JP4792588B2 - 毛穴の黒ずみ改善剤 - Google Patents

毛穴の黒ずみ改善剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4792588B2
JP4792588B2 JP2007231606A JP2007231606A JP4792588B2 JP 4792588 B2 JP4792588 B2 JP 4792588B2 JP 2007231606 A JP2007231606 A JP 2007231606A JP 2007231606 A JP2007231606 A JP 2007231606A JP 4792588 B2 JP4792588 B2 JP 4792588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
darkening
pore
extract
pores
improving agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007231606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009062323A (ja
Inventor
忠士 江藤
Original Assignee
株式会社日本バリアフリー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日本バリアフリー filed Critical 株式会社日本バリアフリー
Priority to JP2007231606A priority Critical patent/JP4792588B2/ja
Priority to AT07024856T priority patent/ATE525114T1/de
Priority to KR1020070134623A priority patent/KR101450681B1/ko
Priority to EP07024856A priority patent/EP1938866B1/en
Priority to US11/963,756 priority patent/US20080152683A1/en
Priority to CN2007103020647A priority patent/CN101204363B/zh
Publication of JP2009062323A publication Critical patent/JP2009062323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4792588B2 publication Critical patent/JP4792588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、鮭類の卵巣膜から抽出された抽出物を含む毛穴の黒ずみ改善剤に関するものである。
従来、魚類の卵巣膜(魚卵外皮)を予めオゾン水で処理した後、その構成タンパク質である筋原線維タンパク質を酵素分解してアミノ酸及びペプチドを抽出する方法が知られている(例えば特許文献1参照)。
前記アミノ酸及びペプチドは、生理活性物質として、あるいは食品強化剤として用いることができるとされており、さらに詳しくは、ACE阻害活性を備え、血圧上昇抑制剤(降圧剤)として作用するとされている。
また、マダラ科、タラ科、ニシン科の魚類の卵巣膜をタンパク分解酵素であるプロテアーゼで処理して得られた抽出物を化粧品製剤として用いることが知られている(例えば特許文献2参照)。
前記マダラ科、タラ科、ニシン科の魚類の卵巣膜をプロテアーゼで処理して得られた抽出物は、性ホルモンの作用の活性化及び抑制を行い、性ホルモンのバランスを正常化する作用(性ホルモン修飾作用)を有するとされている。そして、前記化粧品製剤は、前記抽出物の性ホルモン修飾作用により、皮脂の分泌を抑制し、ニキビ、吹き出物、肌荒れ、しわ等の改善に効果があるとされている。
さらに、鮭の卵巣膜をタンパク分解酵素で処理することにより抽出された抽出物を、加速度脈波加齢指数上昇剤、IGF−1値上昇剤、肌荒れ改良剤として用いることが知られている(特許文献3〜5参照)。
しかしながら、魚類の卵巣膜から抽出された抽出物には、前記血圧の降圧作用、性ホルモン修飾作用、加速度脈波加齢指数上昇作用、IGF−1値上昇作用、肌荒れ改良作用以外の作用は知られておらず、さらに多くの用途の開発が望まれる。
特開2004−73186号公報 特開2006−225270号公報 特許第3946239号公報 特許第3946238号公報 特許第3899116号公報
本発明は、かかる事情に鑑み、鮭類の卵巣膜から抽出された抽出物の新たな用途を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明は、鮭類の卵巣膜をタンパク分解酵素で処理することにより抽出された抽出物を含むものを皮膚塗布用の毛穴の黒ずみ改善剤として用いることを特徴とする
生体においては、例えば頬、額、鼻等の毛穴に黒ずみが生じることがある。毛穴の黒ずみは、角栓と呼ばれる皮脂、角質等の混合物が毛穴に溜まり、角栓に汚れが付着し、酸化して黒ずんだり、毛穴の周辺の皮膚のメラニンに由来する色素沈着により黒ずんだりして、発生することが知られている。
本発明の毛穴の黒ずみ改善剤によれば、毛穴の黒ずみを緩和、改善することができる。
また、本発明の毛穴の黒ずみ改善剤において、前記抽出物は、平均粒子径が200〜1400nmの範囲の粒子であることを特徴とする。
前記粒子によれば、前記範囲の平均粒子径を備えているので、経皮的に吸収されやすく、より大きな効果を得ることができる。
前記粒子は、平均粒子径が1400nmを超える場合には、経皮的に吸収されにくいことがある。また、平均粒子径を200nm未満とする場合には、微細化そのものが困難である。
次に、添付の図面を参照しながら本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。図1は本実施形態の毛穴の黒ずみ改善剤を含有するローション及び本実施形態の毛穴の黒ずみ改善剤を含有する乳液を顔全体に2週間塗布した場合の黒ずみが目立つ毛穴の数を示すグラフ、図2は図1における黒ずみが目立つ毛穴の減少数を示すグラフである。
本実施形態の毛穴の黒ずみ改善剤は、鮭類の卵巣膜をタンパク分解酵素で処理することにより抽出された抽出物(以下、卵巣膜抽出物と略記する)を含むものである。
前記鮭類に属する魚類としては、白ザケ、紅ザケ、銀ザケ、ニジマス、サクラマス、マスノスケ等を挙げることができる。前記鮭類の卵巣膜は、前記鮭類に属する魚類の魚卵外皮であり、卵巣から魚卵を採取した後の外皮のみを水洗することにより得ることができる。
前記卵巣膜抽出物は、例えば、魚卵から分離された前記卵巣膜を酵素処理してタンパク質を抽出した溶液を濾過し、得られた濾液を乾燥させる方法等により得ることができる。
前記方法では、具体的には、まず、鮭類の卵巣膜を原料とし、該卵巣膜に対して水を卵巣膜:水=1:1〜1:3の重量比で加えて撹拌、混合し、さらにタンパク分解酵素を卵巣膜の全量に対して1〜3重量%の範囲で添加し、45〜55℃の温度で30分間〜5時間、好ましくは2時間加熱する。このようにすると、前記卵巣膜抽出物のうち、前記タンパク分解酵素で分解された成分が水中に溶出し、該成分の水溶液が得られる。
次に、前記水溶液に含まれている前記タンパク分解酵素を失活する。前記失活は、例えば、前記水溶液を90℃の温度で5分間加熱することにより行うことができる。
次に、前記水溶液を30メッシュ程度の金網で簡易濾過し、未分解の卵巣膜等の粗大物を除去する。そして、得られた濾液に活性炭を添加して、該濾液の脱臭、脱色、脱脂を行う。前記濾液の脱臭、脱色、脱脂は、前記原料としての卵巣膜の全量に対して2〜4重量%の範囲の活性炭を該濾液に添加し、例えば60℃の温度で30分間加熱することにより行うことができる。
前記活性炭による脱臭、脱色、脱脂処理後、前記濾液を例えばフィルタープレスにより濾過し、得られた濾液を、減圧下、例えば60℃の温度で濃縮した後、例えば80℃の温度に10分間維持して滅菌する。そして、滅菌後の前記濾液をスプレードライにて乾燥させることにより、前記卵巣膜抽出物を得ることができる。前記卵巣膜抽出物は、アミノ酸、ペプチド、ビタミン、ミネラル、糖類、酵素、核酸及びその代謝物、各種成長因子、サイトカイン等を含んでいる。
本実施形態の毛穴の黒ずみ改善剤は、前記卵巣膜抽出物を含むものであり、前記卵巣膜抽出物の粒子は、平均粒子径が200〜1400nmの範囲に微細化されている。
本実施形態の毛穴の黒ずみ改善剤は、例えば化粧料として用いることができる。例えば、前記卵巣膜抽出物に、常法に従って、油分、界面活性化剤、ビタミン剤、紫外線吸収剤、増粘剤、保湿剤、副素材、防腐剤、着色料等を所望に従って添加することにより調製することができる。また、化粧料の形態は任意であり、溶液状、クリーム状、ペースト状、ゲル状、ジェル状、気泡状、固形状、顆粒状、粉末状等として用いることができ、化粧水、クリーム、軟膏、ローション、乳液、パック、シート、オイル、石鹸、洗顔料、香料、オーディコロン、浴用剤、シャンプー、リンス等に用いることができる
次に、本発明の実施例と比較例とを示す。
北海道産白ザケの卵巣から魚卵を採取した後の卵巣膜をよく水洗したもの100gに、精製水100mlを加え、ミキサー(松下電器産業株式会社製、商品名:MX−X107)を用いて、1分間粉砕する操作を10回行い、粉砕物を得た。次に、前記粉砕物をさらに乳鉢ですり潰し、300メッシュの金網で濾過した。
次に、濾過したものに、精製水300mlを加え、超高圧乳化機(みづほ工業株式会社製、商品名:マイクロフルイダイザーM110−E/H)を用いて、処理圧150MPaで粉砕する操作を2回行い、白ザケの卵巣膜の微粉砕物の水溶液を得た。
次に、前記水溶液のpHを7.2〜7.5に調整したのち、タンパク分解酵素としてアクチナーゼE(科研製薬株式会社製)を0.5g添加し、40℃で3時間、撹拌しながら反応させた。
次に、90℃の温度で5分間加熱して、前記水溶液に含まれている前記タンパク分解酵素を失活させた後、30メッシュのフィルターで簡易濾過し、未分解の卵巣膜等の粗大物を除去した。
次に、前記簡易濾過で得られた濾液に活性炭500gを添加し、60℃の温度で30分間加熱して、該濾液の脱脂、脱色、脱臭を行った後、前記濾液をフィルタープレスにより濾過し、得られた濾液を、減圧下、濃縮し、滅菌し、得られた濾液を、減圧下、例えば60℃の温度で濃縮し、濾液としての白ザケの卵巣膜抽出物を得た。
次に、前記濃縮された濾液を、前記超高圧乳化機により980〜2940MPaの範囲の圧力下に処理することにより、前記白ザケの卵巣膜抽出物を平均粒子径が200〜1400nmの範囲の微粒子とした。そして、前記超高圧乳化機で処理された濾液をスプレードライにて乾燥させることにより、前記微粒子化された鮭類卵巣膜抽出物(試料A)を得た。
次に、前記試料Aを用いて、表1の配合に基づいて常法に従ってローションを得た。また、同様にして、前記試料Aを用いて、表2の配合に基づいて常法に従って乳液を得た。
Figure 0004792588
Figure 0004792588
次に、38〜42歳の健康な女性モニター12名に、1日当たり朝と晩との2回、2週間に亘って、洗顔後に前記ローションと前記乳液とを顔全体に塗布させた。尚、各モニターは、花粉アレルギー、鮭アレルギーを持たず、非喫煙者であり、ピルを含む常用薬を摂取しておらず、美容医療を受けたことなく、非妊娠中であり、非授乳期である者とした。
そして、塗布開始及び塗布2週間経過後に、肌画像解析装置(株式会社インフォワード製、商品名:ロボスキンアナライザー)を用いて、均一な照明下で撮影することにより、顔全体の皮膚のモノクロ画像を得た。次に、得られた皮膚の画像から、黒ずみが目立つ毛穴の数を計測した。ここで、皮膚の画像において、色の明るさを0〜255の階調(0に近いほど暗く、255に近いほど明るい)で表現するときに、階調が0〜215であり且つ面積が0.1〜0.6mmである領域を「毛穴」と定義し、さらに、毛穴に該当するもののうち、階調が0〜40である領域を内部に有するものを「黒ずみが目立つ毛穴」と定義した。
黒ずみが目立つ毛穴の数の前記モニター12人の平均値を図1に、図1における黒ずみが目立つ毛穴の減少数を図2に、それぞれ示す。なお、図1中、塗布開始前を「0週」、塗布を2週間継続した後を「2週」と記載する。
〔比較例〕
本比較例では、まず、前記実施例のローションに代えて、表3の配合に基づいて常法に従って、前記試料Aを含まないプラセボ(偽薬)のローションを得た。前記プラセボのローションは、前記試料Aに代えて同重量の精製水を用いた以外は、前記実施例のローションと同一である。また、前記実施例の乳液に代えて、表4の配合に基づいて常法に従って、前記試料Aを含まないプラセボの乳液を得た。前記プラセボの乳液は、前記試料Aに代えて同重量の精製水を用いた以外は、前記実施例の乳液と同一である。
Figure 0004792588
Figure 0004792588
次に、前記実施例とは異なる38〜42歳の健康な女性モニター12名に、1日当たり朝と晩との2回、2週間に亘って、洗顔後に前記ローションと前記乳液とを顔全体に塗布させた。尚、各モニターは、花粉アレルギー、鮭アレルギーを持たず、非喫煙者であり、ピルを含む常用薬を摂取しておらず、美容医療を受けたことなく、非妊娠中であり、非授乳期である者とした。
そして、前記実施例と全く同一にして、黒ずみが目立つ毛穴の数を計測した。黒ずみが目立つ毛穴の数の前記モニター12人の平均値を図1に、図1における黒ずみが目立つ毛穴の減少数を図2に、それぞれ示す。
図1から、本実施形態の毛穴の黒ずみ改善剤を含むローション及び本実施形態の毛穴の黒ずみ改善剤を含む乳液(実施例)によれば、黒ずみが目立つ毛穴の数が、塗布開始前よりも塗布を2週間継続した後の方が減少していることが明らかである。これに対して、プラセボのローション及びプラセボの乳液(比較例)によれば、黒ずみが目立つ毛穴の数が、塗布開始前よりも塗布を2週間継続した後の方がやや増加していることが明らかである。
また、図2から、本実施形態の毛穴の黒ずみ改善剤を含むローション及び本実施形態の毛穴の黒ずみ改善剤を含む乳液によれば、黒ずみが目立つ毛穴の数が大きく減少することが明らかである。
従って、本実施形態の毛穴の黒ずみ改善剤を含むローション及び本実施形態の毛穴の黒ずみ改善剤を含む乳液は、皮膚に塗布することにより、毛穴の黒ずみを緩和、改善することができる。
本実施形態の毛穴の黒ずみ改善剤を含有するローション及び本実施形態の毛穴の黒ずみ改善剤を含有する乳液を顔全体に2週間塗布した場合の黒ずみが目立つ毛穴の数を示すグラフ。 図1における黒ずみが目立つ毛穴の減少数を示すグラフ。

Claims (2)

  1. 鮭類の卵巣膜をタンパク分解酵素で処理することにより抽出された抽出物を含む皮膚塗布用の毛穴の黒ずみ改善剤。
  2. 前記抽出物は、平均粒子径が200〜1400nmの範囲の粒子であることを特徴とする請求項1記載の毛穴の黒ずみ改善剤。
JP2007231606A 2006-12-22 2007-09-06 毛穴の黒ずみ改善剤 Active JP4792588B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007231606A JP4792588B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 毛穴の黒ずみ改善剤
AT07024856T ATE525114T1 (de) 2006-12-22 2007-12-20 Kosmetikprodukt enthaltend ein bestandteil aus salmonidae-eierstockmembrane
KR1020070134623A KR101450681B1 (ko) 2006-12-22 2007-12-20 화장료
EP07024856A EP1938866B1 (en) 2006-12-22 2007-12-20 Cosmetic product comprising a component extracted from a Salmonidae fish ovarian membrane
US11/963,756 US20080152683A1 (en) 2006-12-22 2007-12-21 Cosmetic Product
CN2007103020647A CN101204363B (zh) 2006-12-22 2007-12-21 化妆料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007231606A JP4792588B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 毛穴の黒ずみ改善剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009062323A JP2009062323A (ja) 2009-03-26
JP4792588B2 true JP4792588B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=40557246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007231606A Active JP4792588B2 (ja) 2006-12-22 2007-09-06 毛穴の黒ずみ改善剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4792588B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009062323A (ja) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101450681B1 (ko) 화장료
TWI527584B (zh) UV damage mitigation composition
JP6615609B2 (ja) 抗菌ペプチダーゼの合成を活性化する活性剤としての亜麻仁抽出物の使用
KR20070099450A (ko) 기초화장품용 배합제 및 기초화장품
NL8004382A (nl) Haargroeisamenstelling en werkwijze voor de vervaardiging daarvan.
JP5025254B2 (ja) 皮溝密度を改良する化粧品用配合剤及び化粧品
CN105451712B (zh) 用于制备与蜂蜡组合的基于花粉的物质的反应平台和方法及其用途
JP6281905B2 (ja) 角栓形成抑制剤
KR100524217B1 (ko) 알로에 전엽의 이분적 가공방법
JP3946238B1 (ja) Igf−1値上昇剤
JP4792588B2 (ja) 毛穴の黒ずみ改善剤
JP3899116B1 (ja) 肌荒れ改良剤
JPH08104647A (ja) 皮膚外用剤原料の製造方法及びその原料を有効成分とする皮膚外用剤
KR20090049390A (ko) 탈모예방 및 발모성장을 위한 조성물 및 그 제조방법
KR20180065113A (ko) 핵산 추출물을 이용한 식품 조성물
JP2008156273A (ja) 化粧料
JP4643754B1 (ja) 育毛剤
JP3981397B1 (ja) 化粧料
KR101611134B1 (ko) 피부 재생용 화장품의 제조방법
KR20030000708A (ko) 발모제 조성물 및 그 제조방법
JP2004189676A (ja) 損傷皮膚改善用外用剤
JP7408269B2 (ja) メラノソーム分解促進剤
WO2018229072A1 (de) Zusammensetzung zur verhinderung von haarausfall und wachstumsförderung von haaren
JPH07285873A (ja) 代謝活性化剤及びこれを含有する皮膚外用剤並びに浴用剤
JP2018203677A (ja) プロコラーゲンプロセッシング促進剤

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4792588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250