JP4795622B2 - 気相重合のための装置 - Google Patents

気相重合のための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4795622B2
JP4795622B2 JP2002524619A JP2002524619A JP4795622B2 JP 4795622 B2 JP4795622 B2 JP 4795622B2 JP 2002524619 A JP2002524619 A JP 2002524619A JP 2002524619 A JP2002524619 A JP 2002524619A JP 4795622 B2 JP4795622 B2 JP 4795622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
reactor
composition
liquid
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002524619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004508433A (ja
Inventor
スタニスラウス, マルティヌス, ペトルス ムトセルス,
パウル, ジョス ディエペン,
Original Assignee
サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション filed Critical サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション
Publication of JP2004508433A publication Critical patent/JP2004508433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4795622B2 publication Critical patent/JP4795622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • B01J8/36Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with fluidised bed through which there is an essentially horizontal flow of particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • B01J8/38Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with fluidised bed containing a rotatable device or being subject to rotation or to a circulatory movement, i.e. leaving a vessel and subsequently re-entering it
    • B01J8/382Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with fluidised bed containing a rotatable device or being subject to rotation or to a circulatory movement, i.e. leaving a vessel and subsequently re-entering it with a rotatable device only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00265Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling
    • B01J2208/00274Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling involving reactant vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00327Controlling the temperature by direct heat exchange
    • B01J2208/00336Controlling the temperature by direct heat exchange adding a temperature modifying medium to the reactants
    • B01J2208/00353Non-cryogenic fluids
    • B01J2208/00362Liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00628Controlling the composition of the reactive mixture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00823Mixing elements
    • B01J2208/00858Moving elements
    • B01J2208/00867Moving elements inside the bed, e.g. rotary mixer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/18Details relating to the spatial orientation of the reactor
    • B01J2219/182Details relating to the spatial orientation of the reactor horizontal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、少なくとも1の水平の撹拌反応器を含む、少なくとも1のオレフィン性モノマーの気相重合のための装置に関し、該装置には、多数の気体供給部が反応器の底部に、多数の液体供給部が反応器の上部に、および2つの気体出口が反応器の頂部に備えられている。
【0002】
そのような反応器は、米国特許第3,957,448号から公知である。この反応器の断面は実質的に円形である。反応器の中央には、ポリマー床を撹拌することができるブレードを有する、縦方向に回転する軸がある。ブレードは好ましくは、ポリマー床中でポリマーの前方または後方輸送を引き起こさない。
【0003】
公知の反応器は、1以上の垂直の仕切りによって2以上の室に分けられている。各室には、多数のそれ自身の気体供給部が底部に、多数のそれ自身の液体供給部が頂部に、および別々の気体出口が頂部に備えられている。これは、それ自身の反応混合物、所望ならば他の室のものとは異なる反応混合物を、気体および液体供給部を介して、各室へ供給することを可能にする。
【0004】
概して、反応されるべき1以上の成分を含むが、冷却剤としての不活性成分をも含み得る液体が、反応器の頂部での液体供給部を介して供給される。反応成分がアルケンを含む場合に適する不活性成分は、例えばプロパンおよびそれより高級のアルカンである。ポリマー床と接触すると、液体が蒸発し、これによって、重合において放出された反応熱の少なくとも一部が確実に除去される。
【0005】
反応器の底部での気体供給部を介して気体が供給される。この気体は同様に、1以上の成分、例えば水素、または1以上のオレフィン性モノマーを含み、かつ不活性成分をも含み得る。
【0006】
供給されたおよび蒸発された液体および気体からの未反応オレフィン性モノマーおよび不活性気体が反応器の頂部で集まり、そしてそこから反応器の頂部での気体出口を通って除去される。種々の室からの気体はこうして別々に除去され、そして別々に処理され得、処理後に、対応する室の気体および液体供給部へ戻される。これは、非常に重要である。なぜならば、種々の室から除去された気体は異なる組成を有し得るからである。種々の室から除去された気体を混合することは、種々の室へ供給されるべき適する流れを作るためにこれらを再び分離するための余分の労力を要する。
【0007】
公知反応器における垂直の仕切りは、種々の室の間の気体の交換を防止するために、反応器の断面全体にわたって伸びる。各室は、それ自身の気体出口をも有するので、気体混合物の望ましい分離は反応器の外側で起こり得る。1つの室から他の室へのポリマー粒子の輸送は、公知反応器では、仕切りにおける開口部によって可能にされる。これらの開口部は、ポリマー床の表面下に位置している。反応器は、一方の側に、生成したポリマー粉末のための出口が備えられているので、反応器中でその出口の方向に流れが引き起こされる。
【0008】
公知の装置は、混合された組成物のポリマーの製造に適し、ここで、第一の室では、その第一室での気体組成物および反応条件によってその組成が決定されるところのポリマーが製造される。生成されたポリマー粉末は次いで、仕切り中の開口部を介して、隣接する第二の室に入る。この第二室における気体組成物または特定の反応条件が第一室のものと異なるならば、この第二室で生成されるポリマーは、組成、または例えば特性、例えば分子量または分子量分布が、第一室で生成されるポリマーと異なるであろう。こうして最後の室の終わりに反応器から最終的に除去されるポリマーは、混合された組成物、例えばバイモーダル分子量分布、を有し、あるいは、本質的に、各々が異なる組成を有する2以上のポリマーの非常に均一な混合物である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
公知反応器の欠点は、室が物理的な固定壁によって分離されており、従って固定された大きさを有することにある。これは、例えば混合された組成物におけるポリマー成分の相対的な割合を選択するための範囲を非常に制限する。
【0010】
本発明の目的は、この制限を示さないか、一層小さい程度にのみ示す装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この目的は、反応器が分割されておらず、そして気体出口の排出容量を調節するための手段が備えられているところの本発明に従って達成される。この文脈において、分割されていない反応器とは、反応器を2以上の室に分割する仕切りが存在しないところの反応器である。
【0012】
【発明の実施の形態】
驚いたことに、物理的仕切りが存在しないそのような装置では、反応器からの気体の排出における望ましい分離を保持しながら、混合された組成物のポリマーを製造することが可能であることが分かった。
【0013】
上記反応器では、ポリマー床の上に存在するオフガスが、気体出口にわたって分配され、ここで、ポリマー床の上の空間における2つの気体出口の間では、一方の気体出口へ流動しそして該出口を介して排出される気体と、他方の気体出口へ流動しそして該出口を介して排出される気体との間に界面が形成される。気体出口の排出容量を調節するための手段によって、この界面の場所を調節することが可能であることが今分かった。これは、反応器を、組成の異なる気体が供給され得るところの所望のサイズの仮想の室に分けることにおいて、大きい柔軟性を付与する。
【0014】
すなわち、仕切りの場所によって決定される、固定された室サイズ比によっても、またその結果、混合組成物ポリマーの成分間の固定された比によっても、もはや縛られることはない。この比は、本発明に従う装置中の反応器における広い範囲内で選択され得る。気体排出において界面の場所を調節することが可能である故に、組成において異なる別々に供給される気体が別々に除去もされ得、そして簡単に再循環され得ることが常に確実であり得る。
【0015】
2つの気体出口が存在する場合、これらは、例えば、実際の重合が起こるところの反応器の区画の外部端からそれぞれ1/4および3/4の位置であり得る。界面は2つの出口の間にあり、その結果、反応器の長さの半分を横切って調整され得る。界面の場所における一層大きい変化が望まれるならば、気体出口を反応器の外部端に向かってさらに移動させることが有利である。同じことが、2つより多くの出口が反応器中に存在する場合に、反応器の外部端の方へ最も遠い2つの出口に関して当てはまる。
【0016】
反応器中での重合反応、例えば本発明に従う装置中での重合反応の機構および実施は、自体公知であり、例えば米国特許第3,957,448号に詳細に記載されている。そこに開示されていること、特に反応器への気体および液体の投入の場所、方法および量、反応器から除去される気体の回収の方法、並びに生成したポリマーを除去する方法に関しては、本明細書中に公開された更なるおよび逸脱する特徴を考慮して、本発明に従う装置の運転に完全に適用可能である。
【0017】
本発明に従う装置は、特に以下に記載される方法の適用によって、オレフィン性モノマーおよび所望によりこれらと共重合可能な1以上のコモノマーからのポリマーの気相製造に特に適する。生成されるポリマー中には、いくつかの種類のコモノマーが存在し得る。主に存在するオレフィン性モノマーは、例えばα−オレフィンまたはスチレンであり得る。α−オレフィンは分岐状または非分岐状であり得、2〜12個の炭素原子を含み得る。好ましくは、エチレンおよび/またはプロピレンが使用される。
【0018】
オレフィン性モノマーと共重合可能なコモノマーは、別のオレフィン性モノマーであり得るが、共役および非共役ジエンも適する。好ましくは、コモノマーは、2〜12個の炭素原子を有するα−オレフィン、ならびに4〜20個の炭素原子を有する共役および非共役ジエンから成る群から選択される。α−オレフィンとしては、エチレン、プロピレン、ブテン−1、イソブテン、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1またはオクテン−1が好ましい。使用されるジエンは、好ましくは、1,4−ブタジエン、1,6−ヘキサジエン、エチリデンノルボルネン、ビニルノルボルネン、またはジシクロペンタジエンである。エチレンまたはプロピレンのホモポリマーの他に、本発明に従う装置では、これら2つのモノマーのコポリマー、ならびにこれらのモノマーの両方または単独と1以上のより高級のオレフィンおよび/またはジエンとのコポリマーも製造され得る。
【0019】
本発明は、分割されていない空間からなる少なくとも1の水平の攪拌反応器を含む装置において少なくとも1のオレフィン性モノマーを気相重合するための方法であって、該反応器は、複数の気体供給部を底部に、および複数の液体供給部を頂部に備えられており、ここで該気体供給部および該液体供給部は対応する別個の群に分けられており、かつ該反応器は、該反応器から気体を除去するための少なくとも2の気体出口を頂部に備えられており、該出口は各々、それ自身の回収装置に連結されているところの方法にも関し、該方法は、
反応器に触媒系を供給すること;
少なくとも1のオレフィン性モノマーを含む異なる気体組成物を気体供給部の選択された群に、およびそれに応じて調整された液体組成物を対応する液体供給部に供給すること;
反応した気体成分を気体出口から除去すること、ここで、気体出口の排出容量の比は、気体供給部の1つの群および液体供給部の1つの対応する群から生じる気体が1つの気体出口から主に除去されるように調整される;
得られたポリマーを反応器から除去すること;
を含む。
【0020】
重合は、触媒としての遷移金属化合物および助触媒を少なくとも含む触媒系の存在下で行われる。これらのプロセスにおける触媒として、マルチサイト触媒、例えばチーグラーナッタ触媒が使用され得るが、シングルサイト触媒、例えばメタロセン触媒も使用され得る。上記したポリマーを気相法で製造するための自体公知の方法が、本発明に従う装置において行われ得、その場合、本発明の上記利点が達成される。
【0021】
遷移金属化合物中の遷移金属は、元素周期律表(最新のIUPAC表記法)の4〜6族から選択される。より好ましくは、遷移金属が4族から選択され、遷移金属として最も好ましくはチタン(Ti)である。触媒は一般に、不活性担体、例えばMgCl2またはSiO2上に、一般にはいわゆる内部ドナー化合物と組み合わせて担持される。
【0022】
助触媒は一般に、有機金属化合物であり、好ましくは有機アルミニウム化合物である。最も好ましくはアルキルアルミニウム化合物である。
【0023】
外部ドナー化合物、例えばアルコキシシラン、も触媒系に存在し得る。
【0024】
1以上のオレフィン性モノマーの重合に適する触媒系の全成分は自体公知であり、当業者には分かる。
【0025】
本発明を、以下の図面に示されるような適する実施態様の装置に基づいてさらに説明する。図1は、本発明に従う装置に適する反応器の模式図である。
【0026】
図1において、1は、攪拌機(図示せず)が固定されているところのシャフト3を有する円筒状反応器である。攪拌機は好ましくは、シャフト3に固定されており、かつシャフト3が回転するとき、反応器中に存在するポリマー床の移動を維持するが、軸方向におけるポリマー床の移動をできるだけ少なくするところのブレードから成る。概して、排出容量は、移動しているポリマー床が反応器容積の30〜80%を満たすように調整される。7a〜7jは液体供給部であり、9および11は2つの気体出口であり、13a〜13jは気体供給部である。
【0027】
概して、反応器に沿った気体および液体供給部の分布は、好ましくは、1つの気体供給部および1つの液体供給部が連続して、反応器の軸方向に垂直な同一平面に存在するように選択される。12は触媒系を供給するためのデバイスである。触媒系は、通常、反応器の上部に供給され、所望により、ポリマー床上に供給され、滴らせられ、またはスプレーされるべき液体の一部と混合される。触媒は、反応が開始する箇所、すなわちポリマーのための排出から最も遠くに位置した端部で主に供給され得るが、所望ならば、反応器の長さにわたって分配され得る。
【0028】
ポリマー床の上の空間から気体出口9および11を介して除去される気体混合物は、別々の回収装置に供給される。これらの回収装置では、除去された気体が、自体公知の方法にしたがって回収され、これは、伴出されるポリマー粒子の、各々、分離器15および16による除去から始まる。分離されたポリマー粒子は、反応器に戻される。次いで、ポリマー粒子が除かれた気体流は、各々、熱交換器17および18において冷却される。各々、気体−液体分離器19および20では、その結果得られる気体−液体混合物が、例えば米国特許第3,597,448号に記載されているように、気体供給部13a〜13jを介して反応器に戻されるべき適する気体組成物および液体供給部7a〜7jを介して反応器に戻され得る液体部分に分けられる。
【0029】
気体ライン21および22は各々、計量デバイス、例えば制御可能なバルブ、によって気体供給部13a〜13jに連結している。図では、制御バルブの一部のみ、すなわち23a、25a、23jおよび25jが示されているが、そのような計量デバイスは、気体供給部の各々において存在する。気体ライン21および22の各々を全ての気体供給部に連結する必要はない。通常は、室間の比の選択における望ましい範囲に応じて、供給部のより小さい重複で十分である。ライン21は例えば、13a、b、c、d、eまたはfに、ライン22は13d、e、f、g、h、iまたはjに連結し得る。同じことが、ライン39および41の液体供給部7a〜7jへの連結に当てはまる。27、29および31は、再循環される気体に補充して、気体供給部を介して反応器へ供給されるべき気体の所望の組成にするための3つのラインを示す。例えば、重合において消費されたモノマーまたは水素が補充され得る。これらのライン27、29および31も各々、より多くの成分が添加されなければならない場合により多くの数に増加されるのが望ましいならば、計量デバイスによって気体供給部の各々に連結される。ここでも、これらのデバイスのうちバルブ33a、35a、37a、33j、35jおよび37jのみが図に示されている。
【0030】
計量デバイスの適する調節によって、反応器を2つの仮想の室に分けることが今可能である。これらの室は各々、それ自身の気体供給組成物、例えばそれ自身のオレフィンモノマー組成物を有する。一方の組成物から他方の組成物への遷移が存在する点は、2つの連続的な気体投入の間の距離の大きさ、およびしたがって2つの仮想の反応器室の大きさの比に対応して段階的に選択されるべきである。気体および液体供給点7または13の数を増やすことにより、この段階の大きさを減少させることができる。すなわち、第一組成物の気体が、例えば13a〜13dから成る、第一群の気体供給部に供給され得、そして第二組成物の気体が、13e〜13jから成る隣の群の気体供給部に供給され得る。
【0031】
同様に、気体−液体分離器19および20からくるライン39および41は、計量デバイス、例えば制御バルブによって液体供給部7a〜7jに連結される。ここでも、気体供給部に関して記載したように、追加の成分を供給するための設備が存在し得る。これらは図に示していない。気体供給部を、各々がそれ自身の気体組成物を有する2つの群に分けるための上記した方法と同様に、液体供給部も、概して、2つの対応する群、例えば7a〜7dまたは7e〜7jから成る群に分けられる。気体および液体供給部が同じ分布を有する必要はない。一例として上記に示したケースでは、液体供給部は、他の方法で、例えば7a〜7dからなる群および7f〜7jから成る群に分けることもできる。そのとき、供給部7eに、例えば第三の組成物の液体、例えば上記2つの群の間の分離を達成するための不活性組成物、を供給することができる。
【0032】
気体供給部の群および液体供給部の群は、それらを通って供給される成分が、その一緒に供給される成分から所望の型のポリマーを製造することに鑑みて組成および量に関して互いに調整されるならば、本明細書では「対応する」と呼ぶ。これは、場所および数に関する対応は必要ないが、対応する群は、概して、軸方向の位置において一層大きい部分で一致するであろうことを意味する。同様に、排出と、回収装置のあとのその排出によって除去された成分が主に添加されるところの気体および液体供給部とは、本明細書において、対応すると言う。
【0033】
供給される気体および供給される液体の量および組成は、供給される成分の全体の組成および量が、反応器の関係する部分における意図される重合反応の最適なやり方に連動するように相互依存してさらに選択される。
【0034】
反応器はこのように2つの仮想の室に分けられ、各々は、それ自身の反応混合物を有し、その各々において異なるポリマーが形成される。所望ならば、室の各々に異なる触媒系を供給することも可能であり、各々の触媒系は、室の各々において製造されるべきポリマーに関して最適であるとして選択される。
【0035】
供給される気体および液体の組成は概して、2つの仮想の室に関して異なるであろう。仮想の室へ計量され、そしてそこで蒸発する液体、および気体供給部から床を通って上がる気体が、ポリマー床の上の空間にオフガスとして集まる。各気体出口は、仮想の室の1つに位置し、それに対応する気体出口として示される。関係する気体および液体供給物がそこから供給されるところの回収装置へオフガスが除去されることが有利である。なぜならば、そのとき、オフガス中には、原則として、外来の成分、すなわち気体および液体供給部の関係する群によって供給されない成分は存在しないからである。
【0036】
気体混合物の一部が、対応する出口以外の気体出口を介して特定の室から除去されるならば、上記回収装置によって供給される気体および液体供給物に戻されてはいけない成分が、その後ろに位置する回収装置に入り得る。そのような成分は、その後除去されなければならないであろう。それは、回収装置を技術的により複雑にしかつより高価にする。
【0037】
これを回避するために、気体出口9および11の少なくとも1に、関係する気体出口の排出容量がそれによって調整され得るところのデバイス43または45、例えば調節可能なバルブ、が今備えられる。しかし、気体出口の総排出容量は、供給される気体の総量を気体としてまたは蒸発可能な液体として除去し得るのにいつも十分でなければならない。好ましくは、両方の気体出口に、排出容量を調節するためのデバイスが備えられる。
【0038】
2つの気体出口の排出容量が等しいならば、ポリマー床の上に集まる気体は、2つの気体出口の上で分かれるであろう。界面は、一方の気体出口に移動する気体と他方の気体出口に移動する気体との間に示され得る。この界面は、そこを通る正味の気体流がゼロであることによって特徴付けられる。この界面の位置は、反応器に供給される気体および蒸発可能な液体の総量の、種々の供給部にわたる分布に依存する。すなわち、例えば重合は一般に反応器の第一部分で最も速く進行し、その結果、ポリマー排出5のより近くに位置する部分へよりもその部分へより多くの冷却不活性液体が供給されなければならない。しかし、各状況において、規定された界面が生じるであろう。従って今、1つの気体出口の排出容量を増加させ、そして第二のそれを減少させることにより、上記界面は、低下された排出容量を有する気体出口の方向に移動するであろう。すなわち、気体および液体供給部が、一方の組成から他方の組成へ切り替わる点を選択することにより行われる仮想の室形成と一致して、各室のオフガスが、対応する気体出口を介して排出されるようにオフガスの排出が分配されるところの状況が達成され得る。すなわち、回収装置を介して排出される気体とそれを介して戻される気体および液体との間に直接の連結が確立される。その結果、望ましくない成分の混合物は、大きい程度に回避される。
【0039】
界面の望ましい位置の決定は、オフガスの組成を制御可変のものとして使用することにより行われ得る。第一の室へ供給された特定の成分が、隣接する室のオフガスがそこを通って排出されるところの気体出口中に望ましくない量で存在することが見出されるならば、界面は、気体出口の排出容量の比を適応させることにより所望の方向にシフトされ得る。従って、反応器は好ましくは、気体出口を通って排出される気体の組成を決定するための手段が備えられる。この適する例は、気体排出ライン9および11の各々にバイパスまたはサンプリングラインを介して連結されるプロセスガスクロマトグラフである。界面の一層正確な位置決めは、反応器の頂部、すなわちポリマー床の上の空間に存在する気体の組成を決定するための手段、例えばガスクロマトグラフまたは他の気体分析機器が反応器に備えられるときに達成され得る。上記空間における多数の点でこの組成を決定することにより、界面の現在の位置が正確に決定され得る。
【0040】
より好ましくは、オフガスの組成を決定する手段が、気体出口の排出容量を調節する手段を制御する。この目的のために、自体公知の工業的測定および制御装置が使用され得る。
【0041】
反応器には、好ましくは軸方向の移動をポリマー床に付与しないブレードとともに回転するシャフトが備えられているが、底部に供給された気体の上昇は、気体がポリマー床の表面に達するところの分散故に、何らかの広がりをなおも引き起こし得る。その結果、1つの仮想の室へ供給される気体のある量は、ポリマー床の上の空間において仮想の室を分離すると考えられ得る界面の他方の側に行くであろう。この量は、例えば2〜5%であり得る。こうして、更なる処置(measures)なしに、排出された気体のある量は、対応しない気体出口へ、従って意図されるもの以外の回収装置へ行くであろう。
【0042】
これがどの程度重大であるかは、気体および液体供給部の群の各々によって供給される組成物の間の相違に依存する。これらの相違は、例えば成分間の比に関係し得るが、他方の室への供給部中に存在しない成分が一方の室へ供給されることも起こり得る。この例は、水素および1以上のコモノマーである。概して、そのような成分が回収装置を介して他方の室へ供給されることは望ましくない。なぜならば、例えば、この結果として、その室中において目的とされる重合が妨害され、または生成されるべきポリマーの特性が悪影響を受けるからである。
【0043】
相違が種々の成分間の比においてのみ存在する場合は、何らかの混合物が許容され得る。これは、供給部27、29および31を介して成分の追加の供給部によって、あるいは回収装置において成分を除去することによって、容易に補正され得る。その場合、2つの排出容量間の比は、気体排出における界面が、第一の群の最後の気体および液体供給部と、更なる群の最初の隣接する気体および液体供給部との間に位置する点に位置するように調節され得る。上記した状況では、界面はそのとき、供給部7dと7eとの間および13dと13eとの間に位置する。
【0044】
一方の組成物が、他方の組成物において存在するべきでない、またはごく少量でのみ存在すべきであるところの成分を含む場合は、2つの排出容量を、互いに関して、気体排出における仮想の界面が、関係する成分が望まれないところの気体出口にさらに向かって存在するように調節することが有利である。これは、関与する気体出口の排出容量を低下させ、かつ他方の排出容量を相応じて増加させることにより簡単に達成され得る。
【0045】
その関与する気体出口における気体組成物の分析によって、望ましくない成分がもはやそこに存在しないか、または重合に鑑みて許容され得る量でもしくは生成されるべきポリマーの特性に有害でない量でのみまだ存在するかどうかが確定され、そして、必要ならば、排出容量が調節され得る。関与する成分が欠けており、そして成分がこのように他方の気体出口へ行くところの少量の組成物は概して許容可能であり、その存在の補正は、上記したように簡単に行われ得る。排出容量は、望ましくない成分または重合にもしくは生成されるべきポリマーの特性に有害な成分が、対応しない気体出口に至る量がゼロであるように調節される。どのくらいの量が有害であるかは、関与する室における重合反応と関連する特定成分に依存し、当業者は容易に決定することができ、あるいは、最も普通の重合反応に関してはすでに公知ですらある。
【0046】
両方の組成物において、その存在が他方では望ましくないところの成分が存在する場合、上記した界面の移動の他に、2つの群を分離する1以上の気体および/または液体供給部において、何らかの組成物において望ましくない全ての成分の供給を省くことが可能である。上記の場合には、供給部7dおよび/または7eならびに13dおよび/または13eの組成物はこのようにして調整され得る。この結果として、反応器の小さい部分で、その前およびその後の仮想の室で生成されるポリマーからわずかに外れるポリマーが生成され得るが、一般にこれは、最終的に混合されるポリマー組成物の特性に非常に小さい影響のみを有するであろう。これらの分離する入口に不活性成分のみを供給することも可能であり、その結果、総生産容量は恐らくいくらか減少するが、外れているポリマー組成物の生成は回避される。
【0047】
2つの群の供給部のどちらにも、対応しない室での重合に有害な成分が存在しない場合は、一方の回収装置からの流れが、所望により、対応しない室の供給部中に望ましい組成物を達成するために使用され得る。
【0048】
上記実施態様のほかに、気体および液体供給部を2より多い群に分けることも可能である。ここで、各々は、それ自身の液体または液体組成物供給を有する。そのとき、反応器は、2より多い仮想の室に分けられる。いくつかの仮想の室からのオフガスは次いで、上記組成物の相違の性質に応じて、共通の気体出口から、または各々それ自身の対応する気体出口から除去され得る。後者の場合、反応器には、2より多い気体出口が備えられなければならない。
【0049】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に従う装置に適する反応器の模式図である。
【符号の説明】
1 反応器
3 シャフト
7a〜7j 液体供給部
9、11 気体出口
12 触媒供給デバイス
13a〜13j 気体供給部
15、16 分離器
17、18 熱交換器
19、20 気体−液体分離器
43、45 排出容量を調節する手段

Claims (8)

  1. 少なくとも1のオレフィン性モノマーを気相重合するための装置であって、少なくとも1の水平の攪拌反応器を含み、複数の気体供給部が該反応器の底部に、複数の液体供給部が該反応器の頂部に、および少なくとも2の気体出口が該反応器の頂部に備えられているところの装置において、該反応器が分割されておらず、かつ気体出口の排出容量を調節するための手段が備えられているところの装置。
  2. 各気体出口が、その気体出口を通って除去される気体のための各出口自身の回収装置に連結されている、請求項1記載の装置。
  3. 気体出口を通って除去される気体の組成を決定するための手段がさらに備えられている、請求項1または2記載の装置。
  4. 反応器の頂部に存在する気体の組成を複数の点で決定するための手段が備えられている、請求項1または2記載の装置。
  5. 気体の組成を決定する手段が、気体出口の排出容量を調節するための手段を作動させる、請求項3または4記載の装置。
  6. 分割されていない空間からなる少なくとも1の水平の攪拌反応器を含む装置において少なくとも1のオレフィン性モノマーを気相重合するための方法であって、該反応器は、複数の気体供給部を底部に、および複数の液体供給部を頂部に備えられており、ここで該気体供給部および該液体供給部は対応する別個の群に分けられており、かつ該反応器は、該反応器から気体を除去するための少なくとも2の気体出口を頂部に備えられており、該出口は各々、それ自身の回収装置に連結されているところの方法において、該方法が、
    反応器に触媒系を供給すること;
    少なくとも1のオレフィン性モノマーを含む異なる気体組成物を気体供給部の選択された群に、およびそれに応じて調整された液体組成物を対応する液体供給部に供給すること;
    反応した気体成分を気体出口から除去すること、ここで、気体出口の排出容量の比は、気体供給部の1つの群および液体供給部の1つの対応する群から生じる気体が1つの対応する気体出口から主に除去されるように調整される;
    得られたポリマーを反応器から除去すること;
    を含む方法。
  7. 気体出口の排出容量間の比が、第一の群に供給され、かつ別の群内での重合に有害であり得る成分が高々、有害でない量で除去されるように調整される、請求項6記載の方法。
  8. 気体供給部および/または液体供給部の2つの隣接する群が、各々、有害な成分が存在しない気体組成物または液体組成物が供給されるところの1以上の気体供給部または液体供給部によって分離される、請求項6または7記載の方法。
JP2002524619A 2000-08-31 2001-08-22 気相重合のための装置 Expired - Fee Related JP4795622B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1016073 2000-08-31
NL1016073A NL1016073C2 (nl) 2000-08-31 2000-08-31 Inrichting voor gasfasepolymerisatie.
PCT/NL2001/000618 WO2002020147A1 (en) 2000-08-31 2001-08-22 Installation for gas-phase polymerisation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004508433A JP2004508433A (ja) 2004-03-18
JP4795622B2 true JP4795622B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=19771999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002524619A Expired - Fee Related JP4795622B2 (ja) 2000-08-31 2001-08-22 気相重合のための装置

Country Status (11)

Country Link
US (3) US20040028574A1 (ja)
EP (1) EP1313550B1 (ja)
JP (1) JP4795622B2 (ja)
AT (1) ATE288317T1 (ja)
AU (1) AU2001294360A1 (ja)
DE (1) DE60108763T2 (ja)
DK (1) DK1313550T3 (ja)
ES (1) ES2237601T3 (ja)
NL (1) NL1016073C2 (ja)
PT (1) PT1313550E (ja)
WO (1) WO2002020147A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11608398B2 (en) 2018-07-27 2023-03-21 Sabic Global Technologies B.V. Process for making propylene-based copolymer

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3692718A (en) * 1966-06-22 1972-09-19 Solvay Gas phase polymerization of vinyl chloride
BE762552R (fr) * 1966-08-29 1971-08-05 Solvay Procede de polymerisation du chlorure de
US3957446A (en) * 1972-04-14 1976-05-18 Texaco Inc. Swirl reactor for exhaust gases
GB1471254A (en) * 1973-12-20 1977-04-21 Simon Barron Ltd Pelletising machines
US3957448A (en) * 1974-12-16 1976-05-18 Standard Oil Company Divided horizontal reactor for the vapor phase polymerization of monomers at different hydrogen levels
US4640963A (en) * 1985-02-15 1987-02-03 Standard Oil Company (Indiana) Method and apparatus for recycle of entrained solids in off-gas from a gas-phase polyolefin reactor
US4921919A (en) * 1985-12-10 1990-05-01 Amoco Corporation Method and apparatus for minimizing polymer agglomerate or lump formation in a gas-phase polypropylene polymerization reactor
JP2675919B2 (ja) * 1992-05-29 1997-11-12 アモコ・コーポレーション α−オレファン類の重合
US6069212A (en) * 1996-08-20 2000-05-30 Bp Amoco Corporation Transfer of polymer particles between vapor phase polymerization reactors containing quench-cooled subfluidized particulate beds of polymerized monomer
EP1484344B1 (en) * 1998-11-30 2006-08-02 Innovene Europe Limited Polymerisation control process

Also Published As

Publication number Publication date
US20040028574A1 (en) 2004-02-12
JP2004508433A (ja) 2004-03-18
US8143358B2 (en) 2012-03-27
DE60108763D1 (de) 2005-03-10
PT1313550E (pt) 2005-06-30
DE60108763T2 (de) 2006-01-19
NL1016073C2 (nl) 2002-03-01
WO2002020147A1 (en) 2002-03-14
US20070015886A1 (en) 2007-01-18
DK1313550T3 (da) 2005-06-06
ES2237601T3 (es) 2005-08-01
EP1313550A1 (en) 2003-05-28
ATE288317T1 (de) 2005-02-15
US20100016525A1 (en) 2010-01-21
EP1313550B1 (en) 2005-02-02
AU2001294360A1 (en) 2002-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101328410B1 (ko) 올레핀의 기상 중합 방법
KR100415699B1 (ko) 기상반응기에서의오염및시이팅방지방법
US8557932B2 (en) Process for the preparation of a multimodal polyolefin polymer with improved hydrogen removal
EA002782B1 (ru) Способ и устройство для получения гомополимеров и сополимеров пропилена
SA518391799B1 (ar) عملية خلط في نفس الإتجاه
PL195228B1 (pl) Sposób i urządzenie do katalitycznej polimeryzacji w fazie gazowej
BR112015028233B1 (pt) Processo para a produção de polímeros de etileno multimodais na presença de um catalisador de polimerização
JP2007526372A5 (ja)
CN1154664C (zh) 聚烯烃的生产方法和气相聚合设备
JP5378349B2 (ja) ポリオレフィンを製造するためのシステム及び方法
US20110054127A1 (en) Process for the gas-phase polymerization of olefins
JP4795622B2 (ja) 気相重合のための装置
RU2733752C9 (ru) Способ газофазной полимеризации олефинов
AU2020400934B2 (en) Apparatus and process for the gas-phase polymerization
US6858681B2 (en) Process for producing olefinic polymer
WO2020021013A1 (en) Process for making propylene-based copolymer
RU2786067C1 (ru) Устройство и способ для газофазной полимеризации
JP2848607B2 (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体の製造方法
KR20140109417A (ko) 향상된 제조 분할 제어를 제공하는 루프 반응기
JPH06206917A (ja) オレフィンの重合方法
RU2574700C1 (ru) Циркуляционный реактор с улучшенным контролем разделения потока
JP2002527535A (ja) オレフィン系ポリマーの製造法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080801

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4795622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees