JP4786602B2 - 情報処理装置およびプログラム - Google Patents

情報処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4786602B2
JP4786602B2 JP2007168022A JP2007168022A JP4786602B2 JP 4786602 B2 JP4786602 B2 JP 4786602B2 JP 2007168022 A JP2007168022 A JP 2007168022A JP 2007168022 A JP2007168022 A JP 2007168022A JP 4786602 B2 JP4786602 B2 JP 4786602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
intra
conversion
processing apparatus
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007168022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009010524A (ja
JP2009010524A5 (ja
Inventor
義浩 菊池
達朗 藤澤
裕司 川島
亮 押切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007168022A priority Critical patent/JP4786602B2/ja
Priority to US12/145,066 priority patent/US8270484B2/en
Publication of JP2009010524A publication Critical patent/JP2009010524A/ja
Publication of JP2009010524A5 publication Critical patent/JP2009010524A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786602B2 publication Critical patent/JP4786602B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2368Multiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/114Adapting the group of pictures [GOP] structure, e.g. number of B-frames between two anchor frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/162User input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/177Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/577Motion compensation with bidirectional frame interpolation, i.e. using B-pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4341Demultiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4344Remultiplexing of multiplex streams, e.g. by modifying time stamps or remapping the packet identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving MPEG packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network

Description

この発明は、例えばデジタルテレビジョン放送番組データを受信してディスクメディアに記録する録画機能を有するパーソナルコンピュータ等の情報処理装置に適用して好適な動画像ストリーム信号の変換技術に関する。
近年、動画像符号化技術の向上に伴い、デジタル信号として動画像を処理する情報処理装置が広く普及している。また、最近では、動画像を処理する機能を備えたソフトウェアを使って、パーソナルコンピュータでデジタルテレビジョン放送番組データを視聴・録画することも行われ始めている。
このような状況に応じて、例えばHDD(Hard Disk Drive)やDVD(Digital Versatile Disk)等のディスクメディアに動画像ストリーム信号を効率的に記録するための手法がこれまで種々提案されている(例えば特許文献1等参照)。
特開平10−304375号公報
ところで、デジタルテレビジョン放送番組データとして放送局から出力された動画像ストリーム信号と、録画データとしてディスクメディアに記録される動画像ストリーム信号とで、例えばH.264形式等の同一の動画像符号化方式が採用されていたとしても、各々で独自に定義される詳細規定が異なるために、再エンコードやトランスコード等が必要となる場合が生じることがある。この典型的な例として、入力側で定義される最大GOP長が出力側で定義される最大GOP長よりも大きい値である場合が存在する。
GOP長とは、H.264形式のほか、種々の動画像符号化方式で規定される3種類のフレーム(Iピクチャ,Pピクチャ,Bピクチャ)のうちのIピクチャ・フレームの間隔であり、Iピクチャ・フレームは、符号化対象画面内の情報のみで符号化されたピクチャ・フレームである。一方、非Iピクチャ、即ちP/Bピクチャ・フレームは、符号化対象画面外の情報(過去または未来の画面の情報)も用いて符号化されたピクチャ・フレームである。
いわゆる頭出し操作をあまり考慮する必要のないデジタルテレビジョン放送番組データとしての動画像ストリーム信号は、この最大GOP長が比較的大きい値に定義されることが多い。一方、いわゆる頭出し操作を十分に考慮する必要のある録画データとしての動画像ストリーム信号は、この最大GOP長が比較的小さい値に定義されることが多い。このような状況は、放送局から出力された動画像ストリーム信号をディスクメディアに記録する場合に限定されず、例えば、あるディスクメディアに記録された動画像ストリーム信号を別のディスクメディアに移動または複製する際にも、双方で同一の動画像符号化方式が採用されているにも関わらず、詳細規定が異なってしまっている場合(入力側の最大GOP長>出力側の最大GOP長の場合)にも発生し得る。
そして、このような場合、これまでは、(双方で同一の動画像符号化方式が採用されているにも関わらず)入力された動画像ストリーム信号すべてを一旦デコードし、そのデコード結果を再度エンコードするという膨大な量の変換処理を行っていた。
この発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、動画像ストリーム信号の変換処理を軽減することを実現した情報処理装置およびプログラムを提供することを目的とする。
実施形態によれば、情報処理装置は、符号化対象画面内の情報のみで符号化されたイントラフレーム間の最大長を第1のフレーム数として符号化された動画像ストリーム信号を、前記イントラフレーム間の最大長を前記第1のフレーム数よりも少ない第2のフレーム数として符号化された動画像ストリーム信号に変換する情報処理装置であって、処理対象フレームが前記イントラフレームか否かを判定する第1の判定手段と、前記第1の判定手段が前記イントラフレームではないと判定した場合、時間的に前方向で最も近くに存在する前記イントラフレームとの間隔が前記第2のフレーム数を越えているか否かを判定する第2の判定手段と、前記第2の判定手段が前記第2のフレーム数を越えていると判定した場合、当該処理対象フレームを前記イントラフレームに変換する変換手段とを具備する。
この発明によれば、動画像ストリーム信号の変換処理を軽減することを実現した情報処理装置およびプログラムを提供することができる。
以下、図面を参照して、この発明の一実施形態を説明する。図1は、本実施形態に係る情報処理装置1における動画像ストリーム信号の変換機構の概略構成を示す図である。この情報処理装置1は、例えばHD(High Definition) DVD−R/RWドライブ搭載のパーソナルコンピュータやHD DVDレコーダとして実現される。
図1に示すように、この情報処理装置1は、放送受信部11、逆多重化部12、ビデオ変換部13、多重化部14およびメディア書込部15を備えている。なお、本情報処理装置1は、H.264形式の動画像符号化方式で符号化された動画像ストリーム信号をデジタルテレビジョン放送番組データとして受信し、同じくH.264形式の動画像符号化方式で符号化された動画像ストリーム信号を録画データとしてディスクメディアに書き込むものであって、(デジタルテレビジョン放送番組データの最大GOP長)>(録画データの最大GOP長)であるために、いわゆる録画時には、動画像ストリーム信号の変換処理を行う必要が生ずるものと想定する。
放送受信部11によって受信された動画像ストリーム信号は、逆多重化部12に導かれて、ビデオデータとオーティオデータとに分離される(逆多重化)。そして、この逆多重化部12によって分離されたビデオデータが、ビデオ変換部13に供給されて、出力側で定義された詳細規定を満足させるための変換処理が施される。図2には、このビデオ変換部13の一構成例が示されている。
なお、このビデオ変換部13によって変換処理が施されたビデオデータは、多重化部14において、逆多重化部12によって分離されたオーティデータと再び多重化され、メディア書込部15に供給されて、HDDやHD DVD等に記録されることになる。
図2に示すように、ビデオ変換部13は、変換判定部131、スイッチ132、ピクチャ変換処理部133およびスイッチ134を備えている。まず、図3を参照して、このビデオ変換部13が実行するビデオデータの変換処理の基本原理を説明する。
図3中、(A)は、放送受信部11によって受信された動画像ストリーム信号(動画像ストリーム信号中のビデオデータ)をフレーム単位で時系列に表した概念図であり、図示のように、少なくとも1秒毎にIピクチャ・フレームが設けられている(最大GOP長1秒)。これに対して、メディア書込部15によってディスクメディアに書き込む動画像ストリーム信号は、少なくとも0.6006秒毎にIピクチャ・フレームを設けられなければならない(最大GOP長0.6006秒)。そこで、ビデオ変換部13は、(B)に示すように、直前のIピクチャ・フレームからの間隔が変換先に求められる最大GOP長を越えた時点に位置する非Iピクチャ(P/Bピクチャ)・フレームのみをIピクチャ・フレームに変換する処理を実行する。さらに、ビデオ変換部13は、非Iピクチャ(P/Bピクチャ)・フレームからIピクチャ・フレームへの変換処理の軽減を図るための仕組みを備えるものであり、以下、この点について詳述する。
変換判定部131は、まず、第1に、スイッチ132およびスイッチ134の駆動制御を実行する。逆多重化部12から供給されるビデオデータは、スイッチ132およびスイッチ134によって、ピクチャ変換処理部133を経て多重化部14に向けて出力されるか、ピクチャ変換処理部133を経ずに多重化部14に向けて出力されるか、のいずれかのルートを辿ることになる。その切り替え手法として、変換判定部131は、Iピクチャ・フレームか否かの判定と、非Iピクチャ・フレームであれば、直前のIピクチャ・フレームからの経過時間が(出力先に求められる)最大GOP長を越えているか否かの判定とを実行する。
もし、Iピクチャ・フレームであるか、または、非Iピクチャ・フレームであるが、直前のIピクチャ・フレームからの経過時間が最大GOP長を越えていない場合、変換判定部131は、そのフレームのピクチャデータを、ピクチャ変換処理部133を経ずに多重化部14に向けて出力すべく、スイッチ132およびスイッチ134を駆動制御する。一方、非Iピクチャ・フレームであって、直前のIピクチャ・フレームからの経過時間が最大GOP長を越えていた場合、変換判定部131は、そのフレームのピクチャデータを、ピクチャ変換処理部133を経て多重化部14に向けて出力すべく、スイッチ132およびスイッチ134を駆動制御する。即ち、ピクチャ変換処理部133は、非Iピクチャ・フレームをIピクチャ・フレームに変換する処理を行うものである。
ここで、非Iピクチャ・フレームをIピクチャ・フレームに変換する、このピクチャ変換処理部133に固有の動作原理を図4を参照して説明する。
図4中、(A)は、変換前の非Iピクチャ・フレームの画面をマクロブロック単位で表した概念図である。マクロブロックは、符号化対象画面を例えば16画素×16画素単位に分割した部分画像であり、(A)で示されるマクロブロックのうち、a1〜a4は、イントラ予測モードを用いて符号化されたマクロブロックである。
非Iピクチャ・フレームにおける各マクロブロックは、イントラ予測モードまたはインター予測モードのいずれかを用いて符号化される。イントラ予測モードは、符号化対象画面内の情報のみで符号化するモードであり、インター予測モードは、符号化対象画面外の情報(過去または未来の画面の情報)も用いて符号化するモードである。
また、イントラ予測モードは、a1,a2のように、処理対象マクロブロックの部分画像の予測を4画素×4画素のサイズで行うイントラ4×4モード、a3のように、8画素×8画素のサイズで行うイントラ8×8モード、a4のように、16画素×16画素のサイズで行うイントラ16×16モードの3種類のモードを有している。また、イントラ予測モードは、イントラ4×4モードおよびイントラ8×8モードの場合、その予測の方向を9種類の中から選択し、イントラ16×16モードの場合、その予測の方向を4種類の中から選択するようになっている。つまり、イントラ予測モードでは、9×2+4=22通りの中から、符号量や符号化によって生じる歪みの大きさを考慮して、最も適した1通りを決定する処理が必要となる。
通常、22通り全てを試行し、評価値が最も高いものを選択する。これに対して、本実施形態のピクチャ変換処理部133は、変換先のIピクチャ・フレームが全マクロブロックがイントラ予測モードで符号化されるものである点に着目し、変換元の非Iピクチャ・フレームにおいてイントラ予測モードで符号化されたマクロブロックについては、このようなモード判定の処理を省略し、その予測のサイズおよび方向の一方または両方をそのまま選択できるようにした。図4(B)は、変換後のIピクチャ・フレームの画面をマクロブロック単位で表した概念図であり、図示のように、前述のa1〜a4に対応する位置の各マクロブロックは、変換前のモードがそのまま選択されている。これにより、モード判定に費やされる処理量を削減することが実現される。
設定部16は、変換前の非Iピクチャ・フレームにおいてイントラ予測モードで符号化されたマクロブロックについて、その予測のサイズまたは方向をそのまま選択することを行うかどうか、および、予測のサイズのみそのまま選択するか、予測のサイズまたは方向の両方をそのまま選択するか、等をユーザが設定できるようにするためのインタフェースを提供するものである。そのまま選択するのではなく、改めて評価して選択する項目が多い程、符号化後の部分画像の品質は高まるが、反面、コスト的には上昇する。
設定部16によって設定された内容は、ビデオ変換部13に通知され、変換判定部131によって設定情報として保持される。そして、変換判定部131は、第2に、この設定情報に基づき、ユーザの設定内容に沿って動作させるべくピクチャ変換処理部133の駆動制御を実行する。
即ち、ピクチャ変換処理部133は、変換判定部131からの指示に従って、変換前の非Iピクチャ・フレームにおいてイントラ予測モードで符号化されたマクロブロックについて、その予測のサイズまたは方向の一方または両方をそのまま選択しながら、当該非Iピクチャ・フレームのIピクチャ・フレームへの変換を実行する。
次に、図5および図6を参照して、本情報処理装置1が実行する動画像ストリーム信号の変換処理手順を説明する。
まず、処理対象フレームがGOPの先頭ピクチャ(即ちIピクチャ)・フレームか否かを調べる(図5ステップA1)。もし、GOPの先頭ピクチャ・フレームであれば(図5ステップA1のYES)、GOPの先頭時刻として現時刻を記憶しておく(図5ステップA2)。
一方、GOPの先頭ピクチャ・フレームでなければ(図5ステップA1のNO)、続いて、現時刻から記憶しているGOPの先頭時刻を差し引いた値が変換先に求められる最大GOP長を越えていないかを調べる(図5ステップA3)。そして、越えていれば(図5ステップA3のYES)、図6にその詳細を示す、当該処理対象フレーム(P/Bピクチャ・フレーム)をIピクチャ・フレームに変換するピクチャ変換を実施する(図5ステップA4)。
ピクチャ変換は、まず、各マクロブロックについて、イントラモードで符号化されているか否かを調べる(図6ステップB1)。もし、インターモードで符号化、即ち、イントラモードで符号化されていなければ(図6ステップB1のNO)、9×2+4=22通りの試行および評価を行った上で、最適な予測サイズおよび予測方向を選択する(図6ステップB2)。
また、イントラモードで符号化されていた場合でも(図6ステップB1のYES)、変換前のモードを利用する設定となっていなければ(図6ステップB3のNO)、同じく9×2+4=22通りの試行および評価を行った上で、最適な予測サイズおよび予測方向を選択する(図6ステップB2)。
一方、イントラモードで符号化されており(図6ステップB1のYES)、かつ、変換前のモードを利用する設定となっている場合には(図6ステップB3のYES)、その設定に基づき、予測サイズのみ、または予測サイズおよび予測方向の両方を変換前のモードから援用しつつ、予測サイズおよび予測方向を選択する(図6ステップB4)。
そして、以上のように選択した予測サイズおよび予測方向を用いて符号化を行い(図6ステップB5)、全てのマクロブロックについて終了したか否かを判断して(図6ステップB6)、終了していれば(図6ステップB6のYES)、このフレームについての処理を終了する。
このように、本情報処理装置1によれば、動画像ストリーム信号の変換処理を軽減することが実現される。
なお、前述の実施形態では、放送局から出力された動画像ストリーム信号をディスクメディアに記録する例を説明したが、本発明の手法は、これに限定されず、例えば、あるディスクメディアに記録された動画像ストリーム信号を別のディスクメディアに移動または複製する場合においても当然に適用可能である。
このように、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
この発明の一実施形態に係る情報処理装置における動画像ストリーム信号の変換機構の概略構成を示す図 図1に示すビデオ変換部の一構成例を示す図 図1のビデオ変換部が実行するビデオデータの変換処理の基本原理を説明するために動画像ストリーム信号をフレーム単位で時系列に表した概念図 図3に示すピクチャ変換処理部に固有の動作原理を説明するために処理対象フレームの画面をマクロブロック単位で表した概念図 同実施形態の情報処理装置が実行する動画像ストリーム信号の変換処理手順を示すフローチャート 図5中のピクチャ変換ステップの詳細な手順を示すフローチャート
符号の説明
1…情報処理装置、11…放送受信部、12…逆多重化部、13…ビデオ変換部、14…多重化部、15…メディア書込部、16…設定部、131…変換判定部、132…スイッチ、133…ピクチャ変換処理部、134…スイッチ。

Claims (5)

  1. 符号化対象画面内の情報のみで符号化されたイントラフレーム間の最大長を第1のフレーム数として符号化された動画像ストリーム信号を、前記イントラフレーム間の最大長を前記第1のフレーム数よりも少ない第2のフレーム数として符号化された動画像ストリーム信号に変換する情報処理装置であって、
    処理対象フレームが前記イントラフレームか否かを判定する第1の判定手段と、
    前記第1の判定手段が前記イントラフレームではないと判定した場合、時間的に前方向で最も近くに存在する前記イントラフレームとの間隔が前記第2のフレーム数を越えているか否かを判定する第2の判定手段と、
    前記第2の判定手段が前記第2のフレーム数を越えていると判定した場合、当該処理対象フレームを前記イントラフレームに変換する変換手段と
    を具備する情報処理装置。
  2. 前記変換手段は、処理対象フレームの画面を分割した各マクロブロックについて、当該画面内の情報のみで符号化するイントラ予測モードが用いられたマクロブロックか否かを判定し、イントラ予測モードを用いて符号化されたマクロブロックであった場合、前記イントラフレームへの変換に伴う当該マクロブロックの再符号化時に、予測するブロックサイズとして変換前に用いられていたブロックサイズを選択する手段を含む請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記変換手段は、さらに、予測する方向として変換前に用いられていた方向を選択する手段を含む請求項記載の情報処理装置。
  4. 前記変換手段による処理対象フレームの前記イントラフレームへの変換時に、予測するブロックサイズおよび方向として変換前に用いられていたブロックサイズおよび方向の一方または両方を選択するか否かを設定する設定手段をさらに具備する請求項記載の情報処理装置。
  5. 符号化対象画面内の情報のみで符号化されたイントラフレーム間の最大長を第1のフレーム数として符号化された動画像ストリーム信号を、前記イントラフレーム間の最大長を前記第1のフレーム数よりも少ない第2のフレーム数として符号化された動画像ストリーム信号に変換するコンピュータを、
    処理対象フレームが前記イントラフレームか否かを判定する第1の判定手段、
    前記第1の判定手段が前記イントラフレームではないと判定した場合、時間的に前方向で最も近くに存在する前記イントラフレームとの間隔が前記第2のフレーム数を越えているか否かを判定する第2の判定手段、
    前記第2の判定手段が前記第2のフレーム数を越えていると判定した場合、当該処理対象フレームを前記イントラフレームに変換する変換手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2007168022A 2007-06-26 2007-06-26 情報処理装置およびプログラム Expired - Fee Related JP4786602B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007168022A JP4786602B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 情報処理装置およびプログラム
US12/145,066 US8270484B2 (en) 2007-06-26 2008-06-24 Information processing apparatus, conversion circuit, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007168022A JP4786602B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 情報処理装置およびプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011149314A Division JP2011234404A (ja) 2011-07-05 2011-07-05 変換回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009010524A JP2009010524A (ja) 2009-01-15
JP2009010524A5 JP2009010524A5 (ja) 2010-05-13
JP4786602B2 true JP4786602B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=40160461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007168022A Expired - Fee Related JP4786602B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 情報処理装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8270484B2 (ja)
JP (1) JP4786602B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8737825B2 (en) * 2009-09-10 2014-05-27 Apple Inc. Video format for digital video recorder

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10262228A (ja) 1997-03-18 1998-09-29 Toshiba Corp 通信システム、多地点制御装置、映像情報表示方法
JP4462643B2 (ja) 1997-04-25 2010-05-12 ソニー株式会社 画像符号化方法及び画像符号化装置
JP3475074B2 (ja) 1998-03-31 2003-12-08 三洋電機株式会社 データ処理装置
US7327791B1 (en) * 1999-02-22 2008-02-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Video decoding method performing selective error concealment and resynchronization
JP3840895B2 (ja) * 2000-11-22 2006-11-01 日本電気株式会社 動画像符号化データ変換装置及びその方法
US20020097869A1 (en) * 2001-01-24 2002-07-25 Christopher Pasqualino System and method for increased data capacity of a digital video link
JP2003037790A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Funai Electric Co Ltd 放送受信装置
JP3826893B2 (ja) * 2003-03-26 2006-09-27 ソニー株式会社 無線通信システム
US7432979B2 (en) * 2003-09-03 2008-10-07 Sony Corporation Interlaced to progressive scan image conversion
US20080145584A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Fish Robert B Multilayered composite articles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009010524A (ja) 2009-01-15
US20090003442A1 (en) 2009-01-01
US8270484B2 (en) 2012-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100222012B1 (ko) 화상 데이타 편집 장치
KR101242447B1 (ko) 프로그램, 복호 장치, 복호 방법, 및 기록 매체
JP5011017B2 (ja) 画像復号化装置
JP4922138B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP5396711B2 (ja) 動画像復号装置、動画像復号方法及びプログラム
JP4244051B2 (ja) プログラム、復号装置、復号方法、並びに、記録媒体
JP4262139B2 (ja) 信号処理装置
JP4251153B2 (ja) 動画像符号化方式変換装置
JP4786602B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JPH0750840A (ja) 符号記録装置
JP5057872B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JPH10336679A (ja) 可変レート符号化装置
JP4173094B2 (ja) ビデオ・セグメントを記憶媒体に録画する方法およびシステム
KR20060109317A (ko) 프로그램, 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 기록 매체
JP2011234404A (ja) 変換回路
JP4399744B2 (ja) プログラム、情報処理装置、情報処理方法、並びに、記録媒体
JP4291185B2 (ja) トランスコーディング方法、トランスコーダ及びプログラム
JP2007228096A (ja) デジタル動画像記録装置及びデジタル動画像記録方法
JP2007243414A (ja) 記録装置
JP2005159832A (ja) 信号処理装置
JP4614895B2 (ja) トランスコーダ及びトランスコード方法
JP3821714B2 (ja) 動画像符号化装置および動画像記録再生装置
JP4487196B2 (ja) 記録装置及びその制御方法
JP3384563B2 (ja) 光ディスク、再生装置および再生方法
JP3370660B1 (ja) 記録装置および記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees