JP4795499B2 - 液体混合装置、薬液試験装置及び内視鏡処理装置 - Google Patents

液体混合装置、薬液試験装置及び内視鏡処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4795499B2
JP4795499B2 JP2011517694A JP2011517694A JP4795499B2 JP 4795499 B2 JP4795499 B2 JP 4795499B2 JP 2011517694 A JP2011517694 A JP 2011517694A JP 2011517694 A JP2011517694 A JP 2011517694A JP 4795499 B2 JP4795499 B2 JP 4795499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
tank
water level
opening
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011517694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011083633A1 (ja
Inventor
寛昌 赤堀
真一郎 河内
治朗 小宮
尚士 黒島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2011517694A priority Critical patent/JP4795499B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4795499B2 publication Critical patent/JP4795499B2/ja
Publication of JPWO2011083633A1 publication Critical patent/JPWO2011083633A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/121Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for cleaning post-use
    • A61B1/123Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for cleaning post-use using washing machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/49Mixing systems, i.e. flow charts or diagrams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/121Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for cleaning post-use
    • A61B1/125Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for cleaning post-use using fluid circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/126Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for cleaning in-use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/21Measuring
    • B01F35/211Measuring of the operational parameters
    • B01F35/2112Level of material in a container or the position or shape of the upper surface of the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/712Feed mechanisms for feeding fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/717Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
    • B01F35/718Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using vacuum, under pressure in a closed receptacle or circuit system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/80Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed
    • B01F35/88Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed by feeding the materials batchwise
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/53Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke
    • G01N21/534Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke by measuring transmission alone, i.e. determining opacity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports

Landscapes

  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)

Description

本発明は、複数の液体を所定の比率で混合する液体混合装置と、前記液体混合装置を備えた薬液試験装置及び内視鏡処理装置に関する。
複数の液体を所定の比率で混合して得られる混合液を自動的に生成する液体混合装置は、例えば特許文献1に開示されている。従来の液体混合装置は、複数の液体にそれぞれ対応した複数のポンプを具備して構成されることが一般的である。
また、このような液体混合装置は、例えば日本国特開平08−136451号公報に開示されているように、薬液を試薬と混合して薬液の薬効を試験する薬液試験装置や、又例えば、複数の薬液を混合した混合液を用いて内視鏡の処理を行う内視鏡処理装置等に用いられる。
日本国特開平08−136451号公報に開示されているような従来の液体混合装置では、複数のポンプを備えることから、装置構成が複雑である。例えば、従来の液体混合装置は、複数のポンプを備えることによって、装置の製造コストの低減や装置の小型化が困難である。また、この液体混合装置を備えた薬液試験装置や内視鏡処理装置の製造コストの低減や装置の小型化もまた困難となる。
本発明は、前述した点に鑑みてなされたものであって、簡易な構成を有する液体混合装置と、前記液体混合装置を備えた薬液試験装置及び内視鏡処理装置を提供することを目的とする。
本発明の液体混合装置は、複数の液体を混合するための液体混合装置であって、第1槽と、第1液を前記第1槽に導入する第1導入部と、第2液を前記第1槽に導入する第2導入部と、前記第1槽の最高水位よりも上方に設けられた第1開口部と、第2槽と、第3液を前記第2槽に導入する第3導入部と、前記第2槽の最高水位よりも上方に設けられた第2開口部と、一端が前記第1槽内の最低水位よりも下方に配設され、他端が前記第2槽に接続された液体移送管路と、前記液体移送管路に設けられた開閉弁と、一端が前記第1槽内の最高水位よりも上方に配設され、他端が前記第2槽内の最高水位よりも上方に配設された気体移送管路と、前記気体移送管路に設けられ、前記気体移送管路内において気体を双方向に移送可能な、正逆運転可能なポンプと、前記第1開口部及び前記第2開口部の開閉を制御する大気開放制御部と、を具備する。
また、本発明の薬液試験装置は、前記液体混合装置を具備する。また、本発明の内視鏡処理装置は、前記液体混合装置及び前記薬液試験装置の少なくとも一方を具備する。
第1の実施形態の液体混合装置の構成を説明する図である。 液体混合装置の、第1液導入工程を説明する図である。 液体混合装置の、第2液導入工程を説明する図である。 液体混合装置の、移送工程を説明する図である。 液体混合装置の、第3液導入工程を説明する図である。 第1の実施形態の変形例を説明する図である。 第2の実施形態の薬液試験装置の構成を説明する図である。 第3の実施形態の内視鏡処理装置の構成を説明する図である。 第4の実施形態の内視鏡処理装置の構成を説明する図である。
以下に、本発明の好ましい形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明に用いる各図においては、各構成要素を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各構成要素毎に縮尺を異ならせてあるものであり、本発明は、これらの図に記載された構成要素の数量、構成要素の形状、構成要素の大きさの比率、及び各構成要素の相対的な位置関係のみに限定されるものではない。
(第1の実施形態)
以下に、本発明の第1の実施形態を説明する。図1に示す本実施形態の液体混合装置1は、概略的には、複数の液体を所定の比率で混合した混合液を生成するための装置である。
本実施形態では一例として、複数の液体は、第1液F1、第2液F2及び第3液F3の3種類の液体であるとし、液体混合装置1は、第1液F1、第2液F2及び第3液F3を所定の体積比で混合して混合液を生成するものとする。また、混合液における第1液F1、第2液F2及び第3液F3の体積比は、VF1:VF2:VF3であるものとする。また、本実施形態では一例として、第1液F1、第2液F2及び第3液F3は、詳しくは後述するが、それぞれ第1導入部60、第2導入部70、及び第3導入部80を経て液体混合装置1に取り込まれるものとする。
なお、混合液を構成する複数の液体のそれぞれの種類及び、複数の液体の混合比は特に限定されるものではない。また、複数の液体の液体混合装置1への供給形態は、適宜に定められるものであり特に限定されるものではない。例えば、複数の液体は、液体混合装置1の外部に設けられた供給設備から所定の圧力で供給されるものであってもよいし、液体混合装置1に設けられた貯留槽等から供給されるものであってもよい。
液体混合装置1は、一対の容器である第1槽10及び第2槽20を具備して構成されており、第2槽20内において、第1液F1、第2液F2及び第3液F3を所定の体積比で混合した混合液を生成する。また、液体混合装置1は、制御部2と、第1導入部60、第2導入部70、第3導入部80、液体移送管路30、開閉弁31、気体移送管路40、ポンプ41、及び大気開放制御部50を具備して構成されている。
制御部2は、液体混合装置1の後述する各構成要素の動作を、所定のプログラムに基づいて制御する装置であり、例えば演算装置、記憶装置及び入出力装置等を具備して構成されたコンピュータにより構成される。
第1槽10は、所定の容積の閉じられた内部空間を有し、前記内部空間内に液体を貯留可能に構成された容器である。第1槽10には、第1水位センサ11、第2水位センサ12、及び第1開口部13が設けられている。また、第1槽10には、後述する、第1導入部60、第2導入部70、液体移送管路30、気体移送管路40、及び大気開放制御部50が接続されている。
第1水位センサ11及び第2水位センサは、第1槽10内に貯留された液体の体積を検知するためのものである。第1水位センサ11及び第2水位センサ12の形態は、第1槽10内に貯留された液体の体積を検知することが可能であれば特に限定されるものではない。
本実施形態では一例として、第1水位センサ11及び第2水位センサ12は、第1槽10内に貯留された液体の水位(液面の高さ)を測定することによって、第1槽10内に貯留された液体の体積を検知する形態を有する。
より具体的には、本実施形態の第1水位センサ11は、第1槽内10内の水位が、所定の第1水位L1に達しているか否かを検知する。また、第2水位センサ12は、第1槽内10内の水位が、第1水位L1よりも高い所定の第2水位L2に達しているか否かを検知する。
第1水位センサ11及び第2水位センサ12は、例えば第1槽10の底面部に設けられた基準電極と、第1水位L1及び第2水位L2に配設された電極との間の電気的な導通を検知することによって水位を測定する構成を有する。
ここで、第1水位L1とは、第1槽10内に所定の体積V1の液体が貯留された場合の液面の高さである。また、第2水位L2とは、第1槽10内に、前記所定の体積V1よりも大きい所定の体積V2の液体が貯留された場合の液面の高さである。
そして本実施形態では、所定の体積V1と、所定の体積V2及び所定の体積V1の差との比率が、混合液における第1液F1と第2液F2との体積比と等しい。すなわち、V1:(V2−V1)=VF1:VF2の関係が成り立つ。なお、第1槽10には、第1槽10内に液体が存在するか否かを検出するための残留液検知センサが配設されてもよい。
第1開口部13は、第1槽10の内部空間と、大気圧である第1槽10の外部空間とを連通する開口部である。第1開口部13は、第1槽10の最高水位よりも上方に設けられている。具体的に本実施形態では、第1開口部13は、第2水位L2よりも上方に設けられている。第1開口部13は、管路14を介して後述する大気開放制御部50に接続されている。
第2槽20は、所定の容積の閉じられた内部空間を有し、前記内部空間内に液体を貯留可能に構成された容器である。第2槽20には、第3水位センサ21、第4水位センサ22、第2開口部23、及び排水管路90が設けられている。また、第2槽20には、後述する、第3導入部80、液体移送管路30、気体移送管路40及び大気開放制御部50が接続されている。
第3水位センサ21及び第4水位センサ22は、第2槽20内に貯留された液体の体積を検知するためのものである。第3水位センサ21及び第4水位センサ22の形態は、第2槽20内に貯留された液体の体積を検知することが可能であれば特に限定されるものではない。
本実施形態では一例として、第3水位センサ21及び第4水位センサ22は、第2槽20内に貯留された液体の水位を測定することによって、第2槽20内に貯留された液体の体積を検知する形態を有する。
より具体的には、本実施形態の第3水位センサ21は、第2槽内20内の水位が、所定の第3水位L3に達しているか否かを検知する。また、第4水位センサ22は、第2槽内20内の水位が、第3水位よりも高い所定の第4水位L4に達しているか否かを検知する。
第3水位センサ21及び第4水位センサ22は、例えば第2槽20の底面部に設けられた基準電極と、第3水位L3及び第4水位L4に配設された電極との間の電気的な導通を検知することによって水位を測定する構成を有する。
ここで、第3水位L3とは、第2槽20内に所定の体積V3の液体が貯留された場合の液面の高さである。また、所定の体積V3は、前記所定の体積V2よりも小さい。第4水位L4とは、第2槽20内に、前記所定の体積V3よりも大きい所定の体積V4の液体が貯留された場合の液面の高さである。
そして本実施形態では、所定の体積V3と、所定の体積V4及び所定の体積V3の差との比率が、混合液中における第1液F1及び第2液F2の体積の和と、第3液F3の体積との比率と等しい。すなわち、V3:(V4−V3)=(VF1+VF2):VF3の関係が成り立つ。なお、第2槽20には、第2槽20内に液体が存在するか否かを検出するための残留液検知センサが配設されてもよい。
第2開口部23は、第2槽20の内部空間と、大気圧である第2槽20の外部空間とを連通する開口部である。第2開口部23は、第2槽20の最高水位よりも上方に設けられている。具体的に本実施形態では、第2開口部23は、第4水位L4よりも上方に設けられている。第2開口部23は、管路24を介して後述する大気開放制御部50に接続されている。
また本実施形態では、第2槽20には、第2槽20内の液体を第2槽20の外部に排出するための排水管路90が設けられている。排水管路20は、一端が第2槽20の底面に開口するように設けられている。排水管路20には、排水移送管路90を開閉するための電磁弁である排水弁91が設けられている。排水弁91は、制御部2に電気的に接続されており、排水弁91の動作は、制御部2によって制御される。本実施形態では、排水弁91を開状態とすることによって、第2槽20内の液体を、排水管路90を介して第2槽20の外部に排出することができる。
第1導入部60は、第1液F1を、第1槽10内に導入するためのものである。本実施形態では一例として、第1液F1は、第1液供給部61に貯留されており、第1導入部60は、第1液導入管路62及び第1液導入弁63を具備して構成されている。
第1液供給部61は、第1液F1を貯留する容器である。第1液供給部61は、前記第1槽10内を第1水位L1まで満たす液体の体積よりも大きい容積を有する。なお、第1液供給部61は、液体混合装置1に配設される形態であってもよいし、液体混合装置1とは別体の形態であってもよい。
第1液導入管路62は、第1液供給部61と第1槽10とを接続する管路である。第1液導入管路62は、一端62aが第1液供給部61に接続され、他端62bが第1槽10に接続されている。
第1液導入管路62の一端62aは、第1液供給部61の最低水位よりも下方に配設されている。また、本実施形態では、第1液導入管路62の他端62bは、第1槽10の第1水位L1よりも下方に配設されている。
第1液導入管路62には、第1液導入弁63が配設されている。第1液導入弁63は、本実施形態では、第1液導入管路62内における流体の流れる方向を一方向のみに規制する、いわゆる逆止弁と称される形態を有する。第1液導入弁63は、第1液導入管路62内において一端62a側から他端62b側へ向かう流体の流れを許容し、他端62b側から一端62a側へ向かう流体の流れを遮断する。
すなわち、本実施形態では、第1液供給部61内の流体は、第1導入部60を通って第1槽10へ流入することが可能であるが、第1槽10内の流体が第1導入部60を通って第1液供給部61へ流入することはできない。
なお、第1液供給部61は、例えば重力又はポンプによって第1液F1を所定の圧力で送出する形態であってもよい。第1液供給部61が、第1液F1を所定の圧力で送出する形態である場合には、第1液導入弁63は、制御部2によって開閉制御可能な電磁弁となる。
第2導入部70は、第2液F2を、第1槽10内に導入するためのものである。本実施形態では一例として、第2液F2は、第2液供給部71から所定の圧力で送出される。このような液体を所定の圧力で送出する第2液供給部71の構成としては、例えば水道設備や、ポンプを備えた液体送出装置等が考えられる。なお、第2液供給部71は、第2液F2を貯留する容器状の形態であってもよい。
第2導入部70は、第2液導入管路72及び第2液導入弁73を具備して構成されている。第2液導入管路72は、第2液供給部71と第1槽10とを接続する管路である。第2液導入管路72は、一端72aが第2液供給部71に接続され、他端72bが第1槽10に接続されている。
また、本実施形態では、第2液導入管路72の他端72bは、第1槽10の第1水位L1よりも下方、より好ましくは、第1槽10の底面部に配設されている。このように、第1槽10の第1水位L1よりも下方に第2液導入管路72の他端72bを配設することによって、第2液導入管路72の他端72bから第1槽10内に導入される第2液F2の流れによって、第1槽10内に貯留されている液体を撹拌することができる。
第2液導入管路72には、第2液導入弁73が配設されている。第2液導入弁73は、第2液導入管路72を開閉するための電磁弁である。第2液導入弁73は、制御部2に電気的に接続されている。第2液導入弁73の動作は、制御部2によって制御される。
第3導入部80は、第3液F3を、第2槽20内に導入するためのものである。本実施形態では一例として、第3液F3は、第3液供給部81に貯留されており、第3導入部80は、第3液導入管路82及び第3液導入弁83を具備して構成されている。
第3液供給部81は、第3液F3を貯留する容器である。第3液供給部81は、前記第2槽20内を第3水位L3から第4水位L4まで満たす液体の体積よりも大きい容積を有する。なお、第3液供給部81は、液体混合装置1に配設される形態であってもよいし、液体混合装置1とは別体の形態であってもよい。
第3液導入管路82は、第3液供給部81と第2槽20とを接続する管路である。第3液導入管路82は、一端82aが第3液供給部81に接続され、他端82bが第2槽20に接続されている。
第3液導入管路82の一端82aは、第3液供給部81の最低水位よりも下方に配設されている。また、本実施形態では、第3液導入管路82の他端82bは、第2槽20の第3水位L3よりも下方に配設されている。
このように、第2槽20の第3水位L3よりも下方に第3液導入管路82の他端82bを配設することによって、第3液導入管路82の他端82bから第2槽20内に導入される第3液F3の流れによって、第2槽20内に貯留されている液体を撹拌することができる。
第3液導入管路82には、第3液導入弁83が配設されている。第3液導入弁83は、本実施形態では、第1液導入弁63と同様に、いわゆる逆止弁と称される形態を有する。第3液導入弁83は、第2液導入管路82内において一端82a側から他端82b側へ向かう流体の流れを許容し、他端82b側から一端82a側へ向かう流体の流れを遮断する。
すなわち、本実施形態では、第3液供給部81内の流体は、第3導入部80を通って第2槽20へ流入することが可能であるが、第2槽20内の流体が第3導入部80を通って第3液供給部81へ流入することはできない。
なお、第3液供給部81は、例えば重力又はポンプによって第3液F3を所定の圧力で送出する形態であってもよい。第3液供給部81が、第3液F3を所定の圧力で送出する形態である場合には、第3液導入弁83は、制御部2によって開閉制御可能な電磁弁となる。
液体移送管路30は、第1槽10と第2槽20とを接続する管路である。液体移送管路30の一端30aは、第1槽10内の最低水位よりも下方に配設されており、液体移送管路30の他端30bは、第2槽20内に配設されている。
具体的に本実施形態では、第1槽10の最低水位は、第1槽10の底面であり、液体移送管路30の一端30aは、第1槽10の底面に開口するように設けられている。なお、液体移送管路30の一端30aは、液体移送管路30内を第1槽10内よりも負圧とした場合に、第1槽10内に貯留された液体を全て液体移送管路30内に吸引することが可能なように配設されていればよい。例えば、液体移送管路30の一端30aは、第1槽10の底面から液体移送管路30内に液体を吸い上げるように、底面に対向して配設される形態であってもよい。
液体移送管路30の他端30bは、本実施形態では、第2槽20の底面に開口するように設けられている。なお、液体移送管路30の他端30bは、液体移送管路30内の液体が第2槽20内に流入可能な形態であればよく、本実施形態に限られるものではない。
液体移送管路30には、開閉弁31が配設されている。開閉弁31は、液体移送管路30を開閉するための電磁弁である。開閉弁31は、制御部2に電気的に接続されている。開閉弁31の動作は、制御部2によって制御される。
気体移送管路40は、第1槽10と第2槽20とを接続する管路である。気体移送管路40の一端40aは、第1槽10内の最高水位よりも上方に配設されており、気体移送管路40の他端40bは、第2槽20内の最高水位よりも上方に配設されている。
具体的に本実施形態では、気体移送管路40の一端40aは、第1槽10の第2水位L2よりも上方に設けられている。また、気体移送管路40の他端40bは、第2槽20の第4水位L4よりも上方に設けられている。
そして、気体移送管路40には、ポンプ41が配設されている。ポンプ41は、気体移送管路40内において気体を移送させる装置である。ポンプ41は、一端40a側から他端40b側へ向かって気体を移送させる正方向運転(図1中、矢印A1)、又は他端40b側から一端40a側へ向かって気体を移送させる逆方向運転(図1中、矢印A2)、にて稼働可能である。
このような、気体移送管路40内において気体を双方向に移送可能に構成されたポンプ41は、一般に正逆運転可能なポンプと称される。正逆運転可能なポンプ41の形態は特に限定されるものではないが、例えばチューブポンプと称される形態が適用可能である。ポンプ41は、制御部2に電気的に接続されている。ポンプ41の動作は、制御部2によって制御される。
大気開放制御部50は、第1槽10の第1開口部13及び第2槽20の第2開口部23の開閉を制御するためのものである。言い換えれば、大気開放制御部50は、第1槽10及び第2槽20の内部空間を、装置雰囲気に開放して大気圧とする(大気開放状態とする)か、又は密閉状態とするか、を制御するためのものである。
本発明に係る液体混合装置1においては、大気開放制御部50は、第1槽10及び第2槽20の開閉を独立して制御可能でなくともよく、少なくとも、第1槽10及び第2槽20のうちの一方を大気開放状態とした場合に、他方を密閉状態とすることが可能な構成であればよい。
大気開放制御部50の形態は特に限定されるものではないが、本実施形態では一例として、大気開放制御部50は、三方弁51によって構成されている。三方弁51は、管路14を介して第1開口部13に接続された第1ポート51a、管路24を介して第2開口部23に接続された第2ポート51b、及び装置雰囲気に開放された大気開放ポート51cを具備している。
そして、三方弁51は、第1ポート51aと大気開放ポート51cとが連通し、かつ第2ポート52bを閉塞した状態(図1中、矢印B1)、及び第2ポート51bと大気開放ポート51cとが連通し、かつ第1ポート51aが閉塞した状態(図1中、矢印B2)、のいずれかの状態を選択可能な構成を有する。三方弁51は、制御部2に電気的に接続されており、三方弁51の動作は制御部2によって制御される。
なお、本実施形態の大気開放制御部50は、三方弁51により構成される形態であるが、大気圧開放制御部50は、例えば第1開口部13及び第2開口部23にそれぞれ設けられた一対の電磁弁によって構成される形態であってもよい。しかしながら、図1に示す本実施形態のように、大気開放制御部50を三方弁51によって構成することにより、一対の電磁弁を用いる場合に比して大気開放制御部50の構成部品を減らし、大気開放制御部50を小型化することができる。
なお、三方弁51の大気開放ポート51cには、大気開放ポート51cを通過する気体を濾過するための、フィルタが設けられてもよい。またフィルタは、活性炭を含む構成であってもよい。フィルタに活性炭を含ませることにより、第1槽10及び第2槽20から大気に放出される気体の脱臭を行うことができる。
以上に説明した構成を有する本実施形態の液体混合装置1の、混合液を生成する動作を以下に説明する。以下に説明する動作は、制御部2に記憶された所定のプログラムに従って行われる。
まず、混合液の生成を始める前に、初期化工程を行う。初期化工程では、第2液導入弁73、開閉弁31及び排水弁91を閉状態とし、ポンプ41を停止状態とする。
なお、第1槽10及び第2槽20に残留液検知センサが配設されている場合には、第1槽10内及び第2槽20内に液体が存在しないことを残留液検知センサによって確認した後に、以下の工程を行うことが好ましい。
次に、第1槽10の第1水位L1まで第1液F1を導入する、第1液導入工程を行う。第1液導入工程では、図2に示すように、大気開放制御部50の三方弁51を、第2ポート51bと大気開放ポート51cとが連通し、かつ第1ポート51aが閉塞した状態とする。すなわち、第2開口部23を開状態として、第2槽20の内部空間を大気開放する。そして、ポンプ41を正方向運転状態とする。
すると、ポンプ41が正方向運転を行うことにより、第1槽10内は負圧(大気圧よりも気圧が低い状態)となることから、第1液供給部61内の第1液F1が吸い上げられ、第1導入部60から第1槽10内に第1液F1が導入される。そして、第1槽10内の水位が、第1水位L1に達したことを第1水位センサ11によって検知したら、ポンプ41の運転を停止する。以上の第1液導入工程によって、所定の体積V1の第1液F1が、第1槽10内に貯留される。
次に、第1槽10の第2水位L2まで第2液F2を導入する、第2液導入工程を行う。第2液導入工程では、図3に示すように、大気開放制御部50の三方弁51を、第1ポート51aと大気開放ポート51cとが連通し、かつ第2ポート51bが閉塞した状態とする。すなわち、第1開口部13を開状態として、第1槽10の内部空間を大気開放する。そして、第2液導入弁63を開状態とする。
すると、第2液F2は、所定の圧力で第2液供給部71から供給されているため、第2導入部70から第1槽10内に第2液F2が導入される。このとき、第1液導入弁63は逆止弁であることから、第1槽10内の流体が第1液供給部61へ逆流することはない。
そして、第1槽10内の水位が、第2水位L2に達したことを第2水位センサ12によって検知したら、第2液導入弁73を閉状態とする。以上の第2液導入工程によって、第1液F1と第2液F2との体積比がVF1:VF2である、所定の体積V2の予備混合液が貯留される。
なお、第2液導入工程では、第2液F2が所定の圧力で第2液供給部71から供給されることから、第1槽10の内部空間を大気開放せずに密閉した状態であっても、第2液F2を第1槽10内に導入することができる。
次に、第1槽10内の予備混合液を、第2槽20内に第3水位L3に達するまで移送する、移送工程を実施する。移送工程では、図4に示すように、大気開放制御部50の三方弁51を、第2ポート51bと大気開放ポート51cとが連通し、かつ第1ポート51aが閉塞した状態とする。すなわち、第2開口部23を開状態として、第2槽20の内部空間を大気開放する。そして、ポンプ41を逆方向運転状態として、開閉弁31を開状態とする。
すると、ポンプ41が逆方向運転を行うことにより、第1開口部13が閉状態とされた第1槽10内は正圧(大気圧よりも気圧が高い状態)となることから、予備混合液は、第1槽10内から押し出されるように液体移送管路30を通って第2槽20内に移送される。このとき、第2槽20の内部空間が大気開放されていることから、第2液供給部81内の第3液F3が吸い上げられて第2槽20内に流入することはない。
そして、第2槽20内の水位が、第3水位L3に達したことを第3水位センサ21によって検知したら、開閉弁31を閉状態として、ポンプ41の運転を停止する。以上の移送工程によって、所定の体積V3の予備混合液が、第2槽20内に貯留される。
なお、もし第3液導入弁83が電磁弁である場合には、移送工程では前述した形態の他に、第1槽10の内部空間を大気開放して第2槽20の第2開口部23を閉状態とし、ポンプ41を逆方向運転する形態であってもよい。この場合、ポンプ41が逆方向運転を行うことにより第2槽20内が負圧となるため、第1槽10内から予備混合液が第2槽20内に吸い込まれるように移送される。
次に、第2槽20の第4水位L4まで第3液F3を導入する、第3液導入工程を行う。第3液導入工程では、図5に示すように、大気開放制御部50の三方弁51を、第1ポート51aと大気開放ポート51cとが連通し、かつ第2ポート51bが閉塞した状態とする。すなわち、第1開口部13を開状態として、第1槽10の内部空間を大気開放する。そして、ポンプ41を逆方向運転状態とする。
すると、ポンプ41が逆方向運転を行うことにより、第2槽20内は負圧となることから、第3液供給部81内の第3液F3が吸い上げられ、第3導入部80から第2槽20内に第3液F3が導入される。
そして、第2槽20内の水位が、第4水位L4に達したことを第4水位センサ22によって検知したら、ポンプ41の運転を停止する。以上の第3液導入工程によって、第1液F1、第2液F2及び第3液F3の体積比がVF1:VF2:VF3である、所定の体積V4の混合液が第2槽20内に貯留される。
本実施形態の液体混合装置1は、以上の動作により、第1液F1、第2液F2及び第3液F3の体積比がVF1:VF2:VF3である混合液を生成する。
第2槽20内に貯留されている混合液を液体混合装置1の外に排出する場合には、次に説明する排出工程を実施する。排出工程では、大気開放制御部50の三方弁51を、第1ポート51aと大気開放ポート51cとが連通し、かつ第2ポート51bが閉塞した状態とする。すなわち、第1開口部13を開状態として、第1槽10の内部空間を大気開放する。そして、ポンプ41を正方向運転状態として、排水弁91を開状態とする。
すると、ポンプ41が正方向運転を行うことにより、第2開口部23が閉状態とされた第2槽20内は正圧となることから、混合液は、第2槽20内から押し出されるように排水管路90を通って排出される。
なお、混合液を液体混合装置1の外に排出する形態は、前述した実施形態に限られるものではない。例えば、第2槽20の内部空間を大気開放して、排水弁91を開状態とすることにより、重力を用いて混合液を排出する構成であってもよい。
排出工程によって第2槽20内の混合液を全て排出した場合、液体混合装置1には、第1槽10内に予備混合液が残留している。この第1槽10内に残留している予備混合液を液体混合装置1の外に排出するには、前記移送工程と同様にして第1槽10内の予備混合液を第2槽20に移送した後に、前記排出工程を行えばよい。なお、残留している予備混合液の体積が、第2槽20を最高水位(本実施形態では第4水位L4)まで満たす体積よりも大きい場合には、これらの移送工程と排出工程の動作を繰り返せばよい。
以上に述べたように、本実施形態の液体混合装置1は、正逆運転可能なポンプ41を1つ備えるのみという簡易な構成で、第1液F1、第2液F2及び第3液F3を所定の体積比で混合した混合液を生成することができる。
また、本実施形態の液体混合装置1では、第1液導入弁63及び第3液導入弁83を、逆止弁という、配線やアクチュエータが不要な簡易な構成で実現可能である。
また、本実施形態の液体混合装置1では、気体移送管路40は、第1槽10の最高水位よりも上方と、第2槽20の最高水位よりも上方とを接続している。このため、気体移送管路40内を流れる流体は気体のみであり、混合液を構成する第1液F1、第2液F2及び第3液F3は気体移送管路40内を通らない。
したがって、例えば第1液F1、第2液F2及び第3液F3のうちの少なくとも一つや、混合液が金属や樹脂等に対する攻撃性を有する薬液である場合であっても、気体移送管路40や、ポンプ41の薬液に対する耐攻撃性を考慮する必要がない。一般に、金属や樹脂への攻撃性を有する薬液を扱うことを考慮した管路やポンプは、それを考慮しない物に比して高価である。本実施形態によれば、このような高価な管路やポンプを用いることなく、比較的安価な装置構成で攻撃性を有する混合液を生成することができる。また、大気開放制御部50及び三方弁51も同様に、薬液に対する耐攻撃性を考慮する必要がない。
なお、図1に示した本実施形態では、気体移送管路40は、大気開放制御部50と異なる位置において第1槽10及び第2槽20に接続されているが、これらは同じ位置で第1槽10及び第2槽20に接続される構成であってもよい。
具体的には、図6に示す本実施形態の変形例のように、気体移送管路40は、一端40aが第1槽10の第1開口部13に連通し、他端40bが第2槽20の第2開口部20に連通する構成であってもよい。
このように、第1槽10及び第2槽20において、気体移送管路40及び大気開放制御部50が同一の開口部に接続する構成とすれば、第1槽10及び第2槽20をより製造しやすい簡易な形状とすることができる。
(第2の実施形態)
以下に、本発明の第2の実施形態を図7を参照して説明する。以下では第1の実施形態との相違点のみを説明するものとし、第1の実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜に省略するものとする。
本実施形態の薬液試験装置100は、前記液体混合装置1、及び薬液試験部101を具備して構成されている。薬液試験装置100は、液体混合装置1を用いて所定の薬液を試薬と混合した混合液を生成し、薬液試験部101を用いて混合液を定性的又は定量的に試験することによって、薬液の薬効を試験する装置である。
薬液試験装置100において用いられる薬液、試薬、及び試験の形態は特に限定されるものではないが、本実施形態では一例として、薬液を水道水によって希釈した後に、薬液と反応する試薬と混合し、混合液の色変化を吸光光度計によって測定することによって、薬液の薬効を試験するものとする。
すなわち、本実施形態の液体混合装置1は、薬液である第1液F1と、水道水である第2液F2とを所定の比率で混合した予備混合液を生成した後に、予備混合液と試薬である第3液とを混合した混合液を生成する。そして、薬液試験部101は、この混合液の吸光度を測定する。なお、本実施形態のような薬液、試薬、及び試験方法の組み合わせは、例えば、内視鏡の消毒処理に用いられる過酢酸水溶液からなる消毒液である薬液に対して、薬液の濃度に応じて光の透過量が変化するヨウ化カリウム溶液からなる試薬を用いる組み合わせが挙げられる。
本実施形態の液体混合装置1の構成は、第1の実施形態に比して、第2槽20に後述する薬液試験部101の測定部110が配設されている点が異なる。薬液試験部101は、測定部110及び測定制御部102を具備して構成されている。
本実施形態では、測定部110は、第2槽20内に貯留されている混合液の吸光度を測定する吸光光度計である。吸光光度計の構成は周知のものであるため詳細な説明は省略するが、測定部110は、発光部111及び受光部112を具備して構成されている。
発光部111は、所定の波長及び所定の強度の光を出射する。受光部112は、発光部111から所定の距離だけ離間して配設されており、発光部111から出射された光の強度を測定する。測定部110は、受光部111において測定された光の強度の変化に基づいて、発光部111と受光部112の間に存在する混合液の吸光度を測定する。
測定制御部102は、比較判定部103及び出力部104を具備して構成されている。比較判定部103は、測定部110によって測定された第2槽20内の混合液の吸光度を、所定のしきい値と比較して、その大小関係から薬液の薬効試験の合否を判定する。
出力部104は、比較判定部103による判定結果及び測定部110による測定結果の少なくとも一方を外部に出力する。出力部104の出力の形態は特に限定されるものではないが、例えば出力部104は、発光装置や画像表示装置等を備え、視覚的に薬液の薬効試験の結果を表示出力する形態が考えられる。
また、比較判定部103は、音声を出力可能であって、音声によって薬液の薬効試験の結果を出力する形態であってもよい。また、出力部104は、比較判定部103による判定結果や測定部110による測定結果に応じて変化する電気信号を外部に出力する形態であってもよい。なお、測定制御部102は、液体混合装置1の制御部2と一体に構成される形態であってもよい。
以上に説明したように、液体混合装置1を備えた薬液試験装置100は、第1液供給部61に貯留された薬液(第1液F1)の薬効を試験することができる。第1の実施形態で述べたように、液体混合装置1は簡易な構成を有することから、本実施形態の薬液試験装置100も簡易な構成とすることができ、小型化や製造コストの低減が容易である。
また、例えば薬液(消毒液)と試薬を混合して吸光度測定を行う場合、薬液と試薬を所定の割合で混合するが、薬液の体積と試薬の体積を比較した場合に、試薬の体積を著しく大きくしなければならない場合がある。そして一般的に、微量の液体を正確に計量することは困難である。
このため、混合する際の体積が著しく異なる薬液と試薬を正確に混合する場合には、使用体積が少ない薬液を正確に計量可能な体積とする必要がある。すると、正確に計量可能な体積の薬液に混合する試薬の体積は、比較的大きなものとなってしまい、薬効試験のために大量の試薬が必要となってしまう。
このような問題に対し、本実施形態の薬液試験装置100では、薬液(消毒液)である第1液F1を正確に計量できる体積だけ採取した後に、第1液F1を水道水である第2液F2で希釈し、その予備混合液の一部を第3液F3である試薬と混合することによって、薬効試験のために必要な試薬の体積を減らすことができる。
このような本実施形態によれば、正確な混合液を得ることによって薬液の薬効試験を正確に行えるとともに、薬効試験に必要な試薬を減らすことができる。また、薬効試験に必要な試薬を減らすことができることから、試薬を貯留する第3液供給部81の容積を小さくすることができるため、装置を小型化することができる。
(第3の実施形態)
以下に、本発明の第3の実施形態を図8を参照して説明する。以下では第1の実施形態との相違点のみを説明するものとし、第1の実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜に省略するものとする。
本実施形態の内視鏡処理装置120は、前記液体混合装置1及び処理槽121を具備して構成されている。内視鏡処理装置120は、図示しない内視鏡を収容可能な処理槽121内に収容された内視鏡に対して、液体混合装置1によって生成された混合液を用いた洗浄処理及び消毒処理の少なくとも一方の処理を実施する装置である。
内視鏡を処理するための混合液の種類は特に限定されるものではないが、本実施形態では一例として、混合液は、第1液供給部61に貯留された第1液F1と、第2液供給部に貯留された第3液F3とを所定の比率で混合したものを、第2液供給部71から供給される水道水である第2液F2によって所定の比率で希釈することによって得られるものとする。このような混合液は、液体混合装置1によって生成可能であることは、第1の実施形態で述べた通りである。
処理槽121は、内視鏡を収容可能な形状を有し、薬液を貯留可能な桶状の容器である。処理槽121には、開口部を開閉する蓋部122が設けられている。蓋部122は、ヒンジ部123によって支持されており、処理槽121の開口部を閉鎖する閉位置と、開口部を開放する開位置との間で回動可能である。
蓋部122が閉位置にある状態において、蓋部122と処理槽121の開口部との間には、パッキン124が挟持されるように配設されている。以上の構成により、処理槽121は、内視鏡の処理中は開口部を密閉することができる。
そして、処理槽121には、液体混合装置1の排水管路90が接続されている。液体混合装置1において複数の液体を混合して生成された混合液は、排水管路90を通って処理槽121内に導入される。
以上のように、本実施形態の内視鏡処理装置120は、第1液F1、第2液F2及び第3液を所定の比率で混合して得られる処理液を用いて、内視鏡に対して洗浄処理及び消毒処理の少なくとも一方の処理を実施することができる。
このような本実施形態によれば、第1の実施形態で述べたように、液体混合装置1は簡易な構成を有することから、本実施形態の内視鏡処理装置120も簡易な構成とすることができ、小型化や製造コストの低減が容易である。
また、本実施形態では、液体混合装置1によって生成した混合液を、液体混合装置1が有するポンプ41を用いて処理槽121内に移送することができる。このため、内視鏡処理装置120を構成するポンプの数を減らすことができ、小型化や製造コストの低減がより容易となる。
(第4の実施形態)
以下に、本発明の第4の実施形態を図9を参照して説明する。以下では第2の実施形態との相違点のみを説明するものとし、第2の実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜に省略するものとする。
本実施形態の内視鏡処理装置130は、前記薬液試験装置100及び処理槽121を具備して構成されている。内視鏡処理装置130は、図示しない内視鏡を収容可能な処理槽121内に収容された内視鏡に対して、貯留槽である第1液供給部61に貯留された薬液である第1液F1を用いた洗浄処理及び消毒処理の少なくとも一方の処理を実施する装置である。
処理槽121は、内視鏡を収容可能な形状を有し、薬液を貯留可能な桶状の容器である。処理槽121には、開口部を開閉する蓋部122が設けられている。蓋部122は、ヒンジ部123によって支持されており、処理槽121の開口部を閉鎖する閉位置と、開口部を開放する開位置との間で回動可能である。
蓋部122が閉位置にある状態において、蓋部122と処理槽121の開口部との間には、パッキン124が挟持されるように配設されている。以上の構成により、処理槽121は、内視鏡の処理中は開口部を密閉することができる。
そして、処理槽121は、薬液移送管路131を介して、第1液供給部61に接続されている。薬液移送管路131にはポンプ132が配設されており、第1液供給部61に貯留されている薬液は、ポンプ132によって薬液移送管路131を通って処理槽121内に導入される。
薬液試験装置100は、第2の実施形態で述べたように、第1液供給部61に貯留された薬液である第1液F1の薬効試験を行うように配設されている。すなわち、第1液F1と、水道水である第2液F2とを所定の比率で混合した予備混合液を生成した後に、予備混合液と試薬である第3液とを混合した混合液を生成する。そして、薬液試験装置100は、混合液の吸光度を測定して、薬液の薬効試験の結果を出力する。
薬液の薬効試験の結果は、内視鏡処理装置130の図示しない制御部に電気信号として出力され、内視鏡処理装置130は、この薬効試験の結果に基づいて現在使用している薬液による内視鏡の処理を実施するか否かを判断する。薬効試験の結果、薬液の薬効が十分ではないと判定された場合には、例えば、使用者に薬液の交換を促す警告音や画像等を出力する。
以上のように、本実施形態の内視鏡処理装置130は、薬液試験装置100を備えることによって、内視鏡を処理する薬液の薬効を自動的に判定することができる。さらに、第2の実施形態で述べたように、薬液試験装置100は簡易な構成を有することから、本実施形態の内視鏡処理装置130も簡易な構成とすることができ、小型化や製造コストの低減が容易である。
なお、図9に示す本実施形態では、薬液試験装置100は、内視鏡処理装置130内に設けられた貯留槽を第1液供給部61として貯留槽から薬液を採取する形態を有するが、第1液供給部61は処理槽121であってもよい。すなわち、処理槽121内に貯留された薬液について、薬効試験を行う構成であってもよい。また、内視鏡処理装置130は、第1の実施形態の液体混合装置1をさらに備える形態であってもよい。
本発明は、前述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う液体混合装置、薬液試験装置及び内視鏡処理装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本出願は、2010年1月8日に日本国に出願された特願2010−003197号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。

Claims (6)

  1. 複数の液体を混合するための液体混合装置であって、
    第1槽と、
    第1液を前記第1槽に導入する第1導入部と、
    第2液を前記第1槽に導入する第2導入部と、
    前記第1槽の最高水位よりも上方に設けられた第1開口部と、
    第2槽と、
    第3液を前記第2槽に導入する第3導入部と、
    前記第2槽の最高水位よりも上方に設けられた第2開口部と、
    一端が前記第1槽内の最低水位よりも下方に配設され、他端が前記第2槽に接続された液体移送管路と、
    前記液体移送管路に設けられた開閉弁と、
    一端が前記第1槽内の最高水位よりも上方に配設され、他端が前記第2槽内の最高水位よりも上方に配設された気体移送管路と、
    前記気体移送管路に設けられ、前記気体移送管路内において気体を双方向に移送可能な、正逆運転可能なポンプと、
    前記第1開口部及び前記第2開口部の開閉を制御する大気開放制御部と、
    を具備することを特徴とする液体混合装置。
  2. 前記大気開放制御部は、前記第1開口部に接続された第1ポート、前記第2開口部に接続された第2ポート、及び大気開放された第3ポートを具備する三方弁であって、
    前記第1ポート及び前記第3ポートを連通し、前記第2ポートを閉塞した状態と、
    前記第2ポート及び前記第3ポートを連通し、前記第1ポートを閉塞した状態と、に切換可能であることを特徴とする請求項1に記載の液体混合装置。
  3. 前記第1導入部は、前記第1液を供給する第1液供給部から前記第1槽内へ向かう方向への流体の流れのみを許容する逆止弁を備え、
    前記第3導入部は、前記第3液を供給する第3液供給部から前記第2槽内へ向かう方向への流体の流れのみを許容する逆止弁を備えることを特徴とする請求項1に記載の液体混合装置。
  4. 前記請求項1に記載の液体混合装置を具備する薬液試験装置。
  5. 前記請求項1に記載の液体混合装置を具備する内視鏡処理装置。
  6. 前記請求項4に記載の薬液試験装置を具備する内視鏡処理装置。
JP2011517694A 2010-01-08 2010-11-18 液体混合装置、薬液試験装置及び内視鏡処理装置 Active JP4795499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011517694A JP4795499B2 (ja) 2010-01-08 2010-11-18 液体混合装置、薬液試験装置及び内視鏡処理装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010003197 2010-01-08
JP2010003197 2010-01-08
PCT/JP2010/070606 WO2011083633A1 (ja) 2010-01-08 2010-11-18 液体混合装置、薬液試験装置及び内視鏡処理装置
JP2011517694A JP4795499B2 (ja) 2010-01-08 2010-11-18 液体混合装置、薬液試験装置及び内視鏡処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4795499B2 true JP4795499B2 (ja) 2011-10-19
JPWO2011083633A1 JPWO2011083633A1 (ja) 2013-05-13

Family

ID=44305372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011517694A Active JP4795499B2 (ja) 2010-01-08 2010-11-18 液体混合装置、薬液試験装置及び内視鏡処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8808621B2 (ja)
EP (1) EP2407234B1 (ja)
JP (1) JP4795499B2 (ja)
CN (1) CN102369054B (ja)
WO (1) WO2011083633A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111921443A (zh) * 2020-08-14 2020-11-13 西南医科大学附属中医医院 一种药学喷雾制剂液体混合装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5369140B2 (ja) * 2011-06-08 2013-12-18 日機装株式会社 混合装置
US8920574B2 (en) 2011-10-21 2014-12-30 Ethicon, Inc. Instrument reprocessor and instrument reprocessing methods
WO2015132998A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 オリンパス株式会社 内視鏡洗浄消毒装置を用いた洗浄消毒方法
EP3463040B1 (en) * 2016-05-23 2021-05-26 Endochoice, Inc. Multi-jet controller for an endoscope
CN106540621A (zh) * 2016-11-04 2017-03-29 东莞辰达电器有限公司 营养液配液系统
WO2019063455A1 (en) 2017-09-27 2019-04-04 Merck Patent Gmbh SANITATION ASSEMBLY AND METHOD
WO2019127561A1 (zh) * 2017-12-30 2019-07-04 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 废液处理装置、方法以及样本分析仪
CN109569345A (zh) * 2019-01-20 2019-04-05 咸宁市农业科学院 一种自动化农药稀释装置
TWI767230B (zh) * 2020-05-18 2022-06-11 科隆生醫科技有限公司 具有消毒液濃度偵測功能之消毒設備
CN112973566B (zh) * 2021-05-13 2021-07-20 华智机械(烟台)有限公司 一种具有药液配比结构的组合式混药装置
CN113908581A (zh) * 2021-09-30 2022-01-11 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体设备及其排液装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241133A (ja) * 1988-07-29 1990-02-09 Toshiba Corp 内視鏡用洗浄液作成装置
JPH0781981A (ja) * 1993-09-08 1995-03-28 Fujikura Ltd 樹脂連続供給装置
JPH084067A (ja) * 1994-06-22 1996-01-09 Kansei Corp 液体供給装置
JP2004016638A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Koken Ltd 内視鏡洗滌装置
JP2008142420A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡洗浄消毒装置
JP2009172012A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡洗滌消毒装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2658919B2 (ja) 1994-11-14 1997-09-30 日本電気株式会社 薬液組成モニタ方法およびその装置
US6945257B2 (en) * 1997-06-23 2005-09-20 Princeton Trade & Technology Method for cleaning hollow tubing and fibers
US5951161A (en) * 1997-08-29 1999-09-14 Elf Atochem North America, Inc. Apparatus for preparation of tank mixtures for heat sensitive biofungicides
JP3894655B2 (ja) * 1998-03-27 2007-03-22 フジノン株式会社 内視鏡の送気送水装置
US6554162B2 (en) * 2001-05-24 2003-04-29 Chemand Corporation System and method for accurately blending fluids
US6899114B2 (en) * 2001-08-22 2005-05-31 Paul A. Wilson Device for the dilution and application of liquids
JP4456308B2 (ja) * 2001-12-05 2010-04-28 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 薬液供給装置
CN2685620Y (zh) * 2004-02-09 2005-03-16 林兆光 液体抽子
CN100372684C (zh) * 2004-02-12 2008-03-05 佳能株式会社 喷墨装置和喷墨装置中的液体的回收方法
JP2008154625A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡洗浄消毒装置、及び内視鏡洗浄消毒装置の薬剤供給制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241133A (ja) * 1988-07-29 1990-02-09 Toshiba Corp 内視鏡用洗浄液作成装置
JPH0781981A (ja) * 1993-09-08 1995-03-28 Fujikura Ltd 樹脂連続供給装置
JPH084067A (ja) * 1994-06-22 1996-01-09 Kansei Corp 液体供給装置
JP2004016638A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Koken Ltd 内視鏡洗滌装置
JP2008142420A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡洗浄消毒装置
JP2009172012A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡洗滌消毒装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111921443A (zh) * 2020-08-14 2020-11-13 西南医科大学附属中医医院 一种药学喷雾制剂液体混合装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2407234A1 (en) 2012-01-18
EP2407234B1 (en) 2013-01-09
CN102369054A (zh) 2012-03-07
JPWO2011083633A1 (ja) 2013-05-13
EP2407234A4 (en) 2012-01-18
US20110268611A1 (en) 2011-11-03
US8808621B2 (en) 2014-08-19
WO2011083633A1 (ja) 2011-07-14
CN102369054B (zh) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4795499B2 (ja) 液体混合装置、薬液試験装置及び内視鏡処理装置
US20100216224A1 (en) Reagent preparing device, specimen processing system and reagent preparing method
CA2598182A1 (en) Formulating chemical solutions based on volumetric and weight based control measurements
RU2013130164A (ru) Насос для стерилизационного устройства
US9839912B2 (en) Analytical device with base module and exchangeable cassette
US9968973B2 (en) Endoscope reprocessor
US10507273B2 (en) Method of filling a container
JP5248997B2 (ja) 内視鏡洗浄消毒装置及び内視鏡洗浄消毒方法
JP5651369B2 (ja) 自動滴定分析装置、自動滴定分析方法、処理液の自動分析管理システム及び処理液の自動滴定分析方法
KR20120041226A (ko) 과산화아세트산 세정 용액을 사용하는 저온 무균 충전 시스템 내에서 h2o2 수준을 검출하기 위한 시스템 및 방법
US20100276019A1 (en) Solution feeding device
WO2017033484A1 (ja) 内視鏡リプロセッサ
US10165936B2 (en) Endoscope reprocessor and fault detection method
KR102124589B1 (ko) 센서 테스트 장치
KR20140017037A (ko) 선박평형수의 잔류 옥시던트 측정방법
JP2016180659A (ja) 還元試薬供給装置、該還元試薬供給装置を備えた分析システムおよび還元試薬充填方法
US11534059B2 (en) Endoscope connection tube and endoscope reprocessor
JP6054159B2 (ja) 自動分析装置
JP2012137436A (ja) 自動分析装置
JP2011106888A (ja) 液体計量容器および液体計量装置
JP6033518B1 (ja) 内視鏡リプロセッサ
EP4429818A1 (en) Apparatus comprising cartridge with absorbing element
WO2020144902A1 (ja) 水質分析計
JP2009133737A (ja) 処理ろ過装置及びこれを用いた金属イオンモニタ
KR20210076230A (ko) 안전 시약 용기 세트

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110727

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4795499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250