JP4790936B2 - 流体制御弁 - Google Patents

流体制御弁 Download PDF

Info

Publication number
JP4790936B2
JP4790936B2 JP2001206054A JP2001206054A JP4790936B2 JP 4790936 B2 JP4790936 B2 JP 4790936B2 JP 2001206054 A JP2001206054 A JP 2001206054A JP 2001206054 A JP2001206054 A JP 2001206054A JP 4790936 B2 JP4790936 B2 JP 4790936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
upstream
path hole
control valve
float
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001206054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003021249A (ja
Inventor
一吉 古田
潤 篠原
正之 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2001206054A priority Critical patent/JP4790936B2/ja
Publication of JP2003021249A publication Critical patent/JP2003021249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4790936B2 publication Critical patent/JP4790936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lift Valve (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Pipeline Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、液体や気体などの流体の流れを制御する装置に関し、特に、上流側の圧力が下流側の圧力に対して陽圧である場合において、液流を上流側の圧力を利用して遮断する流体制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、シリコンウエハの一部を薄くした、いわゆるダイアフラム構造として、このダイアフラムに圧電素子などの駆動素子を貼り付け、ユニモルフとしてダイアフラムを変形させることにより、流路の一部に容量変化を起こして、流体を送流する送流装置が提案されている。
【0003】
このような送液装置では、方向性のない流体の形状変化を一方向に送流するために、図6に示すように、流路の一部に逆止弁を設けるのが普通であった。この逆止弁は、下流側の圧力が上流側の圧力より大きくなり、流体の逆流が起きたとき、その圧力差で閉まるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記送液装置においては、逆止弁は逆流を防ぐための受動弁であるので、上流側の圧力が下流側の圧力に比べて大きいと常時開放された状態となり、バルブとして機能しないという問題点を有している。また、この問題点を解決するために、ノーマリークロズタイプのバルブが考案された(文献 Masayoshi Esashi, Shuichi Shoji and Akira Nakano, “NORMALLY CLOSEVALVE AND MICROPUMP FABRICATED ON A SILOCON WAFER”; Proceedings of the IEEE Micro Electro Mechanical Systems Workshop (MEMS’89), pp29-34 (1989))。このバルブは、バネ要素によって上流側の圧力に抗し、流れを止めようとするものであるが、上流側の圧力とバルブのバネの抗力とポンプの送流力の力関係で、送流がなされるか否かが決まる。すなわち、上流側と下流側の圧力差をPd、ポンプの送流力をPp、バルブのバネ力をPvとすると、送流がなされる条件は、これら3つの力の関係が、式(1)のようになった場合であり、式(2)の状態では、送流は起こらず、バルブは閉められた状態となる。
【0005】
Pd +Pp > Pv ・・(1)
Pd +Pp < Pv ・・(2)
これら3つの力のうち、ポンプの稼働すなわち、Ppの値を変化させることにより式(1)、(2)の状態を意図的に作り出し、送流を行うというのが基本的な制御方法である。ただし、Pdは、タンクなどに一定の圧力をかけておく機構を設けておかないと、送流に伴い変化するので、意図に反して、送流を止めきれなかったり、逆に、バネ要素が強すぎるとポンピングの力によるバルブの解放ができなくなったりするという問題を有している。なお、確実に送流を止める方法としては、バルブ部分のアクチュエータを常時稼働させる方法があるが、低消費電力化が重要な要素である小型で持ち歩き可能案な送流機構においては、その機構を利用できない。
【0006】
この発明は、上記問題を解決するためになされたものであって、上流側の圧力が下流側の圧力に比べて大きい場合、しかもその圧力差が変化する場合にもその圧力差を利用してポンプの停止時には確実に送流を止め、ポンプを駆動させたときには、確実にバルブを解放できる流体制御弁を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明に関わる流体制御弁は、バルブとして流路の途中に穴のあいた遮断壁と浮遊子を配置し、上流側の圧力でバルブを閉める機構を備えたものである。さらに、圧力を効率よく受けながらバルブとしての密閉性をよくし、しかも、バルブを開けやすくするという効果を生じさせるために、浮遊子の形状は、上流側の面積が小さい円錐状とし、円錐の底面の外周部分に薄膜を備えたものである。また、浮遊子がバルブ部から離れないように、遮断壁の下流側に流路穴より大きなストッパーを配置し流路穴を通した連結棒で浮遊子と連結されている構造としている。この場合、ストッパーの遮断壁側には、ストッパーが遮断壁に強く密着しても、送流を妨げないように、切り欠きが設けられている。なお、浮遊子が流路穴離脱しないようにする別の手段として、円錐の側面が接触することで動きを制限する浮遊し止めを備えるという方法もある。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に関わる流体制御弁の構造、製造方法、および駆動方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0009】
(実施の形態1)
図1は、この発明の第1の実施例に関わる流体制御弁の浮遊子を示す斜視図である。また、図2は、本発明の流体制御弁の断面図である。さらに、図3は、本発明の浮遊子の動作状態を示す図である。
【0010】
浮遊子101は、主柱部102と薄膜傘部104と連結棒105とストッパー106で構成されている。ここで、浮遊子101は、遮断壁2にあけられた流路穴3に通した連結棒105によって、主柱部102とストッパー106で遮断壁2をはさみこむ状態で設置されている。
【0011】
流体制御弁は、浮遊子101とダイアフラム4とアクチュエータ5と遮断壁2とポート6で構成される。浮遊子101に対して上流側の圧力が高い時には、図3(a)に示すように、圧力が浮遊子101にかかり、遮断壁に主柱部底部103と薄膜傘部104を押しつける形となり、バルブが閉まった状態となる。この場合、上流側の圧力が高くなればなるほど浮遊子101を押しつける力は強くなり、耐背圧性はきわめて高くできる。また、アクチュエータを作動させ連結棒105を押し上げると、図3(b)に示すように、薄膜傘部104と主柱部底部103が遮断壁からはなれ、流路が開放となり、すなわち、バルブが開いた状態となる。ここで、アクチュエータが連結棒105したがって浮遊子101を上流側に押し上げるのであるが、浮遊子101の主柱部102が円錐状になっているため、上流側の圧力の影響が緩和される。また、薄膜傘部104は片持ち梁構造をしているため浮遊子101が押し上げられると下方にたわみ、上流側の圧力の影響が緩和される。この二つの効果によって、アクチュエータが浮遊子101を上流側に押し上げる力は、小さくてすむようになる。
【0012】
次に、アクチュエータの作動を止めると、浮遊子101は上流側の圧力と送流により、再び遮断壁に押しつけられバルブが閉じられた状態となる。
【0013】
(実施の形態2)
図3(a)に示したのは、浮遊子101が押し上げられバルブが押しつけられた状態であるが、上流側の圧力が大きく降下して、アクチュエータの力が相対的に大きくなると、浮遊子101がさらに押し上げられ、ストッパー106が遮断壁に押しつけられるため、バルブが閉じた状態となってしまうこともある。そこで、ストッパー106が遮断壁に押しつけられた場合に、流路を確保する切り欠き溝7をストッパー106に設けた。図4に、ストッパー106の斜視図を示す。ここで、ストッパー106の形状はこれに限られるものではなく、遮断壁にストッパー106が押しつけられたときに、流路を確保できるような形状ならばよい。
【0014】
(実施の形態3)
図5に示すのは、この発明の第3の実施例に関わる流体制御弁の構造を示す断面図である。組み付けのしやすさを考慮して浮遊子101にストッパー106をつけない場合、バルブ開閉の際に浮遊子101の連結棒105が流路穴より抜け出してしまうことがある。そこで、浮遊子101の流路穴3からの脱落を防止するために、浮遊子101の上流側のポート6の内壁に浮遊子止め8を設けた。今回の浮遊子止めの形状は図5に示すようにポート6の内径と同じ径の外径を持つ管を差し込んで形成したが、ポート6の内部の所定の位置にフィルターを詰めることでも浮遊子止めとすることもできる。また、浮遊し止め8に電磁石を用い、浮遊子素材として永久磁石とすることで、電磁石の力により浮遊子101を動かして、バルブを解放することも可能で、この場合は、下流側のアクチュエータを省略することができる。
【0015】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、上流側の圧力が下流側の圧力よりも高い送流機構において、遮断壁の流路穴の上流側に浮遊子を設け、上流側の圧力で流体をせき止める形態としたので、上流側の圧力が変化してももれることなく流体を制御することができる。また、浮遊子の主柱部は円錐形としたので、アクチュエータは僅かな力で浮遊子を押し上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の流体制御弁浮遊子の斜視図
【図2】本発明の流体制御弁の断面図
【図3】本発明の浮遊子の動作状態を示す図
【図4】本発明のストッパーの斜視図
【図5】本発明の管内壁にストッパーを形成した場合の断面図
【図6】従来の逆止弁の構造を示す模式図
【符号の説明】
101 浮遊子
102 主柱部
103 主柱部底部
104 薄膜傘部
105 連結棒
106 ストッパー
2 遮断壁
3 流路穴
4 ダイアフラム
5 アクチュエータ
6 ポート
7 切り欠き溝
8 浮遊子止め(ストッパー)

Claims (5)

  1. 液体もしくは気体などの流体を送流する機構を有する送流装置において、
    流路の一部を遮る遮断壁と、
    前記遮断壁に開けられた流路穴と、
    一の部位が前記流路穴に対して上流側にあり、前記流路穴を開閉する浮遊子と、
    前記上流側の圧力に抗して前記浮遊子を前記上流側に移動させる浮遊子移動機構とを有し、
    前記浮遊子は、前記一の部位が前記上流側から前記流路穴を覆うときに前記上流側と前記流路穴に対して下流側とを閉鎖し、前記一の部位が前記流路穴から離れるときに前記上流と前記下流とを連通し、
    前記浮遊子移動機構は、前記下流側にダイアフラムを備え、前記ダイアフラムを駆動させた時、前記流路穴を通る前記浮遊子の二の部位が、前記ダイアフラムに接触し、前記浮遊子を前記上流側に移動させ、前記一の部位が前記流路穴から離れて前記上流と前記下流とを連通することを特徴とすることを特徴とする流体制御弁。
  2. 前記浮遊子移動機構は、アクチュエータにより、前記ダイアフラムを駆動させることを特徴とする請求項1に記載の流体制御弁。
  3. 前記浮遊子は、
    円錐状の主柱部と、
    前記主柱部の底面より大きな面積を有し、前記主柱部の底面に付加された薄膜傘部と
    を備えることを特徴とする請求項1または2のいずれか一項に記載の流体制御弁。
  4. 前記浮遊子の前記上流側への移動量を規制する移動量規制機構を有することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の流体制御弁。
  5. 前記移動量規制機構は、前記下流側の前記遮断壁に接触する面を有する接触部を備え、
    前記接触部は、流路穴よりも大きな面積をもち、前記遮断壁に接触する面の一部に切り欠きを有することを特徴とする請求項に記載の流体制御弁。
JP2001206054A 2001-07-06 2001-07-06 流体制御弁 Expired - Fee Related JP4790936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001206054A JP4790936B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 流体制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001206054A JP4790936B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 流体制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003021249A JP2003021249A (ja) 2003-01-24
JP4790936B2 true JP4790936B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=19042250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001206054A Expired - Fee Related JP4790936B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 流体制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4790936B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009157474A1 (ja) 2008-06-27 2009-12-30 株式会社村田製作所 マイクロバルブ及びバルブシート部材
WO2022020320A1 (en) * 2020-07-20 2022-01-27 Norma U.S. Holding Llc Fluid line quick connector with check valve
CN114811712A (zh) * 2022-04-12 2022-07-29 中国航空国际建设投资有限公司 磁悬浮游阀散热器及其温控装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5150424U (ja) * 1974-10-16 1976-04-16
JPS56133963U (ja) * 1980-03-11 1981-10-12
JPS5814552U (ja) * 1981-07-21 1983-01-29 三菱樹脂株式会社 浮子バルブ
JPS5835060U (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 石川島播磨重工業株式会社 強制開弁機構付過流量逆止弁
JPS59132957U (ja) * 1983-02-25 1984-09-06 関西電力株式会社 過流量阻止弁
JPS6199768U (ja) * 1984-12-05 1986-06-26
JPS61142975U (ja) * 1985-02-27 1986-09-03
JPS61161482U (ja) * 1985-03-29 1986-10-06
JPS63111382A (ja) * 1986-10-29 1988-05-16 Hitachi Metals Ltd 電歪駆動型ノ−マリ−クロ−ズ弁
JPS63187782U (ja) * 1987-05-26 1988-12-01
US4847193A (en) * 1987-06-18 1989-07-11 Gene-Trak Systems Signal amplification in an assay employing a piezoelectric oscillator
JPH01105081A (ja) * 1987-10-16 1989-04-21 Hitachi Metals Ltd 圧電式流量制御弁
JPH02125309A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Ranco Japan Ltd 圧力調整弁
JPH049496Y2 (ja) * 1988-12-19 1992-03-10
JPH0754715Y2 (ja) * 1989-08-29 1995-12-18 株式会社竹中工務店 融雪配管用自動水抜弁
JPH07158757A (ja) * 1993-12-06 1995-06-20 Nippondenso Co Ltd マイクロバルブ
JPH10299922A (ja) * 1997-04-21 1998-11-13 Akebono Brake Ind Co Ltd 逆止弁
JP2995401B2 (ja) * 1998-03-16 1999-12-27 セイコーインスツルメンツ株式会社 マイクロポンプおよびマイクロポンプの製造方法
JPH11311357A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 流量調整装置
DE29809839U1 (de) * 1998-06-02 1998-11-05 Mertik Maxitrol Gmbh & Co Kg Gasströmungswächter
JP2002310314A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Hitachi Metals Ltd 過流出防止弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003021249A (ja) 2003-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6991214B2 (en) Microvalve normally in a closed position
US6592098B2 (en) Microvalve
US6247908B1 (en) Micropump
DK2556282T3 (en) Microvalve with valve elastically deformable lip, the preparation method and micropump
US6830229B2 (en) Two-stage valve suitable as high-flow high-pressure microvalve
US20020155010A1 (en) Microfluidic valve with partially restrained element
JP6946420B2 (ja) マイクロバルブ、流体ポンプ、および流体ポンプを操作する方法
US8585013B2 (en) Magnetic microvalve using metal ball and method of manufacturing the same
CN102066819B (zh) 微型阀及阀座构件
EP2115336B1 (en) Solenoid valve having a two piece moving valve element
JP4562885B2 (ja) 双方向型パイロット式電磁流路開閉弁と双方向型配管
JP4531409B2 (ja) 泡で動かされる弁、弁システム、および、弁を流れる流体を制御する方法
US20070251589A1 (en) Valve mechanism and flow channel substrate
JP2005155895A (ja) ダイアフラム弁
US6557820B2 (en) Two-stage valve suitable as high-flow high-pressure microvalve
JP4417334B2 (ja)
KR100716523B1 (ko) 유량 제어 밸브
JP4790936B2 (ja) 流体制御弁
CN112340690A (zh) 微结构流体流动控制装置
US20070090314A1 (en) Micromachined knife gate valve for high-flow pressure regulation applications
JP4740048B2 (ja) 一方向バルブ及びドアチェック装置
US5181534A (en) Flow control valve
US7117889B2 (en) Three-way valve
JP2001041340A (ja) 電磁弁
Krusemark et al. Micro ball valve for fluidic micropumps and gases

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees