JP4799054B2 - 情報アクセス・システムおよびアクティブ型非接触情報記憶装置 - Google Patents

情報アクセス・システムおよびアクティブ型非接触情報記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4799054B2
JP4799054B2 JP2005164066A JP2005164066A JP4799054B2 JP 4799054 B2 JP4799054 B2 JP 4799054B2 JP 2005164066 A JP2005164066 A JP 2005164066A JP 2005164066 A JP2005164066 A JP 2005164066A JP 4799054 B2 JP4799054 B2 JP 4799054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
signal
frequency
predetermined period
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005164066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006338489A (ja
JP2006338489A5 (ja
Inventor
真一 塩津
勇 山田
聡 稲野
孝一 矢崎
輝 板崎
敦 酒井
正彦 武仲
孝直 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005164066A priority Critical patent/JP4799054B2/ja
Priority to US11/247,333 priority patent/US8035488B2/en
Publication of JP2006338489A publication Critical patent/JP2006338489A/ja
Publication of JP2006338489A5 publication Critical patent/JP2006338489A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4799054B2 publication Critical patent/JP4799054B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、読取り/書込み装置によって非接触で情報の読み取り書き込みが可能なアクティブ型の非接触情報記憶装置に関し、特に、省電力のアクティブ型のRF IDまたは非接触ICカードを読み取るためのシステムに関する。
バッテリ給電型すなわちアクティブ・タイプのRF IDタグは、商品等に取り付けられまたは人によって携帯され、それら商品および人に関するIDおよび情報を含む所定の周波数のRF信号を送信し、そのRF信号はリーダ装置によって読み取られる。その読み取られた情報はコンピュータ等によってさらに処理され、商品の流通および人の行動を監視および管理できる。バッテリ給電によるアクティブ・タイプのRF IDタグは、電力をリーダ/ライタ装置から非接触で受け取るパッシブ・タイプのRF IDタグに比べて、通信可能距離が比較的長く、実用的である。しかし、アクティブ・タイプのRF IDタグは、一定周期でRF信号を送信するので、第三者によって追跡される危険性があり、セキュリティに問題がある。そのセキュリティ対策として、リーダ/ライタ装置からのタグIDの要求に対してのみ応答する改良型のアクティブRF IDタグがある。
特表2000−509536号公報には、高周波識別装置が記載されている。その高周波識別装置は、レシーバと、トランスミッタと、マイクロプロセッサとを備える集積回路を有する。レシーバとトランスミッタとは、共に、アクティブ・トランスポンダを構成する。その集積回路は、好ましくは、レシーバ、トランスミッタ及びマイクロプロセッサを含むモノリシックな単一ダイ集積回路である。その装置は、電力供給を磁気結合に依存するトランスポンダの代わりにアクティブ・トランスポンダを有するので、この装置は遥かに大きな有効範囲を有する。
特表2000−509536号公報
2000年4月21日付けで公開された特開2000−113130号公報には、低消費電力のICタグ検知システムが記載されている。そのシステムは、通信回路と制御部と、これらに電池から電力を供給する電源部と、計時手段と、を備え、所定の設定時刻ごとに送信を行うICタグであって互いに設定時刻の異なるものを複数個備えるとともに、これらとの通信に基づいてそれぞれの有無を検知する検知機も備えていて、検知機が、通信回路を有し、その受信の有無をICタグそれぞれの設定時刻ごとに逐次判別して検知を行う。検知機からの問い合わせが無いので、ICタグは無駄な反応や電池消耗を回避できる。
特開2000−113130号公報
2001年9月14付けで公開された特開2001−251210号公報には、二重リンクにおいて、両ノードの送信機に、それぞれ独立した基準発振器を必要としない周波数ロックの実現方法が記載されている。全二重リンクにおいて、受信周波数の情報を利用して、送信機の搬送周波数を同調させることによって、リンクにおける両ノードの送信周波数を同時にロックする。第一の送信機の搬送周波数におけるオフセットは、対応する第二の受信機におけるオフセットとして検出される。第二の受信機は、検出したオフセットに応じて当該送信機の搬送周波数を偏移させ、第一の送信機に検出されたオフセットを知らせる。第一の受信機において検出されたオフセットによって、当該送信機の搬送周波数が補正される。
特開2001−251210号公報
リーダ/ライタ装置からのID要求に対してのみ応答する上述の改良型のアクティブRF IDタグは、受信回路が必要であり、送信専用のアクティブRF IDタグに比べて回路規模が大きく消費電力が大幅に増加する。
発明者たちは、リーダ/ライタ装置が異なる周波数でRF IDタグへ連続的に送信しかつRF IDタグから連続的に受信可能な状態をとるよう構成すれば、RF IDタグの消費電力が大幅に減少してバッテリ稼動時間を長くすることができると認識した。
本発明の目的は、アクティブ非接触情報記憶装置の消費電力を減少させることである。
本発明の別の目的は、安全性の高いリーダ/ライタ装置およびアクティブ非接触情報記憶装置を実現することである。
本発明の特徴によれば、アクティブ型非接触情報記憶装置内の情報にアクセスするための情報アクセス・システムは、情報処理装置に接続されていて、第1の周波数のID要求信号を連続的に送信し、その第1の周波数とは異なる第2の周波数のRF信号をいつでも受信可能なように連続的な受信待ち状態をとるよう構成された読取り書込み装置と、メモリと、制御部と、バッテリと、時間を測定するタイマと、その第1の周波数のRF信号をキャリア・センスして検知するよう動作する受信部と、そのID要求信号を受信したときにその第2の周波数の応答信号を送信する送信部と、を具えるアクティブ型非接触情報記憶装置と、を含み、その制御部は、その受信部を、所定の周期毎の所定期間にその第1の周波数のRF信号をキャリア・センスするよう制御し、その受信部が或る所定期間にその第1の周波数のRF信号をキャリア・センスして検知したとき、その制御部は、その受信部をさらにそのID要求信号を受信するよう動作させ、そのID要求信号に応答して、その送信部を、そのメモリに格納されたそのアクティブ型非接触情報記憶装置のIDを含むその第2の周波数の応答信号を送信するよう動作させ、その制御部は、キャリア・センスのとき、その或る所定期間および次の所定期間においてその受信部を動作状態にしかつその送信部を不動作状態にし、その受信部がその或る所定期間にその第1の周波数のRF 信号をキャリア・センスしても検知できなかったとき、そのキャリア・センスのその或る所定期間と次にキャリア・センスを行うべきその次の所定期間との間の非キャリア・センス期間において、その受信部およびその送信部を不動作状態を維持するよう制御する。
本発明の別の特徴によれば、アクティブ型非接触情報記憶装置は、メモリと、バッテリと、時間を測定するタイマと、読取り書込み装置に接近したとき、その読取り書込み装置から、第1の周波数のID要求信号をキャリア・センスして検知するよう動作する受信部と、データでキャリアを変調して第2の周波数の応答信号をその読取り書込み装置に送信する送信部と、その受信部およびその送信部を制御する制御部と、を具え、その制御部は、その受信部を、所定の周期毎の所定期間にその第1の周波数のRF信号をキャリア・センスして検知するよう制御し、その受信部が或る所定期間にその第1の周波数のRF信号をキャリア・センスして検知したとき、その制御部は、その送信部を不動作状態に維持してその受信部をさらにそのID要求信号を受信するよう動作させ、そのID要求信号に応答して、その受信部を不動作状態にし、その送信部を、所定の期間内のランダムに選択された時間期間だけ動作状態にしてそのメモリに格納されたそのアクティブ型非接触情報記憶装置のIDを含むその第2の周波数の応答信号を送信するよう動作させ、その応答信号が送信された後でその送信部およびその受信部を不動作状態にし、その制御部は、キャリア・センスのとき、その或る所定期間および次の所定期間においてその受信部を動作状態にしかつその送信部を不動作状態にし、その受信部がその或る所定期間にその第1の周波数のRF信号をキャリア・センスしても検知できなかったとき、そのキャリア・センスのその或る所定期間と次にキャリア・センスを行うべきその次の所定期間との間の非キャリア・センス期間において、その受信部およびその送信部を不動作状態を維持するよう制御する。
本発明によれば、アクティブ型非接触情報記憶装置の消費電力を減少させることができ、それによってそのバッテリ稼動時間を長くすることができ、また安全性の高い読取り書込み装置およびアクティブ型非接触情報記憶装置を実現することができる。
本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。図面において、同様の構成要素には同じ参照番号が付されている。
図1は、従来の改良型のアクティブRF IDタグを読み取るためのリーダ/ライタ装置(R/W)とRF IDタグのタイムチャートを示している。リーダ/ライタ装置は、コマンド(CMD)の送信とRF IDからの受信を同じ周波数チャネルで時分割的に行う。リーダ/ライタ装置は、例えば2秒といった一定の周期で例えば100msの持続時間でID要求コマンドを送信し、残りの時間は受信待ち状態となる。
1つのリーダ/ライタ装置によって複数のRF IDタグに対応できるようにするために、各RF IDタグは、一般的には、リーダ/ライタ装置による1回のID要求に対して、衝突回避のためにリーダ/ライタ装置へ応答送信するタイミングをランダムにずらすように構成されている。各RF IDタグは、コマンド受信後の所定時間内のランダムに選択されたタイムスロットでリーダ/ライタ装置へ応答送信し、従って応答の衝突の確率が低減される。そのためにはリーダ/ライタ装置は受信待ちの持続時間を長くする必要がある。例えば、各RF IDタグからのランダムなタイミングにおける応答送信のための持続時間が0〜1.5秒程度の場合、リーダ/ライタ装置は1.5秒以上の受信待ち持続時間を確保する必要がある。従って、リーダ/ライタ装置の信の周期が長くなる。RF IDタグは、リーダ/ライタ装置から送信された要求コマンドを検出するために、一定周期でキャリア・センスを行い、即ち受信RF信号の強度の検知を行い、キャリアを検知した時のみ受信処理および送信動作に移行するよう構成されている。リーダ/ライタ装置による送信の周期が2秒である場合、それを確実に検知するためには、キャリア・センス持続時間も少なくとも約2秒確保する必要がある。
通常、RF IDタグは、キャリア・センスから次のキャリア・センスまでの間の期間は、リーダ・ライタ装置の要求が未検出のときはパワーダウン・モードへ移行し、できるだけ消費電力を削減し、バッテリ稼動時間を長くする必要がある。しかし、キャリア・センス持続時間を少なくとも約2秒確保しようとすると、パワーダウン時間をほとんど確保できなくなり、消費電力の削減も困難である。
従って、図1のアクティブRF IDタグは、リーダ/ライタ装置からの長い周期の要求コマンドに対して応答する必要があるので、キャリア・センス持続時間が長くなり、消費電力が多くなり、バッテリ稼動時間も短くなる。
図2は、本発明の実施形態による、アクティブ型非接触情報記憶装置としてのアクティブRF IDタグ200とリーダ/ライタ装置300の構成を示している。アクティブ型非接触情報記憶装置として、アクティブRF IDタグ200の代わりに、アクティブRF IDタグ200と同様の構成を有する非接触ICカードを用いてもよい。
アクティブRF IDタグ200は、制御部210と、メモリ214と、メモリ214に格納されているタグID(ID_tag)等のデータを所定の符号化方式に従って符号化して符号化データを生成するデータ生成部220と、データ生成部220から受け取ったベースバンドの符号化データでキャリアを変調して、周波数f2または相異なる周波数f2i(n=1、2、...n)のRF信号を送信する送信部(TX)230と、周波数f1のRF信号を受信して復調してバースバンド符号化データを生成し、受信RF信号のキャリア強度を表すデータを生成する受信部(RX)250と、受信部250から受け取った符号化データを所定の符号化方式に従って復号して復号データを生成するデータ復号部240と、上述のキャリア強度を表すデータに基づいて受信RF信号のキャリアの有無を判定するキャリア判定部246と、予め設定された時間制御シーケンスでウェイクアップ信号を生成するウェイクアップ部270と、送信部230に結合された送信アンテナ(ANT)282と、受信部250に結合された受信アンテナ(ANT)284と、各構成要素210〜270に電力を供給するバッテリ290と、を具えている。周波数f1およびf2は、例えばそれぞれ300MHzおよび301MHzである。周波数f2iは、例えば301MHz、302MHz、....305MHzである。送信部(TX)230の送信出力は、例えば100mWである。代替構成として、アンテナ282と284は1つのアンテナであってもよい。
制御部210は、電源投入後は常に活動状態になっていて、メモリ214と、データ生成部220と、送信部230と、受信部250と、データ復号部240と、キャリア判定部246と、ウェイクアップ部270とに、それぞれメモリ制御信号CTRL_M、データ生成制御信号CTRL_ENC、送信制御信号CTRL_TX、受信制御信号CTRL_RX、データ復号制御信号CTRL_DEC、キャリア判定制御信号CTRL_CSおよびウェイクアップ部制御信号を供給する。制御部210は、プログラムに従って動作するマイクロプロセッサまたはマイクロコンピュータであってもよい。
メモリ214は、RF IDタグ200のタグID(ID_tag)、現在の時刻T、リーダ/ライタ装置300によるアクセスの記録、ウェイクアップ部270の制御スケジュールおよび時間制御シーケンス、バッテリ290の現在の電力残量、等の情報を格納している。これらの情報は、制御部210の制御の下で格納され、更新される。制御部210は、定期的にまたは周期的にバッテリ290の供給電圧の値を検知することによってその現在の電力残量を判定して、バッテリ290の電力残量を表す情報をメモリ214に格納する。
ウェイクアップ部270は、時間を測定し時刻を生成するタイマ274を含み、RF IDタグ200の電源投入後は常に活動状態になっていて、タイマ274の時刻およびメモリ214から読み出した予め設定された制御スケジュールおよび時間制御シーケンスに従って例えば2秒といった所定の周期でウェイクアップ信号(Wakeup)を制御部210に供給する。制御部210は、リーダ/ライタ装置300から、制御スケジュールおよび時間制御シーケンスを修正または更新する命令と、現在の時刻Tと、制御スケジュールおよび時間制御シーケンスとを受信データとして受信したとき、メモリ214中の時刻T、制御スケジュールおよび時間制御シーケンスを修正し更新する。制御部210は、メモリ214中の時刻Tに基づいてタイマ274の時刻を修正し、タイマ274によって生成された現在の時刻Tをメモリ214に書き込み更新する。
データ生成部220は、メモリ214に格納されているタグID(ID_tag)等を含む所定のフォーマットのデータを生成して所定の符号化方式に従ってそれを符号化して送信部230に供給する。そのデータはバッテリ残量およびアクセス記録を含むことがある。データ復号部240は、受信した符号化データを所定の符号化方式に従って復号して復号データをデータ生成部220および制御部210に供給する。キャリア判定部246は、受信部250から受信RF信号キャリアの電力の強度を表すデータを受け取って受信キャリアの有無を判定してその判定結果を制御部210に供給する。
リーダ/ライタ装置300は、ホスト・コンピュータ(図示せず)との間でデータを送受信する制御部310と、メモリ314と、制御部310から受け取ったコマンド(CMD)等を含む所定のフォーマットのデータを生成して所定の符号化方式に従って符号化して符号化データを生成するデータ生成部320と、データ生成部320から受け取ったベースバンド符号化データでキャリアを変調して周波数f1のRF信号を送信する送信部(TX)330と、周波数f2またはf21〜f2nのRF信号を受信するよう構成された受信部(RX)350と、受信部350から受け取った受信データを所定の符号化方式に従って復号してバースバンド符号化データを生成し、その生成した復号データを制御部310に供給するデータ復号部340と、時間を測定し時刻を生成するタイマ374と、送信部330に結合された送信アンテナ(ANT)382と、受信部350に結合された受信アンテナ(ANT)384と、を具えている。送信部(TX)330の送信出力は例えば100mWである。代替構成として、アンテナ382と384は1つのアンテナであってもよい。
制御部310は、ホスト・コンピュータからのタグID要求コマンド等のコマンドを受け取ったとき、そのようなコマンドを含むデータをデータ生成部320に供給する。そのデータは、RF IDタグ200の使用すべき送信周波数fまたはf2i、基準現在の時刻T、新しいまたは更新された制御スケジュールおよび時間制御シーケンス等を含んでいてもよい。そのようなコマンドには、現在の時刻Tとともにタイマ274の時刻を修正または更新するよう命令するコマンドが含まれていてもよい。そのようなコマンドには、新しいまたは更新された制御スケジュールまたは時間制御シーケンスとともにメモリ214に格納されているスケジュールまたはシーケンスを修正または更新するよう命令するコマンドが含まれていてもよい。
図3Aは、リーダ/ライタ装置300のコマンドを含むRF信号の送信処理42のタイミングを示している。図3Bは、リーダ/ライタ装置300の受信待ち状態46および受信RF信号の受信処理48のタイミングを示している。図3Cは、アクティブRF IDタグ200のキャリア・センス50および52、受信RF信号の受信処理54、および応答を含むRF信号の送信処理56のタイミングを示している。
図3Aを参照すると、リーダ/ライタ装置300のデータ生成部320は、制御部310から受け取ったRF IDタグに対するタグID要求コマンドを含むデータを生成しそれを所定の符号化方式に従って符号化して、符号化データを生成する。送信部330は、送信処理42の連続する各タイムスロットにおいて、そのコマンドを含むRF信号を連続的に送信する。
図3Cを参照すると、アクティブRF IDタグ200において、受信部250およびキャリア判定部246は、ウェイクアップ部274のウェイクアップ信号に従って例えば2秒といった一定の周期で例えば約1ms〜10msの所定の持続時間で発生するキャリア・センス50および52のタイミングで制御部210によってイネーブル(活動化、enable)される。それによって、受信部250は受信待ち状態になり、キャリア判定部246は受信部250からの受信RF信号キャリア電力の強度を表すデータに従って受信キャリアの有無の判定を行う。RF IDタグ200がリーダ/ライタ装置300に接近していないときは、キャリア判定部246はキャリアを検知せず(ND)、キャリアが存在しないと判定する。キャリア・センス50相互間の期間51において、RF IDタグ200は休止モードに入って、制御部210およびウェイクアップ部270だけがイネーブルまたはパワー・オン(付勢)されており、その他の構成要素214〜250はディセーブル(非活動化、disable)またはパワー・ダウン(消勢)されている。休止期間51の時間長は、キャリア・センス期間50の終了時点と次のキャリア・センス期間50の開始時点との間の時間長より短くてもよい。
RF IDタグ200がリーダ/ライタ装置300に接近してRF IDタグ200の受信部250がRF信号を受信したときに、キャリア・センス52のタイミングでキャリア判定部246は、RF信号のキャリアを検知し(DT)、キャリアが存在すると判定する。そのキャリアが存在するという判定に応答して、受信部250およびデータ復号部240は直後の受信処理54のタイミングで例えば100msといった所定の持続時間においてイネーブルされ、受信部250はそのRF信号を受信し復調してコマンドを含む符号化データを生成し、データ復号部240はそのデータを所定の符号化方式に従って復号しコマンドを取り出して制御部210に供給する。そのコマンドに応答して、制御部210は、所定期間内のランダムに選択された送信処理56のタイミングで例えば100msといった所定の持続時間において、データ生成部220および送信部230をイネーブルし、データ生成部220はメモリ214から取り出したタグID(ID_tag)を含むデータを生成して所定の符号化方式に従って符号化する。送信部230はそのタグIDを含む応答データでキャリアを変調してRF信号を送信する。
図3Bを参照すると、リーダ/ライタ装置300の受信部350は、常に受信待ち状態46にあり、RF IDタグ200が接近してRF信号を受信したときに、受信処理48のタイミングにおいて受信RF信号を復調して符号化データを生成し、データ復号部350は符号化データを所定の符号化方式に従って復号してタグIDを含む応答データを再生し、その再生されたタグIDを制御部310に供給する。制御部310は、そのタグIDをホスト・コンピュータに供給する。ホスト・コンピュータは、タグIDを処理して、商品の流通または人を監視し管理するのに用いる。
通常、リーダ/ライタ装置300にRF IDタグ200が接近していない時間ははるかに長いので、アクティブRF IDタグ200は大部分の時間期間は休止モードになる。従って、アクティブRF IDタグ200の消費電力は大幅に低減され、バッテリ290の稼動時間は大幅に長くなる。
図4は、リーダ/ライタ装置300によって実行される処理のフローチャートを示している。図5Aおよび5Bは、アクティブRF IDタグ200によって実行される処理のフローチャートを示している。
図4を参照すると、ステップ402において、リーダ/ライタ装置300の制御部310は、ホスト・コンピュータから受け取ったタグID要求があるかどうかを判定する。タグIDの要求があるまでステップ402は繰り返される。タグIDの要求があると判定された場合、手順は送信処理のステップ412および受信処理のステップ422に進む。
ステップ412において、制御部310はID要求コマンドおよび関連する情報をデータ生成部320に供給し、データ生成部320はID要求コマンドを含むデータを生成してその生成データを、例えばNRZ(Non Return to Zero)符号化法またはマンチェスタ符号化法等の所定の符号化方式に従って符号化し、送信部330は、図3Aの送信処理42のタイミングでその符号化データでキャリアを変調して周波数f1のRF信号を送信する。制御部310は、ID要求コマンド中にそのID要求コマンドに対する応答の送信周波数f2または可変送信周波数f2iを指定するデータ、その可変送信周波数f2iを使用すべき時刻またはタイムスロットを表すデータ、現在の時刻Tを表すデータ、制御スケジュールおよび時間制御シーケンスを含ませてもよい。
リーダ/ライタ装置300はその周波数f2iを時分割で送信タイムスロット毎に変更するようにしてもよい。それによって、複数のRF IDタグが同時に存在する場合でも、RF IDタグからの応答送信が衝突する確率が減り、リーダ/ライタ装置300で同時に識別できるRF IDタグの数を増大させることができる。
ステップ418において制御部210はデータ送信を終了すべきかどうかを判定する。終了すると判定された場合は、手順はこのルーチンを出る。データ送信を継続すると判定された場合は、手順はステップ412に戻る。図3Aでは、データ送信は繰り返し継続される。
図5Aを参照すると、ステップ502において、RF IDタグ200が起動されたとき、制御部210およびウェイクアップ部270がイネーブルされる。RF IDタグ200がいったん起動されると、制御部210およびウェイクアップ部270は常にイネーブルされて活動状態にある。ウェイクアップ部270は、タイマ274および時間制御シーケンスに従って、所定の周期で受信RF信号のキャリア・センスを行うタイミングを表すウェイクアップ信号を制御部210に供給する。ステップ504において、制御部210は、ウェイクアップ部270から受け取ったウェイクアップ信号がオン状態(ON)を示しているかどうかを判定する。制御部210は、ウェイクアップ信号がオン状態になるまでステップ504を繰り返す。
ステップ504においてウェイクアップ信号がオン状態(ON)を示していると判定された場合、ステップ506において、制御部210は、例えば約1ms〜10msのような短い持続時間の期間だけ受信部250およびキャリア判定部246をイネーブルする。受信部250はRF信号の受信待ち状態となり、キャリア判定部246は受信部250から受け取った受信キャリア電力を表すデータに基づいて受信RF信号のキャリアの存在を判定して、その判定結果を制御部210に供給する。ステップ508において、制御部210は、その判定結果に従ってキャリアが検知されたかどうかを判定する。キャリアが検知されなかったと判定された場合は、ステップ509において制御部210は受信部250およびキャリア判定部246をディセーブル(非可動化)する。その後、手順はステップ530に進む。
ステップ508においてキャリアが検知されたと判定された場合は、ステップ510において、制御部210は、キャリア判定部246をディセーブルし、さらに例えば100ms〜200msといった所定の持続時間において受信部250をイネーブルしたまま、リーダ/ライタ装置300からコマンドを含む周波数f1のRF信号を受信して(図3C、受信54)、受信RF信号を復調する。ステップ512において、制御部210は、受信部250によるRF信号の受信が完了したかどうかを判定する。ステップ512はRF信号の受信が完了するまで繰り返される。
ステップ512においてRF信号の受信が完了したと判定された場合は、ステップ514において、制御部210はデータ復号部240をイネーブルし、データ復号部240は制御部210の制御の下で受信部250から受信データを受け取ってそれを所定の符号化方式に従って復号する。ステップ515において、制御部210は受信部250をディセーブルする。
図5Bを参照すると、ステップ522において、制御部210は、データ復号部240からID要求コマンドを含む復号データを受け取り、復号データに含まれている受信コマンドを処理し、リーダ/ライタ装置300によるアクセスの記録をメモリ214に格納する。受信データ中に時刻修正コマンドおよび現在の時刻Tが含まれていた場合は、制御部210は、ウェイクアップ部270のタイマ274の時刻をその時刻Tに修正または更新する。
ステップ524において、制御部210は復号部240をディセーブルし、そのID要求コマンドに従って、所定の期間(例えば500ms)内の所定数のタイムスロット(例えば100msの幅の5つのタイムスロット)の中の乱数に従って選択された1つのタイムスロットにおいてデータ生成部220および送信部230をイネーブルする。その選択されたタイムスロットが図3Cの送信処理56のタイミングである。データ生成部220は、メモリ214から読み出したRF IDタグ200のタグID(ID_tag)を含むデータを所定の符号化方式に従って符号化して送信部230に供給する。送信部230は、タグIDを含むデータでキャリアを変調して、所定のまたは指定された周波数周波数f2またはf2iのRF信号をアンテナ284を介して送信する。
ステップ529において、制御部210は、データ生成部220および送信部230をディセーブルする。ステップ530において、制御部210は、RF IDタグ200を休止モードにする。休止モードにおいて、基本的に制御部210およびウェイクアップ部270だけがイネーブルされた状態を維持し、その他の構成要素214〜250はディセーブルされた状態になる。
再び図4を参照すると、ステップ422において、制御部310は受信部350をイネーブルして受信待ち状態にする。受信部350は周波数fのRF信号の受信を待って(受信待ち46)、RF信号を受信する(受信処理48)。ステップ424において、制御部310は受信部350がRF信号の受信を完了したかどうかを判定する。受信が完了するまでステップ424は繰り返される。受信が完了したと判定された場合は、ステップ426において、受信部350は受信データをデータ復号部340に供給する。データ復号部340は受信データを所定の符号化方式に従って復号して応答データを再生し、データを受信したことおよびその応答データを制御部310に供給する。
ステップ432において、制御部310はその復号データをホスト・コンピュータに送出する。ステップ436において制御部310はデータ受信待ちを終了するかどうかを判定する。終了すると判定された場合は、手順はこのルーチンを出る。データ受信待ちを継続すると判定された場合は、手順はステップ422に戻る。図3Bでは、データ受信待ちは繰り返し継続される。
このように、リーダ/ライタ装置300は送信を連続的に行い常に受信待ち状態にあるので、RF IDタグ200のキャリア・センス時間を大幅に減らすことができる。例えば入出管理などにおけるように1日に数回しか送受信を行わず、動作時間のほとんどがキャリア・センスである場合は、RF IDタグ200全体の消費電力は、全体の消費電力を大幅に削減できる。
メモリ214に格納される制御スケジュールとして、休日および平日の夜間(例えば、6:00pm〜6:00am)の所定の時刻と所定の時刻の間の時間期間を指定し、平日の昼間(例えば、6:00am〜6:00pm)の所定の時刻と所定の時刻の間の時間期間を指定してもよい。この場合、ウェイクアップ部270は、その休日および夜間においてウェイクアップ信号を発生せず、従ってRF IDタグ200は休止モードになってキャリア・センスを全く行わず、一方、その平日の昼間において所定の周期(例えば1秒)で、キャリア・センスを行う。
ウェイクアップ部270は、制御部210の制御の下で、メモリ214に格納されたバッテリ290の電力の残量に従ってウェイクアップ信号を発生させてもよい。この場合、バッテリ残量が充分であるときは、比較的短い周期で(例えば1秒)キャリア・センスを行い、残量が閾値より低くなったときは、比較的長い周期で(例えば2秒)キャリア・センスを行うようにしてもよい。RF IDタグ200の応答データ中にバッテリ残量を含ませ、リーダ/ライタ装置300経由でホスト・コンピュータへ通知し、ホスト・コンピュータによってユーザに対するバッテリ切れの警告を表示するよう構成してもよい。
上述のようにリーダ/ライタ装置によるアクセスの記録をメモリ214に格納するようにしたことによって、リーダ/ライタ300以外の別のリーダ/ライタによって不正にアクセスされた場合にも、ログが記録されるので、リーダ/ライタ300によってそのアクセス記録を読み取り、ホスト・コンピュータによって解析することによって不正なアクセスを発見することができる。
図6は、第1の実施形態の変形であり、本発明の別の実施形態による、アクティブRF IDタグ202とリーダ/ライタ装置302の構成を示している。この実施形態においては、RF IDタグ202とリーダ/ライタ装置302の間で送信データは暗号化され、受信データは暗号解読されて認証に用いられる。
RF IDタグ202は、図2のRF IDタグ200におけるデータ生成部220の代わりにデータ生成部222を具え、図2のデータ復号部240の代わりにデータ復号部242を具えている。RF IDタグ202のメモリ214は、タグID(ID_tag)に加えて、認証用の現在の時刻T、認証用のシステムID(ID_system)および暗号鍵/復号鍵Keを格納しており、データ生成部222およびデータ復号部242にそれらの情報を供給する。その認証用の現在の時刻T、認証用のシステムIDおよび暗号鍵/復号鍵Keは、リーダ/ライタ装置302によって予めRF IDタグ202に送信され、制御部210によってメモリ214に予め書き込まれる。データ生成部222は、メモリ214に格納されている暗号鍵Keを用いて所定の暗号方式に従って送信データを暗号化する暗号化部224を含んでいる。データ復号部242は、受信データを所定の暗号方式に従って暗号鍵/復号鍵Keを用いて解読する解読部244を含んでいる。RF IDタグ202のその他の構成はRF IDタグ200と同様であり、再び説明することはしない。システムIDは、リーダ/ライタ装置302とRF IDタグ202等の複数のRF IDタグで構成される同じグループによって共有される共通のIDを表している。ここでは、所定の暗号方式を共通鍵暗号方式として説明するが、公開鍵暗号方式であってもよい。
リーダ/ライタ装置302は、図2のリーダ/ライタ装置300におけるデータ生成部320の代わりにデータ生成部322を具え、図2のデータ復号部340の代わりにデータ復号部342を具えている。リーダ/ライタ装置302のメモリ314は、認証用の現在の時刻T、認証用のシステムID(ID_system)および暗号鍵/復号鍵Keを格納している。データ生成部324は、メモリ314に格納されている所定の暗号方式に従って暗号鍵Keを用いて送信データを暗号化する暗号化部322を含んでいる。データ復号部342は、所定の暗号方式に従って暗号鍵/復号鍵Keを用いて受信データを解読する解読部344を含んでいる。リーダ/ライタ装置302のその他の構成はリーダ/ライタ装置300と同様であり、再び説明することはしない。
図7Aは、リーダ/ライタ装置302の送信コマンド(CMD)を含むRF信号の送信処理42のタイミングを示している。図7Bは、リーダ/ライタ装置302の受信待ち状態46および受信RF信号の受信処理48のタイミングを示している。図7Cは、アクティブRF IDタグ202のキャリア・センス50、52および53、受信RF信号の受信処理54および55、および認証成功の場合における応答を含むRF信号の送信処理56のタイミングを示している。
図7Aを参照すると、リーダ/ライタ装置30のデータ生成部32は、制御部310から受け取ったRF IDタグに対するタグID要求コマンドを含むデータを生成しそれを所定の符号化方式に従って符号化して、符号化された暗号データを生成する。リーダ/ライタ装置30のその他の送信の動作は図3Aの場合と同様である。
図7Cを参照すると、アクティブRF IDタグ202において、受信部250およびキャリア判定部246の動作は、図3Cの場合と同様であり、受信部250およびキャリア判定部246は、ウェイクアップ部274のウェイクアップ信号に従って一定の周期で所定の持続時間で発生するキャリア・センス50、52および53のタイミングで制御部210によってイネーブルされて、受信部250は受信待ち受け状態になる。
キャリア判定部246によるキャリアが存在するという判定(DT)に応答して、受信部250およびデータ復号部242は直後の受信処理54および55のタイミングで所定の持続時間においてイネーブルされ、受信部250はそのRF信号を受信し復調してコマンドを含む符号化された暗号データを生成し、データ復号部24はそのデータを所定の符号化方式に従って復号し暗号データを所定の暗号方式に従って暗号鍵/復号鍵Keを用いて解読してコマンドを取り出して制御部210に供給する。そのコマンドに応答して、制御部210は、そのコマンドに含まれている時刻TおよびシステムIDを用いてリーダ/ライタ装置302を認証する。
認証が成功した場合は、所定期間内のランダムに選択された送信処理56のタイミングで所定の持続時間において、データ生成部222および送信部230をイネーブルし、データ生成部222は、メモリ214から取り出したタグID(ID_tag)、時刻TおよびシステムID(ID_system)を含むデータを、所定の暗号方式に従って暗号鍵Keを用いて暗号化し、その暗号データを所定の符号化方式に従って符号化する。送信部230はその暗号化されたタグIDを含む応答データでキャリアを変調してRF信号を送信する。認証が失敗した場合は、データを生成および送信することなく処理を終了する。
図7Bを参照すると、リーダ/ライタ装置302の受信部350は、常に受信待ち状態46にあり、RF IDタグ202が接近してRF信号を受信したときに、受信処理48のタイミングにおいて受信RF信号を復調して符号化された暗号データを生成し、データ復号部342は符号化された暗号データを所定の符号化方式に従って復号し、その復号された暗号データを、所定の暗号方式に従って暗号鍵/復号鍵Keを用いて解読してタグIDを含む応答データを再生し、その再生された応答を制御部310に供給する。その受信再生された応答に応答して、制御部310は、その応答に含まれている時刻TおよびシステムIDを用いてRF IDタグ202を認証し、そのタグIDをホスト・コンピュータに供給する。
このように、通常、リーダ/ライタ装置302およびRF IDタグ202が送信データを暗号化し、時刻TおよびシステムIDを用いて相互認証を行うことによって、リーダ/ライタ装置302およびRF IDタグ202によって送信されるデータが、第三者に傍受されても、そのデータを不正に使用される危険性がなくなる。従って、リーダ/ライタ装置302およびRF IDタグ202の安全性が高くなる。
図8は、リーダ/ライタ装置302によって実行される処理のフローチャートを示している。図9Aおよび9Bは、アクティブRF IDタグ202によって実行される処理のフローチャートを示している。
図8を参照すると、ステップ402は図4のものと同じであり、再び説明することはしない。ステップ414において、制御部10はID要求コマンドをデータ生成部322に供給する。データ生成部322は、制御部310から受け取ったID要求コマンド、およびメモリ314から取り出した現在の時刻TおよびシステムID(ID_system)を含むデータを、例えばDES(Data Description Standard)、トリプルDESまたはAES(Advanced Encryption Standard)等の所定の暗号方式に従って、メモリ314から取り出した暗号鍵Keを用いて暗号化し、その暗号化データを符号化して符号化データを生成する。送信部332は、その暗号化データでキャリアを変調して周波数fのRF信号を送信する(図7A、送信処理42)。ステップ418は図4と同じであり、再び説明することはしない。
図9Aを参照すると、ステップ502〜515は図5のものと同様であり、再び説明することはしない。
図9Bを参照すると、ステップ516において、制御部210の制御の下で、データ複号部242はメモリ214から取り出した暗号鍵/復号鍵Keを用いて復号データを所定の暗号方式に従って解読し、解読されたコマンド、タグID(ID_tag)、時刻T、システムID(ID_system)を含むデータを制御部210に供給する。そのデータは、制御スケジュールおよび時間制御シーケンスを含んでいてもよい。制御部210は、そのデータを受け取った後、暗号解読された時刻TおよびシステムIDとメモリ214に格納されている時刻TおよびシステムIDとを比較することによって、両者が一致するかどうかを判定し、それによってリーダ/ライタ装置302の認証を行う。
ステップ518において、制御部210は認証が成功したかどうかを判定する。認証が失敗したと判定された場合は、ステップ520において、制御部210はデータ復号部242をディセーブルする。その後、手順は図9Bのステップ530に進む。
ステップ518において認証が成功したと判定された場合は、ステップ522において、制御部210は、データ復号部24からID要求コマンドを含む暗号解読されたデータを受け取り、その解読データに含まれている解読された受信コマンドを処理し、リーダ/ライタ装置30によるアクセス記録をメモリ214に格納する。
ステップ526において、制御部210は、そのID要求コマンドに従って、所定の期間内の所定数のタイムスロットの中の乱数に従ってランダムに選択された1つのタイムスロットにおいてデータ生成部222および送信部230をイネーブルする。その選択されたタイムスロットが図7Cの送信処理56のタイミングである。データ生成部222は、メモリ214から読み出したRF IDタグ202のタグID(ID_tag)、時刻TおよびシステムID(ID_system)を含むデータを、所定の暗号方式に従って暗号鍵Keを用いて暗号化し、その暗号データを所定の符号化方式に従って符号化して送信部230に供給する。送信部230は、その符号化暗号データでキャリアを変調して、周波数fのRF信号をアンテナ284を介して送信する(図7C、送信56)。ステップ52および530は、図5Aおよび5Bのものと同様であり、再び説明することはしない。
再び図8を参照すると、ステップ422〜424は図4のものと同様であり、再び説明することはしない。ステップ428において、受信部350は受信データをデータ復号部342に供給する。データ復号部342は受信データを所定の符号化方式に従って復号し、その復号データを所定の暗号方式に従って暗号解読して、そのデータを受信したことおよびその解読データを制御部310に供給する。制御部310は、暗号解読された時刻TおよびシステムIDとメモリ314に格納されている時刻TおよびシステムIDとを比較することによって、一致するかどうかを判定し、それによってRF IDタグ202の認証を行う。RF IDタグ202の制御部210およびリーダ/ライタ装置302の制御部310において、受信した時刻Tと格納されていた時刻Tとの間に所定の範囲内の誤差(例えば±0.5秒)があった場合にも、両者は一致すると判定してもよい。
ステップ430において、制御部310は認証が成功したかどうかを判定する。認証が失敗したと判定された場合は、手順はステップ422に戻る。認証が成功したと判定された場合は、手順はステップ432に進む。ステップ436は、図4のものと同様であり、再び説明することはしない。
図10Aは、複数のRF IDタグ204、206、...208を検出するために異なる位置に配置された複数のリーダ/ライタ装置304、306および308を示している。図10Bは、リーダ/ライタ装置304、306および308のそれぞれの送信部334、336および338の時分割的な送信タイミングを示している。リーダ/ライタ装置304、306および308は、1つのホスト・コンピュータ301に接続されていて、リーダ/ライタ装置304、306および308に同期信号SYNCを送信する。送信部334、336および338は、互いに送信信号が衝突するのを回避するために、それぞれ図10BのタイムスロットA、BおよびCにおいて周波数f1でコマンド送信42を時分割的に行う。リーダ/ライタ装置304、306および308の受信部350は、図3Bおよび7Bと同様に常に受信状態にある。このように、複数のリーダ/ライタ装置304、306および308を異なる位置に配置することによって、RF IDタグ204、206、...208の検出領域を拡大することができ、より多くのRF IDタグを検出できる。
本発明は、例えば、学校におけるRF IDを用いた生徒の登下校管理、展示場におけるRF IDを用いた来場者に対する情報支援システム、オフィスにおけるユーザに対するRF IDを用いたパーソナル・コンピュータのセキュリティ管理、物流管理システムおけるRF IDを用いた物品の管理、等に適用できる。
以上の説明では、本発明をRF IDタグに関連して説明したが、これに限定されることなく、本発明が非接触ICカードにも適用できることは、この分野の専門家には理解されるであろう。
以上説明した実施形態は典型例として挙げたに過ぎず、その各実施形態の構成要素を組み合わせること、その変形およびバリエーションは当業者にとって明らかであり、当業者であれば本発明の原理および請求の範囲に記載した発明の範囲を逸脱することなく上述の実施形態の種々の変形を行えることは明らかである。
以上の実施例を含む実施形態に関して、さらに以下の付記を開示する。
(付記1) 情報処理装置に接続されていて、第1の周波数のID要求信号を連続的に送信し、前記第1の周波数とは異なる第2の周波数のRF信号をいつでも受信可能なように連続的な受信待ち状態をとるよう構成された読取り書込み装置と、
メモリと、制御部と、バッテリと、時間を測定するタイマと、前記第1の周波数のRF信号をキャリア・センスして検知するよう動作する受信部と、前記ID要求信号を受信したときに前記第2の周波数の応答信号を送信する送信部と、を具えるアクティブ型非接触情報記憶装置と、
を含む、非接触情報記憶装置内の情報にアクセスするための情報アクセス・システムであって、
前記制御部は、前記受信部を、所定の周期毎の所定期間に前記第1の周波数のRF信号をキャリア・センスするよう制御し、
前記受信部が或る所定期間に前記第1の周波数のRF信号をキャリア・センスして検知したとき、前記制御部は、前記受信部をさらに前記ID要求信号を受信するよう動作させ、前記ID要求信号に応答して、前記送信部を、前記メモリに格納された前記アクティブ型非接触情報記憶装置のIDを含む前記第2の周波数の応答信号を送信するよう動作させ、
前記制御部は、キャリア・センスのとき、前記或る所定期間および次の所定期間において前記受信部を動作状態にしかつ前記送信部を不動作状態にし、前記受信部が前記或る所定期間に前記第1の周波数のRF信号をキャリア・センスしても検知できなかったとき、前記キャリア・センスの前記或る所定期間と次にキャリア・センスを行うべき前記次の所定期間との間の非キャリア・センス期間において、前記受信部および前記送信部を不動作状態を維持するよう制御することを特徴とする、情報アクセス・システム。
(付記2) 前記第2の周波数は可変であり、前記ID要求信号は、前記ID要求とともに前記第2の周波数を表す情報を含み、
前記送信部は、さらに、送信のための前記第2の周波数を変更する機能を有し、
前記制御部は、さらに、前記受信したID要求信号の前記第2の周波数を表す情報に従って、前記送信部の前記第2の周波数を変更するものであることを特徴とする、付記1に記載の情報アクセス・システム。
(付記3) 前記読取り書込み装置は、前記第2の周波数を時間と共に変化させ、送信する前記第1の周波数の前記ID要求信号に、さらに、前記第2の周波数を表す情報とそれを変化させる時間を表す情報を含ませるものであることを特徴とする、付記2に記載の情報アクセス・システム。
(付記4) 前記読取り書込み装置は別のメモリを具え、
前記アクティブ型非接触情報記憶装置の前記メモリおよび前記読取り書込み装置の前記別のメモリには、前記アクティブ型非接触情報記憶装置と前記読取り書込み装置によって共有されるシステムID、暗号鍵および時刻情報が格納されており、
前記ID要求信号は、さらに前記システムIDおよび前記時刻情報を含んでおり、前記ID要求信号に含まれる前記ID要求は前記時刻情報および前記システムIDとともに前記暗号鍵を用いて暗号化されており、
前記復号部は、前記メモリに格納されている暗号鍵を用いて前記ID要求とともに前記時刻情報および前記システムIDを解読し、前記時刻情報および前記システムIDが前記メモリに格納されている時刻情報およびシステムIDと一致したときにのみ前記送信部は前記応答信号を送信し、
前記応答信号に含まれる前記アクティブ型非接触情報記憶装置の前記IDは前記メモリに格納されている時刻情報およびシステムIDとともに暗号化されており、前記読取り書込み装置は、前記別のメモリに格納されている前記暗号鍵を用いて前記IDとともに前記時刻情報および前記システムIDを解読し、前記時刻情報および前記システムIDが前記読取り書込み装置の前記別のメモリに格納されている時刻情報およびシステムIDと一致したときにのみ前記アクティブ型非接触情報記憶装置の前記IDが正当なものとして処理されることを特徴とする、付記1に記載の情報アクセス・システム。
(付記5) 前記読取り書込み装置は異なる位置に配置された複数の読取り書込み装置からなり、前記複数の読取り書込み装置は時分割的に異なるタイミングで前記第1の周波数で送信することを特徴とする、付記1に記載の情報アクセス・システム。
(付記6) メモリと、
バッテリと、
時間を測定するタイマと、
読取り書込み装置に接近したとき、前記読取り書込み装置から、第1の周波数のID要求信号をキャリア・センスして検知するよう動作する受信部と、
データでキャリアを変調して第2の周波数の応答信号を前記読取り書込み装置に送信する送信部と、
前記受信部および前記送信部を制御する制御部と、
を具えるアクティブ型非接触情報記憶装置であって、
前記制御部は、前記受信部を、所定の周期毎の所定期間に前記第1の周波数のRF信号をキャリア・センスして検知するよう制御し、
前記受信部が或る所定期間に前記第1の周波数のRF信号をキャリア・センスして検知したとき、前記制御部は、前記受信部をさらに前記ID要求信号を受信するよう動作させ、前記ID要求に応答して、前記送信部を、前記メモリに格納された前記アクティブ型非接触情報記憶装置のIDを含む前記第2の周波数の応答信号を送信するよう動作させ、
前記制御部は、キャリア・センスのとき、前記或る所定期間および次の所定期間において前記受信部を動作状態にしかつ前記送信部を不動作状態にし、前記受信部が前記或る所定期間に前記第1の周波数のRF信号をキャリア・センスしても検知できなかったとき、前記キャリア・センスの前記或る所定期間と次にキャリア・センスを行うべき前記次の所定期間との間の非キャリア・センス期間において、前記受信部および前記送信部を不動作状態を維持するよう制御することを特徴とする、アクティブ型非接触情報記憶装置。
(付記7) メモリと、
バッテリと、
時間を測定するタイマと、
読取り書込み装置に接近したとき、前記読取り書込み装置から、第1の周波数のID要求信号をキャリア・センスして検知し、符号化されたID要求を再生するよう動作する受信部と、
前記符号化されたID要求を復号して、復号されたID要求を再生する復号部と、
前記メモリからIDを取り出し前記IDを符号化して符号化されたデータを生成する符号化部と、
前記生成されたデータでキャリアを変調して第2の周波数の応答信号を前記読取り書込み装置に送信する送信部と、
前記受信部、前記復号部、前記符号化部および前記送信部を制御する制御部と、
を具えるアクティブ型非接触情報記憶装置であって、
前記制御部は、前記受信部を、所定の周期毎の所定期間に前記第1の周波数のRF信号をキャリア・センスして検知するよう制御し、
前記受信部が或る所定期間に前記第1の周波数のRF信号をキャリア・センスして検知したとき、前記制御部は、前記受信部をさらに前記ID要求信号を受信するよう動作させ、前記復号部を前記ID要求を再生するよう動作させ、前記ID要求に応答して、前記符号化部に前記メモリから取り出したIDを符号化させ、前記送信部に前記符号化されたIDを含む前記第2の周波数の応答信号を送信させ、
前記制御部は、キャリア・センスのとき、前記或る所定期間および次の所定期間において前記受信部を動作状態にしかつ前記復号部、前記符号化部および前記送信部を不動作状態にし、前記受信部が前記或る所定期間に前記第1の周波数のRF信号をキャリア・センスしても検知できなかったとき、前記キャリア・センスの前記或る所定期間と次にキャリア・センスを行うべき前記次の所定期間との間の非キャリア・センス期間において、前記受信部、前記復号部、前記符号化部および前記送信部を不動作状態を維持するよう制御することを特徴とする、アクティブ型非接触情報記憶装置。
(付記8) 前記第2の周波数は可変であり、前記ID要求信号は、前記ID要求とともに前記第2の周波数を表す情報を含み、
前記送信部は、さらに、送信のための前記第2の周波数を変更する機能を有し、
前記制御部は、さらに、前記受信したID要求信号の前記第2の周波数を表す情報に従って、前記送信部の前記第2の周波数を変更するものであることを特徴とする、付記7に記載のアクティブ型非接触情報記憶装置。
(付記9) 前記制御部は、前記読取り書込み装置から受信したID要求信号に含まれている時刻情報を前記メモリに格納して前記時刻情報に従って前記タイマを修正し、前記タイマによって測定された時刻を前記メモリに格納し、
前記制御部は、前記メモリに格納された時刻に従って前記所定の周期の前記所定期間を決定し、前記読取り書込み装置から受信した時刻情報に基づいて前記時刻を修正するものであることを特徴とする、付記7に記載のアクティブ型非接触情報記憶装置。
(付記10) 前記制御部は、前記読取り書込み装置から受信した時刻情報およびスケジュールを前記メモリに格納して前記時刻情報に従って前記タイマを修正し、前記タイマによって測定された時刻を前記メモリに格納し、
前記制御部は、前記メモリに格納された時刻と前記メモリに格納された前記スケジュールとに従って所定の時間期間にわったって前記受信部、前記復号部、前記符号化部および前記送信部を不動作状態を維持するよう制御することを特徴とする、付記7に記載のアクティブ型非接触情報記憶装置。
(付記11) 前記制御部は、さらに前記バッテリの電力の残量を検知し、
前記バッテリの電力の残量が所定の値より少ないとき、前記制御部は前記所定の周期を大きく設定することを特徴とする、付記7に記載のアクティブ型非接触情報記憶装置。
(付記12) 前記制御部は、さらに前記読取り書込み装置から前記ID要求を受け取ったとき、前記読取り書込み装置によるアクセスの記録を前記メモリに格納することを特徴とする、付記7に記載のアクティブ型非接触情報記憶装置。
(付記13) 前記ID要求信号に含まれる前記ID要求は、前記アクティブ型非接触情報記憶装置と前記読取り書込み装置によって共有されるシステムIDおよび時刻情報とともに暗号化されており、前記復号部は前記ID要求とともに前記時刻情報および前記システムIDを解読し、前記時刻情報および前記システムIDが前記メモリに格納されている時刻情報およびシステムIDと一致したときにのみ前記送信部は前記応答信号を送信し、
前記応答信号に含まれるIDは前記メモリに格納されている時刻情報およびシステムIDとともに前記符号化部によって暗号化されていることを特徴とする、付記7に記載のアクティブ型非接触情報記憶装置。
図1は、従来の改良型のアクティブRF IDタグを読み取るためのリーダ/ライタ装置とRF IDタグのタイムチャートを示している。 図2は、本発明の実施形態による、アクティブRF IDタグ200とリーダ/ライタ装置300の構成を示している。 図3Aは、リーダ/ライタ装置のコマンドを含むRF信号の送信処理のタイミングを示している。図3Bは、リーダ/ライタ装置の受信待ち状態および受信RF信号の受信処理のタイミングを示している。図3Cは、アクティブRF IDタグのキャリア・センス、受信RF信号の受信処理、および応答を含むRF信号の送信処理のタイミングを示している。 図4は、リーダ/ライタ装置によって実行される処理のフローチャートを示している。 図5Aおよび5Bは、アクティブRF IDタグによって実行される処理のフローチャートを示している。 . 図6は、本発明の別の実施形態による、アクティブRF IDタグとリーダ/ライタ装置の構成を示している。 図7Aは、リーダ/ライタ装置の送信コマンドを含むRF信号の送信処理のタイミングを示している。図7Bは、リーダ/ライタ装置の受信待ち状態および受信RF信号の受信処理のタイミングを示している。図7Cは、アクティブRF IDタグのキャリア・センス、受信RF信号の受信処理、および認証成功の場合における応答を含むRF信号の送信処理のタイミングを示している。 図8は、リーダ/ライタ装置によって実行される処理のフローチャートを示している。 図9Aおよび9Bは、アクティブRF IDタグによって実行される処理のフローチャートを示している。 . 図10Aは、複数のRF IDタグを検出するために異なる位置に配置された複数のリーダ/ライタ装置を示している。図10Bは、リーダ/ライタ装置のそれぞれの送信部の時分割的な送信タイミングを示している。
符号の説明
200 アクティブ型RF IDタグ
210 制御部
220 データ生成部
240 データ復号部
246 キャリア判定部
230 送信部
250 受信部
300 リーダ/ライタ装置

Claims (5)

  1. 情報処理装置に接続されていて、第1の周波数のID要求信号を連続的に送信し、前記第1の周波数とは異なる第2の周波数のRF信号をいつでも受信可能なように連続的な受信待ち状態をとるよう構成された読取り書込み装置と、
    メモリと、制御部と、バッテリと、時間を測定するタイマと、前記第1の周波数のRF信号をキャリア・センスして検知するよう動作する受信部と、前記ID要求信号を受信したときに前記第2の周波数の応答信号を送信する送信部と、を具えるアクティブ型非接触情報記憶装置と、
    を含む、非接触情報記憶装置内の情報にアクセスするための情報アクセス・システムであって、
    前記制御部は、前記受信部を、所定の周期毎の所定期間に前記第1の周波数のRF信号をキャリア・センスするよう制御し、
    前記受信部が或る所定期間に前記第1の周波数のRF信号をキャリア・センスして検知したとき、前記制御部は、前記送信部を不動作状態に維持して前記受信部をさらに前記ID要求信号を受信するよう動作させ、前記ID要求信号に応答して、前記受信部を不動作状態にし、前記送信部を、所定の期間内のランダムに選択された時間期間だけ動作状態にして前記メモリに格納された前記アクティブ型非接触情報記憶装置のIDを含む前記第2の周波数の応答信号を送信するよう動作させ、前記応答信号が送信された後で前記送信部および前記受信部を不動作状態にし、
    前記制御部は、キャリア・センスのとき、前記或る所定期間および次の所定期間において前記受信部を動作状態にしかつ前記送信部を不動作状態にし、前記受信部が前記或る所定期間に前記第1の周波数のRF信号をキャリア・センスしても検知できなかったとき、前記キャリア・センスの前記或る所定期間と次にキャリア・センスを行うべき前記次の所定期間との間の非キャリア・センス期間において、前記受信部および前記送信部を不動作状態を維持するよう制御することを特徴とする、情報アクセス・システム。
  2. メモリと、
    バッテリと、
    時間を測定するタイマと、
    読取り書込み装置に接近したとき、前記読取り書込み装置から、第1の周波数のID要求信号をキャリア・センスして検知するよう動作する受信部と、
    データでキャリアを変調して第2の周波数の応答信号を前記読取り書込み装置に送信する送信部と、
    前記受信部および前記送信部を制御する制御部と、
    を具えるアクティブ型非接触情報記憶装置であって、
    前記制御部は、前記受信部を、所定の周期毎の所定期間に前記第1の周波数のRF信号をキャリア・センスして検知するよう制御し、
    前記受信部が或る所定期間に前記第1の周波数のRF信号をキャリア・センスして検知したとき、前記制御部は、前記送信部を不動作状態に維持して前記受信部をさらに前記ID要求信号を受信するよう動作させ、前記ID要求信号に応答して、前記受信部を不動作状態にし、前記送信部を、所定の期間内のランダムに選択された時間期間だけ動作状態にして前記メモリに格納された前記アクティブ型非接触情報記憶装置のIDを含む前記第2の周波数の応答信号を送信するよう動作させ、前記応答信号が送信された後で前記送信部および前記受信部を不動作状態にし、
    前記制御部は、キャリア・センスのとき、前記或る所定期間および次の所定期間において前記受信部を動作状態にしかつ前記送信部を不動作状態にし、前記受信部が前記或る所定期間に前記第1の周波数のRF信号をキャリア・センスしても検知できなかったとき、前記キャリア・センスの前記或る所定期間と次にキャリア・センスを行うべき前記次の所定期間との間の非キャリア・センス期間において、前記受信部および前記送信部を不動作状態を維持するよう制御することを特徴とする、アクティブ型非接触情報記憶装置。
  3. メモリと、
    バッテリと、
    時間を測定するタイマと、
    読取り書込み装置に接近したとき、前記読取り書込み装置から、第1の周波数のID要求信号をキャリア・センスして検知し、符号化されたID要求を再生するよう動作する受信部と、
    前記符号化されたID要求を復号して、復号されたID要求を再生する復号部と、
    前記メモリからIDを取り出し前記IDを符号化して符号化されたデータを生成する符号化部と、
    前記生成されたデータでキャリアを変調して第2の周波数の応答信号を前記読取り書込み装置に送信する送信部と、
    前記受信部、前記復号部、前記符号化部および前記送信部を制御する制御部と、
    を具えるアクティブ型非接触情報記憶装置であって、
    前記制御部は、前記受信部を、所定の周期毎の所定期間に前記第1の周波数のRF信号をキャリア・センスして検知するよう制御し、
    前記受信部が或る所定期間に前記第1の周波数のRF信号をキャリア・センスして検知したとき、前記制御部は、前記送信部を不動作状態に維持して前記受信部をさらに前記ID要求信号を受信するよう動作させ、前記復号部を前記ID要求を再生するよう動作させ、前記ID要求に応答して、前記符号化部に前記メモリから取り出したIDを符号化させ、前記受信部を不動作状態にし、前記送信部を所定の期間内のランダムに選択された時間期間だけ動作状態にして前記送信部に前記符号化されたIDを含む前記第2の周波数の応答信号を送信させ、前記応答信号が送信された後で前記送信部および前記受信部を不動作状態にし、
    前記制御部は、キャリア・センスのとき、前記或る所定期間および次の所定期間において前記受信部を動作状態にしかつ前記復号部、前記符号化部および前記送信部を不動作状態にし、前記受信部が前記或る所定期間に前記第1の周波数のRF信号をキャリア・センスしても検知できなかったとき、前記キャリア・センスの前記或る所定期間と次にキャリア・センスを行うべき前記次の所定期間との間の非キャリア・センス期間において、前記受信部、前記復号部、前記符号化部および前記送信部を不動作状態を維持するよう制御することを特徴とする、アクティブ型非接触情報記憶装置。
  4. 前記第2の周波数は可変であり、前記ID要求信号は、前記ID要求とともに前記第2の周波数を表す情報を含み、
    前記送信部は、さらに、送信のための前記第2の周波数を変更する機能を有し、
    前記制御部は、さらに、前記受信したID要求信号の前記第2の周波数を表す情報に従って、前記送信部の前記第2の周波数を変更するものであることを特徴とする、請求項3に記載のアクティブ型非接触情報記憶装置。
  5. 前記ID要求信号に含まれる前記ID要求は、前記アクティブ型非接触情報記憶装置と前記読取り書込み装置によって共有されるシステムIDおよび時刻情報とともに暗号化されており、前記復号部は前記ID要求とともに前記時刻情報および前記システムIDを解読し、前記時刻情報および前記システムIDが前記メモリに格納されている時刻情報およびシステムIDと一致したときにのみ前記送信部は前記応答信号を送信し、
    前記応答信号に含まれるIDは前記メモリに格納されている時刻情報およびシステムIDとともに前記符号化部によって暗号化されていることを特徴とする、請求項3に記載のアクティブ型非接触情報記憶装置。
JP2005164066A 2005-06-03 2005-06-03 情報アクセス・システムおよびアクティブ型非接触情報記憶装置 Expired - Fee Related JP4799054B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005164066A JP4799054B2 (ja) 2005-06-03 2005-06-03 情報アクセス・システムおよびアクティブ型非接触情報記憶装置
US11/247,333 US8035488B2 (en) 2005-06-03 2005-10-12 Information access system and active-type contactless information storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005164066A JP4799054B2 (ja) 2005-06-03 2005-06-03 情報アクセス・システムおよびアクティブ型非接触情報記憶装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006338489A JP2006338489A (ja) 2006-12-14
JP2006338489A5 JP2006338489A5 (ja) 2009-03-05
JP4799054B2 true JP4799054B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=37494804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005164066A Expired - Fee Related JP4799054B2 (ja) 2005-06-03 2005-06-03 情報アクセス・システムおよびアクティブ型非接触情報記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8035488B2 (ja)
JP (1) JP4799054B2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4873868B2 (ja) * 2005-02-09 2012-02-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 パッシブ型rfid用の半導体装置、icタグ、icタグの制御方法及び通信方法
US9489813B1 (en) * 2006-09-22 2016-11-08 Michael L. Beigel System for location in environment and identification tag
JP2008090626A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Sony Corp 転送装置、転送システム、プログラムおよび転送方法
KR100833511B1 (ko) * 2006-12-08 2008-05-29 한국전자통신연구원 휘발성 메모리를 구비한 패시브 태그
EP2154660A4 (en) 2007-06-05 2011-05-04 Fujitsu Ltd ACTIVE CONTACTLESS INFORMATION MEMORY ELEMENT FOR STORING A DETECTION VALUE THROUGH A SENSOR
WO2009001446A1 (ja) * 2007-06-27 2008-12-31 Fujitsu Limited 情報アクセス・システム、非接触読取り書込み装置、および非接触情報記憶装置
US8121542B2 (en) * 2007-10-16 2012-02-21 Rafi Zack Virtual connector based on contactless link
JP5251110B2 (ja) 2007-12-18 2013-07-31 富士通株式会社 情報アクセス・システム、情報装置、読取り書込み装置、およびプログラム
JP5079548B2 (ja) * 2008-03-03 2012-11-21 パナソニック株式会社 無線通信システム、応答器
JP2009211303A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Panasonic Electric Works Co Ltd 無線通信システム
JP5167961B2 (ja) * 2008-06-06 2013-03-21 富士通株式会社 情報処理装置、プログラムおよび無線送受信回路
JP5309765B2 (ja) 2008-07-29 2013-10-09 富士通株式会社 情報アクセス・システム、情報記憶装置、および読取り書込み装置
US9805222B2 (en) * 2009-01-08 2017-10-31 Zest Labs, Inc. RFID reader discipline
JP2010165191A (ja) 2009-01-15 2010-07-29 Fujitsu Ltd アクティブタグ装置、データ読み取り書き込み装置及びシステム
JP5110176B2 (ja) 2009-01-23 2012-12-26 富士通株式会社 アクティブタグ装置に対するデータ読み取り書き込み装置、アクティブタグ装置及びシステム
JP5262924B2 (ja) * 2009-03-31 2013-08-14 富士通株式会社 Rfidシステムおよび無線装置
WO2011042935A1 (ja) 2009-10-08 2011-04-14 富士通株式会社 無線タグ装置、無線タグ装置の制御プログラム及び無線タグ装置の制御方法
WO2012048118A2 (en) 2010-10-06 2012-04-12 Blackbird Technology Holdings, Inc. Method and apparatus for adaptive searching of distributed datasets
US9042353B2 (en) 2010-10-06 2015-05-26 Blackbird Technology Holdings, Inc. Method and apparatus for low-power, long-range networking
JP5644427B2 (ja) 2010-11-29 2014-12-24 富士通株式会社 アクティブ型非接触情報記憶装置、情報アクセスシステム及びプログラム
US9104548B2 (en) 2011-01-21 2015-08-11 Blackbird Technology Holdings, Inc. Method and apparatus for memory management
US20120226955A1 (en) 2011-03-02 2012-09-06 John Peter Norair Method and apparatus for forward error correction (fec) in a resource-constrained network
US8929961B2 (en) 2011-07-15 2015-01-06 Blackbird Technology Holdings, Inc. Protective case for adding wireless functionality to a handheld electronic device
EP2590107B1 (en) * 2011-11-03 2019-08-21 STMicroelectronics Application GmbH Method of managing incoming commands related to contactless applications within a wireless apparatus such as a NFC enabled mobile phone
EP3323260B1 (en) * 2015-07-13 2021-02-17 Isolynx, LLC System and method for dynamically scheduling wireless transmissions without collision
US11356835B2 (en) * 2018-09-21 2022-06-07 Wirepas Oy Discovery method for wireless communication systems
GB2577310A (en) * 2018-09-21 2020-03-25 Wirepas Oy A discovery method for wireless communication systems
PL3627772T3 (pl) * 2018-09-21 2023-07-31 Wirepas Oy Sposób wykrywania dla systemów łączności bezprzewodowej
CN115001539A (zh) 2019-04-11 2022-09-02 奈克赛特公司 配置为利用采集的能量进行传输供能的无线装置
US11551537B2 (en) 2019-04-11 2023-01-10 Nexite Ltd. Wireless dual-mode identification tag
EP4275160A1 (en) 2021-01-11 2023-11-15 Nexite Ltd. Contactless and automatic operations of a retail store
US20230186235A1 (en) 2021-12-13 2023-06-15 Nexite Ltd. Systems and methods for mobile self-checkout of wireless tagged products

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0683128B2 (ja) * 1986-03-27 1994-10-19 岩崎通信機株式会社 無線ペ−ジング通信方式
JPH02165733A (ja) * 1988-12-19 1990-06-26 Taisuke Inoue 無線器の間欠受信方式
JP2570596B2 (ja) * 1993-09-27 1997-01-08 日本電気株式会社 バッテリーセービングを行なう移動通信システム
US5539394A (en) * 1994-03-16 1996-07-23 International Business Machines Corporation Time division multiplexed batch mode item identification system
JP2595911B2 (ja) * 1994-10-14 1997-04-02 日本電気株式会社 移動無線システム及び移動無線端末装置
JPH0927782A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線装置
JPH09284209A (ja) * 1996-04-16 1997-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線情報収集システム
US6130602A (en) 1996-05-13 2000-10-10 Micron Technology, Inc. Radio frequency data communications device
JP3078529B2 (ja) 1998-10-05 2000-08-21 ローム株式会社 Icタグ及びタグ検知システム
GB9918348D0 (en) * 1999-08-05 1999-10-06 Koninkl Philips Electronics Nv Location finding system and method
US6922402B1 (en) 2000-01-25 2005-07-26 Agilent Technologies, Inc. Mutual frequency locking across a link
US20020036569A1 (en) * 2000-08-14 2002-03-28 Martin Philip John Tag and receiver systems
JP2002140298A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 認証方法
US7360689B2 (en) * 2001-07-10 2008-04-22 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and system for proffering multiple biometrics for use with a FOB
US7193504B2 (en) * 2001-10-09 2007-03-20 Alien Technology Corporation Methods and apparatuses for identification
US20040038645A1 (en) * 2002-08-20 2004-02-26 Jukka Rcunamaki Carrier sensing multiple access with collision avoidance (CSMA/CA) scheme optimized for a priori known carrier usage for low duty cycle systems
TWI290303B (en) * 2003-06-20 2007-11-21 Sunplus Technology Co Ltd RFID communication system and search method thereof
US20050237161A1 (en) * 2004-04-23 2005-10-27 Microchip Technology Incorporated Programmable selective wake-up for radio frequency transponder
WO2006092465A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-08 Nokia Corporation Link establishment in a wireless communication environment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006338489A (ja) 2006-12-14
US8035488B2 (en) 2011-10-11
US20060276206A1 (en) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4799054B2 (ja) 情報アクセス・システムおよびアクティブ型非接触情報記憶装置
JP5023673B2 (ja) 情報アクセス・システム、読取り書込み装置およびアクティブ型非接触情報記憶装置
JP4817768B2 (ja) 情報アクセス・システムおよびアクティブ型非接触情報記憶装置
JP4910629B2 (ja) 情報アクセス・システム、読取り書込み装置およびアクティブ型非接触情報記憶装置
JP4952169B2 (ja) 情報アクセス・システムおよびアクティブ型非接触情報記憶装置
JP4992971B2 (ja) センサによる検出値を蓄積するアクティブ非接触情報記憶装置
JP5309765B2 (ja) 情報アクセス・システム、情報記憶装置、および読取り書込み装置
JP4584197B2 (ja) 情報アクセス・システム、アクティブ型非接触情報記憶装置、および非接触情報記憶装置内の情報にアクセスする方法
JP5141173B2 (ja) 読取り書込み装置との間で無線通信が可能な情報装置、プログラムおよび方法
JP4698755B2 (ja) 情報アクセス・システム、非接触読取り書込み装置、および非接触情報記憶装置
JP5266762B2 (ja) 情報アクセス・システム、情報装置、プログラムおよび方法
JP4514676B2 (ja) 情報アクセス・システム
JP4915060B2 (ja) 情報アクセス・システムおよびアクティブ型非接触情報記憶装置
JP2007065960A (ja) 情報アクセス・システムおよびアクティブ型非接触情報記憶装置
JP4910509B2 (ja) 情報アクセス・システム
JP2009146341A (ja) 情報アクセス・システム、情報装置、読取り書込み装置、およびプログラム
JP4952065B2 (ja) Rfidシステム、読取装置およびrfidタグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees