システムである。
装置500は、例えば、制御ユニット16のような制御ユニットで包含されている。データプロセシングユニット510は、例えばマイクロコンピュータから成る。
メモリ520はまた第2のメモリ領域540を有しており、この第2のメモリ領域540には、発明における徐行モード機能を制御するためのプログラムが蓄積されている。他に採り得る実施形態において、徐行モード機能を制御するためのプログラムは、例えばCDまたは交換可能な半導体メモリのような分離揮発性データ蓄積媒体550内で蓄積されている。プログラムは、実行可能形式または圧縮状態で蓄積されている。
データプロセシングユニット510が特定の機能を作動するときに、データプロセシングユニット510が、メモリ540内で蓄積されたプログラム、または不揮発性記録媒体550内で蓄積されたプログラムの特定の領域を作動することは明らかである。
データプロセシングユニット510において、そのメモリ550との通信がデータバス514を介して調整される。また、データプロセシングユニット510において、そのメモリ520との通信がデータバス512を介して調整される。更に、データプロセシングユニット510において、そのメモリ560との通信がデータバス511を介して調整される。また、データプロセシングユニット510において、そのデータポート590との通信がデータバス515を用いることにより調整される。
本発明における方法は、メモリ540内で蓄積されたプログラム、または不揮発性記録媒体550内で蓄積されたプログラムの特定の領域を作動するデータプロセシングユニット510により、実行される。
発明は、最前部及び最後部の両方のギアに適用できる。
一実施形態においてスロットル制御器だけを発明による徐行速度モードの開始制御として運転することが可能である。他の実施形態において、代わりにブレーキ制御器だけを発明による徐行速度モードの開始制御としてもよい。
スロットル制御器及びブレーキ制御器における徐行速度範囲の上限値は、予め決定され、好ましくは30%から50%の間である。前記範囲の下限値は、好ましくは、0%を超える変位位置で開始する。
他の発明の実施形態において、前記スロットル制御器またはブレーキ制御器の新規の変位が前記スロットル制御器範囲またはブレーキ制御器の徐行速度範囲外である値に選択され、車両が、前記新規の変位になった後、例えば、10メートルである予め決定された距離を走行することが選択され、先ず徐行モードが停止する。
スロットル制御器は、ドライバーの脚を用いて制御される加速器ペダルまたはいくらかの手動規制制御器(例えばボタン、ノブ、レバー)である。ブレーキ制御器は、ドライバーの脚により制御される加速器ペダルまたはいくらかの手動規制制御器(例えばボタン、ノブ、レバー)である。
他の発明の実施形態において、ドライバーは前記した実施形態により、すなわちスロットル制御器またはブレーキ制御器を用いて徐行モードに始動し、特定の車両徐行速度を選択する。車両徐行速度が選択されたときに、ドライバーは、例えば、車の自動速度制御装置である他の制御器を用いて選択された徐行速度に固定する。従って、特定の徐行速度を維持するために、ドライバーは、スロットル制御器またブレーキ制御器の特定の変位に保持する必要がなく、そのとき完全に車両の操縦に集中することができる。車両を停止して徐行モードを無効にするために、ドライバーは、好ましくブレーキペダルに力を加えることができる。
実施形態で開示された制御ユニットの異なる機能は、様々な違った方法により制御ユニット間で割り当てられる。制御ユニットの数もまた変更され、このことは、システム内の異なる構成要素間同士の接続は、様々な方法で変更できることを意味する。発明は、前記した模範の実施形態に限られることがなく、以下の請求の範囲から逸脱することがない実現可能な更なる変更及び修正は、本発明として見なされる。
発明の実施例における概略図である。 車両徐行速度がブレーキ制御器またはスロットル制御器の各々の変位にどれだけ関与しているかを示す概略グラフである。 制御器の各変位における変速器の出力速度の一例を示す表である。 少なくとも発明の一実施形態が利用される装置を示す図である。

Claims (14)

  1. 燃料制御内部燃焼エンジン(2)と、手動で制御されるスロットル制御器(13)と、ブレーキを制御するためのブレーキとブレーキアクチュエータ(8)を備える常用ブレーキシステムと、0%と100%との変位位置の間で変位可能に手動で制御されるブレーキ制御器(9)と、入力車軸を有する多元速度変速器(4)と、エンジン(2)の出力車軸と前記入力車軸との間で駆動的に介在するクラッチ(3)と、前記クラッチ(3)を完全に作動、完全に解除、または部分的に解除するためのクラッチアクチュエータ(17)と、車両速度、前記変速器の作動率、前記エンジンの回転速度、前記入力車軸の回転速度、及び前記ブレーキ制御器の変位を示す信号を含む入力信号を受信し、前記エンジン、トルク要求のための少なくとも前記クラッチアクチュエータ(17)及びブレーキアクチュエータ(8)を含むシステムアクチュエータに指令出力信号を送信するために、プログラム化した論理規則に従って前記信号を処理するための少なくとも1つの制御ユニット(10,12,14,16)と、から成る車両におけるクラッチ(3)の制御方法であって、
    前記ブレーキ制御器(9)の変位が、予め設定されているブレーキ制御器の徐行速度範囲内で留まる限り、第1の車両徐行速度に対する第1の変位位置が前記範囲内で選択され、ブレーキ制御器が前記第1の変位位置で実質的に留まる限り、前記少なくとも1つの制御ユニット(10,12,14,16)は、前記エンジン、前記ブレーキアクチュエータ、及び前記クラッチアクチュエータのうち少なくとも1つを制御することにより前記第1の車両徐行速度を維持することを特徴とする車両におけるクラッチの制御方法。
  2. 前記少なくとも1つの制御ユニットは、
    出力車軸、クラッチ及び入力車軸における速度が同期すること、
    最低有効変速率での作動、
    減速する車両速度が、回転エンジンアイドリング速度に近づくこと、
    前記ブレーキ制御器における選択された変位が、0%から所定の制限値までの間で拡張される前記ブレーキ制御器の徐行速度範囲内であること、
    を検出して徐行制御モードで作動することを特徴とする請求項1に記載の車両におけるクラッチの制御方法。
  3. 前記少なくとも1つの制御ユニットは、
    ゼロ車両速度、
    前記ブレーキ制御器の徐行速度範囲外の値である前記ブレーキ制御器の変位が新規に選択されること、
    のうち、いずれかを検出して徐行制御モードを停止することを特徴とする請求項1または2に記載の車両におけるクラッチの制御方法。
  4. 前記少なくとも1つの制御ユニットが車両内に配置された1つ以上の付属ユニットにおける動力消費の入力表示信号を受信する方法であって、
    前記少なくとも1つの制御ユニットは、前記燃料を制御することによって、前記第1の車両徐行速度を維持するための入力信号の1つとして、1つ以上の付属ユニットにおける動力消費の前記入力表示信号を使用することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の車両におけるクラッチの制御方法。
  5. 前記所定の制限値が、30%から50%までであることを特徴とする請求項2に記載の車両におけるクラッチの制御方法。
  6. 燃料制御内部燃焼エンジン(2)と、手動で制御されるスロットル制御器(13)と、ブレーキを制御するためのブレーキとブレーキアクチュエータ(8)を備える常用ブレーキシステムと、0%と100%との変位位置の間で変位可能に手動で制御されるブレーキ制御器(9)と、入力車軸を有する多元速度伝達機構と、エンジン(2)の出力車軸と前記入力車軸との間で駆動的に介在するクラッチ(3)と、前記クラッチ(3)を完全に作動、完全に解除、または部分的に解除するためのクラッチアクチュエータ(17)と、車両速度、前記伝達機構の作動率、前記エンジンの回転速度、前記入力車軸の回転速度、及び前記ブレーキ制御器の変位を示す信号を含む入力信号を受信し、前記エンジン、トルク要求のための少なくとも前記クラッチアクチュエータ(17)及びブレーキアクチュエータ(8)を含むシステムアクチュエータに指令出力信号を送信するために、プログラム化した論理規則に従って前記信号を処理するための少なくとも1つの制御ユニット(10,12,14,16)と、から成る車両(1)であって、
    前記ブレーキ制御器(9)は、その徐行速度範囲内の各変位位置が特定の車両徐行速度に対応する予め設定されている徐行速度範囲になり、ブレーキ制御器が前記範囲内の変位位置で実質的に留まる限り、前記少なくとも1つの制御ユニット(10,12,14,16)は、前記エンジン、前記ブレーキアクチュエータ、及びクラッチアクチュエータのうち少なくとも1つを制御することにより、前記範囲内の変位位置に対応する選択された車両徐行速度を維持するように配置されることを特徴とする車両。
  7. 前記少なくとも1つの制御ユニットは、
    出力車軸、クラッチ及び入力車軸における速度が同期すること、
    最低有効伝達率での作動、
    車両速度が、車両に対応する回転エンジンアイドリング速度に近づいて低下すること、
    前記ブレーキ制御器における選択された変位が、0%から所定の制限値までの間で拡張される前記徐行速度範囲内であること、
    を検出して徐行制御モードで作動するように配置されることを特徴とする請求項6に記載の車両。
  8. 前記少なくとも1つの制御ユニットは、
    ゼロ車両速度、
    前記ブレーキ制御器の徐行速度範囲外の値で、前記ブレーキ制御器の変位が新規に選択されること、
    のうちいずれかを検出して徐行制御モードを停止するように配置されることを特徴とする請求項6または7に記載の車両。
  9. 車両内に配置される1つ以上の付属ユニットの動力消費の入力表示信号を受信する少なくとも1つの制御ユニットを備える車両であって、
    前記少なくとも1つの制御ユニットは、前記燃料を制御することによって、前記第1の車両徐行速度を維持するための入力信号の1つとして、1つ以上の付属ユニットにおける動力消費の前記入力表示信号を使用するように配置されることを特徴とする請求項6ないし8のいずれかに記載の車両。
  10. 前記所定の制限値は、30%から50%までであることを特徴とする請求項7に記載の車両。
  11. 前記徐行速度範囲は、制御徐行速度範囲がブレーキ制御器に依存する制限範囲に応じて異なる値をとることを特徴とする請求項6ないし10のいずれかに記載の車両。
  12. プログラムコードを備えるコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータプログラムがコンピュータで実行するときに、請求項1に記載される方法で実行することを特徴とするプログラムコードを備えるコンピュータプログラム。
  13. コンピュータ読込可能媒体で蓄積されるコンピュータプログラム製品であって、
    前記コンピュータプログラムがコンピュータで実行するときに、請求項1に記載される方法で実行することを特徴とするプログラムコードを備えるコンピュータプログラム製品。
  14. コンピュータ内の内部メモリに直接蓄積可能であるコンピュータプログラム製品であって、
    コンピュータプログラム製品における前記コンピュータプログラムがコンピュータで実行するときに、請求項1に記載される方法で実行することを特徴とするコンピュータプログラムを備えるコンピュータプログラム製品。
JP2008529942A 2005-09-08 2005-09-08 車両におけるクラッチの制御方法及び装置 Expired - Fee Related JP4804536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/SE2005/001306 WO2007030042A1 (en) 2005-09-08 2005-09-08 Method and device for controlling a clutch in a vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009507702A JP2009507702A (ja) 2009-02-26
JP4804536B2 true JP4804536B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=37836092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008529942A Expired - Fee Related JP4804536B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 車両におけるクラッチの制御方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1928716A4 (ja)
JP (1) JP4804536B2 (ja)
WO (1) WO2007030042A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006027866A1 (de) * 2006-06-16 2008-01-24 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Steuern eines Rangiermodus eines Kraftfahrzeuges
JP5523921B2 (ja) * 2010-04-27 2014-06-18 本田技研工業株式会社 車両の速度制御装置
US10228035B2 (en) 2016-06-20 2019-03-12 Kongsberg Automotive As Velocity dependent brake for clutch actuator

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270535A (ja) * 1988-09-05 1990-03-09 Mitsubishi Electric Corp 緩速走行制御装置
JPH02279430A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Mitsubishi Electric Corp 走行制御装置
JPH03200431A (ja) * 1989-12-28 1991-09-02 Isuzu Motors Ltd 自動車の微速走行制御装置
JP2002089314A (ja) * 2000-07-11 2002-03-27 Toyota Motor Corp 走行制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2748470B2 (ja) * 1988-12-20 1998-05-06 いすゞ自動車株式会社 車両用自動変速装置
GB9504681D0 (en) * 1995-03-08 1995-04-26 Eaton Corp Improvements in vehicle control
DE19530612C2 (de) * 1995-08-21 2002-06-27 Daimler Chrysler Ag Steuerung einer automatischen Kupplung
DE10209839B4 (de) * 2001-03-19 2016-09-22 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeuges
DE10292579D2 (de) * 2001-06-13 2004-07-01 Luk Lamellen & Kupplungsbau Verfahren und System zum Steuern des Kriechverhaltens eines mit einer automatisierten Kupplung ausgerüsteten Fahrzeugs
DE10219420A1 (de) * 2002-05-02 2003-11-13 Zf Sachs Ag Kraftfahrzeug mit Kriechfunktion

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270535A (ja) * 1988-09-05 1990-03-09 Mitsubishi Electric Corp 緩速走行制御装置
JPH02279430A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Mitsubishi Electric Corp 走行制御装置
JPH03200431A (ja) * 1989-12-28 1991-09-02 Isuzu Motors Ltd 自動車の微速走行制御装置
JP2002089314A (ja) * 2000-07-11 2002-03-27 Toyota Motor Corp 走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007030042A1 (en) 2007-03-15
JP2009507702A (ja) 2009-02-26
EP1928716A4 (en) 2012-12-12
EP1928716A1 (en) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5936817B2 (ja) 自動車用坂道発進補助方法、坂道発進補助装置及び車両
JP6726272B2 (ja) 車速制御方法及び車速制御システム
JP6596151B2 (ja) 車速制御方法及び車速制御システム
EP2082933B1 (en) Foundation brake hill start aide system
JP5985142B2 (ja) 惰行制御装置
US9242624B2 (en) Electronic parking brake system
JPH0937407A (ja) 回生制動制御装置
US8387731B2 (en) Control apparatus and method for operating a combined hybrid drive and brake system
JP2005226701A (ja) 車両の制御装置
WO2007122851A1 (ja) 車両のパーキング制御システム
CN101218134A (zh) 作业车辆的减速器控制装置
SE534701C2 (sv) Förfarande och datorprogramprodukt för styrning av ett motorfordons drivlina och bromssystem
JP4804536B2 (ja) 車両におけるクラッチの制御方法及び装置
JP5747511B2 (ja) 惰行制御装置
JPH06247190A (ja) 産業車両の荷役及び走行制御装置
JP2503709B2 (ja) 産業車両におけるインチング制御装置
JPH0670406A (ja) 電気自動車の走行制御装置
JP2519802Y2 (ja) フォークリフトトラックのインチング/ブレーキ制御装置
JP3689953B2 (ja) 電動車両用制動力保持装置
JPS59143747A (ja) 電動駐車ブレ−キ装置
JPS59143745A (ja) 電動駐車ブレ−キ装置
JP2001114084A (ja) 産業車両のクリープ走行制御装置
JP3906431B2 (ja) 産業車両の走行制御装置
JP3725973B2 (ja) クラッチ自動制御車両
JPH03213436A (ja) 走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4804536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees