JP5167961B2 - 情報処理装置、プログラムおよび無線送受信回路 - Google Patents

情報処理装置、プログラムおよび無線送受信回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5167961B2
JP5167961B2 JP2008149323A JP2008149323A JP5167961B2 JP 5167961 B2 JP5167961 B2 JP 5167961B2 JP 2008149323 A JP2008149323 A JP 2008149323A JP 2008149323 A JP2008149323 A JP 2008149323A JP 5167961 B2 JP5167961 B2 JP 5167961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
transmission
data
time
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008149323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009295002A (ja
JP2009295002A5 (ja
Inventor
輝 板▲崎▼
勇 山田
真一 塩津
聡 稲野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008149323A priority Critical patent/JP5167961B2/ja
Priority to US12/382,296 priority patent/US20090303009A1/en
Publication of JP2009295002A publication Critical patent/JP2009295002A/ja
Publication of JP2009295002A5 publication Critical patent/JP2009295002A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5167961B2 publication Critical patent/JP5167961B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/40Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture
    • H04Q2209/47Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture using RFID associated with sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
    • H04Q2209/82Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device where the sensing device takes the initiative of sending data
    • H04Q2209/823Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device where the sensing device takes the initiative of sending data where the data is sent when the measured values exceed a threshold, e.g. sending an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
    • H04Q2209/88Providing power supply at the sub-station
    • H04Q2209/883Providing power supply at the sub-station where the sensing device enters an active or inactive mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、非接触でRF信号の送受信を行う情報処理装置に関し、特に、検出された物理量に応じて非接触型情報記憶装置との間で非接触方式によってRF信号の送受信を行う情報読取り書込み装置に関する。
バッテリ給電型すなわちアクティブ・タイプ(アクティブ型)のRFIDタグは、商品等に取り付けられまたは人によって携帯され、それら商品および人に関するIDおよび情報を搬送する所定の周波数のRF信号を送信し、そのRF信号はリーダ装置によって読み取られる。その読み取られた情報はコンピュータ等によってさらに処理され、商品の流通および人の行動を監視および管理できる。バッテリ給電によるアクティブ・タイプのRFIDタグは、電力をリーダ/ライタ装置から非接触で受け取るパッシブ・タイプのRF IDタグに比べて、通信可能距離が比較的長く、実用的である。リーダ/ライタ装置からのタグIDの要求に対してのみ応答する改良型のアクティブ型RFIDタグがある。
2006年12月14日付けで公開された特開2006−338489号公報(A)(US2006/276206−A1に対応)には、アクティブ型非接触情報記憶装置内の情報にアクセスするための情報アクセス・システムが記載されている。この情報アクセス・システムにおいて、読取り書込み装置は、第1の周波数のID要求信号を連続的に送信し、第2の周波数のRF信号を受信可能な連続的な受信待ち状態をとる。アクティブ型非接触情報記憶装置は、メモリと、制御部と、バッテリと、時間を測定するタイマと、第1の周波数のRF信号をキャリア・センスして検知するよう動作する受信部と、ID要求信号を受信したときに第2の周波数の応答信号を送信する送信部と、を具える。その制御部は、受信部を、所定の周期毎の所定期間に第1の周波数のRF信号をキャリア・センスするよう制御する。受信部が或る所定期間に第1の周波数のRF信号をキャリア・センスして検知したとき、制御部は、受信部をさらにID要求信号を受信するよう動作させ、ID要求信号に応答して、送信部を、メモリに格納されたアクティブ型非接触情報記憶装置のIDを含む第2の周波数の応答信号を送信するよう動作させる。制御部は、キャリア・センスのとき、或る所定期間および次の所定期間において受信部を動作状態にしかつ送信部を不動作状態にする。受信部が或る所定期間に第1の周波数のRF信号をキャリア・センスしても検知できなかったとき、制御部は、キャリア・センスの或る所定期間と次にキャリア・センスを行う次の所定期間との間の非キャリア・センス期間において、受信部および送信部を不動作状態を維持するよう制御する。それによって、アクティブ非接触情報記憶装置の消費電力を減らすことができる。
特開2006−338489号公報
周囲の環境における物理的量を検出するセンサを有しそのような複数の検出値のデータを蓄積するアクティブRFIDタグを、リーダ/ライタ装置によって読み取ることによって、IDと共に検出値データを収集することができる。
2001年3月15日付けで公開された国際公開公報WO01/17804(A1)(米国特許6828905B2に対応)には、自動車の空気タイヤにおける圧力を監視し無線で信号送信するシステムが記載されている。このシステムは、自動車のホイールの空気タイヤにおける圧力または圧力の変化を監視し無線で信号送信する。そのシステムは、自動車に設けられ少なくとも1本のアンテナが設けられた受信機ユニットと、空気タイヤに設けられていてタイヤ圧力信号を測定、評価および送信するユニットと、からなる。その送信ユニットは、圧力の変化が閾値を超えない場合は、圧力信号は送信されない。それによって電気が節約される。
WO01/17804
2000年7月14日付けで公開された特開2000−194803号公報(A)には、非接触ICカード用リーダ/ライタを用いた非接触ICカード・システムが記載されている。このシステムにおいて、リーダ/ライタに物体を検知する近接センサ部が付設されている。近接センサ部が非接触ICカード等の物体を検知しない時、リーダ・ライタは、制御部よりの指令による送信データを送信しない。近接センサ部が非接触ICカード等の物体を検知した時のみ、リーダ/ライタは、制御部よりの指令による送信データを、I/O変換部、発振部、変調部、電力増幅部および送受信コイルを介して送信し、送受信を行う。
特開2000−194803号公報
2003年12月5日付けで公開された特開2003−346107号公報(A)には、無線式物品管理タグを用いた物品管理システムが記載されている。その無線式物品管理タグは、送受信用のアンテナと、振動センサを内蔵したトリガー回路と、各部の作動を制御するマイコンと、半導体スイッチと、電波信号を送受信するための処理を行う送受信回路と、各部に動作電力を供給する電池と、警報音を出力するブザーとを具備する。振動が感知されなければ、送受信回路に電力を供給せず、マイコンはスリープ・モードになる。振動が感知されると、マイコンは通常動作モードになり、送受信回路に電力が供給される。それによって、電池消耗の抑制と物品管理の信頼性とが両立する。
特開2003−346107号公報
発明者たちは、バッテリを有するリーダ/ライタ装置を連続的に動作させると、リーダ/ライタ装置は同じRF IDタグとの間で不必要にデータを送受信し、それによってそのバッテリの稼働時間が不必要に短くなる、と認識した。
本発明の目的は、情報処理装置の消費電力を節減することである。
本発明の別の目的は、情報処理装置を物理量の検出に応じて動作させることである。
本発明の特徴によれば、情報処理装置は、物理量を電気信号に変換させ、前記変換された電気信号により示される検出値を出力する物理量検出部と、前記物理量検出部から出力された検出値が所定の閾値より大きいかどうかを判定する物理量判定部と、前記物理量判定部によって、前記検出値が前記所定の閾値より大きいと判定された場合に、その後に前記検出値が所定の閾値より大きくないと判定されたことに応答して、前記所定の閾値より大きくないと判定された状態が継続する時間を計数するタイマ部と、前記タイマ部によって計数された時間が第1の所定の時間閾値を超えたことに応答して、データ送信を要求する要求信号を送信する送信部と、前記要求信号に応答して送信されたデータを受信する受信部と、を有する。
本発明は、また、上述の情報処理装置を実現するプログラムおよび上述の情報処理装置に用いられる送受信回路に関する。
本発明によれば、情報処理装置の消費電力を節減することができ、情報処理装置を物理量の検出に応じて動作させることが実現できる。
本発明の非限定的な実施形態を、図面を参照して説明する。図面において、同様の構成要素には同じ参照番号が付されている。
図1は、アクティブ型非接触情報記憶装置としてのアクティブ型RF IDタグ202とリーダ/ライタ装置302の構成を示している。アクティブ型非接触情報記憶装置として、アクティブ型RF IDタグ202の代わりに、アクティブ型RF IDタグ202と同様の構成を有する非接触ICカードを用いてもよい。この場合、RF IDタグ202とリーダ/ライタ装置302の間で送信データは暗号化され、受信データは暗号解読されて認証に用いられる。代替構成として、認証を行わなくてもよく、また、送信データを暗号化しなくてもよい。
アクティブ型RF IDタグ202は、制御部210と、メモリ214と、データ生成部222と、送信部(TX)230と、受信部(RX)250と、データ復号部242と、キャリア判定部246と、ウェイクアップ部270と、送信アンテナ(ANT)282と、受信アンテナ(ANT)284と、バッテリ290と、を有する。
データ生成部222は、メモリ214に格納されているタグID(ID_tag)等のデータを暗号化しその暗号データを符号化して符号化データを生成する。送信部(TX)230は、データ生成部222から受け取ったベースバンドの符号化データでキャリアを変調して、周波数fまたは相異なる周波数f2i(n=1、2、...n)のRF信号を送信する。
受信部(RX)250は、周波数fのRF信号を受信して復調してベースバンド符号化データを生成し、受信RF信号のキャリア強度を表すデータを生成する。
データ復号部242は、受信部250から受け取った符号化データを復号しその復号データを暗号解読して解読データを生成する。キャリア判定部246は、上述のキャリア強度を表すデータに基づいて受信RF信号のキャリアの有無を判定する。
ウェイクアップ部270は、予め設定された時間制御シーケンスに従って、ウェイクアップ信号を生成する。
周波数fおよびfは、例えばそれぞれ300MHzおよび301MHzである。周波数f2iは、例えば301MHz、302MHz、....305MHzである。送信部(TX)230の送信出力は、例えば1mWである。
送信アンテナ(ANT)282は、送信部230に結合される。受信アンテナ(ANT)284は、受信部250に結合される。代替構成として、アンテナ282と284は1つのアンテナであってもよい。
制御部210は、乱数発生部211と、周波数切り換え部212と、タイミング調整部213とを有する。
乱数発生部211は、送信タイムスロットをランダムに選択するための乱数を発生する。
周波数切り換え部212は、送信周波数f2iを切り換える。タイミング調整部213は、送信タイミングを調整する。
バッテリ290は、各構成要素210〜270等に電力を供給する。
制御部210は、電源投入後は常に活動状態になっていて、メモリ214と、データ生成部222と、送信部230と、受信部250と、データ復号部242と、キャリア判定部246と、ウェイクアップ部270とに、それぞれメモリ制御信号CTRL_M、データ生成制御信号CTRL_ENC、送信制御信号CTRL_TX、受信制御信号CTRL_RX、データ復号制御信号CTRL_DEC、キャリア判定制御信号CTRL_CSおよびウェイクアップ部制御信号を供給する。制御部210は、プログラムに従って動作するマイクロプロセッサまたはマイクロコンピュータであってもよい。
メモリ214は、RF IDタグ202のタグID(ID_tag)、認証用のシステムID(ID_system)および暗号鍵/復号鍵Ke、現在の時刻T、リーダ/ライタ装置302によるアクセスの記録、ウェイクアップ部270の制御スケジュールおよび時間制御シーケンス、バッテリ290の現在の電力残量、キャリア・センスの周期Tcs、受信処理持続時間、送信持続時間、等の情報を格納している。
これらの情報は、リーダ/ライタ装置302によって予めRF IDタグ202に送信され、制御部210によってメモリ214に予め書き込まれる。メモリ214におけるこれらの情報は、制御部210の制御の下で格納され、更新される。
メモリ214は、現在の時刻T、システムIDおよび暗号鍵/復号鍵Keを、データ生成部222およびデータ復号部242に供給する。
システムIDは、リーダ/ライタ装置302とRF IDタグ202等の複数のRF IDタグで構成される同じグループによって共有される共通のIDを表している。システムIDは、リーダ/ライタ装置302のIDであってもよい。
データ生成部222は、メモリ214に格納されている暗号鍵Keを用いて所定の暗号方式に従って送信データを暗号化する暗号化部224を有する。データ復号部242は、受信データを所定の暗号方式に従って暗号鍵/復号鍵Keを用いて解読する解読部244を有する。ここでは、所定の暗号方式を共通鍵暗号方式として説明するが、公開鍵暗号方式であってもよい。
ウェイクアップ部270は、時間を測定し時刻を生成するタイマ274を含み、RF IDタグ202の電源投入後は常に活動状態になっていて、タイマ274の時刻およびメモリ214から読み出した予め設定された制御スケジュールおよび時間制御シーケンスに従って例えば2秒といった所定のキャリア・センス周期Tcsでウェイクアップ信号(Wakeup)を制御部210に供給する。制御部210は、メモリ214中の時刻Tに基づいてタイマ274の時刻を修正し、タイマ274によって生成された現在の時刻Tをメモリ214に書き込み更新する。
データ生成部222は、メモリ214に格納されているタグID(ID_tag)等を含む所定のフォーマットのデータを生成して、所定の暗号化方式でそれを暗号化し、所定の符号化方式に従ってそれを符号化して送信部230に供給する。そのデータはバッテリ残量およびアクセス記録を示す情報を有してもよい。
データ復号部242は、受信した符号化データを所定の符号化方式に従って復号して、その復号データを所定の暗号化方式に従って暗号解読し、その解読データをデータ生成部222および制御部210に供給する。
キャリア判定部246は、受信部250から受信RF信号キャリアの電力の強度を表すデータを受け取って、受信キャリアの有無を判定して、その判定結果を制御部210に供給する。
リーダ/ライタ装置302は、制御部310と、メモリ314と、データ生成部322と、送信部(TX)330と、受信部(RX)350と、データ復号部342と、時間を測定し時刻を生成するタイマ374と、送信アンテナ(ANT)382と、受信アンテナ(ANT)384と、を有する。
制御部310は、ホスト・コンピュータまたは携帯端末(図示せず)との間でデータを送受信する。データ生成部322は、制御部310から受け取ったコマンド(CMD)等を含む所定のフォーマットのデータを生成してそのデータを暗号化しその暗号データを符号化して符号化データを生成する。
送信部(TX)330は、データ生成部322から受け取ったベースバンド符号化データでキャリアを変調して周波数fのRF信号を送信する。送信部(TX)330の送信出力は例えば1mWである。
受信部(RX)350は、周波数fまたはf21〜f2nのRF信号を受信する。データ復号部342は、受信部350から受け取った受信データを復号しその復号データを暗号解読してベースバンド解読データを生成し、その解読データを制御部310に供給する。
送信アンテナ(ANT)382は、送信部330に結合される。受信アンテナ(ANT)384は、受信部350に結合される。代替構成として、アンテナ382と384は1つのアンテナであってもよい。
リーダ/ライタ装置302のメモリ314は、認証用の現在の時刻T、認証用のシステムID(ID_system)および暗号鍵/復号鍵Keを格納している。データ生成部322は、メモリ314に格納されている所定の暗号方式に従って暗号鍵Keを用いて送信データを暗号化する暗号化部324を有する。データ復号部342は、所定の暗号方式に従って暗号鍵/復号鍵Keを用いて受信データを解読する解読部344を有する。
制御部310は、ホスト・コンピュータまたは携帯端末からのタグIDまたはタグ情報読取り要求コマンド(以下、単にタグ情報要求コマンドという)等のコマンドを受け取った場合、そのようなコマンドを含むデータをデータ生成部322に供給する。そのデータは、RF IDタグ202の使用すべき送信周波数fまたはf2i、基準の現在の時刻T、新しいまたは更新された制御スケジュールおよび時間制御シーケンス等を有してもよい。そのようなコマンドには、現在の時刻Tとともにタイマ274の時刻を修正または更新するよう命令するコマンドが含まれていてもよい。そのようなコマンドには、新しいまたは更新された制御スケジュールまたは時間制御シーケンスとともにメモリ214に格納されているスケジュールまたはシーケンスを修正または更新するよう命令するコマンドが含まれていてもよい。
図2Aは、リーダ/ライタ装置302のタグ情報要求コマンド(CMD)を搬送するRF信号の送信処理42のタイムチャートを示している。図2Bは、リーダ/ライタ装置302の受信待ち状態46および受信RF信号の受信処理48のタイムチャートを示している。図2Cは、アクティブ型RF IDタグ202のキャリア・センス50、52および53、受信RF信号の受信処理54および55、および認証成功の場合における応答を搬送するRF信号の送信処理56のタイムチャートを示している。
図2Aを参照すると、リーダ/ライタ装置302のデータ生成部322は、制御部310から受け取ったRF IDタグに対するタグ情報要求コマンドを含むデータを生成しそれを暗号化し、その暗号データを符号化して、符号化された暗号データを生成する。送信部330は、送信処理42の連続する各タイムスロットにおいて、そのコマンドを搬送するRF信号を充分短い間隔で周期的に送信する。
図2Cを参照すると、アクティブ型RF IDタグ202において、受信部250およびキャリア判定部246は、ウェイクアップ部274のウェイクアップ信号に従って例えば2秒といった一定の周期Tcsで例えば約1ms〜10msの所定の持続時間で発生するキャリア・センス50および52の時間期間に制御部210によってイネーブル(活動化)される。それによって、受信部250は受信待ち状態になり、キャリア判定部246は受信部250からの受信RF信号キャリア電力の強度を表すデータに従って受信キャリアの有無の判定を行う。RF IDタグ202がリーダ/ライタ装置302に接近していない場合は、キャリア判定部246はキャリアを検知せず(ND)、キャリアが存在しないと判定する。
キャリア・センス50相互間に設けられた期間51において、RF IDタグ202は休止モードに入って、制御部210およびウェイクアップ部270だけがイネーブルまたはパワー・オン(付勢)されており、その他の構成要素214〜250はディセーブル(非活動化)またはパワー・ダウン(消勢)されている。休止期間51の時間長は、キャリア・センス期間50の終了時点と次のキャリア・センス期間50の開始時点との間の時間長より短くてもよい。即ち、RF IDタグ202は、キャリア・センスを開始する時点よりも前の時点において休止モードから復帰することにより、環境情報の蓄積などの処理を事前に行うことが可能となり、送受信電力を削減することが期待される。
RF IDタグ202がリーダ/ライタ装置302に接近してRF IDタグ202の受信部250がRF信号を受信した場合、キャリア判定部246は、キャリア・センス52の時間期間にRF信号のキャリアを検知し(DT)、キャリアが存在すると判定する。
そのキャリアが存在するという判定に応答して、受信部250およびデータ復号部242は直後の受信処理54の時間期間において所定の持続時間(例えば100ms)の間イネーブルされる。
受信部250はそのRF信号を受信し復調してコマンドを含む符号化された暗号データを生成し、データ復号部242はそのデータを復号し暗号データを解読してコマンドを取り出して制御部210に供給する。
制御部210は、そのコマンドに含まれている時刻TおよびシステムIDを用いてリーダ/ライタ装置302を認証する。認証が成功した場合は、そのコマンドに応答して、制御部210は、所定期間内のランダムに選択された送信処理56の時間期間において所定の持続時間(例えば100ms)の間、データ生成部222および送信部230をイネーブルする。
データ生成部222は、メモリ214から取り出したタグID(ID_tag)、時刻T、システムID(ID_system)等の所要の情報を含むデータを暗号化し、その暗号データを符号化する。その他の所要の情報には、例えば、パッケージ内の商品の内容、個数および状態、発送者、移動、経由地および宛先、等に関する情報が含まれていてもよい。送信部230はその符号化されたタグIDを含む応答データでキャリアを変調してRF信号を送信する。
一方、認証が失敗した場合は、データを生成および送信することなく処理を終了する。
図2Bを参照すると、リーダ/ライタ装置302の受信部350は、常に受信待ち状態46にあり、RF IDタグ202が接近してRF信号を受信した場合に、受信処理48の時間期間において受信RF信号を復調して符号化された暗号データを生成する。
データ復号部342は符号化された暗号データを復号し、その復号された暗号データを解読してタグIDを含む応答データを再生し、その再生された応答を制御部310に供給する。
その受信再生された応答に応答して、制御部310は、その応答に含まれている時刻TおよびシステムIDを用いてRF IDタグ202を認証し、そのタグIDをホスト・コンピュータまたは携帯端末に供給する。
ホスト・コンピュータまたは携帯端末は、タグIDを処理して、商品の流通または人を監視し管理するために用いる。
通常、RF IDタグ202がリーダ/ライタ装置302に接近していない状態にある時間は、接近した状態にある時間よりもはるかに長い。よって、アクティブ型RF IDタグ202は、上記構成により、大部分の時間期間が休止モードになる。
従って、アクティブ型RF IDタグ202の消費電力は大幅に低減され、バッテリ290の稼動時間は大幅に長くなる。
また、通常、リーダ/ライタ装置302およびRF IDタグ202が送信データを暗号化し、時刻TおよびシステムIDを用いて相互認証を行うことによって、リーダ/ライタ装置302およびRF IDタグ202によって送信されるデータが、第三者に傍受されても、そのデータを不正に使用される危険性がなくなる。従って、リーダ/ライタ装置302およびRF IDタグ202の安全性が高くなる。
図3は、リーダ/ライタ装置302によって実行される処理のフローチャートを示している。図4Aおよび4Bは、アクティブ型RF IDタグ202によって実行される処理のフローチャートを示している。
図3を参照すると、ステップ402において、リーダ/ライタ装置302の制御部310は、ホスト・コンピュータまたは携帯端末から受け取ったタグ情報要求があるかどうかを判定する。タグ情報要求があるまでステップ402は繰り返される。タグ情報要求があると判定された場合、手順は送信処理のステップ414および受信処理のステップ422に進む。
ステップ414において、制御部310はタグ情報要求コマンドおよび関連する情報をデータ生成部322に供給する。データ生成部322は、制御部310から受け取ったタグ情報要求コマンド、およびメモリ314から取り出した現在の時刻T、システムID(ID_system)およびリーダ/ライタ装置302のIDを含むデータを、例えばDES(Data Description Standard)、トリプルDESまたはAES(Advanced Encryption Standard)等の所定の暗号方式に従って、メモリ314から取り出した暗号鍵Keを用いて暗号化し、その暗号データを、例えばNRZ(Non Return to Zero)符号化法またはマンチェスタ符号化法等の所定の符号化方式に従って符号化し、送信部330は、図2Aの送信処理42の時間期間にその符号化データでキャリアを変調して周波数fのRF信号を送信する。制御部310は、タグ情報要求コマンド中にそのコマンドに対する応答の送信周波数fまたは可変送信周波数f2iを指定するデータ、その可変送信周波数f2iを使用すべき時刻またはタイムスロットを表すデータ、現在の時刻Tを表すデータ、制御スケジュールおよび時間制御シーケンスを含ませてもよい。
リーダ/ライタ装置302は、複数の送信周期tRW−CYにおける複数コマンド毎に(例えば、少なくとも1つのキャリア・センス周期分の数の送信周期tRW−CYにおける複数コマンド毎に)、その周波数f2iを変更するようにしてもよい。
それによって、複数のRF IDタグが同時に存在する場合でも、RF IDタグからの応答送信が衝突する確率が減り、リーダ/ライタ装置302で同時に識別できるRF IDタグの数を増大させることができる。
ステップ418において、制御部210はデータ送信を終了すべきかどうかを判定する。終了すると判定された場合は、手順はこのルーチンを出る。データ送信を継続すると判定された場合は、手順はステップ414に戻る。図2Aでは、データ送信は繰り返し継続される。
図4Aを参照すると、ステップ502において、RF IDタグ202が起動された場合に、制御部210およびウェイクアップ部270がイネーブルされる。RF IDタグ202がいったん起動されると、制御部210およびウェイクアップ部270は常にイネーブルされて活動状態にある。ウェイクアップ部270は、タイマ274および時間制御シーケンスに従って、所定の周期Tcsで受信RF信号のキャリア・センスを行うタイミングを表すウェイクアップ信号を制御部210に供給する。ステップ504において、制御部210は、ウェイクアップ部270から受け取ったウェイクアップ信号がオン状態(ON)を示しているかどうかを判定する。制御部210は、ウェイクアップ信号がオン状態になるまでステップ504を繰り返す。
ステップ504においてウェイクアップ信号がオン状態(ON)を示していると判定された場合、ステップ506において、制御部210は、例えば約1ms〜10msのような短い持続時間の期間だけ受信部250およびキャリア判定部246をイネーブルする。受信部250はRF信号の受信待ち状態となり、キャリア判定部246は受信部250から受け取った受信キャリア電力を表すデータに基づいて受信RF信号のキャリアの存在を判定して、その判定結果を制御部210に供給する。ステップ508において、制御部210は、その判定結果に従ってキャリアが検知されたかどうかを判定する。キャリアが検知されなかったと判定された場合は、ステップ509において制御部210は受信部250およびキャリア判定部246をディセーブルする。その後、手順はステップ530に進む。
ステップ508においてキャリアが検知されたと判定された場合は、ステップ510において、制御部210は、キャリア判定部246をディセーブルし、さらに例えば100ms〜200msといった所定の持続時間において受信部250をイネーブルしたまま、リーダ/ライタ装置302からコマンドを搬送する周波数fのRF信号を受信して(図2C、受信54)、受信RF信号を復調する。ステップ512において、制御部210は、受信部250によるRF信号の受信が完了したかどうかを判定する。ステップ512はRF信号の受信が完了するまで繰り返される。
ステップ512においてRF信号の受信が完了したと判定された場合は、ステップ514において、制御部210はデータ復号部242をイネーブルする。データ復号部242は制御部210の制御の下で受信部250から受信データを受け取ってそれを所定の符号化方式に従って復号する。ステップ515において、制御部210は受信部250をディセーブルする。
図4Bを参照すると、ステップ516において、制御部210の制御の下で、データ復号部242は、メモリ214から取り出した暗号鍵/復号鍵Keを用いて復号データを所定の暗号方式に従って解読し、解読されたコマンド、タグID(ID_tag)、時刻T、システムID(ID_system)を含むデータを制御部210に供給する。そのデータは、制御スケジュールおよび時間制御シーケンスを有してもよい。制御部210は、そのデータを受け取った後、暗号解読された時刻TおよびシステムIDとメモリ214に格納されている時刻TおよびシステムIDとを比較することによって、両者が一致するかどうかを判定し、それによってリーダ/ライタ装置302の認証を行う。
ステップ518において、制御部210は認証が成功したかどうかを判定する。認証が失敗したと判定された場合は、ステップ520において、制御部210はデータ復号部242をディセーブルする。その後、手順はステップ530に進む。
ステップ518において認証が成功したと判定された場合は、ステップ522において、制御部210は、データ復号部242からタグ情報要求コマンドを含む復号され暗号解読されたデータを受け取り、その解読データに含まれている解読された受信コマンドを処理し、リーダ/ライタ装置302によるアクセス記録をメモリ214に格納する。
受信データ中に時刻修正コマンドおよび現在の時刻Tが含まれていた場合は、制御部210は、ウェイクアップ部270のタイマ274の時刻をその時刻Tに修正または更新する。
ステップ524において、制御部210はデータ復号部242をディセーブルする。ステップ526において、制御部210は、そのタグ情報要求コマンドに従って、所定の期間内の所定数のタイムスロットの中からランダムに選択された1つのタイムスロットにおいてデータ生成部222および送信部230をイネーブルする。その選択されたタイムスロットが図2Cの送信処理56の時間期間である。
データ生成部222は、メモリ214から読み出したRF IDタグ202のタグID(ID_tag)、時刻T、システムID(ID_system)およびリーダ/ライタ装置302のIDを含むデータを、所定の暗号方式に従って暗号鍵Keを用いて暗号化し、その暗号データを所定の符号化方式に従って符号化して送信部230に供給する。
送信部230は、その符号化暗号データでキャリアを変調して、周波数fまたはf2iのRF信号を、アンテナ284を介して送信する(図2C、送信56)。周波数f2iの切り換えは、制御部210の周波数切り換え部212によって行われる。タイミング調整部213は、複数のタイムスロットの周期を所定周期になるように調整する。
ステップ529において、制御部210は、データ生成部222および送信部230をディセーブルする。ステップ530において、制御部210は、RF IDタグ202を休止モードにする。休止モードにおいて、基本的に制御部210およびウェイクアップ部270だけがイネーブルされた状態を維持し、その他の構成要素214〜250はディセーブルされた状態になる。
再び図3を参照すると、ステップ422において、制御部310は受信部350をイネーブルして受信待ち状態にする。受信部350は周波数fのRF信号の受信を待って(受信待ち46)、RF信号を受信する(受信処理48)。ステップ424において、制御部310は受信部350がRF信号の受信を完了したかどうかを判定する。受信が完了するまでステップ422〜424は繰り返される。受信が完了したと判定された場合は、手順はステップ428に進む。
ステップ428において、受信部350は受信データをデータ復号部342に供給する。データ復号部342は受信データを所定の符号化方式に従って復号し、その復号データを所定の暗号方式に従って暗号解読して、そのデータを受信したという判定およびその解読データを制御部310に供給する。制御部310は、暗号解読された時刻TおよびシステムIDとメモリ314に格納されている時刻TおよびシステムIDとを比較することによって、一致するかどうかを判定し、それによってRF IDタグ202の認証を行う。RF IDタグ202の制御部210およびリーダ/ライタ装置302の制御部310において、受信した時刻Tと格納されていた時刻Tとの間に所定の範囲内の誤差(例えば±0.5秒)があった場合にも、両者は一致すると判定してもよい。
ステップ430において、制御部310は認証が成功したかどうかを判定する。認証が失敗したと判定された場合は、手順はステップ422に戻る。認証が成功したと判定された場合は、手順はステップ432に進む。
ステップ433において、制御部310はその復号データをメモリ314に格納しホスト・コンピュータまたは携帯端末に送出する。ステップ436において制御部310はデータ受信待ちを終了するかどうかを判定する。終了すると判定された場合は、手順はこのルーチンを出る。データ受信待ちを継続すると判定された場合は、手順はステップ422に戻る。図2Bでは、データ受信待ちは繰り返し継続される。
このように、リーダ/ライタ装置302は充分短い間隔で周期的にRF信号を送信し常にRF信号受信待ち状態にあるので、RFIDタグ202のキャリア・センス時間を大幅に減らすことができる。
ウェイクアップ部270は、制御部210の制御の下で、メモリ214に格納されたバッテリ290の電力の残量Pに従ってウェイクアップ信号を発生させてもよい。この場合、バッテリ電力残量Pが充分である場合は、比較的短い周期で(例えば1秒)キャリア・センスを行い、電力残量Pが閾値Pthより低くなった場合は、比較的長い周期で(例えば2秒)キャリア・センスを行うようにしてもよい。即ち、バッテリ290の電力不足による通信途絶に至る前にデータ送受信の回数を減らすことによって、バッテリ290による駆動時間を延ばすことが期待される。一方、バッテリ290の電力が十分な期間においては、データ送受信の回数を多くすることによって、センサの検出精度を確保することが期待される。よって、電力の残量に応じて送受信処理の間隔を制御することにより、センサの検出精度の確保と動作時間の確保との両立を図ることが可能となる。
アクティブ型RF IDタグ202とリーダ/ライタ装置302の構成および動作は、特開2006−338489号公報(A)(US2006/276206−A1に対応)に開示されており、ここで、この文献全体を参照して組み込む。
周囲の環境に関する物理的値または状態を検出するセンサを有しその検出値を記録するアクティブ型RFIDタグを、リーダ/ライタ装置によって読み取ることによって、タグIDと共に物理的量または状態の検出値のデータを収集することができる。アクティブ型RFIDタグにおいて、今回と前回の検出値の間の差が閾値を超えない場合は、そのようなデータを記録しないように構成することによって、データ記録に要する電力を節減し、RF IDタグのバッテリの稼働時間を長くし、所要のメモリ容量を削減することができる。
図1〜4Bのアクティブ型RF IDタグ202に関連してセンサを設けて周期的にその検出値を記録する場合、ウェイクアップ部270が所定の周期でウェイクアップ信号を発生し、それに応じてセンサが一時的にイネーブルされて、検出値のデータを周期的にメモリ214に格納するよう構成することが想定される。長い期間にわたってメモリ214に格納された大量の検出値データが、後でリーダ/ライタ装置302によって読み取られる。
図5は、例えば温度のような物理量を検出して検出値データを蓄積するよう変形されたアクティブ型非接触情報記憶装置としてのアクティブ型RF IDタグ20の構成を示している。RF IDタグ20に対して図1のリーダ/ライタ装置302を用いることができる。
RF IDタグ20は、図1のRF IDタグ202の構成要素210〜213、222〜274および290に加えて、メモリ制御部276、温度センサ286、温度センサ286における検出値を捕捉してそのデータを保持するセンサ・データ読取部288、および比較部287を有する。RF IDタグ20のその他の構成は図1のRF IDタグ202と同様である。バッテリ290は、構成要素210〜276、286、288および287等に電力を供給する。
構成要素222〜246、270、276、287および288は別個の回路としてハードウェアの形態で実装されていても、制御部210の一部として実装されていてもよい。代替構成として、構成要素222〜246、270、276、287および288の少なくとも一部はソフトウェアの形態で、メモリ(214)に格納されたプログラムに従って動作する制御部210の機能として実装されていてもよい。
制御部210は、ウェイクアップ部270からのウェイクアップ信号に応答して、メモリ214、メモリ制御部276、比較部287、温度センサ286およびデータ読取部288をイネーブルしまたはディセーブルするための制御信号EN_MEM_CTRL、EN_RW_CTRL、EN_CMP_CTRL、EN_SNSおよびEN_SNS_CTRLを供給する。
制御部210は、リーダ/ライタ装置302からのタグ情報要求コマンドCMDに応答して、メモリ制御部276に、メモリ214から蓄積された検出値の格納データDATAのファイルを読み出させる。RF IDタグ203のその他の構成および動作は図1のRF IDタグ202と同様である。
図6Aおよび6Bは、図5のアクティブ型RF IDタグ20の物理量検出(センス)62、比較64、キャリア・センス50および53、メモリ214への検出値データの書込み66、受信RF信号の受信処理54、メモリ214からの蓄積検出値データの読出し65、および応答データを搬送するRF信号の送信処理56のタイムチャートを示している。
RF IDタグ204において、ウェイクアップ部270からのウェイクアップ信号に従って、制御部210は、温度センサ286およびデータ読取部288、または受信部250およびキャリア判定部246、をイネーブルしまたはディセーブルする。
比較部287は、温度センサ286の検出値Ddをデータ読取部288から取得してメモリ214に格納する。制御部210は、周期的にキャリア・センス50、53を行って、リーダ/ライタ装置302によるタグ情報要求コマンドに応答して、そのような検出値のデータのファイルとタグIDとを送信し返す。
図6Aを参照すると、RF IDタグ204において、制御部210は、期間62において温度センサ286に環境における物理的量(例えば周囲温度)または状態の値Dcを検出させて(S)データ読取部288に現在のデータDcを読み取らせ、期間64においてその現在の検出値Dcと前の格納した検出値Dsの差の絶対値(Dif=|Dc−Ds|)を所定の閾値Dthと比較する(C)。今回の検出値Dcと前の格納値Dsの差の絶対値Difが閾値Dthを超える場合(Dif>Dth)は、期間66において、比較部287は、メモリ制御部276にその今回の検出値Dcをメモリ214に書き込ませ(W)、さらに、検出値Dcを新しい格納値Dsとして保持する。次いで、RF IDタグ204は、期間50、53においてキャリア・センスを行う。期間65において、メモリ制御部276は、メモリ214から、所定期間にわたって記録された複数の検出値の格納データのファイルを読み取って制御部210に供給する。
図6Bを参照すると、検出値Dc前の格納値Dsの差の絶対値Difが閾値Dthを超えない場合(Dif≦Dth)は、比較部287はその検出値Dcをメモリ214に書き込ませず、それによってデータ格納の消費電力およびメモリ容量要求を減少させる。次いで、RF IDタグ204は、期間50、53においてキャリア・センスを行う。比較部287がない場合は、RF IDタグ204は図6Bに示した動作はしない。
図6Aおよび6Bにおいて、キャリア・センス期間53において、リーダ/ライタ装置302からの送信信号のキャリアを検出した場合は、RF IDタグ204は、その送信信号を受信する。その送信信号によって搬送されたタグ情報要求コマンドに応答して、制御部210は、制御信号EN_RW_CTRLおよびEN_MEM_CTRLによってメモリ制御部276およびメモリ214をイネーブルして、メモリ214に格納されていた検出値のデータのファイルをタグIDとともに読み出して送信し返す。
発明者たちは、RF IDタグとの間でデータを送受信する必要がないときはリーダ/ライタ装置を休止状態にし、RF IDタグとの間でデータを送受信する必要がある可能性があるときにリーダ/ライタ装置を通常動作状態で動作させ、それによってリーダ/ライタ装置の消費電力を節減することが望ましい、と認識した。
図7Aは、本発明の実施形態による、ビアサーバ100、ビール用樽(タンク)102、洗浄水用樽(タンク)104およびガスボンベ106の組み合わせにおいて、顧客に提供するビールの品質管理に用いられるアクティブ型のRF IDタグ204および204’および非接触リーダ/ライタ装置(R/W)304の配置を示している。図7Bは、RF IDタグ204および204’およびリーダ/ライタ装置(R/W)302および304の送受信周波数の関係を示している。RF IDタグ204は、例えば、保冷コンテナ内のビール用樽102の輸送経路および日付および時刻を管理し、コンテナ内の温度の変化を追跡するのに用いられる。携帯端末30は、プロセッサ、記憶装置、操作キーおよびディスプレイ(図示せず)を有し、リーダ/ライタ装置302にコマンドおよびデータを供給し、リーダ/ライタ装置302からデータを受け取って記憶装置に格納する。
ビール供給用のホースまたは供給管13の先端部にリーダ/ライタ装置304が取り付けられている。ビール用樽102の供給口付近にRF IDタグ204が取り付けられている。洗浄水用樽104の供給口付近にRF IDタグ204’が取り付けられている。RF IDタグ204および204’の各々は、送信周波数fおよび受信周波数fを有する。リーダ/ライタ装置(R/W)302および304の各々は、送信周波数fおよび受信周波数fを有する。
図7Aにおいて、給仕が、ビアサーバ100のホース13をビア用樽102の供給口(流出口、排出口)に接続しビア用樽102の別の開口(流入口)にガスボンベ106のホースを接続する。次いで、給仕は、ジョッキをビアサーバ100のビール供給口に配置してそのコックを操作すると、ガスボンベ106からガス・ホースを通してビア用樽102に炭酸ガスが供給され、ビア用樽102から排出されるビールがホース13を通してビアサーバ100に供給される。それによって、ビア用樽102内のビールがビアサーバ100に移動してジョッキに注がれる。ビア用樽102が空になると、給仕は、マニュアルに従って、ビアサーバ100のホース13を洗浄水用樽104の供給口に接続し洗浄水用樽104の別の開口にガスボンベ106のホースを接続する。次いで、給仕は、容器をビアサーバ100のビール供給口に配置してそのコックを操作すると、ガスボンベ106からガス・ホースを通して洗浄水用樽104に炭酸ガスが供給され、洗浄水用樽104から排出される洗浄水がホース13を通してビアサーバ100に供給され、それによってホース13およびビアサーバ100内の流路が洗浄される。
RF IDタグ204は、周期的に隣接のビア用樽102の温度を検知して現在の時刻とともに所要の温度データを記録し蓄積する。RF IDタグ204および204’の各々は、リーダ/ライタ装置304から送信されたIDを現在の時刻とともに記録する。従って、ビア用樽102がホース13に接続されたことが時刻情報とともにRF IDタグ204に記録され、洗浄水用樽104がホース13に接続されたことが時刻情報とともにRF IDタグ204’に記録される。
RF IDタグ204および204’に蓄積された記録データは、定期的に、ビール樽の配送員のまたはビール樽の工場の携帯端末30を用いてその携帯端末30に設けられたリーダ/ライタ装置302によって読み取られて携帯端末30に格納され収集される。それによって、ビール販売業者または管理者は、顧客に提供されるビールの品質を管理することができる。
図8は、図1のリーダ/ライタ装置302の変形である、図7Aおよび7Bのリーダ/ライタ装置304の構成を示している。
リーダ/ライタ装置304は、図1の構成要素310、314、322〜342、および374〜384に加えて、メモリ314内の記憶領域であってもよい閾値記憶部316と、物理量または物理的状態を検出するセンサ362と、充放電可能なまたは使い捨て型のバッテリ390を有する。制御部310は、判定部37およびモード設定部376を有する。センサ362は、物理量または物理的状態を電気信号に変換し、その変換された電気信号によって表される検出値を出力する。リーダ/ライタ装置304は、構成要素310〜384を含む送受信回路を有する。
構成要素322〜344、374、37および376は別個の回路としてハードウェアの形態で実装されていても、制御部310の一部として実装されていてもよい。代替構成として、構成要素322〜344、374、37および376の少なくとも一部はソフトウェアの形態で、メモリ(314)に格納されたプログラムに従って動作する制御部310の機能として実装されていてもよい。
センサ362は、例えば、振動センサ、加速度センサ、温度センサ、照度センサ、人感赤外線センサまたは近接センサであってもよい。この場合、センサ362は、リーダ/ライタ装置304をイネーブルしディセーブルしてリーダ/ライタ装置304にID書込み要求コマンドまたはタグ情報要求コマンドを送信させ応答RF信号を受信させるために用いられる。振動センサまたは加速度センサは、商品に取り付けられたRF IDタグへのリーダ/ライタIDの書き込みのためにリーダ/ライタ装置304が動かされたことを検出する。温度センサは、温度管理を要する商品に取り付けられたRF IDタグへのリーダ/ライタIDの書き込みのためにリーダ/ライタ装置304の周囲温度が室温から低温へまたは低温から室温へ変化したことを検出する。照度センサは、商品に取り付けられたRF IDタグへのリーダ/ライタIDの書き込みのためにリーダ/ライタ装置304が店内の明るい環境から商品のRF IDタグ付近の暗い位置へ移動したことを検出する。人感赤外線センサは、商品に取り付けられたRF IDタグへのリーダ/ライタIDの書き込みのためにリーダ/ライタ装置304の近くに人が近づいたことを検出する。近接センサは、商品に取り付けられたRF IDタグへのリーダ/ライタIDの書き込みのためにリーダ/ライタ装置304の近くにビア樽の供給口が近づいたことを検出する。
判定部37は、有意な検出値を捕捉するために、センサ362の検出値を閾値記憶部316の閾値に従って閾値処理して、検出値が閾値を超えた場合に有意な検出値をモード設定部376に供給する。判定部37は、上述の異なる2つ以上のセンサ(例えば、振動センサ、加速度センサ、温度センサ、照度センサ、人感赤外線センサ、近接センサ)の検出値を閾値処理して閾値処理された検出値を論理的に組み合わせて検出の判定を行ってもよく、即ちそれらの2つ以上の閾値処理された検出値を論理和および/または論理積で組み合わせて検出の判定を行ってもよい。
例えば、振動センサと温度センサの組み合わせによれば、人が所持している状態での振動、または体温のどちらか一方を検知する(即ち、振動センサの検出値と、温度センサの検出値との論理和)ことによって、人が静止しているときでも検知することが可能となり、検出ミス(欠落)を減らせるという効果が期待される。また、例えば、人感赤外線センサは動くもの全てに反応することによって誤検出が多いという場合には、他のセンサとの検出値の論理積を組み合わせることによって、誤検出を減らし、検出の精度を上げるという効果が期待される。
モード設定部376は、初期状態において、リーダ/ライタ装置304の動作モードを休止モードに設定する。
モード設定部376は、判定部37からの検出値に応答して、リーダ/ライタ装置304の動作を送信待機モードに設定する。送信待機モードにおいて、モード設定部376は、判定部37から検出状態を連続的にまたは短い空白(不検出状態)を挟んで断続的に受け取っている間は、リーダ/ライタ装置304の動作を送信待機モードに維持する。送信待機モードにおいて、モード設定部376は、判定部37から検出状態を受け取らなくなった後で第1の所定の時間期間TD1が経過した場合には、リーダ/ライタ装置304の動作を送信モードに設定する。モード設定部376はコマンド送信の回数を計数するカウンタ378を有する。RF IDタグ204または204’から応答信号を受信したとき、または所定回数n回(送信閾値)だけコマンドを送信し終わったとき、若しくはコマンドを送信してその所定回数n回のコマンド送信に対応する所定時間(時間閾値)TDnが経過したときに、モード設定部376は、カウンタ378をリセットして、リーダ/ライタ装置304の動作を再び休止モードに設定する。
図9A〜9Cは、リーダ/ライタ装置302および304等によって送信される異なるコマンドを含むフレームの構成の例を示している。
図9Aにおいて、タグID要求コマンドは、スタート・バイト、タグID要求コマンド、データ長、データ(またはダミー・データ)、エンド・バイト、チェック・バイト(CRC)を有する。
図9Bにおいて、情報要求コマンドは、スタート・バイト、情報要求コマンド、データ長、データ(またはダミー・データ)、エンド・バイト、チェック・バイト(CRC)を有する。
図9Cにおいて、ID書込み要求コマンドは、スタート・バイト、ID書込み要求コマンド、データ長、データ(またはダミー・データ)、エンド・バイト、チェック・バイト(CRC)を有する。
図10Aは、リーダ/ライタ装置304のID書込み要求コマンド(CMD)を含むデータを搬送するRF信号の送信処理42のタイムチャートを示している。図10Bは、リーダ/ライタ装置304の受信待ち状態46および受信RF信号の受信処理48のタイムチャートを示している。図10Cおよび10Dは、判定部37によるセンサ362の検出値の判定、およびセンサ362の検出値を示している。図10Eは、アクティブ型RF IDタグ204および204’の各々のキャリア・センス53、温度検出、検出値データの読取りおよびメモリ214への書込み処理67、受信RF信号の受信処理54、メモリ214からの蓄積検出値データの読出し65、およびタグIDおよび応答を含むデータを搬送するRF信号の送信処理56のタイムチャートを示している。図10Fは、ウェイクアップ信号のタイムチャートを示している。
図10Aを参照すると、初期状態において、リーダ/ライタ装置304の動作は制御部310によって休止モードに設定されている。休止モードにおいて、リーダ/ライタ装置304は休止状態151にあり、制御部310、振動センサ362、メモリ314(閾値記憶部316)およびタイマ374だけがイネーブルまたはパワー・オンされており、その他の構成要素322〜350はディセーブルまたはパワー・ダウンされている。それによって、バッテリ390の稼働時間を長くすることができる。
図10Eおよび10Fを参照すると、アクティブ型RF IDタグ204(204’)において、制御部210は、ウェイクアップ部270からのウェイクアップ信号に従って所定の周期Ts(例えば、9秒)で発生する例えば100msの長さの時間期間67において、温度センサ286、データ読取部288および比較部279をイネーブルし、さらにメモリ制御部276およびメモリ214をイネーブルし、検出値データを現在の日時とともにメモリ214に蓄積する。
一方、制御部210は、そのウェイクアップ信号に従って所定の周期Tcs(例えば、3秒)で発生する時間期間53において、受信部250およびキャリア判定部246をイネーブルする。制御部210は、例えば、9秒の周期で温度センサ286に温度の検出を行わせ、3秒の周期で受信部250およびキャリア判定部246に周波数fの受信RF信号のキャリア・センスを行わせる。その所定の周期(Ts、Tcs)の長さは、リーダ/ライタ装置304または302からの周期設定要求コマンドに従って設定または変更される。
図10Cおよび10Dを参照すると、ホースまたは供給管13の先端部が、動かされて、ビール用樽102の供給口に挿入されると、その先端部のリーダ/ライタ装置304のセンサ362は、その先端部の動きによって閾値記憶部316に格納されている閾値Mthより大きい振動Mを検出し得る。センサ362が閾値Mthより大きい振動Mを検出したとき、制御部310(判定部37、モード設定部376)は、リーダ/ライタ装置304の動作を送信待機モードに移行させる。送信待機モードにおいても、リーダ/ライタ装置304は休止状態151を維持する。ホースまたは供給管13の先端部が、ビール用樽102の供給口に挿入されて静止すると、送信待機モードにおいて、センサ362はその閾値Mthより大きい振動を検出しなくなる。
振動を検出しない状態で所定の時間期間(時間閾値)TD1が経過すると、制御部310(モード設定部376)は、リーダ/ライタ装置304の動作を送信モードに移行させる。送信モードにおいて、制御部310は、データ生成部322、送信部30、データ復号部342および受信部350をイネーブルする。
図10Aを再び参照すると、イネーブルされたデータ生成部322は、RF IDタグに対するID書込み要求コマンド(CMD)とビール提供店およびビアサーバを表すIDまたはリーダ/ライタIDとを含むデータを生成しそれを所定の暗号化方式に従って暗号化し、その暗号データを所定の符号化方式に従って符号化して、符号化された暗号データを生成する。そのコマンドおよびIDは、メモリ314に予め格納されており、制御部310によってデータ生成部322に供給される。
送信部(TX)330は、データ生成部322から受け取った符号化データでキャリアを変調して周波数fのRF信号を送信する。送信部(TX)330は、制御部310の制御の下で、送信処理42の連続する所定数のタイムスロットにおいて、そのコマンドを含むデータを搬送するRF信号をメモリ314に格納された所定の周期TRW(例えば、100msまたは200ms)で送信するよう動作する。
データ生成部322は、ID書込み要求コマンドの代わりにまたはそれに加えて、タグ情報要求コマンドを生成して送信してもよい。この場合、送信部(TX)330は、そのコマンドを含むデータを搬送するRF信号を送信する。
図10Eを参照すると、ビア樽102のRF IDタグ204がリーダ/ライタ装置304に接近してその通信可能範囲に入ると、リーダ/ライタ装置304からのRF信号のキャリアがRF IDタグ204によって検出される。受信部250およびデータ復号部242は、後続の時間期間54に所定の持続時間においてイネーブルされ、受信部250はそのRF信号を受信し復調してコマンドを含む符号化された暗号データを生成し、データ復号部242はそのデータを所定の符号化方式に従って復号し暗号データを所定の暗号方式に従って解読してID書込み要求コマンドまたはタグ情報要求コマンドを取り出して制御部210に供給する。
リーダ/ライタ装置304からのID書要求コマンドに応答して、制御部210は、後続の期間65において、メモリ214に店およびビアサーバを識別するためのIDを現在の日時とともに格納する。制御部210は、ID書込み要求コマンドに従って、リーダ/ライタ装置304から受信したIDをメモリ214に書き込む。
制御部210は、その後のランダムに選択された所定時間期間内の期間またはタイムスロット56にタグIDとともに書込み完了を示す応答データを所定の暗号化方式に従って暗号化し暗号データを符号化し、その符号化データを搬送する周波数fのRF信号を送信し返すよう制御する
図10Bを参照すると、リーダ/ライタ装置304の受信部350は、RF IDタグ204(204’)から応答データを含むRF信号を受信したとき、受信処理48において、受信RF信号を復調して符号化された暗号データを生成し、データ復号部342は符号化された暗号データを所定の符号化方式に従って復号し、その復号された暗号データを、所定の暗号方式に従って解読してタグIDおよび応答を含む応答データを再生し、その再生された応答を制御部310に供給する。
制御部310(モード設定部376)は、タグIDおよび応答の受信に応答して、リーダ/ライタ装置304の動作を休止モードに設定する。休止モードにおいて、制御部310は、データ生成部322、送信部330、データ復号部342および信部350をディセーブルする。それによって、所定数のコマンドを送信する前であっても、タグIDおよび応答を受信したときには、制御部310は、リーダ/ライタ装置304に、ID書込み要求コマンドおよびIDまたはタグ情報要求コマンドの送信を中止させる。それによって、バッテリ390の稼働時間をより長くすることができる。
一方、所定数のコマンドを送信した後は、タグIDおよび応答を未だ受信していなくても、制御部310(モード設定部376)は、リーダ/ライタ装置304の動作を休止モードに設定する。それによって、制御部310は、無駄にコマンド送信を送信し続けることを防止するために、リーダ/ライタ装置304に、ID書込み要求コマンドまたはタグ情報要求コマンドの送信を中止させる。それによって、バッテリ390の稼働時間をより長くすることができる。
その後、センサ362が閾値Mthより大きい振動Mを検出した場合は、制御部310は上述の動作を再び実行する。代替構成として、タグIDおよび応答を受信した後で休止モードに入った場合には、その後でさらに所定の時間期間(時間閾値)TD2(例えば、3分)が経過するまでは、センサ362による振動Mの検出に関係なく、制御部310はリーダ/ライタ装置304の動作を休止モードに維持するようにしてもよい。それによって、同じRF IDタグに対して不必要なID書込み要求コマンドまたはタグ情報要求コマンドを再度送信することが防止される。それによって、バッテリ390の稼働時間をより長くすることができる。
即ち、断続的に振動が発生する環境下でこのシステムを使用する場合に、リーダ/ライタ装置の動作を、上述の所定の時間期間が経過するまで休止モードに維持するという構成にすることによって、無用な振動検出による電力消費を効果的に抑止し、タグの休止時間を一定時間以上確保することが可能となる。これによって、同じRF IDタグに対して不必要なID書込み要求コマンドまたはタグ情報要求コマンドを繰り返し送信することを抑止し、その結果、バッテリ390の稼働時間をより長くすることができるという効果が期待される。
また、リーダ/ライタ装置304の休止モードおよび送信待機モードにおける構成要素322〜350の不動作またはディセーブル状態によって、リーダ/ライタ装置304によって送信されるコマンドによる、付近の他のリーダ/ライタ装置(例えば、302)によって送信されたコマンドへの干渉または衝突の確率を低くすることができる。
図7Bおよび図2A〜2Cを再び参照すると、リーダ/ライタ装置302の受信部350は、常に受信待ち状態46にあり、RF IDタグ204が接近してRF IDタグ204からRF信号を受信した場合、受信処理48の時間期間において受信RF信号を復調して符号化された暗号データを生成し、データ復号部342は符号化された暗号データを所定の符号化方式に従って復号し、その復号された暗号データを、所定の暗号方式に従って解読してタグIDおよび検出値データ、および店およびビアサーバを表すIDを日時とともに含む応答データを再生し、その再生された応答を制御部310に供給する。その受信再生された応答に応答して、制御部310は、そのタグIDおよび検出値データおよび店およびビアサーバを表すIDをメモリ314に格納し携帯端末30の記憶装置に格納する。携帯端末30に格納されたデータは、ホスト・コンピュータまたは携帯端末によって収集されて、ビール用樽の流通または品質を監視し管理するのに用いる。
図11は、制御部310のモード設定部376によって設定されるリーダ/ライタ装置304の動作モードの状態遷移図を示している。
モード設定部376は、初期状態においてリーダ/ライタ装置304の動作を休止モードST0に設定する。休止モードST0においてセンサ362による振動の検出値Mが閾値Mth以下の場合(条件1)は、モード設定部376は、リーダ/ライタ装置304の動作を休止モードST0に維持する。
休止モードST0においてセンサ362による振動の検出値Mが閾値Mthを超えた場合(条件3)は、モード設定部376は、リーダ/ライタ装置304の動作を送信待機モードST1に移行させる。送信待機モードST1においてセンサ362による振動の検出値Mが閾値Mthより大きい状態が続いた場合(条件4)は、モード設定部376は、リーダ/ライタ装置304の動作を送信待機モードST1に維持する。判定部375は閾値Mthを超える振動の検出値Mの2つの検出期間の間に、所定の時間TD1(例えば、1秒)以下の短い時間だけ閾値Mthを超えない期間があっても、閾値Mthを超えている状態が継続していると判定する。
送信待機モードST1においてセンサ362による振動の検出値Mが閾値Mth以下の状態で時間期間TD1が経過した場合(条件5)は、モード設定部376は、リーダ/ライタ装置304の動作を送信モードST2に移行させる。送信モードST2においてタグ応答を受信していない場合またはID書込み要求コマンド(またはタグ情報要求コマンド)のn回の送信を完了していない場合またはそのn回のコマンド送信に対応する所定時間(時間閾値)TDnが経過していない場合(条件6)、モード設定部376は、リーダ/ライタ装置304の動作を送信モードST2に維持する。送信モードST2において、リーダ/ライタ装置304は、ID書込み要求コマンドを、最大でn回まで送信し、または所定時間(時間閾値)TDnの期間送信する。
送信モードST2においてID書込み要求コマンドのn回送信を完了する前にまたは所定時間(時間閾値)TDnの送信が完了する前にタグ応答を受信した場合(条件7)には、モード設定部376は、リーダ/ライタ装置304の動作を休止モードST0に移行させる。また、送信モードST2においてID書込み要求コマンドのn回の送信を完了した場合または所定時間TDnの送信が完了した場合(条件8)には、モード設定部376は、リーダ/ライタ装置304の動作を休止モードST0に移行させる。
図12は、図11の状態遷移図に従って制御部310のモード設定部376によって制御されるリーダ/ライタ装置304の動作のフローチャートを示している。
図12を参照すると、最初、ステップ702において、モード設定部376はリーダ/ライタ装置304の動作を休止モードに設定し、リーダ/ライタ装置304を休止状態に設定する。ステップ704において、モード設定部376は、センサ362による振動の検出値Mが閾値Mthを超えたかどうかを判定する。検出値Mが閾値Mthを超えていないと判定された場合は、手順はステップ702に戻る。
ステップ704において検出値Mが閾値Mthを超えたと判定された場合は、モード設定部376は、ステップ708においてリーダ/ライタ装置304の動作を送信待機モードに設定し、タイマ374に時間期間TD1を設定する。ステップ710において、モード設定部376は、センサ362による振動の検出値Mが閾値Mthより大きいかどうかを判定する。検出値Mが閾値Mthより大きいと判定された場合は、手順はステップ708に戻る。
ステップ710において検出値Mが閾値Mthより大きくないと判定された場合は、ステップ712において、モード設定部376は、タイマ374が時間期間TD1の経過を示しているかどうかを判定する。時間期間TD1が経過していないと判定された場合は、手順はステップ710に戻る。
ステップ712において時間期間TD1が経過したと判定された場合は、モード設定部376は、ステップ414においてリーダ/ライタ装置304の動作を送信モードに設定し、カウンタ378をリセットし、ID書込み要求コマンドまたはタグ情報要求コマンドを送信させる。カウンタ378は、そのコマンドの送信回数Nを計数する。ステップ416において、モード設定部376は、データ生成部322および送信部330がコマンドの最大回数n回の送信を完了したかどうか、または所定時間TDnの期間のコマンド送信が完了したかどうかを判定する。
n回または所定時間TDnのコマンド送信を完了していないと判定された場合は、ステップ418において、モード設定部376は、制御部310が復号部342を介してRF IDタグからタグIDおよび応答を受信したかどうかを判定する。タグIDおよび応答を受信していないと判定された場合は、手順はステップ14に戻る。
ステップ416においてn回または所定時間TDnのコマンド送信を完了したと判定された場合は、手順はステップ702に戻る。ステップ418においてRF IDタグからタグIDおよび応答を受信したと判定された場合は、手順はステップ702に戻る。ステップ702において、モード設定部376はリーダ/ライタ装置304の動作を再び休止モードに設定する。
ステップ416および418の後のステップ419において、モード設定部376は、休止モードに入る前にカウンタ378によって計数された実際のコマンド送信の回数N(≦n)をメモリ314に格納し、第1の所定の時間期間TD1および所定の最大送信回数nのような各パラメータを調整してもよい。その後、手順はステップ702に戻る。
図17は、モード設定部376によって実行される、図12(および図14)のステップ419における処理のフローチャートを示している。図において、各ステップは、制御部310(モード設定部)におけるそれぞれの処理を実行するそれぞれの機能部または回路として見ることができる。
図17を参照すると、ステップ802において、モード設定部376は、カウンタ378によって計数された実際のコマンド送信の回数N(≦n)をメモリ314に格納する。ステップ804において、パラメータを調整するために、モード設定部376は、実際のコマンド送信回数Nを送信回数閾値nthと比較してそれより大きいかまたは小さいかを判定する。実際のコマンド送信回数Nが送信回数閾値nth(例えば、nth=30回)より多くかつ最大閾値nmax(例えば、100回)より小さいと判定した場合には(>nth、<nmax)、モード設定部376は、ステップ812において、第1の所定の時間期間TD1を所定単位長さΔt(例えば、Δt=0.2秒)だけ大きく設定変更し(TD1=TD1+Δt)および/または所定の最大送信回数nを所定単位数Δn(例えば、Δn=1回)だけ大きく設定変更する(n=n+Δn)。また、実際のコマンド送信回数Nが送信回数閾値nth(例えば、nth=30回)より小さくかつ最小閾値nmin(例えば、20回)より大きいと判定した場合には(<nth、>nmin)、モード設定部376は、ステップ814において、第1の所定の時間期間TD1を所定単位長さΔt(例えば、Δt=0.2秒)だけ小さく設定変更し(TD1=TD1−Δt)および/または所定の最大送信回数nを所定単位数Δn(例えば、Δn=1回)だけ小さく設定変更する(n=n−Δn)。それによって、リーダ/ライタ装置304におけるコマンドの送信処理の期間42および応答信号の受信待ち状態の期間46を、RF IDタグによるコマンド受信およびタグ応答の送信の可能性が高いと期待される時間位置に調整することができる。
即ち、実際のコマンド送信回数Nを送信回数閾値nthと比較した結果に基づいて、第1の所定の時間期間TD1及び最大送信回数を設定変更することによって、リーダ/ライタ装置におけるコマンドの送信処理と、RF IDタグによるキャリア・センス処理との同期を図ることが可能となる。これによって、省電力化を図りつつ、RF IDタグとリーダ/ライタ装置との実際の近接(接近)時刻により近い値を記録することができる、という効果が期待される。
図13は、制御部310のモード設定部376によって設定されるリーダ/ライタ装置304の動作モードの別の状態遷移図を示している。この場合、図11の図において、条件2が加わり、条件3が条件3’に修正されている。その他の動作は図13のものと同様である。
休止モードST0においてリーダ/ライタ装置304の動作が休止モードに移行しその後で未だ時間期間TD2が経過していない場合(条件2)は、モード設定部376は、振動Mの検出の有無に関係なく、リーダ/ライタ装置304の動作を休止モードST0に維持する。休止モードST0においてリーダ/ライタ装置304の動作が休止モードに移行して時間期間TD2が経過した後にセンサ362による振動の検出値Mが閾値Mthを超えた場合(条件3’)は、モード設定部376は、リーダ/ライタ装置304の動作を送信待機モードST1に移行させる。
図14は、図13の状態遷移図に従って制御部310のモード設定部376によって制御されるリーダ/ライタ装置304の動作のフローチャートを示している。
図14において、ステップ702〜704、708〜712、414〜418は図12のものと同様である。
ステップ704において検出値Mが閾値Mthを超えたと判定された場合は、モード設定部376は、ステップ706において、モード設定部376は、時間期間TD2の設定がないかまたはタイマ374が時間期間TD2(例えば、3分)の経過を示しているかどうかを判定する。時間期間TD2の設定があり未だ時間期間TD2が経過していないと判定された場合は、手順はステップ702に戻る。ステップ706において時間期間TD2が経過したかまたは時間期間TD2の設定がないと判定された場合は、手順はステップ708に進む。
ステップ418においてタグIDおよび応答を受信していないと判定された場合は手順はステップ414に戻る。
ステップ418においてタグIDおよび応答を受信したと判定された場合は、モード設定部376は、ステップ420においてタイマ374に次の最小休止モードの時間期間TD2(例えば、3分)を設定する。その後、手順はステップ702に戻る。
図14において、ステップ416のYES分岐の後でかつステップ702に戻る前に、図12と同様のステップ419を実行してもよい。この場合、ステップ418のYES分岐の後でかつステップ40に進む前に、図12と同様のステップ419を実行する。
この実施形態では、センサ362として振動センサを用いているが、上述のように、センサ362は、加速度センサ、温度センサまたは照度センサ等のその他のセンサであってもよい。
図12および14において、各ステップは、制御部310(判定部37およびモード設定部376)におけるそれぞれの処理を実行するそれぞれの機能部または回路として見ることができる。
図15は、リーダ/ライタ装置304によって送信モードにおいて実行される処理のフローチャートを示している。送信処理は、図14のステップ414〜418に対応する。図において、各ステップは、制御部310(判定部37およびモード設定部376)におけるそれぞれの処理を実行するそれぞれの機能部または回路として見ることができる。
図15を参照すると、ステップ403において、リーダ/ライタ装置304の制御部310は、メモリ314に格納されたID書込み要求および書き込むべきIDがあるかどうかを判定する。ID書込み要求がないと判定された場合は、手順は図15のルーチンを出る。ID書込み要求があると判定された場合は、手順は送信処理のステップ414および受信処理のステップ422に進む。ステップ414において、ID書込み要求を含むコマンドが送信される。代替構成として、ステップ403においてタグ情報要求コマンドがあるかどうかを判定し、そのコマンドがあると判定された場合に、手順はステップ414および422に進んでもよい。ステップ414は図3のものと同様である。
ステップ416において、制御部310は、ID書込み要求を含むコマンドCMDを所定n回または所定時間TDnだけ送信したかどうかを判定する。n回または所定時間TDn送信したと判定された場合は、手順は図15のルーチンを出る。ステップ416においてn回または所定時間TDn送信していないと判定された場合は、制御部310は、ステップ418において、タグIDおよび応答を受信したかどうかを判定する。タグIDおよび応答を受信していないと判定された場合は、手順はステップ414に戻る。タグIDおよび応答を受信したと判定された場合は、手順は図5のルーチンを出る。
受信処理に関するステップ422〜436は図3のものと同様である。ステップ430の後のステップ432において、リーダ/ライタ装置304の制御部310は、受信したデータをメモリ314に格納する。さらに、リーダ/ライタ装置304がホスト・コンピュータに接続されている場合には、制御部310は受信したデータをホスト・コンピュータに供給してもよい。次いで、手順はステップ436に進む。
図16A〜16Cは、アクティブRF IDタグ204または204’によって実行される処理のフローチャートを示している。但し、図を簡単にするために図4Aおよび4Bにおける認証のための処理は示されていない。
図16Aを参照すると、ステップ502〜504は図4Aのものと同様である。
ステップ610において、制御部210は、ウェイクアップ信号に基づいて温度センサ286による温度の検出タイミングかどうかを判定する。温度の検出時間でないと判定された場合は、手順は図13Bのステップ642に進む。温度の検出時間であると判定された場合は、ステップ708において、制御部210は、温度センサ286およびデータ読取部288をイネーブルして、温度センサ286に温度を検出させてデータ読取部288にその検出値を読み取らせる。
ステップ712において、制御部210はセンサ286をディセーブルする。
ステップ720において、制御部210はメモリ制御部276およびメモリ214をイネーブルする。ステップ722において、制御部210は比較部287を一時的にイネーブルし、メモリ制御部276は比較部287からの現在の検出温度値Dcすなわち格納した検出温度値Dsをメモリ214に格納する。ステップ724において、制御部210はデータ読取部288、メモリ制御部276およびメモリ214をディセーブルする。
図16Bを参照すると、ステップ642において、制御部210は、ウェイクアップ信号に基づいてキャリア・センスのタイミングかどうかを判定する。キャリア・センスのタイミングでないと判定された場合は、手順は図16Aのステップ504に戻る。
ステップ642においてキャリア・センスのタイミングであると判定された場合は、手順はステップ506に進む。ステップ506〜515は図4Aのものと同様である。
ステップ515の後のステップ522において、制御部210は、データ復号部242かコマンドを含む復号され暗号解読されたデータを受け取り、その解読データに含まれている解読された受信コマンドを処理し、リーダ/ライタ装置304によるアクセス記録をメモリ214に格納する。ステップ524において、制御部210はデータ復号部242をディセーブルする。
図16Cを参照すると、ステップ744において、制御部210は、受信したコマンドがID書込み要求かまたは検出データ要求かを判定する。それがID書込み要求であると判定された場合は、手順はステップ746に進む。
ステップ746において、制御部210は、メモリ制御部276およびメモリ214をイネーブルする。ステップ750において、制御部210は、メモリ制御部276に受信したIDをメモリ214に現在の日時とともに書き込ませる。ステップ752において、制御部210は、メモリ制御部276およびメモリ214をディセーブルする。
ステップ744においてコマンドが検出データ要求であると判定された場合は、ステップ746において、制御部210は、メモリ制御部276およびメモリ214をイネーブルする。ステップ748において、制御部210は、メモリ制御部276にメモリ214から蓄積されたデータ、即ち検出データおよび受信IDを、関連する日時とともに読み取らせる。ステップ752において、制御部210は、メモリ制御部276およびメモリ214をディセーブルする。
ステップ526は図4Bのものと同様である。制御部210は、暗号化され符号化された検出温度値の格納データ、書き込まれた受信ID、および関連する日付および時刻Tを含むデータを搬送するRF信号をリーダ/ライタ装置302に送信する。
ステップ760において、制御部210は、送信が完了したかどうかを判定する。送信が完了するまでステップ760は繰り返される。送信が完了したと判定された場合、手順はステップ529に進む。ステップ529は図4Bのものと同様である。
ステップ530において、制御部210は、RF IDタグ204または204’の動作を休止モードにする。休止モードにおいて、制御部210およびウェイクアップ部270だけがイネーブルまたはパワー・オンされており、その他の構成要素214、216、222〜250、276および286〜288は、ディセーブルまたはパワー・ダウンされる。その後、手順は図9Aのステップ504に戻る。
以上の説明では、本発明をRF IDタグに関連して説明したが、これに限定されることなく、本発明が非接触ICカードにも適用できることは、この分野の専門家には理解されるであろう。
以上説明した実施形態は典型例として挙げたに過ぎず、その各実施形態の構成要素を組み合わせること、その変形およびバリエーションは当業者にとって明らかであり、当業者であれば本発明の原理および請求の範囲に記載した発明の範囲を逸脱することなく上述の実施形態の種々の変形を行えることは明らかである。
以上の実施例を含む実施形態に関して、さらに以下の付記を開示する。
(付記1) 物理量を電気信号に変換させ、前記変換された電気信号により示される検出値を出力する物理量検出部と、
前記物理量検出部から出力された検出値が所定の閾値より大きいかどうかを判定する物理量判定部と、
前記物理量判定部によって、前記検出値が前記所定の閾値より大きいと判定された場合に、その後に前記検出値が所定の閾値より大きくないと判定されたことに応答して、前記所定の閾値より大きくないと判定された状態が継続する時間を計数するタイマ部と、
前記タイマ部によって計数された時間が第1の所定の時間閾値を超えたことに応答して、データ送信を要求する要求信号を送信する送信部と、
前記要求信号に応答して送信されたデータを受信する受信部と、
を有する情報処理装置。
このような構成によって、例えば温度センサを備えたリーダ/ライタ装置を搭載した荷物と冷凍庫RFIDタグとが通信することによって、その荷物がどのような冷凍の経路をたどったのかを後から追跡することができる。
(付記2) さらに、前記タイマ部によって計数された時間が前記第1の時間閾値を超えたことに応答して、前記送信部への給電を開始させ、前記受信部によってデータを受信したことに応答して、前記送信部への給電を終了させる制御部を有する、付記1に記載の情報処理装置。
このような構成によって、送信時間期間以外の期間では送信部への電力供給を行わないようにすることによって、送信部における消費電力を低減することができる。
(付記3) さらに、前記送信部による前記要求信号の送信回数を計数する計数部を有し、
前記制御部は、前記計数部によって計数された送信回数が所定の送信閾値を超えた場合、前記送信回数をリセットし、前記送信部への給電を終了させ、
前記送信部は、前記受信部によって前記データの受信がされるまで、前記要求信号の送信を繰り返すものである、
付記2に記載の情報処理装置。
このような構成によって、一定回数の送信を行うと自動的に送信を停止するようにすることによって、例えばRFIDタグのアンテナ破損等の事故によってRF IDタグからの返信が返ってこない場合に送信を中止することが可能となり、情報処理装置の消費電力を節減することができる。
(付記4) 前記タイマ部は、前記制御部によって前記送信部への給電が開始された後、前記給電が継続する時間を計数し、
前記制御部は、前記タイマ部によって計数された時間が第2の時間閾値を超えたことに応答して、前記送信部への給電を終了させるものである、
付記2に記載の情報処理装置。
このような構成によって、送信時間を一定以下に保つことによって、バグによって生じた過大なデータを送信し続ける等の異常な動作を効果的に抑止することが可能となり、電池の消耗を最小限に抑える等の効果が期待される。
(付記5) 前記タイマ部は、前記送信部への給電が終了した後、前記送信部への給電のない状態が継続する時間を計数し、
前記制御部は、前記タイマ部によって計数された時間が第2の時間閾値を超えるまでは、前記物理量検出部と前記物理量判定部の少なくともいずれか一方への給電をしないものである、付記2乃至4のいずれかに記載の情報処理装置。
このような構成によって、上述の所定の時間期間が経過するまで物理量検出部による検出を停止させることによって、休止時間を一定時間以上確保することによる電力の節減などが可能となる。
(付記6) 前記制御部は、前記計数部によって計数された送信回数が所定の送信回数閾値より大きいかまたは小さいかを判定し、
前記制御部は、前記計数部によって計数された送信回数が前記所定の送信回数閾値より大きいと判定された場合には、前記第1の所定の時間閾値と前記送信閾値のうちの少なくとも一方を増大させ、また、前記計数部によって計数された送信回数が前記所定の送信回数閾値より小さいと判定された場合には、前記第1の所定の時間閾値と前記送信閾値のうちの少なくとも一方を減少させるものであることを特徴とする、付記3に記載の情報処理装置。
このような構成によって、コマンド送信回数を所定の送信回数閾値と比較した結果に基づいて、第1の所定の時間期間と最大送信回数のうちの少なくとも一方を設定変更することによって、リーダ/ライタ装置におけるコマンドの送信処理と、RF IDタグによるキャリア・センス処理との同期を図ることが可能となる。これにより、省電力化を図りつつ、RF IDタグとリーダ/ライタ装置との実際の近接時刻により近い値を記録することができる等の効果が期待される。
(付記7) 前記要求信号は、前記要求信号を受信した装置に対する識別情報の書込み要求を含むものであることを特徴とする、付記1に記載の情報処理装置。
このような構成によって、識別情報の書込み要求を含ませることによって、システムごとに固有の識別情報を設定することが可能となり、システムの規模に合わせてIDの桁数を変更することによって送信データ量の最適化を図ることができる。
(付記8) 情報処理装置を、
電気信号に変換された物理量を表す検出値の入力を受け取る物理量入力部、
前記物理量検出部から出力された検出値が所定の閾値より大きいかどうかを判定する物理量判定部、
前記物理量判定部によって、前記検出値が前記所定の閾値より大きいと判定された場合に、その後に前記検出値が所定の閾値より大きくないと判定されたことに応答して、前記所定の閾値より大きくないと判定された状態が継続する時間を計数するタイマ部、
前記タイマ部によって計数された時間が第1の所定の時間閾値を超えたことに応答して、データ送信を要求する要求信号を送信する送信部、および
前記要求信号に応答して送信されたデータを受信する受信部、
として機能させるプログラム。
(付記9) 電気信号に変換された物理量を表す検出値の入力を受け取る物理量入力部と、
前記物理量検出部から出力された検出値が所定の閾値より大きいかどうかを判定する物理量判定部と、
前記物理量判定部によって、前記検出値が前記所定の閾値より大きいと判定された場合に、その後に前記検出値が所定の閾値より大きくないと判定されたことに応答して、前記所定の閾値より大きくないと判定された状態が継続する時間を計数するタイマ部と、
前記タイマ部によって計数された時間が第1の所定の時間閾値を超えたことに応答して、データ送信を要求する要求信号を送信する送信部と、
前記要求信号に応答して送信されたデータを受信する受信部と、
を有する無線送受信回路。
図1は、アクティブ型非接触情報記憶装置としてのアクティブ型RF IDタグとリーダ/ライタ装置の構成を示している。 図2Aは、リーダ/ライタ装置のタグ情報要求コマンドを搬送するRF信号の送信処理のタイムチャートを示している。図2Bは、リーダ/ライタ装置2の受信待ち状態および受信RF信号の受信処理のタイムチャートを示している。図2Cは、アクティブ型RF IDタグのキャリア・センス、受信RF信号の受信処理、および認証成功の場合における応答を搬送するRF信号の送信処理のタイムチャートを示している。 図3は、リーダ/ライタ装置によって実行される処理のフローチャートを示している。 図4Aおよび4Bは、アクティブ型RF IDタグによって実行される処理のフローチャートを示している。 (図4Aで説明) 図5は、物理量を検出して検出値データを蓄積するよう変形されたアクティブ型非接触情報記憶装置としてのアクティブ型RF IDタグの構成を示している。 図6Aおよび6Bは、図5のアクティブ型RF IDタグの物理量検出(センス)、比較、キャリア・センス、メモリへの検出値データの書込み、受信RF信号の受信処理、メモリからの蓄積検出値データの読出し、および応答データを搬送するRF信号の送信処理のタイムチャートを示している。 図7Aは、本発明の実施形態による、ビアサーバ、ビール用樽(タンク)、洗浄水用樽およびガスボンベの組み合わせにおいて、顧客に提供するビールの品質管理に用いられるアクティブ型のRF IDタグおよびリーダ/ライタ装置(R/W)の配置を示している。図7Bは、RF IDタグおよびリーダ/ライタ装置の送受信周波数の関係を示している。 図8は、図1のリーダ/ライタ装置の変形である、図7Aおよび7Bのリーダ/ライタ装置の構成を示している。 図9A〜9Cは、リーダ/ライタ装置等によって送信される異なるコマンドを含むフレームの構成の例を示している。 図10Aは、リーダ/ライタ装置のID書込み要求コマンド(CMD)を含むデータを搬送するRF信号の送信処理のタイムチャートを示している。図10Bは、リーダ/ライタ装置の受信待ち状態および受信RF信号の受信処理のタイムチャートを示している。図10Cおよび10Dは、判定部によるセンサの検出値の判定、およびセンサの検出値を示している。図10Eは、アクティブ型RF IDタグの各々のキャリア・センス、温度検出、検出値データの読取りおよびメモリへの書込み処理、受信RF信号の受信処理、メモリからの蓄積検出値データの読出し、およびタグIDおよび応答を含むデータを搬送するRF信号の送信処理のタイムチャートを示している。図10Fは、ウェイクアップ信号のタイムチャートを示している。 図11は、制御部のモード設定部によって設定されるリーダ/ライタ装置の動作モードの状態遷移図を示している。 図12は、図11の状態遷移図に従って制御部のモード設定部によって制御されるリーダ/ライタ装置の動作のフローチャートを示している。 図13は、制御部のモード設定部によって設定されるリーダ/ライタ装置の動作モードの別の状態遷移図を示している。 図14は、図13の状態遷移図に従って制御部のモード設定部によって制御されるリーダ/ライタ装置の動作のフローチャートを示している。 図15は、リーダ/ライタ装置によって送信モードにおいて実行される処理のフローチャートを示している。 図16A〜16Cは、アクティブRF IDタグによって実行される処理のフローチャートを示している。 (図16Aで説明) (図16Aで説明) 図17は、図12および14のステップ419における処理のフローチャートを示している。
符号の説明
304 非接触リーダ/ライタ装置
310 制御部
314 メモリ
316 閾値記憶部
322 データ生成部
330 送信部
342 データ復号部
350 受信部
362 センサ
374 タイマ
376 モード設定部
390 バッテリ

Claims (7)

  1. 物理量を電気信号に変換させ、前記変換された電気信号により示される検出値を出力する物理量検出部と、
    前記物理量検出部から出力された検出値が所定の閾値より大きいかどうかを判定する物理量判定部と、
    前記物理量判定部によって、前記検出値が前記所定の閾値より大きいと判定された場合に、その後に前記検出値が所定の閾値より大きくないと判定されたことに応答して、前記所定の閾値より大きくないと判定された状態が継続する時間を計数するタイマ部と、
    前記タイマ部によって計数された時間が第1の所定の時間閾値を超えたことに応答して、データ送信を要求する要求信号を送信する送信部と、
    前記要求信号に応答して送信されたデータを受信する受信部と、
    を有する情報処理装置。
  2. さらに、前記タイマ部によって計数された時間が前記第1の時間閾値を超えたことに応答して、前記送信部への給電を開始させ、前記受信部によってデータを受信したことに応答して、前記送信部への給電を終了させる制御部を有する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. さらに、前記送信部による前記要求信号の送信回数を計数する計数部を有し、
    前記制御部は、前記計数部によって計数された送信回数が所定の送信閾値を超えた場合、前記送信回数をリセットし、前記送信部への給電を終了させ、
    前記送信部は、前記受信部によって前記データの受信がされるまで、前記要求信号の送信を繰り返するものである、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記タイマ部は、前記制御部によって前記送信部への給電が開始された後、前記給電が継続する時間を計数し、
    前記制御部は、前記タイマ部によって計数された前記給電が継続する時間が第2の時間閾値を超えたことに応答して、前記送信部への給電を終了させるものである、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記タイマ部は、前記送信部への給電が終了した後、前記送信部への給電のない状態が継続する時間を計数し、
    前記制御部は、前記タイマ部によって計数された前記送信部への給電のない状態が継続する時間が第2の時間閾値を超えるまでは、前記物理量検出部と前記物理量判定部の少なくともいずれか一方への給電をしないものである、請求項2乃至4のいずれかに記載の情報処理装置。
  6. 情報処理装置を、
    電気信号に変換された物理量を表す検出値の入力を受け取る物理量入力部、
    前記検出値が所定の閾値より大きいかどうかを判定する物理量判定部、
    前記物理量判定部によって、前記検出値が前記所定の閾値より大きいと判定された場合に、その後に前記検出値が所定の閾値より大きくないと判定されたことに応答して、前記所定の閾値より大きくないと判定された状態が継続する時間を計数するタイマ部、
    前記タイマ部によって計数された時間が第1の所定の時間閾値を超えたことに応答して、データ送信を要求する要求信号を送信する送信部、および
    前記要求信号に応答して送信されたデータを受信する受信部、
    として機能させるプログラム。
  7. 電気信号に変換された物理量を表す検出値の入力を受け取る物理量入力部と、
    前記検出値が所定の閾値より大きいかどうかを判定する物理量判定部と、
    前記物理量判定部によって、前記検出値が前記所定の閾値より大きいと判定された場合に、その後に前記検出値が所定の閾値より大きくないと判定されたことに応答して、前記所定の閾値より大きくないと判定された状態が継続する時間を計数するタイマ部と、
    前記タイマ部によって計数された時間が第1の所定の時間閾値を超えたことに応答して、データ送信を要求する要求信号を送信する送信部と、
    前記要求信号に応答して送信されたデータを受信する受信部と、
    を有する無線送受信回路。
JP2008149323A 2008-06-06 2008-06-06 情報処理装置、プログラムおよび無線送受信回路 Expired - Fee Related JP5167961B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008149323A JP5167961B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 情報処理装置、プログラムおよび無線送受信回路
US12/382,296 US20090303009A1 (en) 2008-06-06 2009-03-12 Information processing apparatus for transmitting and receiving RF signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008149323A JP5167961B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 情報処理装置、プログラムおよび無線送受信回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009295002A JP2009295002A (ja) 2009-12-17
JP2009295002A5 JP2009295002A5 (ja) 2011-07-28
JP5167961B2 true JP5167961B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=41399795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008149323A Expired - Fee Related JP5167961B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 情報処理装置、プログラムおよび無線送受信回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090303009A1 (ja)
JP (1) JP5167961B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8369794B1 (en) * 2008-06-18 2013-02-05 Meru Networks Adaptive carrier sensing and power control
US9387732B1 (en) * 2009-08-05 2016-07-12 Honda Motor Co., Ltd. Tire pressure monitoring system (TPMS) activation method
WO2011015885A1 (en) * 2009-08-07 2011-02-10 Secure Electrans Limited Data communication authentication system and method
JP5414802B2 (ja) * 2009-09-15 2014-02-12 株式会社東芝 無線通信装置
JP5563842B2 (ja) * 2010-02-08 2014-07-30 フェリカネットワークス株式会社 携帯端末、情報送受信方法、サーバ装置、リーダライタ及び会員特典取得システム
US20110233271A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Rfmarq, Inc. System and Method To Track And Authenticate Semiconductor Chips, Multi-Chip Package Modules, And Their Derivative System Products
EP2659468B1 (en) * 2010-12-30 2016-04-06 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO A system, a processing unit, a method and a computer program product for monitoring sensors
JP5686010B2 (ja) * 2011-03-18 2015-03-18 富士通株式会社 センサ値取得方法、センサ制御装置、センサ制御方法、センサ制御プログラムおよび取得間隔制御プログラム
JP5284402B2 (ja) * 2011-03-28 2013-09-11 株式会社東芝 遠隔情報収集装置およびプログラム
JP6248635B2 (ja) * 2011-11-08 2017-12-20 ソニー株式会社 センサ装置、解析装置および記憶媒体
US20140364171A1 (en) * 2012-03-01 2014-12-11 DSP Group Method and system for improving voice communication experience in mobile communication devices
WO2014091858A1 (ja) * 2012-12-12 2014-06-19 本田技研工業株式会社 駐車スペース検出装置
EP2790414A1 (en) * 2013-04-12 2014-10-15 Alcatel Lucent Measurement-aware radio for sensors
FI125570B (en) * 2014-03-26 2015-11-30 Mariella Labels Oy Arrangements, systems and procedures for reducing the effect of interference on radio frequencies in an electronic price tag system
JP7065788B2 (ja) * 2016-05-20 2022-05-12 ケグスピード,エルエルシー コンテナを介して顧客に配達される液体飲料製品の流れを監視し、制御し、最適化する流通網
DE102016109779A1 (de) * 2016-05-27 2017-11-30 Infineon Technologies Ag Verstärkte Nahfeldkommunikationsvorrichtung
US9938693B1 (en) * 2016-12-15 2018-04-10 Caterpillar Inc. Asset tracking and work tool identification
CN109978083A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 深圳市优必选科技有限公司 机器人监测物品环境状态的方法、装置及设备
CN112070196B (zh) * 2019-06-11 2023-09-15 四川谦泰仁投资管理有限公司 一种带外接电池的无源rfid芯片及标签
CN112540724B (zh) * 2020-11-20 2024-07-19 普联技术有限公司 一种数据发送方法、装置及设备
US20230394257A1 (en) * 2022-06-02 2023-12-07 X Development Llc Wireless anchors for asset tracking

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6087930A (en) * 1994-02-22 2000-07-11 Computer Methods Corporation Active integrated circuit transponder and sensor apparatus for transmitting vehicle tire parameter data
US6130602A (en) * 1996-05-13 2000-10-10 Micron Technology, Inc. Radio frequency data communications device
US6318151B1 (en) * 1999-07-26 2001-11-20 Abbott Laboratories Self-contained sterilant monitoring assembly and method of using same
DE19939936A1 (de) * 1999-08-23 2001-03-08 Beru Ag Einrichtung zum Überwachen und drahtlosen Signalisieren des Drucks in Luftreifen an Fahrzeugen
CA2404011A1 (en) * 2000-03-24 2001-10-04 Richard F. Rudolph Rfid tag for authentication and identification
JP2002303664A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Seiko Epson Corp 移動体通信装置
US7009496B2 (en) * 2002-04-01 2006-03-07 Symbol Technologies, Inc. Method and system for optimizing an interrogation of a tag population
JP2003346107A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Totoku Electric Co Ltd 無線式物品管理タグおよび物品管理システム
JP2006023963A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Fujitsu Ltd 無線icタグリーダライタ、無線icタグシステムおよび無線icタグデータ書込方法
US20060250255A1 (en) * 2005-05-06 2006-11-09 Flanagan Eugene E Paired child to parent separation distance monitoring and alarm system and method of same
JP4799054B2 (ja) * 2005-06-03 2011-10-19 富士通株式会社 情報アクセス・システムおよびアクティブ型非接触情報記憶装置
JP4886235B2 (ja) * 2005-07-27 2012-02-29 株式会社トッパンシステムソリューションズ Icタグ及びタグ管理システム
US7528711B2 (en) * 2005-12-19 2009-05-05 Lawrence Kates Portable monitoring unit
KR100805804B1 (ko) * 2006-03-22 2008-02-21 한국전자통신연구원 모바일 rfid 환경에서의 태그 인식 방법
JP2008066775A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Funai Electric Co Ltd リモコン装置およびリモコン制御システム
GB2444798B (en) * 2006-12-15 2010-06-30 Innovision Res & Tech Plc Communications devices comprising near field RF communicators

Also Published As

Publication number Publication date
US20090303009A1 (en) 2009-12-10
JP2009295002A (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5167961B2 (ja) 情報処理装置、プログラムおよび無線送受信回路
JP5141173B2 (ja) 読取り書込み装置との間で無線通信が可能な情報装置、プログラムおよび方法
JP4992971B2 (ja) センサによる検出値を蓄積するアクティブ非接触情報記憶装置
JP4817768B2 (ja) 情報アクセス・システムおよびアクティブ型非接触情報記憶装置
US8035488B2 (en) Information access system and active-type contactless information storage device
JP4952169B2 (ja) 情報アクセス・システムおよびアクティブ型非接触情報記憶装置
JP5023673B2 (ja) 情報アクセス・システム、読取り書込み装置およびアクティブ型非接触情報記憶装置
JP4910629B2 (ja) 情報アクセス・システム、読取り書込み装置およびアクティブ型非接触情報記憶装置
JP5309765B2 (ja) 情報アクセス・システム、情報記憶装置、および読取り書込み装置
JP4698755B2 (ja) 情報アクセス・システム、非接触読取り書込み装置、および非接触情報記憶装置
US7994899B2 (en) Information access system and method for accessing information in contactless information storage device
JP5266762B2 (ja) 情報アクセス・システム、情報装置、プログラムおよび方法
JP4915060B2 (ja) 情報アクセス・システムおよびアクティブ型非接触情報記憶装置
JP5251110B2 (ja) 情報アクセス・システム、情報装置、読取り書込み装置、およびプログラム
JP2007065960A (ja) 情報アクセス・システムおよびアクティブ型非接触情報記憶装置
JP4910509B2 (ja) 情報アクセス・システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121103

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees