JP4797457B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4797457B2
JP4797457B2 JP2005178463A JP2005178463A JP4797457B2 JP 4797457 B2 JP4797457 B2 JP 4797457B2 JP 2005178463 A JP2005178463 A JP 2005178463A JP 2005178463 A JP2005178463 A JP 2005178463A JP 4797457 B2 JP4797457 B2 JP 4797457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sipe
annular
circular
tire
elliptical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005178463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006347468A (ja
Inventor
武士 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2005178463A priority Critical patent/JP4797457B2/ja
Publication of JP2006347468A publication Critical patent/JP2006347468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4797457B2 publication Critical patent/JP4797457B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1254Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern with closed sipe, i.e. not extending to a groove

Description

本発明は、雪氷路における操縦安定性能を向上させ得る空気入りタイヤに関する。
スノータイヤやスタッドレスタイヤ等の主として冬季に使用される所謂冬用タイヤ及び乾燥路や雪氷路を問わず一年中使用可能な所謂オールシーズンタイヤ等の雪氷路走行に用いる空気入りタイヤにおいては、雪氷路におけるトラクション性能,制動性能や旋回性能等の操縦安定性能の向上が求められている。
そこで、従来、雪氷路走行に用いる空気入りタイヤにおいては、トレッド面の複数本の溝により区分されるブロックやリブ等の夫々の陸部に、タイヤ幅方向へと延びる複数本のサイプやタイヤ幅方向に対してタイヤ周方向へと傾倒させて延ばした複数本のサイプを形成している。かかる空気入りタイヤにおいては、その複数本のサイプにより陸部の柔軟性を高めて実際の接地面積を増加させると共に、その夫々のサイプのトレッド面側における端部(エッジ)により雪氷路に対する引っ掻き効果を発生させて、雪氷路における操縦安定性能を確保している。
例えば、そのようなタイヤ幅方向に延ばしたサイプ又はタイヤ幅方向に対してタイヤ周方向に角度を設けて延ばしたサイプとしては、下記の特許文献1に開示された直線サイプや波形サイプがある。また、下記の特許文献2には、タイヤ幅方向に湾曲させて延ばしたサイプについて開示されている。
ここで、その雪氷路における操縦安定性能は、そのサイプの溝長さを長くしたり、その本数を増やしたりして、エッジ密度を増加させることによって向上する。このことは、雪氷路上の性能レベルを示す尺度として知られているSTI(スノートラクションインデックス)を高くすることによって、雪氷路における操縦安定性能が向上することを意味している。即ち、そのSTIとは、サイプの溝長さ等をパラメータにして求められる値であり、例えば、下記の特許文献2にて定義付けられている。
また、下記の特許文献3には、夫々の陸部に複数の正六角形のサイプを設け、更に、その各サイプと陸部を形成する溝とを連通させる複数の直線サイプを設けた空気入りタイヤが開示されている。
特開2005−14859号公報 特開2004−17739号公報 特開2000−38012号公報
しかしながら、上記特許文献1,2に開示された形状のサイプは、タイヤ周方向のSTIを高めることができるので、直進又は後退時のトラクション性能等の前後方向における雪氷路の操縦安定性能の向上には寄与するが、陸部の柔軟性が必要以上に高くなり(陸部の剛性が必要以上に低下し)、これにより、パターン自体が倒れ込んでサイプを立たせることができなくなってしまうので、エッジの引っ掻き効果を損ねて直進又は後退時における雪氷路の操縦安定性能の向上代に限界を来してしまう、という不都合があった。
また、かかる形状のサイプは、タイヤ周方向のSTIに対してタイヤ幅方向のSTIを高くし難いので、旋回性能等のステアリングホイールを切った際の雪氷路における操縦安定性能を向上させることができない、という不都合があった。即ち、かかるサイプでは、ステアリングホイールの蛇角(換言すれば、タイヤの操舵角度)によってSTIが大きく変化するので、直進若しくは後退時又は旋回時のあらゆるタイヤ操舵角度において好適な雪氷路の操縦安定性能を得ることができなかった。尚、かかる形状のサイプにおいては、上述した陸部の剛性低下により偏摩耗が発生してしまい、乾燥路における耐摩耗性を確保することができなくなってしまう。
また、上記特許文献3に開示された空気入りタイヤでは、主たるサイプが多角形である為にステアリングホイールの蛇角如何でSTIが変化するので、上記特許文献1,2のサイプと同様に、直進若しくは後退時又は旋回時のあらゆるタイヤ操舵角度において好適な雪氷路の操縦安定性能を得ることができなかった。
そこで、本発明は、かかる従来例の有する不都合を改善し、ステアリングホイールが如何様な蛇角に操舵されたとしてもSTIを高めることができ、直進若しくは後退時又は旋回時における如何様なタイヤ操舵角度においても雪氷路の操縦安定性能を向上させ得る空気入りタイヤを提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、請求項1記載の発明では、タイヤ周方向へと延びる複数本の縦溝と、タイヤ幅方向へと延びる複数本の横溝と、これら縦溝と横溝とにより区分される複数の陸部とをトレッド面に設けた空気入りタイヤにおいて、その陸部の内の少なくとも1つに、トレッド面における開口形状と当該トレッド面に対して略平行に切った溝底までの各部位における断面形状とを円形にした環状サイプ又は楕円形にした環状サイプを複数設け、前記環状サイプが円形の環状サイプの場合には当該開口形状及び断面形状の直径を変化させて3次元円形の環状サイプに形成し、前記環状サイプが楕円形の環状サイプの場合には当該開口形状及び断面形状の長径及び短径を変化させて3次元楕円形の環状サイプに形成している
この請求項1記載の空気入りタイヤによれば、環状サイプがタイヤ幅方向におけるSTIを高め、様々なタイヤ操舵角度のSTIを均一化させることができるので、直進若しくは後退時又は旋回時に拘わらず雪氷路の操縦安定性能,特に旋回性能を向上させることができる。また、この請求項1記載の空気入りタイヤによれば、ブロック剛性を向上させることができるので、直進若しくは後退時又は旋回時における雪氷路の操縦安定性能の向上だけでなく、乾燥路における耐摩耗性も向上させることができる。
上記目的を達成する為、請求項2記載の発明では、タイヤ周方向へと延びる複数本の縦溝と、タイヤ幅方向へと延びる複数本の横溝と、これら縦溝と横溝とにより区分される複数の陸部とをトレッド面に設けた空気入りタイヤにおいて、その陸部の内の少なくとも1つに、トレッド面における開口形状と当該トレッド面に対して略平行に切った溝底までの各部位における断面形状とを円形にした環状サイプ,トレッド面における開口形状と当該トレッド面に対して略平行に切った溝底までの各部位における断面形状とを楕円形にした環状サイプ,夫々に径の異なる前記円形の環状サイプ又は/及び前記楕円形の環状サイプを少なくとも2つ有する環状複合サイプ,前記円形の環状サイプの内側にタイヤ幅方向へと延びる直線状のサイプを有する円形環状/直線複合サイプ,前記楕円形の環状サイプの内側にタイヤ幅方向へと延びる直線状のサイプを有する楕円形環状/直線複合サイプ,前記円形の環状サイプの内側にタイヤ幅方向とタイヤ周方向とで交差する十字状のサイプを有する円形環状/十字複合サイプ,前記楕円形の環状サイプの内側にタイヤ幅方向とタイヤ周方向とで交差する十字状のサイプを有する楕円形環状/十字複合サイプ,前記円形の環状サイプにおける開口形状及び断面形状の直径を変化させた3次元円形の環状サイプ,又は前記楕円形の環状サイプにおける開口形状及び断面形状の長径及び短径を変化させた3次元楕円形の環状サイプの中から少なくとも2種類を組み合わせて複数設けている。
この請求項2記載の空気入りタイヤによれば、上記請求項1記載の空気入りタイヤと同様に、環状サイプがタイヤ幅方向におけるSTIを高め、様々なタイヤ操舵角度のSTIを均一化させることができるので、直進若しくは後退時又は旋回時に拘わらず雪氷路の操縦安定性能,特に旋回性能を向上させることができる。更に、その夫々のサイプの組み合わせ如何で、タイヤ周方向やタイヤ幅方向等におけるSTIを更に高めて雪氷路の操縦安定性能を更に向上させることができ、また、ブロック剛性を向上させて乾燥路における耐摩耗性を向上させることができる。
ここで、請求項3記載の発明の如く、上記請求項1又は2に記載の空気入りタイヤにおいて、その環状サイプが円形の環状サイプの場合には当該開口形状及び断面形状の直径を3mm以上10mm以下に設定し、その環状サイプが楕円形の環状サイプの場合には当該開口形状及び断面形状の長径及び短径を3mm以上10mm以下に設定することが好ましい。
また、請求項4記載の発明の如く、上記請求項1,2又は3に記載の空気入りタイヤにおいて、その環状サイプの溝深さについては新品時の主溝深さに対して50%以上100%以下の範囲内に設定することが好ましい。
また、請求項5記載の発明の如く、上記請求項1,2,3又は4に記載の空気入りタイヤにおいて、その環状サイプの溝幅については0.3mm以上1.2mm以下に設定することが好ましい。
また、上記目的を達成する為、請求項6記載の発明の如く、上記請求項1から5の内の何れか1つに記載の空気入りタイヤにおいて、縦溝側又は横溝側に配置された環状のサイプから当該縦溝及び横溝に向けて延びる延設サイプを設けることが好ましい。
この請求項6記載の空気入りタイヤによれば、その延設サイプに応じてSTIを更に高めることができるので、更なる雪氷路の操縦安定性能の向上を図ることができる。
本発明に係る空気入りタイヤは、トレッド面に円形又は楕円形の環状サイプが存在しているので、如何様なタイヤ操舵角度においてもSTIを高めることができ、直進若しくは後退時又は旋回時における雪氷路の操縦安定性能を向上させることができる。
以下に、本発明に係る空気入りタイヤの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
本発明に係る空気入りタイヤの実施例1を図1から図6に基づいて説明する。図1に本実施例1の空気入りタイヤにおけるトレッド面1の一部を表した展開図を示す。
本実施例1の空気入りタイヤのトレッド面1には、タイヤ周方向Rへと延設した複数本(ここでは5本)の縦溝(以下、「主溝」という。)2とタイヤ幅方向Wtへと延設した複数本の横溝3とが形成されており、これら縦溝2と横溝3とにより区分されて複数のブロックやリブ等の陸部4が形成されている。ここでは、その陸部4として複数のブロック4が形成されている場合を用いて説明する。
ここで、本実施例1の空気入りタイヤとは雪氷路での走行を可能にするものであり、その雪氷路における操縦安定性能を確保する為に、夫々のブロック4には複数のサイプ5が形成されている。
ところで、そのサイプ5とは、前述したが如く、ブロック4の柔軟性を高めることにより実際の接地面積を増加させ、更に、トレッド面1側における端部(エッジ)で雪氷路を引っ掻くことによって、雪氷路における操縦安定性能を確保するものである。
一方、その雪氷路における操縦安定性能については、直進又は後退時におけるものと旋回時におけるものとに大別することができる。例えば、直進又は後退時の操縦安定性能としてはトラクション性能や制動性能があり、旋回時の操縦安定性能としては旋回性能がある。
これが為、そのサイプ5によって雪氷路の操縦安定性能を確保する為には、サイプ5は、直進時,後退時及び旋回時の何れの状態においてもブロック4の柔軟性を高めることができ、更に、その何れの状態においても雪氷路に対する引っ掻き効果を発生させるものでなければならない。また、かかる操縦安定性能は新品時だけでなく摩耗が進行した際にも新品時と同様に確保されることが好ましいので、そのサイプ5は、摩耗した状態でもブロック4の柔軟性を高めることができ、且つ、雪氷路に対する引っ掻き効果を発生させる必要がある。
そこで、本実施例1のサイプ5は、図1及び図2に示す如く、トレッド面1からタイヤ内方までの間において、トレッド面1の開口形状が新品時や摩耗時に拘わらず全て同一となるような環状に形成する。以下、このサイプ5については「環状サイプ5」という。ここで、この本実施例1の環状サイプ5は、直径Dの円形に形成する。即ち、本実施例1の環状サイプ5は、新品時におけるトレッド面1での開口形状と当該トレッド面1に対して略平行に切った溝底までの各部位における断面形状とが同一直径Dの円形の環状となるように形成されている。
このようにサイプ形状を円形にすることによって、ステアリングホイールの蛇角が「0(直進又は後退)」であろうとも如何様な角度に操舵されようとも(即ち、本実施例1の空気入りタイヤが車輌進行方向に対して如何様な角度に向いていようとも)STIを均一にすることができる。これが為、トラクション性能や制動性能等の雪氷路における直進又は後退時の操縦安定性能の向上はもとより、旋回性能等の雪氷路における旋回時の操縦安定性能も同様に向上させることができる。
また、この円形の環状サイプ5によれば、トレッド面1における開口形状が新品時から摩耗時までの間で同じ形状になっているので、新品時や摩耗時に拘わらず上記のSTIの均一化を図ることができ、これにより、直進若しくは後退時又は旋回時のあらゆるタイヤ操舵角度における雪氷路の操縦安定性能を長期のライフサイクルに渡って確保することができる。
ところで、ブロック4の柔軟性(換言すれば、ブロック剛性)は高すぎても低すぎても雪氷路の操縦安定性能を向上させることができず、逆に操縦安定性能を低下させてしまう虞もある。また、そのブロック剛性如何では、雪氷路に対する引っ掻き効果を発生させることもできなくなってしまい、操縦安定性能を低下させてしまう虞もある。
ここで、かかるブロック剛性は、ブロック4のトレッド面1側の面積と当該ブロック4上で夫々の円形の環状サイプ5の占める面積との比率にも左右されるが、特に、図2及び図3に示す円形の環状サイプ5の直径D,溝深さDs及び溝幅Wsに大きく左右される。これが為、その比率と円形の環状サイプ5の直径D,溝深さDs及び溝幅Wsは、実験やシミュレーションを行い、その結果に基づいて直進若しくは後退時又は旋回時のあらゆるタイヤ操舵角度においてもブロック4の柔軟性を均等且つ適正に高めることができると共に、雪氷路に対する引っ掻き効果を均等且つ適正に発生させることができる雪氷路の操縦安定性能の向上が可能な値を設定する。尚、本実施例1にあっては、図3に示す如く、円形の環状サイプ5の外径を当該円形の環状サイプ5の直径Dとして定義する。
本実施例1にあっては、その円形の環状サイプ5を図1に示す如くブロック4の縁以外の大半の面積を占めるように複数並べて配置する。本実施例1にあってはトレッド面1側からみて矩形のブロック4が形成されているので、各々の円形の環状サイプ5は、ブロック4の夫々の辺に対して略平行に且つ各々が近接するように並べて配置している。その際、ブロック4のトレッド面1側の面積と当該ブロック4上で各円形の環状サイプ5の占める面積との比率γは、上記の結果に基づいて、例えば0.3以上0.8以下の範囲内に設定することが好ましい。
尚、そのブロック4が例えば平行四辺形であるならば、夫々の円形の環状サイプ5は、その平行四辺形の各辺に対して略平行に並べて配置する。また、その夫々の円形の環状サイプ5は、必ずしも夫々を近接させて配置せずともよく、例えば夫々の間隔を僅かに空けて配置してもよい。その間隔は、後述する円形の環状サイプ5の直径D等により異なるので、実験やシミュレーションの結果から好適な値を選定する。
次に、本実施例1における円形の環状サイプ5の直径D,溝深さDs及び溝幅Wsについて説明する。
先ず、この円形の環状サイプ5の直径Dについては、上記の結果に基づいて3mm以上10mm以下の範囲内に設定する。これは、その直径Dが3mm未満であるとブロック剛性が低下しすぎてしまい(柔軟性が高くなりすぎてしまい)、雪氷路の操縦安定性能が低下してしまうからである。また、そのようなブロック剛性の低下は、乾燥路の操縦安定性能も低下させてしまうので好ましくない。一方、その直径Dが10mmよりも大きいと逆にブロック剛性が高くなりすぎてしまい(柔軟性が低くなりすぎてしまい)、雪氷路の操縦安定性能を確保することができないからである。
続いて、この円形の環状サイプ5の溝深さDsについては、上記の結果に基づいて、新品時の主溝2の溝深さ(以下、「主溝深さ」という。)Dmに対して新品時のトレッド面1側から50%以上100%以下の範囲内(0.5Dm≦Ds≦1.0Dm)に設定する。これは、その円形の環状サイプ5の溝深さDsが主溝深さDmに対して50%未満であると、その溝深さDsが浅すぎてブロック剛性が高くなりすぎてしまうので、雪氷路の操縦安定性能を確保することができないからである。一方、その円形の環状サイプ5の溝深さDsを主溝深さDmと同等にすれば、長期に渡り(即ち、摩耗の進行に拘わらず)円形の環状サイプ5による雪氷路の操縦安定性能を確保することができる。
続いて、この円形の環状サイプ5の溝幅Wsについては、上記の結果に基づいて0.3mm以上1.2mm以下の範囲内に設定する。これは、その溝幅Wsが0.3mm未満であると円形の環状サイプ5の強度が低すぎて当該円形の環状サイプ5が曲がり易くなり、最悪の場合にはブロック4における円形の環状サイプ5の外側や内側の部分が破損してしまう虞があるからである。また、その溝幅Wsが1.2mmよりも大きいとブロック剛性が低くなりすぎて、雪氷路や乾燥路での操縦安定性能が低下してしまうからである。
ここで、上述したが如き直径D,溝深さDs及び溝幅Wsからなる本実施例1の円形の環状サイプ5を上述した比率でブロック4上に形成した空気入りタイヤの操縦安定性能について、従来形状のサイプを有する空気入りタイヤ(従来例1,2)と比較する。
かかる比較時に用いる本実施例1の空気入りタイヤは、直径D=8mm,溝深さDs=70mm,溝幅Ws=0.8mmの複数の円形の環状サイプ5を比率γ=0.4で図1に示す如く全てのブロック4に設けている。尚、かかる本実施例1の空気入りタイヤの主溝深さDmは9.0mmであり、その溝深さDsは、主溝深さDmに対して98%になっているので、上述した0.5Dm≦Ds≦1.0Dmの範囲内に入っている。
一方、従来例1の空気入りタイヤについてはタイヤ幅方向Wtに延設した薄い平板状の直線サイプが形成されたものを用い、従来例2の空気入りタイヤについてはタイヤ幅方向Wtに延設した波形サイプ(従来例1の直線サイプをジグザグ状にしたもの)が形成されたものを用いる。
ここでは、タイヤサイズ205/65R15の本実施例1と従来例1,2の空気入りタイヤを夫々15×6Jの標準リムのホイールに装着して空気圧200kPaまで充填し、排気量2000ccのFF車に装着する。そして、その車輌を用いて雪氷路における旋回性能試験及び制動性能試験と乾燥路における耐摩耗試験とを行った。
先ず、雪氷路における旋回性能試験は、雪路及び氷路の夫々においてテストドライバー5人により10点法により操舵フィーリング評価し、その点数で評価した。その評価結果は、従来例1の空気入りタイヤの点数を100とする指数により示した。この指数値が大きいほど操縦安定性能が優れている。
また、雪氷路における制動性能試験は、雪路及び氷路の夫々において車速50km/hで走行している状態からABS(アンチロックブレーキシステム)制動を行い、車輌が停止するまでの制動距離を測定した。その評価結果は、制動距離の逆数を求め、従来例1の空気入りタイヤを100とする指数により示した。この指数値が大きいほど雪氷路における制動性能が優れている。
また、乾燥路における耐摩耗試験は、乾燥路を1000km走行した後、ブロックに発生した摩耗量を測定し、その測定結果を従来例1の空気入りタイヤを100とする指数値で評価した。この指数値が大きいほど耐摩耗性が優れている。
これら各試験の結果を図4に示す。尚、この図4においては後述する実施例2〜5の試験結果についても列挙しているが、これらについては夫々の実施例2〜5において説明する。
ここで、その図4においては、その夫々の空気入りタイヤにおけるタイヤ周方向R及びタイヤ幅方向WtのSTIについても示している。先ず、そのタイヤ周方向RのSTIについては、従来例1の空気入りタイヤを100とする指数により示した。この指数値が大きいほどタイヤ周方向RのSTIが高くなっている。ここで、従来例1の空気入りタイヤにおいては、サイプとしてタイヤ幅方向Wtに延びる直線サイプのみが形成されており、タイヤ幅方向WtのSTIが「0」になる。これが為、そのタイヤ幅方向WtのSTIについては、従来例1の空気入りタイヤを0とする指数により示し、この指数値が大きいほど高くなっているものとする。本実施例1の円形の環状サイプ5を有する空気入りタイヤにおいては、その夫々のSTIが「100」になっている。
その図4の試験結果によれば、本実施例1の円形の環状サイプ5を有する空気入りタイヤは、雪氷路における旋回性能が従来例1,2の空気入りタイヤに対して向上していることが判る。一方、雪氷路における制動性能及び乾燥路における耐摩耗性能については従来例1,2の空気入りタイヤと同等であり、使用上の不都合は生じない。
このように、本実施例1の空気入りタイヤは、円形の環状サイプ5を設けることによって従来例1,2に対してタイヤ幅方向WtにおけるSTIを高め、様々なタイヤ操舵角度のSTIを均一化させることができるので、直進若しくは後退時又は旋回時に拘わらず雪氷路の操縦安定性能,特に旋回性能を向上させることができる。
尚、本実施例1にあっては全てのブロック4に複数の円形の環状サイプ5を設けた場合について例示したが、その夫々の円形の環状サイプ5は、必ずしも空気入りタイヤに形成されているブロックやリブ等の陸部の全てに設ける必要はなく、その内の少なくとも1つに設けていればよい。但し、上述した雪氷路における操縦安定性能を向上させる為に、例えば、タイヤセンター側の陸部に設ける又はタイヤショルダー側の陸部に設ける等の規則性を持たせることが好ましい。
ところで、本実施例1の空気入りタイヤにおいては、上述したが如く雪氷路における制動性能,即ち直進又は後退時における雪氷路の操縦安定性能が従来例1,2の空気入りタイヤと同等であり、そのときの操縦安定性能を向上させることができていない。かかる点については従来例1,2の空気入りタイヤと同等であることから実際上の問題は生じないが、例えば、市場の要求等により直進又は後退時における雪氷路の操縦安定性能の更なる向上が求められる場合がある。
そこで、そのような場合には、ブロック4上に設けられた各円形の環状サイプ5の内の縦溝2側に配置されているものから当該縦溝2側へと外側に延びるサイプ(以下、「延設サイプ」という。)を設けることが望ましい。例えば、その延設サイプとしては、円形の環状サイプ5と縦溝2とを連通させるタイヤ幅方向Wtへと延ばした図5及び図6に示す直線サイプ(以下、「外側直線サイプ」という。)6Aを設ける。その図5は、あるブロック4をトレッド面1側からみた展開図である。ここで示す外側直線サイプ6Aは、その溝深さが円形の環状サイプ5の溝深さDsと同等の位置まで形成されているが、必ずしもかかる溝深さに限定するものではない。
このように、ブロック4上にタイヤ幅方向Wtへと延びる外側直線サイプ6Aを追加することによって、円形の環状サイプ5のみが設けられた場合と比してタイヤ周方向RのSTIが高くなり、図4に示す如く直進又は後退時における雪氷路の操縦安定性能を向上させることができる。
一方、その図5及び図6に示すように、ブロック4上に設けられた各円形の環状サイプ5の内の横溝3側に配置されているものから当該横溝3側へと外側に延ばした延設サイプを設けてもよい。例えば、この延設サイプとしては、円形の環状サイプ5と横溝3とを連通させるタイヤ周方向Rへと延びた外側直線サイプ6Bを設ける。この外側直線サイプ6Bについても、その溝深さは円形の環状サイプ5の溝深さDsと同等の位置まで形成されているが、必ずしもかかる溝深さに限定するものではない。
このように、タイヤ周方向Rへと延びる外側直線サイプ6Bを追加することによって、図4に示す如く旋回時における雪氷路の操縦安定性能を更に向上させることができる。
尚、その夫々の延設サイプは、必ずしも円形の環状サイプ5と縦溝2及び横溝3とを連通させる必要はない。また、その夫々の延設サイプは、タイヤ幅方向Wt又はタイヤ周方向Rに向けて傾倒させたものであってもよい。更に、その夫々の延設サイプは、直線状のものに限らず、波形や弧状等の求める性能に好適なものを選択することが好ましい。
次に、本発明に係る空気入りタイヤの実施例2を図4,図7及び図8に基づいて説明する。その図7は、本実施例2の空気入りタイヤにおける複数のブロック4の内の1つをトレッド面1側からみた展開図である。尚、本実施例2にあってもブロック4を一例として示すが、後述する本実施例2のサイプは、リブ等の他の陸部に適用しても同様の効果を奏することができる。
本実施例2の空気入りタイヤは、前述した実施例1の空気入りタイヤにおいてサイプ形状を変更したものである。本実施例2にあっては、夫々に径の異なる少なくとも2つの環状サイプからなる環状複合サイプをブロック4上に複数並べている。
図7及び図8の符号15は本実施例2の環状複合サイプを示しており、ここでは、径の異なる第1及び第2の円形の環状サイプ15a,15bを同心円上に配置した二重円構造のものを一例として示す。以下、この環状複合サイプ15については「二重円サイプ15」という。
本実施例2にあっては、その第1及び第2の円形の環状サイプ15a,15bにおける夫々の直径D,溝深さDs及び溝幅Wsを前述した実施例1と同様の範囲内に設定する。即ち、直径Dについては3mm以上10mm以下の範囲内に設定し、溝深さDsについては新品時の主溝深さDmに対して新品時のトレッド面1側から50%以上100%以下の範囲内に設定し、溝幅Wsについては0.3mm以上1.2mm以下の範囲内に設定する。
このことから、本実施例2の二重円サイプ15は、実施例1における円形の環状サイプ5の内側又は外側に当該円形の環状サイプ5を径方向に縮小又は拡大した同心円の別の円形の環状サイプを配置したものであるといえる。
また、本実施例2にあっては、かかる設定範囲内の二重円サイプ15を前述した実施例1と同様の設定範囲内の比率(ブロック4のトレッド面1側の面積と各二重円サイプ15の占める面積との比率)γでブロック4の縁以外の大半の面積を占めるように複数並べて配置する。ここでは、実施例1の円形の環状サイプ5と同様に、ブロック4の夫々の辺に対して略並行に且つ各々が近接するように並べて配置する。尚、その各二重円サイプ15は、夫々の第1の円形の環状サイプ15aの間隔同士を僅かに空けて配置してもよい。
ここで、本実施例2の二重円サイプ15を有する空気入りタイヤについても、実施例1と同様に雪氷路における旋回性能試験及び制動性能試験と乾燥路における耐摩耗試験とを行い、従来例1,2の空気入りタイヤ及び実施例1の空気入りタイヤとの比較を行う。その各試験の結果については図4に示している。
ここでは、実施例1と同様の条件で比較する為に、タイヤサイズ205/65R15の本実施例2の空気入りタイヤを15×6Jの標準リムのホイールに装着して空気圧200kPaまで充填し、排気量2000ccのFF車に装着して各試験を行った。
その各試験においては、直径D=8mm,溝深さDs=9mm,溝幅Ws=8mmの第1の円形の環状サイプ15aと直径D=5mm,溝深さDs=9mm,溝幅Ws=8mmの第2の円形の環状サイプ15bとで二重円サイプ15を構成し、その二重円サイプ15を実施例1の試験時と同一の比率γで全てのブロック4に複数設けた本実施例2の空気入りタイヤを用いている。尚、その第1の円形の環状サイプ15aと実施例1で試験を行った円形の環状サイプ5とは同一のものである。
その図4によれば、本実施例2の二重円サイプ15は、タイヤ周方向Rとタイヤ幅方向Wtの夫々のSTIが均一化され且つ実施例1と比して高くなっていることが判る。これが為、この二重円サイプ15によれば、空気入りタイヤが車輌進行方向に対して如何様な角度に向いていようとも実施例1の円形の環状サイプ5と同様にSTIを均一化することができ、更に、その実施例1の円形の環状サイプ5と比して如何様なタイヤ操舵角度でもSTIを高くすることができる。そして、これにより、本実施例2の空気入りタイヤは、実施例1の空気入りタイヤと比して、直進若しくは後退時又は旋回時に拘わらず雪氷路の操縦安定性能が向上するはずである。
そこで、そのことについて上述した各試験の結果から検証する。図4の試験結果からも明らかなように、本実施例2の二重円サイプ15を有する空気入りタイヤは、雪氷路における旋回性能及び制動性能が従来例1,2及び実施例1の空気入りタイヤに対して夫々向上していることが判る。特に、雪氷路の旋回性能については、指数値「111」、「110」と実施例1よりも向上しており、更に従来例1,2に対しては大きく向上している。一方、乾燥路における耐摩耗性能については従来例1,2及び実施例1の空気入りタイヤと同等であるが、使用上の不都合は生じない。
このように、本実施例2の空気入りタイヤは、二重円サイプ15を設けることによって様々なタイヤ操舵角度のSTIを均一化させ、更には実施例1の如き単一の円形の環状サイプ5のみの空気入りタイヤよりも様々なタイヤ操舵角度でSTIを高めることができるので、直進若しくは後退時又は旋回時に拘わらず雪氷路の操縦安定性能を更に向上させることができる。
また、この二重円サイプ15についてもトレッド面1における開口形状が新品時から摩耗時までの間で同じ形状になっているので、直進若しくは後退時又は旋回時のあらゆるタイヤ操舵角度における雪氷路の操縦安定性能を長期のライフサイクルに渡って確保することができる。
尚、本実施例2にあっても全てのブロック4に複数の二重円サイプ15を設けた場合について例示したが、その各二重円サイプ15は、必ずしも空気入りタイヤに形成されているブロックやリブ等の陸部の全てに設ける必要はなく、その内の少なくとも1つに設けていればよい。但し、上述した雪氷路における操縦安定性能を向上させる為に、実施例1で説明したような規則性を持たせて配置することが好ましい。
ところで、本実施例2の二重円サイプ15は第1及び第2の円形の環状サイプ15a,15bの溝深さDsを同一にしているが、その夫々の溝深さDsに差を付けてもよい。
また、本実施例2の二重円サイプ15に更に実施例1で示した延設サイプ(外側直線サイプ6A,6B等)を設けてもよく、これにより更なる雪氷路の操縦安定性能を向上させることができる。
次に、本発明に係る空気入りタイヤの実施例3を図4,図9及び図10に基づいて説明する。その図9は、本実施例3の空気入りタイヤにおける複数のブロック4の内の1つをトレッド面1側からみた展開図である。尚、本実施例3にあってもブロック4を一例として示すが、後述する本実施例3のサイプは、リブ等の他の陸部に適用しても同様の効果を奏することができる。
本実施例3の空気入りタイヤは、前述した実施例1の空気入りタイヤにおいてサイプ形状を変更したものである。
具体的に、本実施例3のサイプは、実施例1と同様の円形の環状サイプ5の内側にタイヤ幅方向Wtへと延びる薄い平板状の直線サイプ26を設けたもの,即ち、円形の環状サイプ5と直線サイプ26との複合サイプ(以下、「円形環状/直線複合サイプ」という。)である。以下、その直線サイプ26については「内側直線サイプ26」という。
先ず、その円形の環状サイプ5は、実施例1と同様に、その直径Dを3mm以上10mm以下の範囲内に設定し、その溝深さDsを新品時の主溝深さDmに対して新品時のトレッド面1側から50%以上100%以下の範囲内に設定し、その溝幅Wsを0.3mm以上1.2mm以下の範囲内に設定している。
本実施例3にあっては、かかる設定範囲内の円形の環状サイプ5を実施例1と同様の設定範囲内の比率(ブロック4のトレッド面1側の面積と夫々の円形の環状サイプ5の占める面積との比率)γでブロック4の縁以外の大半の面積を占めるように複数並べて配置する。ここでは、実施例1の円形の環状サイプ5と同様に、ブロック4の夫々の辺に対して略並行に且つ各々が近接するように並べて配置する。尚、その各円形の環状サイプ5は、夫々に間隔を僅かに空けて配置してもよい。
また、本実施例3の内側直線サイプ26については、その夫々のタイヤ幅方向Wtにおける両端において円形の環状サイプ5と連通させ、且つ、トレッド面1側の開口部分から溝底までの間隔(即ち、溝深さ)を円形の環状サイプ5の溝深さDsと同一にする。
ここで、本実施例3の円形環状/直線複合サイプ(円形の環状サイプ5+内側直線サイプ26)を有する空気入りタイヤについても、実施例1と同様に雪氷路における旋回性能試験及び制動性能試験と乾燥路における耐摩耗試験とを行い、従来例1,2の空気入りタイヤ及び実施例1の空気入りタイヤとの比較を行う。その各試験の結果については図4に示している。
ここでは、実施例1と同様の条件で比較する為に、タイヤサイズ205/65R15の本実施例3の空気入りタイヤを15×6Jの標準リムのホイールに装着して空気圧200kPaまで充填し、排気量2000ccのFF車に装着して各試験を行った。
その各試験においては、実施例1で試験を行った円形の環状サイプ5の内側に同一溝深さDsの内側直線サイプ26を追加し、その円形の環状サイプ5と内側直線サイプ26とからなる複数の円形環状/直線複合サイプを実施例1の試験時と同一の比率γで全てのブロック4に設けた本実施例3の空気入りタイヤを用いている。
その図4によれば、本実施例3の円形環状/直線複合サイプにおけるタイヤ幅方向WtのSTIは実施例1に対して変化していないが、タイヤ周方向RのSTIについては実施例1よりも高くなっていることが判る。このことは、従来例1の直線サイプと同様に、内側直線サイプ26はタイヤ周方向RのSTIを高くすることはできるが、タイヤ幅方向WtのSTIには殆ど寄与しないからである。これが為、本実施例3の空気入りタイヤは、実施例1の空気入りタイヤと比して、タイヤ幅方向Wtにおける(即ち、旋回時における)操縦安定性能が略同等になる一方で、タイヤ周方向Rにおける(即ち、直進又は後退時における)操縦安定性能は向上するはずである。
そこで、そのことについて上述した各試験の結果から検証する。図4の試験結果からも明らかなように、本実施例3のサイプを有する空気入りタイヤは、雪氷路における旋回性能及び制動性能が従来例1,2の空気入りタイヤに対して夫々向上していることが判る。更に、この本実施例3の空気入りタイヤにおいては、従来例1,2に対する雪氷路の旋回性能の向上代が実施例1の空気入りタイヤと同等であるが、雪氷路の制動性能については指数値「110」、「109」と実施例1の空気入りタイヤに対して大きく向上していることが判る。一方、本実施例3の空気入りタイヤにおいても、乾燥路における耐摩耗性能については従来例1,2及び実施例1の空気入りタイヤと同等であるが、使用上の不都合は生じない。
このように、本実施例3の空気入りタイヤは、円形の環状サイプ5と内側直線サイプ26とからなる円形環状/直線複合サイプを設けることによって従来例1,2に対して様々なタイヤ操舵角度のSTIを高めることができるので、直進若しくは後退時又は旋回時に拘わらず雪氷路の操縦安定性能を向上させることができる。特に、この本実施例3の空気入りタイヤは、内側直線サイプ26によりタイヤ周方向RのSTIを更に高めることができるので、直進又は後退時における雪氷路の操縦安定性能を実施例1の如き単一の円形の環状サイプ5のみの空気入りタイヤよりも大きく向上させることができる。
また、この本実施例3の円形環状/直線複合サイプについてもトレッド面1における開口形状が新品時から摩耗時までの間で同じ形状になっているので、直進若しくは後退時又は旋回時のあらゆるタイヤ操舵角度における雪氷路の操縦安定性能を長期のライフサイクルに渡って確保することができる。
尚、本実施例3にあっても全てのブロック4に複数の上記の円形環状/直線複合サイプを設けた場合について例示したが、その各円形環状/直線複合サイプは、必ずしも空気入りタイヤに形成されているブロックやリブ等の陸部の全てに設ける必要はなく、その内の少なくとも1つに設けていればよい。但し、上述した雪氷路における操縦安定性能を向上させる為に、実施例1で説明したような規則性を持たせて配置することが好ましい。
ところで、本実施例3の円形環状/直線複合サイプは、必ずしも内側直線サイプ26の両端において円形の環状サイプ5に連通させる必要はない。例えば、その内側直線サイプは、その少なくとも一方の端部を円形の環状サイプ5に連通させないように形成してもよく、また、その少なくとも一方の端部を円形の環状サイプ5の外側のブロック4にまで延設してもよい。
また、本実施例3にあっては、円形の環状サイプ5と内側直線サイプ26の夫々の溝深さDsを同一にしているが、その夫々の溝深さDsに差を付けてもよい。
また、本実施例3の円形環状/直線複合サイプに更に実施例1で示した延設サイプ(外側直線サイプ6A,6B等)を設けてもよく、これにより更なる雪氷路の操縦安定性能を向上させることができる。かかる場合、極端なブロック剛性の低下を抑制する為に、タイヤ幅方向Wtの延設サイプについては、内側直線サイプ26と連通させない方が好ましい。
次に、本発明に係る空気入りタイヤの実施例4を図4,図11及び図12に基づいて説明する。その図11は、本実施例4の空気入りタイヤにおける複数のブロック4の内の1つをトレッド面1側からみた展開図である。尚、本実施例4にあってもブロック4を一例として示すが、後述する本実施例4のサイプは、リブ等の他の陸部に適用しても同様の効果を奏することができる。
本実施例4の空気入りタイヤは、前述した実施例1の空気入りタイヤにおいてサイプ形状を変更したものである。
ところで、前述した実施例3の円形の環状サイプ5とタイヤ幅方向Wtの内側直線サイプ26とからなる円形環状/直線複合サイプは、実施例1における単一の円形の環状サイプ5のみの場合に対して、直進又は後退時における雪氷路の操縦安定性能を向上させることはできるが、旋回時における雪氷路の操縦安定性能を向上させることができない。ここで、この実施例3の円形環状/直線複合サイプは、従来例1,2と比すれば、旋回時における雪氷路の操縦安定性能が向上しているので実際上の問題は生じないが、例えば、市場の要求等により旋回時における雪氷路の操縦安定性能の更なる向上が求められる場合がある。
そこで、本実施例4にあっては、実施例3の円形環状/直線複合サイプに対して旋回時における雪氷路の操縦安定性能の更なる向上を図り得る対策を施す。具体的には、実施例3の円形環状/直線複合サイプにおいて、その円形の環状サイプ5の内側にタイヤ周方向Rへと延びる薄い平板状の直線サイプを更に追加する。即ち、本実施例4のサイプは、図11及び図12に示す如く、実施例1と同様の円形の環状サイプ5の内側にタイヤ幅方向Wtとタイヤ周方向Rとで交差する十字状のサイプ(以下、「十字サイプ」という。)36を設けて構成している。以下、この円形の環状サイプ5と十字サイプ36とからなる複合サイプを「円形環状/十字複合サイプ」という。
先ず、その円形の環状サイプ5は、実施例3と同様に、その直径Dを3mm以上10mm以下の範囲内に設定し、その溝深さDsを新品時の主溝深さDmに対して新品時のトレッド面1側から50%以上100%以下の範囲内に設定し、その溝幅Wsを0.3mm以上1.2mm以下の範囲内に設定している。
本実施例4にあっては、かかる設定範囲内の円形の環状サイプ5を実施例3と同様の設定範囲内の比率(ブロック4のトレッド面1側の面積と夫々の円形の環状サイプ5の占める面積との比率)γでブロック4の縁以外の大半の面積を占めるように複数並べて配置する。ここでは、実施例3の円形の環状サイプ5と同様に、ブロック4の夫々の辺に対して略並行に且つ各々が近接するように並べて配置する。尚、その各円形の環状サイプ5は、夫々に間隔を僅かに空けて配置してもよい。
また、本実施例4の十字サイプ36については、そのタイヤ幅方向Wtにおける両端とタイヤ周方向Rにおける両端とにおいて円形の環状サイプ5に連通させ、且つ、トレッド面1側の開口部分から溝底までの間隔(即ち、溝深さ)を円形の環状サイプ5の溝深さDsと同一にする。
ここで、本実施例4の円形環状/十字複合サイプ(円形の環状サイプ5+十字サイプ36)を有する空気入りタイヤについても、実施例3と同様に雪氷路における旋回性能試験及び制動性能試験と乾燥路における耐摩耗試験とを行い、従来例1,2の空気入りタイヤ及び実施例3の空気入りタイヤとの比較を行う。その各試験の結果については図4に示している。
ここでも、実施例3と同様の条件で比較する為に、タイヤサイズ205/65R15の本実施例4の空気入りタイヤを15×6Jの標準リムのホイールに装着して空気圧200kPaまで充填し、排気量2000ccのFF車に装着して各試験を行った。
その各試験においては、実施例3の円形環状/直線複合サイプを構成する円形の環状サイプ5の内側に同一溝深さの十字サイプ36を追加し、その円形の環状サイプ5と十字サイプ36とからなる複数の円形環状/十字複合サイプを実施例3の試験時と同一の比率γで全てのブロック4に設けた本実施例4の空気入りタイヤを用いている。
その図4によれば、本実施例4の円形環状/十字複合サイプにおけるタイヤ周方向RのSTIは実施例3に対して変化していないが、タイヤ幅方向WtのSTIについては実施例3よりも高くなっていることが判る。このことは、十字サイプ36を構成するタイヤ周方向Rの直線サイプはタイヤ幅方向WtのSTIを高くすることはできるが、タイヤ周方向RのSTIには殆ど寄与しないからである。また、本実施例4の円形環状/十字複合サイプにおいては、タイヤ幅方向Wtとタイヤ周方向Rの夫々のSTIが均一になっている。これが為、本実施例4の空気入りタイヤは、実施例3の空気入りタイヤと比して、タイヤ周方向Rにおける(即ち、直進又は後退時における)操縦安定性能が略同等になる一方で、タイヤ幅方向Wtにおける(即ち、旋回時における)操縦安定性能は向上するはずである。
そこで、そのことについて上述した各試験の結果から検証する。図4の試験結果からも明らかなように、本実施例4の円形環状/十字複合サイプを有する空気入りタイヤは、雪氷路における旋回性能及び制動性能が従来例1,2の空気入りタイヤに対して夫々向上していることが判る。更に、この本実施例4の空気入りタイヤにおいては、従来例1,2に対する雪氷路の制動性能の向上代が実施例3の空気入りタイヤと同等であるが、雪氷路の旋回性能については実施例3の空気入りタイヤに対して向上していることが判る。一方、本実施例4の空気入りタイヤにおいても、乾燥路における耐摩耗性能については従来例1,2及び実施例3の空気入りタイヤと同等であるが、使用上の不都合は生じない。
このように、本実施例4の空気入りタイヤは、円形の環状サイプ5と十字サイプ36とからなる円形環状/十字複合サイプを設けることによって、従来例1,2に対して様々なタイヤ操舵角度のSTIを高めることができるので、直進若しくは後退時又は旋回時に拘わらず雪氷路の操縦安定性能を向上させることができる。
特に、この本実施例4の空気入りタイヤは、十字サイプ36によりタイヤ幅方向WtのSTIを実施例3よりも高めることができるので、直進又は後退時における雪氷路の操縦安定性能の向上はもとより、旋回時における雪氷路の操縦安定性能を実施例3よりも向上させることができる。これが為、本実施例4の空気入りタイヤは、実施例1の如き単一の円形の環状サイプ5のみの空気入りタイヤに対して、直進若しくは後退時又は旋回時における雪氷路の操縦安定性能を大きく向上させることができる。
また、この本実施例4の円形環状/十字複合サイプについてもトレッド面1における開口形状が新品時から摩耗時までの間で同じ形状になっているので、直進若しくは後退時又は旋回時のあらゆるタイヤ操舵角度における雪氷路の操縦安定性能を長期のライフサイクルに渡って確保することができる。
尚、本実施例4にあっても全てのブロック4に複数の上記の円形環状/十字複合サイプを設けた場合について例示したが、その夫々の円形環状/十字複合サイプは、必ずしも空気入りタイヤに形成されているブロックやリブ等の陸部の全てに設ける必要はなく、その内の少なくとも1つに設けていればよい。但し、上述した雪氷路における操縦安定性能を向上させる為に、実施例1で説明したような規則性を持たせて配置することが好ましい。
ところで、本実施例4の円形環状/十字複合サイプは、十字サイプ36の夫々の端部を必ずしも円形の環状サイプ5に連通させる必要はない。例えば、その十字サイプ36は、その少なくとも1つの端部を円形の環状サイプ5に連通させないように形成してもよく、また、その少なくとも1つの端部を円形の環状サイプ5の外側のブロック4にまで延設してもよい。
また、本実施例4にあっては、円形の環状サイプ5と十字サイプ36の夫々の溝深さDsを同一にしているが、その夫々の溝深さDsに差を付けてもよい。
また、本実施例4の円形環状/十字複合サイプに更に実施例1で示した延設サイプ(外側直線サイプ6A,6B等)を設けてもよく、これにより更なる雪氷路の操縦安定性能を向上させることができる。かかる場合、極端なブロック剛性の低下を抑制する為に、その延設サイプと十字サイプ36とを連通させない方が好ましい。
次に、本発明に係る空気入りタイヤの実施例5を図4,図13及び図14に基づいて説明する。その図13は、本実施例5の空気入りタイヤにおける複数のブロック4の内の1つをトレッド面1側からみた展開図である。尚、本実施例5にあってもブロック4を一例として示すが、後述する本実施例5のサイプは、リブ等の他の陸部に適用しても同様の効果を奏することができる。
本実施例5の空気入りタイヤは、前述した実施例1の空気入りタイヤにおいてサイプ形状を変更したものであり、その形状変更された本実施例5のサイプについて図13及び図14に符号45で示している。
本実施例5のサイプ45は、新品時におけるトレッド面1での開口形状と当該トレッド面1に対して略平行に切った溝底までの各部位における断面形状とを円形からなる環状にし、その円の直径をトレッド面1の開口部分から溝底までの間において変化させた3次元形状にしている。以下、このサイプ45については「3次元円形の環状サイプ45」という。
具体的に、その本実施例5の3次元円形の環状サイプ45は、図14に示す如く、4つの円錐台形状を夫々の軸線を同じにして組み合わせたものであり、新品時のトレッド面1における開口部分と溝底に円錐台の大径側(直径D1)を配置し、その各々の小径側(直径D2)に残りの円錐台の小径側(直径D2)を合わせて夫々配置したものである。ここでは、その4つの円錐台形状を全て同一の大きさに設定している。
本実施例5の3次元円形の環状サイプ45の各部位における直径D,溝深さDs及び溝幅Wsについては、前述した実施例1と同様の範囲内に設定する。即ち、直径Dについては、最大径たる直径D1と最小径たる直径D2とを3mm以上10mm以下の範囲内に設定する。これにより、3次元円形の環状サイプ45の各部位での直径Dが3mm以上10mm以下の範囲内に設定される。また、溝深さDsについては新品時の主溝深さDmに対して新品時のトレッド面1側から50%以上100%以下の範囲内に設定し、溝幅Wsについては0.3mm以上1.2mm以下の範囲内に設定する。
このように、本実施例5の3次元円形の環状サイプ45は、新品時から摩耗時までの間におけるトレッド面1の開口形状が円形である点で実施例1の円形の環状サイプ5と相違ない。これが為、この本実施例5の3次元円形の環状サイプ45によれば、その実施例1の円形の環状サイプ5と同様に、様々なタイヤ操舵角度におけるSTIを均一化させることができ、更に、かかるSTIを従来例1,2に対して高めることができる。
また、本実施例5にあっては、かかる設定範囲内の3次元円形の環状サイプ45を実施例1と同様の設定範囲内の比率(ブロック4のトレッド面1側の面積と夫々の3次元円形の環状サイプ45の占める面積との比率)でブロック4の縁以外の大半の面積を占めるように複数並べて配置する。ここでは、実施例1の円形の環状サイプ5と同様に、ブロック4の夫々の辺に対して略並行に且つ各々が近接するように並べて配置する。尚、その各3次元円形の環状サイプ45は、夫々に間隔を僅かに空けて配置してもよい。
ここで、本実施例5の3次元円形の環状サイプ45を有する空気入りタイヤについても、実施例1と同様に雪氷路における旋回性能試験及び制動性能試験と乾燥路における耐摩耗試験とを行い、従来例1,2の空気入りタイヤ及び実施例1の空気入りタイヤとの比較を行う。その各試験の結果については図4に示している。
ここでも、実施例1と同様の条件で比較する為に、タイヤサイズ205/65R15の本実施例5の空気入りタイヤを15×6Jの標準リムのホイールに装着して空気圧200kPaまで充填し、排気量2000ccのFF車に装着して各試験を行った。
その各試験においては、実施例1で試験を行った円形の環状サイプ5と同一の溝深さDs及び溝幅Wsにし、更に、その円形の環状サイプ5の直径Dと最大径(直径D1)とを同一にした3次元円形の環状サイプ45を構成し、その3次元円形の環状サイプ45を実施例1の試験時と同一の比率γで全てのブロック4に複数設けた本実施例5の空気入りタイヤを用いている。
図4の試験結果によれば、本実施例5の3次元円形の環状サイプ45を有する空気入りタイヤは、雪氷路における旋回性能及び制動性能が従来例1,2の空気入りタイヤに対して夫々向上していることが判る。更に、この本実施例5の空気入りタイヤにおいては、従来例1,2に対する雪氷路の旋回性能の向上代が実施例1の空気入りタイヤと同等であるが、雪氷路の制動性能については実施例1の空気入りタイヤに対して向上していることが判る。
このように、本実施例5の空気入りタイヤにおいては、雪氷路の制動性能,即ち直進又は後退時における雪氷路の操縦安定性能を向上させることができる。かかる性能向上は、本実施例5のサイプ形状が3次元形状であることに起因し、その3次元形状によってタイヤ周方向Rにおけるブロック剛性が向上したからである。これが為、本実施例5の空気入りタイヤにおいては、図4に示す如く、乾燥路における耐摩耗性能についても従来例1,2及び実施例1の空気入りタイヤに対して向上している。
以上示した如く、本実施例5の空気入りタイヤによれば、3次元円形の環状サイプ45を設けることによって従来例1,2に対して様々なタイヤ操舵角度のSTIを高めることができるので、直進若しくは後退時又は旋回時に拘わらず雪氷路の操縦安定性能を向上させることができる。特に、この本実施例5の空気入りタイヤは、サイプ形状を3次元形状にしているので、ブロック剛性を実施例1の如き同一径からなる円形の環状サイプ5のみの場合よりも向上させることができ、直進又は後退時における雪氷路の操縦安定性能と乾燥路における耐摩耗性能の向上をも可能とすることができる。
また、この本実施例5の3次元円形の環状サイプ45についてもトレッド面1における開口形状が新品時から摩耗時までの間で径は異なるが同じ形状になっているので、直進若しくは後退時又は旋回時のあらゆるタイヤ操舵角度における雪氷路の操縦安定性能を長期のライフサイクルに渡って確保することができる。
尚、本実施例5にあっても全てのブロック4に複数の3次元円形の環状サイプ45を設けた場合について例示したが、その各3次元円形の環状サイプ45は、必ずしも空気入りタイヤに形成されているブロックやリブ等の陸部の全てに設ける必要はなく、その内の少なくとも1つに設けていればよい。但し、上述した雪氷路における操縦安定性能を向上させる為に、実施例1で説明したような規則性を持たせて配置することが好ましい。
ところで、本実施例5の3次元円形の環状サイプ45は4つの同一形状からなる円錐台を組み合わせたが如き形状にしているが、その形状については、必ずしもかかる態様に限定するものではない。例えば、3次元円形の環状サイプの形状は、2つの同一形状からなる円錐台を組み合わせたが如き形状(図14に示す3次元円形の環状サイプ45の上半分又は下半分)にしてもよい。
また、本実施例5の3次元円形の環状サイプ45に更に実施例1で示した延設サイプ(外側直線サイプ6A,6B等)を設けてもよく、これにより更なる雪氷路の操縦安定性能を向上させることができる。
次に、本発明に係る空気入りタイヤの実施例6を図15から図19に基づいて説明する。その各図は、本実施例6の空気入りタイヤにおける複数のブロック4の内の1つをトレッド面1側からみた展開図である。尚、本実施例6にあってもブロック4を一例として示すが、後述する本実施例6のサイプは、リブ等の他の陸部に適用しても同様の効果を奏することができる。
前述した各実施例1〜5は、その何れにおいてもトレッド面1の開口部分から溝底までの間に円形からなる環状のサイプ(円形の環状サイプ5,第1及び第2の円形の環状サイプ15a,15b,3次元円形の環状サイプ45)が存在している。このようにその円形の環状にすることによって、かかる部位においては如何様なタイヤ操舵角度でもSTIを均一にすることができるが、以下の如くその環状の詳細形状について楕円形にしたとしても夫々の実施例1〜5の場合と同様の効果を奏することができる。
そこで、本実施例6にあっては、トレッド面1の開口部分から溝底までの間に楕円形からなる環状のサイプが存在し得るように構成する。以下に、そのようなトレッド面1に楕円形の環状サイプが存在しているものを例示する。
先ず、図15に示すサイプ55について説明する。このサイプ55は、実施例1の円形の環状サイプ5におけるトレッド面1の開口部分から溝底までの形状を同一の長径及び短径からなる楕円形にしたものである。以下、そのサイプ55については「楕円形の環状サイプ55」という。
かかる楕円形の環状サイプ55については、その長径及び短径を3mm以上10mm以下の範囲内に設定する。また、溝深さDs及び溝幅Wsについては、夫々実施例1の円形の環状サイプ5の場合と同様に、新品時の主溝深さDmに対して新品時のトレッド面1側から50%以上100%以下の範囲内に設定し、0.3mm以上1.2mm以下の範囲内に設定する。
更に、この楕円形の環状サイプ55は、その円形の環状サイプ5の場合と同様の設定範囲内の比率(ブロック4のトレッド面1側の面積と夫々の楕円形の環状サイプ55の占める面積との比率)γでブロック4の縁以外の大半の面積を占めるように複数並べて配置する。ここでは、ブロック4の夫々の辺に対して略並行に且つ各々が近接するように、そして、更に、タイヤ幅方向Wtに長径が、タイヤ周方向Rに短径がくるように並べて配置する。尚、その各楕円形の環状サイプ55については、夫々の第1の円形の環状サイプ15aの間隔同士を僅かに空けて配置してもよく、また、必ずしも長径と短径とがタイヤ幅方向Wtやタイヤ周方向Rに平行になっていなくてもよい。
このような図15に示す楕円形の環状サイプ55によれば、あらゆるタイヤ操舵角度におけるSTIが略均一になるので、実施例1の円形の環状サイプ5と同等の効果を奏することができる。
続いて、図16に示すサイプ65について説明する。このサイプ65は、実施例2の二重円サイプ15における第1及び第2の円形の環状サイプ15a,15bのトレッド面1の開口部分から溝底までの形状を夫々に同一の長径及び短径からなる楕円形へと変更した環状複合サイプである。即ち、この楕円形の環状複合サイプ65は、上述した図15に示す楕円形の環状サイプ55の内側に当該楕円形の環状サイプ55を縮小した別の楕円形の環状サイプを配置したものである。以下、その楕円形の環状複合サイプ65については「二重楕円サイプ65」という。ここでは、その二重楕円サイプ65を外側の第1の楕円形の環状サイプ65aと内側の第2の楕円形の環状サイプ65bとにより構成している。
かかる二重楕円サイプ65については、その第1及び第2の楕円形の環状サイプ65a,65bの夫々の長径と短径,溝深さDs及び溝幅Wsを上述した図15に示す楕円形の環状サイプ55と同様の範囲内に設定し、ブロック4の縁以外の大半の面積を占めるように上述した範囲内の比率γで複数並べて配置する。尚、その各二重楕円サイプ65についても、夫々が僅かに間隔を有していてもよく、また、必ずしも長径と短径とがタイヤ幅方向Wtやタイヤ周方向Rに平行になっていなくてもよい。
このような図16に示す二重楕円サイプ65によれば、あらゆるタイヤ操舵角度におけるSTIが略均一になり、更に、単一の楕円形の環状サイプ55のみの場合よりもSTIを高めることができるので、実施例2の二重円サイプ15と同等の効果を奏することができる。
続いて、図17に示すサイプについて説明する。このサイプは、実施例3の円形環状/直線複合サイプを構成する円形の環状サイプ5と内側直線サイプ26の内の円形の環状サイプ5を上述した図15に示す楕円形の環状サイプ55に変更したものである。即ち、この図17に示すサイプは、楕円形の環状サイプ55の内側にタイヤ幅方向Wtへと延びる薄い平板状の内側直線サイプ76を設けることにより構成された楕円形環状/直線複合サイプである。
ここで、かかる図17に示す楕円形環状/直線複合サイプにおいては内側直線サイプ76のタイヤ幅方向Wtにおける両端を楕円形の環状サイプ55に連通させているが、その両端の内の少なくとも一方が連通していなくてもよく、また、その少なくとも一方が楕円形の環状サイプ55の外側にまで延設されていてもよい。
このような図17に示す楕円形の環状サイプ55と内側直線サイプ76とからなる楕円形環状/直線複合サイプによれば、様々なタイヤ操舵角度のSTIを高めることができだけでなく、特に、内側直線サイプ76によりタイヤ周方向RのSTIを更に高めることができるので、実施例3における円形の環状サイプ5と内側直線サイプ26とからなる円形環状/直線複合サイプと同等の効果を奏することができる。
続いて、図18に示すサイプについて説明する。このサイプは、実施例4の円形環状/十字複合サイプを構成する円形の環状サイプ5と十字サイプ36の内の円形の環状サイプ5を上述した図15に示す楕円形の環状サイプ55に変更したものである。即ち、この図18に示すサイプは、楕円形の環状サイプ55の内側にタイヤ幅方向Wtとタイヤ周方向Rとで交差する十字サイプ86を設けることにより構成された楕円形環状/十字複合サイプである。
ここで、かかる図18に示す楕円形環状/十字複合サイプにおいては十字サイプ86のタイヤ幅方向Wt及びタイヤ周方向Rにおける夫々の両端を楕円形の環状サイプ55に連通させているが、その夫々の端部が全て連通していなくてもよく、また、その夫々の端部の少なくとも1つが楕円形の環状サイプ55の外側にまで延設されていてもよい。
このような図18に示す楕円形の環状サイプ55と十字サイプ86とからなる楕円形環状/十字複合サイプによれば、様々なタイヤ操舵角度のSTIを高めることができるだけでなく、十字サイプ86によりタイヤ幅方向Wt及びタイヤ周方向Rの夫々のSTIを更に高めることができるので、実施例4の円形の環状サイプ5と十字サイプ36とからなる円形環状/十字複合サイプと同等の効果を奏することができる。
続いて、図19に示すサイプ95について説明する。このサイプ95は、実施例5の3次元円形の環状サイプ45におけるトレッド面1の開口部分から溝底までの間の形状を楕円形にして、その間における楕円の長径及び短径を変化させた3次元形状のものである。以下、そのサイプ95については「3次元楕円形の環状サイプ95」という。
かかる3次元楕円形の環状サイプ95については、その間における長径及び短径を3mm以上10mm以下の範囲内に夫々設定する。また、溝深さDs及び溝幅Wsについては夫々実施例5の3次元円形の環状サイプ45の場合と同様に設定する。即ち、溝深さDsは新品時の主溝深さDmに対して新品時のトレッド面1側から50%以上100%以下の範囲内に設定し、溝幅Wsは0.3mm以上1.2mm以下の範囲内に設定する。
このような図19に示す3次元楕円形の環状サイプ95によれば、様々なタイヤ操舵角度のSTIを高めることができるだけでなく、サイプ形状が3次元形状になっておりブロック剛性を向上させることができるので、実施例5の3次元円形の環状サイプ45と同等の効果を奏することができる。
ところで、上述した図15から図19の夫々のサイプには更に実施例1で示した延設サイプ(外側直線サイプ6A,6B等)を設けてもよく、これにより更なる雪氷路の操縦安定性能を向上させることができる。
ここで、上述した各実施例1〜6において説明した夫々の形状のサイプはその同一形状のもののみを1つのブロック4上に複数設けてもよいが、その1つのブロック4上には各実施例1〜6に示す夫々の形状のサイプを少なくとも1種類ずつ組み合わせて混在させてもよい。即ち、そのブロック4上には、実施例1の円形の環状サイプ5,実施例6の楕円形の環状サイプ55,実施例2の円形の環状複合サイプ(例えば二重円サイプ15),実施例6の楕円形の環状複合サイプ(例えば二重楕円サイプ65),実施例3の円形環状/直線複合サイプ,実施例6の楕円形環状/直線複合サイプ,実施例4の円形環状/十字複合サイプ,実施例6の楕円形環状/十字複合サイプ,実施例5の3次元円形の環状サイプ,又は実施例6の3次元楕円形の環状サイプの中から少なくとも2種類を組み合わせて複数設けてもよい。
これによれば、その組み合わせに応じて夫々の種類のサイプの特徴を活かした有用な効果を奏することができる。即ち、その何れの種類を組み合わせたとしても、タイヤ幅方向におけるSTIを高め、様々なタイヤ操舵角度のSTIを均一化させることができるので、直進若しくは後退時又は旋回時に拘わらず雪氷路の操縦安定性能,特に旋回性能を向上させることができるが、例えば、その組み合わせの中に環状複合サイプを含ませることによって、様々なタイヤ操舵角度のSTIを更に高め且つ均一化させて直進若しくは後退時又は旋回時に拘わらず雪氷路の操縦安定性能を更に向上させることができる。また、その組み合わせの中に円形環状/直線複合サイプ又は楕円形環状/直線複合サイプを含ませた場合には、タイヤ周方向におけるSTIを更に高めて直進又は後退時における雪氷路の操縦安定性能を更に向上させることができる。また、その組み合わせの中に円形環状/十字複合サイプ又は楕円形環状/十字複合サイプを含ませた場合には、タイヤ周方向とタイヤ幅方向における夫々のSTIを更に高めて直進若しくは後退時又は旋回時における雪氷路の操縦安定性能を更に向上させることができる。また更に、その組み合わせの中に3次元円形の環状サイプ又は3次元楕円形の環状サイプを含ませた場合には、ブロック剛性を向上させて乾燥路における耐摩耗性を向上させることができる。
以上のように、本発明に係る空気入りタイヤは、直進若しくは後退時又は旋回時のあらゆるタイヤ操舵角度においても雪氷路の操縦安定性能を向上させることが可能な技術として有用であり、特に、従来以上の旋回時における雪氷路の操縦安定性能の向上に適している。
本発明に係る空気入りタイヤの実施例1におけるトレッド面の一部を表した展開図である。 実施例1の円形の環状サイプを示す斜視図である。 実施例1の円形の環状サイプをトレッド面側からみた平面図である。 実施例1〜5における雪氷路の旋回性能試験及び制動試験と乾燥路の耐摩耗試験の試験結果を表した図である。 実施例1の変形例を示すブロックの展開図であって、実施例1の円形の環状サイプに延設サイプを追加した図である。 図4の円形の環状サイプ及び延設サイプを示す斜視図である。 実施例2の二重円サイプを設けたブロックの展開図である。 実施例2の二重円サイプを示す斜視図である。 円形の環状サイプと内側直線サイプとで構成された実施例3の円形環状/直線複合サイプを有するブロックの展開図である。 実施例3の円形環状/直線複合サイプを示す斜視図である。 円形の環状サイプと十字サイプとで構成された実施例4の円形環状/十字複合サイプを有するブロックの展開図である。 実施例4の円形環状/十字複合サイプを示す斜視図である。 実施例5の3次元円形の環状サイプを設けたブロックの展開図である。 実施例5の3次元円形の環状サイプを示す斜視図である。 実施例6の楕円形の環状サイプを設けたブロックの展開図である。 実施例6の二重楕円サイプを設けたブロックの展開図である。 楕円形の環状サイプと内側直線サイプとで構成された実施例6の楕円形環状/直線複合サイプを有するブロックの展開図である。 楕円形の環状サイプと十字サイプとで構成された実施例6の楕円形環状/十字複合サイプを有するブロックの展開図である。 実施例6の3次元楕円形の環状サイプを設けたブロックの展開図である。
符号の説明
1 トレッド面
2 縦溝(主溝)
3 横溝
4 陸部(ブロック)
5 円形の環状サイプ
6A,6B 外側直線サイプ(延設サイプ)
15 二重円サイプ
15a 第1の円形の環状サイプ
15b 第2の円形の環状サイプ
26 内側直線サイプ
36 十字サイプ
45 3次元円形の環状サイプ
55 楕円形の環状サイプ
65 二重楕円サイプ
65a 第1の楕円形の環状サイプ
65b 第2の楕円形の環状サイプ
76 内側直線サイプ
86 十字サイプ
95 3次元楕円形の環状サイプ
D,D1,D2 直径
Ws 溝幅
R タイヤ周方向
Wt タイヤ幅方向

Claims (6)

  1. タイヤ周方向へと延びる複数本の縦溝と、タイヤ幅方向へと延びる複数本の横溝と、これら縦溝と横溝とにより区分される複数の陸部とをトレッド面に設けた空気入りタイヤにおいて、
    前記陸部の内の少なくとも1つに、前記トレッド面における開口形状と当該トレッド面に対して略平行に切った溝底までの各部位における断面形状とを円形にした環状サイプ又は楕円形にした環状サイプを複数設け
    前記環状サイプが円形の環状サイプの場合には当該開口形状及び断面形状の直径を変化させて3次元円形の環状サイプに形成し、前記環状サイプが楕円形の環状サイプの場合には当該開口形状及び断面形状の長径及び短径を変化させて3次元楕円形の環状サイプに形成したことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. タイヤ周方向へと延びる複数本の縦溝と、タイヤ幅方向へと延びる複数本の横溝と、これら縦溝と横溝とにより区分される複数の陸部とをトレッド面に設けた空気入りタイヤにおいて、
    前記陸部の内の少なくとも1つに、前記トレッド面における開口形状と当該トレッド面に対して略平行に切った溝底までの各部位における断面形状とを円形にした環状サイプ,前記トレッド面における開口形状と当該トレッド面に対して略平行に切った溝底までの各部位における断面形状とを楕円形にした環状サイプ,夫々に径の異なる前記円形の環状サイプ又は/及び前記楕円形の環状サイプを少なくとも2つ有する環状複合サイプ,前記円形の環状サイプの内側にタイヤ幅方向へと延びる直線状のサイプを有する円形環状/直線複合サイプ,前記楕円形の環状サイプの内側にタイヤ幅方向へと延びる直線状のサイプを有する楕円形環状/直線複合サイプ,前記円形の環状サイプの内側にタイヤ幅方向とタイヤ周方向とで交差する十字状のサイプを有する円形環状/十字複合サイプ,前記楕円形の環状サイプの内側にタイヤ幅方向とタイヤ周方向とで交差する十字状のサイプを有する楕円形環状/十字複合サイプ,前記円形の環状サイプにおける開口形状及び断面形状の直径を変化させた3次元円形の環状サイプ,又は前記楕円形の環状サイプにおける開口形状及び断面形状の長径及び短径を変化させた3次元楕円形の環状サイプの中から少なくとも2種類を組み合わせて複数設けたことを特徴とする空気入りタイヤ。
  3. 前記環状サイプが円形の環状サイプの場合には当該開口形状及び断面形状の直径を3mm以上10mm以下に設定し、前記環状サイプが楕円形の環状サイプの場合には当該開口形状及び断面形状の長径及び短径を3mm以上10mm以下に設定したことを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記環状サイプの溝深さを新品時の主溝深さに対して50%以上100%以下の範囲内に設定したことを特徴とする請求項1,2又は3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記環状サイプの溝幅を0.3mm以上1.2mm以下に設定したことを特徴とする請求項1,2,3又は4に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記縦溝側又は横溝側に配置された前記環状サイプから当該縦溝及び横溝に向けて延びる延設サイプを設けたことを特徴とする請求項1から5の内の何れか1つに記載の空気入りタイヤ。
JP2005178463A 2005-06-17 2005-06-17 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4797457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005178463A JP4797457B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005178463A JP4797457B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006347468A JP2006347468A (ja) 2006-12-28
JP4797457B2 true JP4797457B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=37643738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005178463A Expired - Fee Related JP4797457B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4797457B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5009050B2 (ja) * 2007-05-23 2012-08-22 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5193768B2 (ja) * 2008-09-19 2013-05-08 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5193776B2 (ja) * 2008-09-26 2013-05-08 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
FR2939362B1 (fr) * 2008-12-05 2010-11-19 Michelin Soc Tech Bande de roulement comportant des plots
CN102470706A (zh) * 2009-06-29 2012-05-23 米其林研究和技术股份有限公司 用于改善轮胎的雪地牵引、公路耐磨和越野性能的方法和构造
WO2011002715A1 (en) * 2009-06-29 2011-01-06 Michelin Recherche Et Technique, S.A. Method and construction for improved snow traction, highway wear, and off-road performance
CN102470568B (zh) * 2009-08-20 2014-08-13 米其林研究和技术股份有限公司 用于制造轮胎胎面的特征部件的设备和方法
JP5353975B2 (ja) 2011-08-29 2013-11-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
FR3081773B1 (fr) * 2018-05-31 2020-06-19 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Bande de roulement de pneumatique pour vehicule lourd de type genie civil comprenant des incisions de ventilation
JP7338371B2 (ja) * 2019-09-27 2023-09-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062442B2 (ja) * 1987-05-28 1994-01-12 東洋ゴム工業株式会社 湿潤路及び氷雪路のトラクシヨン性能を改良した空気入りタイヤ
JPH02299910A (ja) * 1989-05-16 1990-12-12 Bridgestone Corp ウエット性能に優れた空気入りタイヤ
FR2667544B1 (fr) * 1990-10-03 1993-07-02 Michelin & Cie Equipement pneumatique pour un vehicule roulant sur sols enneiges, verglaces.
JPH06171321A (ja) * 1992-12-09 1994-06-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP3533757B2 (ja) * 1995-06-02 2004-05-31 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3456645B2 (ja) * 2001-02-21 2003-10-14 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP2003127618A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2005119480A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006347468A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4797457B2 (ja) 空気入りタイヤ
US8640750B2 (en) Pneumatic tire with tread having shoulder blocks and crown blocks
US9889708B2 (en) Pneumatic tire
EP2239153B1 (en) Pneumatic tire
JP5099914B2 (ja) 空気入りタイヤ
US8875759B2 (en) Heavy duty tire
JP5265554B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4223064B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2261064B1 (en) Pneumatic tire
US10279631B2 (en) Pneumatic tire
JP5391243B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010247759A (ja) 空気入りタイヤ
WO2010032606A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6558297B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009096220A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014177262A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008105615A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009143450A (ja) 空気入りタイヤ
JP2007015511A (ja) 空気入りタイヤ
JP2020066275A (ja) 空気入りタイヤ
JP2004017863A (ja) 空気入りタイヤ
JP2004122904A (ja) 空気入りタイヤ
JP5086012B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006143040A (ja) 空気入りタイヤ
JP5862837B2 (ja) オールシーズンタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees