JP4797607B2 - 隅部断裁装置および隅部断裁方法 - Google Patents

隅部断裁装置および隅部断裁方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4797607B2
JP4797607B2 JP2005348900A JP2005348900A JP4797607B2 JP 4797607 B2 JP4797607 B2 JP 4797607B2 JP 2005348900 A JP2005348900 A JP 2005348900A JP 2005348900 A JP2005348900 A JP 2005348900A JP 4797607 B2 JP4797607 B2 JP 4797607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
bag body
corner
bag
corner cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005348900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007152657A (ja
Inventor
村 尚 伸 木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2005348900A priority Critical patent/JP4797607B2/ja
Publication of JP2007152657A publication Critical patent/JP2007152657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4797607B2 publication Critical patent/JP4797607B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Description

本発明は、四隅が直角となっている袋体の隅部の断裁を行うための隅部断裁装置および隅部断裁方法に関する。
従来より、レトルト食品用の袋や、洗剤の詰め替え用の袋等に用いられる例えばプラスチック製の袋(以下、袋体Wという)が知られている。このような袋体Wは、複数層、例えば2層のプラスチックフィルム等の帯状フィルムFを長手方向に間欠的に送り、この帯状フィルムFの間欠送り毎にヒータ(加熱した鉄板)にて端縁のシールを行い、カッター等の断裁機により所定寸法毎に切断することにより製造される。
上述の製造方法において、カッター等の断裁機により形成される袋体Wを図9に示す。図9の袋体Wにおいて斜線部分はヒートシール部である。図9に示すように、カッター等の断裁機により形成された袋体Wの4つの隅部は直角となるが、この隅部においてユーザーが開封時等に指先を裂傷するという問題がある。このため、図10に示すように袋体Wの隅部に丸みをつけるようないわゆるコーナーカットが必要となる。
袋体Wの隅部に丸みをつけるような断裁を行う方法としては、図11に示すように、帯状フィルムFを図示の矢印方向に間欠送りしつつ、当該帯状フィルムFのシール(図11の斜線部分参照)を行った後であってカッター31、32等により切断を行う前に、袋体Wの隅部となるべき箇所に対してパンチ等により穴Hを空けるような方法が知られている。
しかしながら、このような方法においては、帯状フィルムFを搬送する際に当該帯状フィルムFに蛇行や伸縮が生じたときには、パンチ穴Hの位置とカッター31、32による切断位置との間に位置ズレが発生してしまい、図12に示すように袋体Wの隅部には切断位置ズレによる突起部Pが形成されてしまう。この問題を解決するために、帯状フィルムFの所定の位置にパンチで穴Hを空けた後、カッター等により断裁を行う際には、図13に示すように、帯状フィルムFの幅方向(図13の上下方向)の断裁工程において一旦カッター等で断裁を行った後に帯状フィルムFを微少量だけ図13の左右方向に搬送し、その後に再び断裁を行うという2回断裁方式を用いることにより、袋体Wの隅部に図12のような突起部Pが発生することを抑止することができる(例えば、特許文献1、2参照)。
また、袋体Wの隅部に丸みをつけるような断裁を行う他の方法としては、先に帯状フィルムFに対してカッター等による切断を行って隅部が直角である袋体Wを切り離した後、人手によりオフラインでこの袋体Wを積み重ね、積層された袋体Wの隅部をまとめて断裁して隅部に丸みをつける方法が知られている(例えば、特許文献3参照)。
特許第2805515号 特許第3302488号 特開2001−225815号公報
しかしながら、特許文献1、2に示すように、帯状フィルムFの幅方向の断裁において2回断裁方式(図13参照)を用いた場合には、帯状フィルムFから形成される一の袋体Wと次の袋体Wとの間に切りくず(図13のD)が発生してしまい、帯状フィルムFを無駄に消耗してしまうという問題がある。また、カッター等の断裁刃を通常の2倍の回数使用することとなるので、断裁刃の寿命が約半分となり、断裁刃の再研磨の回数が増大してしまうという問題がある。
また、特許文献3に示すように、オフラインで隅部の断裁を行う方法を用いた場合には、人手により袋体Wを積み重ね、別途設けられた袋体隅部の加工装置により袋体Wの隅部の断裁を行う必要があるため、袋体Wの生産速度が遅くなってしまい、また袋体隅部の加工装置のスペースが新たに必要となるという問題がある。さらに、袋体Wの開口箇所にチャック等の開閉部が設けられている場合は、この開閉部が厚みを有しているので、袋体Wを積層した場合に積層された袋体Wの山が傾いてしまい、これらの積層された全ての袋体Wに対して隅部の全く同じ位置での断裁を行うことは困難であった。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、搬送部により袋体を順次搬送することにより袋体の隅部の断裁を連続的に行うことができ、隅部が断裁された袋体の生産速度を向上させることができる隅部断裁装置および隅部断裁方法を提供することを目的とする。
本発明は、複数の袋体を積層して貯蔵するための貯蔵部と、前記貯蔵部に貯蔵された袋体を順次搬送する搬送部と、前記搬送部により搬送される袋体の位置合わせを行う位置合わせ部と、前記搬送部により搬送された袋体の隅部の断裁を行う隅部断裁部と、前記搬送部による袋体の搬送の補助を行う搬送補助部と、を備え、前記搬送部は、循環ベルトからなり、前記搬送補助部は、前記搬送部の循環ベルトに当接可能であり当該循環ベルトの移動方向に並ぶよう設けられた複数のローラであって前記循環ベルトにより搬送される袋体を当該循環ベルトと挟みながら袋体の搬送の補助を行うような複数のローラからなることを特徴とする隅部断裁装置である。
このような隅部断裁装置によれば、貯蔵部に積層された複数の袋体について、搬送部によりこれらの袋体を順次搬送することにより袋体の隅部の断裁を連続的に行うことができ、このことにより隅部が断裁された袋体の生産速度を向上させることができる。また、搬送部において袋体をよりスムーズに搬送することができる。
本発明は、複数の袋体を積層して貯蔵するための貯蔵部と、前記貯蔵部に貯蔵された袋体を順次搬送する搬送部と、前記搬送部により搬送される袋体の位置合わせを行う位置合わせ部と、前記搬送部により搬送された袋体の隅部の断裁を行う隅部断裁部と、を備え、前記位置合わせ部は、前記隅部断裁部により隅部の断裁が行われるべき位置にある袋体の下流側端縁と当接する当接位置と前記搬送部から離間した離間位置との間で移動自在となっているストッパを有することを特徴とする隅部断裁装置である。このような隅部断裁装置によれば、貯蔵部に積層された複数の袋体について、搬送部によりこれらの袋体を順次搬送することにより袋体の隅部の断裁を連続的に行うことができ、このことにより隅部が断裁された袋体の生産速度を向上させることができる。また、隅部断裁部により袋体の隅部の断裁を行う際に、袋体の搬送方向の位置ズレが生じることを抑止することができる。
本発明の隅部断裁装置においては、前記搬送部は、複数の貫通穴が形成された循環ベルトと、前記循環ベルトに対して袋体が載置されるべき側とは反対側に設けられ当該循環ベルトの貫通穴を介して前記貯蔵部から送られた袋体を吸引する吸引具と、を有することが好ましい。
このような隅部断裁装置によれば、貯蔵部から送られた袋体を即座に循環ベルトにより搬送することができる。
本発明の隅部断裁装置においては、前記位置合わせ部は、前記搬送部により搬送される袋体の幅方向両外方に設けられ当該袋体の搬送方向に沿って延びる一対の案内板を有することが好ましい。
このような隅部断裁装置によれば、隅部断裁部により袋体の隅部の断裁を行う際に、袋体の幅方向の位置ズレが生じることを抑止することができる。
本発明の隅部断裁装置においては、前記隅部断裁部は、前記搬送部により搬送された袋体の各隅部の打ち抜きを行う打ち抜き具からなることが好ましい。
本発明の隅部断裁装置においては、前記隅部断裁部により隅部の断裁が行われるべき位置にある袋体の幅方向外方に設けられ、この位置にある袋体を平面状態に維持する載置台を更に備えたことが好ましい。
このような隅部断裁装置によれば、隅部の断裁が行われるべき位置にある袋体が幅方向において上方に凸となるよう湾曲すること、あるいは袋体が幅方向において波打つことを抑止することができる。
本発明の隅部断裁装置においては、前記隅部断裁部の下流側に設けられ、この隅部断裁部により隅部が断裁された袋体を集積する集積部を更に備えたことが好ましい。
本発明は、複数の袋体を積層して貯蔵する貯蔵工程と、前記貯蔵工程において貯蔵された袋体を順次搬送する搬送工程と、前記搬送工程において搬送される袋体の位置合わせを行う位置合わせ工程と、前記搬送工程において搬送された袋体の隅部の断裁を行う隅部断裁工程と、を備え、前記搬送工程において、循環ベルトにより袋体の搬送を行うとともに搬送補助部により袋体の搬送の補助を行い、前記搬送補助部は、前記循環ベルトに当接可能であり当該循環ベルトの移動方向に並ぶよう設けられた複数のローラであって前記循環ベルトにより搬送される袋体を当該循環ベルトと挟みながら袋体の搬送の補助を行うような複数のローラからなることを特徴とする隅部断裁方法である。また、本発明は、複数の袋体を積層して貯蔵する貯蔵工程と、前記貯蔵工程において貯蔵された袋体を搬送部により順次搬送する搬送工程と、前記搬送工程において搬送される袋体の位置合わせを行う位置合わせ工程と、前記搬送工程において搬送された袋体の隅部の断裁を行う隅部断裁工程と、を備え、前記位置合わせ工程において、前記隅部断裁工程において隅部の断裁が行われるべき位置にある袋体の下流側端縁と当接する当接位置と前記搬送部から離間した離間位置との間で移動自在となっているストッパにより袋体の位置合わせを行うことを特徴とする隅部断裁方法である。
このような隅部断裁方法によれば、貯蔵工程により積層された複数の袋体について、これらの袋体を順次搬送することにより袋体の隅部の断裁を連続的に行うことができ、このことにより隅部が断裁された袋体の生産速度を向上させることができる。
本発明の隅部断裁装置および隅部断裁方法によれば、搬送部により袋体を順次搬送することにより袋体の隅部の断裁を連続的に行うことができ、隅部が断裁された袋体の生産速度を向上させることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1乃至図8は、本発明による隅部断裁装置の実施の形態を示す図である。
このうち、図1は、本実施の形態の隅部断裁装置の構成を示す概略平面図であり、図2は、図1の隅部断裁装置のA−A矢視断面図であり、図3は、図1の隅部断裁装置の案内テーブルの構成を示す概略断面図である。
また、図4は、図2の隅部断裁装置の貯蔵部40の詳細の構成を示す説明図であり、図5は、図4の貯蔵部40の上面図であり、図6乃至図8は貯蔵部40の動作を示す説明図である。
図1乃至図3に示すように、隅部断裁装置20は、複数の袋体Wを積層して貯蔵するための貯蔵部40(図4乃至図8に詳述)と、貯蔵部40から送られた袋体Wの搬送を行うための左右一対の循環ベルト21と、循環ベルト21により搬送される袋体Wの幅方向(図1の上下方向)の位置合わせを行うための案内板22と、循環ベルト21により搬送される袋体Wの搬送方向(図1の左右方向)の位置合わせを行うための下流ストッパ23と、循環ベルト21により搬送された袋体Wの四隅の打ち抜きを行う打ち抜き具24とを有している。また、打ち抜き具24の下流側には、四隅の打ち抜きが行われた袋体Wを集積する集積庫50が設けられている。
貯蔵部40は、図2に示すように循環ベルト21の上方に配設されており、図9に示すような四隅が直角となっている複数の袋体Wを積層して貯蔵するとともに貯蔵された袋体Wを1枚ずつあるいは数枚ずつ循環ベルト21上に送ることができるようになっている。
具体的には、図4乃至図8に示すように、貯蔵部40は、上方および下方が開口した貯蔵庫41と、貯蔵庫41の下方に設けられ当該貯蔵庫41に入れられた複数の袋体Wを下方で受ける受け板42と、貯蔵庫41の下方に設置された吸引アーム43とを有している。
貯蔵庫41は、袋体Wを上方から投入することができるような構成となっており、この貯蔵庫41内で複数の袋体Wが積層状態で貯蔵されるようになっている。貯蔵庫41の後ろ側の当て板41aは、袋体Wの寸法に応じて循環ベルト21の搬送方向に沿ってその位置を調整することができるようになっている(図4の矢印参照)。
受け板42は、貯蔵庫41の真下に設けられており、図4の矢印に示すように循環ベルト21の搬送方向に沿って往復移動自在となっている。この受け板42は貯蔵庫41の下方開口を完全に閉じるのではなく、図4に示すように貯蔵庫41の下方開口のうち循環ベルト21の下流側(図4の左側)を開口させるよう、当該受け板42の位置が設定されている。この受け板42の位置は、貯蔵庫41における袋体Wの貯蔵状態(袋体Wの貯蔵数等)により循環ベルト21の搬送方向において調整可能となっている。
吸引アーム43は、図4および図5に示すように貯蔵庫41の下方であって循環ベルト21の幅方向両外方に2つ設置されている。各吸引アーム43は、基端に設けられた軸43aと、先端に設けられた吸引部分43bとを有している。この吸引アーム43は、図4に示すように軸43aを中心として部分的に回動自在となっている。吸引アーム43が軸43aを中心として回動することにより、吸引部分43bは貯蔵庫41内の袋体Wに当接する当接位置(図6参照)と、循環ベルト21の高さレベルよりも下方にある離間位置(図8参照)との間で往復移動することができるようになっている。
循環ベルト21は、図1および図2に示すように、袋体Wの幅よりも小さな幅を有する細長いものであり、複数のロール21aにより張架され、駆動モータ21cにより図2の矢印方向に連続的に循環移動している。ここで、循環ベルト21には多数の小さな貫通孔21bが形成されている。
循環ベルト21は袋体Wを順次搬送するようになっているが、この順次搬送される袋体Wは1枚ずつであってもよく、あるいは数枚が積層されたものが順次搬送されてもよい。
図2に示すように、循環ベルト21における貯蔵部40から袋体Wが送られた箇所の下方には真空チャンバー(吸引具)25が設置されており、この真空チャンバー25は循環ベルト21の貫通孔21bを介して、貯蔵部40から送られた袋体Wを吸引するようになっている。
案内板22は、循環ベルト21により搬送される袋体Wの幅方向両外方に設けられており、袋体Wの搬送方向に沿って延びている。この案内板22は、袋体Wの幅方向の長さ分だけ離間して設けられており、循環ベルト21により搬送される袋体Wの幅方向の位置合わせを行っている。なお、各案内板22は袋体Wの幅の大きさによってその設置位置を調節することができるようになっており、具体的には図1において一対の循環ベルト21の間にある案内板22は位置固定されているが、一対の循環ベルト21の外側にある案内板22は袋体Wの幅の大きさに応じて図1の上下方向に位置を変化させることができるようになっている。
循環ベルト21の搬送方向における真空チャンバー25の下流側には、1つの循環ベルト21に対して2つの上流ストッパ26が設置されている(図1、図2参照)。これらの上流ストッパ26は、循環ベルト21の幅方向両外方に設けられており、その先端部が循環ベルト21の高さレベルよりも下方となる袋体停止位置と当該循環ベルト21から上方に離間した離間位置との間で往復移動自在となっている。また、循環ベルト21に対して袋体Wが貯蔵部40から送られる位置には第1の在荷センサ(図示せず)が設置されている。上流ストッパ26は通常時は離間位置にあるが、貯蔵部40から送られた袋体Wについて、第1の在荷センサによりこの袋体Wの存在が確認されると、循環ベルト21により当該袋体Wが搬送される際に上流ストッパ26が離間位置から袋体停止位置に移動してこの上流ストッパ26の先端部が袋体Wの搬送を妨げることにより、打ち抜き具24(後述)による前段階の袋体Wの隅部の断裁が終了するまで袋体Wを待機させることができるようになっている。その後、上流ストッパ26が再び離間位置に移動することにより、待機していた各袋体Wは上流ストッパ26から更に下流側に搬送される。
また、図1に示すように、上流ストッパ26の上流側において、循環ベルト21のやや下方かつ幅方向両外方に一対の案内テーブル30が設置されている。この案内テーブル30は、貯蔵部40から送られた袋体Wを平面状態に維持する機能を有する。このことにより、上流ストッパ26の上流側にある袋体Wが幅方向において上方に凸となるよう湾曲すること、あるいは袋体Wが幅方向において波打つことを抑止することができる。
図2に示すように、上流ストッパ26の更に下流側において、循環ベルト21による袋体Wの搬送の補助を行う搬送補助具27が当該循環ベルト21の上方に設置されている。具体的には、搬送補助具27は、袋体Wの幅方向に延びる細長いベース部材27aと、このベース部材27aに取り付けられた複数の押さえローラ27bとを有している。搬送補助具27は、各押さえローラ27bが循環ベルト21と当接する下方位置と各押さえローラ27bが循環ベルト21から離間する上方位置との間で往復移動自在となっている。搬送補助具27が下方位置にある際に各押さえローラ27bが袋体Wを循環ベルト21と挟みながら回転することにより、両側縁が案内板22により摩擦抵抗を受けがちな袋体Wについてスムーズな搬送の補助を行うようになっている。
下流ストッパ23は、上流ストッパ26に対して下流側に間隔を空けて設けられており、この上流ストッパ26と下流ストッパ23との間に、袋体Wの隅部の打ち抜きのために搬送方向において当該袋体Wが1つ分だけ入るような領域が形成されている。下流ストッパ23は1つの循環ベルト21に対して幅方向両外方に2つ設けられている。これらの下流ストッパ23は、その先端部が循環ベルト21の高さレベルよりも下方となる袋体停止位置と当該循環ベルト21から上方に離間した離間位置との間で往復移動自在となっている。下流ストッパ23が袋体停止位置に移動することにより、循環ベルト21により搬送された袋体Wについて搬送方向の位置合わせを行うことができるようになっている。
打ち抜き具24は、図1および図2に示すように複数のパンチ穴加工器24a、24bから構成されている。各パンチ穴加工器24a、24bは、下流ストッパ23により位置合わせが行われた状態にある袋体Wの四隅に位置している。本実施の形態においては循環ベルト21が左右一対設けられているが、このような場合は、一対の循環ベルト21の外側にあるパンチ穴加工器24aは1つの袋体Wの隅部の断裁を行うようになっており、一方、各循環ベルト21の間にあるパンチ穴加工器24bは左右一対の袋体Wの各隅部を一度に断裁するようになっている。また、上流ストッパ26と下流ストッパ23との間における循環ベルト21上には第2の在荷センサ(図示せず)が設けられており、隅部の断裁が行われるべき位置(打ち抜き具24の真下の位置)に袋体Wが位置したときにこのことを検出するようになっている。
パンチ穴加工器24a、24bの具体的な構成について説明すると、このパンチ穴加工器24a、24bはエアシリンダと当該エアシリンダの下端に取り付けられた刃先とを有している。パンチ穴加工器24a、24bの刃先は袋体Wに当接する当接位置と当該袋体Wから離間した離間位置との間でエアシリンダにより往復移動自在となっており、通常はこのパンチ穴加工器24a、24bの刃先は離間位置にあるが、袋体Wが上流ストッパ26と下流ストッパ23との間に送られてこの下流ストッパ23により位置合わせが行われた際に、第2の在荷センサによる検出信号を受けてパンチ穴加工器24a、24bの刃先が当接位置に移動して袋体Wの隅部の断裁を行うようになっている。このようにして、隅部が例えばR状になった(丸くなった)袋体W´が得られる。
なお、各パンチ穴加工器24a、24bは袋体Wの大きさに応じて水平方向の位置を調節することができるようになっている。具体的には、袋体Wの搬送方向における上流側の各パンチ穴加工器24a、24bと下流側の各パンチ穴加工器24a、24bとの間の距離は、袋体Wの搬送方向長さに応じて変化させることができるようになっており、また、図1に示すように上流側または下流側の並列に並んだ例えば3つのパンチ穴加工器24a、24b間の幅方向の距離は、袋体Wの幅方向長さに応じて例えば寸法調整レールにより変化させることができるようになっている。
さらに、打ち抜き具24により隅部の断裁が行われるべき位置にある袋体Wを平面状態に維持するための案内テーブル28が設置されている。この案内テーブル28について具体的に説明すると、図1乃至図3、とりわけ図3に示すように、案内テーブル28は循環ベルト21の下方にある下方部分28aおよび幅方向外方にある幅方向外方部分28bを有しており、幅方向外方部分28bの高さレベルは循環ベルト21の高さレベルと略同一となっている。このような案内テーブル28が設けられていることにより、袋体Wの幅の長さが循環ベルト21の幅の長さよりも大きい場合であっても、隅部の断裁が行われるべき位置にある袋体Wが幅方向において上方に凸となるよう湾曲すること、あるいは袋体Wが幅方向において波打つことを抑止することができる。
さらに、隅部の断裁が行われるべき位置にある袋体Wの下流側端縁および上流側端縁を監視するために、スポット径の小さな光電センサ等が複数設けられていることが好ましい。このことにより、袋体Wの波打ちによる隅部の位置ズレ等を検出することができる。
図1および図2に示すように、循環ベルト21の下流側には集積庫50が設置されている。この集積庫50は、各循環ベルト21から送られた、隅部が例えばR状に断裁された袋体W´を積層状態で集積するようになっている。
次に、このような構成からなる本実施の形態の作用について説明する。
まず、予め貯蔵部40に、図9に示すような四隅が直角となっている複数の袋体Wを積層して貯蔵しておく。次に、貯蔵部40に貯蔵された袋体Wが1枚ずつあるいは数枚ずつ循環ベルト21上に送られる。
具体的には、図4に示すように、まず貯蔵庫41内に複数の袋体Wを積層させておく。そして、図6に示すように、吸引アーム43が軸43aを中心として上方に回転移動を行い、この吸引アーム43の吸引部分43aが貯蔵庫41内に積層された複数の袋体Wのうち最下層の袋体Wの裏面と接触する。この状態で吸引部分43aが最下層の袋体Wを吸引しながら、図7に示すように吸引アーム43が下方に回転移動を行う。そうすると、貯蔵庫41内の袋体Wは、この貯蔵庫41の下縁と受け板42との間の隙間部分から取り出され、循環ベルト21に接触することとなる。そして、図8に示すように、吸引アーム43の吸引部分43aが循環ベルト21の高さレベルよりも下方に移動することにより、袋体Wは吸引部分43aから切り離され、この袋体Wは循環ベルト21に送られることとなる。
ここで、循環ベルト21における袋体Wが貯蔵部40から送られる箇所は真空チャンバー25の近傍となっており、循環ベルト21に送られた袋体Wはすぐに真空チャンバー25により貫通孔21bを介して循環ベルト21に吸引される。このことにより、貯蔵部40から循環ベルト21に送られた袋体Wを即座に循環ベルト21により搬送することができる。また、循環ベルト21により搬送される袋体Wの幅方向両端部分は案内テーブル30により支えられるので、この袋体Wが幅方向において上方に凸となるよう湾曲することはない。
貯蔵部40から循環ベルト21に袋体Wが送られると、第1の在荷センサによりこのことが検出され、上流ストッパ26が離間位置から袋体停止位置まで移動する。そして、循環ベルト21により搬送される袋体Wは、まず袋体停止位置にある上流ストッパ26により停止させられる。このことにより、前段階の袋体Wにおける隅部の断裁が終了するまで、袋体Wが待機させられる。そして、前段階の袋体Wにおける隅部の断裁が終了した後に上流ストッパ26が離間位置に再び戻ることにより、待機していた袋体Wは上流ストッパ26から更に下流側に搬送される。
また、循環ベルト21により袋体Wが搬送される際に、袋体Wの幅方向外方に設けられた左右一対の案内板22によりこの袋体Wの位置合わせが行われる。
上流ストッパ26から更に下流側に搬送された各袋体Wは、下方位置にある搬送補助具27の各押さえローラ27bと循環ベルト21との間に挟持されて更に搬送される。ここで、搬送補助具27の各押さえローラ27bが袋体Wの搬送の補助を行うことにより、当該袋体Wの側縁について案内板22により摩擦抵抗が生じる場合であってもこの袋体Wをスムーズに搬送することができる。
上流ストッパ26から更に下流側に搬送された袋体Wが打ち抜き具24の真下まで到達すると、第2の在荷センサによりこのことが検知され、搬送補助具27が上方位置に移動するとともに下流ストッパ23が離間位置から袋体停止位置まで移動する。このことにより、循環ベルト21上の袋体Wは下流ストッパ23により停止させられて当該袋体Wの搬送方向における位置決めが行われる。
そして、打ち抜き具24の各パンチ穴加工器24a、24bがこの位置決めされた袋体Wの四隅の断裁を行い、隅部が例えばR状になった(丸くなった)袋体W´が得られる。
なお、この袋体Wの隅部の断裁が行われる際に、袋体W全面が循環ベルト21とともに案内テーブル28に載置された状態となるので、隅部の断裁が行われるべき位置にある袋体Wが幅方向において上方に凸となるよう湾曲することや袋体Wが幅方向において波打つことを抑止することができる。
打ち抜き具24により隅部が断裁された袋体W´は更に循環ベルト21により下流側に搬送されて最終的には集積庫50に積層状態で集積される。このようにして、隅部が例えばR状になった袋体W´を形成することができる。
以上のように本実施の形態の隅部断裁装置20および隅部断裁方法によれば、貯蔵部40に積層された複数の袋体Wについて、循環ベルト21によりこれらの袋体Wを順次搬送することにより袋体Wの隅部の断裁を連続的に行うことができ、このことにより隅部が断裁された袋体W´の生産速度を向上させることができる。
本発明による隅部断裁装置20は、上記の態様に限定されるものではなく、様々の変更を加えることができる。
次に本発明による隅部断裁装置20の変形例について説明する。この変形例において、図1乃至図8に示す実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明を省略する。
隅部断裁装置20において搬送補助具27として複数の押さえローラ27bを用いる代わりに、循環ベルト21とニップ領域を形成するような循環ベルトを当該循環ベルト21の上方に設置してもよい。この場合、搬送補助具27として使用される循環ベルトは鉛直方向に移動自在となっていなくともよく、また、袋体Wが下流ストッパ23に到達した時点で循環ベルト21および搬送補助具27の循環ベルトが共に停止するよう構成されていてもよい。搬送補助具27として循環ベルトを用いる場合は、ニップ圧は袋体Wの搬送可能な範囲内で極力弱くなっていることが好ましい。
また、他の変形例としては、隅部断裁装置20において一対の循環ベルト21により搬送される2つの袋体Wに対して同時に隅部の断裁を行う代わりに、それぞれの循環ベルト21について個別のタイミングで袋体Wの隅部の断裁を行うようになっていてもよい。このことにより袋体Wの生産性を高めることができる。
また、本実施の形態においては袋体Wが2個並列で同時に処理されるような隅部断裁装置20について説明したが、袋体Wを3個以上並列で同時に処理するよう隅部断裁装置が構成されていてもよい。
本実施の形態の隅部断裁装置の構成を示す概略平面図である。 図1の隅部断裁装置のA−A矢視断面図である。 図1の隅部断裁装置の案内テーブルの構成を示す概略断面図である。 図2の隅部断裁装置の貯蔵部の詳細の構成を示す説明図である。 は、図4の貯蔵部の上面図である。 図4の貯蔵部の動作を示す説明図である。 図4の貯蔵部の動作を示す説明図である。 図4の貯蔵部の動作を示す説明図である。 隅部が直角となっている袋体を示す図である。 図9の袋体の隅部が断裁されることにより隅部が丸まった袋体を示す図である。 袋体の隅部に丸みをつけるような断裁を行う方法を示す説明図である。 隅部に突起部が形成された袋体を示す図である。 帯状フィルムの幅方向の断裁において2回断裁方式を用いる方法を示す説明図である。
符号の説明
20 隅部断裁装置
21 循環ベルト
21a ロール
21b 貫通孔
21c 駆動モータ
22 案内板
23 下流ストッパ
24 打ち抜き具
24a パンチ穴加工器
24b パンチ穴加工器
25 真空チャンバー
26 上流ストッパ
27 搬送補助具
27a ベース部材
27b 押さえローラ
28 案内テーブル
28a 下方部分
28b 幅方向外方部分
30 案内テーブル
40 貯蔵部
41 貯蔵庫
41a 当て板
42 受け板
43 吸引アーム
43a 軸
43b 吸引部分
50 集積庫

Claims (9)

  1. 複数の袋体を積層して貯蔵するための貯蔵部と、
    前記貯蔵部に貯蔵された袋体を順次搬送する搬送部と、
    前記搬送部により搬送される袋体の位置合わせを行う位置合わせ部と、
    前記搬送部により搬送された袋体の隅部の断裁を行う隅部断裁部と、
    前記搬送部による袋体の搬送の補助を行う搬送補助部と、
    を備え、
    前記搬送部は、循環ベルトからなり、
    前記搬送補助部は、前記搬送部の循環ベルトに当接可能であり当該循環ベルトの移動方向に並ぶよう設けられた複数のローラであって前記循環ベルトにより搬送される袋体を当該循環ベルトと挟みながら袋体の搬送の補助を行うような複数のローラからなることを特徴とする隅部断裁装置。
  2. 複数の袋体を積層して貯蔵するための貯蔵部と、
    前記貯蔵部に貯蔵された袋体を順次搬送する搬送部と、
    前記搬送部により搬送される袋体の位置合わせを行う位置合わせ部と、
    前記搬送部により搬送された袋体の隅部の断裁を行う隅部断裁部と、
    を備え
    前記位置合わせ部は、前記隅部断裁部により隅部の断裁が行われるべき位置にある袋体の下流側端縁と当接する当接位置と前記搬送部から離間した離間位置との間で移動自在となっているストッパを有することを特徴とする隅部断裁装置。
  3. 前記搬送部は、複数の貫通穴が形成された循環ベルトと、前記循環ベルトに対して袋体が載置されるべき側とは反対側に設けられ当該循環ベルトの貫通穴を介して前記貯蔵部から送られた袋体を吸引する吸引具と、を有することを特徴とする請求項1または2記載の隅部断裁装置。
  4. 前記位置合わせ部は、前記搬送部により搬送される袋体の幅方向両外方に設けられ当該袋体の搬送方向に沿って延びる一対の案内板を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の隅部断裁装置。
  5. 前記隅部断裁部は、前記搬送部により搬送された袋体の各隅部の打ち抜きを行う打ち抜き具からなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の隅部断裁装置。
  6. 前記隅部断裁部により隅部の断裁が行われるべき位置にある袋体の幅方向外方に設けられ、この位置にある袋体を平面状態に維持する載置台を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の隅部断裁装置。
  7. 前記隅部断裁部の下流側に設けられ、この隅部断裁部により隅部が断裁された袋体を集積する集積部を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の隅部断裁装置。
  8. 複数の袋体を積層して貯蔵する貯蔵工程と、
    前記貯蔵工程において貯蔵された袋体を順次搬送する搬送工程と、
    前記搬送工程において搬送される袋体の位置合わせを行う位置合わせ工程と、
    前記搬送工程において搬送された袋体の隅部の断裁を行う隅部断裁工程と、
    を備え
    前記搬送工程において、循環ベルトにより袋体の搬送を行うとともに搬送補助部により袋体の搬送の補助を行い、前記搬送補助部は、前記循環ベルトに当接可能であり当該循環ベルトの移動方向に並ぶよう設けられた複数のローラであって前記循環ベルトにより搬送される袋体を当該循環ベルトと挟みながら袋体の搬送の補助を行うような複数のローラからなることを特徴とする隅部断裁方法。
  9. 複数の袋体を積層して貯蔵する貯蔵工程と、
    前記貯蔵工程において貯蔵された袋体を搬送部により順次搬送する搬送工程と、
    前記搬送工程において搬送される袋体の位置合わせを行う位置合わせ工程と、
    前記搬送工程において搬送された袋体の隅部の断裁を行う隅部断裁工程と、
    を備え
    前記位置合わせ工程において、前記隅部断裁工程において隅部の断裁が行われるべき位置にある袋体の下流側端縁と当接する当接位置と前記搬送部から離間した離間位置との間で移動自在となっているストッパにより袋体の位置合わせを行うことを特徴とする隅部断裁方法。
JP2005348900A 2005-12-02 2005-12-02 隅部断裁装置および隅部断裁方法 Expired - Fee Related JP4797607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005348900A JP4797607B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 隅部断裁装置および隅部断裁方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005348900A JP4797607B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 隅部断裁装置および隅部断裁方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007152657A JP2007152657A (ja) 2007-06-21
JP4797607B2 true JP4797607B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=38237618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005348900A Expired - Fee Related JP4797607B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 隅部断裁装置および隅部断裁方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4797607B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4838869B2 (ja) * 2009-04-17 2011-12-14 旭マシナリー株式会社 平盤打抜き装置
ES2621171T3 (es) * 2009-04-30 2017-07-03 Aranow Packaging Machinery, S.L. Máquina y procedimiento para la fabricación de envases
JP5555500B2 (ja) * 2010-01-29 2014-07-23 株式会社フジシールインターナショナル 切断ユニット
CN107487497B (zh) * 2017-08-16 2023-07-07 深圳市卓翼科技股份有限公司 高速剪角装置
JP7109997B2 (ja) * 2018-06-07 2022-08-01 グンゼ株式会社 裁断装置
CN110116434A (zh) * 2019-05-17 2019-08-13 杭州点钢电子商务有限公司 一种生物芯片植入设备
CN112157686A (zh) * 2020-08-18 2021-01-01 耒阳市康意电子箱包科技有限公司 一种箱包加工生产用裁断机
CN116900155B (zh) * 2023-05-16 2024-01-23 山东双力板簧有限公司 一种钢板弹簧轧制切头切角装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3040021A1 (de) * 1980-10-23 1982-05-13 Windmöller & Hölscher, 4540 Lengerich Vorrichtung zum bilden und stapeln von von einer folienschlauchbahn abgetrennten abschnitten
JPH08118295A (ja) * 1994-10-25 1996-05-14 Toppan Printing Co Ltd 自動角丸抜き装置
JP3977531B2 (ja) * 1998-11-30 2007-09-19 ゼネラルパッカー株式会社 スパウト袋の供給装置
JP2003170508A (ja) * 2001-12-10 2003-06-17 Obara Giken:Kk インライン型パウチ製造装置
JP3898158B2 (ja) * 2003-06-06 2007-03-28 ゼネラルパッカー株式会社 包装袋の供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007152657A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4797607B2 (ja) 隅部断裁装置および隅部断裁方法
US8919232B2 (en) Optical film transport method, and apparatus using the same
US7665499B2 (en) Laminating apparatus for ceramic green sheet and laminating method for same
KR20140040789A (ko) 위치 결정 반송 장치
CN106335679B (zh) 吸嘴安装装置
WO2022014583A1 (ja) 積層セルの製造装置
KR101598243B1 (ko) 판 형상체의 적재 방법 및 합지 및 합지의 공급 장치
EP1785375B1 (en) Sheet article feeding apparatus and sheet article feeding method
JP2009202339A (ja) 製袋機の断裁装置
CN111788067A (zh) 制袋机以及塑料袋的制造方法
JP2007152656A (ja) インライン式袋体製造ユニットおよびインライン式袋体製造方法
JP2008184288A (ja) 樹脂製容器の製造装置および方法
JP5306767B2 (ja) 深絞り型包装機および深絞り型包装システム
JP4412125B2 (ja) 薄膜積層装置
JP5270929B2 (ja) ワークの搬送装置
JP5515891B2 (ja) シート積層機構
JP5150844B2 (ja) 給紙装置
JP6605351B2 (ja) 電極製造装置
JP2022073315A (ja) 打抜装置
JP2022073295A (ja) 打抜装置
JP2022045322A (ja) 給紙装置及びその制御方法並びにその制御プログラム
JPH11174629A (ja) 感光材料への遮光材料装着方法およびその装置
JP2016078201A (ja) 打抜き装置、及び打抜き方法
KR101958974B1 (ko) 간지 공급장치
JP4686267B2 (ja) ラミネート装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4797607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees