JP4796126B2 - メモリセルの部分集合を個別に検証してさらにソフトプログラミングすることによる不揮発性メモリのソフトプログラミング - Google Patents

メモリセルの部分集合を個別に検証してさらにソフトプログラミングすることによる不揮発性メモリのソフトプログラミング Download PDF

Info

Publication number
JP4796126B2
JP4796126B2 JP2008504272A JP2008504272A JP4796126B2 JP 4796126 B2 JP4796126 B2 JP 4796126B2 JP 2008504272 A JP2008504272 A JP 2008504272A JP 2008504272 A JP2008504272 A JP 2008504272A JP 4796126 B2 JP4796126 B2 JP 4796126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft programming
subset
soft
erase
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008504272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008536248A (ja
Inventor
ゲルト ヤン ヘミンク
輝彦 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SanDisk Corp
Original Assignee
SanDisk Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/296,071 external-priority patent/US7408804B2/en
Application filed by SanDisk Corp filed Critical SanDisk Corp
Publication of JP2008536248A publication Critical patent/JP2008536248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796126B2 publication Critical patent/JP4796126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3404Convergence or correction of memory cell threshold voltages; Repair or recovery of overerased or overprogrammed cells
    • G11C16/3409Circuits or methods to recover overerased nonvolatile memory cells detected during erase verification, usually by means of a "soft" programming step
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • G11C11/5635Erasing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/12Programming voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3404Convergence or correction of memory cell threshold voltages; Repair or recovery of overerased or overprogrammed cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/344Arrangements for verifying correct erasure or for detecting overerased cells
    • G11C16/345Circuits or methods to detect overerased nonvolatile memory cells, usually during erasure verification
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3468Prevention of overerasure or overprogramming, e.g. by verifying whilst erasing or writing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3468Prevention of overerasure or overprogramming, e.g. by verifying whilst erasing or writing
    • G11C16/3472Circuits or methods to verify correct erasure of nonvolatile memory cells whilst erasing is in progress, e.g. by detecting onset or cessation of current flow in cells and using the detector output to terminate erasure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3468Prevention of overerasure or overprogramming, e.g. by verifying whilst erasing or writing
    • G11C16/3477Circuits or methods to prevent overerasing of nonvolatile memory cells, e.g. by detecting onset or cessation of current flow in cells and using the detector output to terminate erasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • G11C16/16Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits for erasing blocks, e.g. arrays, words, groups
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/562Multilevel memory programming aspects
    • G11C2211/5621Multilevel programming verification
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2216/00Indexing scheme relating to G11C16/00 and subgroups, for features not directly covered by these groups
    • G11C2216/12Reading and writing aspects of erasable programmable read-only memories
    • G11C2216/18Flash erasure of all the cells in an array, sector or block simultaneously

Description

本発明は、一般的には、不揮発性メモリデバイスを消去する半導体技術に関する。
(優先権請求事項)
本出願は、2005年3月31日に提出されたヘミンク(Hemink)らによる「過剰消去を防止して不揮発性メモリを消去する動作」という名称の米国暫定特許出願第60/667,043号に基づく優先権を請求する。本出願は、その全体を参照してここに組み込む。
(関連出願の相互参照)
以下の出願はクロスリファレンスされ、また、それらの全体を参照してここに組み込む。
2005年12月6日に提出されたヘミンク(Hemink)らによる「メモリセルの部分集合を個別に検証して追加的に消去することによって不揮発性メモリを消去する方法」という名称の米国特許第11/296,028号(弁理士整理番号SAND−01066US1);
2005年12月6日に提出されたヘミンク(Hemink)による「メモリセルの部分集合を個別に検証して追加的にソフトプログラミングすることを利用した不揮発性メモリのソフトプログラミング」という名称の米国特許第11/295,747号(弁理士整理番号SAND−01066US2)。
2005年12月6日に提出されたヘミンク(Hemink)による「メモリセルの部分集合を個別に検証して追加的にソフトプログラミングすることを利用して不揮発性メモリをソフトプログラミングするシステム」という名称の米国特許第11/296,071号(弁理士整理番号SAND−01066US3)。
2005年12月6日に提出されたヒガシタニ・マサアキによる「消去速度が遅いメモリセルを埋め合わせるためにワードラインの状態を変化させることを利用した不揮発性メモリの消去」という名称の米国特許第11/295,755号(弁理士整理番号SAND−01054US0)。
2005年12月6日に提出されたヒガシタニ・マサアキによる「消去速度が遅いメモリセルを埋め合わせるためにワードラインの状態を変化させることを利用して不揮発性メモリを消去するシステム」という名称の米国特許第11/296,032号(弁理士整理番号SAND−01054US2)。
半導体メモリデバイスは、さまざまな電子デバイスで使用されてよく知られるようになっている。たとえば、不揮発性半導体メモリは、携帯電話、デジタルカメラ、携帯情報端末、モバイルコンピュータデバイス、非モバイルコンピュータデバイスおよび他のデバイスで用いられている。フラッシュEEPROMを含むEEPROM(電気的に消去可能なプログラマブルROM)とEPROM(電気的にプログラム可能なROM)などが、もっともよく知られている不揮発性半導体メモリである。
フラッシュメモリシステムの一例にはNAND構造を用いるものがあるが、これは、複数のトランジスタを2つの選択ゲート間に挟まれた状態で直列に配置するものである。直列配置されているこれらトランジスタとこれらの選択ゲートは、NANDストリングと呼ばれる。図1は、1つのNANDストリングを示す上面図である。図2は、この等価回路図である。図1と図2に示すNANDストリングは、第1選択ゲート120と第2選択ゲート122間に挟まれた状態で直列に接続された4つのトランジスタ100、102、104、106を備えている。選択ゲート120はNANDストリングをビットライン126に接続している。選択ゲート122はNANDストリングをソースライン128に接続している。選択ゲート120は、選択ラインSGDを介して制御ゲート120CGに適切な電圧を印加することによって制御される。選択ゲート122は、選択ラインSGSを介して制御ゲート122CGに適切な電圧を印加することによって制御される。各トランジスタ100、102、104、106は、メモリセルのゲート素子を形成している制御ゲートとフローティングゲートを含んでいる。たとえば、トランジスタ100は、制御ゲート100CGとフローティングゲート100FGを有している。トランジスタ102は、制御ゲート102CGとフローティングゲート102FGを有している。トランジスタ104は、制御ゲート104CGとフローティングゲート104FGを有している。トランジスタ106は、制御ゲート106CGとフローティングゲート106FGを有している。制御ゲート100CGはワードラインWL3に接続され、制御ゲート102CGはワードラインWL2に接続され、制御ゲート104CGはワードラインWL1に接続され、制御ゲート106CGはワードラインWL0に接続されている。
ここで、図1と図2はNANDストリング中の4つのメモリセルを示しているが、この4つのトランジスタの使用は単なる一例である。NANDストリングでは、メモリセルの数が4つ未満、あるいは5つ以上であってもよい。たとえば、8個のメモリセルや、16個のメモリセルや、32個のメモリセルなどを含んでいるNANDストリングも存在する。ここでの検討は、いくらかの特定の数のメモリセルを含んでいるNANDストリングに限られるものではない。
NAND構造を用いるフラッシュメモリシステムの一般的なアーキテクチャは、いくつかのNANDストリングを含んでいる。たとえば、図3に、メモリアレイが有する多くのNANDストリングのうちの3つのNANDストリング202、204、206を示す。図3のこれらNANDストリングのそれぞれは、2つの選択トランジスタすなわちゲートと4つのメモリセルを含んでいる。たとえば、NANDストリング202は、選択トランジスタ220、230と、メモリセル222、224、226、228を含んでいる。NANDストリング204は、選択トランジスタ240、250と、メモリセル242、244、246、248を含んでいる。これらストリングのそれぞれは、1つの選択ゲート(たとえば選択ゲート230と選択ゲート250)によってソースラインに接続されている。選択ラインSGSを用いて、ソース側の選択ゲートを制御する。これらさまざまなNANDストリングは、選択ラインSGDによって制御されている選択ゲート220、240などによってそれぞれのビットラインに接続されている。これら選択ラインが必ずしも共通である必要はないような実施形態もある。ワードラインWL3は、メモリセル222の制御ゲートとメモリセル242の制御ゲートに接続されている。ワードラインWL2は、メモリセル224の制御ゲートとメモリセル244の制御ゲートに接続されている。ワードラインWL1は、メモリセル226の制御ゲートとメモリセル246の制御ゲートに接続されている。ワードラインWL0は、メモリセル228の制御ゲートとメモリセル248の制御ゲートに接続されている。見れば分かるように、ビットラインとそれぞれのNANDストリングは、メモリセルのアレイの列を構成している。これらワードライン(WL3、WL2、WL1、WL0)は、このアレイの行を構成している。ワードラインのそれぞれは、この行内の各メモリセルの制御ゲートに接続している。たとえば、ワードラインWL2は、メモリセル224、244、252のそれぞれの制御ゲートに接続している。
メモリセルのそれぞれは、データ(アナログデータまたはデジタルデータ)を記憶することが可能である。1ビットのデジタルデータを記憶する場合、メモリセルの可能な閾値電圧の範囲は、論理データ“1”と“0”がそれぞれ割り当てられる2つの範囲に分けられる。NANDタイプのフラッシュメモリの一例では、この閾値電圧は、メモリセルの内容が消去された後で負の値であり、ロジック“1”と定義される。この閾値電圧は、プログラム動作が実行された後で正の値であり、ロジック“0”と定義される。閾値電圧が負の場合に、制御ゲートに0ボルトを印加することによって読み出そうとすると、メモリセルはオンして、ロジック1が記憶されていることを示す。閾値電圧が正の場合に、制御ゲートに0ボルトを印加することによって読み出そうとすると、メモリセルはオンしないので、ロジック0が記憶されていることを示す。メモリセルはまた、複数のレベルの情報、たとえば、複数ビットのデジタルデータを記憶することが可能である。複数レベルのデータを記憶する場合、可能な閾値電圧の範囲はこのデータレベルの数に分割される。たとえば、4つのレベルの情報を記憶する場合、閾値の範囲は4つあって、“11”、“10”、“01”、“00”のデータ値がそれぞれ割り当てられる。NANDタイプのメモリの一例では、消去動作が実行された後では閾値電圧は負の値であり、“11”と定義される。“10”、“01”および“00”の状態に対して互いに異なった3つの正の閾値電圧が用いられる。
NANDタイプのフラッシュメモリとその動作の関連例が、そのすべてを参照してここに組み込む次の米国特許/特許出願に記載されている:米国特許第5,570,315号、米国特許第5,774,397号、米国特許第6,046,935号、米国特許第6,456,528号および米国特許出願第09/893,277号(公開番号US2003/0002348)。
フラッシュメモリセルをプログラミングする場合、ビットラインを接地した状態で、プログラム電圧を制御ゲートに対して(選択されたワードラインを介して)印加する。pウエルから電子がフローティングゲートに注入される。電子が蓄積されると、このフローティングゲートは負に帯電し、そのセルの閾値電圧が上昇する。このフローティングゲートの電荷とこのセルの閾値電圧によって、記憶されているデータに対応する特定の状態を示すことが可能である。
NANDタイプのフラッシュメモリのメモリセルの内容を消去するためには、電子を各メモリセルのフローティングゲートからウエル領域及び基板に移動させる。一般的には、1回以上の高電圧(たとえば約16v〜20V)の消去用パルスをウエル領域に印加して、各メモリセルのフローティングゲートから電子をウエル領域に引き抜く。各メモリセルのワードラインを接地するか又はこれに0Vを印加して、トンネル酸化物領域に高い電位を発生させて電子を引き抜く。NANDストリングの各メモリセルの内容が消去電圧パルス印加後も消去されなければ、このパルスのサイズを増加させて、各メモリセルの内容が消去されるまでNANDストリングに印加すればよい。パルスごとに増加される消去電圧の増加分は、一般的に消去電圧のステップサイズと呼ばれる。
先行技術を用いた一般的な消去動作では、NANDストリング内のメモリセルで消去速度が互いに異なったものとなりかねない。あるメモリセルが、他のメモリセルよりも速くまたは遅く消去状態である目標閾値電圧に達するかもしれない。このため、消去速度の速いメモリセルが過剰消去されかねない。これは、NANDストリングの遅いメモリセルを消去するために、十分な消去用印加電圧が引き続き印加されるからである。したがって、互いに消去速度が異なる結果、メモリセルすなわちNANDストリングのサイクル寿命が短くなりかねない。一般的な消去動作はまた、NANDストリングのメモリセルの閾値電圧をバラバラな状態にしかねない。すなわち、NANDストリングの1つ以上のメモリセルが、このストリングやデバイスの他のメモリセルと比べて、1回以上の消去電圧パルスを印加した後に閾値電圧が異なった値となる。この影響を克服するために、ソフトプログラミングと一般的に呼ばれる技術を用いて、消去後に1つ以上のメモリセルの閾値電圧を調整するようにしてきた。ソフトプログラミングでは、1つ以上のメモリセルに対して比較的低い、つまり、実際のプログラミング用の電圧値より低いプログラム電圧が印加される。ソフトプログラミングでは、一般的に、プログラム電圧パルスを印加するごとにステップサイズだけ増大されたパルスから成る一連のパルスとしてプログラム電圧を印加する。ソフトプログラミングでは、内容を消去されたメモリセルの母集団の閾値電圧の分布を狭めるおよび/または上昇させるためにメモリセルの閾値電圧を上げる。しかしながら、ソフトプログラミングによって、プログラム時間と消去時間が増大する。
さらに、従来のソフトプログラミングは、メモリセルが異なればその特性もバラバラであることに起因した同様の影響を受けかねない。消去速度が遅いメモリセルはソフトプログラム速度も同様に遅い。これらソフトプログラミング速度が遅いセルは、ソフトプログラミングの終了時における消去閾値電圧がNANDストリングの他のセルよりも低いということになりかねない。
本書に記載する技術は、消去閾値電圧がより一貫したものとなるように不揮発性メモリデバイスを消去および/またはソフトプログラミングする技術に関する。一実施形態によれば、消去動作とソフトプログラミング動作中における1つ以上のメモリセルの個々の特徴、消去動作およびソフトプログラミング動作を考慮したシステムが提供される。
不揮発性記憶素子の集合(たとえばNANDストリング)を消去対象の部分集合に分割すると、消去速度の速い記憶素子を過剰消去することを避けることが可能である。この素子集合の全体は、この素子集合の第1部分集合が消去されたと検証されるまで消去される。この第1部分集合は、消去速度の速い素子を含むことが可能である。第1部分集合を検証する動作には、第2部分集合を検証対象から除外する動作が含まれる。第1部分集合は、消去されたと検証されれば、第2部分集合がさらに消去されている間は消去動作が禁止される。この第2部分集合が消去されたと検証されると、この素子の集合が消去されたものと検証されたことになる。この素子の集合が消去されたことを検証する動作には、第1部分集合を検証対象から除外するまたは、第1部分集合と第2部分集合の双方を同時検証する動作を含むことが可能である。どちらの部分集合が消去されて検証されているかによってサイズの異なるステップを用いると、素子の集合をより効率的に、より正確に消去することが可能である。
ソフトプログラミング速度の遅い素子をより完全にソフトプログラムするために、不揮発性記憶素子の集合をソフトプログラミング対象の部分集合に分割することが可能である。この素子集合の全体は、ソフトプログラムされたと検証されるまで(または、第2部分集合の素子を検証対象から除外されている状態で第1部分集合がソフトプログラムされたと検証されるまで)ソフトプログラミングされる。この集合がソフトプログラムされたと検証されたら、第1部分集合の素子の追加のソフトプログラミングは禁止されるが、第2部分集合の素子に対しては追加のソフトプログラミングが実行される。第2部分集合は、ソフトプログラミング速度の遅い素子を含むことが可能である。第1部分集合を検証対象から除外した状態で、第2部分集合にソフトプログラミングの検証動作を実施することが可能となる。第2部分集合に対するソフトプログラミング及び検証は、これがソフトプログラムされたと検証されるまで続けることが可能である。どちらの部分集合がソフトプログラムされて検証されているかによって、ソフトプログラミング信号のサイズを増加するためにサイズの異なるステップを用いることが可能である。一実施形態では、本明細書に記載される技術によるソフトプログラミングは、本明細書に記載される技術による消去動作の後で実行される。
一実施形態では、不揮発性記憶素子の集合の消去を可能にする工程を備えた不揮発性メモリを消去する方法が提供される。この不揮発性記憶素子の集合の第1部分集合と第2部分集合の消去が可能にされる。次に、これら不揮発性記憶素子の第1部分集合と第2部分集合の消去が可能にされている状態で、1回以上の消去電圧パルスが集合全体に対して印加される。このパルスは、第1部分集合が消去されたと検証されるまで印加される。第1部分集合は、消去されたと検証されたら、追加の消去動作が禁止され、一方、第2部分集合は再度消去が可能にされる。次に、第1部分集合の消去が禁止されているとともに第2部分集合の消去が可能にされている状態で、1回以上の追加の消去電圧パルスが集合全体に印加される。この追加のパルスは、第2部分集合が消去されたと検証されるまで印加される。
一実施形態では、不揮発性記憶素子の集合と、この不揮発性記憶素子集合と接続している制御回路とを備えた不揮発性メモリシステムが提供される。この集合は、不揮発性記憶素子の第1部分集合と第2部分集合を含む。この制御回路は、この集合中の各不揮発性記憶素子の消去動作が可能にされている状態でこの集合に対して消去電圧を印加する工程と、第2部分集合が検証対象から除外されている状態で第1部分集合が消去されたかどうかを検証する工程と、第1部分集合が消去されたと検証されるまでこの印加と検証を繰り返す工程とを含む技術を用いてこの集合を消去する。第1部分集合が消去されたと検証されたら、制御回路は第1部分集合の消去を禁止して、第2部分集合の消去を可能にする。次に、制御回路は、第2部分集合の消去が可能にされているとともに第1部分集合の消去が禁止された状態で消去電圧を集合全体に対して印加して、不揮発性記憶素子のこの集合が消去されたかどうかを、第2部分集合が消去されたかどうかを検証することによって検証する。
一実施形態では、不揮発性記憶素子の集合がソフトプログラムされたと検証されるまで、1回以上のソフトプログラミングパルスを不揮発性記憶素子の集合に対して印加する工程を含む不揮発性メモリのソフトプログラミング方法が提供される。この集合がソフトプログラムされたと検証されたら、この不揮発性記憶素子の集合のうちの第1部分集合のソフトプログラミングが禁止され、この第1部分集合のソフトプログラミングを禁止した状態で、1回以上のソフトプログラミングパルスがさらに不揮発性記憶素子のこの全体の集合のうちの第2部分集合に印加される。一実施形態では、このソフトプログラミングは、上記で説明した消去の後で実行される。
別の実施形態によれば、不揮発性記憶素子の集合と、この不揮発性記憶素子集合に接続している制御回路とを備えた不揮発性メモリシステムが提供される。この集合は、不揮発性記憶素子の第1部分集合と不揮発性記憶素子の第2部分集合から構成されている。この制御回路は、この集合中の各不揮発性記憶素子に対してソフトプログラミング電圧を印加して、この集合がソフトプログラムされたかどうかを検証することによってこの不揮発性記憶素子の集合をソフトプログラムする。この制御回路は、この不揮発性記憶素子の集合がソフトプログラムされたと検証されるまでこの印加と検証を繰り返す。この集合がソフトプログラムされたと検証したら、この制御回路は、この不揮発性記憶素子の第2部分集合が検証対象から除外されている状態で、不揮発性記憶素子の第1部分集合中の各不揮発性記憶素子に対してソフトプログラミング電圧を印加して、不揮発性記憶素子の第1部分集合がソフトプログラムされたかどうかを検証する。
本発明の他の特徴、態様および目的は、本明細書、図面およびクレームを読めば理解することが可能であろう。
図4は、本開示の1つ以上の実施形態を実施するために用いることが可能なフラッシュメモリシステムの一実施形態のブロック図である。他のシステムと実施例を用いることも可能である。メモリセルアレイ302は、列制御回路304、行制御回路306、cソース制御回路310およびpウエル制御回路によって制御される。列制御回路304は、メモリセルに記憶されているデータを読み取ったり、プログラム動作中にメモリセルの状態を判定したり、プログラミングや消去動作を促進または禁止するためにメモリセルアレイ302のビットラインの電位レベルを制御したりする目的でビットラインに接続されている。行制御回路306は、ワードラインの1つを選択したり、読み出し電圧を印加したり、列制御回路304によって制御されるビットライン電位レベルと組み合わせてプログラム電圧を印加したり、消去電圧を印加したりする目的で、ワードラインに接続されている。cソース制御回路310は、メモリセルに接続されている共通ソースライン(図5では、「cソース」と表示されている)を制御している。pウエル制御回路308はpウエル電圧を制御している。
メモリセルに記憶されているデータは、列制御回路304によって読み出されて、データ入/出力バッファ312を介して外部I/Oラインに出力される。メモリセルに記憶されるプログラムデータは、外部I/Oラインを介して入/出力バッファ312に入力されて、列制御回路304に転送される。外部I/Oラインは、コントローラ318に接続されている。
フラッシュメモリデバイスを制御するための命令データはコントローラ318に入力される。この命令データは、どの動作が要求されているかをフラッシュメモリに通知する。この入力された命令は制御回路315の一部であるステートマシン316に転送される。ステートマシン316は、列制御回路304、行制御回路306、cソース制御回路310、pウエル制御回路308およびデータ入/出力バッファ312を制御している。ステートマシン316はまた、READY/BUSYやPASS/FAILなどのフラッシュメモリのステータスデータを出力することが可能である。
コントローラ318は、パーソナルコンピュータ、デジタルカメラ、携帯情報端末などのホストシステムに接続されているまたは接続することが可能である。このコントローラはこのホストと通信し、ホストは、メモリアレイ302にデータを記憶するもしくはこれからデータを読み出したり、このようなデータを提供もしくは受信したりするなどのための命令を始動する。コントローラ318はこのような命令を命令信号に変換する。この信号は、制御回路315の一部である命令回路314が解釈して実行することが可能である。命令回路314は、ステートマシン316と通信している。コントローラ318は、一般的には、メモリアレイに対するデータの書き込みや読み出し動作のためのバッファメモリを含んでいる。
一例のメモリシステムは、コントローラ318を含む1つの集積回路と、1つ以上の集積回路チップとを備えている。各集積回路チップは、メモリアレイおよび関連の制御装置、入/出力回路ならびにステートマシン回路を含んでいる。システムのメモリアレイとコントローラ回路を1つ以上の集積回路チップに一体化する傾向がある。このメモリシステムは、ホストシステムの一部として埋め込むかまたは、ホストシステムに取り外し可能に挿入されるメモリカード(もしくは他のパッケージ)に含めてもよい。このようなカードには、メモリシステム全体(たとえばコントローラを含む)が含まれていたり、たんにメモリアレイが関連の周辺回路と一緒に含まれていたり(コントローラすなわち制御機能がホストに埋め込まれている)してもよい。したがって、このコントローラは、ホストに埋め込んだり、取り外し式メモリシステムに含めたりすることが可能である。
図5を参照して、メモリセルアレイ302の構造の一例を説明する。一例として、1024のブロックに分割されるNANDフラッシュEEPROMを説明する。各ブロックに記憶されているデータは同時に消去することが可能である。一実施形態では、このブロックは、同時に消去されるセルの最小単位となっている。この例では、各ブロック中に8512の列が存在している。一般的には、各ブロックは、多くのページに分割され、このページがプログラミングする単位となることが可能である。他のプログラミング用データ単位も可能であり、予想されるものである。一実施形態では、個々のページはセグメントに分割され、これらセグメントには、基本的なプログラミング動作として一度に書き込まれるセルの数は最も少ないものとなってもよい。一般的には、1ページ以上のデータが、メモリセルの1つの行に記憶される。
図5の例の各ブロックには、8512の列があり、これが偶数列と奇数列に分けられている。ビットラインが偶数ライン(BLe)と奇数ライン(BLo)に分けられている。奇数/偶数ビットラインアーキテクチャでは、共通のワードラインに沿って存在しているとともに奇数ビットラインに接続されているメモリセルは一度にプログラムされ、共通のワードラインに沿って存在しているとともに偶数ビットラインに接続されているメモリセルは別の時点でプログラムされる。図5に、NANDストリングを形成するように直列に接続されている4つのメモリセルを示す。おのおののNANDストリングに4つのセルが含まれているように図示されているが、これより多くのまたは少ないセル(たとえば16個、32個またはこれ以外)を用いることも可能である。このNANDストリングの一方の終端部は、対応するビットラインに対して第1の選択トランジスタすなわちゲート(選択ゲートのドレインラインSGDに接続されている)を介して接続されており、他方の終端部は第2の選択トランジスタ(選択ゲートソースラインSGSに接続されている)を介してcソースに接続されている。
ビットラインが偶数ビットラインと奇数ビットラインに分けられていない実施形態もある。このようなアーキテクチャは一般的に全ビットラインアーキテクチャと呼ばれる。全ビットラインアーキテクチャでは、あるブロックのすべてのビットラインが、読み出し動作やプログラム動作で同時に選択される。どのビットラインに接続されていても、共通のワードラインに沿って存在しているメモリセルは同時にプログラムされる。
一実施形態の読み出し操作とプログラミング動作では、4256個のメモリセルが同時に選択される。これら選択されたメモリセルは、同じワードライン(たとえばWL2−i)と同じ種類のビットライン(たとえば偶数ビットライン)を有している。したがって、532バイトのデータを同時に読み出したりプログラムしたりすることが可能である。これらの同時に読み出されたりプログラムされたりした532バイトのデータは論理ページを形成する。したがって、この例では、1ブロックで少なくとも8ページを記憶することが可能である。メモリセルおのおのが2ビットのデータを記憶すると(たとえばマルチレベルセル)、1ブロックで16ページを記憶することになる。これ以外のサイズのブロックとページを実施形態で用いることも可能である。くわえて、図4と図5のアーキテクチャ以外のアーキテクチャを用いても実施形態を実施することが可能である。
読み出し動作と検証動作においては、選択されたブロックの選択ゲートを1つ以上の選択電圧にまで上昇させ、この選択されたブロックの選択されなかったワードライン(たとえばWL0、WL1およびWL3)は読み出しパス電圧(たとえば4.5ボルト)にまで上昇させ、関連のトランジスタをパスゲートとして動作させる。この選択されたブロックの選択されたワードライン(たとえばWL2)は基準電圧に接続されるが、この基準電圧のレベルは読み出し動作と検証動作おのおのに対して指定されており、これで、関連するメモリセルの閾値電圧がこのようなレベルより高いか低いかを判定するようにしている。たとえば、1ビットのメモリセルを読み出す動作では、選択されたワードラインWL2は接地され、これで、閾値電圧が0Vより高いかどうか検出される。1ビットのメモリセルを検証する動作では、選択されたワードラインWL2は、たとえば、0.8Vに接続され、これで、プログラミングが進行するに連れて、閾値電圧が0.8Vに達したかどうか検証される。ソースとpウエルは、読み出し動作と検証動作の間はゼロボルトに固定されている。選択されたビットライン(BLe)は、たとえば、0.7Vというレベルに事前充電される。閾値電圧が読み出しレベルや検証レベルより高ければ、関連するビットライン(BLe)の電位レベルは高レベルを維持するが、これは、このメモリセルが非導電性であるからである。他方、閾値電圧が読み出しレベルや検証レベルより低ければ、関連するビットライン(BLe)の電位レベルは低レベル、たとえば、0.5V未満にまで下がるが、これは、メモリセルが導電性であるからである。このメモリセルの状態はセンスアンプによって検出される。このセンスアンプは、ビットラインに接続されていて、このビットラインの結果としての電圧を感知する。メモリセルがプログラムされるか消去されるかの相違は、フローティングゲートに負の電荷が蓄積されているかによって決まる。たとえば、負の電荷がフローティングゲートに蓄積されていれば、閾値電圧は高くなり、トランジスタはエンハンスメント動作モードで存在しえることになる。
メモリセルをプログラミングする一例では、制御ゲートに対して徐々にレベルが増大する一連のプログラミングパルスが印加されている状態で、ドレインとpウエルに0ボルトが印加される。一実施形態では、この連続しているパルスのレベルの範囲は12ボルトから24ボルトである。この一連のパルスの範囲が異なった値、たとえば、開始レベルが12ボルトより高いものとなりえる実施形態もある。メモリセルをプログラミングしている間、プログラミングパルス同士間の期間で検証動作が実施される。すなわち、並行してプログラムされたセル群の各セルは、そのプログラミングレベルがプログラミングパルス同士間で読み出されて、それ自体がプログラムされる検証レベルに達したかまたは超えたかどうかが判定される。このプログラミングを検証する1つの手段は、特定の比較ポイントでの導電性をテストすることである。例えばNANDセルでは、あるセルが十分プログラムされていると検証されると、その後のすべてのプログラミングパルスに対して0からVDD(たとえば2.5V)にまでビットラインの電圧を上昇させることによって、このセルをロックアウトし、セルに対するプログラミングプロセスを終了する。場合によっては、パルスの数が制限され(たとえば20回)、したがって、所与のメモリセルが最後のパルスによっても十分にはプログラムされていない場合、エラーが想定される。メモリセルを、プログラミングするに先立って、(ブロック単位でまたは他の単位で)消去する実施例もある。
図6に、一実施形態に関わるプログラム電圧信号を示す。この信号は、レベルが徐々に増大するパルスの集合を有している。このパルスのレベルは、パルス毎に所定のステップサイズだけ増大する。複数ビットのデータを記憶するメモリセルを含む一実施形態では、例示のステップサイズは0.2ボルト(または0.4ボルト)である。プログラムパルス同士間に検証パルスがある。図6の信号は4状態のメモリセルを想定しており、したがって、3回の検証パルスを含んでいる。たとえば、プログラミングパルス330と332の間には、3回の連続する検証パルスがある。第1の検証パルス334は、ゼロボルトの検証電圧レベルである。第1の検証パルスに続く第2の検証パルス336は、第2の検証電圧レベルである。第2の検証パルスに続く第3の検証パルス338は、第3の検証電圧レベルである。8状態のデータを記憶することが可能な多状態メモリセルは、7つの比較ポイントで検証動作を実行する必要がある。したがって、7回の検証パルスを連続して印加して、連続する2回のプログラミングパルス同士間で7つの検証レベルで7つの検証動作を実行する。この7つの検証動作に基づいて、本システムは、メモリセルの状態を判定する。検証による時間負担を軽減する1つの手段は、より効率的な検証プロセス、たとえば、それらのすべてを参照してここに組み込む、2002年12月5日に提出された「多状態メモリに対するスマートな検証」という名称の米国特許出願第10/314,055号;2005年10月27日に提出された「スマート検証を用いて多状態不揮発性メモリをプログラミングする方法」という名称の米国特許出願第 号[弁理士整理番号:SAND−1051US1];および2005年10月27日に提出された「スマート検証を用いて多状態不揮発性メモリをプログラミングする装置」という名称の米国特許出願第 号[弁理士整理番号:SAND−1051US0]に開示されているようなものを用いることである。
上述した読み出し動作と検証動作は、技術上周知な技法にしたがって実行される。したがって、説明した詳細の多くは、当業者によって変更可能である。
図7は、不揮発性メモリをプログラミングする方法の一実施形態を説明するフローチャートである。プログラムされるメモリセルは、ステップ340でその内容が消去される。ステップ340は、プログラムされる予定のメモリセルより多くのメモリセルを(たとえばブロック単位または他の単位で)消去するステップを含むことがある。ステップ342で、ソフトプログラミングを実行して、内容を消去されたメモリセルに対する消去閾値電圧の分布を狭めるようにする。一部のメモリセルは、この消去プロセスの結果として必要とされるより深い消去状態にある。ソフトプログラミングでは、小さいプログラミングパルスを印加して、消去されたメモリセルの閾値電圧を消去検証レベルに近づける。図7のステップ350では、「データロード」コマンドがコントローラ318から出力されて命令回路314に入力され、データをデータ入/出力バッファ312に入力可能とする。この入力データは、命令として認識されて、命令回路314に入力された命令ラッチ信号(図示せず)を介してステートマシン316によってラッチされる。ステップ352で、ページアドレスを指定するアドレスデータが、コントローラ又はホストから行制御回路又はデコーダ306に入力される。この入力データはページアドレスとして認識されて、命令回路314に入力されたアドレスラッチ信号の作用によってステートマシン316を介してラッチされる。ステップ354で、アドレス指定されたページに対するプログラムデータのページが、プログラミング目的でデータ入/出力バッファ312に入力される。たとえば、532バイトのデータが一実施形態では入力可能とされる。このデータは、選択されたビットラインに対する適切なレジスタにラッチされる。このデータがまた、検証動作のために、選択されたビットラインの第2のレジスタにもラッチされる実施形態もある。ステップ356で、「プログラム」命令がコントローラから出力されてデータ入/出力バッファ312に入力される。この命令は、命令回路314に入力された命令ラッチ信号を介してステートマシン316によってラッチされる。
「プログラム」命令にトリガーされて、ステップ354でラッチされたデータが、適切なワードラインに印加された図6の段付きパルスを用いて、ステートマシン316の制御下にある選択されたメモリセルにプログラムされる。ステップ358で、選択されたワードラインに印加されるプログラミングパルス電圧Vpgmが開始パルス(たとえば12V)に初期化され、ステートマシン316によって維持されているプログラムカウンタPCが0に初期化される。ステップ360で、選択されたワードラインに第1のVpgmパルスが印加される。ロジック“0”が特定のデータラッチに記憶されていて、対応するメモリセルをプログラムすべきであることを示していれば、対応するビットラインが接地される。他方、ロジック“1”が特定のデータラッチに記憶されていて、対応するメモリセルは現在のデータ状態にとどまるべきであることを示していれば、対応するビットラインがVDDに接続されて、プログラミングを禁止する。
ステップ362で、選択されたメモリセルの状態が検証される。選択されたセルの目標とする閾値電圧が適切なレベルに達したことが検出されると、対応するデータラッチに記憶されているデータがロジック“1”に変更される。この閾値電圧が適切なレベルに達していないことが検出されると、対応するデータラッチに記憶されているデータは変更されない。このようにして、それ自体に対応するデータラッチにロジック“1”が記憶されているビットラインはプログラムする必要はない。データラッチのすべてがロジック“1”を記憶している場合、ステートマシンは、選択されたすべてのセルがプログラムされたことを知る。ステップ364で、データラッチのすべてがロジック“1”を記憶しているかどうかチェックする。そうであれば、プログラミングプロセスは完了して成功したことになるが、これは、選択されたすべてのメモリセルがプログラムされ、その目標とする状態にあることが検証されたからである。“PASS”ステータスがステップ366で報告される。
データラッチのすべてがロジック“1”を記憶しているわけではないとスップ364で判定された場合、プログラミングプロセスは継続される。ステップ368で、プログラムカウンタPCをプログラム制限値とつき合わせてチェックする。プログラム制限値の一例として20があるが、さまざまな実施例では他の値を用いることが可能である。プログラムカウンタPCが20以上であれば、プログラミングが不成功に終わったビットの数が所定の数以下であるかどうがステップ369で判定される。プログラミングが不成功に終わったビットの数が所定の数以下であれば、プログラミングプロセスはパスした旨のフラグが設定され、パスしたというステータスがステップ371で報告される。プログラミングが不成功に終わったビットは、読み出しプロセス中にエラー補正を利用することによって補正することが可能である。しかしながら、プログラミングが不成功に終わったビットの数が所定の数より大きい場合、プログラムプロセスは失敗した旨のフラグが設定され、失敗ステータスがステップ370で報告される。プログラムカウンタPCが20未満であれば、ステップ372で、Vpgmがステップサイズだけ増加して、プログラムカウンタPCが増加される。ステップ372以降は、プロセスはステップ360にループバックして、次のVpgmパルスを印加する。
図7のフローチャートは、ワンパスプログラミング方法を二進法記憶方式に適用可能な方法として示している。マルチレベル記憶方式、たとえば、複数のプログラミングステップや検証ステップに適用可能なツーパスプログラミング方法は、フローチャートの単回繰り返し内に用いられる。プログラミング動作がパスするごとに、ステップ358〜372を実行する。最初にパスすると、1回以上のプログラムパルスが印加されて、その結果を検証して、セルが適切な中間状態にあるかどうか判定する。2回目にパスすると、1回以上のプログラムパルスが印加されて、その結果を検証して、そのセルが適切な最終状態にあるかどうか判定する。
プログラムプロセスが成功裏に終わった場合には、メモリセルの閾値電圧は、1つ以上のプログラムされたメモリセルの閾値電圧の分布内、又は内容を消去されたメモリセルの閾値電圧の分布内に収まるはずである。図8に、各メモリセルが1ビットのデータを記憶している場合のメモリセルアレイの閾値電圧分布を示す。図8では、第1の分布380が内容を消去されたメモリセルの閾値電圧を示しており、第2の分布382がプログラムされたメモリセルの閾値電圧を示している。一実施形態では、第1の分布380の閾値電圧レベルは負の値であってロジック“1”に対応しており、第2の分布382の閾値電圧レベルは正の値であってロジック“0”に対応している。
図9に、各メモリセルが2ビットのデータを4つの物理状態で記憶している場合のメモリセルアレイの例示の閾値電圧分布を示す。分布384は、内容消去状態(“11”を記憶している)にあって、負の閾値電圧レベルを有しているセルの閾値電圧の分布を表している。分布386は、第1のプログラム状態にある、すなわち、“10”を記憶しているセルの閾値電圧の分布を表している。分布388は、第2のプログラム状態にある、すなわち、“00”を記憶しているセルの閾値電圧の分布を表している。分布390は、第3のプログラム状態にある、すなわち、“01”を記憶しているセルの閾値電圧の分布を表している。この例では、1つのメモリセルに記憶されている2ビットのおのおのが、互いに違う論理ページからのものである。すなわち、各メモリセルに記憶されているこの2ビットの各ビットが、互いに異なった論理ページアドレスを有している。正方形の内部に表示されているビットは下方のページに対応している。円の内部に表示されているビットは上方のページに対応している。一実施形態では、論理状態は、グレイコードシーケンスを用いてメモリセルのシーケンシャルな物理状態に割り当てられ、これで、あるフローティングゲートの閾値電圧がそれ自体に最も近い近傍の閾値電圧状態範囲に誤ってシフトしてしまった場合でも、1ビットしかその影響を受けないようにしている。信頼性を向上させるために、これら個々の分布を引き締める(分布を狭める)のが好ましいが、これは、分布を引き締めたほうが、読み出しマージン(隣り合った状態閾値分布同士間の距離)が広くなるからである。
もちろん、5つ以上の物理状態でメモリを動作させる場合、状態の数に等しい数の閾値電圧分布が、メモリセルの画定された電圧閾値ウインドウ内に存在することになる。さらに、特定のビットパターンがこれら分布すなわち物理状態に対して割り当てられるとはいえ、さまざまなビットパターンが割り当てられる。
通常は、同時にプログラムされているセルはワードラインに沿って交互に並んでいる。たとえば、図3に、1つのワードラインWL2に沿った非常に多くのセルのうちの3つのメモリセル224、244、252を示す。セル224と252を含む交互に並んだセルの1つの集合は論理ページ0と1(「偶数ページ」)からのビットを記憶しており、セル244を含む交互に並んだセルの別の集合は論理ページ2と3(「奇数ページ」)からのビットを記憶している。
1つの実施形態では、メモリセルは、ソースラインとビットラインがフローティング状態で、pウエルを消去電圧(たとえば20ボルト)まで上昇させて、選択されたブロックのワードラインを接地する、すなわち、0ボルトを印加することによってその内容が消去される。図10に、消去動作を実行するための例示のバイアス条件を示す。静電結合のため、選択されないワードライン(たとえば選択されなかった、消去予定のないブロック中のワードライン)と、ビットラインと、共通ソースもまた高い正の電位(たとえば20V)に引き上げられる。したがって、強い電界を、選択されたブロックのメモリセルのトンネル酸化物層に印加し、すると、フローティングゲートの電子が基板に放出されるにつれて、選択されたメモリセルのデータが消去される。消去するとは、メモリセルの閾値電圧を、そのフローティングゲートから外に電子を移動させることによって下げることである。十分な量の電子がフローティングゲートからpウエル領域に移動するに連れて、選択されたセルの閾値電圧が負になる。いったん閾値電圧が所定の十分低い値に達すると、メモリセルはその内容が消去されたと見なすことが可能となり、消去プロセスは完了したすなわち成功であったと見なされる。したがって、メモリセルを消去するとは、メモリセルの閾値電圧を下げることであるが、その消去が完了したとか成功であったことを意味するわけではない。消去動作は、メモリアレイ全体、アレイの1つ以上のブロックまたは別の単位のセルに対して実行することが可能である。消去電圧信号Veraseは、一般的には、一連の消去電圧パルスとして印加され、消去検証動作はパルス同士の合間で実行される。消去中のセルの単位が消去電圧パルスを印加しても消去されたと検証されない場合、別の消去電圧パルスをpウエル領域に印加すればよい。一部の実施形態では、消去電圧のピーク値は、後続のパルスごとに増加する(たとえば、16Vから20Vまで1Vずつ増加される)。
図11は、一般的な消去動作の場合(たとえば図10のバイアス条件下)における1回の消去電圧パルスの印加中におけるNANDストリングのさまざまな部分における電圧を示すグラフである。図11の例は理想的な場合を示しており、以下に説明するゲート同士間の静電電荷結合は無視している。曲線410は、消去電圧信号Veraseが印加されるpウエル領域の電圧を示している。この消去電圧パルスによって、pウエルは20Vまで上昇して次に0Vに戻る。曲線414と412は、ストリングのメモリセルの制御ゲート電圧とフローティングゲート電圧を示している。消去電圧パルスが印加される以前は、フローティングゲート電圧はメモリセルのプログラム状態によって異なり、一般的には0V未満である。図11では、最初の消去電圧パルス印加前は、フローティングゲート電圧の値が−1Vであると想定されている。制御ゲート電圧414は消去動作全体を通じて0Vにとどまるが、フローティングゲート電圧412はpウエル電圧に比例して上昇する。フローティングゲートは、トンネル誘電体領域を介してpウエルに静電結合している。多くのNANDストリングの実施例では、メモリセルのフローティングゲートとpウエル領域との間における静電結合比率は約40〜50%である。したがって、フローティングゲート電圧412は、pウエル電圧に対して約0.5:1の比(結合比率が50%の場合)で上昇して、約9Vという電圧になる。結果として得られる消去電位、すなわち、セルのフローティングゲートとpウエル領域間の電位差を図11のグラフの下に示す。この消去電位は、pウエル電圧(Verase=20V)とフローティングゲート電圧(VFG=9V)間の差に等しい。図11に示すシナリオの場合、消去電位は最初の消去電圧パルスの開始時では約11Vに等しい。ここで、消去電位は、電子がフローティングゲートからpウエルに移動するに連れて、消去電圧パルス中に変化する。その結果、pウエルが消去電圧パルス後に0Vに戻ると、フローティングゲート電圧は消去電圧パルスが印加される以前のそれと異なった値となる。一般的に、フローティングゲート電圧は、最初の消去電圧パルス後では、メモリセルの負の(消去)閾値電圧に対応して正となる。
NANDストリング内での実際の電圧レベルは、図11の理想的な場合を参照して説明したレベルとは異なる。隣同士のフローティングゲート同士間の静電電荷結合や、選択ゲートとその隣のフローティングゲート間の静電電荷結合があるので、同じ消去バイアス条件を適用しても、NANDストリング内のメモリセルが違えば、受ける消去電位も異なる。
図12は、8個のメモリセルを含んでいるNANDストリング断面図である。実施形態は図12と8セル式のNAND構造を参照して提示するが、本発明はこれに限られるものではなく、8個より多くのまたはこれより少ない数(たとえば4、12、16以上)のメモリセルを含む多くのNAND構造にも用いることが可能である。図12に示すように、NANDストリングのメモリセルはpウエル領域540中に形成されている。各メモリセルは(502、504、506、508、510、512、514、516)は、制御ゲート(502c、504c、506c、508c、510c、512c、514c、516c)とフローティングゲート(502f、504f、506f、508f、510f、512f、514f、516f)から成る積層ゲート構造を含んでいる。フローティングゲートは、pウエルの表面の酸化物または他の誘電性複合薄膜の頂部上に形成される。制御ゲートはフローティングゲートの上方にある。酸化物または他の絶縁性の誘電体層は、制御ゲートとフローティングゲートを分離している。メモリセルの制御ゲートは、ワードラインWL0、WL1、WL2、WL3、WL4、WL5、WL6およびWL7に接続またはこれらを形成している。N+拡散領域542は、隣同士のセルによって共有されており、これで、セルは直列に接続されてNANDストリングを形成している。これらのN+拡散領域は、おのおののセルのソースとドレインを形成している。N+拡散領域526はNANDストリングに対するビットラインに接続しており、N+拡散領域528は複数のNANDストリングに対する共通のソースラインに接続している。選択ゲート520と522はメモリセルと同じ構造で形成されているが、ゲート領域と電気的に接続されている。
静電結合のため、フローティング状態の選択ゲート522と520は、消去動作中に高レベルの消去電圧がpウエルに印加されると高レベルの正の電位に引き上げられる。pウエル又はその一部に印加される消去電圧は、ウエル領域から各選択ゲートに結合する。pウエル電圧の約90〜100%が、多くのNAND構造中の各選択ゲートに結合するものと予想することが可能である。したがって、20Vの消去電圧パルスがpウエルに印加されると、各選択ゲートの電圧は約18〜20V上昇して18〜20Vという電圧になる。図12で、pウエル540から選択ゲート522,520への結合を矢印530で示す。これより程度は低いが、ストリングの各メモリセルも類似の結合効果を受ける。pウエルとメモリセルのフローティングゲート間の結合は一般的には40〜50%である。各フローティングゲートもまた、それ自体に対応する制御ゲートに対して約50〜60%の結合比率で結合する。これほどではないが、各フローティングゲートは隣接するフローティングゲートと制御ゲートに結合する。さまざまな結合のすべてを加算すると合計で100%となる。pウエルからフローティングゲートへの結合比率を50%と想定すると、各メモリセルのフローティングゲート電圧は、20Vという消去電圧パルスを印加した状態では、約10V上昇する。この結合効果を矢印532で示す。各メモリセルのフローティングゲートに結合する電圧によって、トンネル酸化物層の両端にVeraseという電位差が生じる。たとえば、−1Vというフローティングゲート電圧を有するメモリセルのPウエルに対して20Vという消去電圧パルスを印加すると、約11V(20V−9V)という消去電位差が生じる。
ストリングの各メモリセルは、隣接するメモリセルおよび/またはトランジスタからある程度の静電電荷結合を受ける。この結合のために、セルのフローティングゲートの電位に影響を与えることがあり、この結果、セルに対する消去電位にも影響を与えかねない。NANDストリングの端部メモリセル(たとえば図12ではメモリセル502と516)は、NANDストリングの最初のワードラインと最後のワードライン(端部ワードライン)に接続し、NANDストリングの選択ゲートに隣り合っている。このNANDストリングの端部メモリセルは、隣接する選択ゲートからの静電電荷結合を受ける。図12では、この静電結合は、選択ゲート520からメモリセル502のフローティングゲート502fに向かう矢印534と、選択ゲート522からメモリセル516のフローティングゲート516fに向かう矢印538で表している。メモリセル502と516に結合する電圧によって、これらのセルのトンネル誘電体領域(たとえばトンネル酸化物)の境界に存在する電場が、それぞれの選択ゲートの電圧値に比例して減少する。
矢印538と534で表される結合は双方向で発生する。これは、選択ゲートも消去動作中にフローティング状態にあるからである。その結果、メモリセル516と502のフローティングゲート電圧が選択ゲート522と520の電圧にある程度影響するからである。しかしながら、フローティングゲートから選択ゲートへの結合は、pウエルから選択ゲートへの結合よりはるかに少なく、したがって、選択ゲート電圧はpウエル電圧によってほぼ完全に決まってしまう。
多くのNAND実施例では、NANDストリングの端部メモリセルの選択ゲートからフローティングゲートへの静電結合は、約2〜5%台であると予想することが可能である。20Vという消去電圧をpウエル領域に印加すると、各選択ゲートの電圧は、pウエルから選択ゲートへの結合比率が90%であるため約18V上昇する。続いて、選択ゲートから隣接するフローティングゲートへの結合比率が2〜5%のため、隣接するフローティングゲート(たとえば、516fと502f)の電圧の電圧が約0.4〜1V上昇する。結果としてストリングの端部メモリセルのトンネル酸化物にかかる電圧は、図11に示す理想的な場合より約0.4〜1V低くなる。ここで、上記の静電結合は、メモリセルおよび選択ゲートの物理的寸法とメモリセルと選択ゲート間の間隔、トンネル構造の誘電体や、制御ゲートとフローティングゲート間の誘電体や、選択ゲートとメモリセル間の誘電体などのコンポーネントの構築に用いられる材料の誘電特性とによって非常に大幅に変動しかねないことを留意されたい。場合によっては、たとえば、上記の結合は上述の2〜5%範囲より大きい場合や小さい場合がある。
隣同士のフローティングゲート間の結合に加えて、フローティングゲートと隣のワードラインもしくは制御ゲートとの間の結合という別の要因がある。この結合もまた2〜5%台の値であるが、メモリセルの寸法と形状によって小さい場合や大きい場合がある。場合によっては、特に選択ゲートと隣のメモリセル間の物理的距離が2つの内部メモリセル同士間の距離と差がないような場合は、選択ゲートからフローティングゲートへの結合は、隣の制御ゲート(ワードライン)とフローティングゲートからの結合の場合と同じような範囲にある。しかしながら、消去動作中、選択ゲートは制御ゲートやフローティングゲートとはバイアス条件が異なるため、端部メモリセルのフローティングゲート電圧は内部メモリセルのそれより高く、したがって、以降に説明するように、端部メモリセルの消去電位のほうが低くなる。
図13に、図10のバイアス条件化において、消去動作のための1回消去電圧パルスの印加中における典型的なNANDストリングの端部メモリセルのpウエル電圧420、フローティングゲート電圧422および制御ゲート電圧424を示す。pウエル電圧420は0Vから20Vというピーク値まで上昇し、次に0Vに戻る。制御ゲート電圧424は0Vのままであるが、これは、各メモリセルに接続されているワードラインに0Vが印加されているからである。すべてのセルがそうであるように、端部メモリセルのフローティングゲートは、pウエル領域に対して約40〜50%の比率で静電結合している。pウエル領域電圧が20Vに上昇するに連れて、この静電結合によって、結合比率が50%と想定すると、フローティングゲート電圧は約10V上昇する。さらに、端部メモリセルは、結合している隣の選択ゲートの電圧の一部が印加されている。したがって、これらのフローティングゲートの電圧は、静電結合しているpウエル電圧に比例して増加するだけではなく、選択ゲートから2〜5%という比率での結合によっても増大する。図13では、選択ゲートからの結合によって、フローティングゲート電圧に対してさらに1V加わるものと想定されている。したがって、フローティングゲート電圧422は、図11に示す理想的な場合の9Vという最大値に対して消去電圧パルスの開始時に10Vという最大値にまで上昇する。端部メモリセルのトンネル誘電体領域の両端に加わる消去電位差が、図13のグラフの下に示されている。消去電圧パルスの開始時における消去電位は約10V、すなわち、理想的な場合の11Vという消去電位より1V低い値である。
NANDストリング中で選択ゲートと隣接していないメモリセル(すなわち、NANDストリングの端部メモリセル以外のすべて)を、以降では、ストリングの内部メモリセルと呼ぶ。図12では、NANDストリングの内部メモリセルは、メモリセル504、506、508、510、512、514である。内部メモリセルは隣接するフローティングゲートからの静電結合を受け、これによってその消去電位(以降に説明する)が減少するが、端部メモリセルのそれより低い程度である。したがって、内部メモリセルはすでに述べた理想的な場合とかなり同じ程度に動作し、その消去電位は約11V(消去電圧パルス印加前で、フローティングゲート電圧が−1Vでセルはプログラムされた状態にあると想定する)である。内部メモリセルと比較して端部メモリセルのトンネル酸化物層の両端の電位差は低いため、端部メモリセルの消去速度は遅く、したがって、1回以上消去電圧パルスを印加されても、内部メモリセルほどには深く消去されない(フローティングゲートから移動する電子の数が少ない)。
NANDストリングのメモリセルは、フローティングゲートの電荷が所定のレベルより高ければ(その閾値電圧が所定のレベルより低ければ)消去されたと検証される。端部メモリセルに対する追加の結合があるので、これらの端部メモリセルの内容を十分に消去するために消去動作全体の時間が増加する。内部メモリセルは、N個の消去電圧パルスが印加されると十分に消去されるが、NANDストリングの端部メモリセルは、(N+1)個以上の消去電圧パルスが印加されるまで十分にその内容が消去されないということがあり得る。
図12は、NANDストリングの個々のメモリセルのフローティングゲート同士間の追加の静電結合による効果を矢印536で示している。たとえば、WL0とWL1における隣り合ったフローティングゲート同士間の結合比率は2〜5%であるが、これは、メモリセルの寸法と形状によって小さい場合や大きい場合がある。その結果、メモリセル516のフローティングゲートの電圧は、メモリセル514のフローティングゲートの電圧に影響し、この逆も成り立つ。WL2および以降のワードラインに接続されているメモリセル514と512のフローティングゲート同士間の結合についても同様である。この結合は、矢印536でのダブルヘッドで示すように双方向に存在する。このような結合の効果は、NANDストリングのすべてのメモリセルにさまざまなレベルで見られるものであるが、この結合の影響は端部メモリの場合より小さい。これは、隣接する制御ゲートとフローティングゲートに対するバイアス電圧が、選択ゲートに対するバイアス条件とは異なるからである。消去電圧パルスが存在する間は、各フローティングゲートの電圧は、選択ゲートの電圧よりかなり低い。したがって、個々のメモリセルのフローティングゲート同士間の結合によって各フローティングゲートに誘導される電圧の値は、隣接する選択ゲートとの結合によって端部メモリセルのフローティングゲートに誘導される電圧よりも小さい。にもかかわらず、NANDストリングの各メモリセルは、そのような結合によって、フローティングゲートに存在する正味電荷が少し異なったものとなったり、消去動作も異なったものとなり得る。
図14Aに、データがメモリアレイに書き込まれた後での4つの状態、すなわち、4レベル式のメモリデバイスの消去された(E)閾値電圧VTの分布とプログラムされた(A、B、C)の閾値電圧VTの分布を示す。図14Bに、消去動作が完了した後の同じ4状態式メモリデバイスを示す。内部のワードラインと端部のワードラインのメモリセルの閾値電圧分布は別々に示されている。分布430は、内部ワードラインの閾値電圧分布を示しており、その閾値電圧分布は分布432で示す端部のワードラインより深く消去される。一部のNANDメモリデバイス実施例では、内部メモリセルは端部メモリセルより約0.5〜1Vだけ深く消去される。これは、選択ゲートからの静電結合のためである。内部ワードラインと端部ワードラインの双方のメモリセルは、一般に必要以上に深く消去される。すべてまたはほとんどのメモリセルが多くの書き込み/消去サイクル後に1回の消去電圧パルスで消去可能となることを保証するために、最初の消去電圧パルスのサイズは、一般に、フレッシュなデバイス(多くの書き込み/消去サイクルを受けていないデバイス)のすべてのセルを1回のパルスで消去するために必要とされるより大きくなるように選択される。したがって、フレッシュなメモリデバイスの閾値電圧分布は、消去動作を受けた後では、図14Bに示すような分布となる。
NANDストリング単位又はそれ以上の単位(たとえばストリングのブロック単位または他の単位)において、多くのメモリセルに対して消去検証動作を実行すると、多くのメモリセル間で消去時間や消去動作がバラバラとなり、あるメモリセルに対して過剰なストレスを加えたり過剰消去したりする。たとえば、ストリングの端部メモリセルを十分に消去しようとしている間に、このNANDストリングの内部メモリセルが過剰消去されたりする。すでに述べたように、内部メモリセルは端部メモリセルより消去速度が速い。NANDストリングレベルで検証を実行すると、このNANDストリングは、このストリングの各メモリセルが消去されるまで、pウエルに消去電圧パルスを印加し続けることになる。したがって、内部メモリセルは、端部メモリセルより少ない数の消去電圧パルスでその内容が十分消去されているにも関わらず、ストリングの各メモリセルが消去されたと検証されるまで追加の消去電圧パルスを印加されることになる。
過剰消去のため、必要以上に大きなストレスが内部メモリセルに加えられる。端部メモリセルの消去時間が遅いために内部メモリセルが過剰消去されることによって、内部メモリセルの寿命が短くなり、そして不揮発性メモリシステム全体の寿命が短くなる。技術上理解されるように、トランジスタのトンネル酸化物層の両端に大きい電位差が加わると、酸化物材料にストレスが加わる。トンネル酸化物層の両端に高い電位差が印加されたり、低い電位差でも何回も印加したりすると、最後には酸化物層が絶縁破壊しかねない。
メモリセルの消去特性がバラバラであると、消去動作時間を増大しかねない。これは、消去後のメモリセルの閾値電圧を変化させるために追加の動作が実行されるためである。フラッシュメモリセルが消去される際、その目安となるものは、消去されたセルのすべてが負の閾値電圧の所定の範囲内の負の閾値電圧を有することである。しかしながら、図示するように、消去プロセスの結果、一部のセルがこの所定範囲を下回る負の閾値電圧を有することになる。閾値電圧があまりに低すぎるメモリセルは、後で正しくプログラムされなかったり、他のセルが正しくプログラムされなかったりする(たとえば、プログラム阻害の発生する確率が増加するためである)。したがって、過剰消去されたデバイスは、しばしば、いわゆるソフトプログラミングを受けることになる。所定範囲よりも低い値の閾値電圧を有するメモリセルは、閾値電圧が所定範囲内にまで上昇するような小さいプログラミングを受ける。ソフトプログラムプロセスでは、ソフトプログラミングが通常消去動作の一部であると考えられているため、追加動作を実行する必要があり、このため、消去時間が長いことによってメモリ性能が劣化する。
一実施形態によれば、消去されたメモリセルの集合のワードラインは、部分集合に分けられ、これら部分集合は独立に検証される。これにより、追加の消去パルスは、消去速度の遅いメモリセルを有するワードラインに選択的に供給可能となる。このようにして、消去速度のより速いワードラインが過剰消去されることがなく、この集合中のすべてのワードラインのメモリセルは、消去動作後に同じ(または実質的に同じ)閾値電圧分布を有することになる。
図15は、一実施形態にしたがってメモリセルの集合を消去する方法を示すフローチャートである。複数のNANDストリングを並行に動作させ、これで、図15の方法によるメモリセルのブロックを消去することが可能となることが通常の当業者には理解されるであろう。さらに、他の単位のセルを上述の実施形態にしたがって操作することも可能である。一実施形態では、図15のフローチャートによる消去動作が、図7の消去ステップ340で実行することが可能である。一実施形態では、図15による消去動作は、コントローラ318がメモリセルの集合を消去またはプログラムする要求をホストから受信した後に実行される。
NANDストリングのビットライン、ソースライン、ソース選択ゲートラインおよびドレイン選択ゲートラインがステップ440でフローティング状態にされる。ステップ442で、ゼロボルト(すなわちグランド)が、NANDストリングの各ワードラインに印加される。ステップ440と442によって、NANDストリングまたは複数のNANDストリングを並列に含むことがあるメモリセルの全集合を消去することが可能となる。ステップ444で、消去電圧パルスVeraseが1つ以上のNANDストリングのpウエル領域に印加される。ステップ446で、内部ワードラインに接続されているメモリセルは、消去状態にあることが検証される。端部ワードラインに接続されているメモリセルは検証対象から除外され、これで、内部メモリセルだけが検証されるようにする。端部ワードラインは、これが消去されていようとされていまいと無関係に、メモリセルをオンするに十分な電圧が端部ワードラインに印加されることによって検証対象から除外される。この電圧は、内部ワードラインに印加される消去検証信号Everifyより大きいことがある。ステップ446では多くの電圧レベルを用いることが可能である。たとえば、最も高い状態にプログラムされているメモリセルをオンするに十分大きい電圧を用いることも可能であるが、ほとんどの実施形態では、この消去検証電圧よりほんの少し大きい電圧で十分である。重要なことは、端部ワードラインに接続されているメモリセルは、内部ワードラインを検証している間は導電状態になければならないということである。
ステップ448では、各NANDストリングが、その内部メモリセルが消去されていることが成功裏に検証されたかどうかステップ446で判定される。一実施形態では、ステップ448と内部メモリセル消去動作は、すべてのNANDストリングの内部メモリセルが消去されていることが成功裏に検証された場合にだけ成功したと見なされる。別の実施形態では、ステップ448と内部メモリセル消去動作は、所定の数のNANDストリングの内部メモリセルが消去されていることが成功裏に検証された場合にだけ成功したと見なされる。内部メモリセルが消去されたことをすべてのNANDストリングに基づいてではなく所定の数のNANDストリングに基づいて判定することによって、この検証プロセスは、最大の消去ループ数に達する以前に(ステップ450)停止することが可能となる。これによって、1つもしくは少数の消去困難なまたは欠陥のあるNANDストリングによるNANDストリングの過剰消去を回避することが可能となる。
すべてまたは所定の数のNANDストリングの検証がステップ448で不成功であった場合、ステップ450に分岐して、検証カウンタVCを消去制限値に照らし合わせてチェックする。この検証カウンタは、消去サイクルの反復回数を制限するために用いられる。消去制限の一例として8回を示しているが、他の値を用いることも可能である。検証カウンタが消去制限値未満であれば、VCは1だけ増加して、消去電圧パルスVeraseを第1のステップサイズ、すなわち、増加値ΔVERA1だけステップアップする。一実施形態では、ΔVERA1は約0.5〜1Vである。
一実施形態では、ステップ444で印加される最初の消去電圧パルスは、書き込み消去サイクルの前と後の双方で、内部ワードラインに接続されているセルが、最初のパルスの印加後に過剰消去されることなくちょうど消去されるような振幅を有するように選ばれる。このようにして、内部メモリセルを1回のパルスで消去することが可能である。この結果、ほとんどの場合は、内部ワードラインがステップ440〜446がちょうど1回反復された後で検証されることが可能である。したがって、さらに反復する必要があるような場合(たとえば多くの書き込み消去サイクル後)であっても、ΔVERA1を比較的小さい値にして内部メモリセルをちょうど消去することが可能である。実施形態にしたがって用いることが可能なさまざまなステップサイズに関する更なる詳細を、図18Aと18Bを参照して検討する。
検証カウンタが8以上であれば、ステップ452に進んで、未検証のNANDストリングの数を所定の数と比較する。未検証の数がこの所定の数以下であれば、ステップ458に進む。未検証ストリングの数が所定の数よりも多ければ、この動作に対する失敗ステータスがステップ454で報告される。ステップ452はオプションである。たとえば、ある実施形態では、ステップ448がすべてのNANDストリング未満の場合に成功したと見なされるようにすると、ステップ448は省略することができる。
ステップ448または452で「イエス」に分岐したら、内部ワードラインのメモリセルは消去されたと検証されたことになる。さらに、消去されている集合のすべてのワードラインに接続されているすべてのメモリセルは、ステップ440〜446の結果、そのフローティングゲートの電荷が増加している(電子が除去されるに連れて電荷が増している)。しかしながら、端部メモリセルは消去状態にあるとまだ検証されていない。すでに述べたように、これらの端部メモリセルの消去速度は内部メモリセルより遅い。したがって、消去速度の早いメモリセルがいま消去されたと確認したら、端部メモリセルに注意を向けて、これをさらに消去することが可能である。このようにして、メモリセル集合の内部メモリセルと端部メモリセルは、消去動作の完了後にはほぼ同じレベルに消去されることになる。
ステップ458で、検証カウンタVCはゼロにリセットされる。さらに、消去電圧Veraseが第2の増加サイズΔVERA2だけステップアップされる。ΔVERA2は、ΔVERA1より大きくすることが可能である。一実施形態では、ΔVERA2は約1〜2Vとすることが可能である。ΔVERA2は、1回の消去電圧パルスを高いレベルで印加後に、書き込み/消去サイクルの前と後の双方で端部メモリセルが消去されるように選ぶのが好ましい。ステップ460で、ビットライン、ソースライン、ソース選択ゲートラインおよびドレイン選択ゲートラインが再度フローティング状態にされる。ステップ462で、内部ワードラインをこれ以上消去することを禁止し、端部ワードラインをさらに消去することを可能とする。内部メモリセルに対しては、内部ワードラインをフローティング状態とすることによって、後続の消去電圧パルスに印加中に消去動作を禁止することが可能である。端部メモリセルは、端部ワードラインに0Vを印加することによって消去可能とすることが可能である。この条件を設定したら、高いレベルの最初の消去電圧パルスをメモリセルの集合に印加する。ステップ466で、内部ワードラインを検証対象から除外した状態で、端部ワードラインが消去状態にあることを検証する。また、ステップ446の場合のように、ステップ466は、内部ワードラインのメモリセルの状態とは無関係に、内部ワードラインのメモリセルをオンするのに十分な電圧を内部ワードラインに印加した状態で、消去検証電圧を端部ワードラインに印加することによって実施することが可能である。内部ワードラインに印加されるこの電圧は、端部ワードラインに印加される消去検証電圧より大きいものとなる。しかしながら、NANDストリング全体をステップ466で消去状態にあることを検証することが可能な実施形態もあることに注意すべきである。内部メモリセルはすでに消去されたものと検証されており、したがって、消去検証電圧を印加された状態では導電状態にあるはずである。したがって、この代替実施形態では、ストリングの各メモリセルをステップ466で検証することが可能である。しかしながら、まだ検証されていない端部ワードラインのみを検証することが可能となるように、内部メモリセルには大きい電圧を印加することが望ましい。
ステップ468で、各NANDストリングの端部メモリセルが消去されたと成功裏に検証されたかどうか判定する。ステップ448のように、すべてのまたは所定の数のNANDストリングが成功裏に検証された場合に、ステップ468で肯定的に判定することが可能である。すべてのまたは所定の数のNANDストリングが成功裏に検証された場合、パスというステータスがステップ470で報告される。すべてのまたは所定の数のNANDストリングが成功裏に検証されたわけではない場合、ステップ472で検証カウンタが消去制限値に照らし合わせてチェックされる。検証カウンタがこの制限値未満であれば、ステップ474に進んで、検証カウンタを1だけ増加させて、消去電圧VeraseをΔVERA3という第3の増加ステップサイズだけステップアップする。
一実施形態では、ΔVERA3はΔVERA1と値は同じである。ΔVERA3がΔVERA1より大きい実施形態もあるが、これは、端部メモリセルの消去速度が遅いため、増加値が大きいことを利用してその消去速度を早くするためである。ステップ458と474の結果、内部ワードラインを検証した後に端部メモリセルに対して印加する最初の消去電圧パルスの値が大いに増大される。次に、その後で、端部メモリセルを完全に消去するために複数回反復する必要がある場合に、ステップ474でこのパルスの値を少量だけ増加させる。また、増加値の更なる詳細と代替例を以降に検討する。検証カウンタが8以上であれば、ステップ476で、未検証のNANDストリングの数を所定の数と比較する。ステップ452と同じように、ステップ476はオプションである。未検証のストリングの数が所定の数未満であれば、パスステータスがステップ470で報告される。しかしながら、未検証のNANDストリングの数が所定の数より大きければ、失敗ステータスがステップ454で報告される。
図16は、図15の消去動作の一部として実行されるさまざまなサブ動作のバイアス条件を示す表である。列480は、消去されるワードライン集合のすべてのワードラインのメモリセルを消去するバイアス条件を記載している。列480は、図15のステップ440〜444に対応している。これらのステップでは、各ワードラインのすべてのメモリセルのフローティングゲートの電荷が、電子がこれらフローティングゲートから移動することによって増加している。ビットラインとソースラインは、ソース選択ゲートラインとドレイン選択ゲートラインと共にフローティング状態にある。各ワードラインには、その消去を可能とするために0Vが印加される。ワードラインに0Vを印加するとともにVeraseをpウエルに印加することによって生じる電位によって、pウエルに消去電圧が印加され、電子がこの集合の各メモリセルのフローティングゲートから移動する。
列482は、内部ワードラインだけが消去された状態にあることを検証するためのバイアス条件を記載している。列482は、図15のステップ446に対応している。ビットラインはフローティング状態にあり、ソースラインはVDDに固定されている。ドレイン選択ゲートラインとソース選択ゲートラインには、これら双方の選択ゲートをオンするに十分な正の電圧VSGが印加される。VSGは、一般的にはVDDより大きい。たとえば、一実施形態では、VSGは約4〜4.5Vである。内部ワードラインには、その動作のために、消去検証電圧(たとえば0V)が印加される。ワードラインWL0とワードラインWLnに電圧Vuse1が印加される。Vuse1は、上に述べた電圧範囲の値をとりえるが、一般的には、ワードラインWL0とWLnに接続されているメモリセルの導電性を保証するような値に選ばれる。たとえば、Vuse1は、プログラムされたいずれのメモリセルよりも大きい電位電圧となることがある。しかしながら、たいていの場合、消去検証電圧より少しだけ大きい値を用いれば十分である。これは、最初の消去電圧パルスが印加されれば、端部メモリセルでさえもある程度までは消去されているからである。WL0とWLnに対する印加電圧としてVuse1を用いることによって、ステップ446で、端部メモリセルは内部ワードライン検証動作の対象から除外される。内部メモリセルが消去されたかどか検証するために、列482のバイアス条件がNANDストリングに適用され、ビットライン電圧が感知される。内部メモリセルは、十分深く消去されていればオン状態となり、ソースラインからビットラインに至る導電経路を提供する。NANDストリングを通って電流が流れ、ビットライン電圧が増加する。所定の時間が経過したら、ビットライン電圧をセンスアンプで感知すなわちチェックする。ビットライン電圧が所定のレベルに達していれば、内部メモリセルは消去されたものと検証される。内部メモリセルは、十分深く消去されていなければオン状態ではなく、したがって、電流をまったく又はほとんど導通させない。その結果、ビットライン電圧は所定のレベルにまでは増加しない。所定時間後にビットライン電圧を感知しても、所定レベルには達することはなく、内部メモリセルは消去されたと検証されることはない。
列484は、消去される集合の端部ワードラインに接続されているメモリセルだけを消去するバイアス条件を記載している。カラム484は、図15のステップ460〜464に対応している。すべてのワードラインを消去する場合と同様に、ビットライン、ソースライン、ソース選択ゲートラインおよびドレイン選択ゲートラインはすべてがフローティング状態にある。さらに、pウエルには消去電圧Veraseが印加される。内部ワードラインのメモリセル(消去されたものとしてすでに検証されている)がさらに消去されるのを禁止するため、端部ワードラインに0Vを印加した状態で内部ワードラインをフローティング状態にする。このようにして、内部ワードラインはPウエルに結合して、それ自体に接続されているメモリセルのトンネル誘導領域の両端にはなんら消去電位差を発生させることはない。しかしながら、0Vを端部ワードラインに印加することによって、これらのメモリセルの消去が可能となる。したがって、消去電圧パルスがpウエルに印加されると、端部ワードラインのメモリセルだけが消去される。
列486は、端部ワードラインだけの消去状態を検証するためのバイアス条件を記載している。列486は図15のステップ466に対応している。カラム482の内部ワードライン検証動作の場合と同様に、ソースラインをVDDに固定した状態でビットラインをフローティング状態にする。pウエルを接地し、ドレイン選択ゲートとソース選択ゲートを電圧VSGによってオンする。内部ワードラインを検証対象から除外した状態で端部ワードラインを検証するために、消去検証電圧Everify(たとえば0V)をワードラインWL0とWLnに印加し、Vuse1を内部ワードラインに印加する。Vuse1は内部ワードラインのメモリセルが導電状態になることを保証するものであり、これで、端部ワードラインだけの消去状態をテストすることが可能となる。端部メモリセルは、十分消去されていれば、電圧Everifyを印加されてオンする。ビットライン電圧は、端部メモリセルが消去されたことを示す所定のレベルにまで又はこれを超えた値にまで増加される。端部メモリセルは、十分消去されていないとオフのままであり、又は電圧Everifyを印加されても少なくとも十分にはオンしなかったりする。ビットライン電圧は、所定のレベルにまで増加されることはなく、このことは端部メモリセルがまだ消去されていないことを示す。上に述べたように、オプションとして、NANDストリング全体を検証することも可能である。これは、内部メモリセルがステップ446ですでに検証されているからである。したがって、消去検証電圧は、端部ワードラインを検証するために内部ワードラインに印加することが可能である。これは、消去検証電圧を印加されると内部ワードラインは導電するはずであるからである。しかしながら、端部メモリセルだけを消去されたか否かをテストするために、Vuse1を印加して確実に導電するようにすることは有用である。
図17A〜17Cに、実施例にしたがって消去されたメモリセルの集合の改善された消去閾値電圧分布を示す。図17Aは、データがメモリアレイに書き込まれた後の4レベル式NANDメモリデバイスの消去後とプログラム後の閾値電圧分布を示している。図17Bは、1回の消去電圧パルスの印加の完了後のデバイスのメモリセルの消去後の閾値電圧分布を示している。たとえば、図17Bは、図16の列480のバイアス条件にしたがって、図15のステップ444が完了した時点に対応しえる。一般的に、そして図17Bに示すように、最初の消去電圧パルスの印加後では、内部ワードライン(分布430に示す)のメモリセルだけが十分消去される。端部ワードライン(分布432に示す)のメモリセルはそのフローティングゲートからの負の電荷の除去が十分ではなく、このため、実質的な消去状態にある。これは、選択ゲートと端部ワードラインのフローティングゲート間の結合のため、ワードラインの消去動作がばらばらであるからである。図17Cは、消去される集合の端部ワードラインに対してのみ追加の消去パルスが印加された後のメモリセルの部分集合の消去後閾値分布を示している。たとえば、図17Cは、図15のステップ464の完了後の時点に対応しえる。これは、1回の追加の消去パルスが端部ワードラインに印加された後または複数の消去パルスがステップ460〜474を複数回反復することによって印加された後であったりする。図15と図16に示す方法を用いた結果、内部ワードラインと端部ワードラインは、それ自体に接続されているメモリセルが類似の閾値電圧にまで消去される。したがって、端部ワードラインの消去速度が遅いことによる内部の中央のワードラインの過剰消去が防止される。さまざまなメモリセル部分集合の検証を振り分けることによって、バラバラな消去動作が補償され、これで、すべてのメモリセルが、最終的にはほぼ同じ閾値電圧分布に収まることになる。
他の実施形態では、NANDストリング内のワードラインをさまざまな仕方で分割することが可能である。たとえば、NANDストリングの2つの最端部のワードライン(たとえばWL0、WL1、WLn−1、およびWLn)をまとめて端部ワードラインのグループとし、残りのワードライン(WL2〜WLn−2)をまとめて内部ワードラインのグループとすることが可能である。このような実施形態では、図15のステップ446は、ワードラインWL2〜WLn−2を検証するステップを含む。さらに、ステップ462と466を実行して、ワードラインWL0、WL1、WLn−1およびWLnを消去してそれを検証する。さらに別の実施形態では、6つ以上のワードラインをまとめて端部ワードラインのグループとすることが可能である。他のグループ分けも実施可能である。
図18Aと18Bは、さまざまな実施形態で用いることが可能な消去電圧信号を示している。図18Aは、最初の消去電圧パルス、すなわち、Verase1というレベルを有するパルス1を示している。この最初のパルスは、図15のステップ444で消去されるメモリセル集合に印加される最初のパルスとなりえる。このパルスを用いて、この集合のすべてのメモリセルを消去する。ある実施形態では、消去パルスの第1の値が約15〜20Vとなりえる。一実施形態では、第1の消去パルスのレベルは、書き込み/消去サイクルの前と後の双方で、内部ワードラインに沿ったセルが1回の消去電圧パルス印加後にちょうど消去される(しかも過剰消去されることなく)のが好ましい。しかしながら、書き込み/消去サイクル後には、または、個別の構造を持つメモリデバイスのパラメータがバラバラであるため、内部メモリセルのすべてが、最初のパルスの後で消去されるとは限らない。最初の消去電圧パルスが、書き込み/消去サイクル前だけまたは限られた数の書き込み/消去サイクル中にだけ内部メモリセルが最初のパルス印加後に消去されるように選ばれるような実施形態もある。書き込み/消去サイクルを延長すると、より多くのパルスが必要となる。この技術は、延長された書き込み/消去サイクル後により多くの消去電圧パルスが必要とされるという犠牲を払うことになるが、書き込み/消去サイクルの開始時での過剰消去を軽減することが可能である。
図18Aに示すように、第2のパルスであるパルス2は、内部ワードラインが消去されたと成功裏に検証される以前に印加される。消去電圧信号が、パルス1からパルス2でΔVERA1というステップサイズだけ増加される。このΔVERA1だけの増加は、図15のステップ456に対応している。一実施形態では、ΔVERA1は約0.5〜1Vでありえる。第2の消去電圧パルスが印加されたら、内部ワードラインのすべてが成功裏に検証される。これは、図15のステップ448に対応しえるものである。すべての内部ワードラインが検証されたら、端部メモリセルの消去だけが継続して実行される。これらのメモリセルの消去速度は遅く、したがって、消去電圧信号は、ΔVERA2というより大きい第2の増加ステップサイズだけ増加され、第3の消去電圧パルスであるパルス3が印加される。これは、図15のステップ458に対応しえるものである。一実施形態では、最初の消去電圧パルス(たとえば複数のパルス)を端部メモリセルだけに印加した後に、端部メモリセルのすべてが、書き込み消去サイクルの前と後の双方で消去されるように、ΔVERA2が選ばれるのが好ましい。一実施形態では、ΔVERA2は約2ボルトである。パルス3の印加は、図15のステップ464に対応している。その後、このパルスは第3のステップサイズΔVERA3だけ増加される。これは図15のステップ474に対応している。ΔVERA3は一実施形態ではΔVERA1に等しくなりえるが、これより大きかったり小さかったりすることが可能な実施形態もある。
図18Bは、図15の方法を実行する際に用いることが可能な消去電圧信号の代替の実施形態を示している。この実施形態では、最初の消去電圧パルスは、第2のパルスより大きくなるように選ばれる。最初の消去電圧パルスであるパルス1は、大きな電圧シフト(たとえば約6V)を誘導するように選ばれる。それでも、この消去電圧パルスは、1回のパルスの印加後に内部メモリセルが、ある数の書き込み/消去サイクルの前と後の双方で消去されるように選ばれるのが理想的である。しかしながら、場合によってはすべての内部メモリセルを消去するためには2回以上のパルスが必要であることが認識されている。最初の消去電圧パルスが、書き込み/消去サイクルの前だけまたは限られた数の書き込み/消去サイクルの最中にだけ、内部メモリセルが最初の消去電圧パルスの印加後に消去されるように選ばれる実施形態もある。書き込み/消去サイクルが延長されると、より多くのパルスが必要とされる。図18Bの実施形態では、すべての内部メモリセルが消去されたと検証される以前に、第2と第3のパルスの双方が必要である。第2の消去電圧パルスであるパルス2は、パルス1よりΔVERA4というステップサイズだけ小さい。この消去電圧信号の減少動作もまた、図15のステップ456に対応している。しかしながら、消去電圧パルスを増加するのではなく、ΔVERA4だけサイズが減少している。これによって、内部メモリセルが、第2の消去電圧パルス印加後も過剰消去されないことが保証される。第2のパルスは、メモリセルの閾値電圧の誘導によるシフト量が小さくなるようにサイズが小さくされている。パルス3で示されるように、第3の消去電圧パルスが必要であれば、これをΔVERA1というステップサイズだけ増加させて、これらのメモリセルのフローティングゲートから電子が移動され続けることを保証することが可能である。
第3の消去電圧パルスが印加されたら、内部メモリセルは消去されたことが検証される。図18Bの残りの部分は図18Aのそれと同じである。最初の消去電圧パルスである、端部メモリセルにだけ印加されるパルス4は、直前の消去電圧パルスのサイズよりΔVERA2の大きさだけ増加されている。これは、図15のステップ458に対応している。図18Bの実施形態では、端部メモリセルを消去するために追加の消去電圧パルスが必要とされる。したがって、第5の消去電圧パルスであるパルス5は、第4の消去電圧パルス値よりΔVERA3の値だけ増加される。一実施形態では、最初の消去電圧パルスであるパルス1の印加後、第2の消去電圧パルスであるパルス2は、サイズが減少するのではなくパルス1と同じサイズでありえる。このような実施形態では、内部メモリセルを消去するために後で必要とされるいかなる消去電圧パルスも、図示するようにΔVERA1の値だけ増加される。
図19は、図15のステップ456を実行する一実施形態に関わる方法を示すフローチャートである。図19で、ステップ456は、図18Bの消去電圧パルスによって図示のごとく実行される。図15のステップ450では、検証カウンタVCがゼロに等しいかどうかが最初にステップ490で判定される。このことは、これまでたった1回の消去電圧パルスしかメモリセル集合には印加されていないことを示す。検証カウンタがゼロに等しく、これが消去電圧パルスのサイズに対する最初の変更であることを示していれば、ステップ492に進んで、消去電圧パルスがΔVERA4だけステップダウンされる。この結果、パルス2のようなパルスが次の反復動作中に印加される。しかしながら、検証カウンタがゼロに等しくなく、これが消去電圧信号に対する二番目またはそれ以上の変更であることを示している場合、ステップ494に進んで、消去電圧信号をΔVERA1だけステップアップし、この結果、図18Bのパルス3のようなパルスが印加される。ステップ492とステップ494から、再度図15の440に進む。
静電結合はまた、いわゆるソフトプログラミング動作中においても、NANDストリングのメモリセルの動作をバラバラなものにしかねない。ソフトプログラミング動作は、一般的には、ソフトプログラミングパルスを選択されたブロックのすべてのワードラインに対して同時に印加することによって実行される。ソフトプログラミングは、メモリセルの集合の消去後に実行される。ソフトプログラミングは、メモリセルの集合の消去後閾値分布の幅を狭めるために、また、この集合内の個々のメモリセルの消去後閾値分布を正規化するために実行される。ソフトプログラミングパルスは、通常のプログラミングパルス(たとえば図6に示すようなもの)より振幅が小さく、これで、セルがプログラムされた状態に達するのを回避するようになっている。ソフトプログラミングの結果として望ましいことは、セルの消去閾値電圧分布の幅が狭くなることである。その結果、閾値電圧は、プログラムされた状態の範囲にまでシフトすることがないようになる。
プログラミングパルスが印加されるごとに、図10に示すような一般的な消去検証動作に類似した検証動作が実行される。ソフトプログラミング動作に対する検証中、各メモリセルのゲートに消去検証電圧が印加されることによって、NANDストリング内の導電性がテストされる。選択されたブロック内のある数のNANDストリングがいったん消去検証動作中に非導電状態に達したら(これは、ストリング中の少なくとも1つのセルが消去検証レベルに達したことを示す)、ソフトプログラミングは終了する。ソフトプログラミングの結果、ストリング内の消去されたメモリセルの分布が消去検証レベルに近づく。ソフトプログラミングを用いると、たとえメモリセルが最初は過剰消去されていた場合でも、消去閾値電圧分布を消去検証レベルに近いレベルにシフトさせることが可能である。
選択ゲートからNANDストリングの端部ワードラインのメモリセルへの静電結合のため、このストリングのメモリセルのソフトプログラミング動作が異なってくる。選択ゲートと端部メモリセル間の静電結合のため、ソフトプログラミング動作中のこれらのセルの動作速度が遅くなる。したがって、端部ワードラインのメモリセルは、ソフトプログラミングのあとでは、内部ワードラインのそれより深い消去状態となることが予想される。
図20に、ソフトプログラミングを受けた後のNANDストリングのメモリセルの消去後閾値電圧分布を示す。分布430は、ソフトプログラミングを受けた後の内部ワードラインのメモリセルの消去後閾値分布を示している。ソフトプログラミングのため、この消去後閾値電圧分布が消去検証レベルに近づいている。ソフトプログラミングに対する検証は、所定の数のNANDストリングが消去検証電圧を印加された状態で非導電状態にある場合に、セルのグループが成功裏にソフトプログラムされたと検証する。この場合、ある数のセルの閾値電圧がシフトして消去検証レベルを超えている。消去検証レベルより閾値電圧が高いセルの実際の数は、実際にどのような検証のスキームを用いるかによって異なる。たとえば、このスキームによって、1つのストリングが非導電性となったときにソフトプログラミングが完了したと検証された場合、グループ内のたった1つのセルが検証レベルより高くなる。グループ内の数千のセルの閾値電圧が消去検証レベルをちょうど超えるようなスキームもある。分布432は、端部メモリセルの閾値電圧を示している。端部メモリセルはソフトプログラミング時間が遅いため、その閾値電圧は、消去検証レベルにそれほどにはシフトしない。
一実施形態によれば、メモリセルの集合のワードラインが再度部分集合に分割され、これで、ソフトプログラミングが、ワードラインの個々の部分集合の必要性に適合した方法で実行可能となるようにする。この方法は、図15に示す消去検証方法に似ている。ソフトプログラミングされる集合のワードラインのすべてが、ある種の初期ソフトプログラミングを受ける。メモリセルの集合または部分集合が成功裏にソフトプログラムされたと検証されたら、端部ワードラインだけに対して追加のソフトプログラミングを実行して、これらメモリセルをその深い消去状態から脱出させて消去検証レベルに近づけるようにすることが可能である。
図21に、一実施形態におけるソフトプログラム方法を示す。たとえば、図21の方法は、メモリセルのブロックの複数のNANDストリングをソフトプログラムするために用いることが可能である。一実施形態では、図21によるソフトプログラミングは、図7のソフトプログラミングステップ342において実行することが可能である。ステップ602で、ソフトプログラミング電圧VSPGMをその初期値に設定し、ソフトプログラミングカウンタSPCをゼロに設定する。ソースライン、ビットラインおよびソース選択ゲートラインをステップ604で接地する。さらに、VSGをドレイン選択ゲートラインに印加する。ドレイン選択ゲートライン電圧は、ソフトプログラミングパルスを印加する直前に約2.5Vにまで下げて、必要であれば、ソフトプログラミングの禁止(ステップ617)することが可能である。こうでない例もある。ソフトプログラミングの禁止は、VDDにバイアスされるチャネルによってある程度で発生することがある(ステップ617)。ステップ606では、最初のソフトプログラミングパルスが、ソフトプログラムされる集合のすべてのワードラインに印加される。ステップ608では、すべてのワードラインのメモリセルが、消去状態になっていることを、消去検証電圧レベルを用いて検証される。一実施形態では、ステップ608が、端部メモリセルの導電性を保証した状態で、内部ワードラインのメモリセルだけ検証するステップを含むことが可能である。しかしながら、端部ワードラインのメモリセルは、消去検証電圧を印加された状態ではおよそたいていの場合に導電する。これは、これらの端部ワードラインのメモリセルが、内部ワードラインのメモリセルよりソフトプログラムの速度が遅いからである。
ステップ610で、ソフトプログラミングされるブロック中の非導電状態のNANDストリングの数を所定の数と比較する。この非導電状態のストリングの数がこの所定の数以下であれば、ソフトプログラミングカウンタSPCを所定の制限値(たとえば20)とステップ612で比較する。ソフトプログラミングカウンタが20以上であれば、このソフトプログラミング動作に対する失敗のステータスがステップ614で報告される。ソフトプログラミングカウンタが20未満であれば、ステップ616に進んで、ソフトプログラミングカウンタSPCを1だけ増加して、ソフトプログラミング電圧信号を所定の値だけステップアップする。ステップ617で、ステップ608での検証中で非導電状態であった(成功裏にソフトプログラムされた)NANDストリングを、これ以上ソフトプログラミングすることを禁止する。特定のNANDストリングでのソフトプログラミングは、VDDなどの高い電圧を対応するビットラインに印加することによって禁止することが可能である。ビットラインの電圧を上げることによって、禁止されたNANDストリングのチャネル領域が、次のソフトプログラミングサイクル中で高い電圧に昇圧される。メモリセルのフローティングゲートと禁止されたNANDストリングのチャネル領域との間の電圧差はあまりに低くて、セルをこれ以上ソフトプログラミングさせることはない。次に、ステップ604に進んで、追加のソフトプログラミングパルスをメモリセルの集合に印加する。
非導電状態のストリングの数が所定の数を上回っていると、メモリセルが成功裏にソフトプログラミングされたことを示しており、ソフトプログラミングカウンタSPCがステップ618でリセットされる。一実施形態では、ステップ618が、ソフトプログラミング電圧信号を増加させるステップをさらに含むことが可能である。一実施形態では、ステップ618での増加値が、ステップ616でのそれと同じまたは別の値であったりする。たとえば、一実施形態では、ソフトプログラミング電圧信号は、ステップ616で、ΔVspgm1というステップサイズだけ増加される。ステップ618では、ΔVspgm1より大きくなりえるΔVspgm2というステップサイズだけ増加することがありえる。図18Aの消去電圧信号に類似したソフトプログラミング電圧信号が一実施形態では用いることが可能である。
ステップ620で、ソースライン、ビットラインおよびソース選択ゲートラインが接地され、VSGをドレイン側の選択ゲートラインに印加する。ステップ622で、内部ワードラインのソフトプログラミングが禁止される。内部ワードラインのソフトプログラミングは、約0〜3Vの正の電圧を内部ワードラインに印加することによって禁止することが可能である。一実施形態では、内部ワードラインに印加される電圧がより大きくて、約5〜10Vの値である。たとえば、この電圧は、一般的にはプログラミングまたはソフトプログラミングを禁止するためにストリングのチャネル領域の電圧を昇圧するために印加されるようなパス電圧(Vpass)であったりする。ステップ618〜634がさらに反復されてこれ以上ソフトプログラミングすることを禁止されるNANDストリング(すでにソフトプログラミングされていると検証されている)の場合、電圧をより高くすれば、禁止されたNANDストリングのチャネル領域が十分昇圧されてこれ以上ソフトプログラミングされることを回避することが十分に保証される。ステップ624で、ソフトプログラミングパルスを、消去される集合の端部ワードラインにだけ印加して、端部メモリセルをさらにソフトプログラムする。ステップ626で、内部ワードラインがその状態とは無関係に導電状態にあることが保証された状態で、端部メモリセルのワードラインを消去状態にあることを検証する(内部ワードラインは検証対象から除外する)。電圧Vuse1(内部ワードラインが導電状態となることを補償するに十分な値)が内部ワードラインに印加された状態で、消去検証電圧レベルを端部ワードラインに印加することが可能である。このようにして、内部ワードラインを検証対象から除外した状態で、端部ワードラインだけを検証する。
ステップ628で、ステップ626で判定された非導電状態ストリングの数が所定の数と比較される。非導電状態ストリングの数がこの所定の数より大きいと、端部ワードラインのセルがいまやシフトアップして消去検証レベルに近い値にあることを示しており、ステップ630に進んで、パスステータスが報告される。非導電状態ストリングの数がこの所定の数以下であれば、ソフトプログラミングカウンタを所定の制限値と比較する。ソフトプログラミングカウンタがこの所定の制限値より大きければ、この動作に対する失敗ステータスがステップ614で報告される。しかしながら、ソフトプログラミングカウンタがこの所定の制限値未満であれば、ソフトプログラミングカウンタが1だけ増加されて、ソフトプログラミング電圧信号がステップ634でステップアップされる。ステップ635で、ステップ626での検証で非導電状態であった(成功裏にソフトプログラムされた)NANDストリングをこれ以上ソフトプログラミングすることを禁止する。次に、ステップ620に進んで、端部メモリセルのさらにソフトプログラミングする。
一実施形態では、ステップ634で、ソフトプログラミング電圧信号がステップ616でのサイズと同じサイズだけ増加されるが、これ以外の値が用いられる実施形態もある。たとえば、図18Bの消去電圧信号に類似したソフトプログラミング電圧信号を用いる場合、ステップ634はサイズΔVspgm3(ΔVERA3と類似している)だけ増加させるステップを含むことが可能であり、ステップ618はサイズΔVspgm2(ΔVERA2と類似している)だけ増加させるステップを含むことが可能であり、ステップ616はサイズΔVspgm1(ΔVERA1と類似している)だけ増加させるステップを含むことが可能である。このような実施形態では、ステップ616は、最初の反復中にサイズΔVspgm4(ΔVERMと類似している)だけ減少させ、また、次の反復中にサイズΔVspgm1だけ増加させるステップを含むことが可能である。
他の実施形態では、ソフトプログラミングされるNANDストリング内のワードラインは、違った方法で分割することが可能である。たとえば、NANDストリング最端部の2つのワードライン(たとえばWL0、WL1、WLn−1、およびWLn)をまとめて端部ワードラインのグループとし、残りのワードライン(WL2〜WLn−2)をまとめて内部ワードラインのグループとすることが可能である。このような実施形態では、図21のステップ622は、ワードラインWL2〜WLn−2を禁止するステップを含む。さらに、ステップ624と626を実行して、ワードラインWL0、WL1、WLn−1およびWLnをソフトプログラムしてそれを検証する。さらに別の実施形態では、6つ以上のワードラインをまとめて端部ワードラインのグループとすることが可能である。他のグループ分けも実施可能である。
図22に、図21に示すフローチャートのさまざまな動作に対するバイアス条件を示している。列640は、消去される集合のすべてのメモリセルに対するソフトプログラミング動作のバイアス条件を示している。列640は、図21のステップ604〜606に対応している。ビットライン、ソースラインおよびpウエルはソフトプログラミングのために0Vに固定されている。カッコ内に示されているビットライン電圧用のVDDは、ソフトプログラミングが禁止されるNANDストリングにVDDが印加されることを示している。ソース側の選択ゲートラインは0Vであり、ドレイン側選択ゲートラインはVSGとなっている。ソフトプログラミングパルスVspgmが集合の各ワードラインに印加され、これで、接続されている各メモリセルの閾値電圧を上昇させるようになっている。
列642は、集合のすべてのメモリセルのソフトプログラミングを検証するためのバイアス条件を示している。カラム642は、図21のステップ608に対応している。このバイアス条件は、メモリセルの集合中のすべてのメモリセルの消去を検証するバイアス条件と同じである。ビットラインはフローティング状態にあってpウエルは0Vに固定されており、VDDがソースラインに供給されている。双方の選択ゲートがVSGによってオンされる。消去検証電圧が各ワードラインに印加され、これで、ストリングが非導電状態にあり、したがって、消去検証レベルに達しているメモリセルが少なくとも1つ有しているかどうか判定する。
列644は、端部ワードラインだけをプログラミングするためのバイアス条件を示している。列644は、図21のステップ620〜624に対応している。ドレイン側の選択ゲートは、VSGをドレイン側選択ゲートラインに供給することによってオンされ、ソース側選択ゲートは0Vをソース側選択ゲートラインに供給することによってオフされる。内部ワードラインには、Vuse1(たとえば0〜5V)という正の電圧が供給される。正の電圧を内部ワードラインに印加することによって、これに接続されているメモリセルを、ソフトプログラミングパルスが印加されている状態で、これ以上プログラミングすることを禁止することが可能である。端部ワードラインにはソフトプログラミングパルスVSPGMが印加され、これで、さらなるソフトプログラミングが行われる。ソフトプログラムされたと検証されたNANDストリングをこれ以上ソフトプログラミングすることを禁止する場合、内部ワードラインに印加されるVuse1の値を、正の低電圧ではなくて比較的高い電圧(たとえばVpass=5〜10V)とすればよい。VDDもまた禁止されたストリングのビットラインに印加されるため、この比較的高い電圧によって、禁止されているNANDストリングのチャネル領域が、次のソフトプログラミングサイクルで高電圧にまで昇圧される。これによって、メモリセルのフローティングゲートと禁止されているNANDストリングのチャネル領域との間の電圧差が、セルがさらにソフトプログラミングされるようなことが起こらないように十分低い値に保たれる。
列646は、端部ワードラインだけをソフトプログラミング検証するためのバイアス条件を示している。カラム646は、図21のステップ626に対応している。ビットラインはフローティング状態にあり、ソースラインはVDDに固定されている。pウエルはゼロボルトである。選択ゲートは双方ともが、VSGをドレイン選択ゲートラインとソース選択ゲートラインに供給することによってオンとなる。Vuse1を内部ワードラインに印加する。上述したように、ソフトプログラミング(列644)中に用いられるVuse1の値は、場合によっては0〜3Vより大きい。検証のためのVuse1の値は0〜3Vにある。これは、ソフトプログラミングがすでに完了している内部ワードラインのセルが導電状態にあることを保障するためには、消去検証電圧より高くあればよい。このようにして、端部ワードライン上のメモリセルの状態は、独立して判定し、検証することが可能である。したがって、ソフトプログラミング中に用いられるVuse1の値(たとえば5〜10V)は、ソフトプログラミング検証中に用いられる値(たとえば0〜3V)とは異なっている。消去検証電圧すなわち0Vが端部ワードラインに印加される。このようにして、内部ワードラインがソフトプログラミング検証の対象から除外され、その一方で、端部ワードラインが検証される。
図23に、図21と図22の実施形態にしたがってソフトプログラミングを受けた後のメモリセルの集合の閾値電圧分布を示す。図23に示すように、内部ワードラインの消去閾値分布と端部ワードラインの消去閾値分布の双方を消去検証レベルに近づけている。内部ワードライン閾値電圧分布430をシフトアップして、通常状態で起こるような消去検証レベルに近づけている。追加のソフトプログラミング(ステップ618〜635)の結果として、端部ワードライン分布432もまた上昇させて、消去検証レベルに近づけている。
上記の例は、NANDタイプのフラッシュメモリを参照して提供した。しかしながら、本発明の原理は、現在既存のものおよび開発中の新しい技術を用いるものと予想されるものを含む、シリアル構造を利用する他のタイプの不揮発性メモリにも適用される。
本発明に関する上記の詳細は、例証と説明を目的として提示されたものである。これに尽きることや、開示される厳格な形態に本発明を制限することを意図したものではない。上記の教示に照らし合わせて、多くの修整や変更が可能である。上述の実施形態は、本発明の原理とその実際の応用をもっともよく説明し、これによって、当業者が本発明をさまざまな実施形態で、また、予想される特定の用法に適したさまざまな修正を施した状態でもっともよく利用することが可能となるように選ばれたものである。本発明の範囲は添付の特許請求の範囲によって定義されることを意図するものである。
図1は、NANDストリングの上面図である。 図2は、図1に示すNANDストリング等価回路図である。 図3は、3つのNANDストリングを示す回路図である。 図4は、本発明のさまざまな態様を実施することが可能な不揮発性メモリシステムの一実施形態のブロック図である。 図5は、メモリアレイの例示の編成を示す図である。 図6は、実施形態にしたがって選択されたワードラインに印加することが可能な例示のプログラム/検証電圧信号を示す図である。 図7は、プログラム動作を実行する例示のフローチャートである。 図8は、メモリセルのグループの例示の閾値分布を示す図である。 図9は、2ビットのデータをストアしているメモリセルのグループの例示の閾値分布を示す図である。 図10は、先行技術による技法にしたがって消去動作を実行するための例示のバイアス条件を示す表である。 図11は、理想的な消去動作中におけるNANDストリングのさまざまな部分における電圧を示すグラフである。 図12は、NANDストリング内におけるさまざまな静電結合電圧を示すこのNANDストリングの断面図である。 図13は、消去動作中におけるNANDストリングの端部のメモリセルのさまざまな電圧を示すグラフである。 図14Aと図14Bは、消去動作完了後におけるNANDストリングの端部のメモリセルと内部のメモリセルのそれぞれの例示の閾値電圧分布を示す図である。 図15は、一実施形態に関わる不揮発性記憶素子の集合を消去するフローチャートである。 図16は、一実施形態に関わる不揮発性記憶素子の集合を消去してその消去を検証するバイアス条件を示す表である。 図17A〜17Cは、一実施形態に関わる消去動作中でのさまざまなポイントにおけるNANDストリングの端部のメモリセルと内部のメモリセルの閾値電圧分布を示す図である。 図18A〜18Bは、一実施形態に関わる消去電圧信号を示すグラフである。 図19は、一実施形態に関わる図15のステップ456を実行するフローチャートである。 図20は、先行技術によるソフトプログラミングの後でのNANDストリングの端部のメモリセルと内部のメモリセルの例示の閾値電圧分布を示す図である。 図21は、一実施形態に関わる不揮発性記憶素子の集合をソフトプログラムするフローチャートである。 図22は、一実施形態に関わる不揮発性記憶素子の集合をソフトプログラミングしてそのソフトプログラミングを検証するバイアス条件を示す表である。 図23は、一実施形態に関わるソフトプログラミングの後でのNANDストリングの端部のメモリセルと内部のメモリセルの例示の閾値電圧分布を示す図である。

Claims (16)

  1. 不揮発性記憶素子の第1部分集合と不揮発性記憶素子の第2部分集合を含む不揮発性記憶素子の集合と、
    不揮発性記憶素子の前記集合と通信している管理回路とを備えており、
    前記管理回路は、
    前記集合がソフトプログラムされたと検証されるまで、前記集合の各不揮発性記憶素子に1回以上のソフトプログラミングパルスを印加する工程と、
    前記集合がソフトプログラムされたと検証された後に、不揮発性記憶素子の前記第1部分集合のソフトプログラミングを禁止する工程と、
    前記第1部分集合のソフトプログラミングを禁止した状態で、不揮発性記憶素子の前記第2部分集合に1回以上の追加のソフトプログラミングパルスを印加する工程と、を実施することによって不揮発性記憶素子の前記集合をソフトプログラムしており、
    不揮発性記憶素子の前記集合がNANDストリングであり、
    不揮発性記憶素子の前記第1部分集合が、前記集合の内部の不揮発性記憶素子であり、
    不揮発性記憶素子の前記第2部分集合が、前記集合の端部の不揮発性記憶素子である不揮発性メモリシステム。
  2. 前記管理回路は、
    前記1回以上のソフトプログラミングパルスの印加間ごとに不揮発性記憶素子の前記集合がソフトプログラムされたかどうか検証しており、前記集合がソフトプログラムされたかどうかは、前記第2部分集合を検証対象から除外した状態で、前記第1部分集合がソフトプログラムされたかどうか検証することによって検証する請求項1に記載の不揮発性メモリシステム。
  3. 前記管理回路は、
    前記1回以上の追加のソフトプログラミングパルスの印加間ごとに不揮発性記憶素子の前記第2部分集合がソフトプログラムされたかどうか検証しており、前記第2部分集合がソフトプログラムされたかどうかを検証している間は、前記第1部分集合を検証対象から除外する請求項1に記載の不揮発性メモリシステム。
  4. 前記1回以上のソフトプログラミングパルスを印加する工程は、前記1回以上のソフトプログラミングパルスの印加間ごとに、前記1回以上のソフトプログラミングパルスのサイズを増加させる工程を含んでおり、
    前記1回以上の追加のソフトプログラミングパルスを印加する工程は、前記1回以上の追加のソフトプログラミングパルスの印加間ごとに、前記1回以上の追加のソフトプログラミングパルスのサイズを増加させる工程を含んでいる請求項1に記載の不揮発性メモリシステム。
  5. 前記1回以上のソフトプログラミングパルスは、前記集合が成功裏にソフトプログラムされたと検証される以前に前記集合に印加される最後のソフトプログラミングパルスを含んでおり、
    前記1回以上の追加のソフトプログラミングパルスを印加する工程は、前記1回以上の追加のソフトプログラミングパルスのうちの最初のパルスを印加する以前に、前記最後のソフトプログラミングパルスを増加させて、前記1回以上の追加のソフトプログラミングパルスの前記最初のパルスとする請求項4に記載の不揮発性メモリシステム。
  6. 前記1回以上のソフトプログラミングパルスを印加する工程は、
    最初のソフトプログラミングパルスを印加しても前記集合がソフトプログラムされたと検証されなかった場合に、前記最初のソフトプログラミングパルスを印加した後に、前記1回以上のソフトプログラミングパルスのサイズを減少させる工程と、
    第2のソフトプログラミングパルスを印加しても前記集合がソフトプログラムされたと検証されなかった場合に、前記第2のソフトプログラミングパルスを印加した後に、前記1回以上のソフトプログラミングパルスの前記サイズを増加させる工程とを含む請求項1に記載の不揮発性メモリシステム。
  7. 前記第2部分集合が、前記集合の第1の選択ゲートに隣接した第1の不揮発性記憶素子と、前記集合の第2の選択ゲートに隣接した第2の不揮発性記憶素子を含む請求項1に記載の不揮発性メモリシステム。
  8. 不揮発性記憶素子の集合が目標レベルに到達したと検証されるまで、不揮発性記憶素子の前記集合の各不揮発性記憶素子をプログラミングする工程と、
    不揮発性記憶素子の前記集合が前記目標レベルに到達したと検証された後に、前記集合の第1部分集合の各不揮発性記憶素子のプログラミングを停止する工程と、
    前記第1部分集合の各不揮発性記憶素子のプログラミングを停止した後に、不揮発性記憶素子の前記集合の第2部分集合の各不揮発性記憶素子のプログラミングを継続する工程と、を備えており、
    不揮発性記憶素子の前記集合が、NANDストリングであり、
    不揮発性記憶素子の前記第1部分集合が、前記集合の内部の不揮発性記憶素子であり、
    不揮発性記憶素子の前記第2部分集合が、前記集合の端部の不揮発性記憶素子である不揮発性記憶素子をソフトプログラミングする方法。
  9. 前記プログラミングする工程は、
    前記集合が前記目標レベルに到達したと検証されるまで、前記集合の各不揮発性記憶素子に1回以上のソフトプログラミングパルスを印加する工程と、
    前記1回以上のソフトプログラミングパルスの印加間ごとに、前記集合が前記目標レベルに到達したかどうか検証する工程とを含む請求項8に記載の方法。
  10. 前記集合が前記目標レベルに到達したかどうか検証する工程は、
    不揮発性記憶素子の前記第2部分集合を検証対象から除外した状態で、不揮発性記憶素子の前記第1部分集合が前記目標レベルに到達したかどうか検証する工程を含む請求項9に記載の方法。
  11. 1回以上のソフトプログラミングパルスを印加する工程は、
    前記1回以上のソフトプログラミングパルスの印加間ごとに前記1回以上のプログラミングパルスのサイズを増加させる工程を含んでおり、
    前記第2部分集合の各不揮発性記憶素子を継続してプログラムする工程は、
    前記集合が前記目標レベルに到達したと検証されるまで、前記第2部分集合の各不揮発性記憶素子に対して1回以上の追加のソフトプログラミングパルスを印加する工程と、
    前記1回以上の追加のソフトプログラミングパルスの印加間ごとに、前記1回以上の追加のソフトプログラミングパルスのサイズを増加させる工程とを含む請求項9に記載の方法。
  12. 前記1回以上のソフトプログラミングパルスは、前記集合が前記目標レベルに到達したと検証される以前に前記集合に印加される最後のソフトプログラミングパルスを含んでおり、
    前記1回以上の追加のソフトプログラミングパルスを印加する工程は、前記1回以上の追加のソフトプログラミングパルスのうちの最初のパルスを印加する以前に、前記最後のソフトプログラミングパルスを増加させて、前記1回以上の追加のソフトプログラミングパルスの前記最初のパルスとする工程を含んでいる請求項11に記載の方法。
  13. 前記1回以上のソフトプログラミングパルスを印加する工程は、
    前記集合が消去されたと検証されなかった場合に、第1のプログラミングパルスを印加した後に、前記1回以上のソフトプログラミングパルスのサイズを減少させる工程と、
    第2のプログラミングパルスを印加しても前記集合が消去されたと検証されなかった場合に、前記第2のソフトプログラミングパルスを印加した後に、前記1回以上のソフトプログラミングパルスのサイズを増加させる工程とを含む請求項9に記載の方法。
  14. 前記第2部分集合の各不揮発性記憶素子を継続してプログラムする工程は、
    前記第2部分集合の各不揮発性記憶素子に1回以上の追加のプログラミングパルスを印加する工程と、
    前記1回以上の追加のソフトプログラミングパルスの印加間ごとに、前記1回以上の追加のソフトプログラミングパルスのサイズを増加させる工程とを含む請求項13に記載の方法。
  15. 前記第2部分集合の各不揮発性記憶素子を継続してプログラムする工程は、
    不揮発性記憶素子の前記集合が前記目標レベルに到達したかどうかを、不揮発性記憶素子の前記第1部分集合を検証対象から除外した状態で、不揮発性記憶素子の前記第2部分集合が前記目標レベルに到達したかどうかを検証することによって検証する工程を含んでおり、
    前記第2部分集合の各不揮発性記憶素子を継続してプログラムする工程は、前記第2部分集合が前記目標レベルに到達したと検証されるまで継続する請求項10に記載の方法。
  16. 前記プログラミングする工程は、1回以上のソフトプログラミングパルスを印加する工程を含んでおり、
    前記目標レベルがソフトプログラミングの目標レベルである請求項8に記載の方法。
JP2008504272A 2005-03-31 2006-03-29 メモリセルの部分集合を個別に検証してさらにソフトプログラミングすることによる不揮発性メモリのソフトプログラミング Active JP4796126B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66704305P 2005-03-31 2005-03-31
US60/667,043 2005-03-31
US11/296,071 US7408804B2 (en) 2005-03-31 2005-12-06 Systems for soft programming non-volatile memory utilizing individual verification and additional soft programming of subsets of memory cells
US11/296,071 2005-12-06
US11/295,747 US7486564B2 (en) 2005-03-31 2005-12-06 Soft programming non-volatile memory utilizing individual verification and additional soft programming of subsets of memory cells
US11/295,747 2005-12-06
PCT/US2006/011354 WO2006105133A1 (en) 2005-03-31 2006-03-29 Soft programming non-volatile memory utilizing individual verification and additional soft programming of subsets of memory cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008536248A JP2008536248A (ja) 2008-09-04
JP4796126B2 true JP4796126B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=36616914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008504272A Active JP4796126B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-29 メモリセルの部分集合を個別に検証してさらにソフトプログラミングすることによる不揮発性メモリのソフトプログラミング

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1864294A1 (ja)
JP (1) JP4796126B2 (ja)
KR (1) KR100892405B1 (ja)
CN (1) CN101218651B (ja)
TW (1) TWI313867B (ja)
WO (1) WO2006105133A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008048810A2 (en) 2006-10-13 2008-04-24 Sandisk Corporation Partitioned soft programming in non-volatile memory
US7499338B2 (en) * 2006-10-13 2009-03-03 Sandisk Corporation Partitioned soft programming in non-volatile memory
KR100885784B1 (ko) * 2007-08-08 2009-02-26 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 메모리 장치의 소프트 프로그램 방법
US8369155B2 (en) 2007-08-08 2013-02-05 Hynix Semiconductor Inc. Operating method in a non-volatile memory device
KR101414494B1 (ko) * 2008-03-17 2014-07-04 삼성전자주식회사 메모리 장치 및 메모리 데이터 읽기 방법
JP2009230818A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5259666B2 (ja) 2010-09-22 2013-08-07 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR20120088451A (ko) 2011-01-31 2012-08-08 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 데이터 소거 방법
US9875810B2 (en) 2013-07-24 2018-01-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Self-identifying memory errors
JP2015053098A (ja) 2013-09-09 2015-03-19 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP6779819B2 (ja) * 2017-03-22 2020-11-04 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR102575476B1 (ko) 2018-07-11 2023-09-07 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치의 데이터 저장 방법, 데이터 소거 방법 및 이를 수행하는 비휘발성 메모리 장치
CN111356980B (zh) * 2020-02-20 2021-03-12 长江存储科技有限责任公司 对多平面存储器件进行编程的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09320282A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置の消去制御方法
JP2000236031A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2002157890A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置のデータ消去方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0172408B1 (ko) * 1995-12-11 1999-03-30 김광호 다수상태 불휘발성 반도체 메모리 및 그의 구동방법
CN1199194C (zh) * 1999-06-08 2005-04-27 旺宏电子股份有限公司 用于位线软编程(blisp)的方法与集成电路
US6172909B1 (en) * 1999-08-09 2001-01-09 Advanced Micro Devices, Inc. Ramped gate technique for soft programming to tighten the Vt distribution
KR100407572B1 (ko) * 2001-01-10 2003-12-01 삼성전자주식회사 낸드형 플래쉬 메모리 장치에서의 셀 드레쉬홀드 전압의분포를 개선하는 방법
US6493266B1 (en) * 2001-04-09 2002-12-10 Advanced Micro Devices, Inc. Soft program and soft program verify of the core cells in flash memory array
US6532175B1 (en) * 2002-01-16 2003-03-11 Advanced Micro Devices, In. Method and apparatus for soft program verification in a memory device
JP4005895B2 (ja) * 2002-09-30 2007-11-14 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09320282A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置の消去制御方法
JP2000236031A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2002157890A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置のデータ消去方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101218651A (zh) 2008-07-09
TWI313867B (en) 2009-08-21
EP1864294A1 (en) 2007-12-12
JP2008536248A (ja) 2008-09-04
KR100892405B1 (ko) 2009-04-10
WO2006105133A1 (en) 2006-10-05
CN101218651B (zh) 2013-06-12
TW200703340A (en) 2007-01-16
KR20080016537A (ko) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796125B2 (ja) メモリセルの部分集合を個別に検証して追加的に消去する不揮発性メモリの消去
JP4796126B2 (ja) メモリセルの部分集合を個別に検証してさらにソフトプログラミングすることによる不揮発性メモリのソフトプログラミング
US7408804B2 (en) Systems for soft programming non-volatile memory utilizing individual verification and additional soft programming of subsets of memory cells
EP2306463B1 (en) Word line compensation in non-volatile memory erase operations
US7457166B2 (en) Erase voltage manipulation in non-volatile memory for controlled shifts in threshold voltage
EP1864292B1 (en) Erasing non-volatile memory utilizing changing word line conditions to compensate for slower frasing memory cells
EP2057635B1 (en) Partitioned erase and erase verification in non-volatile memory
JP4990979B2 (ja) 不揮発性記憶素子における区分化されたソフトプログラミング
WO2009006485A1 (en) Erase voltage manipulation in non-volatile memory for controlled shifts in threshold voltage

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4796126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250