JP4799850B2 - 発光体 - Google Patents

発光体 Download PDF

Info

Publication number
JP4799850B2
JP4799850B2 JP2004330758A JP2004330758A JP4799850B2 JP 4799850 B2 JP4799850 B2 JP 4799850B2 JP 2004330758 A JP2004330758 A JP 2004330758A JP 2004330758 A JP2004330758 A JP 2004330758A JP 4799850 B2 JP4799850 B2 JP 4799850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
light emitting
lead
leads
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004330758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006140407A (ja
Inventor
雅樹 濱口
淳 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
CCS Inc
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
CCS Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, CCS Inc filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2004330758A priority Critical patent/JP4799850B2/ja
Publication of JP2006140407A publication Critical patent/JP2006140407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4799850B2 publication Critical patent/JP4799850B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、基板にリードを貫通させて半田付けされる砲弾型等のLED等の発光体に関するものである。
LEDは、特許文献1に示すように、基本構造として、P型半導体とN型半導体とを接合させたLEDチップと、そのLEDチップを保護や指向性改善の目的等で保持する透明なモールド部と、前記LEDチップのP極及びN極にそれぞれ接続された一対のリードとを備えている。そして特に基板への取り付け構造に関して言えば、リードを基板の配線パターン上に載せて半田付けするタイプのものと、基板に設けたスルーホールにリードを貫通させ、裏面から半田付けするタイプのものとに大きく分かれる。前者で言えば例えば面実装型のものが代表的なものであり、後者で言えば砲弾型のものが代表的なものである。
ところで、後者の砲弾型のLEDのように、モールド部の底面からリードが突出するタイプのものでは、図5に示すように、リード141、142の根本周囲にモールド部103を形成する樹脂の一部が錐状に盛り上がって付着するいわゆる吹い上がり現象が生じ、吸い上がり部108が形成される。これはモールド部103が固まって体積が縮小するときに、リード141、142に付着していた部分が残って生じる現象であるが、リード141、142の、モールド部103に対する接合強度を高くするものとして、あえて大きな吸い上がり部108を形成する場合もある。
しかしながら、モールド部103の底面が基板105の表面に接触乃至近接するように実装するいわゆる直付けタイプのLED101の場合、前記吸い上がり部108の一部がスルーホール151にまで入り込み、半田付け性が悪くなるという問題がある。また溶融した半田109が吸い上がり部108に直接触れるため、モールド部103を形成する樹脂の軟化が早まるという不具合も生じる。さらには、前述した強度向上が見込めるという利点ですら、本願発明者の鋭意検討により、実際にはこの吸い上がり部108が原因で耐久性に難点が生じたり、強度不足が生じたりすることが判明している。すなわち、溶融半田109に直接触れることによる熱ストレス等のために、この吸い上がり部108にマイクロクラックが生じやすく、このマイクロクラックからさび等がモールド部103内部のリードに拡がり、寿命が縮まったり、マイクロクラックが成長してモールド部103の本体側に及び、リード141、142の保持強度を低下させたりすることが実際に起こっている。そしてこのような不具合はLEDに限られず半導体レーザのようにLEDと構造的に似通った発光体に共通して生じていると考えられる。
特開平2−90645公報
そこで本発明は、これらの課題を一挙に解決すべくなされたものであって、半田付け性がよく、モールド部を形成する樹脂の軟化を防止でき、しかも熱ストレスに強い発光体を提供することをその主たる解決課題としたものである。
すなわち本発明に係る発光体は、発光素子と、その発光素子をモールドする透明モールド部と、前記発光素子のP極及びN極にそれぞれ接続されて前記モールド部の底面から突出する一対のリードとを備え、前記リードを基板に貫通させ、なおかつ前記基板に対しモールド部の底面を接触乃至近接させて半田付けされるものであって、前記底面におけるリードの突出部位及びその周囲の所定領域を、当該底面の周縁部に比べ凹ませていることを特徴とする。
このようなものであれば、リードの前記底面からの突出部分に形成される吸い上がり部が、底面における凹ませた部分(以下凹部という)に形成されることから、当該発光体を基板に実装した場合に、前記吸い上がり部が基板のスルーホールに入り込まないか、ほとんど入り込まないようにできるため、半田付け性が良好になり、より確実な電気的接触を担保できる。また溶融した半田が吸い上がり部に直接触れることがほとんどないため、モールド部を形成する樹脂の軟化が早まるという不具合も生じない。さらには、吸い上がり部に溶融半田からの熱ストレスが直接的にはほとんど作用しないため、この部分にマイクロクラックが生じ難くなり、さびや湿気等の侵入防止を図れるうえに、リードの保持強度を維持することができる。
より好ましくは、前記一対のリードが左右に並ぶように見た場合に、前記底面の中央縦断面輪郭形状が中央において最も凹むアーチ型をなすように構成しているものがよい。このようなものであれば、基板への実装時にリード間を広げたり狭めたりする場合の機械的ストレスに対しても、前記アーチ型が効果的に作用して、大きな耐性を得ることができる。
具体的な実施態様としては、前記モールド部が砲弾型のものや、前記発光素子がLEDチップであるものを挙げることができる。
このように構成した本発明によれば、発光体を基板に実装した場合に、前記吸い上がり部が基板のスルーホールに入り込まないか、ほとんど入り込まないようにできるため、半田付け性が良好になり、より確実な電気的接触を担保できる。また溶融した半田が吸い上がり部に直接触れることがほとんどないため、モールド部を形成する樹脂の軟化が早まるという不具合も生じない。さらには、吸い上がり部に溶融半田からの熱ストレスが直接的にはほとんど作用しないため、この部分にマイクロクラックが生じ難くなり、さびや湿気等の侵入防止を図れるうえに、リードの保持強度を維持することができる。
以下に本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
本実施形態の発光体であるLED1は、図1、図2に示すように、発光素子であるLEDチップ2と、そのLEDチップ2を保持するモールド部3と、前記LEDチップ2の正極及び負極にそれぞれ接続されて前記モールド部3の底面3aから突出する一対のリード41、42とを備え、前記リード41、42を基板5に貫通させ、なおかつ前記底面3aを基板5に接触させて半田付けされるいわゆる直付けタイプのものである。
各部を説明する。LEDチップ2は、P型半導体とN型半導体とを接合してなるもので、P型半導体からN型半導体に向かって電流を流すことにより、各半導体の接合部分で発光するものである。
モールド部3は、概略砲弾型をなす中実透明なもので、半球部31と、その半球部31に連続して設けた柱状部32と、その柱状部32に連続して設けられ当該柱状部32より若干大径に形成した鍔部33とからなる。そしてその内部中央部位に前記LEDチップ2を保持している。
リード41、42は、線状をなす金属導体であり、その基端側をモールド部3の内部に埋設してある。一方のリード41の基端には、LEDチップ2を搭載する例えばカップ状のLEDチップ保持部7を連続して形成してあり、そのLEDチップ保持部7に搭載されたLED1と、各リード41、42の基端とを導線6で接続している。この実施形態では、前記導線6をLEDチップ2にファーストボンディングした後、リード41、42の基端に接続するようにしている。その際、各リード41、42に対する導線6の接続部に、銀ペースト等の金属ペーストをハンダ付けし電気的接続の確実性や強度の向上を図っている。
さらに本実施形態では、前記モールド部3の鍔部33を、通常の砲弾型LEDのものよりも厚くするとともに、その底面3aを中央部が最も凹むように椀状にして凹部Pを形成し、当該底面3aから突出するリード41、42の根本に形成される錐状の吸い上がり部8が、前記凹部P内又は凹部Pからわずかに突出するように構成している。
このことにより、図3に示すように、LED1を基板5に実装した場合に、モールド部3における底面3aの周縁部が基板5の表面に当接し、スルーホール51には吸い上がり部8はほとんど入り込まないことになる。
したがって、スルーホール51に吸い上がり部8が入り込まないことから、半田付け性が良好になり、より確実な電気的接触を担保できる。また溶融した半田9が吸い上がり部8に直接触れることがほとんどないため、モールド部3を形成する樹脂の軟化が早まるという不具合も生じない。
さらには、吸い上がり部8に溶融半田9からの熱ストレスが直接作用しないため、この部分にマイクロクラックが生じ難くなり、さびや湿気等の侵入防止を図れるうえに、リード41、42の保持強度を維持することができる。加えて、前記一対のリード41、42が左右に並ぶように側方から見た場合に、前記底面3aの中央縦断面輪郭形状が中央において最も凹むアーチ型をなすため、リード41、42間を広げたり狭めたりする場合の機械的ストレスに対しても、前記アーチ形状が効果的に作用して、大きな耐性を得ることができる。
なお、本発明は前記実施形態に限られるものではない。具体的には基板のスルーホールに吸い上がり部が入りさえしなければよく、そのためには、モールド部の底面におけるリードの突出部位及びその周囲の所定領域を、当該底面の周縁部に比べ凹ませていればよい。例えば図5に示すように、リード41、42の突出部位及びその周囲の所定領域のみを凹ませて凹部Pを2つ形成した構成が考えられる。なお、同図で前記実施形態に対応する部材には同一の符号を付している。
また、本発明はLEDに限られず、半導体レーザやトランジスタ、CMOSなど、モールド部の底面からリードが突出し、そのリードを基板に貫通させて半田付けする基板直付けタイプの電子部品に応用して同様の作用効果を奏するものである。
その他、本発明は、前記図示例や説明例に限られるものではなく、前述した各構成の一部又は全部を適宜組み合わせてもよいし、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
本発明の一実施形態におけるLEDを示す側面図。 同実施形態におけるLEDの底面図。 同実施形態におけるLEDの基板への搭載状態を示す一部を破断させた側面図。 本発明の他の実施形態におけるLEDを示す側面図。 従来の砲弾型LEDの基板への搭載状態を示す一部を破断させた側面図。
符号の説明
1・・・発光体(LED)
2・・・発光素子(LEDチップ)
3・・・モールド部
3a・・・底面
41、42・・・リード
5・・・基板

Claims (4)

  1. 発光素子と、その発光素子を保持する樹脂製モールド部と、前記発光素子の正極及び負極にそれぞれ接続されて前記モールド部の底面から突出する一対のリードとを備え、平板の基板に対しモールド部の底面を接触乃至近接させて半田付けされる直付けタイプのものであって、
    前記底面におけるリードの突出部位及びその周囲の所定領域を、当該底面の周縁部に比べ凹ませて、前記底面の周縁部の全てが、前記基板の表面に当接するようにしていることを特徴とする発光体。
  2. 前記一対のリードが左右に並ぶ方向から見た場合に、前記底面の中央縦断面輪郭形状が中央において最も凹むアーチ型をなすように構成している請求項1記載の発光体。
  3. 前記モールド部が砲弾型のものである請求項1又は2記載の発光体。
  4. 前記発光素子がLEDチップである請求項1、2又は3記載の発光体。
JP2004330758A 2004-11-15 2004-11-15 発光体 Expired - Fee Related JP4799850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004330758A JP4799850B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 発光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004330758A JP4799850B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 発光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006140407A JP2006140407A (ja) 2006-06-01
JP4799850B2 true JP4799850B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=36621000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004330758A Expired - Fee Related JP4799850B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 発光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4799850B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010119830A1 (ja) 2009-04-13 2012-10-22 パナソニック株式会社 発光ダイオード

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3126210B2 (ja) * 1992-02-27 2001-01-22 ローム株式会社 発光ダイオード装置の製造方法
JP2003204086A (ja) * 2001-10-23 2003-07-18 Sharp Corp 発光ダイオードランプ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006140407A (ja) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6911678B2 (en) Glass-sealed light-emitting diode
JPH11163419A (ja) 発光装置
US7557384B2 (en) Semiconductor light emitting device and semiconductor light emitting unit
JP4689637B2 (ja) 半導体発光装置
US7993038B2 (en) Light-emitting device
JP2006295083A (ja) 発光ユニット
JP3907145B2 (ja) チップ電子部品
TW200711190A (en) Surface mounted semiconductor device and method for manufacturing same
JP2009194319A (ja) 表面実装型発光ダイオード
JP4976168B2 (ja) 発光装置
JP4989867B2 (ja) 表面実装型led
JP4703903B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR100575216B1 (ko) 발광소자용 패캐지 베이스
JP4908669B2 (ja) チップ型発光素子
JP4799850B2 (ja) 発光体
JP2011146611A (ja) 発光素子パッケージ、及びこれを用いた線状発光装置、面状発光装置
JP3205147U (ja) 発光ダイオード基底構造
JP2006049624A (ja) 発光素子
JP2007311640A (ja) 反射型発光ダイオード
JP2007096008A (ja) 発光素子搭載用パッケージ
JP2010045167A (ja) 半導体装置
JP2005251824A (ja) 発光ダイオード
JP5179106B2 (ja) 半導体発光装置
JP4989929B2 (ja) 光半導体装置
KR200342680Y1 (ko) 표면실장형 발광다이오드의 리드프레임구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees