JP5222797B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5222797B2
JP5222797B2 JP2009137645A JP2009137645A JP5222797B2 JP 5222797 B2 JP5222797 B2 JP 5222797B2 JP 2009137645 A JP2009137645 A JP 2009137645A JP 2009137645 A JP2009137645 A JP 2009137645A JP 5222797 B2 JP5222797 B2 JP 5222797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
divided
pixels
pixel
area
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009137645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010283786A (ja
Inventor
嘉浩 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2009137645A priority Critical patent/JP5222797B2/ja
Priority to US12/778,513 priority patent/US8451499B2/en
Publication of JP2010283786A publication Critical patent/JP2010283786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5222797B2 publication Critical patent/JP5222797B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4051Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size
    • H04N1/4052Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size by error diffusion, i.e. transferring the binarising error to neighbouring dot decisions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置に関するものである。
画像データを多値化する処理方法として誤差拡散法がある。例えば画像データを2値化する際に誤差拡散法が使用される。
誤差拡散法では、ある画素について多値化を行った際に発生する誤差を、後に多値化を行う周辺画素に拡散させ、通常主走査方向に沿って順番に各画素について多値化を行っていく。このため、ある画素に対して、先に多値化された複数の画素からの拡散誤差が元々の画素値に加算され、加算後の画素値に対して多値化が行われる。誤差拡散法には、誤差の拡散パターンに応じて、Floyd-Steinberg方式、Burkes方式などの様々な方式がある。
Floyd-Steinberg方式の場合、図8に示すように、画素101には、主走査方向における1つ前の画素、並びに1つ前のラインにおける同一位置の画素およびその前後の画素の合計4画素からの拡散誤差が加算される(例えば特許文献1参照)。また、Burkes方式の場合、図9に示すように、画素101には、主走査方向における1つ前および2つ前の画素、並びに1つ前のラインにおいて主走査方向における同一位置の画素およびその前後2画素ずつの合計7画素からの拡散誤差が加算される(例えば特許文献2,3参照)。
特開平10−224627号公報 特開2000−125122号公報 特開2005−143140号公報
通常、このような画像処理をASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの専用回路で行う場合、画像データがメインメモリに記憶されており、1ライン分の多値化時の誤差を保持するラインメモリが専用回路内に用意され、1ラインずつ多値化が進められていく。つまり、あるラインについて多値化を行った際に得られる誤差がラインメモリに保持され、次のラインの多値化の際に、ラインメモリに記憶されている誤差から各画素へ拡散される誤差が計算され、その拡散誤差を考慮して各画素の多値化が行われる。
図10は、画像内で多値化を行う順番を示す図である。図10(A)に示す場合、1ラインずつ、主走査方向に沿って多値化処理が進められる場合の順番である。この場合、画像データの主走査方向の画素数に比例するサイズのラインメモリが必要になる。図10(B)に示す場合、Floyd-Steinberg方式が使用され、バンドごとに45度の方向に沿って多値化処理が進められる(例えば特許文献1参照)。この場合、バンドの高さ分の画素数に比例するサイズのラインメモリが必要になる。
したがって、図10(A)に示す場合、必要なラインメモリのサイズは大きくなる。ASICなどの専用回路でラインメモリに使用されるメモリ素子は、メインメモリのメモリ素子に比べ高価になるため、装置のコストが高くなってしまう。一方、図10(B)に示す場合、バンドの高さ分のサイズのラインメモリで済むため、装置のコストは低くなる。
また、図11は、次の画素についての多値化を行う際に、メモリから誤差を新規に読み出す必要のある画素を示す図である。図11(A)に示すように、図10(A)に示す順番で処理を進める場合には、画素101の次に画素111の多値化を行う際には、1つの画素112の誤差値を新たにメモリから読み出す必要がある。その他の画素の誤差値は、画素101の多値化の際に使用したものを使用できる。また、図11(B)に示すように、図10(B)に示す順番で処理を進める場合には、画素101の次に画素111の多値化を行う際には、2つの画素112の誤差値をメモリから読み出す必要がある。その他の画素の誤差値は、画素101の多値化の際に使用したものを使用できる。
このように、図10(B)に示す順番で多値化処理を行うと、メモリにアクセスする回数が増えるため、多値化処理の速度低下の原因となる。したがって、図10(B)に示す順番で多値化処理を行うと、ラインメモリのサイズは少なくなるが、多値化処理の速度は低下してしまう。
このような問題は、画像において、先に処理をした周辺画素の演算結果を使用して各画素について値を所定の順番で求めていく画像処理全般に発生し得る。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、サイズの小さいラインメモリを使用しつつ低頻度のメモリアクセスで、画像において、所定の順番で、先に処理をした周辺画素の演算結果を使用して各画素について値を求めていく画像処理を行うことができる画像処理装置を得ることを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明では以下のようにした。
本発明に係る画像処理装置は、画像を分割して得られる分割領域ごとに順番に、各分割領域内の画素について値を求める演算処理部を備える。そして、分割領域のうちの少なくとも1つは、四角形領域である。四角形領域の2つの辺は、四角形領域の互いに対向する2つの頂点のうちの第1頂点から、第1頂点に位置する第1画素の演算結果を使用して値を求める後続画素がすべて四角形領域に入るように、前記後続画素のうちの2つの画素の方向に延びている。また、四角形領域の残りの2つの辺は、2つの頂点のうちの第2頂点から、第2頂点に位置する第2画素についての値の演算のために演算結果が使用される先行画素がすべて四角形領域に入るように、先行画素のうちの2つの画素の方向に延びている。
また、演算処理部は、誤差拡散法に基づいて多値化処理を行い、画素についての値を求める。そして、四角形領域の2つの辺は、四角形領域の互いに対向する2つの頂点のうちの第1頂点から、第1頂点に位置する第1画素からの拡散誤差を使用して値を求める後続画素がすべて四角形領域に入るように、後続画素のうちの2つの画素の方向に延びている。また、四角形領域の残りの2つの辺は、2つの頂点のうちの第2頂点から、第2頂点に位置する第2画素についての値の演算のために拡散誤差が使用される先行画素がすべて四角形領域に入るように、先行画素のうちの2つの画素の方向に延びている。
さらに、画像が複数のバンドに分割され、バンドのそれぞれが分割領域に分割され、各バンドにおいて前記分割領域のうちの少なくとも1つは、前記四角形領域と同一の四角形領域である。そして、演算処理部は、バンドごとに順番に、各バンドにおける分割領域ごとに順番に画素についての値を求める。
さらに、バンドにおける最後の分割領域と、次のバンドにおける最初の分割領域とを結合すると、四角形領域と同一の形状となり、演算処理部は、その最後の分割領域およびその最初の分割領域に対して、その最後の分割領域からその最初の分割領域への誤差拡散を遮断しつつ四角形領域と同一の演算処理を行い、その最後の分割領域およびその最初の分割領域における画素についての値を求める。
これにより、ラインメモリのサイズは分割領域の1ラインの画素数に比例するサイズとなるとともに、分割領域内での画素の処理順番を、メモリへのアクセスが低頻度な方式とすることができる。したがって、サイズの小さいラインメモリを使用しつつ低頻度のメモリアクセスで、画像において、先に処理をした周辺画素の演算結果を使用して各画素について値を所定の順番で求めていく画像処理を行うことができる。また、ラインメモリのサイズは分割領域の1ラインの画素数に比例するサイズとなるとともに、分割領域内での画素の処理順番を、メモリへのアクセスが低頻度な方式とすることができる。したがって、サイズの小さいラインメモリを使用しつつ低頻度のメモリアクセスで、誤差拡散法を使用して多値化処理を行うことができる。さらに、2つの分割領域を、1つの四角形領域に対する処理と同様に1回で処理することができるため、処理速度を高くすることができる。
また、本発明に係る画像処理装置は、上記の画像処理装置に加え、次のようにしてもよい。この場合、画像処理装置は、少なくとも第2頂点から延びる2つの辺上の画素についての多値化時の誤差を保持する記憶装置を備える。そして、演算処理部は、記憶装置に保持されている誤差を使用して、四角形領域に隣接する領域における画素についての値を求める。
また、本発明に係る画像処理装置は、上記の画像処理装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、演算処理部は、ASICで構成され、多値化時の誤差を保持するために、四角形領域の幅に比例するサイズのラインメモリを有する。
本発明によれば、サイズの小さいラインメモリを使用しつつ低頻度のメモリアクセスで、画像において、先に処理をした周辺画素の演算結果を使用して各画素について値を所定の順番で求めていく画像処理を行うことができる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。 図2は、実施の形態1において、画像データによる画像についての分割領域の一例を示す図である。 図3は、図2において、四角形領域である分割領域の画素配列の一例を示す図である。 図4は、四角形領域である分割領域の形状を説明する図である。 図5は、四角形領域の分割領域における多値化処理の順番を示す図である。 図6は、分割領域において、多値化時に発生する誤差をメインメモリに一時的に格納する画素を示す図である。 図7は、実施の形態2において、結合される分割領域の組の例を示す図である。 図8は、Floyd-Steinberg方式での誤差拡散パターンを示す図である。 図9は、Burkes方式での誤差拡散パターンを示す図である。 図10は、画像内で多値化を行う順番を示す図である。 図11は、次の画素についての多値化を行う際に、メモリから誤差を新規に読み出す必要のある画素を示す図である。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。図1において、画像処理回路1は、画像処理を行う専用回路であり、バス2に接続されている。バス2には、さらに、メインメモリ3、ROM(Read Only Memory)4およびCPU(Central Processing Unit)5が接続されている。メインメモリ3には、DRAM(Dynamic Random Access Memory)が使用される。
画像処理回路1は、例えばASICで実現される。画像処理回路1は、メモリ11、ダイレクトメモリアクセスコントローラ(DMAC:Direct Memory Access Controller)12および演算処理部13を有する。メモリ11は、その一部の記憶領域としてラインメモリ21を有する。 メモリ11には、アクセス速度の高いSRAM(Static Random Access Memory)が使用される。DMAC12は、CPU5を使用せずに、バス2を介してメインメモリ3に対してデータの読み書きを行う回路である。演算処理部13は、DMAC12を制御してメインメモリ3から画像データ31を読み出し、ラインメモリ21を使用しつつ誤差拡散法で多値化処理を実行し、DMAC12を制御してメインメモリ3へ処理後の多値化データ32を書き込む回路である。CPU5は、例えばROM4に記憶されているプログラムに従って動作し、メインメモリ3への画像データ31の書き込み、メインメモリ3からの多値化データ32の読み出しなどを行う。
図2は、実施の形態1において、画像データ31による画像についての分割領域の一例を示す図である。
実施の形態1では、画像が複数のバンド41−1,41−2に分割され、バンド41−1,41−2のそれぞれが分割領域51a〜51e(または52d〜52h)に分割され、各バンド41−iにおける分割領域51a〜51e(または52d〜52h)の一部である複数の分割領域51b,51c(または52f,52g)は、同一形状の四角形領域となっている。ここでは、分割領域51b,51c,52f,52gは、同一形状の四角形領域である。図3は、図2において、四角形領域である分割領域51bの画素配列の一例を示す図である。
また、図4は、四角形領域である分割領域51bの形状を説明する図である。図4(A)に示すように、四角形領域の4つの頂点に位置する画素61〜64が決められる。この実施の形態では、Floyd-Steinberg方式の誤差拡散法で多値化が行われる。このため、図4(B)および図4(C)に示すように、四角形領域の形状が決定される。この場合、画素のアスペクト比を1とすると、四角形領域の形状は、対向する2つの頂点の角度が225度である平行四辺形となる。なお、四角形領域の幅は、適宜設定され、四角形領域の高さはバンド41−iの高さとされる。図4(B)に示すように、四角形領域の2つの辺は、四角形領域の互いに対向する2つの頂点のうちの第1頂点から、第1頂点に位置する第1画素61からの拡散誤差を使用して値を求める後続画素がすべて四角形領域に入るように、後続画素のうちの2つの画素71,72の方向に延びている。図4(C)に示すように、四角形領域の残りの2つの辺は、2つの頂点のうちの第2頂点から、第2頂点に位置する第2画素62についての値の演算のために演算結果(つまり、多値化時の誤差)が使用される先行画素がすべて四角形領域に入るように、先行画素のうちの2つの画素76,77の方向に延びている。
次に、上記装置の動作について説明する。
図2に示すように、画像が複数のバンド41−1,41−2に分割され、さらに分割領域51a〜51d,52d〜52hに分割されている場合、分割領域51a、分割領域51b、分割領域51c、分割領域51d、分割領域51e、分割領域52d、分割領域52e、分割領域52f、分割領域52g、分割領域52hの順番で、分割領域ごとに、多値化処理が行われる。
各分割領域では、1ラインごとに主走査方向に沿って順番に各画素について多値化処理が行われる。1ラインの処理が完了すると、副走査方向に次のラインの処理が行われる。図5は、四角形領域の分割領域51b,51c,52f,52gにおける多値化処理の順番を示す図である。
各ラインにおける1つの画素(対象画素)について多値化を行う場合、演算処理部13は、1つ前の画素についての誤差を保持しているとともに、1つ前の画素の多値化に使用するために読み出された前ラインの誤差を保持しており、対象画素の多値化に必要な残りの画素の誤差をラインメモリ21から読み出すとともに、DMAC12を使用して対象画素の値をメインメモリ3から読み出し、それらの誤差に所定の係数をそれぞれ乗じた値(つまり、拡散誤差)の合計と対象画素の値との和を多値化する(図11(A)参照)。
なお、演算処理部13は、分割領域における画素63から画素62までの辺上の画素およびそれぞれ1つ前の画素、並びに画素64から画素62までの画素についての誤差を、DMAC12を使用してメインメモリ3に一時的に格納しておき、後続の分割領域についての多値化処理の際にDMAC12を使用して読み出す。図6は、分割領域において、多値化時に発生する誤差をメインメモリ3に一時的に格納する画素を示す図である。例えば、分割領域51bにおける画素63から画素62までの辺上の画素およびそれぞれ1つ前の画素についての多値化時の誤差は、分割領域51cにおける画素61から画素64までの辺上の画素の多値化の際に使用される。また、例えば、分割領域51bにおける画素64から画素62までの辺上の画素についての多値化時の誤差は、分割領域52d,52eの多値化処理に使用される。
なお、分割領域51b,51cのように、上側に分割領域がない分割領域の場合には、その分割領域の上辺上の画素については、演算処理部13は、1つ前のラインからの拡散誤差をゼロとして多値化処理を行う。
また、分割領域51a,51e,52d,52e,52hのように、その形状が他の分割領域51b,51c,52f,52gの四角形領域の一部と同一である分割領域の場合、演算処理部13は、例えば、四角形領域の形状から欠けている部分に仮想的に値ゼロの画素を設け、四角形領域と同様に多値化を行う。
以上のように、上記実施の形態1によれば、演算処理部13は、画像を分割領域に分割し、分割領域ごとに、分割領域内の画素について誤差拡散法に基づいて多値化処理を行う。分割領域のうちの少なくとも1つは、四角形領域である。そして、四角形領域の2つの辺は、四角形領域の互いに対向する2つの頂点のうちの第1頂点から、第1頂点に位置する第1画素61からの拡散誤差を使用して値を求める後続画素がすべて四角形領域に入るように、後続画素のうちの2つの画素71,72(つまり、それらの後続画素のうち、第1頂点を中心として角度的に両端にある画素)の方向に延びている。また、四角形領域の残りの2つの辺は、2つの頂点のうちの第2頂点から、第2頂点に位置する第2画素62についての値の演算のために拡散誤差が使用される先行画素がすべて四角形領域に入るように、先行画素のうちの2つの画素76,77(つまり、それらの先行画素のうち、第2頂点を中心として角度的に両端にある画素)の方向に延びている。
これにより、ラインメモリ21のサイズは分割領域の1ラインの画素数に比例するサイズとなるとともに、分割領域内での画素の処理順番を、メモリへのアクセスが低頻度な方式とすることができる。したがって、サイズの小さいラインメモリを使用しつつ低頻度のメモリアクセスで、誤差拡散法を使用して多値化処理を行うことができる。
実施の形態2.
実施の形態2では、バンド41−iの最後の分割領域と、次のバンド41−(i+1)の最初の分割領域とを結合すると、上述の四角形領域と同一の形状となるように分割領域が設定され、演算処理部13は、バンド41−iの最後の分割領域および次のバンド41−(i+1)の最初の分割領域の結合に対して、バンド41−iの最後の分割領域から次のバンド41−(i+1)の最初の分割領域への誤差拡散を遮断しつつ、他の四角形領域と同一の演算処理を行い、バンド41−iの最後の分割領域および次のバンド41−(i+1)の最初の分割領域における画素について多値化を行う。
図7は、実施の形態2において、結合される分割領域の組の例を示す図である。図2に示すように分割領域が設定されている場合、図7(A)に示すように、バンド41−1の部分領域51dとバンド41−2の部分領域52dとを結合すると、分割領域51b,51c,52f,52gと同一形状となり、図7(B)に示すように、バンド41−1の部分領域51eとバンド41−2の部分領域52eとを結合すると、分割領域51b,51c,52f,52gと同一形状となる。
このため、演算処理部13は、部分領域51dと部分領域52dを1つの四角形領域とするとともに、部分領域51eと部分領域52eを1つの四角形領域として、多値化処理を行う。ただし、部分領域51dと部分領域52dとの境界Gでの誤差拡散は遮断される。つまり、部分領域51dにおける画素からの拡散誤差はゼロとして部分領域52dにおける画素の多値化が行われる。同様に、部分領域51eと部分領域52eとの境界Gでの誤差拡散は遮断される。つまり、部分領域51d,51eにおける画素からの拡散誤差はゼロとして部分領域52eにおける画素の多値化が行われる。
なお、実施の形態2に係る画像処理装置のその他の構成および動作は実施の形態1のものと同様であるので、その説明を省略する。
以上のように、上記実施の形態2によれば、あるバンドにおける最後の分割領域と、そのバンドの次のバンドにおける最初の分割領域とを結合すると、四角形領域と同一の形状となる。そして、演算処理部13は、その最後の分割領域およびその最初の分割領域に対して、その最後の分割領域からその最初の分割領域への誤差拡散を遮断しつつ四角形領域と同一の演算処理を行い、その最後の分割領域およびその最初の分割領域における画素についての値を求める。
これにより、演算処理部13は、2つの分割領域を、1つの四角形領域に対する処理と同様な1領域分の処理することができるため、処理速度を高くすることができる。
なお、上述の各実施の形態は、本発明の好適な例であるが、本発明は、これらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能である。
例えば、上記各実施の形態においては、誤差拡散法に基づく多値化処理について説明しているが、本発明は、画像において、先に処理をした周辺画素の演算結果を使用して各画素について値を所定の順番で求めていく画像処理にも適用可能である。
また、上記各実施の形態において、誤差拡散法として、Floyd-Steinberg方式を採用しているが、別の方式を採用するようにしてもよい。その場合、その方式に応じて、四角形領域の形状が決定されるとともに、メインメモリ3に誤差が一時的に格納される画素が決定される。
また、上記各実施の形態において、画像の形状は矩形としているが、その他の形状でもよい。
本発明は、例えば、複合機、プリンタなどの画像形成装置内で2値化処理を行う装置に適用可能である。
3 メインメモリ(記憶装置の一例)
13 演算処理部
21 ラインメモリ
41−1,41−2 バンド
51a〜51e,52d〜52h 分割領域
61 第1画素
62 第2画素

Claims (3)

  1. 画像において、先に処理をした周辺画素の演算結果を使用して各画素について値を所定の順番で求めていく画像処理を行う画像処理装置において、
    前記画像を分割して得られる分割領域ごとに順番に、各分割領域内の画素について値を求める演算処理部を備え、
    前記分割領域のうちの少なくとも1つは、四角形領域であり、
    前記四角形領域の2つの辺は、前記四角形領域の互いに対向する2つの頂点のうちの第1頂点から、前記第1頂点に位置する第1画素の演算結果を使用して値を求める後続画素がすべて前記四角形領域に入るように、前記後続画素のうちの2つの画素の方向に延びており、
    前記四角形領域の残りの2つの辺は、前記2つの頂点のうちの第2頂点から、前記第2頂点に位置する第2画素についての値の演算のために演算結果が使用される先行画素がすべて前記四角形領域に入るように、前記先行画素のうちの2つの画素の方向に延びており、
    前記演算処理部は、誤差拡散法に基づいて多値化処理を行い、前記画素についての値を求め、
    前記四角形領域の2つの辺は、前記四角形領域の互いに対向する2つの頂点のうちの第1頂点から、前記第1頂点に位置する第1画素からの拡散誤差を使用して値を求める後続画素がすべて前記四角形領域に入るように、前記後続画素のうちの2つの画素の方向に延びており、前記四角形領域の残りの2つの辺は、前記2つの頂点のうちの第2頂点から、前記第2頂点に位置する第2画素についての値の演算のために拡散誤差が使用される先行画素がすべて前記四角形領域に入るように、前記先行画素のうちの2つの画素の方向に延びており、
    前記画像が複数のバンドに分割され、前記バンドのそれぞれが分割領域に分割され、各バンドにおける前記分割領域のうちの少なくとも1つは、前記四角形領域と同一の四角形領域であり、
    前記演算処理部は、前記バンドごとに順番に、各バンドにおいて前記分割領域ごとに順番に画素についての値を求め、
    前記バンドにおける最後の分割領域と、そのバンドの次のバンドにおける最初の分割領域とを結合すると、前記四角形領域と同一の形状となり、
    前記演算処理部は、前記最後の分割領域および前記最初の分割領域に対して、前記最後の分割領域から前記最初の分割領域への誤差拡散を遮断しつつ前記四角形領域と同一の演算処理を行い、前記最後の分割領域および前記最初の分割領域における画素についての値を求めること、
    を特徴とする画像処理装置。
  2. 少なくとも前記第2頂点から延びる2つの辺上の画素についての多値化時の誤差を保持する記憶装置をさらに備え、
    前記演算処理部は、前記記憶装置に保持されている誤差を使用して、前記四角形領域に隣接する領域における画素についての値を求めること、
    を特徴とする請求項記載の画像処理装置。
  3. 前記演算処理部は、ASICで構成され、多値化時の誤差を保持するために、前記四角形領域の幅に比例するサイズのラインメモリを有することを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像処理装置。
JP2009137645A 2009-06-08 2009-06-08 画像処理装置 Expired - Fee Related JP5222797B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009137645A JP5222797B2 (ja) 2009-06-08 2009-06-08 画像処理装置
US12/778,513 US8451499B2 (en) 2009-06-08 2010-05-12 Multi-level image conversion using error-diffusion with improved speed by processing quadrangular image segments

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009137645A JP5222797B2 (ja) 2009-06-08 2009-06-08 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010283786A JP2010283786A (ja) 2010-12-16
JP5222797B2 true JP5222797B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=43300562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009137645A Expired - Fee Related JP5222797B2 (ja) 2009-06-08 2009-06-08 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8451499B2 (ja)
JP (1) JP5222797B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5974228A (en) 1997-01-28 1999-10-26 Hewlett-Packard Company Image rendition by plural-row error diffusion, for faster operation and smaller integrated circuits
JP3963598B2 (ja) 1998-10-14 2007-08-22 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、処理方法および記録媒体
JP2004260770A (ja) * 2003-02-28 2004-09-16 Naltec Inc 画像処理方法および画像処理装置
JP2006146672A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Toshiba Corp データ処理装置及びデータ処理方法
JP4096949B2 (ja) 2005-02-04 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、処理方法および記録媒体
JP2008187408A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8451499B2 (en) 2013-05-28
JP2010283786A (ja) 2010-12-16
US20100309529A1 (en) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4802944B2 (ja) 補間演算装置
JP6254548B2 (ja) 高容量2dカラーバーコード、及び高容量2dカラーバーコードのデコード方法
US20020171874A1 (en) Mask producing method, image outputting device and computer readable recording medium
US8064689B2 (en) Image processor, image-processing method, and computer-readable medium
KR101780165B1 (ko) 그래픽 인디케이터
JPH0683375B2 (ja) 圧縮化画像データのブロック歪除去装置
JP5222797B2 (ja) 画像処理装置
JP6324174B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US8902474B2 (en) Image processing apparatus, control method of the same, and program
US8749847B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and storage medium
JP5543406B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP2005312014A (ja) 解像度変換方法
JPH09135351A (ja) 画像処理装置
JP2006203710A (ja) 画像処理装置
JP6880460B2 (ja) 画像処理装置
JP4629057B2 (ja) 画像処理装置
JP2005352703A (ja) 画像処理装置
JP7109529B2 (ja) 印刷装置、印刷データ作成方法、及びプログラム
JP3742227B2 (ja) 画像データの2値化処理回路および方法
US8934736B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, and method for having computer process image
JP3760634B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
JP3699246B2 (ja) スーパーセルの作成方法、および、このスーパーセルの作成方法をコンピュータに実行させるプログラムを格納したコンピュータが読取可能な記録媒体
JP4238673B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4262148B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH0376630B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5222797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees