JP4787795B2 - β−アミノ−α−ヒドロキシ−カルボン酸アミドの製造方法 - Google Patents

β−アミノ−α−ヒドロキシ−カルボン酸アミドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4787795B2
JP4787795B2 JP2007175902A JP2007175902A JP4787795B2 JP 4787795 B2 JP4787795 B2 JP 4787795B2 JP 2007175902 A JP2007175902 A JP 2007175902A JP 2007175902 A JP2007175902 A JP 2007175902A JP 4787795 B2 JP4787795 B2 JP 4787795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
alkyl
group
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007175902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008013568A (ja
Inventor
クナウプ ギュンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2008013568A publication Critical patent/JP2008013568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4787795B2 publication Critical patent/JP4787795B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/48Compounds containing oxirane rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/16Preparation of optical isomers
    • C07C231/20Preparation of optical isomers by separation of optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Description

本発明は、β−アミノ−α−ヒドロキシ−カルボン酸アミドの製造方法に関する。この方法は、式2
Figure 0004787795
で示されるエポキシ−カルボン酸アミドを用いて操作され、これをアンモニア又は他のアミンと反応させる。
β−アミノ−α−ヒドロキシ−カルボン酸アミドは、化学合成用の重要な中間体である。これらは、例えば、さらに3−アミノ−2−ケタミドに変換されることができる。多数のより新規のプロテアーゼ阻害剤は、C末端構成要素として3−アミノ−2−ケトアミドを有する。これらの例は、カルピン阻害剤(Calpin-Inhibitoren)(国際公開(WO)第95/00535号パンフレット)、トロンビン阻害剤(J. Cacciola他, Tetrahedron Lett. 38, 5741 (1997))及び殊に、例えば国際公開(WO)第05/087731号パンフレット、国際公開(WO)第05/058821号パンフレットに挙げられているような多数のC型肝炎ウイルス(HCV)プロテアーゼ阻害剤である。後者の中では、例示的にVX-950を挙げることができ(国際公開(WO)第01/74768号パンフレット、国際公開(WO)第02/18369号パンフレット)、これは既に、後期臨床試験の状態にある。
Figure 0004787795
3−アミノ−2−ケタミドの最も一般に使われている製造方法は、相応するβ−アミノ−α−ヒドロキシ−カルボン酸アミドの酸化にある:
Figure 0004787795
これらのβ−アミノ−α−ヒドロキシ−カルボン酸アミドの製造のためには、多様な方法が使用され、これらは以下に例示的に3−アミノ−2−ヒドロキシ−ヘキサン酸について挙げられている:
1.ニトロアルカンとグリオキサル酸との縮合、ニトロ基の還元及びその後のアミドへの酸の変換(K.X. Chen, J.Med. Chem. 49, 567, (2006);同誌, 995):
Figure 0004787795
この方法にとって不利であるのは、ヒドロキシ基の酸化後に、たいていの場合に分離されることができないジアステレオマー化合物の混合物をまねく、完全に多様な考えられる立体異性体化合物が得られることである。もしそうでないとしたら、これは、クロマトグラフィーによる方法を用いてのみ可能である(K.X. Chen, J.Med.Chem. 49, 995 (2006))。
2.アルデヒドへの保護されたアミノ酸の変換、シアノヒドリンへの変換、酸へのけん化及びその後のアミドへの変換(例えば:国際公開(WO)第01/74768号パンフレット、国際公開(WO)第02/18369号パンフレット、国際公開(WO)第05/087731号パンフレット、S.-H. Chen, Lett. Drug Design & Discovery, 2005, 118)。
Figure 0004787795
この方法にとって不利であるのは、高価格の出発物質から出発し、かつ次の合成工程の際に、中間生成物の単離を困難にしうるジアステレオマーアミノアルコールの混合物が得られることである。さらに不利であるのは、必然的に遊離アミノヒドロキシ酸が得られ、これらをアミドに変換するためにN−保護基の新たな導入及び通例、酸官能基の活性化が必要であることである。
3.アクリル酸エステル(国際公開(WO)第05/087731号パンフレット、米国特許出願公開(US)第2005/0197301号明細書)のエナンチオ選択的アミノヒドロキシル化(Sharpless, Angew. Chem. 109, 2752 (1997);国際公開(WO)第97/46516号パンフレット、国際公開(WO)第98/42657号パンフレット)による:
Figure 0004787795
この方法にとって不利であるのは、多量のキラル触媒と、酸化剤として酸化オスミウム(有毒!)とが必要とされることである。
4.第一級アミドは、項目2と同様にしてアルデヒドとイソニトリル及び酢酸との反応により製造されることができる(J.G. Catalano, Biorg.Med.Chem Lett., 14, 719 (2004);D.G.Barrett, 同誌, 2543;L.Banfi, Molecular Diversity, 6, 227 (2003)、国際公開(WO)第05/087731号パンフレット、米国特許出願公開(US)第2005/0197301号明細書):
Figure 0004787795
2.のもとで挙げられた欠点に加えて、この変法の場合にさらに、必要とされるイソニトリルがしばしば商業的に入手不可能であり、むしろ費用をかけて製造されなければならないことが付け加えられる。
5.別の可能性は、アジ化物を用いるエポキシアミドの位置選択的開環及びその後のアミノ化合物への還元にある(J.Cacciola, Tetrahedron Lett. 38, 5741 (1997);米国特許出願公開(US)第2003/0153788号明細書、K.B. Sharpless, J.Org.Chem. 50, 5696 (1985))。
Figure 0004787795
この変法にとって不利であるのは、開環のために、安全技術的に問題のあるアジ化物が使用されなければならず、かつアミンへの変換のためにさらに付加的な還元工程が必要であることである。
この方法のためには、鏡像体純粋なエポキシドも使用されることができ、これらのエポキシドはついでジアステレオマー純粋なアミノアルコールを直接与える。しかし、鏡像体純粋なエポキシドを製造するためには、相応するアリルアルコールがSharplessによりエポキシ化されなければならない(J. Cacciola, Tetrahedron Lett. 38, 5741 (1997)、米国特許出願公開(US)第2003/0153788号明細書)又は相応するアクリル酸のエポキシ化のためには、ランタニド錯体(T. Ohshima, Tetrahedron 59, 10485 (2003))が使用されなければならない。エポキシアミドの直接不斉合成は、キラルなS−アルキル−チオグリコール酸アミドとアルデヒドとの反応により可能である(国際公開(WO)第03/08707号パンフレット)。
さらにまた、エポキシ−カルボン酸及びエステルがアンモニア又はアミン、好ましくはベンジルアミンを用いて直接開環されることができることも知られている。遊離酸は、その場合に専ら、C−2原子への攻撃によって開環される(例えば:Y. Liwschitz, J. Chem. Soc., 1961, 1116)。例外は、3−フェニルグリシド酸であり、これはアンモニアと反応して主にフェニルイソセリンに変換される(国際公開(WO)第03/003804号パンフレット)。少なくとも化学量論量のTi(O−iPr)の添加により、脂肪族の酸の反応の際に同様に、選択性の反転が達成されうる(K.B. Sharpless, J.Org.Chem. 50, 1560 (1985))。それに反してエステルは、好ましくはC−3原子への攻撃により開環される(J. Chem. Soc. Perkin I, 1980, 1618)。これらのエステルは、その場合に、少なくとも部分的に、相応するアミドに変換される。N−置換エポキシアミドとアンモニアとの直接反応は、これまでまだ使用されていなかった、それというのも明らかに、アミドは反応性スケールにおいてエステルと酸との間に位置づけられ、かつここでは2及び3−置換アミノヒドロキシアミドからなる混合物が得られることが期待されうるものであったからである。アンモニアとの反応の場合に、必要な反応条件下で、さらにまたアミド交換反応が考慮されるべきである。故に、好ましくは、既に前記のアジ化物との反応が使用されてきた。
β−アリールグリシドエステルとアンモニア及びアミンとの反応は、十分に調査されてきた(W. Tack, Arch. Pharm. 312, 138 (1979)及び引用文献;E. Kamandi, Arch. Pharm. 308, 135 (1975)及び引用文献、米国特許(US)第6,025,516号明細書、国際公開(WO)第06/008170号パンフレット)のに対し、脂肪族グリシドエステルの反応についてはあまり知られていない。
国際公開(WO)第95/00535号パンフレット 国際公開(WO)第05/087731号パンフレット 国際公開(WO)第05/058821号パンフレット 国際公開(WO)第01/74768号パンフレット 国際公開(WO)第02/18369号パンフレット 米国特許出願公開(US)第2005/0197301号明細書 国際公開(WO)第97/46516号パンフレット 国際公開(WO)第98/42657号パンフレット 米国特許出願公開(US)第2003/0153788号明細書 国際公開(WO)第03/08707号パンフレット 国際公開(WO)第03/003804号パンフレット 米国特許(US)第6,025,516号明細書 国際公開(WO)第06/008170号パンフレット 欧州特許(EP)第618202号明細書 国際公開(WO)第03/087075号パンフレット J. Cacciola他, Tetrahedron Lett. 38, 5741 (1997) K.X. Chen, J.Med. Chem. 49, 567, (2006) K.X. Chen, J.Med.Chem. 49, 995 (2006) S.-H. Chen, Lett. Drug Design & Discovery, 2005, 118 Sharpless, Angew. Chem. 109, 2752 (1997) J.G. Catalano, Biorg.Med.Chem Lett., 14, 719 (2004) D.G.Barrett, Biorg.Med.Chem Lett., 14, 2543 (2004) L.Banfi, Molecular Diversity, 6, 227 (2003) K.B. Sharpless, J.Org.Chem. 50, 5696 (1985) T. Ohshima, Tetrahedron 59, 10485 (2003) Y. Liwschitz, J. Chem. Soc., 1961, 1116 K.B. Sharpless, J.Org.Chem. 50, 1560 (1985) J. Chem. Soc. Perkin I, 1980, 1618 W. Tack, Arch. Pharm. 312, 138 (1979)及び引用文献 E. Kamandi, Arch. Pharm. 308, 135 (1975)及び引用文献 Houben-Weyl 15巻、ペプチドの合成、Thieme Verlag Stuttgart 1974 K.B. Sharpless, J.Org.Chem. 50, 1979 (1985)
この技術水準を考慮して、容易に入手可能な出発物質から出発し、工業的規模で容易に実施可能であり、かつ工業装置への特別な要求を課さない、式(I)の鏡像体純粋な3−アミノ−2−ヒドロキシ−アミドへの単純な経路を見出すという課題が存在した。特に、目的とする方法は経済的並びに生態学的な観点から考察して、技術水準の方法よりも優れているべきである。
一般式(I)
Figure 0004787795
[式中、
1、R2、R3、R4、R5は互いに独立して、
(C〜C)−アルキル、HO−(C〜C)−アルキル、(C〜C)−アルコキシアルキル、(C〜C18)−アリール、(C〜C19)−アラルキル、(C〜C18)−ヘテロアリール、(C〜C19)−ヘテロアラルキル、(C〜C)−アルキル−(C〜C18)−アリール、(C〜C)−アルキル−(C〜C18)−ヘテロアリール、(C〜C)−シクロアルキル、(C〜C)−アルキル−(C〜C)−シクロアルキル、(C〜C)−シクロアルキル−(C〜C)−アルキルを表すか、又は
4及びR5及び/又はR2及びR3は一緒になって(C〜C)−アルキレン結合を形成し、
その際、R1、R2、R3、R4はさらに付加的にHを表してよく、かつ
4及び/又はR5=Hである場合には、R1はフェニルではない]で示される化合物の製造方法において、一般式(II)
Figure 0004787795
[式中、
1、R4、R5は前記の意味を表す]で示されるエポキシ−カルボン酸アミドを、一般式(III)
Figure 0004787795
[式中、
2、R3は前記の意味を表す]で示されるアンモニア又はアミンと反応させることにより、完全に意外にかつこれについて有利には劣らずに課された課題の解決に成功した。こうして得られる一般式(I)の化合物は、高い位置異性体純度の予想に反して、高い収率で、及び − R1≠Hの場合に − ジアステレオマー純度のほぼ完全な維持下に得られる。
好ましくは、
1=(C〜C)−アルキル、
2、R3=H
4=H
5=(C〜C)−アルキル−(C〜C)−シクロアルキル、特にシクロプロピル
として有する式(I)の化合物が合成される。式(II)の脂肪族エポキシ−カルボン酸アミドの使用がさらに特に好ましい。殊に、R1が炭素原子2〜8個を有する線状アルキル鎖、特に線状C−アルキル基を表す化合物が好ましい。
同様に好ましくは、基R4、R5の少なくとも1つがHではないエポキシ−カルボン酸アミド(II)が使用される。ここでは、エポキシ−カルボン酸−N−アルキルアミドの使用が極めて好ましい。殊に好ましくは、前記方法は式3による3−プロピル−オキシランカルボン酸−N−シクロプロピルアミドに適用可能である。
Figure 0004787795
特別な一態様において、本発明は、式(II)の鏡像体豊富化した化合物を使用するか、又は式(I)のさもなければ生じるラセミのジアステレオマー豊富化した化合物をキラルな有機酸との塩としてエナンチオ選択的に結晶化させることによる、一般式(I)の鏡像体豊富化した化合物の製造方法に関する。
本発明による反応は、当業者にこのために考慮に値する溶剤中で実施されることができる。反応は、好ましくは、水、水含有の有機溶剤及び水を含有しない有機溶剤からなる群から選択される溶剤中で実施される。好ましくは、反応はプロトン性溶剤、例えばアルコール又は水中で及び殊にこれらからなる混合物(例えばエタノール及び濃アンモニア水)中で実施される。
反応は、好ましくは0〜200℃、好ましくは20〜150℃及び殊に50〜100℃の温度で圧力容器中で、生じる自己圧で実施される。
本発明の対象は同様に、式(IV)
Figure 0004787795
[式中、
Rは、線状(C〜C)−アルキル−基を表す]で示される鏡像体豊富化した3−アルキル−オキシランカルボン酸−N−シクロプロピルアミドである。
好ましくは、Rが線状C−アルキル基を表す式(IV)の化合物が得られ、かつ使用される。そのうえ、置換基がトランス位(2S,3Rもしくは2R,3S)である式(IV)の化合物が好ましい。式(IV)の化合物は新規であり、かつ式Vの化合物の製造に効果的に使用されることができる。
式(V)
Figure 0004787795
[式中、
Rは線状(C〜C)−アルキル基を表す]で示される化合物と、キラルな酸、例えばヒドロキシ酸(例えばマンデル酸、酒石酸、ジベンゾイル−酒石酸、ジトルオリル−酒石酸、乳酸)、N−アシル−アミノ酸(例えばベンジルオキシカルボニル−L−フェニルアラニン、アセチル−L−フェニルアラニン)又はスルホン酸(例えばショウノウスルホン酸)もしくはアミノジカルボン酸との塩は本発明のさらなる態様である。好ましくは、式(V)の化合物とマンデル酸及びベンジルオキシカルボニル−フェニルアラニンとの塩が形成される。ベンゾイルオキシカルボニル−L−フェニルアラニンとの塩が殊に好ましい。
2S,3S−異性体が90%超、好ましくは92%超、より好ましくは95%超で及び殊に好ましくは97%超で鏡像体豊富化している、式(V)の化合物と酸との塩が特に好ましい。式(V)の2S,3S−化合物と光学活性な酸との塩が極めて好ましい。原則的に、当業者に考慮に値する全ての塩が塩形成に使用されることができる。古典的なラセミ分割について挙げられた以下の有機酸が好ましい。特に、(2S,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−ヘキサン酸−N−シクロプロピルアミド−(S)−マンデル酸塩もしくは相応する(2R,3R)−(R)−マンデル酸塩及び(2S,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−ヘキサン酸−N−シクロプロピルアミド−N−ベンジルオキシカルボニル−L−フェニルアラニン−塩もしくは相応する(2R,3R)−D−フェニルアラニン塩が有用であることが判明している。
式(II)のエポキシ−カルボン酸アミドは、当業者に公知の方法により、例えば相応する酸及び式HNR45のアミンから簡単に、製造されることができる。エポキシカルボン酸の活性化のためには、ペプチド化学から公知の方法(例えばHouben-Weyl 15巻、ペプチドの合成、Thieme Verlag Stuttgart 1974)が採用されることができる。しかしながら、好ましくは、これらの化合物は、米国特許出願公開(US)第2003/0153788号明細書に記載されるように、混合された無水物を用いて及びここでは殊に塩化ピバロイルを用いて製造される。特に好ましくは、エポキシカルボン酸のアルカリ金属塩、殊にカリウム塩は、酸塩化物との反応に使用される。
エポキシカルボン酸は、4つの異なる立体異性体として存在しうる。本発明による方法は、好ましくは、式(II)のトランス−エポキシドアミドから、立体選択的に式(I)のエリトロ−アミノ−ヒドロキシ化合物が生じるようにして行われるのに対し、シス−化合物から、選択的に相応するトレオ−化合物が生じる。R1≠Hである式(II)の鏡像体純粋なエポキシ−カルボン酸アミドの使用の場合に、式(I)の相応するアミノ−ヒドロキシ化合物は、炭素原子3での配置がエポキシ化合物の配置と交換されていることによって、生じる。
高度に鏡像体豊富化したほぼ純粋なトランス−及びシス−エポキシ−カルボン酸アミド(II)は、立体化学の維持下に、相応するエポキシカルボン酸から、上記で論じた方法により製造されることができる。そしてまた出発物質は立体選択的に、相応するE−又はZ−アクリル酸もしくはそれらのエステルのアキラルなエポキシ化(欧州特許(EP)第618202号明細書、K.B. Sharpless, J.Org.Chem. 50, 1979 (1985))により得ることができる。さらにまた、例えば米国特許出願公開(US)第2003/0153788号明細書に記載されるように、鏡像体豊富化したエポキシ−アルコールへのエナンチオ選択的エポキシ化及びその後のエポキシカルボン酸への酸化が実施されることができる。
エポキシカルボン酸−誘導体の一般に使われている別の製造方法は、ダルツェン−グリシドエステル合成である。アルデヒド及びハロゲン酢酸エステルから出発して、主に、トランス化合物が形成される。類似の結果は、カルボニル化合物と硫黄−イリドとの反応の際に得られる(国際公開(WO)第03/087075号パンフレット)。多くの場合に、ついで、相応するエポキシカルボン酸塩の結晶化により、純粋なトランス化合物が得られることができる。このことは、これらの塩が直接、酸塩化物と反応して混合された無水物に変換され、かつこれらがそしてまた場合によりワンポットでアミドへ反応されることができるというさらなる利点を有する。
既に示されたように、一般式(I)の化合物、特に好ましくはそのエリトロ化合物の鏡像体純粋及びジアステレオマー純粋な誘導体は、キラルな酸、例えばヒドロキシ酸(例えばマンデル酸、酒石酸、ジベンゾイル−酒石酸、ジトルオリル−酒石酸、乳酸)、N−アシル−アミノ酸(例えばベンジルオキシカルボニル−L−フェニルアラニン、アセチル−L−フェニルアラニン)又はスルホン酸(例えばショウノウスルホン酸)との塩対形成により製造されることができる。好ましくは、式(I)の化合物とマンデル酸及びベンジルオキシカルボニル−フェニルアラニンとの塩が形成される。それに応じて、同様に、式(I)の生じるラセミのジアステレオマー豊富化した化合物がキラルな有機酸との塩としてエナンチオ選択的に結晶化される本発明による方法が好ましい。
塩形成は好ましくは、キラルな酸0.2〜2.0、より好ましくは0.3〜1.0、極めて好ましくは0.5〜0.6当量を用いて実施される。溶剤として、前記塩の溶解度に応じて、有機溶剤、例えばアルコール、エステル、エーテル、炭化水素が使用される。特に好ましくは、アルコール、例えばエタノール及びイソプロパノール及び酢酸エステル、例えば酢酸エチル、酢酸n−ブチル及び酢酸イソプロピルが使用される。溶解度を増大させるために、前記溶剤にさらに少しの水が添加されることができる。好ましくは、式(I)の化合物及びキラルな酸は熱時溶解され、塩が冷却により結晶化される。
式(I)の化合物の遊離塩基は、前記塩から、公知方法、例えば酸−塩基−抽出により取得されることができる。より強い酸、例えば塩酸との塩交換も可能である。
同様に、薬理学的に有効な化合物を製造するための請求項7の化合物の使用は本発明の対象である。
(C〜C)−アルキル基とみなされるべきであるのは、それらの全ての結合異性体を含め、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル又はオクチルである。
基(C〜C)−アルコキシは、基(C〜C)−アルキルに相当するが、但し、この基は酸素原子を介して分子に結合されている。
(C〜C)−アルコキシアルキルは、アルキル鎖が少なくとも1つの酸素官能基により中断されている基のことであり、その際に2個の酸素原子は互いに結合されることはできない。炭素原子の数は、基中に含まれている炭素原子の全数を規定する。
(C〜C)−アルキレン結合は、炭素原子2〜8個を有する炭素鎖であり、その際にこの鎖は、2つの異なる炭素原子を介して、考察された分子に結合されている。この鎖は、飽和又は不飽和の炭素環式の環又は、環系中に窒素原子、ケイ素原子、硫黄原子、リン原子又は酸素原子1〜4個を有する、ヘテロ環式の環を表してよい。
前記の段落に記載された基は、ハロゲン及び/又は窒素原子含有、酸素原子含有、リン原子含有、硫黄原子含有、ケイ素原子含有の基でモノ置換又はポリ置換されていてよい。これらは特に、これらのヘテロ原子の1つ又はそれ以上を鎖中に有するかもしくはこれらのヘテロ原子の1つを介して基に結合されている前記の種類のアルキル基である。
(C〜C)−シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルもしくはシクロヘプチル基等であると理解される。これらは、1つ又はそれ以上のハロゲン及び/又は窒素原子含有、酸素原子含有、リン原子含有、硫黄原子含有、ケイ素原子含有の基で置換されていてよく、及び/又は環中に窒素原子、酸素原子、リン原子、硫黄原子を有していてよい、例えば1−、2−、3−、4−ピペリジル、1−、2−、3−ピロリジニル、2−、3−テトラヒドロフリル、2−、3−、4−モルホリニル。
(C〜C)−シクロアルキル−(C〜C)−アルキル基は、前記のようなアルキル基を介して分子に結合されている上記のように表されたシクロアルキル基を呼ぶ。
(C〜C)−アシルオキシは、本発明の範囲内で、COO官能基を介して分子に結合されており、最大8個の炭素原子を有する上記で定義された通りのアルキル基を表す。
(C〜C)−アシルは、本発明の範囲内で、CO官能基を介して分子に結合されており、最大8個の炭素原子を有する上記で定義された通りのアルキル基を表す。
(C〜C18)−アリール基は、炭素原子6〜18個を有する芳香族基であると理解される。特に、これには化合物、例えばフェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、ビフェニル基又は当該分子に縮合した前記の種類の系、例えばインデニル系が含まれ、これらは場合によりハロゲン、(C〜C)−アルキル、(C〜C)−アルコキシ、NH、NH(C〜C)−アルキル、N((C〜C)−アルキル)、OH、CF、NH(C〜C)−アシル、N((C〜C)−アシル)、(C〜C)−アシル、(C〜C)−アシルオキシで置換されていてよい。
(C〜C19)−アラルキル基は、(C〜C)−アルキル基を介して分子に結合された(C〜C18)−アリール基である。
(C〜C18)−ヘテロアリール基は、本発明の範囲内で、炭素原子3〜18個からなり、環中にヘテロ原子、例えば窒素、酸素又は硫黄を有する、五員、六員又は七員の芳香族環系を呼ぶ。そのようなヘテロ芳香族化合物とみなされるのは、特に、基、例えば1−、2−、3−フリル、例えば1−、2−、3−ピロリル、1−、2−、3−チエニル、2−、3−、4−ピリジル、2−、3−、4−、5−、6−、7−インドリル、3−、4−、5−ピラゾリル、2−、4−、5−イミダゾリル、アクリジニル、キノリニル、フェナントリジニル、2−、4−、5−、6−ピリミジニルである。この基は、前記のアリール基と同じ基で置換されていてよい。
(C〜C19)−ヘテロアラルキルは、(C〜C19)−アラルキル基に相応するヘテロ芳香族系であると理解される。
ハロゲン(Hal)として、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素が考慮に値する。
鏡像体豊富化した、鏡像体の豊富化した又は鏡像体過剰率という概念は、本発明の範囲内で鏡像体の割合がその光学対掌体混合物中で>50%かつ<100%の範囲内であると理解される。ee値は次のように計算される:
([鏡像体1]−[鏡像体2])/([鏡像体1]+[鏡像体2])=ee値。
ジアステレオマー豊富化したという概念は、考察された化合物のその他の可能なジアステレオマーを有する混合物中のジアステレオマーの割合を呼ぶ。
化合物のここで挙げられた構造は、相応する炭素原子での配置の変更により生じうる理論的に可能な全てのジアステレオマーもしくは鏡像体を含み、かつ開示する。
例1:トランス−3−n−プロピル−オキシランカルボン酸−N−シクロプロピルアミド
トランス−3−n−プロピル−オキシランカルボン酸カリウム塩200gをアセトン2l中に懸濁させ、トリエチルアミン120gと混合し、3℃に冷却する。ついで塩化ピバロイル146gを添加し、20℃で20min後撹拌し、ついで3℃に冷却する。これに、アセトン175ml中のシクロプロピルアミン82gを添加する。20minの後撹拌後に、溶剤を真空中で除去し、残留物をトルエン2 l及び水400ml中に溶解させ、pH値を10に調節する。水相を分離し、有機相を水300mlで混合し、pH値を塩酸で2に調節する。有機相を分離し、真空中で濃縮する。明るい茶色の油としてトランス−3−n−プロピル−オキシランカルボン酸−N−シクロプロピルアミド175gが得られる。
Figure 0004787795
N−シクロプロピル−トランス−プロピルオキシランカルボキサミドの1H−NMR(500MHz、DMSO、303K):
Figure 0004787795
例2:エリトロ−3−アミノ−2−ヒドロキシ−ヘキサン酸−N−シクロプロピルアミド
a)無水アンモニアを用いる
トランス−3−n−プロピル−オキシランカルボン酸−N−シクロプロピルアミド183gを、10.5質量%のエタノール性アンモニア1683g中に溶解させ、密閉したオートクレーブ中で100℃に6h加熱する。その後、室温に冷却し、溶剤を真空中で除去する。残留物をトルエン700ml中に懸濁させ、再び大幅に濃縮し、新鮮なトルエンで薄める。還流に加熱することにより、残留物を溶解させる。0℃への冷却及びろ別後に、エリトロ−3−アミノ−2−ヒドロキシ−ヘキサン酸−N−シクロプロピルアミド136gが得られる。
融点:101〜104℃
Figure 0004787795
S,S/R,R−3−アミノ−2−ヒドロキシ−ヘキサン酸−N−シクロプロピルアミドのH−NMR(500MHz、DMSO、303K)
Figure 0004787795
b)アンモニア水を用いる
トランス−3−n−プロピル−オキシランカルボン酸−N−シクロプロピルアミド161gを、25質量%アンモニア405g中に溶解させ、密閉したオートクレーブ中で90℃に3h加熱する。真空中での過剰のアンモニアの留去により、44.3質量%水溶液576gが得られ、これは直接ラセミ分割に使用されることができる。
例3:(2S,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−ヘキサン酸−N−シクロプロピルアミド−(S)−マンデル酸塩
エリトロ−3−アミノ−2−ヒドロキシ−ヘキサン酸−N−シクロプロピルアミド83.8g及び(S)−マンデル酸34.4gを70℃でイソプロパノール1500ml中に溶解させる。2℃へ冷却した後に形成される沈殿をろ別し、イソプロパノールから2回再結晶させる。(2S,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−ヘキサン酸−N−シクロプロピルアミド−(S)−マンデル酸塩42gが得られる。
融点:132〜134℃
キラルHPLC:(R,R)−異性体0.3%。
例4:(2S,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−ヘキサン酸−N−シクロプロピルアミド−N−ベンジルオキシカルボニル−L−フェニルアラニン塩
エリトロ−3−アミノ−2−ヒドロキシ−ヘキサン酸−N−シクロプロピルアミド18.6g及びN−ベンジルオキシカルボニル−L−フェニルアラニン15.9gを還流温度で酢酸エチル400ml及び水33ml中に溶解させる。0℃に冷却した後に形成される沈殿をろ別し、エタノールから再結晶させる。(2S,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−ヘキサン酸−N−シクロプロピルアミド−N−ベンジルオキシカルボニル−L−フェニルアラニン−塩16.7gが得られる。
融点:195〜197℃
キラルHPLC:R,R−ジアステレオマー:<0.3%
Figure 0004787795
(2S,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−ヘキサン酸−N−シクロプロピルアミド * Z−フェニルアラニンのH−NMR(500MHz、DMSO、303K)
Figure 0004787795
例5:(2S,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−ヘキサン酸−N−シクロプロピルアミド塩酸塩
(2S,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−ヘキサン酸−N−シクロプロピルアミド−(S)−マンデル酸塩38.7gを酢酸イソプロピル500ml中に懸濁させ、37%塩酸11.8gと混合する。室温で1h撹拌した後に、溶剤の半分を真空中で留去し、新鮮な酢酸イソプロピルにより置換する。これをもう一度繰り返した後に、60℃に加熱し、固体をろ別し、温酢酸イソプロピルで洗浄する。(2S,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−ヘキサン酸−N−シクロプロピルアミド塩酸塩25.0gが得られる。
融点:212〜215℃
HPLC:R,S/S,R−ジアステレオマー:<0.1%
キラルHPLC:R,R−ジアステレオマー:<0.3%

Claims (9)

  1. 一般式(I)
    Figure 0004787795
    [式中、
    1、R4、R5は互いに独立して、
    (C〜C)−アルキル、HO−(C〜C)−アルキル、(C〜C)−アルコキシアルキル、(C〜C19)−アラルキル、(C〜C18)−ヘテロアリール、(C〜C19)−ヘテロアラルキル、(C〜C)−アルキル−(C〜C18)−アリール、(C〜C)−アルキル−(C〜C18)−ヘテロアリール、(C〜C)−シクロアルキル、(C〜C)−アルキル−(C〜C)−シクロアルキル、(C〜C)−シクロアルキル−(C〜C)−アルキルを表すか、又は
    4及びR5は一緒になって(C〜C)−アルキレン結合を形成し、かつ
    その際、R2、R3はHを表し、かつR4はさらに付加的にHを表してもよい]で示される化合物の製造方法であって、
    一般式(II)
    Figure 0004787795
    [式中、
    1、R4、R5は前記の意味を表す]で示されるエポキシ−カルボン酸アミドを、アンモニアと反応させ、
    その際、(C〜C)−アルコキシアルキルは、
    アルキル鎖が少なくとも1つの酸素官能基により中断されている基として定義されており、その際に2個の酸素原子は互いに結合されることはできず、かつ炭素原子の数は、基中に含まれている炭素原子の全数を規定し、かつ
    (C〜C19)−アラルキル基は、
    (C〜C)−アルキル基を介して分子に結合された(C〜C18)−アリール基として定義されており、かつ
    (C〜C19)−ヘテロアラルキルは、
    (C〜C19)−アラルキル基に相応するヘテロ芳香族系として定義されている
    ことを特徴とする、一般式(I)の化合物の製造方法。
  2. 一般式(I)の鏡像体豊富化した化合物を、式(II)の鏡像体豊富化した化合物を使用することによって製造する、請求項1記載の方法。
  3. 式(I)の生じるラセミのジアステレオマー豊富化した化合物を、キラルな有機酸との塩としてエナンチオ選択的に結晶化させる、請求項1記載の方法。
  4. キラルな有機酸が、ヒドロキシ酸、N−アシルアミノ酸、スルホン酸及びアミノジカルボン酸の群から選択されている、請求項3記載の方法。
  5. キラルな有機酸としてマンデル酸、酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジトルオリル酒石酸、乳酸、ベンジルオキシカルボニル−L−フェニルアラニン、アセチル−L−フェニルアラニン又はカンファースルホン酸を使用する、請求項4記載の方法。
  6. 反応を、水、水含有の有機溶剤及び水を含有しない有機溶剤からなる群から選択される溶剤中で実施する、請求項1又は2記載の方法。
  7. 反応を0〜200℃の温度で圧力容器中で、生じる自己圧で実施する、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 式V
    Figure 0004787795
    [式中、
    Rは、線状(C〜C)−アルキル基を表す]で示される化合物と、キラルな酸との塩において、キラルな酸が、ベンジルオキシカルボニル−L−フェニルアラニンから選択されていることを特徴とする、塩
  9. 薬理学的に有効な化合物を製造するための、請求項記載の化合物の使用。
JP2007175902A 2006-07-04 2007-07-04 β−アミノ−α−ヒドロキシ−カルボン酸アミドの製造方法 Expired - Fee Related JP4787795B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006031202 2006-07-04
DE102006031202.3 2006-07-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008013568A JP2008013568A (ja) 2008-01-24
JP4787795B2 true JP4787795B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38477115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007175902A Expired - Fee Related JP4787795B2 (ja) 2006-07-04 2007-07-04 β−アミノ−α−ヒドロキシ−カルボン酸アミドの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7612237B2 (ja)
EP (1) EP1876168B1 (ja)
JP (1) JP4787795B2 (ja)
CN (1) CN101100443B (ja)
CA (1) CA2592927C (ja)
DE (1) DE102006059317A1 (ja)
HK (1) HK1111160A1 (ja)
IL (1) IL184342A (ja)
PT (1) PT1876168E (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101398259B1 (ko) * 2006-03-16 2014-05-26 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 입체 화합물의 제조 방법 및 이를 위한 중간체
DE102006059317A1 (de) * 2006-07-04 2008-01-10 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von β-Amino-α-hydroxy-carbonsäureamiden
US8680294B2 (en) 2009-07-29 2014-03-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Enantio- and stereo specific synthesis of β-amino-α-hydroxy amides
CN101691338B (zh) * 2009-08-26 2013-08-14 凯莱英生命科学技术(天津)有限公司 一种手性环氧化合物的合成方法及其中间产物与最终产物
CN101935263A (zh) * 2010-07-12 2011-01-05 重庆博腾制药科技股份有限公司 一种氨基酸衍生物的制备方法
WO2014153113A2 (en) * 2013-03-14 2014-09-25 Virobay, Inc. Processes and intermediates for the preparation of 3 amino-n-cyclopropyl-2 hydroxypropionamide derivatives
US10483250B2 (en) * 2015-11-04 2019-11-19 Intel Corporation Three-dimensional small form factor system in package architecture
US10546780B2 (en) 2016-09-07 2020-01-28 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus for scribe seal structures
US11087913B2 (en) * 2017-05-15 2021-08-10 General Electric Company Transformer system

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE583243C (de) * 1931-05-24 1933-08-31 Schering Kahlbaum Akt Ges Verfahren zur Darstellung von Oxyaminosaeuren und deren Abkoemmlingen
US3538158A (en) * 1966-11-04 1970-11-03 Basf Ag Beta-carbamyl-beta-hydroxyethylamines
DE3712330A1 (de) * 1987-04-11 1988-10-20 Basf Ag 2-hydroxy-3-amino-propionsaeure-n,n-diessigsaeure und ihre derivate, ihre herstellung und verwendung insbesondere als komplexbildner und diese enthaltende wasch- und reinigungsmittel
US5541290A (en) 1993-06-24 1996-07-30 Harbeson; Scott L. Optically pure calpain inhibitor compounds
US5767304A (en) 1996-05-21 1998-06-16 The Scripps Research Institute Catalytic asymmetric aminohydroxylation of olefins with carbamates
CA2259224A1 (en) * 1996-06-28 1998-01-08 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Phenylalamine derivatives as integrin inhibitors
US6573387B1 (en) 1997-03-21 2003-06-03 The Scripps Research Institute Synthesis of α,β-substituted amino amides, esters, and acids
US6025516A (en) 1998-10-14 2000-02-15 Chiragene, Inc. Resolution of 2-hydroxy-3-amino-3-phenylpropionamide and its conversion to C-13 sidechain of taxanes
IL152022A0 (en) 2000-04-03 2003-04-10 Vertex Pharma Compounds useful as protease inhibitors and pharmaceutical compositions containing the same
EP2289888A3 (en) 2000-06-30 2011-07-13 Seikagaku Corporation Epoxycarboxylic acid amides, azides and amino alcohols and processes for preparation of alpha-keto amides by using them
SV2003000617A (es) * 2000-08-31 2003-01-13 Lilly Co Eli Inhibidores de la proteasa peptidomimetica ref. x-14912m
AU2002354739A1 (en) 2001-07-03 2003-01-21 Altana Pharma Ag Process for the production of optically active 3-phenylisoserine
JP3966701B2 (ja) 2001-07-19 2007-08-29 ピーティー・パブリク ケルタス チウィ キミア ティービーケー アカシア材パルプを使用した紙およびその製造方法
GB0207770D0 (en) 2002-04-04 2002-05-15 Univ Bristol Asymmetric synthesis of glycidic amides
WO2005058821A1 (en) 2003-12-11 2005-06-30 Schering Corporation Inhibitors of hepatitis c virus ns3/ns4a serine protease
WO2005082892A2 (en) * 2004-02-17 2005-09-09 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Triazole compounds as antibacterial agents and pharmaceutical compositions containing them
CA2557495C (en) 2004-02-27 2014-04-15 Schering Corporation Sulfur compounds as inhibitors of hepatitis c virus ns3 serine protease
DE602005015834D1 (de) 2004-02-27 2009-09-17 Schering Corp 3,4-(cyclopentyl)kondensierte prolinverbindungen als inhibitoren der ns3-serinprotease des hepatitis-c-virus
JP2008507487A (ja) 2004-07-23 2008-03-13 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. (2r,3r)−2−ヒドロキシ−3−アミノ−3−アリール−プロピオンアミドおよび(2r,3r)−2−ヒドロキシ−3−アミノ−3−アリール−プロピオン酸アルキルエステルの調製方法
JP2009132621A (ja) * 2006-03-13 2009-06-18 Ajinomoto Co Inc シクロプロピルアミド化合物の製造方法
KR101398259B1 (ko) * 2006-03-16 2014-05-26 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 입체 화합물의 제조 방법 및 이를 위한 중간체
US7834190B2 (en) 2006-05-26 2010-11-16 Kaneka Corporation Process for production of optically active-3-amino-2-hydroxypropionic cyclopropylamide derivatives and salts thereof
DE102006059317A1 (de) * 2006-07-04 2008-01-10 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von β-Amino-α-hydroxy-carbonsäureamiden

Also Published As

Publication number Publication date
IL184342A0 (en) 2008-01-20
CN101100443B (zh) 2012-04-25
US20080015368A1 (en) 2008-01-17
HK1111160A1 (en) 2008-08-01
US7612237B2 (en) 2009-11-03
CN101100443A (zh) 2008-01-09
PT1876168E (pt) 2015-06-17
IL184342A (en) 2014-05-28
DE102006059317A1 (de) 2008-01-10
CA2592927A1 (en) 2008-01-04
EP1876168A1 (de) 2008-01-09
US20100010242A1 (en) 2010-01-14
EP1876168B1 (de) 2015-03-04
US8440862B2 (en) 2013-05-14
JP2008013568A (ja) 2008-01-24
CA2592927C (en) 2010-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4787795B2 (ja) β−アミノ−α−ヒドロキシ−カルボン酸アミドの製造方法
KR100572687B1 (ko) 광학적으로 순수한 4-하이드록시-2-옥소-1-피롤리딘아세트아미드의 제조방법
Soloshonok et al. Biomimetic transamination of α-keto perfluorocarboxylic esters. An efficient preparative synthesis of β, β, β-trifluoroalanine
JP4915019B2 (ja) ビナフトール誘導体並びに光学分割及び変換方法
WO2017098430A1 (en) New process and intermediates
JP2011528699A (ja) 2(s),4(s),5(s),7(s)−2,7−ジアルキル−4−ヒドロキシ−5−アミノ−8−アリール−オクタノイルアミドへの合成経路
CN101146771B (zh) 2-氮杂双环-[3.3.0]辛烷-3-羧酸衍生物的制备方法
SG174973A1 (en) Improved method for manufacturing dipeptidyl peptidase-iv inhibitor and intermediate
JP5548129B2 (ja) 不斉有機触媒
JP6885947B2 (ja) プラジカンテルおよびその前駆体の製造方法
Peña et al. An improved chemoenzymatic synthesis of both enantiomers of trans-cyclopentane-1, 2-diamine
WO2002002538A1 (fr) Anhydrides d'acide-amino-n-carboxy presentant un substituant a la position de l'azote
Fustero et al. A new and expeditious strategy for the synthesis of β-amino acids from Δ2-oxazolines
JP3868230B2 (ja) 窒素原子に置換基を有するアミノ酸−n−カルボキシ無水物
JP2000198774A (ja) 光学活性グアニジン誘導体
JP2005132746A (ja) ピリジルピロリジンジカルボン酸アミド誘導体
JP3778843B2 (ja) 光学活性アミン誘導体および合成法
JP2004339163A (ja) 光学活性ナフチルアルコール類、その製造方法およびその中間体
JPH10509174A (ja) N−置換デヒドロアミノ酸エステルの効率良い製造法
JP2005104860A (ja) 環状非タンパク質構成アミノ酸の合成
WO2010058577A1 (ja) 不飽和アミノカルボン酸誘導体の製造方法
JP2007238514A (ja) α−アミノホスホン酸ジエステルの製法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4787795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees