JP4798897B2 - プルリングを備えた合成樹脂製容器蓋 - Google Patents

プルリングを備えた合成樹脂製容器蓋 Download PDF

Info

Publication number
JP4798897B2
JP4798897B2 JP2001258576A JP2001258576A JP4798897B2 JP 4798897 B2 JP4798897 B2 JP 4798897B2 JP 2001258576 A JP2001258576 A JP 2001258576A JP 2001258576 A JP2001258576 A JP 2001258576A JP 4798897 B2 JP4798897 B2 JP 4798897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pull ring
container lid
wall
bent portion
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001258576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003072811A (ja
Inventor
榮規 村上
修 石井
洋 雫石
誠治 鈴木
洋一 辻口
恭典 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Closures Co Ltd
Original Assignee
Nippon Closures Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Closures Co Ltd filed Critical Nippon Closures Co Ltd
Priority to JP2001258576A priority Critical patent/JP4798897B2/ja
Publication of JP2003072811A publication Critical patent/JP2003072811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4798897B2 publication Critical patent/JP4798897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プルリングを備えた合成樹脂製容器蓋に関する。
【0002】
プルリングを備えた合成樹脂製容器蓋の典型例としては、液体調味調味料を収容した容器に好都合に使用されている、容器蓋本体と冠帽体とから構成された容器蓋を挙げることができる。容器の口頸部に装着される容器蓋本体は、破断可能ラインによって切取領域が規定されている底壁と、かかる底壁の切取領域から上方に延びる連結柱と、連結柱を介して底壁に連結されたプルリングとを含んでいる。冠帽体は容器蓋本体に旋回自在に連結され或いは容器蓋本体とは別個に成形され、容器蓋本体の底壁及びプルリングを覆う閉位置とこれらを露呈せしめる開位置とに選択的に位置せしめられる。冠帽部を開位置にせしめ、プルリングに指を掛けて引っ張ると、破断可能ラインが破断されて切取領域が底壁から切り取られて排出開口が生成され、かかる排出開口を通して容器内に収容されている液体の排出が可能になる。
【0003】
プルリングを備えた合成樹脂製容器蓋の他の例としては、液体飲料を収容した容器の所謂中栓として使用されている容器蓋を挙げることができる。かかる容器蓋は円形底壁と、この底壁の周縁から上方に延びる円筒形側壁と、側壁の上端から半径方向外方に延出する環状フランジ壁とを有し、プルリングは側壁の内面に連結されている。かような容器蓋は底壁及び側壁が容器の口頸部内に挿入され、フランジ壁が口頸部の上端面に当接せしめられる。そして、口頸部から容器蓋を離脱する際にはプルリングに指を掛けて上方に引っ張ればよい。
【0004】
而して、プルリングを備えた従来の合成樹脂製容器蓋には、次のとおりの解決すべき問題が存在する。特に容器の口頸部が小径であり、従って容器蓋自体も小径である場合、プルリングは相当小径になり、プルリングに指を掛けるのが必ずしも容易でない。かかる問題を解決せんとして、実公昭56−49899号公報及び実開昭53−129655号公報に開示されている合成樹脂製容器蓋においては、連結柱を介して底壁に連結されているプルリングを連結柱から離れるに従って上方に向かって傾斜して延びる形態にせしめることが開示されている。プルリングをかような形態にせしめると、プルリングにおける連結柱に対して直径方向反対側に位置する部位が最も高くなり、プルリングが小径の場合でもプルリングの最も高い部位に指を掛けることが幾分容易になる。しかしながら、未だ充分に満足し得るものではなく、プルリング内に指を充分に挿入することができず、一旦プルリングに掛けた指がプルリングから離脱してしまうことも少なくない。
【0005】
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その主たる技術的課題は、容器蓋が小径であり、従ってプルリングが相当小径である場合でも、容易且つ確実にプルリングに指を掛け、必要に応じてプルリングに指を挿通せしめることができる、新規且つ改良された合成樹脂製容器蓋を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明においては、プルリングに一対の屈曲部を配設し、屈曲部の片側においては屈曲部から遠ざかるに従って上方に傾斜して延び、屈曲部の他側においては屈曲部から遠ざかるに従って上方に傾斜して延びるように構成し、プルリングの他の部分に邪魔されることなくプルリングの最も高い部位に容易に指を掛けることができるようになすと共に、プルリングに掛けた指を引っ張るとプルリングの屈曲部が伸張されてプルリングが拡張されプルリングに対する指の挿入が促進されるようになすことによって、上記技術的課題を達成する。
【0007】
即ち、本発明の一局面においては、上記技術的課題を達成する合成樹脂製容器蓋として、破断可能ラインによって切取領域が規定されている底壁と、該切取領域から上方に延びる連結柱を介して該切取領域に接続されたプルリングとを備え、該プルリングを引っ張ることによって該破断ラインが破断され該切取領域が該底壁から切り取られて排出開口が生成される合成樹脂製容器蓋において、
該プルリングには一対の屈曲部が配設されており、該プルリングは該屈曲部の片側においては該屈曲部から遠ざかるに従って上方に傾斜して延び、該屈曲部の他側においては該屈曲部から該連結柱まで該屈曲部から遠ざかるに従って上方に傾斜して延びる、ことを特徴とする合成樹脂製容器蓋が提供される。
本発明の他の局面によれば、上記技術的課題を達成する合成樹脂製容器蓋として、円形底壁と、該底壁の周縁から上方に延びる円筒形側壁と、該側壁の上端から半径方向外方に延出する環状フランジ壁と、該側壁の内面に連結されたプルリングとを備えた合成樹脂製容器蓋において、
該プルリングには一対の屈曲部が配設されており、該プルリングは該屈曲部の片側においては該屈曲部から遠ざかるに従って上方に傾斜して延び、該屈曲部の他側においては該屈曲部から該側壁との連結部まで該屈曲部から遠ざかるに従って上方に傾斜して延びる、ことを特徴とする合成樹脂製容器蓋が提供される。
【0008】
好適実施形態においては、該プルリングの該一対の屈曲部は該連結柱の周方向中心から周方向両側に略90度の角度をおいて配置され或いは該プルリングと該側壁との該連結部の周方向中心から周方向両側に略90度の角度をおいて配置されている
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に従って構成された合成樹脂製容器蓋の好適実施形態を図示している添付図面を参照して、更に詳述する。
【0010】
図1及び図2を参照して説明すると、全体を番号2で示す容器蓋は、その全体がポリエチレン又はポリプロピレン如き適宜の合成樹脂から一体に形成されている。容器蓋2は容器蓋本体4とこの容器蓋本体4に連結されている冠帽部6とから構成されている。
【0011】
容器蓋本体4は略円板形状でよい底壁8を有する。この底壁8の下面には外側垂下壁10及び内側垂下壁12が形成されている。外側垂下壁10は略円筒形状であり、底壁8の外周縁から下方に垂下せしめられている。内側垂下壁12も略円筒形状であり、外側垂下壁10と実質上同心状に底壁8の下面から下方に垂下せしめられている。外側垂下壁10の内周面の軸方向中央部には、半径方向内方に突出した環状係止突条14が形成されている。内側垂下壁12の外周面下部は断面図において弧状をなし、下方に向かって外径が漸次低減せしめられている。
【0012】
底壁8の上面には環状係止壁16が形成されている。この係止壁16は底壁8の上面における外周縁部から上方に延びる略円筒形状であり、その外周面上端には半径方向外方に突出した環状係止突条18が形成されている。底壁8の上面には注出案内壁20も形成されている。図示の注出案内壁20は底壁8の上面から上方に延びる略円筒形状であり、その上端部は半径方向外方に湾曲せしめられているが、所望ならば、注出案内壁20の右側領域の上端部を切り欠くこともできる。注出案内壁20は係止壁16と同心状ではなく、係止壁16に対して図1及び図2において若干左方に変位せしめられている。係止壁16は比較的低く、注出案内壁20は比較的高く、注出案内壁20は係止壁16を超えて上方に延出せしめられている。
【0013】
図示の実施形態においては、底壁8には、破断可能ライン22によって切取領域24が規定されている。かかる破断可能ライン22は上記内側垂下壁12及び注出案内壁20よりも半径方向内側を略円形状に延びており、底壁8の肉厚を低減せしめた所謂スコアから構成することができる。切取領域24には、その上面周縁部から実質上鉛直に延びる連結柱26を介して、プルリング28が連結されている。
【0014】
図1及び図2と共に図3を参照して説明をすると、上記連結柱26は図1(即ち平面図)において略円弧状であり、上記プルリング28は図1(即ち平面図)において略円形状に延在している。プルリング28には一対の屈曲部30が配設されている。図示の実施形態においては、プルリング28の一対の屈曲部30は連結柱26の周方向中心から周方向両側に略90度の角度をおいて配置されており、屈曲部30の片側においては屈曲部30から連結柱26の直径方向反対側まで屈曲部30から遠ざかるに従って漸次上方に傾斜して延びる傾斜部32が配設され、屈曲部30の他側においては屈曲部30から連結柱26まで屈曲部30から遠ざかるに従って漸次上方に傾斜して延びる傾斜部34が配設されている。傾斜部32は水平に対して略20度で傾斜しており、傾斜部34は水平に対して略20度で傾斜している。プルリング28における連結柱26に対して直径方向反対側に位置する部位は、冠帽部6が容器蓋本体4の底壁8、連結柱26及びプルリング28を露呈せしめた状態においては、図2に実線で示す如く上記注出案内壁20の上端より上方に位置する(プルリング28における連結柱26に対して直径方向反対側に位置する部位は、冠帽部6が図2に二点鎖線で示す閉位置に位置せしめた状態においては、冠帽部6によって図2に二点鎖線で示す位置に弾性的に変位せしめられている)。
【0015】
図1及び図2を参照して説明を続けると、冠帽部6は円形天面壁36とこの天面壁36の周縁から垂下する(即ち冠帽部6が図2に二点鎖線で示す閉位置に位置せしめられている時に天面壁36の周縁から下方に延びる)円筒形状のスカート壁38とを有する。冠帽部6には、更に、天面壁36の内面から下方に延出する円筒形状のシール壁40も形成されている。シール壁40はスカート壁38と同心状ではなく、図1及び図2においてスカート壁38に対して若干右方に変位せしめられている(冠帽部6が図2に二点鎖線で示す閉位置に位置せしめられると、スカート壁38が容器蓋本体4の係止壁16と同心状に位置し、シール壁40が容器蓋本体4の注出案内壁20と同心状に位置する)。シール壁40の外周面は延出端に向かって外径が漸次減少する逆円錐台形状にせしめられている。スカート壁38の内周面下端部には環状係止溝42が形成されている。かような冠帽部6は、それ自体は周知の形態でよい旋回連結部44を介して容器蓋本体4に連結されている。旋回連結部44は容器蓋本体4の底壁8の外周面と冠帽部6のスカート壁38の外周面下端との間に配置されている。冠帽部6には、旋回連結部44の直径方向反対側においてスカート壁38の外周面下端から半径方向外方に突出する突出片46も形成されている。
【0016】
図2には、容器蓋2が適用される容器の口頸部48も図示されている。ガラス或いはポリエチレンテレフタレートの如き適宜の合成樹脂から形成することができる容器の口頸部48は略円筒形状であり、その外周面上端部には半径方向外方に突出する環状係止あご部50が形成されている。図2に明確に図示する如く、容器蓋本体4は、容器の口頸部48の上端部を外側垂下壁10と内側垂下壁12との間に受け入れて、口頸部48に装着される。外側垂下壁10の内周面に形成されている係止突条14が口頸部48の係止あご部50の下方に係止され、これによって口頸部48に容器蓋本体部4が係止される。内側垂下壁12と外側垂下壁10の間にて口頸部48の上端面が底壁8の下面に密接せしめられ、これによって口頸部48が密封される。冠帽体6が閉位置に位置せしめられると、スカート壁38の内周面に形成されている係止溝42が容器蓋本体4の係止壁16の外周面に形成されている係止突条18に係止めせしめられ、これによって冠帽体6が二点鎖線で示す閉位置に係止せしめられる。冠帽体6のシール壁40の外周面は容器蓋本体4の注出案内壁20の内周面上部に密接せしめられる。
【0017】
容器内に収容されている液体を排出する際には、冠帽部6を二点鎖線で示す閉位置から実線で示す開位置に旋回せしめると、プルリング28は二点鎖線で示す位置から実線で示す位置まで弾性的に復元せしめられる。次いで、プルリング28に指を掛けて引っ張り、底壁8に形成されている破断可能ライン22を破断する。プルリング28には一対の屈曲部30が配設されており、その片側(連結柱26の反対側)には屈曲部30から離れるに従って漸次上方に延びる傾斜部32が存在し、それ故にプルリング28が比較的小径の場合でもプルリング28の傾斜部32に容易に指を掛けることができる。そして、プルリング28に指を掛けて引っ張ると、プルリング28自体が伸張せしめられることに加えて、その屈曲部30が直線状に変形せしめられることによってプルリング28の内径が増大せしめられ、かくしてプルリング28の内径が比較的小さい場合でも充分容易にプルリング28内に指を挿入することができる。底壁8に形成されている破断可能ライン22が破断されると、プルリング28及び連結柱26と共に底壁8の切取領域24が容器蓋本体4から分離され、底壁8に排出開口が生成される。しかる後においては、容器全体を傾動せしめることによって、排出開口を通じて液体を排出することができる。所要量の液体の注出が終了すると、冠帽部6を二点鎖線で示す閉位置に旋回せしめる。かくすると、冠帽部6の天面壁36の内面がプルリング28における連結柱26に対して直径方向反対側に位置する部位に当接せしめられ、プルリング28を図2に実線で示す位置から二点鎖線で示す位置に弾性的に変位せしめる。これと共に冠帽部6のシール壁40の外周面は容器蓋本体4の注出案内壁20の内周面上部に密接せしめられ、容器の口頸部48は一時的に密封される。
【0020】
は容器蓋の変形例の一部を図示している。この変形例においては、連結柱226は単一下部227と二股に分岐せしめられている上部229とを有する。プルリング228は連結柱226の二股に分岐せしめられた上部229の一方の上端部から他方の上端部まで平面図において略円形状に延びている。図に図示する容器蓋のその他の構成は図1乃至図3に図示する容器蓋と同一でよい。所望ならば、二股に分岐せしめた連結柱226に代えて、周方向に若干の間隔をおいて2個の連結柱を配設することもできる。
【0021】
に図示する容器蓋においては、プルリング228に指を掛けて引っ張ると、連結柱226の二股に分岐されている上部229が相互に離れる方向に弾性的に撓まされ、これによってプルリング228の内径の増大が助長される。
【0022】
上述した実施形態においては冠帽部6が旋回連結部44を介して容器蓋本体4に連結されているが、本発明は、冠帽部が容器蓋本体に着脱自在に螺着される形態の容器蓋、或いは切取領域及びこれに連結されたプルリングが容器蓋とは別個に形成された栓体に配設されている形態の容器蓋にも適用することができる。
【0023】
は本発明に従って構成された容器蓋の他の実施形態を図示している。図示の実施形態においては、容器蓋302は円形底壁308と、底壁308の周縁から上方に延びる円筒形側壁309と、側壁309の上端から半径方向外方に延出する環状フランジ壁311とを有し、略円形状のプルリング328が側壁309の内面上端に連結されている。かかるプルリング328の一対の屈曲部330はプルリング328と側壁309との連結部313の周方向中心から周方向両側に略90度の角度をおいて配置されており、プルリング328は屈曲部330の片側においては屈曲部330から連結部313の直径方向反対側まで屈曲部330から遠ざかるに従って漸次上方に傾斜して延びている傾斜部332が配設され、屈曲部330の他側においては屈曲部330から連結部313まで屈曲部330から遠ざかるに従って漸次上方に傾斜して延びる傾斜部334が配設されている。傾斜部332は水平に対して略20度で傾斜しており、傾斜部334は水平に対して略20度で傾斜している。
【0024】
に図示する容器蓋302は、所謂中栓として使用されるものであり、底壁308及び側壁309が容器の口頸部内に挿入され、フランジ壁311が口頸部の上端部に当接せしめられる。容器内に収容されている液体を排出する際には、プルリング328に指を掛けて引っ張ると、容器蓋302は容器の口頸部から離脱され容器の口頸部は開放される。プルリング328には一対の屈曲部330が配設されており、その片側(連結部313の反対側)には屈曲部330から離れるに従って漸次上方に延びる傾斜部332が存在し、それ故にプルリング328が比較的小径の場合でもプルリング328の傾斜部332に容易に指を掛けることができる。そして、プルリング328に指を掛けて引っ張ると、プルリング328自体が伸張せしめられることに加えて、その屈曲部330が直線状に変形せしめられることによってプルリング328の内径が増大せしめられ、かくしてプルリング328の内径が比較的小さい場合でも充分容易にプルリング328内に指を挿入することができる。
【0025】
【発明の効果】
本発明の合成樹脂容器蓋においては、容器蓋が小径であることに起因してプルリングが相当小径である場合でも、容易且つ確実にプルリングに指を掛け、必要に応じてプルリングに指を挿通せしめることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従って構成された合成樹脂製容器蓋の好適実施形態を、冠帽部を開状態にせしめて示す平面図。
【図2】 図1の線A―Aにおける断面図。
【図3】 図1に示す容器蓋の容器蓋本体に配設された連結柱、プルリングを示す部分斜面図。
【図4】 本発明に従って構成された合成樹脂製容器蓋の変形例の一部を拡大して示す部分斜面図。
【図】 本発明に従って構成された容器蓋の更に他の変形例を示す斜面図。
【符号の説明】
2:容器蓋
8:底壁
22:破断可能ライン
24:切取領域
26:連結柱
28:プルリング
30:屈曲部
32:傾斜部
34:傾斜部
226:連結柱
227:下部
228:プルリング
229:上部
302:容器蓋
308:底壁
309:側壁
311:フランジ壁
313:連結部
328:プルリング
330:屈曲部
332:傾斜部
334:傾斜部

Claims (4)

  1. 破断可能ラインによって切取領域が規定されている底壁と、該切取領域から上方に延びる連結柱を介して該切取領域に接続されたプルリングとを備え、該プルリングを引っ張ることによって該破断ラインが破断され該切取領域が該底壁から切り取られて排出開口が生成される合成樹脂製容器蓋において、
    該プルリングには一対の屈曲部が配設されており、該プルリングは該屈曲部の片側においては該屈曲部から遠ざかるに従って上方に傾斜して延び、該屈曲部の他側においては該屈曲部から該連結柱まで該屈曲部から遠ざかるに従って上方に傾斜して延びる、ことを特徴とする合成樹脂製容器蓋。
  2. 該プルリングの該一対の屈曲部は該連結柱の周方向中心から周方向両側に略90度の角度をおいて配置されている、請求項記載の合成樹脂製容器蓋。
  3. 円形底壁と、該底壁の周縁から上方に延びる円筒形側壁と、該側壁の上端から半径方向外方に延出する環状フランジ壁と、該側壁の内面に連結されたプルリングとを備えた合成樹脂製容器蓋において、
    該プルリングには一対の屈曲部が配設されており、該プルリングは該屈曲部の片側においては該屈曲部から遠ざかるに従って上方に傾斜して延び、該屈曲部の他側においては該屈曲部から該側壁との連結部まで該屈曲部から遠ざかるに従って上方に傾斜して延びる、ことを特徴とする合成樹脂製容器蓋。
  4. 該プルリングの該一対の屈曲部は該プルリングと該側壁との連結部の周方向中心から周方向両側に略90度の角度をおいて配置されている請求項記載の合成樹脂製容器蓋。
JP2001258576A 2001-08-28 2001-08-28 プルリングを備えた合成樹脂製容器蓋 Expired - Fee Related JP4798897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258576A JP4798897B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 プルリングを備えた合成樹脂製容器蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258576A JP4798897B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 プルリングを備えた合成樹脂製容器蓋

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011099211A Division JP5188598B2 (ja) 2011-04-27 2011-04-27 プルリングを備えた合成樹脂製容器蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003072811A JP2003072811A (ja) 2003-03-12
JP4798897B2 true JP4798897B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=19086072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001258576A Expired - Fee Related JP4798897B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 プルリングを備えた合成樹脂製容器蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4798897B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4845300B2 (ja) * 2001-08-29 2011-12-28 日本クラウンコルク株式会社 プルリングを備えた合成樹脂製容器蓋
JP4721153B2 (ja) * 2003-11-29 2011-07-13 株式会社吉野工業所 プルリング付き容器蓋
JP4871562B2 (ja) * 2005-09-30 2012-02-08 花王株式会社 ブロー成形薄肉容器
JP2008230642A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Mikasa Sangyo Kk キャップ付き注出口
JP5160261B2 (ja) * 2008-02-19 2013-03-13 日本クラウンコルク株式会社 無端状スコア引き裂き用注出具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03126830U (ja) * 1990-04-05 1991-12-20

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003072811A (ja) 2003-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4984716A (en) Two piece tamper evident hinged closure cap
JP6634228B2 (ja) 中栓と外蓋とを具備する容器蓋
JP5901198B2 (ja) 容器蓋
JP2005289389A (ja) プルリング無しヒンジキャップ
US20090101618A1 (en) Plastic closure comprising a drinking or pouring neck and foil piercing device
JP5918991B2 (ja) 一体成形合成樹脂製容器蓋
EP0187820A1 (en) LOCKED CONTAINER WITH INTERCHANGEABLE STOPPER.
JP4798897B2 (ja) プルリングを備えた合成樹脂製容器蓋
JP5984636B2 (ja) 中栓と蓋本体とから構成された容器蓋
JP4580064B2 (ja) ヒンジ付きキャップ
JP4530445B2 (ja) プルリングを備えた合成樹脂製容器蓋
JP4652600B2 (ja) 本体部と冠帽部とを備えた合成樹脂製容器蓋
JP4388622B2 (ja) プルリングを備えた合成樹脂製容器蓋
JP5188598B2 (ja) プルリングを備えた合成樹脂製容器蓋
JP4845300B2 (ja) プルリングを備えた合成樹脂製容器蓋
JP4500626B2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JP5650451B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP2004299760A (ja) 補助物質を収容した補助部材を含む容器蓋
JP2003040299A (ja) 注出筒付きキャップ
JP2004217250A (ja) 複合容器蓋
JP3863243B2 (ja) 底壁に切取領域が区画されている容器蓋
JP7466988B2 (ja) ヒンジキャップ
US20240067422A1 (en) Closing cap for pouring holes for containers holding liquids
JP7123753B2 (ja) ヒンジキャップ
JP4253468B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4798897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees