JP4784180B2 - メロディーicを利用するスパーク点火方法とその装置 - Google Patents

メロディーicを利用するスパーク点火方法とその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4784180B2
JP4784180B2 JP2005196893A JP2005196893A JP4784180B2 JP 4784180 B2 JP4784180 B2 JP 4784180B2 JP 2005196893 A JP2005196893 A JP 2005196893A JP 2005196893 A JP2005196893 A JP 2005196893A JP 4784180 B2 JP4784180 B2 JP 4784180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melody
oscillation
circuit
output
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005196893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006329608A (ja
Inventor
徹 中垣内
Original Assignee
株式会社トヨトミ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トヨトミ filed Critical 株式会社トヨトミ
Priority to JP2005196893A priority Critical patent/JP4784180B2/ja
Publication of JP2006329608A publication Critical patent/JP2006329608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4784180B2 publication Critical patent/JP4784180B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Description

この発明は放電電極によって点火する電池電源を用いる燃焼器の点火装置において、火花放電の発振回路としてメロディーICを使用するためのスパーク点火方法に関する。
従来、芯上下式石油燃焼器の燃焼筒の下部間隙に燃焼芯を上昇させ、この燃焼芯の側面にニクロム線や白金線を赤熱部とする点火ヒータを接近させ、乾電池電源によってこの点火ヒータに通電し、赤熱するニクロム線や白金線の熱量で燃焼芯に着火し、燃焼筒内で石油燃料を燃焼させる芯上下式石油燃焼器が知られている。
そして、この種の点火装置では非常に細いニクロム線や白金線を赤熱させて燃焼芯に着火するから、高温で柔らかくなったニクロム線や白金線は着火時に燃焼芯を構成する繊維に触れるなどして変形しやすく、長期間に亘って安定した点火性能を得ることは難しく、しばしば点火ヒータの交換をしなければならなかった。このため、石油燃焼器に点火装置が備え付けてあっても、点火しにくくなると実際はマッチを使って燃焼芯に着火することが行われ、点火装置はあまり有効に利用されるものではなかった。
このような欠点を無くすために、出願人は乾電池の電源でも放電火花によって燃焼芯に着火できる石油燃焼器の点火装置をはじめて実用化した。
即ち、この種の放電火花によって燃焼芯に着火しようとする試みは古くから行われており、実験室レベルでは既に着火することができるという確認が得られていたが、実際に商品化するに当たり電源に乾電池を使うから短時間に消耗し、一暖房シーズンに数回乾電池の交換を必要とするから実用化が見送られていたものである。出願人は放電着火できる限界の残存電気容量を、従来の点火ヒータを使う点火装置なみに低くできるような放電着火方式を提案することによって、初めて放電点火による芯上下式石油燃焼器の市販品を作り出すことができ、最近では当業者においても、この種の点火装置を取り付けた石油燃焼器が販売されるようになってきた。(特許文献1参照)
そして、電池電源の電気容量さえあれば特別なメンテナンスを行うことなく長期にわたって良好な点火性能が維持できるようになったが、この放電点火方式では無音の点火ヒータによる点火方式と違って大きなスパーク音がするから非常に耳障りであり、このような欠点を無くす方法として、一般的な連続するジー音ではなく、簡単なメロディーを作り出すピロピロ音に換えることによって、耳にやさしい放電音を作り出すことを提案した。(特許文献2参照)
特開平6−229550号公報 特開平9−14658号公報
しかしながら、特許文献2のような構成を放電点火装置の発振回路に組み込むと、簡単な単一周波数を発生する発振回路に比べて構成が大掛かりになり、消費電流の増加は避けることができず、折角スパーク発生時の消費電流を少なくして長期間に亘って着火性能が維持できるようになった放電点火装置ではあるが、発振回路が必要とする電流が多くなってしまう。
このため、スパーク音をメロディー化すると芯上下式石油燃焼器は一暖房シーズン途中に電池交換が必要となり、特許文献1で示す少ない消費電流でも着火できる構成と組み合わせても、市販の芯上下式点火装置への組み込みは困難であった。
一方、簡単なメロディーを作り出すピロピロ音を作り出すICではなく、複雑なメロディー音源を数曲組みこんで目覚まし時計などに適用するメロディーICが市販されており、このメロディーICはC−MOSのICで低消費電流とのカタログデータであるから、放電式点火装置の発振回路に置き換えて昇圧トランスをドライブすることも実験されたが、期待したような低消費電流は得ることができず、この音源を使っても一暖房シーズン途中に電池交換をしなければならず、実用化は困難であった。
この発明はメロディーICを放電式点火装置の発振回路に置き換えて、火花放電によって着火する点火装置の消費電流が低下できない原因を解明し、はじめてメロディーICを放電式点火装置の発振回路に置き換えて、長期にわたって電池交換せずに使用できる点火方法を提案するもので、放電電極1から飛ばす火花によって着火する電池電源3を用いる燃焼器の点火装置であって、前記放電電極1は昇圧トランス4の二次側に接続され、その昇圧トランス4の一次側に接続される昇圧トランス4のドライブ回路5の発振入力部5aは、発振回路の出力部6aに接続すると共に、発振回路を構成するメロディーIC6bの出力と、前記ドライブ回路5の発振入力部5aとの間に、駆動パルス幅変換手段7を介在させ、この駆動パルス幅変換手段7がメロディーIC6bのパルス出力の立上りもしくは立下りを起点とする所定幅の駆動パルスを作り出して、前記ドライブ回路5の発振入力部5aに供給している発振回路にメロディーICを利用するスパーク点火方法を提案している。
この発明は燃焼器の放電点火装置において、火花放電から発生する火花の周波数を決める発振回路をメロディーIC6bに置き換えるだけでなく、このメロディーIC6bと発振コイルのドライブ回路との間に、従来では直接接続される関係にあったものを、メロディーIC6bのパルス出力の立上りもしくは立下りを起点とする所定幅の駆動パルスを作り出す駆動パルス幅変換手段7を介在させたものである。
このため、この駆動パルス幅変換手段7の追加による消費電流が増大する恐れが考えられても、結果として放電点火装置は全体の消費電流を減少することができ、長期にわたって乾電池の交換をしないでも点火性能を維持することができ、しかも、簡単なメロディーを作り出すピロピロ音ではなく、放電着火時のスパーク音は複雑なメロディーを奏でることができるようになったものである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1はこの発明となる放電点火装置を備える芯上下式石油燃焼器の要部断面図、図2は点火装置の着火部分の要部断面図である。
10は芯上下式石油燃焼器のバーナを構成する燃焼筒、11は燃焼筒10で燃焼する液体燃料を溜めておく油タンク、12は油タンク11の底面から立ち上げた芯内筒、13は油タンク11の上面から立ち上げた芯外筒、2はこの芯内筒12と芯外筒13との間隙に装着した燃焼芯であり、前記燃焼筒10はこの芯内・外筒12・13の上部に載架してある。
14は図示せざる芯上下つまみによって回転する芯上下軸、15は先端部で前記燃焼芯2を保持する芯上下レバーであり、この芯上下軸14を回転すると、芯上下レバー15は保持した燃焼芯2を上下することができ、石油燃焼器の燃焼中は燃焼芯2の先端を燃焼筒10の中に突出させ、また、石油燃焼器を消火するときは燃焼芯2を芯内・外筒12・13の中に収納して消火することができる。
1は上昇した燃焼芯2の側方の芯外筒13に取り付けた外側が絶縁碍子で覆われた放電電極、1aは先端を燃焼芯2の側方に接近させた第一電極、1bは第一電極1aの上方で燃焼芯2の先端よりも高い位置に設置したアース電極であり、放電電極1はこの第一電極1aとアース電極1bとの間で放電火花を発生させて上昇した燃焼芯2に着火することができる。
図3に示す実施例はこの放電電極1から火花放電を行う為の電気回路を示しており、4は二次側のコイルに前記放電電極1を取り付けた昇圧トランス、5はこの昇圧トランス4の一次側のコイルを駆動するためのドライブ回路、6はスパークを連続して行う為にドライブ回路5に起動信号を送り出すための発振回路、3は芯上下式石油燃焼器の火花放電を行うために上記の各回路に電源を供給するための電池電源、8は芯上下軸14を回転して燃焼芯2を引き上げたあとで、放電電極1から火花放電を開始させるための点火スイッチである。この点火スイッチ8を閉路としている間は放電電極1から火花が連続して発生しており、点火に適する放電火花の発生周波数は800Hzから1500Hzが選択され、この周波数は発振回路6の発振周波数によって決っている。そして、燃焼芯2への着火が確認できてから点火スイッチ8を開路とすれば、放電電極1からの放電が止まり、燃焼芯2によって吸い上げられた液体燃料は燃焼筒10内で燃焼を行うことができる。
ところで、上記のような放電式点火装置では、フィラメントを赤熱させる点火装置と比べて、着火の確実性は向上することができたが、この「ジー」という大きなスパーク音を発生させるから非常に耳障りであり、また、このスパーク音の発生はなくすことができないから少しでも優しい音になるようにいろいろ検討されている。そのひとつが「ジー」というスパーク音のメロディー化であるが、メロディーを作り出す発振回路は複雑となり、消費電流が増加して短期間に電池電源3の取替えが必要になる。
図3に示す実施例において、6aは発振回路6で発振した所定の周波数のパルスを次段に出力するための出力部、6bは一定の発振周波数を発生させる発振回路6に置き換えて使用するメロディーICであり、このメロディーIC6bの出力が前記出力部6aから取り出される構成となっている。また、5aは前段の発振回路6などから出力される所定の周波数のパルスをドライブ回路5に入力するための発振入力部である。7は前記メロディーIC6bからの出力部6aとドライブ回路5の発振入力部5aとの間に設けた駆動パルス幅変換手段であり、この駆動パルス幅変換手段7はメロディーIC6bのパルス出力の立上りもしくは立下りを起点とする所定幅の駆動パルスを作り出して、前記ドライブ回路5の発振入力部5aに供給している。
次に本願発明の動作について説明する。
従来の発振回路6に置き換えて使用する本願発明で使用するメロディーIC6bは、可聴周波数帯の発生周波数を可変してメロディーを作り出し、その出力信号は所定電圧によるON・OFF信号になって出力されており、このON・OFFによるパルスの波高値である電圧が変化するものではない。
この種のメロディーICの一般的な使い方はその出力に圧電スピーカが直結して使用されるものであり、このスピーカからメロディーICによる指定されたメロディーを鳴らすことができる。このため、芯上下式石油燃焼器のスパーク点火装置の発振回路6に置き換えて、このメロディーIC6bを使い、このメロディーIC6bの出力を直接ドライブ回路5の発振入力部5aに入力することで、メロディーIC6bによる指定されたメロディーを断続するスパークによって奏でることができるようになる。
しかしながら、このようなメロディーIC6bを使う放電点火装置は、実験によると消費電流が増加して短期間で電池電源3が消耗するものであり、実際の商品化は極めて困難であることがわかった。この発明はメロディーIC6bとドライブ回路5との間に駆動パルス幅変換手段7を配置することを提案しており、このような構成は消費電流の低減に極めて有効であり、この構成を付加することによって従来の単一周波数による放電点火装置並みの消費電流が実現でき、メロディーIC6bによる指定されたメロディーを、断続するスパークによって奏でる放電点火装置が実現できるようになった。
即ち、図4に示す実施例は駆動パルス幅変換手段7の一例を示しており、この回路は単安定マルチバイブレータによってメロディーIC6bのパルス出力の立下りを起点とする所定幅の駆動パルスを作り出して、前記ドライブ回路5の発振入力部5aに供給する構成となっている。
駆動パルス幅変換手段7は、起動側のトランジスタTr1のコレクタが出力側のトランジスタTr2のベースに接続されており、トランジスタTr1のベースは抵抗R1を介して電源に接続されると共に、コンデンサC1を介してトランジスタTr2のコレクタに接続されている。このため、この抵抗R1からベース電流を流してトランジスタTr1が導通状態となり、一方、トランジスタTr2はベースの電位がトランジスタTr1のコレクタによってL電位となって否導通状態を作り出しており、出力であるドライブ回路5の発振入力部5aはH電位となって、ドライブ回路5も否作動状態となっている。
また、トランジスタTr1のベースは、電源とアースとの間に直列接続された二個の抵抗R2・R3で分圧された電位に向かって電流を流すダイオードD1が接続されており、この二個の抵抗R2・R3とダイオードD1が接続される接続点は、コンデンサC2を介して発振回路6の出力部6aに接続されている。
前記メロディーIC6bの所定電圧のON・OFFパルス出力が前記発振回路6の出力部6aに出力されると、この出力の立上りの時には、コンデンサC2を介して二個の抵抗R2・R3で分圧された電位が高くなるが、この電位の変化はダイオードD1によってトランジスタTr1には影響しない。一方、この出力の立下りの時には、コンデンサC2を介して二個の抵抗R2・R3で分圧された電位が強制的に下がり、この電位の変化はダイオードD1によってトランジスタTr1のベース電流がバイパスされて、トランジスタTr1は否導通状態となって代りにトランジスタTr2が導通状態となる。このため、トランジスタTr2のコレクタに接続されたコンデンサC1の働きでトランジスタTr1のベース電位が強制的に下げられて、トランジスタTr1の否導通状態・トランジスタTr2の導通状態が維持される。そして、導通したトランジスタTr2のコレクタ電位が低下するから、ドライブ回路5の発振入力部5aはL電位となって、ドライブ回路5は作動状態となる。
やがて、コンデンサC1は抵抗R1によって充電されてトランジスタTr1のベース電位が上昇すると、再びトランジスタTr1は導通状態、トランジスタTr2は否導通状態となって(実質的にタイマー回路が構成されて、トランジスタTr2のコレクタ電位で所定幅の駆動パルスが作り出され)、ドライブ回路5の発振入力部5aはH電位となるからドライブ回路5は否作動状態となる。このトランジスタTr2の導通時間はコンデンサC1と抵抗R1の値によって設定することができる。
このドライブ回路5は昇圧トランス4の一次側のコイルに通電しており、通電されると昇圧トランス4の一次側に発生する磁界が増加し、この磁界の変化で二次側のコイルに高電圧が誘起される。この昇圧トランス4の一次側のコイルに通電続ければやがて磁界は飽和してしまうが、この昇圧トランス4の一次側に発生する磁界が飽和する寸前にドライブ回路5の作動を停止するようなパルス出力が、前記駆動パルス幅変換手段7によって作り出されるようにすれば、たとえ前記駆動パルス幅変換手段7を設けたことによる消費電流の増加が見込まれても、昇圧トランス4に無駄な電流が流れなくなり、放電点火装置の全体の消費電流はメロディーIC6bの消費電流が少ない利点を受けて少なくすることができたものである。
なお、上記の実施例の駆動パルス幅変換手段7は単安定マルチバイブレータによって構成しているが、この本質は所定幅の駆動パルスを作り出すことにあるから、コンデンサの放電を速やかに行って、メロディーIC出力パルスに追従できる回路構成であれば、抵抗とコンデンサの組み合わせによるタイマー回路で構成することも可能であり、このときは部品数の減少が期待でき、コストダウンの可能性がある。
一般に市販されてパーツとして市場に出回っているメロディーIC6bは、その出力で直接圧電スピーカを駆動する目的であるから、所定のピーク電圧でON・OFFするパルス出力は、このON時間とOFF時間がともに長くなるような設定となっており、放電点火装置のドライブ回路5がON・OFF何れの時に導通する構成であっても、昇圧トランス4は一次側のコイルに発生する磁力が飽和しても更に通電を続けており、このことが市販のメロディーIC6bを発振回路6として用いるときに消費電流の増加の問題を引き起こしていることがわかったものである。
この発明は、メロディーIC6bによるドライブ回路5の作動時間を短くする駆動パルス幅変換手段7の構成を付加するという、新しいメロディーIC6bの使い方を提案するものであり、この方法によれば、どのような構成のメロディーIC6bであっても、ドライブ回路5と昇圧トランス4で消費される電流量を最小に設定できるようになったから、従来では実験室レベルでは提案されていたものの実用化が躊躇されていたスパーク音のメロディー化を、市販品の機能として放電点火装置に搭載して実用化しており、始めて放電点火時のスパーク音によってメロディーを奏でる実用商品が完成したものである。
なお、図に示す実施例は液体燃料を燃焼する芯上下式の石油燃焼器であるが、この発明は点火装置にかかるものであるから、燃焼器の形式は特に問題ではなく、気体燃料を燃焼する燃焼器にも適用できるものであり、燃焼器の使用形態としては不使用期間のある暖房機用の燃焼器に適しており、使用開始時に電池交換すれば一暖房シーズン中に電池交換する必要はなくなった。
この発明となる放電点火装置を備える芯上下式石油燃焼器の要部断面図である。 図1に示す芯上下式石油燃焼器の点火装置の着火部分の要部断面図である。 この発明の実施例を示す放電式点火装置の電気回路図である。 図3に示す電気回路の要部の構成の実施例を示す電気回路である。
符号の説明
1 放電電極
2 燃焼芯
3 電池電源
4 昇圧トランス
5 ドライブ回路
5a 発振入力部
6 発振回路
6a 出力部
6b メロディーIC
7 駆動パルス幅変換手段
8 点火スイッチ

Claims (2)

  1. 放電電極1から飛ばす火花によって着火する電池電源3を用いる燃焼器の点火装置であって、
    前記放電電極1は昇圧トランス4の二次側に接続され、その昇圧トランス4の一次側に接続される昇圧トランス4のドライブ回路5の発振入力部5aは、発振回路6の出力部6aに接続すると共に、
    発振回路6を構成するメロディーIC6bの出力と、前記ドライブ回路5の発振入力部5aとの間に、駆動パルス幅変換手段7を介在させ、
    この駆動パルス幅変換手段7がメロディーIC6bのパルス出力の立上りもしくは立下りを起点とする所定幅の駆動パルスを作り出して、前記ドライブ回路5の発振入力部5aに供給している発振回路にメロディーICを利用するスパーク点火方法。
  2. 芯上下式石油燃焼器には燃焼芯2にのぞませた放電電極1と、点火スイッチ8とを設け、
    この点火スイッチ8の閉路時に電池電源3を接続する発振回路の出力部6aは、昇圧トランス4の一次側のコイルをドライブするドライブ回路5の発振入力部5aに接続され、前記放電電極1は前記昇圧トランス4の二次側のコイルに接続されると共に、
    前記燃焼芯2を上昇させ、点火スイッチ8を閉路として放電電極1から放電火花を発生させて燃焼芯2に着火する点火装置において、
    前記発振回路6はメロディーIC6bによって構成し、このメロディーIC6bの出力と、前記ドライブ回路5の発振入力部5aとの間に、駆動パルス幅変換手段7を配置し、
    この駆動パルス幅変換手段7はメロディーIC6bのパルス出力の立上りもしくは立下りを起点とする所定幅の駆動パルスを作り出しており、
    前記放電電極1はメロディーIC6bから発生するメロディーを奏でることを特徴とするメロディーICを利用するスパーク点火装置。
JP2005196893A 2005-04-27 2005-07-05 メロディーicを利用するスパーク点火方法とその装置 Expired - Fee Related JP4784180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196893A JP4784180B2 (ja) 2005-04-27 2005-07-05 メロディーicを利用するスパーク点火方法とその装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005129234 2005-04-27
JP2005129234 2005-04-27
JP2005196893A JP4784180B2 (ja) 2005-04-27 2005-07-05 メロディーicを利用するスパーク点火方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006329608A JP2006329608A (ja) 2006-12-07
JP4784180B2 true JP4784180B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=37551468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005196893A Expired - Fee Related JP4784180B2 (ja) 2005-04-27 2005-07-05 メロディーicを利用するスパーク点火方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4784180B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN202195506U (zh) * 2011-06-01 2012-04-18 王小南 新能源打火机
CN104048317B (zh) * 2014-05-26 2015-11-11 温州市中邦烟具制造有限公司 电弧打火机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006329608A (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3295024A (en) Cigarette lighter
JP4784180B2 (ja) メロディーicを利用するスパーク点火方法とその装置
JPH08226637A (ja) 蓄電池内蔵の燃焼装置
JP7324044B2 (ja) 点火システム及び燃焼器
KR870004270A (ko) 난방기용 점화기
US3051862A (en) Gas ignitor
KR20040083363A (ko) 오일 버너의 점화 방법 및 오일 버너 장치용 점화 장치
JPH0914658A (ja) 燃焼器の放電式点火装置
JPH08200673A (ja) 燃焼器
JPS60188023A (ja) ガス触媒ヒ−タ
JP2008286510A (ja) 携帯型着火装置
KR0133632Y1 (ko) 가스렌지용 압전점화장치
JPH08200672A (ja) 燃焼器の点火装置
KR200196552Y1 (ko) 유리섬유 심지를 이용한 멜로디 양초
CN105852211A (zh) 一种烟灰缸点烟方法
US3761222A (en) Propane-piezoelectric ignition system
JP3783370B2 (ja) 触媒燃焼装置
JP2746043B2 (ja) 石油燃焼器の放電式点火装置
JPH05248634A (ja) 喫煙用ライタ
JPH0229410Y2 (ja)
JP2022182914A (ja) 線香の点火、燃焼装置
JPS62261823A (ja) ライタ−
JPH09250741A (ja) 燃焼装置
JPH06341644A (ja) 点火装置
JPS6117261Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4784180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees