JP4801155B2 - 放電による表面処理方法及びドレッシング方法 - Google Patents

放電による表面処理方法及びドレッシング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4801155B2
JP4801155B2 JP2008522489A JP2008522489A JP4801155B2 JP 4801155 B2 JP4801155 B2 JP 4801155B2 JP 2008522489 A JP2008522489 A JP 2008522489A JP 2008522489 A JP2008522489 A JP 2008522489A JP 4801155 B2 JP4801155 B2 JP 4801155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface treatment
green compact
compact electrode
electrode
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008522489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007148716A1 (ja
Inventor
一隆 藤井
修弘 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp filed Critical Bosch Corp
Priority to JP2008522489A priority Critical patent/JP4801155B2/ja
Publication of JPWO2007148716A1 publication Critical patent/JPWO2007148716A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4801155B2 publication Critical patent/JP4801155B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • B23H1/04Electrodes specially adapted therefor or their manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H9/00Machining specially adapted for treating particular metal objects or for obtaining special effects or results on metal objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H9/00Machining specially adapted for treating particular metal objects or for obtaining special effects or results on metal objects
    • B23H9/008Surface roughening or texturing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/168Assembling; Disassembling; Manufacturing; Adjusting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/02Fuel-injection apparatus having means for reducing wear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/80Fuel injection apparatus manufacture, repair or assembly
    • F02M2200/8069Fuel injection apparatus manufacture, repair or assembly involving removal of material from the fuel apparatus, e.g. by punching, hydro-erosion or mechanical operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/10Process of turning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、柱状部材と、この柱状部材が内部で摺動可能に収納されるボディとを有して構成されるノズルに代表されるような機構部品の表面処理方法に係り、特に、加工作業の簡素化等を図ったものに関する。
従来、全体の外観形状が柱状に形成された部材と、この柱状部材がその軸方向で移動可能に収納されるボディとを有してなる、例えば、ノズルに代表されるような機構部品においては、柱状部材の摺動部や、柱状部材とボディとの当接部分にコーティングを施して摺動による摩耗や当接に起因する変形などの抑圧、防止が行われることが多い。
例えば、ノズルの場合、ノズルニードルの外周面の一部は、このノズルニードルが移動可能に挿入されるノズルボディに形成された軸孔の一部の内周面に対して摺動する摺動部となっており、この摺動部や、また、ノズルボディのシート部に着座するノズルニードルの先端部分には、摺動による摩耗の抑圧等のため、PVD、CVD等の公知・周知の方法によるコーティング、表面処理が施されることが多くなされている(例えば、特許文献1等参照)。
しかしながら、従来のように、ノズルニードル側にコーティングを施した場合、コーティング部分は、コーティングによる表面膜厚が加わるため、その膜厚を考慮してノズルボディの加工を行う必要がある。例えば、ニードルノズルが摺動する軸孔の一部の内径をコーティング後のニードルノズルの摺動部の外径に合わせて切削加工等する必要がある。
ところが、このようなノズルボディ内部の加工は作業の手間を要するだけでなく、熟練が必要である等の問題がある。
その一方で、このようなノズルボディ内部の研削加工等を極力回避するため、例えば、ノズルニードルのコーティングに代えて、ノズルニードルのそれぞれのコーティング部分に対応するノズルボディ内部の各部位にコーティングを行うことが考えられる。しかしながら、例えば、従来のプラズマコーティングにあっては、プラズマ発生を必要とするため、ノズルボディのシート部のように部材の深穴底や軸孔の内周面のような側面部分へのコーティングにはそもそも本質的に不向きであり、現実的には不可能であった。
また、従来のコーティング方法は、全体的に加工時間が長く、そのため、コーティングを必要とする上述のような機構部品全体の作業時間の増大となり、その結果、製品の低価格化を阻害する要因となっていた。さらに、従来のコーティング方法は、一般に設備費が高く、上述のような長い加工時間の問題と相まって、より低価格化を阻む要因となっている。
特開2004−28051号公報(第7−8頁、図8)
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、従来に比して簡易な設備と手順により、部品内部への表面処理を可能とし、加工作業の簡素化を図ることのできるノズルの製造方法及びノズルを提供するものである。
本発明の他の目的は、従来と異なり、表面処理が施された部品の寸法に合わせて、他の部品の内部を加工する必要がないノズルの製造方法及びノズルを提供することにある。
本発明の他の目的は、比較的簡易な作業により、剥がれ難く、耐摩耗性の良好な機構部品の表面処理方法を提供することにある。
本発明の第1の形態によれば、表面改質放電加工により機構部品の表面処理を行う放電による表面処理方法であって、
加工液内において、前記機構部品の表面処理を必要とする被表面処理部位の近傍に、所定の材料を用いてなる圧粉体電極を位置せしめ、放電のためのパルスを出力する加工電源の正極を前記機構部品に、前記加工電源の負極を前記圧粉体電極に、それぞれ接続し、前記機構部品を前記圧粉体電極の周囲で回転させると共に、圧粉体電極を、その長手軸方向の軸を中心に回転せしめつつ、前記機構部品と前記圧粉体電極間で放電を行い、前記機構部品の被表面処理部位に、前記圧粉体電極の所定の部材が移行堆積されてなる被膜を形成せしめ
前記機構部品は、バルブボールが着座、離間し、燃料通路の一端部が中央に開口するシート部が柱状部材の一端側に凹設されてなり、被表面処理部位を前記シート部とするバルブボディであって、前記バルブボディは、コモンレール式燃料噴射制御装置において高圧燃料をディーゼル機関の気筒内に噴射供給するインジェクタに用いられるものである放電による表面処理方法が提供される。
本発明の第2の形態によれば、放電により機構部品の表面処理を行う放電による表面処理方法であって、
加工液内において、前記機構部品の表面処理を必要とする被表面処理部位の近傍に、所定の材料を用いてなる圧粉体電極を位置せしめ、放電のためのパルスを出力する加工電源の正極を前記機構部品に、前記加工電源の負極を前記圧粉体電極に、それぞれ接続し、前記機構部品を前記圧粉体電極の周囲で回転させると共に、圧粉体電極を、その長手軸方向の軸を中心に回転せしめつつ、前記機構部品と前記圧粉体電極間で放電を行い、前記機構部品の被表面処理部位に、前記圧粉体電極の所定の部材が移行堆積されてなる被膜を形成せしめ、
前記機構部品は、柱状に形成されてなるニードルと、当該ニードルが内部において摺動可能に配設されるノズルボディとからなり、前記ニードルの先端部が着座、離間するシート部が内部に形成されてなり、被表面処理部位を前記シート部とするノズルであって、前記ノズルは、内燃機関に燃料を噴射供給する燃料噴射弁に用いられるものである放電による表面処理方法が提供される。
本発明によれば、従来と異なり、機構部品内部の表面処理を必要とする部分に表面改質放電加工法における電極を挿入し放電加工を行うため、従来に比して、比較的簡素な設備で表面処理を部品内部に施すことができ、表面処理に関する設備費用の低減がなされるだけでなく、内部に表面処理が施された部品の内寸に合わせてその内部に配される部品の外径加工を施すことができるので、部品内部の研削加工作業を極力回避することができ、それによる製造作業の簡素化による製品の低価格化が可能となるという効果を奏するものである。
また、比較的簡易な表面処理にも関わらす、硬質の表面を得ることができ、摩耗や衝撃等に対する耐性の向上による信頼性の向上がなされた機構部品を得ることができる。
さらに、表面改質放電加工を用いることで、従来の表面処理方法では必要とされていた高度な脱脂洗浄等の作業が不要であるため、従来に比して作業のより簡素化が図られ、作業時間の削減ができる。
またさらに、従来のプラズマコーティングでは不可能であった深穴底や側面への表面処理を簡易に行うことができる。
本発明の実施の形態におけるノズルの製造方法により製造されたノズルの構成例を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態におけるノズルの製造方法の概略手順を説明する説明図であり、図2(a)はノズルボディの表面処理が必要とされる部分を説明する説明図、図2(b)はノズルボディ内の表面処理が行われた後に内部の仕上げ加工を行うことを説明する説明図、図2(c)はノズルボディの内径に基づいてノズルニードルの外径加工を行うことを説明する説明図である。 本発明の実施の形態において用いられる表面改質放電加工法の基本的な構成を示す構成図である。 本発明の実施の形態における第1の圧粉体電極とその保持構造を説明する説明図である。 加工槽を用いたシート部の表面処理を説明する説明図である。 シート部の表面処理における第1の圧粉体電極とシート部の位置関係例を説明する説明図である。 シート部の表面処理における第1の圧粉体電極とシート部の他の位置関係例を説明する説明図である。 ノズルボディへの加工油の注入例を説明する説明図である。 ノズルボディへの加工油の他の注入例を説明する説明図である。 本発明の実施の形態におけるノズルボディの摺動案内部への表面改質放電加工法による表面処理の手順を説明する説明図である。 ノズルボディの摺動案内部へ対する表面処理における第2の圧粉体電極とノズルボディとの位置関係例を説明する説明図である。 ノズルボディの摺動案内部へ対する表面処理における第2の圧粉体電極とノズルボディとの他の位置関係例を説明する説明図である。 ノズルボディの摺動案内部へ対する表面処理における第2の圧粉体電極とノズルボディとの他の位置関係例を説明する説明図である。 ノズルボディへの加工油の注入例を説明する説明図である。 図14に示されたような加工油の注入を行う場合の第2の圧粉体電極の構成例を模式的断面で示す模式図である。 図14に示されたような加工油の注入を行う場合の第2の圧粉体電極の他の構成例を模式的断面で示す模式図である。 第1及び第2の圧粉体電極を一体に支持する電極構造の例を模式的に示す模式図である。 図17に示された電極構造における第1の圧粉体電極をシート部に位置させた状態を模式的に示す模式図である。 図17に示された電極構造における第2の圧粉体電極を摺動案内部に位置させた状態を模式的に示す模式図である。 第1の圧粉体電極のドレスのための冶具とその用い方を説明する説明図である。 第1の圧粉体電極のドレスのための冶具とその用い方の他の例を説明する説明図である。 逆放電による第1の圧粉体電極のドレスを説明する説明図であり、図22(a)は第1の圧粉体電極をシート部に位置させた状態を示す説明図、図22(b)は逆放電のための極性を説明する説明図である。 本発明に係る機構部品の製造方法の他の適用例としてのバレルの構成例を示す縦断面図である。 加工槽を用いたバレル内部への表面処理を説明する説明図である。 バレルへ加工油を注入する場合を説明する説明図である。 バレルへ加工油を注入する場合の他の例を説明する説明図である。 バルブボディの縦断面図図である。 図27に示されたバルブボディの一部を拡大した縦断面図である。 バルブボディのシート部の表面処理における第1の圧粉体電極とシート部の位置関係例を説明する説明図である。
符号の説明
1…ノズルボディ
2…ノズルニードル
4…摺動部
5…摺動案内部
7…弁頭部
8…シート部
9…噴孔
21…保冶具
23…加工槽
26…電極支持筒
31…第1の圧粉体電極
32…第2の圧粉体電極
34…スリット
以下、本発明の実施の形態について、図1乃至図29を参照しつつ説明する。
なお、以下に説明する部材、配置等は本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
最初に、本発明の実施の形態におけるノズルの製造方法により製造されたノズルの構成例について、図1を参照しつつ説明する。
このノズルは、内燃機関に燃料を噴射供給する燃料噴射弁に用いられるもので、基本的な構成は公知のものである。
すなわち、このノズルは、ノズルボディ1とノズルニードル2との大別されて構成されてなるもので、ノズルボディ1内に形成された軸孔3内に、ノズルニードル2がその軸方向で移動可能に収納されるものとなっている(図1参照)。
ノズルニードル2は、その軸方向(図1において紙面上下方向)の中心よりやや後端側に位置する部位が他の部位よりも大径に形成されており、次述するように軸孔3の内周面に対して摺動する摺動部4となっている。
一方、ノズルボディ1の軸孔3は、ノズルボディ1の後端側に開口すると共に、先端近傍まで形成されており、特に、上述のノズルニードル2の摺動部4に対応する部位は、ノズルニードル2を、その軸方向に移動可能に支持、案内する摺動案内部5となっている。
また、ノズルニードル2の上述の摺動部4から延びた延長部6は、ノズルボディ1の摺動案内部5と同軸状に形成されたシリンダ部1a内へ延びており、その先端部分は、テーパ状に形成されて弁頭部7となっている。なお、シリンダ部1aの内径は延長部6の外径より若干大きく設定されており、双方の間に微少間隙が生ずるものとなっている。
一方、ノズルボディ1の先端部内部には、弁頭部7が着座するシート部8が形成されており、弁頭部7のシート部8への着座、離間によって、ノズルボディ1の先端部に穿設された噴孔9が開閉成されるものとなっている。
また、ノズルボディ1内において、摺動案内部5からシリンダ部1aへ移る部位は油だまり10となっており、この油だまり10に連通し、かつ、ノズルボディ1の後端面に開口するように形成された燃料導入路11を介して供給される高圧燃料が貯められるようになっている。
かかる構成のノズルにおいて、被表面処理部である摺動案内部5の内周面とシート部8は、後述する表面改質放電加工法による表面処理が施されたものとなっており、この点が従来のノズルと特徴的に異なるものである。
さらに、このようなノズルボディ1内部への表面処理を行うため、ノズルニードル2は、特に、摺動部4の外径が、ノズルボディ1の摺動案内部5の内径に合わせて加工処理されたものとなっている点も従来のノズルと特徴的に異なるものである。
次に、かかるノズルの製造手順について概括的に、図2を参照しつつ説明することとする。
本発明の実施の形態におけるノズルは、ノズルボディ1の摺動案内部5の内周面とシート部8に、それぞれ表面改質放電加工法による表面処理(詳細は後述)を施し(図2(a)参照)、この後、その表面処理が施された部分の仕上げ加工を行う(図2(b)参照)。
次いで、摺動案内部5の内径を計測し、その計測された内径に適合するようノズルニードル2の摺動部4の外径加工を施してノズルの製造が行われるものとなっている(図2(c)参照)。
次に、摺動案内部5の内周面及びシート部8に施される表面改質放電加工法について、図3を参照しつつ説明する。
表面改質放電加工法自体は、既に公知のものであるが、図3は、本発明の実施の形態におけるノズルの製造工程において行われる表面改質放電加工法の基本的な構成が示されたものとなっている。
まず、表面改質放電加工の対象であるノズルボディ1は、ノズルボディ1を保持する導電性部材からなる保持具21に、その先端部近傍が保持された状態で、この保持具21と共に、絶縁性の加工油22で満たされた加工槽23内に置かれる。そして、保持具21には、加工電源24の正極が接続される。
一方、表面改質放電加工法において放電用の電極として用いられる圧粉体電極25は、炭化物を形成し易い金属粉を固めてなる複合構造体である。特に、チタン系材料を用いた場合には、極めて硬い炭化チタンの硬質皮膜を堆積させることができることが知られており、圧粉体電極25は、かかるチタン系材料からなるものとするのが好適である。
圧粉体電極25は、絶縁性部材からなる電極支持筒26に保持されるものとなっている。電極支持筒26はその内部が中空円筒状に形成されており(図示せず)、その部分を介して加工電源24からの配線が圧粉体電極25に接続されるようになっており、圧粉体電極25は加工電源24の負極に接続されるものとなっている。
また、電極支持筒26は、モータ27に接続されており、任意に回転できると共に、図示されない他のモータのサーボ制御によって軸方向(図3において紙面上下方向)の移動が可能となっている。
一方、加工槽23は、2次元方向、すなわち、換言すれば、x軸及びy軸のそれぞれの方向において所望の位置への移動が可能で、かつ、回転可能に設けられた移動テーブル28上に載置されるようになっており、圧粉体電極25の回転と、加工槽23の移動、すなわち、ノズルボディ1の移動、回転とによってノズルボディ1内部の所望する部位への表面処理が可能となっている。
放電加工を行う際には、サーボ制御によって、圧粉体電極25をノズルボディ1内へ挿入させると共に、表面処理が必要な部位へ移動させて、その位置でノズルボディ1との間で放電を行う。
なお、加工電源24の出力は、一般的にはパルス出力であり、具体的なパルス幅やそのピーク電流値、繰り返し周波数などは必要とされる表面処理の具体的な条件によって異なるものであり、そのような具体的な条件に応じて個々の設定されるべきものである。
次に、シート部8に対する表面改質放電加工法による表面処理のより具体的な手順について図4乃至図9を参照しつつ説明する。
最初に、シート部8の表面処理に用いられる第1の圧粉体電極31は、円柱状に形成されると共に、その先端部分が先端に向かうにしたがって小径となるようにテーパが形成されてなるものが好適である(図4参照)。
そして、この第1の圧粉体電極31は、ノズルボディ1の長手軸方向(図4において紙面上下方向)の長さよりも十分長い電極支持筒26の先端部分に保持せしめ(図4参照)、ノズルボディ1の軸孔3内へ挿入し、シート部8近傍へ位置させるようにする(図4及び図5参照)。
なお、この第1の圧粉体電極31のノズルボディ1内への挿入に際しては、予めノズルボディ1は、加工油で満たされた加工槽23内に位置させておくものとする(図5参照)。なお、図5においては、先の図3に示された保持具21や加工電源24、また、加工電源24との配線などが省略されたものとなっている。
第1の圧粉体電極31とシート部8との相対的な位置関係は、図6に示されたように、第1の圧粉体電極31のテーパ部分とシート部8とが全体的にほぼ均等な間隔で対向する位置とするのが好適である。
そして、この場合、放電の際には、第1の圧粉体電極31を固定した状態としても良いし、また、第1の圧粉体電極31を、その中心軸を中心に回転させるようにしてもいずれでも良い。
なお、第1の圧粉体電極31の中心軸は仮想的なものであり、現実的には、電極支持筒26と共にモータ27に取着された際に、第1の圧粉体電極31の中心を回転中心として第1の圧粉体電極31が回転されるよう予め構成されているものとする。これは、後述する第2の圧粉体電極32,32Aについても同様であるとする。
また、第1の圧粉体電極31とシート部8との相対的な位置関係は、図7に示されたように、第1の圧粉体電極31の中心軸がノズルボディ1の中心軸から径方向に変位し、かつ、シート部8のいずれかの部位に接近するように第1の圧粉体電極31を位置させても好適である。
そして、この場合、第1の圧粉体電極31をその中心軸を中心に回転させると共に、移動テーブル28を回転させることでノズルボディ1をその中心軸を中心に回転させて放電を行うのが好適である。
また、ノズルボディ1についても、中心軸は仮想的なものであり、現実的には保持具21と共に移動テーブル28上の加工増23内に位置させる際の場所が定められており、そこに位置させて移動テーブル28を回転させることでノズルボディ1がその仮想的な中心軸を中心に回転できるように予め構成されているものとする。
なお、上述の場合、加工槽23を用いての放電加工を行うようにしたが、表面処理を施す範囲が比較的小さいため、必ずしも加工槽23は必要ではなく、例えば、ノズルボディ1の燃料導入路11から加工油を注油し、軸孔3内を加工油で満たし、ノズルボディ1の後端側の軸孔3の開口部分から溢れて外部へ流出するに任せるようにしても好適である(図8参照)。
また、第1の圧粉体電極31の軸方向を中空円筒状に穿設して加工液通路としての注入路33を設けて、電極支持筒26の後端側でこの注入路33に加工油を注入し、第1の圧粉体電極31の先端側の注入路33の開口部分から加工油を第1の圧粉体電極31とシート部8との間に充満させるようにしても好適である(図9参照)。
そして、噴孔9の形成前である場合には、加工油は、ノズルボディ1の後端側の軸孔3の開口部分から溢れて外部へ流出するに任せれば良い。
次に、摺動案内部5に対する表面改質放電加工法による表面処理のより具体的な手順について図10乃至図16を参照しつつ説明する。
最初に、摺動案内部5の表面処理に用いられる第2の圧粉体電極32は、円柱状に形成されたものが好適である(図10参照)。
そして、ノズルボディ1を加工油で満たされた加工槽23内に位置させた状態で、第2の圧粉体電極32をノズルボディ1内へ挿入させてゆき、摺動案内部5に位置させるようにする(図10参照)。なお、図10においては、先の図3に示された保持具21や加工電源24、また、加工電源24との配線などが省略されたものとなっている。
放電の際の第2の圧粉体電極32と摺動案内部5とのより具体的な相対位置関係としては、第2の圧粉体電極32は、その中心がノズルボディ1の中心から径方向に変位するようにして摺動案内部5の内周面の一部に接近する位置とし、かかる状態で、第2の圧粉体電極32を摺動案内部5の周方向で回転させるようにすると好適である(図11参照)。なお、図11は、ノズルボディ1の径方向での断面における第2の圧粉体電極32の摺動案内部5に対する放電の際の位置を模式的に示した模式図である。
また、放電の際の第2の圧粉体電極32と摺動案内部5とのより具体的な相対位置関係としては、上述のように第2の圧粉体電極32を位置させた状態で、ノズルボディ1のみをその中心軸を中心に回転させるようにしても好適である(図12参照)。
さらに、径方向断面において円弧を一部に有するような形状に形成された第2の圧粉体電極32Aを用いるようにしても好適である(図13参照)。この図13に示された例における第2の圧粉体電極32Aの径方向断面は、矩形の一辺を円弧とした形状となっている。
そして、この場合、放電の際には、第2の圧粉体電極32Aの円弧の部分を、摺動案内部5の内周面の一部に接近して対向させた状態とし、ノズルボディ1のみをその中心軸を中心に回転させるのが好適である(図13参照)。
なお、この摺動案内部5の表面処理においては、加工槽23を用いるようにしたが、必ずしも加工槽23は必要ではなく、例えば、ノズルボディ1の後端側の軸孔3の開口部分から加工油22を注入し、軸孔3内を加工油で満たし、燃料導入路11から溢れて外部へ流出するに任せるようにしても好適である(図14参照)。
このように加工油を注入する方式を用いる場合、第2の圧粉体電極32は、その軸方向に延びるスリット34を、周方向で適宜な間隔を隔てて複数設けるようにすることで摺動案内部5での加工油の流れを円滑にすることができ好適である(図15参照)。
なお、第2の圧粉体電極32Aにスリット34を形成した例が図16に示されている。この例では、一つのスリット34が第2の圧粉体電極32Aの円弧状の部分に設けられたものとなっている。換言すれば、第2の圧粉体電極32Aには、放電の際に摺動案内部5と対向する部分にスリット34が形成されたものとなっている。
上述した例においては、放電加工を行う場所に応じて第1の圧粉体電極31と第2の圧粉体電極32とを適宜交換して電極支持筒26にそれぞれ取り付けることを前提として説明をしたが、例えば、図17に示されたように、一つの電極支持筒26Aに適宜な間隔を隔てて第1の圧粉体電極31と第2の圧粉体電極32を取り付けるようにしても好適である。
この場合、電極支持筒26Aをその軸方向に移動させることによって、第1及び第2の圧粉体電極31,32を、先に説明したようにそれぞれ表面処理を施す部位に位置させるようにすれば良い(図18及び図19参照)。
次に、圧粉体電極のドレスについて図20乃至図22を参照しつつ説明する。
ここでは、特に、放電加工による端部の変形が顕著となる第1の圧粉体電極31のドレスの例について説明することとする。
図20は、逆円錐形状の凹部41aを有するドレス用治具41を用いる例を示すものであり、第1の圧粉電体電極31を凹部41a内部へ押しつけるようにすることで、特に、先端部分を本来の形状に整形するものである。
また、図21に示されたようなドレス用冶具42を用いても良い。すなわち、このドレス用冶具42は、少なくとも一つの直角部分が斜めに切り欠かれた斜面42aを有する構造となっているものである。そして、この斜面42aに第1の圧粉体電極31の特にテーパ部分を押しつけるようにして第1の圧粉体電極31を回転させると共に、斜面42a上を水平方向に移動させるようにすることでドレスを行うと好適である。
次に、逆放電によるドレスの例について、図22を参照しつつ説明する。
この例は、放電加工を行う直前であってもドレスが可能であるという特徴を有するもので、まず、通常に放電加工を行う場合と同様に第1の圧粉体電極31をシート部8の近傍に位置させる(図22(a)参照)。次いで、第1の圧粉体電極31とノズルボディ1の加工電源24(図3参照)との接続極性を通常とは逆、すなわち、第1の圧粉体電極31を正極に、ノズルボディ1を負極として逆放電を行う。この逆放電によって、第1の圧粉体電極31の特にテーパ部分を簡易にドレスすることが可能となる。
そして、ドレス後は、それぞれの接続極性を本来の極性へ戻し、先に説明した要領で放電加工を行えば良い。
次に、機構部品の他の例として燃料噴射ポンプの構成品であるバレル51について、本発明に係る機構部品の製造方法を適用した場合について、図23乃至図26を参照しつつ説明する。
バレル51は、図示されないプランジャと共に燃料噴射ポンプを構成するもので、その内部には、プランジャ(図示せず)がその軸方向で移動する孔52が穿設されている(図23参照)。この孔52は、小径部52aと大径部52bとからなり、この例では、小径部52aから大径部52bへ移る手前側の小径部52aの一部の周壁部分が特にプランジャとの摺動のために表面処理を要する部分となっている。なお、図23においては、×印によって表面処理が必要となる範囲が示されている。
このようなバレル51内の表面処理には、先の第2の圧粉体電極32を用いて表面改質放電加工による表面処理を施すのが好適である。
具体的には、図24に示されたように、バレル51をバレル保持具53に保持した状態で加工槽23内に置き、基本的に図10で示したと同様にして放電加工による表面処理を行えば良い。なお、この場合、放電の際における第2の圧粉体電極32とバレル51との位置関係は、先に図11乃至図13で説明したと同様に、いずれかを適宜に用いることができることは勿論である。
このようにしてバレル51内の表面処理を行った後、孔52の内径を計測し、図示されないプランジャの外径加工を施すのは、先に説明したノズルの製造の場合と同様である。
また、加工槽23を用いることに代えて、バレル51の一方の開口部分から加工油22を注入するようにしても好適である(図25参照)。なお、この場合、バレル51には、孔52の他に、この孔52に連通し、燃料の流入のための通路(図示せず)が形成されているので、注入されて孔52内に充満した加工油はこのような通路(図示せず)を介して外部へ流出させることができる。
また、バレル51を、孔52の小径部52aが形成された部位で保持し、かつ、その保持部分に連通する連通孔54が形成されたバレル用保持具53Aを用いるようにしても好適である(図26参照)。この場合、孔52の大径部52bの開口部分から加工油22を注入し、連通孔54を介して外部へ排出することとなる(図26参照)。
次に、例えば、インジェクタを構成するバルブボディのシート部へ本発明の実施の形態における表面改質放電加工方法による表面処理を施す場合の例について、図27乃至図29を参照しつつ説明する。
本発明の実施の形態におけるバルブボディ61は、例えば、コモンレール式燃料噴射制御装置において、高圧燃料をディーゼル機関の気筒内に噴射供給する公知・周知のインジェクタ(図示せず)に用いられるものである。すなわち、バルブボディ61は、インジェクタによる燃料噴射量及び噴射圧を制御する制御圧室62が形成されると共に、その制御圧室62の圧力制御を可能とする構造に形成されたものである(図27及び図28参照)。
かかるバルブボディ61は、全体外観形状がほぼ柱状の部材を用いてなり、その内部には、その長手軸方向(図27において紙面上下方向)において、一端がバルブボディ61の一方の端部に開口し、他端がバルブボディ61の他端側近傍の適宜な位置まで延びる摺動孔63が形成されている。この摺動孔63は、図示されないバルブピストンが摺動自在に配されるもので、開口側と反対側の端部近傍が制御圧室62となっている。
そして、制御圧室62に近いバルブボディ61の頂部には、ほぼ円錐状にシート形成部64が凹設されている。そして、このシート形成部64は、その中央付近が、バルブボディ61内部に形成された燃料通路68を介して上述の制御圧室62と連通するようになっており、この燃料通路68の途中の適宜な位置には、開閉用オリフィス65が形成されたものとなっている。
また、シート形成部64には、例えば、セラミック等の部材を用いてなるバルブボール66が、シート形成部64の中央部に開口する燃料通路68を塞ぐように配設されるものとなっている(図28参照)。すなわち、バルブボール66は、通常、電磁力で往復動可能に設けられる柱状に形成されたアーマチュア(図示せず)の先端に取着されたものとなっている。
そして、バルブボール66は、バルブボディ61の長手軸方向(図28において紙面上下方向)におけるアーマチュア(図示せず)の往復動に伴い、シート形成部64の中央に形成された燃料通路68の開口部分とその周囲の部位に対して着座、離間可能とされており、バルブボール66が着座、離間する燃料通路68の開口部分と、その周囲の適宜な部位は、次述するように表面改質放電加工による表面処理が施された被表面処理部位としてのシート部67となっている。
なお、ここで、バルブボール66のシート部67への着座及び離間と、燃料噴射との関係について概略的に説明することとする。
まず、制御圧室62は、図示されない高圧燃料の共通通路を介して高圧側に連通する一方、シート形成部64は、低圧側に連通するようになっているため、バルブボール66がシート部67に着座した状態にあっては、制御圧室62は高圧状態に維持されることとなる。そのため、図示されないノズルニードルが制御圧室62の背圧を受け、噴射孔(図示せず)が閉鎖されて、燃料噴射が停止された状態となる。
一方、バルブボール66がシート部67から離間し、制御圧室62が開閉用オリフィス65を介してシート形成部64と連通することにより、制御圧室62は低圧側と連通されるようになっている。この状態にあっては、ノズルニードル(図示せず)の先端側に形成された高圧燃料受圧部に高圧燃料による押上げ力が作用する一方、制御圧室62から作用するノズルニードルへの背圧は低下するため、ノズルニードルが噴射孔(図示せず)から離間し、燃料噴射が行われることとなる。
次に、シート部67に対する表面改質放電加工法による表面処理の手順は、基本的には、先に図1乃至図9を参照しつつ説明したノズルボディ1のシート部8に対する表面改質放電加工法による表面処理の手順と同様である。したがって、ここでは、図29を参照しつつ、その概略のみを説明し、再度の詳細な説明は省略することとする。
シート部67に表面改質放電加工法による表面処理を施すには、シート部67近傍に、第1の圧粉電極31を位置させ(図29参照)、シート部67との間で放電を行えばよい。
なお、第1の圧粉電極31、シート部67と加工電源24との接続は、図3に示された接続例に準ずればよい。また、加工油22の供給は、図3に示されたように加工槽23に加工油22を満たし、第1の圧粉電極31とバルブボディ61とを加工増23内に配設するようにして第1の圧粉電極31とシート部67との間に供給できるようにしてもよく、また、第1の圧粉電極31とシート部67に流れるようにしても、いずれでもよい(図8及び図9参照)。
さらに、放電中における第1の圧粉電極31やバルブボディ61の回転有無についても、先に図6、図7を参照しつつ説明したシート部8に対する表面改質放電加工の場合に準じて、適宜選択して行うようにすればよい。
かかる放電による表面処理が施されることにより、シート部67は、その表面処理された部位が剥がれ難く、耐摩耗性の良好なものとなる。
なお、本発明の実施の形態においては、機構部品と圧粉体電極との間に加工油を供給するようにしたが、加工油に限定される必要はなく、加工油に準じたものであれば、他の液体であっても勿論良いものである。
比較的簡易な手順により、剥がれ難く、耐摩耗性の良好な表面処理が行えるため、バルブボールなどの着座、離間がなされるシート部を有するインジェクタなどにおける表面処理に適している。

Claims (3)

  1. 表面改質放電加工により機構部品の表面処理を行う放電による表面処理方法であって、
    加工液内において、前記機構部品の表面処理を必要とする被表面処理部位の近傍に、所定の材料を用いてなる圧粉体電極を位置せしめ、放電のためのパルスを出力する加工電源の正極を前記機構部品に、前記加工電源の負極を前記圧粉体電極に、それぞれ接続し、前記機構部品を前記圧粉体電極の周囲で回転させると共に、圧粉体電極を、その長手軸方向の軸を中心に回転せしめつつ、前記機構部品と前記圧粉体電極間で放電を行い、前記機構部品の被表面処理部位に、前記圧粉体電極の所定の部材が移行堆積されてなる被膜を形成せしめ
    前記機構部品は、バルブボールが着座、離間し、燃料通路の一端部が中央に開口するシート部が柱状部材の一端側に凹設されてなり、被表面処理部位を前記シート部とするバルブボディであって、前記バルブボディは、コモンレール式燃料噴射制御装置において高圧燃料をディーゼル機関の気筒内に噴射供給するインジェクタに用いられるものであることを特徴とする放電による表面処理方法。
  2. 表面改質放電加工により機構部品の表面処理を行う放電による表面処理方法であって、
    加工液内において、前記機構部品の表面処理を必要とする被表面処理部位の近傍に、所定の材料を用いてなる圧粉体電極を位置せしめ、放電のためのパルスを出力する加工電源の正極を前記機構部品に、前記加工電源の負極を前記圧粉体電極に、それぞれ接続し、前記機構部品を前記圧粉体電極の周囲で回転させると共に、圧粉体電極を、その長手軸方向の軸を中心に回転せしめつつ、前記機構部品と前記圧粉体電極間で放電を行い、前記機構部品の被表面処理部位に、前記圧粉体電極の所定の部材が移行堆積されてなる被膜を形成せしめ
    前記機構部品は、柱状に形成されてなるニードルと、当該ニードルが内部において摺動可能に配設されるノズルボディとからなり、前記ニードルの先端部が着座、離間するシート部が内部に形成されてなり、被表面処理部位を前記シート部とするノズルであって、前記ノズルは、内燃機関に燃料を噴射供給する燃料噴射弁に用いられるものであることを特徴とする放電による表面処理方法。
  3. シート部と共に、ニードルの先端部と反対側の端部近傍に形成された摺動部を支持、案内するノズルボディ内に形成された摺動案内部の内周面を被表面処理部とすることを特徴とする請求項2記載の放電による表面処理方法。
JP2008522489A 2006-06-21 2007-06-20 放電による表面処理方法及びドレッシング方法 Expired - Fee Related JP4801155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008522489A JP4801155B2 (ja) 2006-06-21 2007-06-20 放電による表面処理方法及びドレッシング方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006171556 2006-06-21
JP2006171556 2006-06-21
PCT/JP2007/062401 WO2007148716A1 (ja) 2006-06-21 2007-06-20 放電による表面処理方法及びドレッシング方法
JP2008522489A JP4801155B2 (ja) 2006-06-21 2007-06-20 放電による表面処理方法及びドレッシング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007148716A1 JPWO2007148716A1 (ja) 2009-11-19
JP4801155B2 true JP4801155B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=38833456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008522489A Expired - Fee Related JP4801155B2 (ja) 2006-06-21 2007-06-20 放電による表面処理方法及びドレッシング方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090255822A1 (ja)
EP (1) EP2039802A1 (ja)
JP (1) JP4801155B2 (ja)
WO (1) WO2007148716A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009173956A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Ihi Corp 放電表面処理用の電極保持具
KR20100101516A (ko) * 2009-03-09 2010-09-17 베르트질레 슈바이츠 악티엔게젤샤프트 공작물의 안착면을 코팅하는 방법 및 코팅된 안착면을 구비한 공작물
JP5354016B2 (ja) * 2009-08-06 2013-11-27 株式会社Ihi 穴を閉塞する方法
CN102500850B (zh) * 2011-10-09 2014-01-01 清华大学 一种针阀和针阀体锥面的微细电火花精密加工方法
US9586279B2 (en) * 2013-09-17 2017-03-07 Kangmin Hsia Method and system of surface polishing
US9862044B2 (en) 2013-10-04 2018-01-09 Jrv Holdings, Llc Apparatus and method for machining internal portions of a valve body
AU355902S (en) * 2014-05-12 2014-06-13 Electrolytic brush
AU355903S (en) * 2014-05-12 2014-06-13 Electrolytic brush

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770761A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Res Dev Corp Of Japan アルミニウム及びその合金の液中放電による表面処理方法
JP2003139018A (ja) * 2001-10-23 2003-05-14 Robert Bosch Gmbh インジェクションバルブを制御するためのソレノイドバルブ
JP2004277803A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Suzuki Motor Corp バルブシート皮膜形成用圧粉体電極およびバルブシート皮膜形成方法
JP2004316520A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Denso Corp 燃料噴射装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000117551A (ja) * 1998-10-13 2000-04-25 Mitsui High Tec Inc 面取り加工方法
JP2004028051A (ja) 2002-06-28 2004-01-29 Denso Corp 燃料噴射ノズルおよびその製造方法
ATE474946T1 (de) * 2002-07-30 2010-08-15 Mitsubishi Electric Corp Elektrode für die behandlung von oberflächen mit elektrischen entladungen, verfahren zur behandlung von oberflächen mit elektrischen entladungen und vorrichtung zur behandlung von oberflächen mit elektrischen entladungen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770761A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Res Dev Corp Of Japan アルミニウム及びその合金の液中放電による表面処理方法
JP2003139018A (ja) * 2001-10-23 2003-05-14 Robert Bosch Gmbh インジェクションバルブを制御するためのソレノイドバルブ
JP2004277803A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Suzuki Motor Corp バルブシート皮膜形成用圧粉体電極およびバルブシート皮膜形成方法
JP2004316520A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Denso Corp 燃料噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007148716A1 (ja) 2009-11-19
WO2007148716A1 (ja) 2007-12-27
EP2039802A1 (en) 2009-03-25
US20090255822A1 (en) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4801155B2 (ja) 放電による表面処理方法及びドレッシング方法
US7572997B2 (en) EDM process for manufacturing reverse tapered holes
JP5129971B2 (ja) 内燃機関用噴射ノズルの製造方法
JP5069675B2 (ja) 金属ハウジングを製造する方法
EP2646190B1 (en) Electrical discharge machining
KR101662419B1 (ko) 세공 방전 가공 장치
US11602798B2 (en) Electrical discharge machining method for generating variable spray-hole geometry
US20140008241A1 (en) Method and device for the electrochemical machining of work pieces
JP2007276062A (ja) 電解加工方法および電解加工装置
JP2005177984A (ja) 加工部品の金属材料を除去するための方法及び装置
US10989157B2 (en) Fuel-injection metering device, fuel-injection nozzle, mould for producing a fuel-injection metering device and method for producing a fuel-injection metering device
EP1780415B1 (en) A component for high-pressure fluid applications and method for its manufacture
JP6484182B2 (ja) 電解加工装置、電解加工方法および工具電極
US20060090997A1 (en) Discharge surface-treatment method and discharge surface-treatment apparatus
JP5541141B2 (ja) 放電加工装置
JP2010017809A (ja) 小径テーパ孔の放電加工方法と装置
JP2010155267A (ja) 機構部品における微細孔の加工方法
WO2011016516A1 (ja) 穴を閉塞する方法
US20160311043A1 (en) Piezoelectric Injector for Direct Fuel Injection
JP5932863B2 (ja) 燃料噴射弁及びノズルの加工方法
CN116174827A (zh) 一种喷嘴盛油槽电火花加工方法
JP2000000723A (ja) 放電加工方法及び放電加工装置
JPH0435815A (ja) ワイヤカット放電加工装置
JPH11156722A (ja) 噴射ノズルの加工装置及び加工方法
JP2018178172A (ja) ダミーヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees