JP4803032B2 - 乗客コンベアの移動手摺の製造装置及び移動手摺の製造方法 - Google Patents

乗客コンベアの移動手摺の製造装置及び移動手摺の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4803032B2
JP4803032B2 JP2006518999A JP2006518999A JP4803032B2 JP 4803032 B2 JP4803032 B2 JP 4803032B2 JP 2006518999 A JP2006518999 A JP 2006518999A JP 2006518999 A JP2006518999 A JP 2006518999A JP 4803032 B2 JP4803032 B2 JP 4803032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving handrail
raw material
handrail
thermoplastic resin
tooth profile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006518999A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006077628A1 (ja
Inventor
豊 橋丘
二郎 松山
孝彦 長岡
敦司 川崎
丈一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2006077628A1 publication Critical patent/JPWO2006077628A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4803032B2 publication Critical patent/JP4803032B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B23/00Component parts of escalators or moving walkways
    • B66B23/22Balustrades
    • B66B23/24Handrails
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/90Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article
    • B29C48/906Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article using roller calibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/13Articles with a cross-section varying in the longitudinal direction, e.g. corrugated pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/90Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/06Rods, e.g. connecting rods, rails, stakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/46Knobs or handles, push-buttons, grips
    • B29L2031/463Grips, handles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Escalators And Moving Walkways (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

この発明は、乗客コンベアの移動手摺の製造装置及び移動手摺の製造方法に関するものである。
従来の乗客コンベア装置において、踏段の移動は駆動機による動力で駆動している。また、踏段と同方向に回動する無端状の移動手摺の駆動方法は、一般的には移動手摺の裏面側と表面側を駆動ローラと受けローラの一対のローラで加圧して挟み込み、上記一対のローラのうち移動手摺の裏面側の駆動ローラを駆動機から伝達された動力により回転駆動して、加圧により発生する摩擦力と回転駆動により移動手摺を踏段と同一速度で回動させている。
一般的な上記の移動手摺駆動方式においては、移動手摺を一対のローラで加圧して挟み込み、駆動ローラの加圧により発生する摩擦力による駆動であるため、摩擦駆動により生じる移動手摺の滑りを起こさないようにすることは不可能である。移動手摺の滑りを最小限とするためには、駆動ローラの加圧力を大きくする必要がある。但し、駆動ローラの加圧力を大きくすると、移動手摺の表面に受けローラの反力による圧痕や剥離の発生、ゴミ等が圧着するなどの問題が生じる。
このような場合を対策すべく、日本国特許出願公開番号 特開平4−32491号(特許文献1)に記載の技術がある。この従来の技術は、移動手摺の裏面の長さ方向に一定の間隔で歯形を形成し、移動手摺駆動部において、移動手摺の裏面に形成された歯形に噛み合う駆動歯車を設け、駆動機から伝達された動力により駆動歯車を回転させて移動手摺を駆動している。一般的な移動手摺の裏面側と表面側を駆動ローラと受けローラの一対のローラで加圧して挟み込み、駆動ローラにより駆動する方式のような大きな加圧力は不要となるため、移動手摺への圧痕や剥離の発生、ゴミ等の圧着などの問題は減少する。また移動手摺駆動方式が歯車の噛み合せであるため、駆動ローラによる駆動方式のような移動手摺の滑りはない。
日本国特許出願公開番号 特開平4−32491号
しかし、特許文献1に記載の技術の乗客コンベアの移動手摺を製造する場合、一般的には、材料となる熱可塑性樹脂を加熱して、流動性を良くしてから金型形状にあわせて押し出し成形される。従って歯形による凹凸形状を、その押し出し工程によって成形させることができず、成形された移動手摺を別工程にて切削加工するか、再加熱して再成形する手法が考えられるが、どちらも二つの工程を別々の時間に行う必要があり、生産性を妨げているという問題点があった。
この発明は、以上のような問題点を解決するためのものであり、一連の工程にて移動手摺の裏面の長さ方向に一定の間隔で歯形を形成することができる乗客コンベアの移動手摺の製造装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
この発明は、熱可塑性樹脂を供給する材料投入口と、供給された前記熱可塑性樹脂を加熱する加熱器と、流動状となった前記熱可塑性樹脂を押出し成形する成形機と、押出し成形され、略移動手摺形状となった前記熱可塑性樹脂が塑性変形可能な温度範囲である状態のうちに、前記略移動手摺形状の裏面の長さ方向に一定の間隔で歯形を形成する歯形形成器とを備えたことを特徴とするものである。
また、熱可塑性樹脂を供給するステップと、供給された前記熱可塑性樹脂を加熱するステップと、流動状となった前記熱可塑性樹脂を押出し成形するステップと、押出し成形され、略移動手摺形状となった前記熱可塑性樹脂が塑性変形可能な温度範囲である状態のうちに、前記略移動手摺形状の裏面の長さ方向に一定の間隔で歯形を形成するステップとを備えたことを特徴とするものである。
この発明は、熱可塑性樹脂を供給する材料投入口と、供給された前記熱可塑性樹脂を加熱する加熱器と、流動状となった前記熱可塑性樹脂を押出し成形する成形機と、押出し成形され、略移動手摺形状となった前記熱可塑性樹脂が塑性変形可能な温度範囲である状態のうちに、前記略移動手摺形状の裏面の長さ方向に一定の間隔で歯形を形成する歯形形成器とを備えたので、一連の工程にて移動手摺の裏面の長さ方向に一定の間隔で歯形を形成することができる乗客コンベアの移動手摺の製造装置をえることができる。
また、熱可塑性樹脂を供給するステップと、供給された前記熱可塑性樹脂を加熱するステップと、流動状となった前記熱可塑性樹脂を押出し成形するステップと、押出し成形され、略移動手摺形状となった前記熱可塑性樹脂が塑性変形可能な温度範囲である状態のうちに、前記略移動手摺形状の裏面の長さ方向に一定の間隔で歯形を形成するステップとを備えたので、一連の工程にて移動手摺の裏面の長さ方向に一定の間隔で歯形を形成することができる乗客コンベアの移動手摺の製造方法を提供することができる。
本発明の実施例1の乗客コンベアの移動手摺の製造装置を示す図である。 本発明の実施例1の乗客コンベアの手摺原材5のF−F断面図である。 図1のD部詳細図である。 図1のE部詳細図である。 本発明の実施例1の乗客コンベアの移動手摺の製造装置によって製造された移動手摺9を示す図である。 本発明の実施例2の乗客コンベアの移動手摺の製造装置を示す図である。 本発明の実施例2の乗客コンベアの移動手摺原材10のG−G断面図である。 本発明の実施例2における乗客コンベアの移動手摺の製造装置の製造時の材料であるラック状原材12の構造図である。 本発明の実施例2における乗客コンベアの移動手摺の製造装置によって製造された移動手摺9の構造図である。 本発明の実施例3の乗客コンベアの移動手摺の製造装置を示す図である。 本発明の実施例3における乗客コンベアの移動手摺の製造装置の製造時の材料であるラック状原材13の構造図である。 本発明の実施例3における乗客コンベアの移動手摺の製造装置によって製造された移動手摺9の構造図である。 本発明の実施例4の乗客コンベアの移動手摺の製造装置を示す図である。 本発明の実施例5における移動手摺9が使用されている乗客コンベアの構造図である。 図14に示されている移動手摺駆動装置22の詳細図である。
符号の説明
1 成形機、2 材料投入口、3 押出機、4 押出口、5 移動手摺原材、5a 移動手摺原材の裏面、6 押えローラ、7 歯形加工具、8 冷却装置、9 移動手摺、10 移動手摺原材、11 ガイド歯車、12 ラック状原材、13 ラック状原材、14 接着剤供給装置、15 接着材、16 乾燥装置、17 踏段、18 駆動機、19 チェーン、20 スプロケット、21 踏段チェーン、22 移動手摺駆動装置。23 手摺チェーン、24 手摺案内レール、25 手摺スプロケット、26 歯車駆動チェーン、27 歯車、28 スプロケット、29 駆動軸、30 踏段駆動スプロケット、31 手摺駆動スプロケット、32 手摺スプロケット、33 手摺スプロケット、34 手摺スプロケット、35 押えローラ、36 踏段スプロケット。
以下、実施の形態について、実施例1〜6にて説明する。
図1は、本発明の実施例1の乗客コンベアの移動手摺の製造装置を示す図である。
図1において、移動手摺の主要材料である熱可塑性樹脂の原材料を成形機1の材料投入口2より投入する。
材料投入口2より投入された原材料は成形機1内に存在する加熱器によって加熱調合され、押出機3により押出口4から押出し成形され、略移動手摺形状となった前記熱可塑性樹脂である移動手摺原材5が押出されてくる。
図2は、本発明の実施例1の乗客コンベアの手摺原材5のF−F断面図である。移動手摺原材5が押出された時点では、まだ歯型は形成されていない。
移動手摺原材5が一般的な乗客コンベアの移動手摺の材料である場合、押出口からその移動手摺原材5が押出されると大気に触れるために冷却されるが、その温度60〜80°Cである時は、まだ熱可塑性樹脂はやわらかいため、容易に追加工して塑性変形可能することができる温度範囲である。
したがって、塑性変形可能な温度範囲にある状態の移動手摺原材5の裏面5aに対し、移動手摺原材5を所定方向へ移動するよう支持する押えローラ6と移動手摺原材5を経て対向するよう配置された歯形加工具7とによって、移動手摺原材5は、その押出し速度に合わせて回転する歯形加工具7の歯形形状によって移動手摺原材5の裏面5aが塑性変形され、移動手摺原材に歯形が形成される。
図3は、図1のD部の詳細図である。押えローラ6と対向して配設された歯形形成器である歯形加工具7a〜7cとによって移動手摺原材5に対して塑性変形できる力を与え、歯形加工具7a〜7cの形状に沿って移動手摺原材5の裏面5aが歯形形状に整形される。その後、図1において、冷却装置8を通り移動手摺原材は冷却される。
図4は、図1のE部詳細図である。押えローラ6と対向して配設された歯形加工具7dによって、移動手摺原材5の裏面5aの歯形形状に微修正が加えられ、最終的な状態の移動手摺9となる。
移動手摺9の歯形形状は、様々な形を形成させることが可能であるが、例えば歯形をインボリュート曲線に基づいて形成することで、動力の伝達が円滑に行なわれ、駆動が滑らかで、噛み合い音を小さくすることができる。
図5は、本発明の実施例1の乗客コンベアの移動手摺の製造装置によって製造された移動手摺9を示す図である。(a)は歯形面を上からみた図である。(b)は長さ方向からみた断面図であり、(c)はb−b断面図である。
なお、歯形加工具7の歯形形状は、最終的な状態の移動手摺9の裏面の歯形が所望の歯形形状となるよう、温度差による材料の収縮や、弾性変形分による戻り量の再修正等が考慮された歯形形状に設定されている。
従って、実施例1によれば、熱可塑性樹脂を供給する材料投入口2と、供給された前記熱可塑性樹脂を加熱する加熱器と、流動状となった熱可塑性樹脂を押出し成形する成形機1と、押出し成形された移動手摺原材5が塑性変形可能な温度範囲である状態のうちに、移動手摺原材5の裏面の長さ方向に一定の間隔で歯形を形成する歯形形成器である歯形加工具7とを備えたので、一度の工程にて移動手摺の裏面の長さ方向に一定の間隔で歯形を形成することができる乗客コンベアの移動手摺の製造装置をえることができる。
また、熱可塑性樹脂を供給するステップと、供給された熱可塑性樹脂を加熱するステップと、流動状となった熱可塑性樹脂を押出し成形するステップと、押出し成形され移動手摺原材5が塑性変形可能な温度範囲である状態のうちに、移動手摺原材5の裏面の長さ方向に一定の間隔で歯形を形成するステップとを備えたので、一度の工程にて移動手摺の裏面の長さ方向に一定の間隔で歯形を形成することができる乗客コンベアの移動手摺の製造方法を提供することができる。
また、実施例1における移動手摺の製造装置及び製造方法にて製作された移動手摺9は、裏面の歯形の形成を移動手摺の押出し成形の押出し速度に合わせて連続して歯形を形成させることができるため、少ない設備と少ない時間で製作でき、低コストに寄与できるという効果を持っている。
また、上記方法によって製作された移動手摺9の裏面の歯形形状を、標準的なラック形状とし、移動手摺駆動装置の駆動歯車との噛み合いに対し、所要のバックラッシをもたせたので、動力の伝達が円滑に行なわれ、移動手摺9の駆動が滑らかで、噛み合い音が小さく快適な乗客コンベアを提供することができる。
尚、一般的な移動手摺9は、その材料温度が60〜80℃の時に追加工可能な状態であるとしたが、これは材料によってその強度が異なるものであり、適宜変更されるものである。
実施例2は、予め形成されたラック状原材を移動手摺原材が塑性変形可能な温度範囲であるうちに接合して移動手摺を製造する製造装置の場合について説明する。
図6は、本発明の実施例2の乗客コンベアの移動手摺9の製造装置を示す図である。尚、表示していない部分については実施例1と同じであり、図6中、図1と同一符号は、同一又は相当部分を示す。
図6において、材料投入口2より投入された原材料は成形機1内に存在する加熱器によって加熱調合され、押出機3により押出口4から押出し成形され、略移動手摺形状となった前記熱可塑性樹脂である移動手摺原材10が押出されてくる。
図7は、本発明の実施例2の乗客コンベアの移動手摺原材10のG−G断面図である。移動手摺原材10が押出された時点では、まだ歯型は形成されていない。
移動手摺原材10が塑性変形可能な温度範囲、例えば60〜80℃にある状態の移動手摺原材10の裏面10aに対し、押えローラ6及び押えローラ35が支持して所定方向へ移動する。その後、押えローラ6と、それに対向するよう配置されたガイド歯車11とが、移動手摺原材10とラック状原材12を重ねて歯形形成器である押えローラ6とガイド歯車11との間を通過させることで、移動手摺原材10とラック状原材12とを接合する。その後、冷却装置8によって移動手摺原材10とラック状原材12とが冷却された移動手摺9が完成する。
図8は、本発明の実施例2における乗客コンベアの移動手摺の製造装置の製造時の材料であるラック状原材12の構造図である。(a)が上面図、(b)が正面図、(c)が側面図である。ラック状原材12はその歯形部12aと突起部12bから構成されている。
図9は、本発明の実施例2における乗客コンベアの移動手摺の製造装置によって製造された移動手摺9の構造図である。(a)が上面図、(b)は長さ方向からみた断面図であり、(c)が(b)図におけるc−c断面図である。
図6において、移動手摺原材10が塑性変形可能な温度範囲にある状態のうちに移動手摺原材10とラック状原材12を重ねて押えローラ6とガイド歯車11との間を通過させることで、移動手摺原材10が塑性変形して、ラック状原材12の突起部12bを包みこむように変形する。そして突起部12bは先の方が径の大きいため、移動手摺原材10が冷却されて硬化することで、移動手摺原材10とラック状原材12との抜け止めの機能を果たすことができる。
従って、実施例2によれば、熱可塑性樹脂を供給する材料投入口2と、供給された前記熱可塑性樹脂を加熱する加熱器と、流動状となった熱可塑性樹脂を押出し成形する成形機1と、押出し成形された移動手摺原材10が塑性変形可能な温度範囲である状態のうちに、移動手摺原材10とラック状原材12を重ねて押えローラ6とガイド歯車11との間を通過させることで、一度の工程にて移動手摺の裏面の長さ方向に一定の間隔で歯形を形成することができる乗客コンベアの移動手摺の製造装置をえることができる。
また、上記製造装置を用いた製造方法により、一度の工程にて移動手摺の裏面の長さ方向に一定の間隔で歯形を形成することができる乗客コンベアの移動手摺の製造方法を提供することができる。
さらに、実施例1にて得られるその他の効果も実施例2において得ることができる。
実施例3は、予め形成されたラック状原材を移動手摺原材と接着して移動手摺を製造する製造装置の場合について説明する。
図10は、本発明の実施例3の乗客コンベアの移動手摺の製造装置を示す図である。尚、表示していない部分については実施例2と同じであり、図10中、図6と同一符号は同一又は相当部分を示す。
図10において、材料投入口2より投入された原材料は成形機1内に存在する加熱器によって加熱調合され、押出機3により押出口4から押出し成形され、略移動手摺形状となった前記熱可塑性樹脂である移動手摺原材10が押出されてくる。
図11は、本発明の実施例3における乗客コンベアの移動手摺の製造装置の製造時の材料であるラック状原材13の構造図である。(a)が上面図、(b)が正面図、(c)が側面図である。ラック状原材13は実施例2におけるラック状原材12のように突起部12bはなく、歯形部のみから構成されている。
図10において、移動手摺原材10は、押えローラ6及び押さえローラ35の支持によって所定方向へ移動する。その後、移動手摺原材10とラック状原材13を重ねて歯形形成器の一部を構成する押えローラ6とガイド歯車11との間を通過させる直前に、歯形形成器の一部を構成する接着剤供給装置14によって接着材15を、移動手摺原材10とラック状原材13との間に供給し、供給移動手摺原材10とラック状原材13が押えローラ6とガイド歯車11との間を通過させることで接着する。その後、乾燥装置16によって移動手摺原材10とラック状原材13との間に塗布された接着材15が乾燥することで移動手摺9が完成する。
図12は、本発明の実施例3における乗客コンベアの移動手摺の製造装置によって製造された移動手摺9の構造図である。(a)が上面図、(b)が正面図、(c)が(b)図におけるd−d断面図である。
従って、実施例3によれば、熱可塑性樹脂を供給する材料投入口2と、供給された前記熱可塑性樹脂を加熱する加熱器と、流動状となった熱可塑性樹脂を押出し成形する成形機1と、押出し成形され、移動手摺原材10とラック状原材13との間に接着材15を間に挿入して重ねて押えローラ6とガイド歯車11との間を通過させることで、一度の工程にて移動手摺の裏面の長さ方向に一定の間隔で歯形を形成することができる乗客コンベアの移動手摺の製造装置をえることができる。
また、上記製造装置を用いた製造方法により、一度の工程にて移動手摺の裏面の長さ方向に一定の間隔で歯形を形成することができる乗客コンベアの移動手摺の製造方法を提供することができる。
さらに、移動手摺原材10とラック状原材13とを接着する際に移動手摺原材10をほぼ常温にしてから接着することで、移動手摺原材10とラック状原材13及び接着材15との間に、接着時の温度差による内部応力が発生するのを回避することができ、剥がれ等を防止することができる。
実施例4は、従来のラック形状を持たない移動手摺の製造装置に、予め形成されたラック状原材を移動手摺原材と接着して移動手摺を製造する部分の設備を付加して、本発明の移動手摺を製造する製造装置の場合について説明する。
図13は、本発明の実施例4の乗客コンベアの移動手摺の製造装置を示す図である。尚、表示していない部分については実施例2と同じであり、図13中、図6と同一符号は同一又は相当部分を示す。
図13において、材料投入口2より投入された原材料は成形機1内に存在する加熱器によって加熱調合され、押出機3により押出口4から押出し成形され、略移動手摺形状となった前記熱可塑性樹脂である移動手摺原材10が押出されてくる。移動手摺原材10の形状は実施例2の場合と同じであり、図7に示されている。
図13において、移動手摺原材10は、押えローラ6及び押えローラ35の支持によって所定方向へ移動する。その後、冷却装置8に冷却されて移動手摺原材10は、ほぼ常温に冷却される。ラック形状を有さない移動手摺の製造装置の場合はここで製品完成となる。
しかし、実施例4においては、その後、以下の工程のための設備が付加されている。移動手摺原材10とラック状原材13とが重ねられて歯形形成器の一部を構成する押えローラ6とガイド歯車11との間を通過される。その通過の直前に、歯形形成器の一部を構成する接着剤供給装置14によって接着材15を、移動手摺原材10とラック状原材13との間に供給し、供給移動手摺原材10とラック状原材13が押えローラ6とガイド歯車11との間を通過させることで接着する。その後、乾燥装置16によって移動手摺原材10とラック状原材13との間に塗布された接着材15を乾燥させることで、実施例3における図12と同様の移動手摺9が完成する。
従って、実施例4によれば、熱可塑性樹脂を供給する材料投入口2と、供給された前記熱可塑性樹脂を加熱する加熱器と、流動状となった熱可塑性樹脂を押出し成形する成形機1と、押出し成形された後、移動手摺原材10を冷却する冷却装置8と、ほぼ常温となった移動手摺原材10とラック状原材13との間に接着材15を間に挿入して重ねて押えローラ6とガイド歯車11との間を通過させることで、一度の工程にて移動手摺の裏面の長さ方向に一定の間隔で歯形を形成することができる乗客コンベアの移動手摺の製造装置をえることができる。
また、上記製造装置を用いた製造方法により、一度の工程にて移動手摺の裏面の長さ方向に一定の間隔で歯形を形成することができる乗客コンベアの移動手摺の製造方法を提供することができる。
また、実施例4においては、従来のラック形状を有しない乗客コンベアの移動手摺の製造装置に対してローラ6、ガイド歯車11、接着剤供給装置14、乾燥装置16を付加するだけでよく、設備投資が少なくてすむという効果を得ることができる。
さらに、実施例3にて得られるその他の効果も実施例4において得ることができる。
実施例5は、実施例1〜4にて製造された移動手摺9の用途について説明する。
図14は、本発明の実施例5における実施例1〜4によって製造された移動手摺9が使用されている乗客コンベアの構造図である。
駆動機18の駆動軸回転により得られた駆動力が駆動機18の回転軸に固定されたスプロケット28から、チェーン19を介して回転自在に固定されたスプロケット20に伝達される。スプロケット20は、回転自在に固定されている駆動軸29によって固定され、その駆動軸29には、踏段駆動スプロケット30と手摺駆動スプロケット31とが同軸上に固定されている。階段上側の駆動軸29に固定された踏段駆動スプロケット30と階段下側に回転自在に固定された踏段スプロケット36とに、踏段17とも係合している踏段チェーン21が掛けられており、駆動機18からの駆動力によって踏段17に伝達され、踏段17を移動させることができる。また、手摺駆動スプロケット31と移動手摺駆動装置22との間にも手摺チェーン23を介して駆動力が伝達可能であり、移動手摺駆動装置22がその伝達力を手摺案内レール24に掛けられた移動手摺9にその駆動力を伝達して、踏段17と同期して移動する。
移動手摺駆動装置22について詳細に説明する。図15は、図14に示されている移動手摺駆動装置22の詳細図である。手摺駆動スプロケット31に掛けられた手摺チェーン23は、移動手摺駆動装置22の回転自在に固定された手摺スプロケット32にも掛けられている。歯車駆動チェーン26は、手摺スプロケット32と同軸に固定された手摺スプロケット25と、回動自在に固定された手摺スプロケット33と、回動自在に固定された手摺スプロケット34とに掛けられている。歯車27は、回転自在に固定された手摺スプロケット33と同軸に固定されているので、スプロケット20からの駆動力により回転することができる。また、歯車27は移動手摺9と噛み合うことで、移動手摺9を滑りなく踏段17と同期して移動させることができる。
従って、駆動機18の駆動力は、全て歯形形状を有するスプロケットとそれに掛けられたチェーンによって伝達されるため、駆動に伴うすべりをなくすことができる。
この発明に係る移動手摺の製造装置及びその製造方法は、移動手摺の製造に適している。

Claims (4)

  1. 熱可塑性樹脂を供給する材料投入口と、供給された前記熱可塑性樹脂を加熱する加熱器と、流動状となった前記熱可塑性樹脂を押出し成形する成形機と、押出し成形され、略移動手摺形状となった前記熱可塑性樹脂である移動手摺原材が塑性変形可能な温度範囲である状態のうちに、前記移動手摺原材とラック状原材を接合する押さえローラ及び前記押さえローラと対向するガイド歯車と、を備え、前記ラック状原材は、歯形部と突起部とを有し、前記突起部は、前記移動手摺原材とラック状原材を接合する際に前記移動手摺原材に包み込まれることを特徴とする乗客コンベアの移動手摺の製造装置。
  2. 前記形成された歯形を微修正する押さえローラ及びガイド歯車を備えたことを特徴とする請求項1に記載された乗客コンベアの移動手摺の製造装置。
  3. 熱可塑性樹脂を供給するステップと、供給された前記熱可塑性樹脂を加熱するステップと、流動状となった前記熱可塑性樹脂を押出し成形するステップと、押出し成形され、略移動手摺形状となった前記熱可塑性樹脂である移動手摺原材が塑性変形可能な温度範囲である状態のうちに、歯形部及び突起部を有するラック状原材と前記移動手摺原材とを重ねて、前記歯形部に対応するガイド歯車と当該ガイド歯車に対向する押さえローラとの間を通過させることで、前記略移動手摺形状の裏面の長さ方向に一定の間隔で歯形を形成するステップと、を備えたことを特徴とする乗客コンベアの移動手摺の製造方法。
  4. 前記形成された歯形を微修正するステップを備えたことを特徴とする請求項3に記載された乗客コンベアの移動手摺の製造方法。
JP2006518999A 2005-01-19 2005-01-19 乗客コンベアの移動手摺の製造装置及び移動手摺の製造方法 Expired - Fee Related JP4803032B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/000571 WO2006077628A1 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 乗客コンベアの移動手摺の製造装置及び移動手摺の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006077628A1 JPWO2006077628A1 (ja) 2008-06-12
JP4803032B2 true JP4803032B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=36692026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006518999A Expired - Fee Related JP4803032B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 乗客コンベアの移動手摺の製造装置及び移動手摺の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080258332A1 (ja)
EP (1) EP1840069A1 (ja)
JP (1) JP4803032B2 (ja)
CN (1) CN101072724A (ja)
WO (1) WO2006077628A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8721949B2 (en) 2007-05-09 2014-05-13 Otis Elevator Company Modular handrail construction for a passenger conveyor handrail
JP5682640B2 (ja) * 2013-02-18 2015-03-11 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 マンコンベア用移動手摺の製造装置
CN106956999A (zh) * 2017-03-29 2017-07-18 江苏农牧科技职业学院 防打滑电动扶手带装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942151B1 (ja) * 1969-06-27 1974-11-13
JPS51135962A (en) * 1975-01-06 1976-11-25 Uss Eng & Consult Method and device for continuously producing product with threeedimensional pattern from thermoplastic polymer material
JPS5292284A (en) * 1976-01-30 1977-08-03 Toppan Printing Co Ltd Method of lamination of curved surface and apparatus thereof
JPS52105484A (en) * 1976-03-02 1977-09-03 Meiji Gomu Kasei Kk Transfer handdrail
JPH02172718A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Nitta Ind Corp 長尺歯付ベルトの製造法
JPH0616376A (ja) * 1992-07-01 1994-01-25 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 乗客コンベア用ハンドレール及びその製造方法
JP2000211872A (ja) * 1999-01-19 2000-08-02 Mitsubishi Electric Corp マンコンベアの移動手摺及びその製造方法
JP2004042609A (ja) * 2002-05-17 2004-02-12 Contitech Antriebssysteme Gmbh 平ベルトの製造装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1252024B (it) * 1991-11-29 1995-05-27 Pirelli Transmissioni Ind Spa Procedimento per la fabbricazione di cinghie dentate in materiale elastomerico,e cinghia dentata ottenuta mediante tale procedimento

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942151B1 (ja) * 1969-06-27 1974-11-13
JPS51135962A (en) * 1975-01-06 1976-11-25 Uss Eng & Consult Method and device for continuously producing product with threeedimensional pattern from thermoplastic polymer material
JPS5292284A (en) * 1976-01-30 1977-08-03 Toppan Printing Co Ltd Method of lamination of curved surface and apparatus thereof
JPS52105484A (en) * 1976-03-02 1977-09-03 Meiji Gomu Kasei Kk Transfer handdrail
JPH02172718A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Nitta Ind Corp 長尺歯付ベルトの製造法
JPH0616376A (ja) * 1992-07-01 1994-01-25 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 乗客コンベア用ハンドレール及びその製造方法
JP2000211872A (ja) * 1999-01-19 2000-08-02 Mitsubishi Electric Corp マンコンベアの移動手摺及びその製造方法
JP2004042609A (ja) * 2002-05-17 2004-02-12 Contitech Antriebssysteme Gmbh 平ベルトの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1840069A1 (en) 2007-10-03
CN101072724A (zh) 2007-11-14
US20080258332A1 (en) 2008-10-23
JPWO2006077628A1 (ja) 2008-06-12
WO2006077628A1 (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10889035B2 (en) Method for molding three-dimensional foam products using a continuous forming apparatus
JP4803032B2 (ja) 乗客コンベアの移動手摺の製造装置及び移動手摺の製造方法
US9227355B2 (en) Extrusion blow molding machine and blow molding method using the machine
TW201741573A (zh) 齒形帶及其製造方法
US20110086237A1 (en) Bonding apparatus
EP0748704B1 (en) Method of extruding two or more materials
KR20170070416A (ko) 고강도 열가소성 복합재 시트 제조장치 및 제조방법
JP2007031072A (ja) 乗客コンベア用移動手摺の加熱加圧装置及びその接続方法
JP5152809B2 (ja) 複合押出成形品及びその製造方法
DE602004012206D1 (de) Verfahren zum Schmieden eines Getriebeglieds mit Nabe, und Getriebeglied mit Nabe
KR20070083717A (ko) 승객 컨베이어의 이동 난간의 제조 장치 및 이동 난간의제조 방법
WO2017204250A1 (ja) 歯付きベルト及びその製造方法
JPH11322376A (ja) 複層ガラスの製造装置
JP4102451B2 (ja) 押出熱可塑性プラスチック材料から自動車用のトリムストリップを形成する方法
JP2004143560A5 (ja)
US20190202152A1 (en) Process for the multi-stage production of a traction or carrying means
JPH11138633A (ja) 合成樹脂成形品の表面加工方法と表面加工を施した合成樹脂成形品の製造装置
CN204278689U (zh) 组合式平板复合机
JP3654385B2 (ja) 樹脂枠体付き板状体の製造方法
JPH05201741A (ja) 無機質繊維を素材とした連続波形成型板の製造装置およびその方法
KR100674472B1 (ko) 장식품 제조장치
JP2016010895A (ja) 複合ゴムシートの製造方法及び製造装置
KR200389665Y1 (ko) 장식품 제조장치
JP2539493B2 (ja) 二部品間の結合方法
KR200342157Y1 (ko) 등속조인트 커버조임링 펀칭장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees