JP4782195B2 - 電気的に切換え可能なバイパスを備えた液体封入マウント - Google Patents

電気的に切換え可能なバイパスを備えた液体封入マウント Download PDF

Info

Publication number
JP4782195B2
JP4782195B2 JP2008516152A JP2008516152A JP4782195B2 JP 4782195 B2 JP4782195 B2 JP 4782195B2 JP 2008516152 A JP2008516152 A JP 2008516152A JP 2008516152 A JP2008516152 A JP 2008516152A JP 4782195 B2 JP4782195 B2 JP 4782195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
liquid
coil
ferromagnetic
bypass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008516152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008544178A (ja
Inventor
ベルハルト・ウーアマイスター
Original Assignee
コンティテク・バイブレーション・コントロール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンティテク・バイブレーション・コントロール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical コンティテク・バイブレーション・コントロール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2008544178A publication Critical patent/JP2008544178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4782195B2 publication Critical patent/JP4782195B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions
    • F16F13/262Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions changing geometry of passages between working and equilibration chambers, e.g. cross-sectional area or length

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

利用分野
請求項1の前提部分に記載した電気的に切換え可能なバイパスを備えた液体封入マウントが知られている。このような液体封入マウントは特に、自動車のエンジンマウントとして使用される。所定の走行状態において、エンジンマウント内でバイパスが開放され、このバイパスを通って流体が流れることができる。それによって、防振特性に有利に作用する他の状況がマウント内に生じる。
従来技術
これに関する例として、特許文献1に記載された、バイパスを切換え可能な液体封入マウントが参照される。この液体封入マウントは、作動室(10a)と平衡室(10b)とを有し、これらの両室は、少なくとも1つの絞り通路(14)と、この絞り通路に対して平行に接続され電磁弁によって閉鎖可能なバイパス通路(18)とを介して互いに連通している。圧液を充填した作動室(10a)と平衡室(10b)の容積はゴム部材(4)の負荷および負荷解除によって交互に変更可能である。電磁弁は横穴(20)を有するスライダ(22)を備えている。横向きに操作可能なスライダ(22)の電磁駆動装置はリニア駆動装置である。このリニア駆動装置の場合、磁界内において電流が流れる導体にローレンツ力が加えられる。スライダをその都度の端位置に確実に保持するために、持続通電が必要である。それに伴い電気消費が所望ではないことは別として、多少短い電源故障の場合にバイパス切換えの有効性が不確実であることが判った。好ましくはスライダと一緒に動くコイルの場合、配線に問題がある。配線は可撓性でなければならず、そしてある程度のたるみを有していなければならない。通電領域においてマウントの壁の封止をどのようにして保証すべきかについては示されていない。
EP1426651A1
発明の課題
本発明の課題は、EP1426651A1に記載された構造を改良することにある。特に、バイパス切換えの持続的な所要電流を回避すべきである。
解決法および効果
この課題は実質的に請求項1によって解決される。好ましい実施形態および発展形態は従属請求項の特徴から明らかである。
バイパススライダはその端位置に(永久)磁気的に固定される。この理由から、スライダの駆動コイルを電流下で中断せずに保持する必要がない。通電はあくまでも開放から閉鎖へまたはその逆に位置を変えるために必要である。それによって、コイルの熱負荷が減少する。端位置への引きつけ力に打ち勝つために高いコイル電流を短時間供給することができる。短時間だけの電流負荷のため、コイルを100%ED(EDは作動時間)に設計する必要がない。
磁気回路が既に永久磁石を備えているので、スライダをその都度の端位置に固定するために小板またはピンが強磁性材料から製造すれば十分である。
強磁性材料からなる代わりに、小板またはピンは強磁性磁気回路を固定保持する永久磁石材料からなっていてもよい。これは特に、スライダの磁気回路が永久磁石の代わりに(短絡した)誘導コイルを備えているときに意義がある。
コイルの給電部が分離板上に配置されたプラグ接点を経て外部空間に直接案内されていると、これに関しては液圧的な封止の問題を心配する必要がない。さらに、接点が差込み可能であるため、液体封入マウントの組み立てが簡単になる。
閉鎖舌片に穴があいていないので、閉鎖舌片を比較的に短く形成することができる。それによって、必要な取付けスペースが狭くて済む。
非円形(例えば横向きの楕円形)の穴が使用されると、必要なスライダストロークが短くなり、駆動ユニットが小さくかつ低価格になる。
磁気回路は永久磁石を除いて強磁性薄板部品からなっている。この薄板部品の接合エッジは歯付きとなっているので、簡単に接合可能である。
機械的に敏感なコイルの損傷を防ぐために、コイルは合成樹脂物質内に埋め込まれている。
詳細
次に、実施形態に基づいて本発明を説明する。
本発明による液体封入マウント2は原則的に、EP1426651A1の図1によって知られた液体封入マウントに類似する基本構造を有する。ゴム弾性的な回転対称の弾性要素4は一方では軸方向において第1接続部材6aに連結され、他方ではポット型ハウジング8の円筒壁の上側領域に連結されている。ポット型ハウジング8の下側領域には、少なくとも1個の第2接続部材6bが取付けられている。弾性要素4と平衡ダイヤフラム10は液圧空間12を包囲している。この液圧空間は分離板(隔壁、ノズル板)14によって作動室12aと平衡室12bに分割されている。本発明に従い、分離板14は、種々の構成要素を有しかつ対応する多数の機能を発揮する複雑な部品である。分離板14は絞り通路16を有し、この絞り通路によって作動室12aと平衡室12bが互いに連通している。この絞り通路16に対して平行に、バイパス通路(バイパス開口)18が設けられている。横穴として形成されたバイパス18の開口は、電気的に駆動可能なスライダ20によって開閉可能である。すなわち、バイパス18はスライダ20によって選択的に接続または遮断可能である。この切換えは徐々に行うこともできる。これにより、特にアイドリング運転において、分離板14内にあるバイパス18を開放することにより、弾性的に支持されたエンジンのマウント強度を多少低下させることができる。
図2〜5において遠近法によって示し、図3〜6において切断して示した分離板14から明らかなように、絞り通路16はここでは環状通路として形成されている。絞り通路の一方の端部16aは作動室12aに開口し、他方の端部16bは平衡室12bに開口している。図2において、バイパス開口18はスライダ20の舌片20aによって覆われている。図3は開放したバイパス18を示している(スライダ20が後退している)。図4はスライダ20の舌片20aによって閉じたバイパス18を示している。
さらに、図2と4に示すように、分離板14は部分的に穴あきスクリーン22(穴22a、22b・・・)として形成されている。この穴あきスクリーンの面は、連結解除ダイヤフラム24(図1)によって覆われている。スライダ20と連結解除ダイヤフラム24は作動室12aに向かい合わせて、分離板14上に配置された被覆板26(図1)によって保持されている。
スライダ20とそれを駆動する「リニアアクチュエータ」の詳細は本発明にとって重要である。この「リニアアクチュエータ」はスライダ20に取付けられた、永久磁石30付きの強磁性回路(磁気回路)28からなっている(特に図5、6、7参照)。強磁性回路28の両端には歯が形成されている。この歯28aはスライダ20の対応する歯付き側面の歯20bに係合している(図7)。「リニアアクチュエータ」はさらに、合成樹脂物質32内に埋め込まれたコイル34を備えている。このコイルは強磁性回路28内にあり、分離板14に定置して取付けられている。電気コイル34への給電は分離板14上にありかつ外部空間に直接案内されたプラグ接点36を介して行われる。
コイル34が分離板14に定置して固定されているという事実から、スライダ20は強磁性回路28および永久磁石30と共に、このコイル34に対して相対運動を行うことができる。コイル34に通電すると、力(ローレンツ力)が磁界に対して垂直におよび電流Iに対して垂直にスライダ20の縦方向に作用する(右手法則)。極性を反転すると、反対の運動方向が生じる。
磁界をきわめて均一にする必要はない。位置「バイパス開放」と「バイパス閉鎖」のための磁界が運動の中間範囲内の磁界よりも大きくなるように、わざと不均一に形成することも可能である。それによって、幾分大きな静止摩擦に打ち勝つために力を増大させることができる。
スライダ20、特にその舌片20aは非常に薄く形成されている。その結果、バイパス開口の領域における液体の押しのけ量が比較的に少ない。
往復運動の終わりに、スライダ20の運動がストッパーによって制限される。このストッパーは図3では保持小板38a、38bによって形成されている。この保持小板38a、38bは強磁性材料(軟鉄または永久磁石)からなり、この保持小板によって、スライダ20はそのそれぞれの端位置(開放位置または閉鎖位置)に保持される。その際、保持小板が永久磁石の引きつけ領域内に達することにより、駆動コイル34の通電を持続的に維持する必要がない。
本発明による液体封入マウントの縦断面図である。 図2〜7は本発明によるバイパスに関する詳細を示し、しかも図6を除いてそれぞれ斜視図である。図2はスライダと共に分離板を示す。 図3〜6はそれぞれ分離板の断面図であり、しかも図3は(バイパスが開放した状態の)スライダの縦断面図である。 (バイパスが閉鎖した状態の)スライダの縦断面図である。 スライダの横断面図である。 スライダの横断面図である。 「リニアアクチュエータ」、すなわち強磁性回路と永久磁石と定置されたコイルを備えたスライダを示す。
符号の説明
2 液体封入マウント、液圧式エンジンマウント
4 弾性要素、ゴム部材、ゴム支持体
6a (第1)接続部材
6b (第2)接続部材
8 ポット型ハウジング
10 平衡ダイヤフラム、(ロール)ダイヤフラム
12 液圧空間、圧液
12a 作動室
12b 平衡室
14 分離板、隔壁、ノズル板
16 絞り通路、減衰通路、環状通路
16a、16b 絞り通路の端部
18 バイパス(開口)、バイパス通路、横穴
20 スライダ
20a (スライダ20の)舌片、閉鎖舌片
20b (スライダ20の)側面、(スライダ20の側面の)歯
22 穴あきスクリーン
22a,22b (穴あきスクリーン22の)穴
24 連結解除ダイヤフラム
26 被覆板
28 強磁性回路、磁気回路
28a (強磁性回路28の)歯
30 永久磁石
32 合成樹脂材料、(コイル34を備えた)直方体の部品
34 コイル
36 プラグ接点
38a、38b 保持小板、ピン

Claims (7)

  1. 作動室(12a)と平衡室(12b)とを有し、これらの両室が、両室(12a、12b)を分離する分離板(14)内に配置された少なくとも1つの絞り通路(16)と、この絞り通路に対して平行に接続され電磁弁によって閉鎖可能なバイパス通路(18)とを介して互いに連通し、
    圧液を充填した作動室(12a)と平衡室(12b)の容積(12)がゴム部材(4)の負荷および負荷解除によって交互に変更可能であり、
    電磁弁が通電により駆動可能なコイル(34)と強磁性部材(28)と永久磁石(30)横方向に駆動可能なスライダ(20)とを有する磁気回路を備えている、
    特に自動車のエンジンマウントとして使用するための、電気的に切換え可能なバイパス(18)を備えた液体封入マウント(2)において、
    分離板(14)が合成樹脂または非磁性金属からなり、かつ磁気回路を収容していることと、
    強磁性部材(28)と永久磁石(30)とが、スライダ(20)に取り付けられていることと、
    コイル(34)が、一定の位置で分離板(14)に固定されていることと、
    コイル(34)が、該コイル(34)に通電されたときにスライダ(20)の縦方向にローレンツ力が作用するように、分離板(14)内に配置されていることと、
    強磁性材料からなる少なくとも1個の小板またはピン(38a、・・・)が、スライダ(20)の少なくとも一方の端位置で該小板またはピンが永久磁石(30)の引きつけ領域内に入り込むように、分離板(14)内に配置されていることと、
    を特徴とする液体封入マウント(2)。
  2. 少なくとも1個の小板または少なくとも1本のピン(38a、・・・)が強磁性材料からなっているかまたは永久磁石であることを特徴とする請求項1に記載の液体封入マウント。
  3. コイル(34)の給電が軸方向に取付け可能なプラグ接点(36)を経て行われることを特徴とする請求項1または2に記載の液体封入マウント。
  4. スライダ(20)が穴のあいたまたは穴のあいていない薄い閉鎖舌片(20a)を備えていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の液体封入マウント。
  5. バイパス通路(18)の穴が円形、長方形または楕円形の横断面を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の液体封入マウント。
  6. 強磁性部材(28)の少なくとも一部が強磁性薄板部品からなり、この薄板部品が歯(28a)によって、スライダ(20)の側面に設けられた歯(20b)にかみ合っていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の液体封入マウント。
  7. 強磁性部材(28)の電気コイル(34)が合成樹脂物質内に埋め込まれ、直方体または丸い部品(32)を形成していることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の液体封入マウント。
JP2008516152A 2005-06-18 2006-05-06 電気的に切換え可能なバイパスを備えた液体封入マウント Expired - Fee Related JP4782195B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005028337.3 2005-06-18
DE200510028337 DE102005028337B4 (de) 2005-06-18 2005-06-18 Hydrolager mit elektrisch schaltbarem Bypass
PCT/EP2006/004252 WO2006136233A1 (de) 2005-06-18 2006-05-06 Hydrolager mit elektrisch schaltbarem bypass

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008544178A JP2008544178A (ja) 2008-12-04
JP4782195B2 true JP4782195B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=36601228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008516152A Expired - Fee Related JP4782195B2 (ja) 2005-06-18 2006-05-06 電気的に切換え可能なバイパスを備えた液体封入マウント

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4782195B2 (ja)
DE (1) DE102005028337B4 (ja)
WO (1) WO2006136233A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010060886B4 (de) * 2010-11-30 2018-07-12 Contitech Vibration Control Gmbh Motorlager für ein Kraftfahrzeug
JP5785438B2 (ja) * 2011-05-18 2015-09-30 山下ゴム株式会社 液封防振装置
CN102207165B (zh) * 2011-06-17 2013-02-20 重庆大学 一种电控液压悬置
DE102014211953A1 (de) 2014-06-23 2015-12-24 Contitech Vibration Control Gmbh Hydrolager sowie Kraftfahrzeug mit einem derartigen Hydrolager
DE102014224244A1 (de) * 2014-11-27 2016-06-02 Contitech Vibration Control Gmbh Hydrolager sowie Kraftfahrzeug mit einem derartigen Hydrolager
DE102016110703A1 (de) * 2016-06-10 2017-12-14 Vibracoustic Gmbh Hydrolager
DE102016224823A1 (de) * 2016-12-13 2018-06-14 Contitech Vibration Control Gmbh Schaltbares Lager

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135939A (ja) * 1987-11-18 1989-05-29 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式マウント装置
JP2002081490A (ja) * 2000-09-04 2002-03-22 Toyoda Gosei Co Ltd 液封入防振装置
JP2003010783A (ja) * 2001-06-29 2003-01-14 Sumida Technologies Inc リニア振動モータ(2)
EP1426651A1 (de) * 2002-12-04 2004-06-09 ContiTech Vibration Control GmbH Bypass-schaltbares Hydrolager

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4783062A (en) * 1987-07-01 1988-11-08 General Motors Corporation Electronic hydraulic mount-internal solenoid
DE10229774C1 (de) * 2002-07-03 2003-12-04 Contitech Vibration Control Motorlager mit schaltbarem Bypass

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135939A (ja) * 1987-11-18 1989-05-29 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式マウント装置
JP2002081490A (ja) * 2000-09-04 2002-03-22 Toyoda Gosei Co Ltd 液封入防振装置
JP2003010783A (ja) * 2001-06-29 2003-01-14 Sumida Technologies Inc リニア振動モータ(2)
EP1426651A1 (de) * 2002-12-04 2004-06-09 ContiTech Vibration Control GmbH Bypass-schaltbares Hydrolager

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005028337A1 (de) 2006-12-21
DE102005028337B4 (de) 2014-03-20
JP2008544178A (ja) 2008-12-04
WO2006136233A1 (de) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4782195B2 (ja) 電気的に切換え可能なバイパスを備えた液体封入マウント
US8016087B2 (en) Fluid damper
US5969589A (en) Quiet ferrofluid solenoid
KR20150037798A (ko) 솔레노이드식 유체 제어밸브
JPS6088287A (ja) 電磁弁
CN111005969B (zh) 安装用衬套
US20110220824A1 (en) Device for flow control of liquid or gaseous medium
US8240439B2 (en) Vehicle damper of variable damping force
US10190702B2 (en) MEMS based solenoid valve
TW201512572A (zh) 電磁閥
WO2019181359A1 (ja) 電磁継電器
US5226627A (en) Magnetic valve
JP5899296B1 (ja) 防振用電磁式アクチュエータと、それを用いた能動型流体封入式防振装置および能動型制振装置
KR100653363B1 (ko) 솔레노이드밸브용 하우징유니트 및 이 하우징유니트가구비된 솔레노이드밸브
KR101669613B1 (ko) 액추에이터
US7345438B2 (en) Electromagnetic driver
US9734972B2 (en) Electromagnetic relay
JP2968226B2 (ja) 電磁弁
JP5038198B2 (ja) 流体封入式防振装置
CN106662085B (zh) 线性致动器及用于操作这样的线性致动器的方法
JP2007016935A (ja) バルブ機構
JP3751511B2 (ja) 液封入防振装置
JP4237521B2 (ja) 液封入式防振装置
JPH10267072A (ja) 流体封入式防振装置
JP7360175B2 (ja) 運動ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees