JP4795662B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4795662B2
JP4795662B2 JP2004292785A JP2004292785A JP4795662B2 JP 4795662 B2 JP4795662 B2 JP 4795662B2 JP 2004292785 A JP2004292785 A JP 2004292785A JP 2004292785 A JP2004292785 A JP 2004292785A JP 4795662 B2 JP4795662 B2 JP 4795662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
light source
reflector
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004292785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006106349A (ja
JP2006106349A5 (ja
Inventor
一成 井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mobile Display Co Ltd filed Critical Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority to JP2004292785A priority Critical patent/JP4795662B2/ja
Publication of JP2006106349A publication Critical patent/JP2006106349A/ja
Publication of JP2006106349A5 publication Critical patent/JP2006106349A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4795662B2 publication Critical patent/JP4795662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、液晶表示パネルおよび面光源装置を備えた液晶表示装置に関する。
一般に、液晶表示装置は入力された画像を表示する液晶表示パネルと、液晶表示パネルを背面から照明する面光源装置とを有している。液晶表示パネルと面光源装置とは、バックフレームに支持されているとともに、ベゼルカバーに周囲を保持されている。
面光源装置は、光源と、光源の出射光を面状光に出射する導光体と、光源の出射光を導光体に入射させる反射体としてのリフレクタを備えている。このとき、リフレクタに光源からのノイズが発生すると表示画像の劣化を招くため、従来はリフレクタとベゼルカバーとをネジ止めし、更に、ベゼルを外部装置に導通させていた。
上記のような構成の液晶表示装置において、面光源装置とベゼルカバーとをクリップで挟み込んで固定するものが開発されている。(特許文献1参照)
一方、最近は、液晶表示装置は薄型、軽量化の実現が求められている。そのため、ベゼルカバーを備えずに、薄型、軽量化したベゼルレス液晶表示装置の開発が進められている。
特開2003−279935号公報
しかし、ベゼルレス液晶表示装置では、リフレクタとベゼルカバーとを導通させてノイズ対策を行うことができない。そのため、リフレクタと外部装置とを導通させる必要があるが、その導通手段はガスケットや他の金属部品を用いる手段に限られている。上記の手段では、導通できるように加工したり別の部品を使用したりしてから、ベゼルレス液晶表示装置を外部装置に装着する必要があるため、手間がかかると言う問題点があった。
本発明は、上記の問題点に鑑みて成されたものであって、外部と容易に導通でき、表示画像の劣化を防ぐ液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明の様態による液晶表示装置は、複数の画素が配列された表示領域を備えた液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルを背面から照明する面光源装置と、前記液晶表示パネルと前記面光源装置とを支持するバックフレームと、を備え、前記面光源装置は、光源と、前記光源の出射光を面状光に変換する導光体と、前記光源の出射光を前記導光体に向けて反射させる反射体と、を備え、前記反射体は、前記バックフレームの外方まで張り出し前記バックフレームの側壁に略直交する方向から付加される力に対して弾性変形可能な弾性部を備えた導通部を一体に有する。
本発明によれば、反射体を外部と容易に導通でき、表示画像の劣化を防ぐ液晶表示装置を提供することができる。
以下、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置について図面を参照して説明する。
図1に本発明の一実施形態に係る液晶表示装置100の外観斜視図を示す。図2は図1に示す液晶表示装置100の分解斜視図である。
図1および図2に示すように、液晶表示装置100は略矩形状で、液晶表示パネル10の裏面に液晶表示パネル10を照明する面光源装置30が対向配置されている。液晶表示パネル10と面光源装置30とは、フレーム32に支持されているとともに、液晶表示パネル10と面光源装置30の周縁とは、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)テープ等のテープ20によってフレームに固定されている。
液晶表示パネル10は、画像を表示させる略矩形状の表示領域12を有している。表示領域12は、マトリクス状に配置された複数の表示画素PXによって構成されている。表示画素PXには、列毎に設けられて各列の画素群に書き込み信号を供給するための複数の信号線Sgと、行毎に設けられて行単位の画素群を選択するための複数の走査線Scとが接続されている。
細長い矩形平板状のドライバ回路基板14は、液晶表示パネル10に駆動信号を供給するとともに、フレキシブルな細長い矩形略平板状の一対のプリント配線基板16を介して、液晶表示パネル10の一側縁に電気的に接続されている。ドライバ回路基板14は、面光源装置30の裏面に向けてプリント配線基板16を湾曲させることにより、面光源装置30の裏面に配置されている。このとき、ドライバ回路基板14と面光源装置30との間には、細長い矩形シート状の絶縁シート40が介在され、絶縁シート40は、ドライバ回路基板14と面光源装置30との間の絶縁性を確保している。
図3に、図2に示す液晶表示装置100の面光源装置30をA−A´で切断した断面図を示す。
面光源装置30は、光源としての冷陰極管34と、冷陰極管34の出射光を面状に変換するための導光体36と、冷陰極管34の出射光を導光体36の光入射面36aに入射させる反射体としてのリフレクタ37を備えている。
導光体36は、透光性を持つ樹脂により、光入射面36aの法線方向に向かって徐々に厚さが薄くなる楔形に形成されている。このような形状にすることによって、面光源装置30の裏側にドライバ回路基板14を収容するスペースを確保している。導光体36は、光入射面36aから入射された冷陰極管34からの光を、面状光として液晶表示パネル10に向けて出射する。
導光体36の液晶表示パネル10と対向する表面には、複数の光学シート39が配置されている。光学シート39は導光体36の表面から出射された面状光に対して、所定の光学特性を付与するもので、例えば、導光体36の出射光を集光する集光シート、及び、出射光を拡散する拡散シートなどである。導光体36の背面には光学シートとしての反射シート38が配置されている。反射シート38は、導光体36の背面から外部へ漏れ出た光を導光体36に戻すべく反射する。
光源としての冷陰極管34は、導光体36の光入射面36aに沿って配置されている。リフレクタ37は、略平板状の反射体を断面が略U字状となるように折り曲げて形成され、冷陰極管34を囲む包囲部37dと対向する一対の端部37eとを有している。一対の端部37eは導光体36と反射シート38とをその厚さ方向から挟持し、リフレクタ37は冷陰極管34の出射光を導光体36の光入射面36aに向けて反射する。ここで導光体36の厚さ方向とは、導光体36の表面に略直交する方向である。
図4に、冷陰極管34およびリフレクタ37の端部の構造を示す。図4に示すように、冷陰極管34の両端部にはそれぞれランプホルダー33が取り付けられ、外部に接続する配線35が各ランプホルダーから延びている。リフレクタ37の包囲部37dは、冷陰極管34をその長手方向の全長にわたって囲んでいる。ただし、リフレクタ37の長手方向は図4に示すL方向で、その幅方向はW方向とする。リフレクタ37は、包囲部37dの長手方向両端からそれぞれバックフレームの外方まで張り出した一対の導通部37aを一体的に有している。導通部37aは、バックフレームの側壁に略直交する方向に延びた略平板状で、ネジ止め用の透孔37bが形成されている。導通部37aを含むリフレクタ37は、導電性を有した金属により形成されている。
図4に示すリフレクタ37を用いた液晶表示装置100の外観斜視図の一例を図5に示す。図5に示す液晶表示装置100は、リフレクタ37の導通部37aがバックフレーム32の外方まで延びている。導通部37aは透孔37bに挿通された図示しないネジにより外部の部材にネジ止めされ、この部材に電気的に導通する。
上記のように、リフレクタ37の包囲部37dにバックフレームの外方まで張り出すとともに、透孔37bを備える導通部37aを形成することによって、リフレクタ37と外部とをネジ止めして容易に導通させることができる。このことにより、リフレクタ37に発生するノイズによって表示画像の劣化が生じることを防いでいる。
図4に示すリフレクタ37を用いた液晶表示装置100の別の例を図6に示す。図6に示す液晶表示装置100では、バックフレーム32の外方まで延びた導通部37aが、バックフレーム32の外面に沿って折り曲げられている。また、導通部37aの透孔37bの位置に合わせて、バックフレーム32にもネジ止め用の透孔が形成されている。リフレクタ37は、導通部37aおよびバックフレーム32の透孔37bで外部の部材とネジ止めされ、この部材に電気的に導通する。
上記のように導通部37aを形成した場合も、バックフレーム32と導通部37aとに透孔37bを設けることによって、リフレクタ37を外部と容易に導通させることができ、図5に示す場合と同様の効果が得られる。
図7に、本発明の他の実施形態に係るリフレクタ37の端部を示す。リフレクタ37は包囲部37dの長手方向の両端からそれぞれバックフレームの外方まで略L字状に延出した一対の導通部37aを有している。
図8は、図7に示すリフレクタ37を用いた液晶表示装置100の外観図の一例で、図9は図8に示す導通部37aの部分を詳細に示す図である。導通部37aは、フレーム32の外面に沿って折り曲げられ、さらにバックフレーム32の側壁に略直交する方向からの外力に対して弾性変形可能なように図7に示す点線で折り曲げられ、図8および図9に示すようにバックフレームの側壁から張り出した弾性部37cを有している。
導通部37aが、上記のような弾性部37cを有することによって、外部の導通可能な部分に弾性部37cを押し当ててリフレクタ37と外部とを導通させることができる。このことにより、リフレクタ37と外部とをネジ止めすることなく、リフレクタ37に発生するノイズによって表示画像の劣化が生じることを防ぐことができる。
なお、図7乃至図9に示す弾性部37cは、バックフレーム32の側壁に略直交する方向に張り出すように直線的に折り曲げられているが、図10に示すように半円状に折り曲げても良い。その場合にも、弾性部37cを外部の導通可能な部分に押し当てることによって、図7乃至図9に示す場合と同様の効果が得られる。
なお、上記の実施形態ではリフレクタ37の長手方向の両端に一対の導通部37aが形成されているが、リフレクタ37の一方の端に導通部37aを形成しても良い。
この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の外観斜視図。 図1に示す液晶表示装置の分解斜視図。 図2に示す液晶表示装置の面光源装置をA−A´で切断した断面図。 図1に示す液晶表示装置におけるリフレクタの端部を示す斜視図。 図4に示すリフレクタを実装した液晶表示装置の一例を示す斜視図。 図4に示すリフレクタを実装した液晶表示装置の他の例を示す斜視図。 本発明の他の実施形態に係る液晶表示装置のリフレクタの端部を示す斜視図。 図7に示すリフレクタを実装した液晶表示装置の一例を示す正面図。 図8に示す液晶表示装置における導通部を示す斜視図。 図7に示すリフレクタを実装した液晶表示装置における導通部の他の例を示す斜視図。
符号の説明
100…液晶表示装置、10…液晶表示パネル、12…表示部、14…ドライバ回路基板、16…プリント配線基板、PX…表示画素、20…テープ、30…面光源装置、32…バックフレーム、33…ランプホルダー、34…冷陰極管、36…導光体、37…リフレクタ、37a…導通部、37b…透孔、37c…弾性部、38…反射シート、39…光学シート、

Claims (4)

  1. 複数の画素が配列された表示領域を備えた液晶表示パネルと、
    前記液晶表示パネルを背面から照明する面光源装置と、
    前記液晶表示パネルと前記面光源装置とを支持するバックフレームと、を備え、
    前記面光源装置は、
    光源と、
    前記光源に対して側面が対向して配置され前記光源の出射光を面状光に変換する導光体と、
    前記光源の出射光を前記導光体に向けて反射させる導電性を有する反射体と、を備え、
    前記反射体は、前記バックフレームの外方まで張り出し前記バックフレームの側壁に略直交する方向から付加される力に対して弾性変形可能な弾性部を備えた導通部を一体に有する液晶表示装置。
  2. 前記反射体の導通部は、略L字状で前記バックフレームの外面に沿って折り曲げられるとともに前記バックフレームの側壁から張り出す前記弾性部を備えている請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記弾性部は、直線的に折り曲げ形成されている請求項2記載の液晶表示装置。
  4. 前記弾性部は、半円状に形成されている請求項2記載の液晶表示装置。
JP2004292785A 2004-10-05 2004-10-05 液晶表示装置 Active JP4795662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004292785A JP4795662B2 (ja) 2004-10-05 2004-10-05 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004292785A JP4795662B2 (ja) 2004-10-05 2004-10-05 液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006106349A JP2006106349A (ja) 2006-04-20
JP2006106349A5 JP2006106349A5 (ja) 2007-11-22
JP4795662B2 true JP4795662B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=36376167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004292785A Active JP4795662B2 (ja) 2004-10-05 2004-10-05 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4795662B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4051469B2 (ja) * 1999-03-26 2008-02-27 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JP2001075485A (ja) * 1999-06-30 2001-03-23 Toshiba Corp 平面表示装置
JP2004133241A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP4006693B2 (ja) * 2003-01-23 2007-11-14 船井電機株式会社 面光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006106349A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7446825B2 (en) Backlight unit, display device provided with the backlight unit, and method of manufacturing the display device
US7764335B2 (en) Liquid crystal module
US8699236B2 (en) Conductive buffer material and display device
JP4648070B2 (ja) 表示装置
JP4459109B2 (ja) 面光源装置、及びこの面光源装置を備えた液晶表示装置
JP5072875B2 (ja) バックライトユニット及びこれを用いた液晶表示装置
JP2006310221A (ja) エッジ入力型バックライト及び液晶表示装置
JP2007335396A (ja) 照明装置、液晶装置及び電子機器
JPWO2010021200A1 (ja) 電子パッケージ、表示装置、および電子機器
WO2014034633A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP2005208587A (ja) 液晶ディスプレイのバックライト組立体
US9535286B2 (en) Image display device
JP2009175378A (ja) 液晶モジュール
KR20060016117A (ko) 면광원 장치
JP4795662B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006066127A (ja) 面光源装置および液晶表示装置
JP2006133398A (ja) 液晶表示装置
JP4473743B2 (ja) 液晶表示装置
JP5410240B2 (ja) 表示モジュール及び電子機器
US20140063415A1 (en) Liquid crystal display device
JP2006155929A (ja) 面光源装置及び液晶表示装置
WO2016147936A1 (ja) 表示装置およびテレビジョン受信機
JP2012079418A (ja) 光源装置、液晶表示装置及びフレキシブルプリント基板
KR20100077820A (ko) 엘이디 어레이를 포함하는 액정표시장치 모듈
JP2007264571A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4795662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250