JP4802944B2 - 補間演算装置 - Google Patents
補間演算装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4802944B2 JP4802944B2 JP2006235169A JP2006235169A JP4802944B2 JP 4802944 B2 JP4802944 B2 JP 4802944B2 JP 2006235169 A JP2006235169 A JP 2006235169A JP 2006235169 A JP2006235169 A JP 2006235169A JP 4802944 B2 JP4802944 B2 JP 4802944B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interpolation
- designated
- color
- address
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 title claims description 234
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 137
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 87
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 73
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 37
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 32
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 26
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 24
- 230000006870 function Effects 0.000 description 22
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 16
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T3/00—Geometric image transformations in the plane of the image
- G06T3/40—Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
- G06T3/4015—Image demosaicing, e.g. colour filter arrays [CFA] or Bayer patterns
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/80—Camera processing pipelines; Components thereof
- H04N23/84—Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
- H04N23/843—Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/10—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
- H04N25/11—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
- H04N25/13—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
- H04N25/134—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/10—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
- H04N25/11—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
- H04N25/13—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
- H04N25/135—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
- H04N25/136—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements using complementary colours
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0407—Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
- G09G2340/0428—Gradation resolution change
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/06—Colour space transformation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/14—Solving problems related to the presentation of information to be displayed
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/16—Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/02—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2209/00—Details of colour television systems
- H04N2209/04—Picture signal generators
- H04N2209/041—Picture signal generators using solid-state devices
- H04N2209/042—Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
- H04N2209/045—Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using mosaic colour filter
- H04N2209/046—Colour interpolation to calculate the missing colour values
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Description
撮像装置を構成する個々の受光素子から出力される画素値を入力する画素値入力部と、
入力した画素値を、各格子点の位置に対応づけた画素値配列として記憶する画素値記憶部と、
補間演算によって画素値を求める対象となる補間点Qについて、当該補間点Qを内包し格子点によって4頂点が構成される最小の正方形を位置基準枠と定め、当該位置基準枠を構成する4頂点のうち、予め定められた相対位置を占める頂点を位置原点αと定め、補間点Qの位置を、正方格子における位置原点αの位置を示す上位アドレス(X,Y)と、位置基準枠内のローカル座標系として定義されたxy座標系における補間点Qの位置を示す下位アドレス(x,y)と、によって指定する補間点指定部と、
m通りの色を順次、画素値を演算すべき演算対象色として指定する演算対象色指定部と、
演算対象色を検出する機能をもった受光素子が配置された格子点によって4頂点が構成され、補間点Qを内包する最小の正方形からなる補間基準枠を、上位アドレス(X,Y)および下位アドレス(x,y)と、演算対象色指定部によって指定された演算対象色に関する規則的パターンと、を用いて決定し、当該補間基準枠を構成する4頂点のうち、予め定められた相対位置を占める頂点を補間原点βと決定する補間基準枠決定部と、
補間基準枠を構成する第1の「一対の対辺」に平行な方向を第1の方向、第2の「一対の対辺」に平行な方向を第2の方向としたときの、補間原点βと補間点Qとの間の第1の方向に関する隔たりdと第2の方向に関する隔たりeとを、上位アドレス(X,Y)および下位アドレス(x,y)に基づいて求め、求めた隔たりd,eを補間基準枠の一辺の長さで規格化した値d*およびe*を、それぞれ第1の方向に関する補間割合および第2の方向に関する補間割合と決定する補間割合決定部と、
少なくとも補間基準枠の4頂点に位置する受光素子の画素値を、補間参照値として画素値記憶部から読み出し、これら補間参照値と補間割合d*,e*とに基づいて補間演算を行い、補間点Qの各演算対象色についての画素値を求める補間演算部と、
を設けるようにしたものである。
補間点指定部が、XY座標系上に定義された正方格子の縦横の格子間隔を1としたときの補間点Qの当該XY座標系上での座標値の整数部を上位アドレス(X,Y)とし、小数部を下位アドレス(x,y)として用いるようにしたものである。
補間点指定部が、外部から与えられた縦方向および横方向の拡大倍率に基づいて、当該拡大倍率の逆数のピッチで、補間演算が必要な複数の補間点Qを自動的に指定するようにしたものである。
補間基準枠決定部が、指定された上位アドレス(X,Y)のうちのXが偶数か奇数か、Yが偶数か奇数か、によって、それぞれ異なる4通りの補間原点決定アルゴリズムを用い、補間原点βの決定を行うようにしたものである。
補間基準枠決定部が、
正方格子の格子線に対して各辺が平行な補間基準枠が形成される画素配列をもった色が演算対象色として指定された場合には、上位アドレス(X,Y)を用いて補間基準枠の決定を行い、
正方格子の格子線に対して各辺が平行にならない補間基準枠が形成される画素配列をもった色が演算対象色として指定された場合には、上位アドレス(X,Y)および下位アドレス(x,y)の双方を用いて補間基準枠の決定を行うようにしたものである。
補間基準枠決定部が、補間基準枠を構成する4頂点のうち、Y座標値が最も小さい頂点の中からX座標値が最も小さい頂点を選択し、選択された頂点を補間原点βと決定するようにしたものである。
補間基準枠決定部が、Bayer Pattern 配列に基づく所定の規則的パターンを用いて補間基準枠の決定を行い、
補間演算部が、Bayer Pattern 配列に基づく所定の規則的パターンを考慮して、読出対象となる補間参照値を決定するようにしたものである。
3原色R,G,Bについて、奇数行はRGRGRGRGR......、偶数行はGBGBGBGBGB......とするBayer Pattern 配列を用いるようにしたものである。
補間点指定部が、XY座標系上に定義された正方格子の縦横の格子間隔を1としたときの補間点Qの当該XY座標系上での座標値の整数部を上位アドレス(X,Y)とし、小数部を下位アドレス(x,y)として用いるようにしたものである。
補間基準枠決定部が、i,jを整数として、
指定された演算対象色がR色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j)の形式で表現される場合には、アドレス(2i,2j)で示される格子点の位置を補間原点βと決定し、
指定された演算対象色がR色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j)の形式で表現される場合には、アドレス(2i,2j)で示される格子点の位置を補間原点βと決定し、
指定された演算対象色がR色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j+1)の形式で表現される場合には、アドレス(2i,2j)で示される格子点の位置を補間原点βと決定し、
指定された演算対象色がR色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j+1)の形式で表現される場合には、アドレス(2i,2j)で示される格子点の位置を補間原点βと決定し、
指定された演算対象色がB色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j)の形式で表現される場合には、アドレス(2i−1,2j−1)で示される格子点の位置を補間原点βと決定し、
指定された演算対象色がB色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j)の形式で表現される場合には、アドレス(2i+1,2j−1)で示される格子点の位置を補間原点βと決定し、
指定された演算対象色がB色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j+1)の形式で表現される場合には、アドレス(2i−1,2j+1)で示される格子点の位置を補間原点βと決定し、
指定された演算対象色がB色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j+1)の形式で表現される場合には、アドレス(2i+1,2j+1)で示される格子点の位置を補間原点βと決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy≦−x+1なる条件を満たす場合には、アドレス(2i,2j−1)で示される格子点の位置を補間原点βと決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy>−x+1なる条件を満たす場合には、アドレス(2i+1,2j)で示される格子点の位置を補間原点βと決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy≦xなる条件を満たす場合には、アドレス(2i+2,2j−1)で示される格子点の位置を補間原点βと決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy>xなる条件を満たす場合には、アドレス(2i+1,2j)で示される格子点の位置を補間原点βと決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j+1)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy≦xなる条件を満たす場合には、アドレス(2i+1,2j)で示される格子点の位置を補間原点βと決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j+1)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy>xなる条件を満たす場合には、アドレス(2i,2j+1)で示される格子点の位置を補間原点βと決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j+1)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy≦−x+1なる条件を満たす場合には、アドレス(2i+1,2j)で示される格子点の位置を補間原点βと決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j+1)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy>−x+1なる条件を満たす場合には、アドレス(2i+2,2j+1)で示される格子点の位置を補間原点βと決定するようにしたものである。
(11) 本発明の第11の態様は、上述の第9または第10の態様に係る補間演算装置において、
補間割合決定部が、i,jを整数として、
指定された演算対象色がR色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j)の形式で表現される場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=x/2、e*=y/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定し、
指定された演算対象色がR色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j)の形式で表現される場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=(x+1)/2、e*=y/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定し、
指定された演算対象色がR色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j+1)の形式で表現される場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=x/2、e*=(y+1)/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定し、
指定された演算対象色がR色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j+1)の形式で表現される場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=(x+1)/2、e*=(y+1)/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定し、
指定された演算対象色がB色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j)の形式で表現される場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=(x+1)/2、e*=(y+1)/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定し、
指定された演算対象色がB色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j)の形式で表現される場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=x/2、e*=(y+1)/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定し、
指定された演算対象色がB色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j+1)の形式で表現される場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=(x+1)/2、e*=y/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定し、
指定された演算対象色がB色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j+1)の形式で表現される場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=x/2、e*=y/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy≦−x+1なる条件を満たす場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=(y+x+1)/2、e*=(y−x+1)/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy>−x+1なる条件を満たす場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=(y+x−1)/2、e*=(y−x+1)/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy≦xなる条件を満たす場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=(y+x)/2、e*=(y−x+2)/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy>xなる条件を満たす場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=(y+x)/2、e*=(y−x)/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j+1)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy≦xなる条件を満たす場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=(y+x)/2、e*=(y−x+2)/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j+1)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy>xなる条件を満たす場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=(y+x)/2、e*=(y−x)/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j+1)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy≦−x+1なる条件を満たす場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=(y+x+1)/2、e*=(y−x+1)/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j+1)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy>−x+1なる条件を満たす場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=(y+x−1)/2、e*=(y−x+1)/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定するようにしたものである。
下位アドレス(x,y)に関する条件判断を行う一部もしくは全部の場合において、判定式の「≦」に代えて「<」を用い、判定式の「>」に代えて「≧」を用いるようにしたものである。
補間演算部が、補間基準枠の4頂点に位置する受光素子の画素値を、補間参照値として画素値記憶部から読み出し、この4個の画素値と補間割合d*,e*とに基づいて線形補間演算を行うようにしたものである。
補間演算部が、補間基準枠の4頂点にその周囲の12頂点を加えた合計16頂点に位置する受光素子の画素値を、補間参照値として画素値記憶部から読み出し、この16個の画素値と補間割合d*,e*とに基づいて高次の補間演算を行うようにしたものである。
画素値入力部が、個々の画素値を入力する際に、特定の色の画素値のみを抽出して新たな正方格子上の各格子点の位置に配置しなおす処理を実行し、
画素値記憶部が、個々の色ごとの画素値を、それぞれ個々の色ごとの画素値配列として記憶し、
補間基準枠決定部が、補間点指定部から指定された上位アドレス(X,Y)および下位アドレス(x,y)に対して、個々の色ごとの画素配列に適合させるための変換処理を実行し、変換処理後の各アドレスを用いて補間基準枠の決定を行い、
補間割合決定部が、補間点指定部から指定された上位アドレス(X,Y)および下位アドレス(x,y)に対して、個々の色ごとの画素配列に適合させるための変換処理を実行し、変換処理後の各アドレスを用いて補間割合の決定を行うようにしたものである。
はじめに、説明の便宜上、現在最も一般的に利用されているBayer Pattern配列を採用した撮像装置から出力される画像データに対する従来の補間演算処理を簡単に説明しておく。図1は、一般的なBayer Patternに基づく画素配列の一例を示す平面図である。ここでは、図示の便宜上、6×6の小さな画素配列として示してあるが、もちろん、実際の撮像装置の撮像面にはより大きな画素配列が用意されることになる。図示のとおり、この画素配列では、正方格子の各格子点位置に所定色の画素が配置されている。図において「R」は赤色、「G」は緑色、「B」は青色の画素を示している。一般的なBayer Patternに基づく画素配列の場合、図示のとおり、3原色R,G,Bについて、奇数行はRGRGRGRGR......、偶数行はGBGBGBGBGB......という順序で各色の画素が配置されている。
本発明は、§1で述べた従来の手法の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、デモザイキング処理を行う前のデータに対して、スケーリングのための補間処理を直接行うことを可能にすることである。本発明に係る補間演算装置を用いれば、図6に示す従来の手順に代えて、図11の流れ図に示す手順による補間演算が可能になる。この手順では、まず、ステップS1において、Bayer Pattern配列画素のRawデータの取り込みが行われ、続いて、ステップS2において、このRawデータに対して直接高次補間を行い、拡大もしくは縮小した各色プレーンデータを作成することができる。本発明に係る補間演算装置を用いれば、いわば、従来のデモザイキング処理とスケーリング処理とを兼ねた補間処理が実施できる。
p=y−(1−x) であるから
d=p/√2=(y−(1−x))/√2
=(y+x−1)/√2 となる。また、
q=(1−x)・√2 であるから
e=q+d=(1−x)・√2+(y+x−1)/√2
=(y−x+1)/√2 となる。
前述した§2では、本発明に係る補間演算処理の基本概念を説明したが、ここでは、より具体的な手法を詳述する。いま、撮像装置から、図16に示すようなBayer Pattern配列された個々の画素の画素値を示すカラー画像データが与えられた場合に、本発明に係る手法によって、この画素配列平面上の任意の位置にある補間点Qに対する補間を行う場合を考える。Bayer Pattern配列では、既に述べたとおり、個々の画素は正方格子上の特定の格子点位置に配置される。そこで、ここでは、正方格子の左上隅を原点として、水平方向にX軸(右方向がX軸の正方向)、垂直方向にY軸(下方向がY軸の正方向)をとり、二次元XY座標系を定義する。このXY座標系の座標軸の単位を、正方格子の格子間隔(すなわち、画素の配列ピッチ)が1になるように定義すれば、個々の画素の位置は、整数値X,Yを用いて、(X,Y)なる座標値で示すことができる。たとえば、左上隅の原点位置にある画素は(0,0)、その右隣の画素は(1,0)なる座標値で示すことができる。
さて、§3では、補間点Qの位置を示すために、位置原点α(X,Y)を特定する上位アドレス(X,Y)と、この位置原点α(X,Y)に対する補間点Qの隔たりを特定する下位アドレス(x,y)とを定義し、これらアドレスに基づいて、各色ごとに、それぞれ補間原点βと補間割合とを決定し、補間演算処理を実行する基本的な手順を述べた。ここでは、奇数行がRGRGRGRGR......、偶数行がGBGBGBGBGB......という配列をとる一般的なBayer Pattern配列の場合について、補間原点βと補間割合とを決定する具体的な方法を説明する。
d=(y+x−1)/√2
e=(y−x+1)/√2 である。
この変換式を用いて、値x,yを値d,eに変換する限りは、オフセット量を考慮する必要はない。
p=y−x であるから
e=p/√2=(y−x)/√2 となる。また、
q=x・√2 であるから
d=q+e=x・√2+(y−x)/√2
=(y+x)/√2 となる。結局、
d=(y+x)/√2
e=(y−x)/√2 となる。
この変換式を導くには、図29に示されているとおり、xの値として、画素1(補間点Q2(x,y)の位置原点)からの横方向距離を用いているので、上記変換式を用いて、値x,yを値d,eに変換する限りは、オフセット量を考慮する必要はない。
d=(y+x)/√2
e=(y−x+2)/√2 なる変換式が得られる。
d=(y+x+1)/√2
e=(y−x+1)/√2 なる変換式が得られる。
d=(y+x−1)/√2
e=(y−x+1)/√2
として求めることができる。ただし、G色の補間演算を行う際の参照画素のピッチは図示のとおり√2となっているので、補間演算に用いる補間割合d*,e*は、規格化のために1/√2を乗じる補正を行い、
d*=(y+x−1)/2
e*=(y−x+1)/2
なる演算で求められる。なお、α(2i,2j)かつy≦−x+1のケース(図29において、補間点Q1(x,y)を格子線L1の上方まで移動させたケース)は、後述する補間点Q4(x,y)のケースと等価になる。
d=(y+x)/√2
e=(y−x)/√2
として求めることができる。ただし、G色の補間演算を行う際の参照画素のピッチは図示のとおり√2となっているので、補間演算に用いる補間割合d*,e*は、規格化のために1/√2を乗じる補正を行い、
d*=(y+x)/2
e*=(y−x)/2
なる演算で求められる。なお、α(2i+1,2j)かつy≦xのケース(図29において、補間点Q2(x,y)を格子線L4の上方まで移動させたケース)は、後述する補間点Q3(x,y)のケースと等価になる。
d=(y+x)/√2
e=(y−x+2)/√2
として求めることができる。ただし、G色の補間演算を行う際の参照画素のピッチは図示のとおり√2となっているので、補間演算に用いる補間割合d*,e*は、規格化のために1/√2を乗じる補正を行い、
d*=(y+x)/2
e*=(y−x+2)/2
なる演算で求められる。なお、α(2i,2j+1)かつy>xのケース(図29において、補間点Q3(x,y)を格子線L2の下方まで移動させたケース)は、前述した補間点Q2(x,y)のケースと等価になる。
d=(y+x+1)/√2
e=(y−x+1)/√2
として求めることができる。ただし、G色の補間演算を行う際の参照画素のピッチは図示のとおり√2となっているので、補間演算に用いる補間割合d*,e*は、規格化のために1/√2を乗じる補正を行い、
d*=(y+x+1)/2
e*=(y−x+1)/2
なる演算で求められる。なお、α(2i+1,2j+1)かつy>−x+1のケース(図29において、補間点Q4(x,y)を格子線L3の下方まで移動させたケース)は、前述した補間点Q1(x,y)のケースと等価になる。
続いて、図31に示すブロック図を参照しながら、本発明に係る補間演算装置の基本構成を説明する。この補間演算装置は、受けた光についてそれぞれ特定の色の光量を検出して画素値として出力する機能をもった合計m通りの受光素子を、XY座標系上に定義された正方格子上の特定の格子点の位置に、それぞれ所定の規則的パターンに応じて周期的に配置してなる撮像装置によって得られる個々の画像値に基づいて、XY座標系上の任意の位置にある補間点Qのm通りの色の画素値を補間演算によって求める機能をもった装置である。§2〜§4で述べた実施形態は、m=3の場合、すなわち、3原色R,G,Bの各画素からなるカラー画像を取り扱う実施形態であるため、ここでも、m=3として、3原色R,G,Bについての実施形態を述べることにする。特に、画素配列が、3原色R,G,Bについて、奇数行はRGRGRGRGR......、偶数行はGBGBGBGBGB......とするBayer Pattern 配列をとる場合の例を述べる。
画素値入力部110は、撮像装置を構成する個々の受光素子から出力される画素値を入力するための構成要素であり、画素値記憶部120は、この入力した画素値を、XY座標系上に定義された正方格子上の各格子点の位置に対応づけた画素値配列として記憶する構成要素である。この画素値記憶部120は、たとえば、メモリ素子などの記憶装置によって構成され、個々の画素値は、たとえば、8ビットのデジタルデータとして画素値記憶部120内に格納される。画素値入力部110は、撮像装置と画素値記憶部120とを仲介する役割を果たすが、撮像装置から出力される信号がアナログ信号である場合には、これをデジタル信号に変換する機能を画素値入力部110にもたせておく必要がある。
補間点指定部170は、補間演算によって画素値を求める対象となる補間点Qを指定する機能をもった構成要素である。既に述べたとおり、本発明では、補間点Qの位置は、上位アドレス(X,Y)と下位アドレス(x,y)とによって指定される。上位アドレス(X,Y)は、対象となる補間点Qを内包し、上記正方格子上の格子点によって4頂点が構成される最小の正方形を位置基準枠と定め、当該位置基準枠を構成する4頂点のうち、予め定められた相対位置を占める頂点を位置原点αと定め、この位置原点αを示すアドレスとして定義される。§2〜§4で述べた実施形態では、位置基準枠の左上頂点を位置原点αとして定めているが、位置原点αは、位置基準枠を構成する4頂点のうち、予め定められた相対位置を占める頂点であれば、必ずしも左上頂点にする必要はない。たとえば、位置基準枠の右上頂点、左下頂点、右下頂点などを位置原点αと定めるようなことも可能である。要するに、1つの位置原点αに対して、唯一の位置基準枠が定まり、逆に、1つの位置基準枠に対して、唯一の位置原点αが定まる関係になっていればよい。別言すれば、位置基準枠の決定と位置原点αの決定とは、本質的には同義である。ここでは、§2〜§4で述べた実施形態と同様に、位置基準枠の左上頂点を位置原点αとして定めた場合の実施形態を以下に述べることにする。
一方、演算対象色指定部160は、補間点指定部170が1つの補間点Qを指定するごとに、補間演算部130,補間割合決定部140,補間基準枠決定部150に対して、m通りの色を順次、画素値を演算すべき演算対象色として指定する機能を有する。ここに述べる実施形態は、m=3として、3原色R,G,Bの各画素からなるカラー画像を取り扱う実施形態であるため、演算対象色指定部160は、補間点指定部170が1つの補間点Qを指定すると、当該補間点Qについての演算対象色として、まずR色を指定し、R色の画素値が求まったら、続いてG色を指定し、G色の画素値が求まったら、続いてB色を指定する処理を行う。
補間基準枠決定部150は、補間点指定部170によって指定された補間点Qについて、演算対象色指定部160によって指定された色に関する補間基準枠を決定する機能を有する。ここで、補間基準枠とは、演算対象色指定部160によって指定された演算対象色を検出する機能をもった受光素子に対応する画素が配置された格子点によって4頂点が構成され、補間点指定部170によって指定された補間点Qを内包する最小の正方形として定義される。前述したとおり、この補間基準枠は、本願では、図面上に太線の正方形として示されている。
指定された演算対象色がR色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j)の形式で表現される場合には、アドレス(2i,2j)で示される格子点の位置を補間原点βと決定し、
指定された演算対象色がR色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j)の形式で表現される場合には、アドレス(2i,2j)で示される格子点の位置を補間原点βと決定し、
指定された演算対象色がR色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j+1)の形式で表現される場合には、アドレス(2i,2j)で示される格子点の位置を補間原点βと決定し、
指定された演算対象色がR色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j+1)の形式で表現される場合には、アドレス(2i,2j)で示される格子点の位置を補間原点βと決定し、
指定された演算対象色がB色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j)の形式で表現される場合には、アドレス(2i−1,2j−1)で示される格子点の位置を補間原点βと決定し、
指定された演算対象色がB色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j)の形式で表現される場合には、アドレス(2i+1,2j−1)で示される格子点の位置を補間原点βと決定し、
指定された演算対象色がB色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j+1)の形式で表現される場合には、アドレス(2i−1,2j+1)で示される格子点の位置を補間原点βと決定し、
指定された演算対象色がB色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j+1)の形式で表現される場合には、アドレス(2i+1,2j+1)で示される格子点の位置を補間原点βと決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy≦−x+1なる条件を満たす場合には、アドレス(2i,2j−1)で示される格子点の位置を補間原点βと決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy>−x+1なる条件を満たす場合には、アドレス(2i+1,2j)で示される格子点の位置を補間原点βと決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy≦xなる条件を満たす場合には、アドレス(2i+2,2j−1)で示される格子点の位置を補間原点βと決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy>xなる条件を満たす場合には、アドレス(2i+1,2j)で示される格子点の位置を補間原点βと決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j+1)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy≦xなる条件を満たす場合には、アドレス(2i+1,2j)で示される格子点の位置を補間原点βと決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j+1)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy>xなる条件を満たす場合には、アドレス(2i,2j+1)で示される格子点の位置を補間原点βと決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j+1)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy≦−x+1なる条件を満たす場合には、アドレス(2i+1,2j)で示される格子点の位置を補間原点βと決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j+1)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy>−x+1なる条件を満たす場合には、アドレス(2i+2,2j+1)で示される格子点の位置を補間原点βと決定する処理ということになる。
補間割合決定部140は、補間点指定部170によって指定された補間点Qについて、
演算対象色指定部160で指定された色についての補間演算処理を行う上で必要になる補間割合を決定する機能を有する。ここで、補間割合とは、既に述べたとおり、一次元画像の場合、図7に示すxに相当する値である。すなわち、補間点Qを挟む一対の参照画素P(0),P(1)の距離を1としたときの、一方の参照画素P(0)と補間点Qとの距離に相当する。したがって、補間割合は、基本的に0〜1の間の数値をとる。二次元画像の場合は、直交する2方向のそれぞれについての補間割合が必要になる。たとえば、図9には、補間点Qについて、合計16個の画素1〜16を用いた高次補間処理の例が示されているが、画素6(補間原点β)に対する補間点Qの水平方向の隔たりが補間割合d*となり、垂直方向の隔たりが補間割合e*となる。
指定された演算対象色がR色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j)の形式で表現される場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=x/2、e*=y/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定し、
指定された演算対象色がR色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j)の形式で表現される場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=(x+1)/2、e*=y/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定し、
指定された演算対象色がR色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j+1)の形式で表現される場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=x/2、e*=(y+1)/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定し、
指定された演算対象色がR色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j+1)の形式で表現される場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=(x+1)/2、e*=(y+1)/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定し、
指定された演算対象色がB色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j)の形式で表現される場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=(x+1)/2、e*=(y+1)/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定し、
指定された演算対象色がB色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j)の形式で表現される場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=x/2、e*=(y+1)/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定し、
指定された演算対象色がB色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j+1)の形式で表現される場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=(x+1)/2、e*=y/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定し、
指定された演算対象色がB色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j+1)の形式で表現される場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=x/2、e*=y/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy≦−x+1なる条件を満たす場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=(y+x+1)/2、e*=(y−x+1)/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy>−x+1なる条件を満たす場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=(y+x−1)/2、e*=(y−x+1)/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy≦xなる条件を満たす場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=(y+x)/2、e*=(y−x+2)/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy>xなる条件を満たす場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=(y+x)/2、e*=(y−x)/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j+1)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy≦xなる条件を満たす場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=(y+x)/2、e*=(y−x+2)/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j+1)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy>xなる条件を満たす場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=(y+x)/2、e*=(y−x)/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j+1)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy≦−x+1なる条件を満たす場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=(y+x+1)/2、e*=(y−x+1)/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j+1)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy>−x+1なる条件を満たす場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=(y+x−1)/2、e*=(y−x+1)/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定する処理ということになる。
最後に、補間演算部130の機能を説明する。上述したとおり、補間演算部130に対しては、演算対象色指定部160によって演算対象色の指定が行われ、補間基準枠決定部150からは、決定した補間原点β(X*,Y*)を示す情報(すなわち、補間基準枠を示す情報)が与えられ、補間割合決定部140からは、決定した補間割合d*,e*が与えられる。補間演算部130は、これらの情報に基づいて、指定された色に関する補間点Qの画素値を求める補間演算処理を実行する。
f(Q)=(f(4)×(1−d*)+f(5)×d*)×(1−e*)
+(f(6)×(1−d*)+f(7)×d*)×e*
なる式で求めることができる。
最後に、本発明に係る補間演算装置の変形例を述べる。
図31に示す補間演算装置では、画素値記憶部120に、画素値入力部110から取り込まれた画素配列が、そのままの状態で格納されていた。したがって、3原色R,G,BについてのBayer Pattern 配列の場合、画素値記憶部120には、たとえば、図16に示すような画素配列が格納されることになり、補間演算部130は、このような画素配列から、必要な参照画素の画素値を読み出して補間演算を行うことになる。
これまで述べてきた実施形態は、3原色R,G,BについてのBayer Pattern 配列をとった画素配列についてのものであったが、本発明に係る補間演算装置は、このような画素配列への適用に限定されるものではなく、他のBayer Pattern 配列にも適用可能である。たとえば、図34は、4つの色C(シアン),M(マゼンタ),Y(黄色),G(緑色)を用いた4色Bayer Pattern 配列の一例を示す平面図である。このような画素配列の場合も、個々の色の画素は、それぞれ所定の規則的パターンに応じて周期的に配置されているので、図30に類似した表を定義することができるので、これまで述べてきた実施形態と同様に、本発明を適用することができる。
110:画素値入力部
120:画素値記憶部
130:補間演算部
140:補間割合決定部
150:補間基準枠決定部
160:演算対象色指定部
170:補間点指定部
A1〜A4:正方格子内の領域
B:青色受光素子/青色の画素
C:シアン色受光素子/シアン色の画素
D:画素配列上の第1の方向
d:第1の方向Dに関する隔たり
d*:補間割合
E:画素配列上の第2の方向
e:第2の方向Eに関する隔たり
e*:補間割合
G:緑色受光素子/緑色の画素
Hx,Hy:原点となる画素からの距離
i:任意の整数
j:任意の整数
Kxr,Kyr,Kxb,Kyb,Kxg,Kyg:原点となる画素からの距離
L:補間ライン
L1〜L4:格子線
L(−1),L(0),L(1),L(2):正方格子の横方向の格子線
M:マゼンタ色受光素子/マゼンタ色の画素
P,P(−1),P(0),P(1),P(2):画素
P(2i,2i),P(2i+1,2j),P(2i,2j+1),P(2i+1,2j+1):位置基準枠の4頂点に位置する画素
p:所定区間の長さ
Q,Q1〜Q4,QQ1,QQ2:補間点
Q(−1),Q(0),Q(1),Q(2):中間補間点
q:所定区間の長さ
R:赤色受光素子/赤色の画素
S1〜S4:流れ図の各ステップ
X:XY座標系の座標軸および座標値
x:xy座標系の座標軸および座標値
Y:XY座標系の座標軸および座標値/黄色受光素子/黄色の画素
y:xy座標系の座標軸および座標値
α:位置原点(位置基準枠の左上隅の点)
β:補間原点(補間基準枠の左上隅の点)
Claims (15)
- 受けた光についてそれぞれ特定の色の光量を検出して画素値として出力する機能をもった合計m通りの受光素子を、XY座標系上に定義された正方格子上の特定の格子点の位置に、それぞれ所定の規則的パターンに応じて周期的に配置してなる撮像装置によって得られる個々の画像値に基づいて、前記XY座標系上の任意の位置にある補間点Qの前記m通りの色の画素値を補間演算によって求める補間演算装置であって、
前記撮像装置を構成する個々の受光素子から出力される画素値を入力する画素値入力部と、
入力した画素値を、前記各格子点の位置に対応づけた画素値配列として記憶する画素値記憶部と、
補間演算によって画素値を求める対象となる補間点Qについて、当該補間点Qを内包し前記格子点によって4頂点が構成される最小の正方形を位置基準枠と定め、当該位置基準枠を構成する4頂点のうち、予め定められた相対位置を占める頂点を位置原点αと定め、前記補間点Qの位置を、前記正方格子における前記位置原点αの位置を示す上位アドレス(X,Y)と、前記位置基準枠内のローカル座標系として定義されたxy座標系における前記補間点Qの位置を示す下位アドレス(x,y)と、によって指定する補間点指定部と、
前記m通りの色を順次、画素値を演算すべき演算対象色として指定する演算対象色指定部と、
前記演算対象色を検出する機能をもった受光素子が配置された格子点によって4頂点が構成され、前記補間点Qを内包する最小の正方形からなる補間基準枠を、前記上位アドレス(X,Y)および下位アドレス(x,y)と、前記演算対象色指定部によって指定された演算対象色に関する前記規則的パターンと、を用いて決定し、当該補間基準枠を構成する4頂点のうち、予め定められた相対位置を占める頂点を補間原点βと決定する補間基準枠決定部と、
前記補間基準枠を構成する第1の「一対の対辺」に平行な方向を第1の方向、第2の「一対の対辺」に平行な方向を第2の方向としたときの、前記補間原点βと前記補間点Qとの間の前記第1の方向に関する隔たりdと前記第2の方向に関する隔たりeとを、前記上位アドレス(X,Y)および下位アドレス(x,y)に基づいて求め、求めた隔たりd,eを前記補間基準枠の一辺の長さで規格化した値d*およびe*を、それぞれ前記第1の方向に関する補間割合および前記第2の方向に関する補間割合と決定する補間割合決定部と、
少なくとも前記補間基準枠の4頂点に位置する受光素子の画素値を、補間参照値として前記画素値記憶部から読み出し、これら補間参照値と前記補間割合d*,e*とに基づいて補間演算を行い、前記補間点Qの各演算対象色についての画素値を求める補間演算部と、
を備えることを特徴とする補間演算装置。 - 請求項1に記載の補間演算装置において、
補間点指定部が、XY座標系上に定義された正方格子の縦横の格子間隔を1としたときの補間点Qの当該XY座標系上での座標値の整数部を上位アドレス(X,Y)とし、小数部を下位アドレス(x,y)として用いることを特徴とする補間演算装置。 - 請求項2に記載の補間演算装置において、
補間点指定部が、外部から与えられた縦方向および横方向の拡大倍率に基づいて、当該拡大倍率の逆数のピッチで、補間演算が必要な複数の補間点Qを自動的に指定することを特徴とする補間演算装置。 - 請求項2または3に記載の補間演算装置において、
補間基準枠決定部が、指定された上位アドレス(X,Y)のうちのXが偶数か奇数か、Yが偶数か奇数か、によって、それぞれ異なる4通りの補間原点決定アルゴリズムを用い、補間原点βの決定を行うことを特徴とする補間演算装置。 - 請求項1〜4のいずれかに記載の補間演算装置において、
補間基準枠決定部が、
正方格子の格子線に対して各辺が平行な補間基準枠が形成される画素配列をもった色が演算対象色として指定された場合には、上位アドレス(X,Y)を用いて補間基準枠の決定を行い、
正方格子の格子線に対して各辺が平行にならない補間基準枠が形成される画素配列をもった色が演算対象色として指定された場合には、上位アドレス(X,Y)および下位アドレス(x,y)の双方を用いて補間基準枠の決定を行うことを特徴とする補間演算装置。 - 請求項1〜5のいずれかに記載の補間演算装置において、
補間基準枠決定部が、補間基準枠を構成する4頂点のうち、Y座標値が最も小さい頂点の中からX座標値が最も小さい頂点を選択し、選択された頂点を補間原点βと決定することを特徴とする補間演算装置。 - 請求項1〜6のいずれかに記載の補間演算装置において、
補間基準枠決定部が、Bayer Pattern 配列に基づく所定の規則的パターンを用いて補間基準枠の決定を行い、
補間演算部が、前記Bayer Pattern 配列に基づく所定の規則的パターンを考慮して、読出対象となる補間参照値を決定することを特徴とする補間演算装置。 - 請求項7に記載の補間演算装置において、
3原色R,G,Bについて、奇数行はRGRGRGRGR......、偶数行はGBGBGBGBGB......とするBayer Pattern 配列を用いることを特徴とする補間演算装置。 - 請求項8に記載の補間演算装置において、
補間点指定部が、XY座標系上に定義された正方格子の縦横の格子間隔を1としたときの補間点Qの当該XY座標系上での座標値の整数部を上位アドレス(X,Y)とし、小数部を下位アドレス(x,y)として用いることを特徴とする補間演算装置。 - 請求項9に記載の補間演算装置において、
補間基準枠決定部が、i,jを整数として、
指定された演算対象色がR色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j)の形式で表現される場合には、アドレス(2i,2j)で示される格子点の位置を補間原点βと決定し、
指定された演算対象色がR色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j)の形式で表現される場合には、アドレス(2i,2j)で示される格子点の位置を補間原点βと決定し、
指定された演算対象色がR色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j+1)の形式で表現される場合には、アドレス(2i,2j)で示される格子点の位置を補間原点βと決定し、
指定された演算対象色がR色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j+1)の形式で表現される場合には、アドレス(2i,2j)で示される格子点の位置を補間原点βと決定し、
指定された演算対象色がB色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j)の形式で表現される場合には、アドレス(2i−1,2j−1)で示される格子点の位置を補間原点βと決定し、
指定された演算対象色がB色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j)の形式で表現される場合には、アドレス(2i+1,2j−1)で示される格子点の位置を補間原点βと決定し、
指定された演算対象色がB色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j+1)の形式で表現される場合には、アドレス(2i−1,2j+1)で示される格子点の位置を補間原点βと決定し、
指定された演算対象色がB色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j+1)の形式で表現される場合には、アドレス(2i+1,2j+1)で示される格子点の位置を補間原点βと決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy≦−x+1なる条件を満たす場合には、アドレス(2i,2j−1)で示される格子点の位置を補間原点βと決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy>−x+1なる条件を満たす場合には、アドレス(2i+1,2j)で示される格子点の位置を補間原点βと決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy≦xなる条件を満たす場合には、アドレス(2i+2,2j−1)で示される格子点の位置を補間原点βと決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy>xなる条件を満たす場合には、アドレス(2i+1,2j)で示される格子点の位置を補間原点βと決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j+1)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy≦xなる条件を満たす場合には、アドレス(2i+1,2j)で示される格子点の位置を補間原点βと決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j+1)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy>xなる条件を満たす場合には、アドレス(2i,2j+1)で示される格子点の位置を補間原点βと決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j+1)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy≦−x+1なる条件を満たす場合には、アドレス(2i+1,2j)で示される格子点の位置を補間原点βと決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j+1)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy>−x+1なる条件を満たす場合には、アドレス(2i+2,2j+1)で示される格子点の位置を補間原点βと決定することを特徴とする補間演算装置。 - 請求項9または10に記載の補間演算装置において、
補間割合決定部が、i,jを整数として、
指定された演算対象色がR色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j)の形式で表現される場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=x/2、e*=y/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定し、
指定された演算対象色がR色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j)の形式で表現される場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=(x+1)/2、e*=y/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定し、
指定された演算対象色がR色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j+1)の形式で表現される場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=x/2、e*=(y+1)/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定し、
指定された演算対象色がR色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j+1)の形式で表現される場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=(x+1)/2、e*=(y+1)/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定し、
指定された演算対象色がB色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j)の形式で表現される場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=(x+1)/2、e*=(y+1)/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定し、
指定された演算対象色がB色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j)の形式で表現される場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=x/2、e*=(y+1)/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定し、
指定された演算対象色がB色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j+1)の形式で表現される場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=(x+1)/2、e*=y/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定し、
指定された演算対象色がB色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j+1)の形式で表現される場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=x/2、e*=y/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy≦−x+1なる条件を満たす場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=(y+x+1)/2、e*=(y−x+1)/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy>−x+1なる条件を満たす場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=(y+x−1)/2、e*=(y−x+1)/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy≦xなる条件を満たす場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=(y+x)/2、e*=(y−x+2)/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy>xなる条件を満たす場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=(y+x)/2、e*=(y−x)/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j+1)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy≦xなる条件を満たす場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=(y+x)/2、e*=(y−x+2)/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i,2j+1)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy>xなる条件を満たす場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=(y+x)/2、e*=(y−x)/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j+1)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy≦−x+1なる条件を満たす場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=(y+x+1)/2、e*=(y−x+1)/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定し、
指定された演算対象色がG色であり、指定された上位アドレス(X,Y)が(2i+1,2j+1)の形式で表現され、指定された下位アドレス(x,y)がy>−x+1なる条件を満たす場合には、指定された下位アドレス(x,y)を用いて、d*=(y+x−1)/2、e*=(y−x+1)/2なる演算を行うことにより各補間割合d*,e*を決定することを特徴とする補間演算装置。 - 請求項10または11に記載の補間演算装置において、
下位アドレス(x,y)に関する条件判断を行う一部もしくは全部の場合において、判定式の「≦」に代えて「<」を用い、判定式の「>」に代えて「≧」を用いることを特徴とする補間演算装置。 - 請求項1〜12のいずれかに記載の補間演算装置において、
補間演算部が、補間基準枠の4頂点に位置する受光素子の画素値を、補間参照値として画素値記憶部から読み出し、この4個の画素値と補間割合d*,e*とに基づいて線形補間演算を行うことを特徴とする補間演算装置。 - 請求項1〜12のいずれかに記載の補間演算装置において、
補間演算部が、補間基準枠の4頂点にその周囲の12頂点を加えた合計16頂点に位置する受光素子の画素値を、補間参照値として画素値記憶部から読み出し、この16個の画素値と補間割合d*,e*とに基づいて高次の補間演算を行うことを特徴とする補間演算装置。 - 請求項1に記載の補間演算装置において、
画素値入力部が、個々の画素値を入力する際に、特定の色の画素値のみを抽出して新たな正方格子上の各格子点の位置に配置しなおす処理を実行し、
画素値記憶部が、個々の色ごとの画素値を、それぞれ個々の色ごとの画素値配列として記憶し、
補間基準枠決定部が、補間点指定部から指定された上位アドレス(X,Y)および下位アドレス(x,y)に対して、前記個々の色ごとの画素配列に適合させるための変換処理を実行し、変換処理後の各アドレスを用いて補間基準枠の決定を行い、
補間割合決定部が、補間点指定部から指定された上位アドレス(X,Y)および下位アドレス(x,y)に対して、前記個々の色ごとの画素配列に適合させるための変換処理を実行し、変換処理後の各アドレスを用いて補間割合の決定を行うことを特徴とする補間演算装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006235169A JP4802944B2 (ja) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | 補間演算装置 |
US11/891,207 US8000563B2 (en) | 2006-08-31 | 2007-08-09 | Interpolation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006235169A JP4802944B2 (ja) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | 補間演算装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008060893A JP2008060893A (ja) | 2008-03-13 |
JP4802944B2 true JP4802944B2 (ja) | 2011-10-26 |
Family
ID=39151625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006235169A Expired - Fee Related JP4802944B2 (ja) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | 補間演算装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8000563B2 (ja) |
JP (1) | JP4802944B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4805294B2 (ja) * | 2007-02-27 | 2011-11-02 | フェーズ・ワン・アクティーゼルスカブ | デジタル画像の画像解像度を低減するカラービニング |
JP4982897B2 (ja) * | 2007-08-27 | 2012-07-25 | 株式会社メガチップス | 画像処理装置 |
US8229212B2 (en) * | 2008-04-08 | 2012-07-24 | Qualcomm Incorporated | Interpolation system and method |
JP5272581B2 (ja) * | 2008-08-25 | 2013-08-28 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム |
JP2010061565A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-03-18 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画素補間装置、画素補間方法および画像読取装置 |
US20110170776A1 (en) * | 2008-09-19 | 2011-07-14 | Shigeyuki Ueda | Image distortion correcting method and image processing apparatus |
JP4760915B2 (ja) * | 2009-01-08 | 2011-08-31 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子 |
JP5191407B2 (ja) * | 2009-01-20 | 2013-05-08 | 三洋電機株式会社 | 画像処理装置 |
GB2470740B (en) * | 2009-06-02 | 2015-04-22 | Aptina Imaging Corp | Systems and methods for the efficient computation of image transforms |
JP2011248576A (ja) * | 2010-05-26 | 2011-12-08 | Olympus Corp | 画像処理装置、撮像装置、プログラム及び画像処理方法 |
KR101194285B1 (ko) * | 2010-08-24 | 2012-10-24 | 삼성메디슨 주식회사 | 빔 방향을 제공하는 3차원 초음파 검사기 및 3차원 초음파 검사기 동작 방법 |
PL4124034T3 (pl) * | 2010-12-22 | 2024-01-03 | Lg Electronics Inc. | Predykcja wewnątrzramkowa w kodowaniu wideo |
GB201022137D0 (en) * | 2010-12-31 | 2011-02-02 | Barco Nv | Display device and means to improve luminance uniformity |
JP6127368B2 (ja) * | 2012-03-15 | 2017-05-17 | 株式会社ニコン | 撮像装置 |
JP5846986B2 (ja) * | 2012-03-28 | 2016-01-20 | 日立マクセル株式会社 | 撮像装置 |
US10599583B2 (en) * | 2018-08-20 | 2020-03-24 | Macronix International Co., Ltd. | Pre-match system and pre-match method |
CN110876015B (zh) * | 2018-08-31 | 2021-04-13 | 北京小米移动软件有限公司 | 确定图像分辨率的方法及装置、电子设备及存储介质 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3717720B2 (ja) * | 1999-08-24 | 2005-11-16 | オリンパス株式会社 | 電子カメラ |
JP4657564B2 (ja) * | 2002-04-30 | 2011-03-23 | イーストマン コダック カンパニー | 電子スチルカメラ及び画像処理方法 |
US7382489B2 (en) * | 2002-07-01 | 2008-06-03 | Xerox Corporation | Efficient interpolation technique using programmable node spacing |
EP1569442A4 (en) * | 2002-12-02 | 2009-08-12 | Olympus Corp | VIEWING DEVICE |
US7502505B2 (en) | 2004-03-15 | 2009-03-10 | Microsoft Corporation | High-quality gradient-corrected linear interpolation for demosaicing of color images |
JP4864332B2 (ja) * | 2004-07-13 | 2012-02-01 | 株式会社リコー | 解像度変換の補間方法、画像処理装置、画像表示装置、プログラムおよび記録媒体 |
-
2006
- 2006-08-31 JP JP2006235169A patent/JP4802944B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-08-09 US US11/891,207 patent/US8000563B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008060893A (ja) | 2008-03-13 |
US20080056618A1 (en) | 2008-03-06 |
US8000563B2 (en) | 2011-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4802944B2 (ja) | 補間演算装置 | |
JP4840468B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム | |
US8194279B2 (en) | Image data combining apparatus and method | |
US8660384B2 (en) | Method and system for predictive scaling of color mapped images | |
US7986859B2 (en) | Converting bayer pattern RGB images to full resolution RGB images via intermediate hue, saturation and intensity (HSI) conversion | |
JP5886583B2 (ja) | データ処理装置、処理方法、制御方法、及びプログラム | |
JP2007200170A (ja) | 画像処理装置および画像処理プログラム | |
KR20210148822A (ko) | 압축된 가이드를 사용하는 이미지 센서 다운-업 샘플링 | |
JP2015115837A (ja) | 制御装置、画像処理装置、制御方法、およびプログラム | |
JP5891916B2 (ja) | 画像拡大処理装置 | |
US8902474B2 (en) | Image processing apparatus, control method of the same, and program | |
JP2007067984A (ja) | 二値画像の濃度修正方法および濃度修正装置 | |
JP4500707B2 (ja) | 画像データ処理装置 | |
CN112581403B (zh) | 一种鱼眼图像校正方法、系统及介质 | |
JP4156194B2 (ja) | 第1の解像度のラスタのデジタルデータを第2の解像度のデジタルデータに変換する方法 | |
JP2006217246A (ja) | 三角形状及び多角形状のモザイク画像の生成装置及びその方法 | |
CN107767428B (zh) | 通信系统dicom图像的绘制方法及装置 | |
US9584699B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method and computer-readable storage medium with improved character display | |
JP4867757B2 (ja) | スキャナ装置 | |
JP2008035379A (ja) | 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法、画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法、表示装置、表示プログラム及び表示方法、並びに前記プログラムを記憶した記憶媒体 | |
JP2008035455A (ja) | 画像処理装置、画像処理プログラム | |
JP2005123813A (ja) | 画像処理装置 | |
JP3783815B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2009211331A (ja) | 画像処理方法 | |
JP2004333386A (ja) | レチクル検査装置及びレチクル検査方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110712 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |