JP4798520B2 - 垂直磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

垂直磁気記録媒体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4798520B2
JP4798520B2 JP2005165249A JP2005165249A JP4798520B2 JP 4798520 B2 JP4798520 B2 JP 4798520B2 JP 2005165249 A JP2005165249 A JP 2005165249A JP 2005165249 A JP2005165249 A JP 2005165249A JP 4798520 B2 JP4798520 B2 JP 4798520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic recording
magnetic
soft magnetic
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005165249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006338838A (ja
Inventor
直樹 瀧澤
洋之 上住
忠弘 嶋津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2005165249A priority Critical patent/JP4798520B2/ja
Publication of JP2006338838A publication Critical patent/JP2006338838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4798520B2 publication Critical patent/JP4798520B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、固定磁気記録装置(HDD)に搭載される垂直磁気記録媒体の製造方法に関するものである。
磁気記録の高密度化を実現する技術として、従来の長手磁気記録方式に代えて、垂直磁気記録方式が注目されつつある。
特に、情報を記録する役割を担う磁気記録層の下側に、磁気ヘッドから発生する磁束を通しやすい軟磁性裏打ち層と呼ばれる軟磁性膜を付与した二層垂直磁気記録媒体は、磁気ヘッドの発生磁界強度とその磁界勾配を増加させ、記録分解能を向上させるとともに磁気記録層からの漏洩磁束も増加させることから、高密度記録が可能な垂直磁気記録媒体として好適であることが知られている。
しかしながら、所望の記録分解能を実現するために必要な軟磁性裏打ち層は、磁束を効率的に集中するためには厚膜とする必要があり、記録に使用する磁気ヘッドによって最適値は変化するものの、概ね100nm以上の厚膜を形成する必要がある。膜厚を厚くする場合、軟磁性裏打ち層は表面粗さ(Ra)が高くなりやすく、その上に形成する磁気記録層の磁性結晶粒は配向分散が悪化する。この結果、磁気特性及び電磁変換特性の悪化を招く問題へと繋がっている。
この問題に対処するため、軟磁性裏打層の成膜を多数回に分けて行うことにより表面粗さの増大を抑える方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。しかしながら、この方法においては、軟磁性裏打層の成膜を行う成膜室を複数準備することから、大規模な装置が必要とされ、装置コストの増大を招くこととなる。
今後要求される磁気記録媒体の性能を実現するためには、磁気記録層の性能をさらに向上することが必要であり、磁気記録層の劣化を招かず、かつ磁気記録ヘッドの磁束を効率的に補足する厚膜の軟磁性層を効率的に形成する方法が望まれている。
特開2004−146015号公報
本発明は上述の問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、軟磁性裏打層の表面粗さが小さく、その上に形成される磁気記録層の磁性結晶粒の配向に優れ、良好な磁気特性及び電磁変換特性を有する垂直磁気記録媒体の製造方法を提供することにある。
本発明は、このような目的を達成するために、非磁性基体、軟磁性裏打ち層、磁性結晶粒を有する磁気記録層を備えた垂直磁気記録媒体を製造する方法において、前記軟磁性裏打ち層をZr、Nb、Taの内の少なくとも1元素を含有するCo基非晶質合金とし、前記軟磁性裏打ち層の形成に先立って前記非磁性基体を加熱する工程を設けずに、前記軟磁性裏打ち層を0.5kW以上、3.0kW以下の成膜電力でスパッター法にて形成することを特徴とする。
また、前記軟磁性裏打ち層の表面粗さは0.35nm以下であることが好ましい。
また、前記スパッター法がDCマグネトロンスパッタリング法であることが好ましい。
垂直磁気記録媒体を上述のように形成することにより、軟磁性裏打ち層の表面粗さを小さく抑えることが可能となり、優れた磁気特性及び電磁変換特性を有する垂直磁気記録媒体を得ることができる。また、軟磁性裏打ち層を形成する際の成膜電力を増加することが可能となり、成膜時間の短縮を通じて効率的な大量生産を可能とし、製造コストの低減を図ることも可能となる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本発明を適用する垂直磁気記録媒体の構成例を示す断面模式図である。垂直磁気記録媒体は、非磁性基体1の上に、第1シード層2、配向制御層3、反強磁性層4、軟磁性裏打ち層5、第2シード層6、非磁性下地層7、磁気記録層8、保護層9が順に形成された構造を有しており、更にその上に、液体潤滑剤層10が形成されている。
非磁性基体1としては、通常の磁気記録媒体用に用いられる、NiPメッキを施したAl合金や化学強化ガラス、結晶化ガラス等を用いることができる。また、基板加熱温度を100℃以内に抑える場合は、ポリカーボネイト、ポリオレフィン等の樹脂からなるプラスチック基板を用いることもできる。
軟磁性裏打ち層5としては、Zr、NbまたはTaの内の少なくとも一つの元素とCoとを含有するCo基の非晶質合金を用いる。例えばCoNbZr、CoTaZrなどを用いることにより良好な電磁変換特性を得ることが出来る。軟磁性裏打ち層5の膜厚は、記録に使用する磁気ヘッドの特性によって最適値が変化するが、10nm以上、300nm以下とすることが、生産性との兼ね合いから好ましい。
軟磁性裏打ち層5の成膜は、DCマグネトロンスパッタリング法、RFマグネトロンスパッタリング法等のスパッタリング法を用いる。スパッタリングに先立つ非磁性基体の加熱は行わず、室温にてスパッタリングを開始する。スパッタリング成膜の成膜電力は、非磁性基体の片面あたり0.5kW以上、3.0kW以下とすることが好適である。なお、このことは非磁性基体の外径に依存しないことを、外径0.85インチから3.5インチの基体に対して確認している。
軟磁性裏打ち層の表面粗さRaは0.35nm以下が好ましい。
反強磁性層4は、軟磁性裏打ち層5との間に反強磁性交換結合を形成して軟磁性裏打ち層内の磁壁の形成を抑制するために備えることが好ましい層である。反強磁性層4としては、FeMn,CoMn,IrMnなどのMn系合金が好ましく用いられる。反強磁性層4の膜厚は特に制限されないが、適度な交換結合が得られ且つ、大量生産に適するためには2nmないし20nm程度が好ましい。
配向制御層3は、反強磁性層の配向性を向上するために備えることが好ましい層である。少なくともNiとFeを含み、かつB、NbまたはSiのうちから選択された元素のうち少なくとも一種類を添加した層とすることにより、反強磁性層4の配向性が向上する。配向制御層3の膜厚としては、十分な結晶成長が得られる5nm以上とすることが好ましい。
第1シード層2は、配向制御層3の結晶性及び配向性を向上するために備えることが好ましい層である。Taから形成することが特に好ましい。Ta膜の膜厚は、非晶質或いは非結晶となる20nm以下が好ましい。
非磁性下地層7は、磁気記録層8の結晶配向性、結晶粒径及び粒界偏析を好適に制御するために用いられる。材料としては、面心立方(fcc)構造あるいは六方最密充填(hcp)構造を有する単金属膜あるいは合金膜が好ましく、Ti、Ru、Pd、Ptやそれらを含む合金膜が好ましいが、それらに限定されない。非磁性下地層7の膜厚としては、磁気記録層8の構造制御を行なうのに必要最小限の膜厚とすることが、記録の面からは必要である。
第2シード層6は、非磁性下地層7の結晶性及び配向性を向上させるために備えることが好ましい層である。Taから形成することが特に好ましい。
磁気記録層8としては、CoCrPt系合金膜、結晶粒界にSiO2等の非磁性酸化物や窒化物を有するグラニュラー膜、さらに(Co/Pd)等の多層積層膜等を用いる事ができる。
保護層9は、従来より使用されている保護膜を用いることができる。例えば、カーボンを主体とする保護膜を用いることができる。保護層9の膜厚等の条件は、通常の磁気記録媒体で用いられる諸条件をそのまま用いることができる。
また、液体潤滑剤層10も従来より使用されている材料を用いることができる。例えば、パーフルオロポリエーテル系の潤滑剤を用いることができる。液体潤滑剤層10の膜厚等の条件は、通常の磁気記録媒体で用いられる諸条件をそのまま用いることができる。
以下、実施例等を用いながら、より詳細に説明する。
軟磁性裏打ち層の表面粗さは、基板温度ならびに成膜電力により影響を受ける。始めに、軟磁性裏打ち層まで形成して、この影響について検討した結果について説明する。
(実験例1)
非磁性基体1として表面が平滑な外径2.5インチの化学強化ガラス基板(HOYA社製N−5ガラス基板)を用い、これを洗浄後スパッタ装置内に導入し、非磁性基体1の加熱を行うことなくスパッター成膜を開始した。初めに、Taターゲットを用いてTa第1シード層2を膜厚5nmにて成膜し、引き続きNi12Fe3Bターゲット(ここで、数字は引き続く元素の原子%を表し、Feが12原子%、Bが3原子%、残余がNiであることを表す。以下同様である。)を用いてNiFeB配向制御層3を膜厚5nmにて成膜し、引き続きIr80Mnターゲットを用いてIrMn反強磁性層4を膜厚10nmにて成膜した後、Co5Zr8Nbターゲットを用いてCoZrNb軟磁性裏打ち層5を成膜した。成膜電力を0.1kW〜3.0kWまで変化させ、膜厚が150nmとなるように、成膜電力に応じて成膜時間を調整して成膜した。続いてランプヒータを用いて加熱を行い、基板表面温度を250℃まで上昇させた直後、1000Oeの固定磁場中で、150℃まで冷却を行った後、真空装置から取り出して軟磁性裏打ち層まで成膜した実験例1を得た。なお、各層の成膜はすべてArガス圧5mTorr下でDCマグネトロンスパッタリング法により行った。
(実験例2)
非磁性基体1を洗浄後スパッタ装置内に導入した後、Ta第1シード層2の成膜を開始する直前に、ランプヒータを用いて加熱を行い、非磁性基体1の表面温度を100℃まで上昇させたことを除いて、実験例1と同様にして成膜して実験例2を得た。
実験例1、2にて製作した試料の軟磁性裏打ち層のRaを、原子間力顕微鏡(AFM)にて測定した。
図2に、軟磁性裏打ち層の成膜電力を変化した場合の、軟磁性裏打ち層のRaの変化を示す。
実験例1、2ともに、軟磁性裏打ち層を形成する際の成膜電力の増加にともないRaは低下傾向を示し、成膜電力が0.5kW以上では略一定値を示す。非磁性基体の加熱を行った実験例2は、非加熱の実験例1に比べ高いRaとなり、非磁性基体の温度を上昇することによりRaが増大する。
低いRaを有する軟磁性裏打ち層は、非磁性基体の加熱は行うことなく、軟磁性裏打ち層を形成する際の成膜電力を0.5kW以上にすることにより得られる。成膜電力の上限は、3.0kWまでを確認した。
以下、実施例を用いて、より詳細に説明する。
非磁性基体1として表面が平滑な外径2.5インチの化学強化ガラス基板(HOYA社製N−5ガラス基板)を用い、これを洗浄後スパッタ装置内に導入し、非磁性基体の加熱を行うことなくTaターゲットを用いTa第1シード層2を膜厚5nmにて成膜し、続いてNi12Fe3Bターゲットを用いてNiFeB配向制御層3を膜厚5nmにて成膜し、引き続きIr80Mnターゲットを用いIrMn反強磁性層4を膜厚10nmにて成膜した後、Co5Zr8Nbターゲットを用いてCoZrNb軟磁性裏打ち層5を成膜した。成膜電力を0.1kW〜3.0kWまで変化させ、膜厚が150nmとなるように、成膜電力に応じて成膜時間を調整して成膜した。比較のため、成膜電力は幅広く変化させている。続いてTaターゲットを用いてTa第2シード層6を膜厚5nmにて成膜し、引き続きRuターゲットを用いてRu非磁性下地層7を膜厚20nmにて成膜し、引き続きSiOを10mol%添加したCo12Cr12Ptターゲットを用いArガス圧10mTorr下で、RFマグネトロンスパッタリング法により磁気記録層8を膜厚15nmにて成膜した。続いてランプヒータを用いて加熱を行い、基板表面温度を250℃まで上昇させた直後、1000Oeの固定磁場中で、150℃まで冷却を行った。引き続き、カーボン保護層9を膜厚5nmにて成膜し、真空装置から取り出した。なお、磁気記録層8以外はArガス圧5mTorr下でDCマグネトロンスパッタリング法により成膜した。引き続き、液体潤滑剤層10を浸漬塗布法にて膜厚1.5nmにて形成して二層垂直磁気記録媒体を得た。
(比較例1)
非磁性基体1を洗浄後スパッタ装置内に導入した後、Ta第1シード層2の成膜を開始する直前に、ランプヒータを用いて加熱を行い、非磁性基体1の表面温度を100℃まで上昇させたことを除いて、実施例1と同様にして成膜して比較例1を得た。
実施例1及び比較例1の試料の保持力(Hc)を、Kerr効果測定装置を用いて測定した。また、信号対雑音比(SNR)は、垂直磁気記録媒体用の単磁極型磁気ヘッドを取付けたスピンスタンドテスターを用いて測定した。
図3に実施例1及び比較例1に関して、軟磁性裏打ち層の成膜電力に対するHcの値の変化を示し、図4に同試料の軟磁性裏打ち層の成膜電力に対するSNRの値の変化を示す。
実施例1及び、比較例1ともに、軟磁性裏打ち層を形成する際の成膜電力の増加にともない、Hc及びSNRともに増加傾向を示し、成膜電力0.5kW以上では略一定値を示す。非磁性基体の加熱を行った比較例1は、非加熱の実施例1に比べ、Hc及びSNRともに低い値を示す。実験例1、2にて確認した軟磁性裏打ち層の表面粗さRaの変化と対応した結果となる。
高い保磁力且つ高い信号対雑音比を有する垂直磁気記録媒体は、非磁性基体の加熱は行うことなく、軟磁性裏打ち層を形成する際の成膜電力を0.5kW以上にすることにより得ることができる。
本発明を適用した垂直磁気記録媒体の構成例を説明するための断面模式図である。 軟磁性裏打ち層の成膜電力に対する、表面粗さの値の変化を説明するための図である。 軟磁性裏打ち層の成膜電力に対する、保持力の値の変化を説明するための図である。 軟磁性裏打ち層の成膜電力に対する、信号雑音比の値の変化を説明するための図である。
符号の説明
1 非磁性基体
2 第1シード層
3 配向制御層
4 反強磁性層
5 軟磁性裏打ち層
6 第2シード層
7 非磁性下地層
8 磁気記録層
9 保護層
10 液体潤滑剤層

Claims (3)

  1. 非磁性基体、軟磁性裏打ち層、磁性結晶粒を有する磁気記録層を備えた垂直磁気記録媒体において、
    前記軟磁性裏打ち層はZr、Nb、Taの内の少なくとも1元素を含有するCo基非晶質合金であり、
    前記軟磁性裏打ち層の形成に先立って前記非磁性基体を加熱する工程を設けずに、前記軟磁性裏打ち層を0.5kW以上、3.0kW以下の成膜電力でスパッター法にて形成することを特徴とする垂直磁気記録媒体の製造方法。
  2. 前記軟磁性裏打ち層の表面粗さが0.35nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の垂直磁気記録媒体の製造方法。
  3. 前記スパッター法がDCマグネトロンスパッタリング法であることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の垂直磁気記録媒体の製造方法。
JP2005165249A 2005-06-06 2005-06-06 垂直磁気記録媒体の製造方法 Expired - Fee Related JP4798520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005165249A JP4798520B2 (ja) 2005-06-06 2005-06-06 垂直磁気記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005165249A JP4798520B2 (ja) 2005-06-06 2005-06-06 垂直磁気記録媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006338838A JP2006338838A (ja) 2006-12-14
JP4798520B2 true JP4798520B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=37559245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005165249A Expired - Fee Related JP4798520B2 (ja) 2005-06-06 2005-06-06 垂直磁気記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4798520B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112012013571A2 (pt) 2009-12-18 2015-09-15 Hills Pet Nutrition Inc composições alimentares para animais de estimação,incluindo probióticos e os métodos de fabricação e á sua uitlização.

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3080059B2 (ja) * 1998-01-09 2000-08-21 日本電気株式会社 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
JP2001189006A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Showa Denko Kk 磁気記録媒体およびその製造方法ならびに磁気記録再生装置
JP2002216333A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体及び磁気記録装置
JP4072417B2 (ja) * 2002-10-28 2008-04-09 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 磁気記録媒体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006338838A (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4019703B2 (ja) 垂直磁気記録媒体およびその製造方法
JP4626840B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
JP4332832B2 (ja) 垂直磁気記録媒体およびその製造方法
JP4379817B2 (ja) 垂直磁気記録媒体、その製造方法、および磁気記録装置
JP4224804B2 (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
US6696172B2 (en) Recording medium and method for manufacturing the same
JP3988117B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及び垂直磁気記録媒体の製造方法
US20100209741A1 (en) Perpendicular magnetic recording medium, process for production thereof, and magnetic recording/reproduction apparatus
JP4247575B2 (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
US20060147760A1 (en) Perpendicular magnetic recording medium
JP4552668B2 (ja) 垂直磁気記録媒体、および、その製造方法
JP2006277950A (ja) 垂直磁気記録媒体
US20080037407A1 (en) Method for Manufacturing Perpendicular Magnetic Recording Medium, Perpendicular Magnetic Recording Medium, and Magnetic Recording/Reproducing Apparatus
JP2006185489A (ja) 磁気記録媒体および磁気記憶装置
JP2008276859A (ja) 磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録再生装置
JP4798520B2 (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JP4624838B2 (ja) 垂直磁気記録媒体、その製造方法、および磁気記憶装置
JP5426409B2 (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JP4123008B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
JP2006004527A (ja) 垂直磁気記録媒体およびその製造方法
JP5345543B2 (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法および磁気記録再生装置
JP2003077121A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP4591806B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
JP4066845B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
US6826825B2 (en) Method for manufacturing a magnetic recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4798520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees