JP4789767B2 - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4789767B2
JP4789767B2 JP2006265424A JP2006265424A JP4789767B2 JP 4789767 B2 JP4789767 B2 JP 4789767B2 JP 2006265424 A JP2006265424 A JP 2006265424A JP 2006265424 A JP2006265424 A JP 2006265424A JP 4789767 B2 JP4789767 B2 JP 4789767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
row
field
mode
image sensor
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006265424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008085859A (ja
JP2008085859A5 (ja
Inventor
幸助 信岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006265424A priority Critical patent/JP4789767B2/ja
Priority to US11/849,578 priority patent/US7978226B2/en
Priority to CN2007101523957A priority patent/CN101155269B/zh
Publication of JP2008085859A publication Critical patent/JP2008085859A/ja
Publication of JP2008085859A5 publication Critical patent/JP2008085859A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4789767B2 publication Critical patent/JP4789767B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/684Vibration or motion blur correction performed by controlling the image sensor readout, e.g. by controlling the integration time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/689Motion occurring during a rolling shutter mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/443Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading pixels from selected 2D regions of the array, e.g. for windowing or digital zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/531Control of the integration time by controlling rolling shutters in CMOS SSIS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明は、光電変換素子を有する撮像装置及びその制御方法に関し、特に、ローリングシャッターを用いた撮像装置及びその制御方法に関する。
電子カメラ、ビデオカメラなどの撮像装置では、装置の小型化や光学倍率などの光学設計技術の向上に伴い、いわゆる手ブレを補正する技術(以下「手ブレ補正技術」という。)が一般的に搭載される。手ブレ補正技術は、光学式手ブレ補正技術と電子式手ブレ補正技術とに大別される。光学式手ブレ補正技術では、手ブレによる撮像装置の動きに応じて、結像光学系中に配置されたシフトレンズ等の光路変更手段を制御する。電子式手ブレ補正技術では、撮像装置の加速度情報に応じて、撮影画像の一部を切り出して表示することにより、表示画像上でブレを相殺する。電子式手ブレ補正技術には、メモリ式手ブレ補正の方式と、切り出し式手ブレ補正の方式とがある。メモリ式手ブレ補正の方式では、撮像素子から読み出された画像をメモリに記録し、メモリから読み出すときの読み出し範囲を変更する。切り出し式手ブレ補正の方式では、撮像素子から読み出すときの読み出し範囲を変更する。
これらの手ブレ補正技術の特徴は、以下の通りである。
光学式手ブレ補正技術は、光路変更手段を撮像装置に搭載するため、コストアップするとともに、結像光学系のサイズが大きくなり撮像装置の大型化を招くという欠点がある。しかしながら、画像サイズが変化しないため、撮影画像の画質が良いという利点がある。これに対し、メモリ式手ブレ補正方式は、撮像装置の小型化が可能であり、撮影画像からの加速度情報に基づいたフィードフォワード制御が可能であるため、電子手ブレ補正システムが構成しやすいという利点がある。しかしながら、表示画素よりも多くの画素を常時読み出さなければならず、撮像素子駆動を高速にする必要があるという欠点がある。また、切り出し式手ブレ補正方式も撮像装置の小型化に有利であり、表示画素数のみを読み出せばよいので、メモリ式手ブレ補正方式ほど撮像素子駆動を高速にしなくてよいという利点がある。しかしながら、撮影画像からの加速度情報に基づいたフィードフォワード制御ができないため、制御が難しいフィードバック制御を採用して、電子手ブレ補正システムを構成するか、または、ジャイロなどの加速度センサを別途用いる必要があるという欠点がある。
このように、各手ブレ補正の方式には、それぞれ一長一短があり、撮像装置の価格や市場ターゲットに応じて、いずれかが採用されている。コストをかけた高級機種などでは、複数の方式を組み合わせて、より高性能な手ブレ補正システムを構成する場合もある。
近年、ディジタルカメラ、ビデオカメラなどの撮像装置において、CCDイメージセンサに代えてCMOSイメージセンサを搭載する撮像装置が増えてきている。CMOSイメージセンサは、フォトダイオードで生成された信号電荷を、フローティングディフュージョンアンプにより電圧信号に変換する。そして、この電圧信号を垂直走査回路からの行選択信号により水平行単位で列信号線に読み出し、水平走査回路からの水平駆動信号により外部に順次読み出す。
上述したCMOSイメージセンサは、水平行単位で電圧変換して読み出すため、必然的に、画素の電荷の蓄積の開始と終了の時刻が水平行単位で順次ずれてゆくローリングシャッター方式となる。ただし、各水平行の蓄積電荷の読み出しと撮像素子駆動の垂直同期信号とのタイミングが一致するように制御されることにより、読み出された撮像画像が垂直同期信号に同期して表示されるようになっている。こうしたローリングシャッター方式のCMOSイメージセンサにおいて、上記説明した切り出し方式手ブレ補正システムを構成する際には、以下のような課題がある。
CMOSイメージセンサの切り出し方式手ブレ補正システムでは、加速度情報に応じて読み出し開始行を変更する。しかしながら、変更された読み出し開始行の読み出しタイミングを垂直同期信号の例えば先頭位置となるように変更しなければならない。また、画素の蓄積時間を一定に保つために、読み出し開始行の読み出しタイミングから遡った所定のタイミングに、読み出し開始行の電荷リセットを設定し直す必要もある。これらを行わなければ、表示画像の垂直位置のずれと、蓄積時間のずれとが生じる。そのため、CMOSイメージセンサを用いた撮像装置では、切り出し式手ブレ補正システムは採用されなかった。
これに対し、特許文献1は、読み出し開始行の設定に応じて、読み出し開始行の電荷リセットと読み出しのタイミングを所定の位置に調整する技術を開示している。
特開2000−350101号公報
ビデオカメラにおいては、NTSCなどの画像フォーマットに基づいた撮像素子駆動が行われる。例えば、NTSCではフィールド周期が1/60sec=16.7msecであるため、通常の撮影条件(十分な照明下での撮影)においては、撮像素子の蓄積時間を16.7msecと設定する。そして、撮像素子から読み出した信号が最終表示画像として十分な品質となるように、光学系、撮像素子、信号処理系が設計される。従って、所定行の光電変換素子からの電荷読み出しが完了すると、直ぐにその行の光電変換素子の電荷をリセットし、次のフィールドでの読み出しに備えて電荷の蓄積が開始される。
これを前提として、図9(a)に示すように、読み出し開始行をフィールド毎に変更する場合を考える。特許文献1に開示された技術に従い、読み出し開始行の読み出しタイミングを垂直同期信号のタイミングに調整し、かつ、16.7msecの電荷蓄積期間を確保するために読み出し開始行の電荷リセットタイミングを変更する。すると、図9(b)に示すように、前フィールドにおける読み出し開始行の蓄積中に、次フィールドにおける電荷リセットをかけなければならない。
このように、切り出し方式の手ブレ補正システムでは、単位フィールド(又は単位フレーム)の更新周期と電荷蓄積期間を略等しく設定するため、手ブレ情報に合わせて単位フィールド(又は単位フレーム)毎に読み出し開始行を変更することはできなかった。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、読み出し開始行の変更時にリセットタイミングが電荷蓄積期間にかからないようにすることを目的とする。
本発明の第1の側面は、本発明の撮像装置は、光電変換手段と、前記光電変換手段をリセットするリセット手段とを含む、複数画素を備えたCMOSイメージセンサと、予め決められたフィールド期間の間に、前記リセット手段により前記光電変換手段を行毎に順次リセットし、前記光電変換手段で発生した電荷信号を行毎に順次読み出すように前記CMOSイメージセンサを駆動する駆動手段と、各フィールドの読み出し開始行が常に一定になるように前記CMOSイメージセンサを駆動する第1のモードと、各フィールドの読み出し開始行を前記フィールド毎に変更可能に前記CMOSイメージセンサを駆動する第2のモードとのいずれかにより前記駆動手段を制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、前記第1のモードにおいて、前記フィールド期間に占める前記光電変換手段の電荷蓄積期間が第1の電荷蓄積期間となるように前記駆動手段を制御し、前記第2のモードにおいて、前記フィールド期間に占める前記光電変換手段の電荷蓄積期間が前記第1の電荷蓄積期間よりも短い第2の電荷蓄積期間となるように前記駆動手段を制御すると共に、連続する2フィールド間での前記読み出し開始行の変更行数が、前記第1の電荷蓄積間から前記第2の電荷蓄積間を引いた差を前記CMOSイメージセンサの1行あたりの読み出しにかかる時間で除した商以下となるように、前記読み出し開始行の変更行数を制御することを特徴とする。
本発明の第3の側面は、光電変換手段と、前記光電変換手段をリセットするリセット手段とを含む、複数画素を備えたCMOSイメージセンサと、予め決められたフィールド期間の間に、前記リセット手段により前記光電変換手段を行毎に順次リセットし、前記光電変換手段で発生した電荷信号を行毎に順次読み出すように前記CMOSイメージセンサを駆動する駆動手段とを有する撮像装置の制御方法であって、各フィールドの読み出し開始行が常に一定になるように前記CMOSイメージセンサを駆動する第1のモードと、各フィールドの読み出し開始行を前記フィールド毎に変更可能に前記CMOSイメージセンサを駆動する第2のモードとのいずれかにより前記駆動手段を制御する制御工程を有し、前記制御工程では、前記第1のモードにおいて、前記フィールド期間に占める前記光電変換手段の電荷蓄積期間が第1の電荷蓄積期間となるように前記駆動手段を制御し、前記第2のモードにおいて、前記フィールド期間に占める前記光電変換手段の電荷蓄積期間が前記第1の電荷蓄積期間よりも短い第2の電荷蓄積期間となるように前記駆動手段を制御すると共に、連続する2フィールド間での前記読み出し開始行の変更行数が、前記第1の電荷蓄積間から前記第2の電荷蓄積間を引いた差を前記CMOSイメージセンサの1行あたりの読み出しにかかる時間で除した商以下となるように、制御することを特徴とする。
本発明によれば、読み出し開始行の変更時にリセットタイミングが電荷蓄積期間にかからないようにすることができる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の好適な第1の実施形態に係る撮像システムの構成を概略的に示す図である。図1において、101は光学系としての結像レンズ、102はCMOSイメージセンサ、103はアナログ・ディジタルコンバータ(以下「ADC」という。)、104は駆動手段としての同期信号生成回路(以下「SSG」という。)、105は制御手段としてのCPUである。106はジャイロセンサ、107は2ポートSRAMで構成されるFIFO、108はカメラ信号処理回路、109は記録用信号処理回路、110は液晶パネルなどの表示装置、111はDVDディスクなどの記録メディアである。
図2は、本発明の好適な第1の実施形態に係るCMOSイメージセンサの内部構造を概略的に示す回路図である。
図2において、201は後述する図3の1画素、202はフローティングディフュージョンアンプ(以下「FDアンプ」という。)である。203は行読み出し制御線(図2では、20行目〜23行目を203−20〜203−23と表記)である。204は行リセット制御線(図2では、20行目〜23行目を204−20〜204−23と表記)である。205は行選択線(図2では、20行目〜23行目を205−20〜205−23と表記)である。206は列信号線、207は列アンプ、208は垂直走査回路、209は水平走査回路、210は列信号バッファ容量、211は列選択線、212は列選択スイッチ、213は水平信号線、214は出力バッファアンプ、215は映像出力端子である。216は垂直同期信号入力端子、217は読み出し開始行設定入力端子、218は水平同期信号入力端子である。
図3は、図2の1画素201の構成例を示す回路図である。図3において、301は光電変換手段としてのフォトダイオード(以下「PD」という。)、302は行読み出し制御入力線(図2の203に接続)、303は行読み出しトランジスタ、304は蓄積手段としてのフローティングディフュージョン(以下「FD」という。)である。305は行リセット制御入力線(図2の204に接続)、306はリセット手段としての行リセットトランジスタ、307はリセットレベル入力線、308は行選択制御入力線(図2の205に接続)、309は行選択トランジスタ、310は画素出力端子である。
次に、本発明の好適な第1の実施形態に係る撮像システムの動作を説明する。結像レンズ101を介してCMOSイメージセンサ102の受光面に光学像が結像されると、CMOSイメージセンサ102のPDには、各画素の入射光量に応じて信号電荷が発生する。各画素で生じた信号電荷は、SSG104により生成された同期信号とCPU105により設定された読み出し開始行の設定に従って、CMOSイメージセンサ102の内部駆動回路が駆動される。これにより、出力端子から所定の順序で出力映像電圧信号として出力される。出力映像電圧信号は、ADC103でディジタル信号に変換され、FIFO107に入力される。FIFO107のアドレス制御は、SSG104によって行われるが、CPU105により設定されたFIFO読み出し開始画素の設定に従って動作する。読み出し開始行とFIFO読み出し開始画素は、ジャイロセンサ106で検出された図1の撮像装置に生じた加速度情報に基づいて、CPU105により設定される。ジャイロセンサ106からの垂直方向の加速度情報は、読み出し開始行に反映され、その水平方向の加速度情報は、FIFO読み出し開始画素の設定に反映される。以下、本実施形態の動作説明は、読み出し開始行の制御に関するため、ジャイロセンサ106からの加速度情報は、垂直方向の加速度情報であることを前提とする。
次に、図2及び図3を用いて、図1のCMOSイメージセンサ102の動作について説明する。図3のFD304は、キャパシタンスで構成され、このキャパシタンスに蓄積された信号電荷に応じた電圧を発生する。まず、行リセット制御入力線305のレベルがハイとなり、行リセットトランジスタ306がONされる。すると、リセットレベル入力線307に接続された電源VDDにより、FD304がリセットレベル(例えば、電源電圧VDD)にリセットされる。PD301には、各画素の入射光量に応じた信号電荷が蓄積されている。行読み出し制御入力線302のレベルがハイとなり、行読み出しトランジスタ303がONされると、PD301に蓄積された信号電荷がFD304に転送される。このとき、FD304では、PD301から転送された信号電荷分の電圧レベルが上記リセットレベルに加算される。これが読み出し画素の信号レベルとなる。次に、行選択制御入力308のレベルがハイとなり、行選択トランジスタ309がONされると、FD304の信号レベルがFDアンプ202で画素電圧信号に変換され、列信号線206を経由して列アンプ207で増幅される。そして、列アンプ207で増幅された信号は、列信号バッファ容量210に蓄積される。その結果、1行分のFD304の出力信号を増幅した電圧信号が列信号バッファ容量210に蓄積される。列信号バッファ容量210に蓄積された1行分の信号は、水平走査回路209から列信号選択線211に、所定のタイミングと順序に従って制御信号を印加することによって、列選択スイッチ212が順次開閉動作する。これにより、列信号バッファ容量210に蓄積された1行分の信号は、水平信号線213と出力バッファ214を通じて映像出力端子215から順次出力される。
以上説明した1行分の読み出し動作を、図4(a)〜(c)(手ブレ補正無しモード)または、図5(a)〜(b)(手ブレ補正有りモード)のように制御することによって、全画面分の読み出し動作を行う。
まず、図4(a)〜(c)を参照して手ブレ補正無しモード時の読み出し動作について説明する。ここで、撮像素子の垂直方向の行数が200行であるとする。読み出しのフィールド周期は、1/60sec(16.7msec)とし、1行分の画素信号の出力に要する時間を0.1msec、読み出し行数を100行とし、残る100行を手ブレ補正の可動範囲とする。従って、100行分の読み出しに10msec要し、フィールド周期16.7msecから読み出しの10msecを差し引いた6.7msecが垂直ブランキング期間となる。なお、これらの値は、例示的なものであり、本発明はこれに限定されない。
手ブレ補正無しモードでは、図4(a)に示すように、1行目〜200行目までの全行数のうち、中央の100行(51行目〜150行目)を読み出すものとする。図4(b)は、各行読み出し制御信号、行リセット制御信号、行選択制御信号、映像出力信号の動作と水平同期信号との関係を示す。
第51行目の読み出し駆動は、水平同期信号入力端子218に入力された水平同期信号の立ち上がり時刻t0から開始する。
時刻t0〜t1では、行読み出し51が行われ、第51行目の読み出しが実行される。具体的には、図2の行読み出し制御線203のレベルがハイとなり、図3の行読み出しトランジスタ303がONされ、PD301に蓄積された信号電荷がFD304に転送される。
時刻t1〜t2では、行選択51が行われ、第51行目の画素電圧信号が列アンプ207で増幅され、列信号バッファ容量210に蓄積される。具体的には、図2の行選択線205のレベルがハイとなり、図3の行選択トランジスタ309がONされ、FD304の信号レベルが図2のFDアンプ202で画素電圧信号に変換され、列信号線206を経由して列アンプ207で増幅される。そして、列アンプ207で増幅された信号が列信号バッファ容量210に蓄積される。
時刻t2〜t3では、行リセット51が行われ、第51行目のPD301とFD304の電位が同時にリセットレベル(例えば、電源電圧VDD)にリセットされる。そして、次フィールドまたは次フレームにおいて、第51行目の読み出しが行われるまでの間、PD301で信号電荷の蓄積が行われる。具体的には、図2の行読み出し制御線203及び行リセット制御線204のレベルがハイとなり、図3の行読み出しトランジスタ303及び行リセットトランジスタ306がONされる。そして、リセットレベル入力線307に接続された電源VDDにより、PD301及びFD304が同時にリセットレベルにリセットされる。
時刻t3〜t4は、水平走査回路209による水平読み出し期間となる。
以上のt0〜t4の期間が上述の0.1msecに対応する。同様に、第52行目〜第54行目の行読み出し、行選択、行リセットが順次実行される。また、以上説明した各行の読み出し駆動は、図4(c)に示すように、第150行目まで順次実行され、読み出し開始行である第51行目の行読み出し時刻t2から、第150行目の行読み出しが終了するまでに、10msec経過する。同様に、第51行目の行リセット時刻t4から、第150行目の行リセットが終了までに、10msec経過する。その後、垂直ブランキング期間6.7msecを経て、次のフィールドとなり、再び、読み出し開始行である第51行目の行読み出しが開始される。各行の画素での電荷蓄積は、垂直ブランキング中も継続されるため、ほぼ16.7msecとなる(ただし、時刻t2〜t4の期間分だけ数マイクロ秒短縮される。)となる。
次に、図5を参照して手ブレ補正有りモード時の読み出し動作について説明する。図5は、手ブレ補正有りモード時の読み出し動作のフローチャートである。図5に示す処理は、図1のCPU105が所定の記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出すことにより実行される。
ステップS501では、CPU105は、図1のジャイロセンサ106からジャイロセンサ情報Djを取得する。ここで、ジャイロセンサ情報Djは、ジャイロなどの加速度センサからの加速度情報である。
ステップS502では、CPU105は、垂直走査回路208から手ブレ補正残り行数Drを取得する。ここで、手ブレ補正残り行数Drは、図1のジャイロセンサ106からの切り出し位置指定(例えば、図6に示す+90、+10、−100など)と設定された次フィールドの読み出し開始行との差に相当する。
ステップS503では、CPU105は、Dj+Drが0以上であるか否かを判定する。Dj+Drが0以上であれば(ステップS503で「Yes」)、ステップS504に進む。Dj+Drが0未満であれば(ステップS503で「No」)、ステップS508に進む。
ステップS504では、CPU105は、手ブレ補正を行わないモードにおける電荷蓄積期間T2から手ブレ補正を行うモードにおける電荷蓄積期間T1を引いたT3(=T2−T1)を算出する。そして、CPU105は、T3を1行分の画素信号の出力に要する時間Toutで除算し、Dj+Drが除算値T3/Tout以下であるか否かを判定する。Dj+DrがT3/Tout以下であれば(ステップS504で「Yes」)、ステップS505に進む。Dj+DrがT3/Tout未満であれば(ステップS504で「No」)、ステップS507に進む。
ステップS505では、CPU105は、手ブレ補正残り行数Drを0に設定し、ΔDをDj+Drに設定する。
ステップS506では、CPU105は、読み出し開始行の初期値Vs0(通常は1)にステップS505で設定したΔDを加算し、読み出し開始行Vstに設定する。
ステップS507では、CPU105は、手ブレ補正残り行数DrをDj+Dr−T3/Toutに設定し、ΔDをT3/Toutに設定する。
ステップS508では、CPU105は、Dj+Drの絶対値がT3/Tout以下であるか否かを判定する。Dj+Drの絶対値がT3/Tout以下であれば(ステップS508で「Yes」)、ステップS509に進む。Dj+Drの絶対値がT3/Tout未満であれば(ステップS508で「No」)、ステップS510に進む。
ステップS509では、CPU105は、手ブレ補正残り行数Drを0に設定し、ΔDをDj+Drに設定する。
ステップS510では、CPU105は、手ブレ補正残り行数DrをDj+Dr+T3/Toutに設定し、ΔDを−(T3/Tout)に設定する。
次に、図6(a)〜(c)を参照して手ブレ補正有りモード時の読み出し動作について説明する。手ブレ補正有りモードでは、読み出し開始行を変更した手ブレ補正動作に対応するために、各行の画素での電荷蓄積期間を1/100secに設定する。上述したように、本実施形態の1行分の画素信号の出力に要する時間は0.1msec、手ブレ補正無しモードでの電荷蓄積期間は16.7msecである。従って、読み出し開始行の変更幅Dmaxは、以下の数式1で表される。読み出し開始行の変更幅Dmaxは、上記の数値を用いて、例えば67行以内に制限される。
Dmax≦(T‐T1)/Tout=(16.7msec‐10msec)/0.1msec=67 … (数式1)
図6(b)の時刻t16で始まる第1フィールドでは、第1行目から読み出しを開始するものとする。1行分の読み出しに0.1msecかかるため、第68行目の読み出し完了時点で、6.7msec経過する。各行での電荷蓄積期間を10msecに設定し、1フィールドを16.7msecと設定している。そのため、第68行目の読み出しの完了後、時刻t17で第2フィールドの読み出し開始行をリセットし蓄積を開始しないと、第2フィールドでの読み出しにおいて、蓄積時間10msecを確保できない。第2フィールドの読み出し開始行は、時刻t16で得られた第1行目+90行である第91行目である。しかしながら、時刻t17では第1フィールドにおける蓄積中(読み出し前)であるため、第2フィールドの読み出し開始行に設定できない(図5のステップS504で「No」)。そこで、第2フィールドでの読み出し開始行を時刻t16で得られた第1行目+67の第68行目とし(図5のステップS507に対応)、時刻t17で第68行目のリセットと蓄積を開始する。すると、第2フィールドでの手ブレ補正残りが発生し+23行となる。
(b)の時刻t18では、第2フィールドの+67行の読み出し開始行変更に伴い、第68行目からの読み出しが開始される。第1フィールドと同様に、1行分の読み出しは0.1msec、電荷蓄積時間は10msecであるため、第68行目+67行である第135行目の読み出し完了後、時刻t19で第3フィールドのでの読み出し開始行をリセットし、蓄積を開始する必要がある。第3フィールドの読み出し開始行は、時刻t18で得られた+10行と第2フィールドでの手振れ補正残り+23行とを加算した+33行を、第2フィールドの読み出し開始行の第68行に加算して第101行目となる。時刻t19では、第2フィールドの第101行目の読み出しが完了しているため、第3フィールドの読み出し開始行を第101行目とする設定が可能である。さらに、第3フィールドでは手ブレ補正残りが解消される。
(b)の時刻t20では、第3フィールドにおいて上記の読み出し開始行変更に伴って、第101行目から読み出しが開始される。第101行目+67行目である第168行目の読み出し完了後の時刻t21では、第4フィールドでの読み出し開始行をリセットし、蓄積を開始する。第4フィールドの読み出し開始行は、時刻t20で得られた−100行(第5のステップS501に対応)と第3フィールドでの手ブレ補正残り0行(図5のステップS502に対応)とを加算する。その加算結果−100行を、第3フィールドでの読み出し開始行の第101行目に加算し、読み出し開始行が第1行目となる。時刻t21では、第3フィールドでの第1行目の読み出しは行われていないため、第4フィールドの読み出し開始行を第1行目とする設定が可能である。ただし、上記第2フィールドでの読み出し開始行の変更時に、+67行という制限を設けているため、手ブレ補正効果の方向の対称性を保つために、ここでは−67行に制限する(図5のステップS508で「No」)。そして、第4フィールドでの読み出し開始行を第101行目―67行として第34行目とする(図5のステップS510に対応)。時刻t21における第34行目は第3フィールドで読み出されていないため、第4フィールドでの読み出し開始行の設定が可能である。ただし、第4フィールドでの補正残りが−33行となる。
このように、ジャイロセンサ情報Djに基づく読み出し開始行の設定を進めることにより、連続したフィールドにおいて、垂直方向の手ブレの補正が可能となる。さらに、蓄積時間1/100sec=10msecで蓄積された画像信号を、各読み出し行にわたって提供することが可能となる。なお、手ブレ補正有りモードでの蓄積時間を本実施形態で示したフィールド周期よりも短く設定し、数式1に従って読み出し開始行の変更幅を制限することにより、任意のフィールド又はフレーム周期、任意の蓄積時間に適用することができる。水平方向の手ブレ補正については、上述のように、FIFO107の読み出し開始画素をジャイロセンサ106からの水平方向の加速度情報に従って制御することにより実施することができる。以上により、手ブレ補正が実施された後、カメラ信号処理回路108によりカメラ信号処理が行われて、表示装置110に画像が表示され、信号処理回路109を経て、記録メディア111に撮像画像が記録される。
以上説明したように、本実施形態によれば、読み出し開始行の変更時にリセットタイミングが電荷蓄積期間にかからないようにすることができる。その結果、従来はローリングシャッター方式であるCMOSイメージセンサを用いた撮像装置には採用できなかった、切り出し方式の手ブレ補正システム等を採用することができる。
(第2の実施形態)
図7は、本発明の好適な第2の実施形態に係る撮像システムの構成を概略的に示す図である。図7において、701は光学系としての結像レンズ、702はCMOSイメージセンサ、703はADC、704はSSG、705はCPUである。706はズーム操作レバー、707はカメラ信号処理回路、708は2ポートSRAMで構成されるFIFO、709は画像拡大処理回路、710は記録用信号処理回路、711は液晶パネルなどの表示装置、712はDVDディスクなどの記録メディアである。CMOSイメージセンサ702の内部構成は、図2及び図3と同様であるため、その説明を省略する。
次に、本発明の好適な第2の実施形態に係る撮像システムの動作を説明する。結像レンズ701、CMOSイメージセンサ702、ADC703、SSG704、CPU705の動作は、第1の実施形態と同様であるため、その説明を省略する。本実施形態の撮像システムのユーザーにより、ズーム操作レバー706が操作されると、CPU705において、ズームレバーの設定位置に応じた単位フィールド毎の電子ズーム情報が計算される。この電子ズーム情報には、水平方向の電子ズーム倍率と垂直方向の電子ズーム倍率とが含まれる。垂直方向の電子ズーム倍率からは、CMOSイメージセンサ702の読み出し開始行と読み出し終了行とが算出される。水平方向の電子ズーム倍率からは、FIFO708の読み出し開始画素位置と読み出し終了画素位置とが算出される。読み出し開始行は、CMOSイメージセンサ702の蓄積時間の設定に依存して制限を受ける。そのため、読み出し開始行が確定した後、改めて電子ズーム倍率が再計算され、FIFO708の読み出し開始画素と終了画素、及び、拡大処理回路709への設定が算出される。
FIFO708の読み出し開始画素位置と読み出し終了画素位置は、CPU705によりSSG704と拡大処理回路709に設定され、CMOSイメージセンサ702の読み出し開始行と読み出し終了行は、SSG704に設定される。CMOSイメージセンサ702の読み出し動作については、設定された開始行と終了行に従って、上記の第1の実施形態の動作と同様に実施される。
本実施形態に係る撮像システムは、電子ズームを実施するモードと電子ズームを実施しないモードとを有する。電子ズームを実施しないモードでは、CMOSイメージセンサ702から、フィールド毎に第1行目から第100行目までの100行が読み出されるものとする。上記の第1の実施形態の動作と同様に、CMOSイメージセンサ702の1行あたりの読み出し時間を0.1msecとすると、100行分の読み出しに10msecかかる。6.7msecの垂直ブランキング期間を設けると、1フィールドを16.7msecで駆動することになる。電子ズームを実施しないモードにおける第2の蓄積時間も、第1実施形態と同様に16.7msecに設定する。
電子ズームを実施するモードにおいては、第1の蓄積時間15msecに設定する。図8に示すように、第1フィールドにおいて、時刻t1で第1行目の読み出しを開始し、第100行目まで読み出す。第2フィールドでの電子ズーム倍率が2倍に設定されたとすると、第2フィールドでの読み出し開始行は、第25行目となる。第2の蓄積時間と第1の蓄積時間との差は、1.7msecであるため、時刻t1から1.7msec経過した時刻t2では、第25行目のリセットを行うことが必要である。しかしながら、時刻t2では、第25行目は、第1フィールドの蓄積中であり、時刻t2で読み出しが完了している行は1.7msec/0.1msec=第17行目までである。従って、第17行目を第2フィールドの読み出し開始行に設定する。その結果、第2フィールドでの電子ズーム倍率は2倍ではなく、100行/(100行−17行x2)=100/66=1.5倍となる。FIFO708の読み出し開始画素及び終了画素の算出と、拡大処理回路709の設定には、1.5倍の電子ズーム倍率を用いる。
第2フィールドでは、時刻t3において第17行目からの読み出しが開始され、100行−17行=第83行目まで読み出される。第3フィールドでの電子ズーム倍率が2倍のままであるとすると、第3フィールドの読み出し開始行は、同じく第25行目であり、時刻t3から1.7msec経過した時刻t4において、第25行目をリセットする必要がある。時刻t4では、第2フィールドの読み出し開始行の第17行目から1.7msec/0.1msec=17行読み出した第34行目までは、読み出しが完了しているため、第25行目のリセットは可能である。従って、第3フィールドでの電子ズーム倍率は2倍となり、FIFO708の読み出し開始画素及び終了画素の算出と、拡大処理回路709の設定には、2倍の電子ズーム倍率を用いる。
第3フィールドでは、時刻t5において第25行目からの読み出しが開始され、100行−25行=第75行目まで読み出される。第4フィールドでの電子ズーム倍率が1倍に設定されるとすると、第4フィールドの読み出し開始行は第1行目となる。時刻t5から1.7msec経過した時刻t6において、第1行目のリセットが必要であるが、第3フィールドでは第1行目は読み出されないため、第1行目のリセットは可能である。従って、第4フィールドでの電子ズーム倍率は1倍となり、FIFO708の読み出し開始画素及び終了画素の算出と、拡大処理回路709の設定には、1倍の電子ズーム倍率を用いる。
第4フィールドでは、時刻t7において、第1行目から読み出しが開始され、第100行目まで読み出しが行われる。
以上のように、電子ズームを実施するモードにおいて、1.7msec蓄積時間を短縮することにより、17行までの読み出し開始行の変更が可能となる。なお、本実施形態における蓄積時間の各設定は、電子ズームを実施するモードでの蓄積時間を電子ズームを実施しないモードでの蓄積時間以下とすれば、任意の蓄積時間に設定することができる。
また、上記の各フィールド毎に読み出し開始行と電子ズーム倍率を再計算し、FIFO708での出力画像を各フィールドで所望の画素サイズにすることができる。拡大処理回路709においては、上記の各フィールド毎に読み出し開始行と電子ズーム倍率を再計算し、所望の拡大処理が行われ、拡大処理された画像を出力することができる。この拡大処理された画像は、第1の実施形態と同様に、記録用信号処理回路710、表示装置711、記録メディア712に提供される。
本発明の好適な第1の実施形態に係る撮像システムの構成を概略的に示す図である。 本発明の好適な第1の実施形態に係るCMOSイメージセンサの内部構造を概略的に示す回路図である。 図2の1画素の構成例を示す回路図である。 手ブレ補正無しモードでの動作タイミングを説明する図である。 手ブレ補正有りモード時の読み出し動作のフローを説明する図である。 手ブレ補正有りモードでの動作タイミングを説明する図である。 本発明の第2の実施形態に係る撮像システムの構成を概略的に示す図である。 電子ズームを実施するモードでの動作タイミングを説明する図である。 従来技術による課題を説明する図である。
符号の説明
105 CPU
201 画素
206 列信号線
301 PD(フォトダイオード)
304 FD(フローティングディフュージョン)

Claims (4)

  1. 光電変換手段と、前記光電変換手段をリセットするリセット手段とを含む、複数画素を備えたCMOSイメージセンサと、
    予め決められたフィールド期間の間に、前記リセット手段により前記光電変換手段を行毎に順次リセットし、前記光電変換手段で発生した電荷信号を行毎に順次読み出すように前記CMOSイメージセンサを駆動する駆動手段と、
    各フィールドの読み出し開始行が常に一定になるように前記CMOSイメージセンサを駆動する第1のモードと、各フィールドの読み出し開始行を前記フィールド毎に変更可能に前記CMOSイメージセンサを駆動する第2のモードとのいずれかにより前記駆動手段を制御する制御手段とを有し、
    前記制御手段は、前記第1のモードにおいて、前記フィールド期間に占める前記光電変換手段の電荷蓄積期間が第1の電荷蓄積期間となるように前記駆動手段を制御し、前記第2のモードにおいて、前記フィールド期間に占める前記光電変換手段の電荷蓄積期間が前記第1の電荷蓄積期間よりも短い第2の電荷蓄積期間となるように前記駆動手段を制御すると共に、連続する2フィールド間での前記読み出し開始行の変更行数が、前記第1の電荷蓄積間から前記第2の電荷蓄積間を引いた差を前記CMOSイメージセンサの1行あたりの読み出しにかかる時間で除した商以下となるように、前記読み出し開始行の変更行数を制御することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御手段は、手ブレ補正無しの場合に前記第1のモードで制御し、手振れ補正ありの場合に前記第2のモードで制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御手段は、電子ズームを実施しない場合に前記第1のモードで制御し、電子ズームを実施する場合に前記第2のモードで制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 光電変換手段と、前記光電変換手段をリセットするリセット手段とを含む、複数画素を備えたCMOSイメージセンサと、予め決められたフィールド期間の間に、前記リセット手段により前記光電変換手段を行毎に順次リセットし、前記光電変換手段で発生した電荷信号を行毎に順次読み出すように前記CMOSイメージセンサを駆動する駆動手段とを有する撮像装置の制御方法であって、
    各フィールドの読み出し開始行が常に一定になるように前記CMOSイメージセンサを駆動する第1のモードと、各フィールドの読み出し開始行を前記フィールド毎に変更可能に前記CMOSイメージセンサを駆動する第2のモードとのいずれかにより前記駆動手段を制御する制御工程を有し、
    前記制御工程では、前記第1のモードにおいて、前記フィールド期間に占める前記光電変換手段の電荷蓄積期間が第1の電荷蓄積期間となるように前記駆動手段を制御し、前記第2のモードにおいて、前記フィールド期間に占める前記光電変換手段の電荷蓄積期間が前記第1の電荷蓄積期間よりも短い第2の電荷蓄積期間となるように前記駆動手段を制御すると共に、連続する2フィールド間での前記読み出し開始行の変更行数が、前記第1の電荷蓄積間から前記第2の電荷蓄積間を引いた差を前記CMOSイメージセンサの1行あたりの読み出しにかかる時間で除した商以下となるように、制御することを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2006265424A 2006-09-28 2006-09-28 撮像装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4789767B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265424A JP4789767B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 撮像装置及びその制御方法
US11/849,578 US7978226B2 (en) 2006-09-28 2007-09-04 Imaging apparatus and system adopting extraction-type, camera shake correction, and control method thereof
CN2007101523957A CN101155269B (zh) 2006-09-28 2007-09-28 摄像设备、其控制方法以及摄像系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265424A JP4789767B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 撮像装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008085859A JP2008085859A (ja) 2008-04-10
JP2008085859A5 JP2008085859A5 (ja) 2009-11-05
JP4789767B2 true JP4789767B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=39256672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006265424A Expired - Fee Related JP4789767B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 撮像装置及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7978226B2 (ja)
JP (1) JP4789767B2 (ja)
CN (1) CN101155269B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4956401B2 (ja) * 2007-12-18 2012-06-20 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP5014168B2 (ja) * 2008-01-15 2012-08-29 キヤノン株式会社 撮像システム及び撮像システムの制御方法
JP5139150B2 (ja) * 2008-05-23 2013-02-06 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置
JP5251926B2 (ja) * 2010-06-16 2013-07-31 セイコーエプソン株式会社 撮影装置およびタイミング制御回路
CN102655566B (zh) * 2011-03-04 2014-04-23 华晶科技股份有限公司 摄像装置
JP5734082B2 (ja) * 2011-05-11 2015-06-10 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム
CN103188426A (zh) * 2011-12-29 2013-07-03 亚洲光学股份有限公司 偏移误差的补偿装置
CN102833497B (zh) 2012-08-03 2014-11-19 昆山锐芯微电子有限公司 图像传感器及图像处理系统
JP5755204B2 (ja) * 2012-09-12 2015-07-29 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法、並びにレンズユニットおよびその制御方法
JPWO2014069394A1 (ja) * 2012-10-30 2016-09-08 株式会社島津製作所 リニアイメージセンサ及びその駆動方法
JP5929712B2 (ja) * 2012-11-06 2016-06-08 セイコーエプソン株式会社 撮影装置、撮影装置の制御方法
FR2999735B1 (fr) * 2012-12-17 2018-08-31 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede et dispositif d'acquisition d'image
JP6151930B2 (ja) * 2013-02-19 2017-06-21 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP6547266B2 (ja) * 2013-10-01 2019-07-24 株式会社ニコン 電子機器、電子機器の制御方法、及び制御プログラム電子機器
US8988509B1 (en) 2014-03-20 2015-03-24 Gopro, Inc. Auto-alignment of image sensors in a multi-camera system
US9197885B2 (en) 2014-03-20 2015-11-24 Gopro, Inc. Target-less auto-alignment of image sensors in a multi-camera system
JP6578677B2 (ja) * 2015-03-06 2019-09-25 セイコーエプソン株式会社 撮影装置
JP6360988B1 (ja) * 2016-09-05 2018-07-18 オリンパス株式会社 内視鏡および内視鏡システム
US10999539B2 (en) * 2017-12-26 2021-05-04 Waymo Llc Adjustable vertical field of view

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3758205B2 (ja) * 1995-06-07 2006-03-22 ソニー株式会社 固体撮像装置及びこれを用いたビデオカメラ、並びにx‐yアドレス型固体撮像装置の駆動方法
JP2000023024A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Corp 画像入力装置
JP2000350101A (ja) * 1999-03-31 2000-12-15 Toshiba Corp 固体撮像装置及び画像情報取得装置
DE602004028652D1 (de) * 2003-12-11 2010-09-23 Advasense Technologics 2004 Lt Erazittern
JP4718196B2 (ja) * 2005-02-01 2011-07-06 株式会社日立製作所 撮像装置
JP4756960B2 (ja) * 2005-09-02 2011-08-24 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN101155269A (zh) 2008-04-02
JP2008085859A (ja) 2008-04-10
US7978226B2 (en) 2011-07-12
CN101155269B (zh) 2011-12-14
US20080079814A1 (en) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4789767B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4687322B2 (ja) 撮像装置
JP4208904B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びに撮像システム
US8786734B2 (en) Image pickup apparatus
JP6944846B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法
JP4587185B2 (ja) 撮像システム及び撮像装置の制御方法
EP1619882A2 (en) A camera apparatus
JP6947590B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法
JP2007214892A (ja) 撮像装置
JP4883073B2 (ja) 動画像撮像装置および撮像方法
JP5014168B2 (ja) 撮像システム及び撮像システムの制御方法
JP5268539B2 (ja) 撮像装置及び信号制御方法
JP2007124542A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2013146001A5 (ja)
US11153516B2 (en) Image capture apparatus and control method therefor
JP2007282134A (ja) 撮像装置
JP5127510B2 (ja) 撮像装置、及び撮像装置の制御方法
US11496683B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof, and image capturing system
US11595571B2 (en) Control apparatus, control method, image capturing apparatus, and image capturing system
JP2009225341A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2020195078A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2000032353A (ja) 撮像装置
JP2014155112A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2011166511A (ja) 撮像素子及び撮像装置及び駆動方法
JP2007288445A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees