JP4779862B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4779862B2
JP4779862B2 JP2006215626A JP2006215626A JP4779862B2 JP 4779862 B2 JP4779862 B2 JP 4779862B2 JP 2006215626 A JP2006215626 A JP 2006215626A JP 2006215626 A JP2006215626 A JP 2006215626A JP 4779862 B2 JP4779862 B2 JP 4779862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
unit
medium
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006215626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008042620A (ja
Inventor
智幸 網野
洋一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006215626A priority Critical patent/JP4779862B2/ja
Publication of JP2008042620A publication Critical patent/JP2008042620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4779862B2 publication Critical patent/JP4779862B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、画像読取機能と、画像形成機能をもつ画像処理装置に関し、特に、画像が既に存在する画像形成媒体に、別の画像を新たに形成するための技術に関する。
従来、或る画像が既に存在する紙、OHPシート等の画像形成媒体に対して、その既存画像と所望の位置関係をもって別の画像を形成したい場合がある。例えば、フォームオーバレイと呼ばれる印刷を行ったり、写真上に装飾を加えたりする場合などである。
その場合、PC(パーソナルコンピュータ)を利用して、画像形成媒体の既存画像に位置的に整合するように追加したい文字列や図形などからなる文書を作成して、その文書のデータを画像形成装置に入力するとともに、その画像形成装置に同画像形成媒体をセットして、その文書を画像形成媒体に印刷することが行われている。
しかしながら、上記のようにPCによって追加したい文書を作成する場合には、その文書の文字列や画像などの要素の配置が、画像形成媒体上の既存の画像の配置に整合するように調整しなければならない。
そのためには、画像形成媒体上の既存画像の位置を何らかの方法で把握する必要がある。また、画像形成する際には、その画像形成媒体を、表裏や、縦横の方向を間違えずに画像形成装置にセットする必要がある。こうした作業は、ユーザにとって面倒である。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、その目的は、画像が存在する画像形成媒体に、新たな画像を容易かつ適切に形成できるようにする技術を提供することにある。
上記目的達成のため、本発明の一の態様に係る画像処理装置は、画像形成媒体の一面上の領域を読取って前記読取られた領域の画像データを生成する画像読取手段と、画像形成媒体に画像を形成する画像形成手段と、画像読取手段から画像形成手段へ画像形成媒体を自動的に搬送する搬送手段と、画像読取手段と、画像形成手段と、搬送手段とを制御する制御手段とを有する。
係る画像処理装置によると、読み取りが行われた画像形成媒体を、画像読取手段から画像形成手段へ自動的に搬送させて、当該画像形成媒体に画像を形成することができる。したがって、ユーザが画像形成させるために読み取りが行われた画像形成媒体を移動させてセットする必要がなく、容易に画像形成媒体に画像を形成させることができる。また、ユーザが画像形成させるために画像形成媒体をセットする必要がなくなるので、画像形成媒体の表裏や、縦横の方向を間違えてセットすることを適切に防止できる。
上記画像処理装置において、制御手段は、或る画像形成媒体の一面の全体領域を読取って、一面の全体領域の画像データを生成するよう、画像読取手段を制御する第1制御手段と、画像読取手段による或る画像形成媒体の一面全体領域の読み取りが行われた場合に、或る画像形成媒体を画像読取手段から画像形成手段へと搬送するよう、搬送手段を制御する第2制御手段と、画像形成データを受け、画像形成データに基づいた新たな画像を画像読取手段から搬送されて来た或る画像形成媒体の一面上に形成するよう、画像形成手段を制御する第3制御手段とを有するようにしてもよい。
係る画像処理装置によると、読み取りが行われた画像形成媒体を、画像読取手段から画像形成手段へ自動的に搬送させて、当該画像形成媒体の画像を読取った面に適切に新たな画像を形成することができる。したがって、ユーザが画像形成させるために画像形成媒体を移動させてセットする必要がなく、ユーザが画像形成媒体の表裏や、縦横の方向を間違えてセットすることを適切に防止できる。
また、上記画像処理装置において、画像読取手段からの画像形成媒体の一面の全体領域の画像データに基づいて、新たな画像が或る画像形成媒体の一面上に形成されるときの新たな画像の一面上での配置位置を制御する配置制御手段を更に有するようにしてもよい。係る画像処理装置によると、画像形成媒体に形成させる新たな画像を、画像形成媒体の既存の画像と整合するように配置することができる。
また、上記画像処理装置において、配置制御手段は、画像読取手段からの画像形成媒体の一面の全体領域の画像データに基づいて、一面の全体領域をスクリーンに表示する表示手段と、スクリーン上で、新たな画像の配置をユーザに指示させる配置指示手段と、指示された配置で新たな画像を形成することを要求する画像形成データを生成し、生成された画像形成データを制御手段に与える画像形成データ処理手段とを有するようにしてもよい。
係る画像処理装置によると、画像形成媒体の画像をスクリーン上で参照して、新たな画像の配置位置を指定することができるので、画像形成媒体に形成する新たな画像を適切に配置する指定を行うことができる。これにより、画像が既に存在する画像形成媒体に、新たな画像を適切な位置に形成することができるようになる。
また、上記画像処理装置において、1枚以上の画像形成媒体を収容する媒体収容手段と、媒体収容手段から画像形成手段に画像形成媒体を供給する媒体供給手段と、画像形成手段により画像が形成された画像形成媒体を表裏反転させて画像形成手段に供給する反転供給手段とを更に備え、搬送手段と反転供給手段とが接続され、画像読取手段から搬送手段により搬送された或る画像形成媒体が、反転供給手段を介して画像形成手段に供給されるようになっていてもよい。係る画像処理装置によると、画像を読取った画像形成媒体の面に適切に新たな画像を形成することができる。
また、上記画像処理装置において、1枚以上の画像形成媒体を収容する媒体収容手段と、媒体収容手段から画像形成手段に画像形成媒体を供給する媒体供給手段と、搬送手段に接続され、搬送手段から媒体収容手段に画像形成媒体を供給して格納する媒体格納手段とを更に有し、搬送手段により搬送された或る画像形成媒体が、媒体格納手段を介して媒体収容手段に格納され、その後、当該媒体収容手段から媒体供給手段を介して画像形成手段に供給されるようになっていてもよい。係る画像処理装置によると、画像を読取った画像形成媒体の面に適切に新たな画像を形成することができる。
本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
まず、本発明の一実施形態に係る画像形成システムについて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成システムの機能構成図である。
画像形成システム1は、画像形成処理装置の一例としての複合機2と、ホスト装置4とを有している。複合機2とホスト装置4とは、例えば、LAN(Local Area Network)等のネットワーク3を介してデータ通信可能に接続されている。
複合機2は、制御手段の一例としての制御ユニット10と、画像読取手段の一例としてのスキャナ機能部11と、プリンタ機能部12と、搬送手段の一例としての機能部間搬送ユニット13とを有する。
スキャナ機能部11は、後述する原稿台34又は、後述する原稿給紙トレイ33aに載置された紙、OHPシート等の原稿を読み取ってデジタル画像データを生成する。
プリンタ機能部12は、例えば、紙、OHPシート、厚紙、封筒等の画像形成媒体に画像を形成する。ここで、画像を形成することができる原稿も、画像形成媒体ともいうこととする。
機能部間搬送ユニット13は、スキャナ機能部11からプリンタ機能部12へ画像形成媒体の搬送を行う。
制御ユニット10は、スキャナ機能部11、プリンタ機能部12、及び機能部間搬送ユニット13に対するユーザからの各種指示を受け付けるとともに、ユーザへの各種情報の出力を行う。
また、制御ユニット10は、スキャナ機能部11、プリンタ機能部12、及び機能部間搬送ユニット13の統括制御を行う。具体的には、制御ユニット10は、スキャナ機能部11にスキャナ用の設定情報を送信して、読取動作を実行させる。また、制御ユニット10は、プリンタ機能部12にプリンタ用設定情報を送信して、画像形成動作を実行させる。また、制御ユニット10は、機能部間搬送ユニット13にスキャナ機能部11からプリンタ機能部12へ画像形成媒体の搬送を実行させる。
また、制御ユニット10は、スキャナ機能部11及びプリンタ機能部12を制御することにより、原稿の内容を所定の画像形成媒体に形成する、いわゆる、コピー機能を実行させる。すなわち、制御ユニット10は、原稿をスキャナ機能部11により読み取らせてデジタル画像データを生成させ、そのデジタル画像データをプリンタ機能部12に送信して画像形成媒体に形成させる。
次に、制御ユニット10のより詳細な構成について説明する。
制御ユニット10において、CPU(Central Processing Unit)14と、ROM(Read Only Memory)15と、RAM(Random Access
Memory)16と、EEPROM(Electrically Erasable Programmable
Read-Only Memory)17と、入力インターフェース部(入力I/F部)18と、表示処理部19と、通信インターフェース部(通信I/F部)20、21、22、及び23とがバス24を介して接続されている。
ROM15は、ブートプログラム等のプログラムを記憶する。
RAM16は、プログラムやデータを記憶する領域として、或いは、CPU14による処理に使用しているデータを格納する作業領域として利用される。
EEPROM17は、書き換え可能な不揮発性メモリであり、複合機2の電源が入っていない場合でも記憶しておく必要がある各種情報を記憶する。
入力I/F部18には、キー部25と、タッチパネル26とが接続されている。入力I/F18は、キー部25、タッチパネル26からの信号をデータとして、CPU14に出力する。
キー部25は、制御ユニット10の筐体に設けられた、スタートボタン、ストップボタン、テンキー等を有し、押下されたボタン、キーに応じた信号を入力I/F部18に出力する。
タッチパネル26は、後述する液晶表示装置(LCD)27上に重ねられて設けられており、ユーザによって押下されたパネル上の位置に応じた信号を入力I/F部18に出力する。
表示処理部19は、例えば、VRAM(Video Random Access
Memory)を有し、CPU14の制御により、各種画像データを生成し、LCD27に表示出力する。
通信I/F部20は、CPU14とスキャナ機能部11とのデータ交換の仲介を行う。
通信I/F部21は、CPU14とプリンタ機能部12とのデータ交換の仲介を行う。
通信I/F部22は、CPU14と機能部間搬送ユニット13とのデータ交換の仲介を行う。
通信I/F部23は、ネットワーク3と接続可能であり、ネットワーク3を介して外部の装置とのデータ交換の仲介を行う。本実施形態では、通信I/F部23は、ホスト装置4とのデータ交換の仲介を行う。
CPU14は、各部15〜23、11、12、13の動作を制御する。また、CPU14は、ROM15に格納されているプログラムをRAM16に読み出して実行することにより、第1制御手段の一例としての読取制御部14aと、受付処理部14bと、通信制御部14cと、第2制御手段の一例としての搬送制御部14dと、第3制御手段の一例としての画像形成制御部14eとを構成して各種処理を実行する。
読取制御部14aは、スキャナ機能部11を制御して、原稿の読み取りを実行させて、原稿の画像データを受け取る。
受付処理部14bは、キー部25、タッチパネル26に対するユーザの操作から各種指示を受ける。
通信制御部14cは、通信I/F部23を介して外部とのデータの送受信を制御する。本実施形態では、通信制御部14cは、読取制御部14aの制御によって生成された画像データを指定されたホスト装置4に送信する。また、通信制御部14cは、ホスト装置4から画像形成するための印刷データ(画像形成データ)を受信する。
搬送制御部14dは、スキャナ機能部11、プリンタ機能部12、及び機能部間搬送ユニット13を制御して、スキャナ機能部11で読取られた原稿を、機能部間搬送ユニット13を介して、プリンタ機能部12に搬送させる。
画像形成制御部14eは、プリンタ機能部12を制御して、通信制御部14cが受信した印刷データに従って、画像形成媒体に画像を形成させる。
スキャナ機能部11は、通信I/F部30と、制御部31と、読取部32と、搬送ユニット33とを有する。
通信I/F部30は、制御部31と制御ユニット10とのデータ交換の仲介を行う。
制御部31は、例えば、CPU等を含み、読取制御部14aの制御に従って、読取部32、及び搬送ユニット33の制御を行って、原稿の読み取りを行う。
また、制御部31は、搬送制御部14dの制御に従って、搬送ユニット33の制御を行う。
本実施形態では、制御部31は、読取部32を制御することにより、原稿の一面の全体領域の画像データを生成している。具体的には、制御部31は、読取部32により、原稿が載置された原稿台34に対してプレスキャンし、原稿の一面の全体領域を検出し、その後、本スキャンをして当該全体領域における画素値のデータを取得するようにしている。制御部31が生成する画像データは、例えば、BMP(bitmap)形式の画像データであり、本スキャンをした際の解像度(例えば、400dpi(dot
per inch))、全体領域から得られた画像サイズ(例えば、2000画素×3000画素)、各画素の画素値等が含まれる。ここで、画像データの解像度と画像サイズによれば、原稿のサイズ、すなわち、原稿の実際の縦横の長さを把握することができる。
ここで、本実施形態にかかる複合機2では、スキャナ機能部11に読取った原稿に対して、新たな画像を形成することができるが、新たに画像を形成させる原稿の一例を説明する。
図2は、本発明の一実施形態に係る新たに画像を形成させる原稿の一例を示す図である。
原稿200は、発明を提案する際に、発明者等に記入させる発明提案書であり、提案の整理番号を記入する整理番号領域201と、発明者名を記入する発明者名記入領域202と、発明の名称を記入する名称記入領域203と、発明の要旨を記入する要旨記入領域204と、発明の実施例を記入する実施例記入領域205とを有している。
この原稿200を読取った場合には、制御部31は、本スキャンした際の解像度と、原稿200の全体の領域から得られた画像サイズと、原稿200の全体領域における各画素の画素値とを含む画像データを生成する。
図1に戻り、読取部32は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)ラインセンサを有し、原稿台34に載置された原稿に光を照射させて、原稿からの反射光に応じたデータを制御部31に出力する。
搬送ユニット33は、スキャナ機能部11内における原稿の搬送を行う。
プリンタ機能部12は、通信I/F部35と、制御部36と、画像形成手段の一例としての画像形成部37と、媒体収容手段、媒体供給手段、媒体反転手段の一例としての給排紙ユニット43とを有する。
通信I/F部35は、制御部36と制御ユニット10とのデータ交換の仲介を行う。
制御部36は、画像形成制御部14eの制御に従って、画像形成部37を制御して、画像形成媒体に画像を形成させる。また、制御部36は、搬送制御部14dの制御に従って、画像形成部37の給排紙ユニット43を制御する。
画像形成部37は、画像形成媒体に画像を形成する。画像形成部37は、感光体ユニット38と、露光ユニット39と、現像ユニット40と、転写ユニット41と、定着ユニット42とを有する。なお、上記ユニット38〜43の詳細については、後述する。
図3は、本発明の一実施形態に係る複合機の構成図である。
複合機2は、プリンタ機能部12の上方にスキャナ機能部11が配置され、スキャナ機能部11とプリンタ機能部12との間に、機能部間搬送ユニット13が設けられている。
スキャナ機能部11の搬送ユニット33は、読取らせる原稿を載置する原稿給紙トレイ33aと、読取った原稿を排紙するための原稿排紙トレイ33bと、原稿を原稿給紙トレイから原稿台34に搬送し、又は原稿台34から原稿排紙トレイ33bに搬送し、又は、原稿台34から機能部間搬送ユニット13に搬送するための搬送ローラ33cと、原稿台34に載置された原稿の表裏を反転し、原稿台34に戻す反転ローラ33dとを有する。スキャナ機能部11においては、原稿を点I→点J(原稿の両面読取時には:→L点)→機能部間搬送ユニット13へ搬送することや、原稿を点I→点J(原稿の両面読取時には:→L点)→K点へ搬送することができる。
機能部間搬送ユニット13は、複数のローラを有しており、スキャナ機能部11から搬送された原稿をプリンタ機能部12内に搬送する。
一方、プリンタ機能部12の筐体内には、感光体ユニット38、露光ユニット39、現像ユニット40、転写ユニット41、定着ユニット42、給排紙ユニット43等が備えられている。
感光体ユニット38において、感光体38aが備えられている。感光体38aは、図面時計方向に回転可能になっている。感光体38aの周囲には、時計方向に沿って、感光体ユニット38の図示しない帯電ローラ、現像ユニット40、転写ユニット41の中間転写ベルト41a、感光体ユニット38の図示しないクリーニング部の順に配置されている。
現像ユニット40は、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の各色のトナーを収容する複数(本実施例では、4つ)の現像器を有している。この現像ユニット40は、図面反時計方向に回転可能となっており、回転することにより、感光体38aにいずれかの色を現像するための現像器が当接できるようになっている。
感光体ユニット38においては、感光体38aを回転させつつ、帯電ローラにより帯電させる。その後、感光体38aには、制御部36により制御された露光ユニット39により、レーザ光が照射される。これによって、感光体38aには、印刷データに含まれた画像についての静電潜像が形成される。
次いで、感光体38aに、制御部36によって、現像ユニット40のいずれか1つの現像器が選択的に当接され、静電潜像が現像されてトナー像が形成される。
感光体38aに形成されたトナー像は、中間転写ベルト41a上に転写される。
カラー画像印刷の場合には、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各色毎に、上記した静電潜像の形成及び静電潜像の現像を行うことにより、各色のトナー像を形成し、中間転写ベルト41aでこれら各色のトナー像を重ね合わせることにより、カラートナー像を形成する。一方、モノクロ画像印刷の場合には、ブラックのみについて、上記した静電潜像の形成及び静電潜像の現像を行うことにより、モノクロのトナー像を形成し、転写ベルト41a上に転写する。
転写ユニット41において、転写ベルト41aは複数のローラに掛け渡されている。また、転写ユニット41は、転写ベルト41a上に形成されたトナー像を給排紙ユニット43により給紙された用紙に転写するための転写ローラ41bを備える。
給排紙ユニット43は、媒体収容手段の一例としての用紙カセット44、手差しトレイ45、排紙トレイ53、用紙搬送用の給紙ローラ46、給紙ローラ47、給紙ローラ48、ローラ49、両面ローラ50、分岐ローラ51、排紙ローラ52、搬送ローラ54等を有している。
給排紙ユニット43は、片面印刷の場合には、用紙カセット44に用意された画像形成媒体であれば、A点→B点→C点→D点→E点に示す搬送経路により搬送し、手差しトレイ45に載置された画像形成媒体であれば、H点→B点→C点→D点→E点に示す搬送経路により搬送する。また、給排紙ユニット43は、両面印刷の場合には、用紙カセット62に用意された画像形成媒体であれば、A点→B点→C点→D点に搬送させ、スイッチバックさせて、更に、F点→G点→C点→D点→E点に示す経路により搬送し、手差しトレイ45に載置された画像形成媒体であれば、H点→B点→C点→D点に搬送し、スイッチバックさせて、F点→G点→C点→D点→E点に示す経路により搬送する。
更に、給排紙ユニット43は、スキャン機能部11で読取られた原稿に対して画像を形成する場合においては、機能部間搬送ユニット13から搬送された原稿を、N点→D点→F点→G点→C点→D点→E点に示す搬送経路により搬送する。このF点、G点を経由するいわゆる反転経路により原稿を搬送することによって、原稿台34で読取られた原稿面に対して画像形成部37により画像を形成することができる。
画像形成媒体に画像を形成する際には、給排紙ユニット43により、画像形成媒体は転写ローラ41bまで搬送され、転写ローラ41bにより転写ベルト41a上のトナー像の転写が行われる。この際には、図示しないセンサによって画像形成媒体が検出され、この検出に基づいて制御部36が、画像形成媒体の所定の位置にトナー像を転写させるようにしている。トナー像の転写が行われた画像形成媒体は、さらに後段の定着ユニット42まで搬送される。定着ユニット42は、例えば、熱と圧力とをトナー像が転写された画像形成媒体に与えて、トナー像を画像形成媒体に定着させる。
トナー像が定着された画像形成媒体は、給排紙ユニット43により、片面印刷の場合には、排紙トレイ53に搬送され、両面印刷の場合には、反転ローラ51によってスイッチバックされ、反転経路へ搬送される。
図4は、本発明の一実施形態に係るホスト装置の機能構成図である。
ホスト装置4は、装置本体100と、表示装置101と、入力装置102とを有する。
表示装置101は、例えば、液晶ディスプレイや、CRTディスプレイ等の画像を表示する装置である。入力装置102は、例えば、マウス、キーボード等のホスト装置4のユーザからの入力を受け付けるための装置である。装置本体100において、配置制御手段の一例としてのCPU103と、ROM104と、RAM105と、ハードディスクドライブ106と、表示処理部107と、入力インターフェース部(入力I/F部)108と、コンボドライブ109と、通信インターフェース部(通信I/F部)110とがバス111を介して接続されている。
ROM104は、ブートプログラム等の基本プログラムを記憶する。
RAM105は、プログラムやデータを記憶する領域として、或いは、CPU103による処理に使用しているデータを格納する作業領域として利用される。
表示処理部107は、CPU103の制御により、表示装置101に画像を表示させるための表示用データを生成し、表示装置101に出力する。
ハードディスクドライブ106は、OS(オペレーティングシステム)や、各種プログラムや、各種データベースを読み出し可能に記憶する。本実施形態では、ハードディスクドライブ106は、文字、画像等の編集処理等を行うアプリケーションプログラムや、アプリケーションで利用可能な文書、画像等のデータを記憶する。
入力I/F部108は、入力装置102と接続可能であり、入力装置102からの信号をデータとして、CPU103に渡す。
コンボドライブ109は、複数種類の記録媒体112からのデータ、プログラムの読み込み、記録媒体112へのデータ等の書き込みを行う。記録媒体112としては、例えば、CD−ROM、DVD−ROM、DVD−RAM等がある。
通信I/F部110は、外部の装置とのデータのやりとりの仲介を行う。本実施形態では、ネットワーク3を介して複合機2とデータ通信可能になっている。
CPU103は、ROM104の基本プログラムやハードディスクドライブ106に格納されているOSやプログラムをRAM105に読み出して実行することにより各種処理を実行する。また、CPU103は、各部104〜110の動作を制御する。
本実施形態では、CPU103が、ハードディスクドライブ106に格納されたプログラムを実行することにより、表示手段の一例としての表示制御部103aと、配置指示手段の一例としての指示受付処理部103bと、印刷データ処理部103cと、通信処理部103dとが構成される。ここで、本実施形態では、特許請求の範囲にいう形成データ処理手段は、印刷データ処理部103c及び通信処理部103dによって構成される。
表示制御部103aは、通信処理部103dが受信した原稿の画像データに基づいて、画像編集アプリケーションの画像編集ウインドウ300(図5参照)を表示装置101のスクリーン上に表示させる。
指示受付処理部103bは、ユーザの入力装置102を利用しての表示されたスクリーン上のウインドウ300に対する操作に応じて各種指示を受け付ける。例えば、指示受付処理部103bは、原稿に新たに形成させる文字、図形等の形成対象の指示、及び、原稿画像304(図5参照)上における形成対象の配置位置の指示を受け付ける。
図5は、本発明の一実施形態に係る画像編集ウインドウの一例を示す図である。
画像編集ウインドウ300には、画像表示領域301、編集ボタン302、印刷ボタン303等が表示される。
画像表示領域301は、原稿の画像データに基づいた原稿画像304が表示される領域である。なお、本実施形態では、原稿の全体領域を表示させるようになっており、スクリーン上に同時に全体領域を表示させることができない場合には、画像表示領域301内で原稿画像をスクロールさせることにより、所望する全体領域のいずれかの領域を表示できるようになっている。
編集ボタン302は、画像表示領域300に表示された画像の各種編集の指示を受け付けるボタンである。印刷ボタン302は、画像表示領域301において編集された形成対象の画像を印刷させる指示を受け付けるボタンである。
ポインタ305は、入力装置102の一例であるマウスに対するユーザの操作により、画像編集ウインドウ300上を移動可能であり、画像編集ウインドウ300上の所定の位置を指し示すものである。なお、ポインタ305は、画像編集ウインドウ300の範囲を超えても移動可能である。
マウスによってポインタ305を移動させて、マウスに設けられたボタンをユーザが押下する(いわゆるクリックする)ことにより、指示受付処理部103bは、当該ポインタ305が指し示す対象に対する指示入力を受け付ける。
例えば、ポインタ305が原稿画像304上に移動されて、クリックされた場合には、指示受付処理部103bは、ポインタ305が指し示す当該原稿画像304の位置に、原稿に印刷するための文字、図形等の形成対象を配置する位置の指定として受け付ける。この場合、指示受付処理部103bは、表示制御部103aにより当該指定された位置に、文字等を入力する入力領域306を表示させる。さらに、指示受付処理部103bは、入力領域306に対する入力装置102の一例であるキーボード等による文字等の入力を受け付ける。この受け付けられた文字等が実際に原稿に印刷される形成対象となる。このように、画像編集ウインドウ300を利用して、原稿画像304における形成対象の配置位置を容易に指定することができ、印刷を所望する形成対象を容易に入力することができる。
図4に戻り、印刷データ処理部103cは、ユーザによって指定された配置で新たな画像を画像形成媒体に形成することを要求する印刷データ(画像形成データ)を生成する。本実施形態では、印刷データ処理部103cは、原稿画像304上の全体が画像形成媒体の全体領域と整合するように画像を形成するためであるとともに、原稿画像304上における形成対象の配置位置と対応する原稿の位置に形成対象の画像を複合機2において形成するための印刷データを生成する。より具体的には、例えば、印刷データ処理部103cは、原稿画像304上の全範囲が原稿の全体領域に対応するように、原稿画像304上の全範囲において配置された形成対象の画像について、複合機2での画像形成に使用するラスタデータに変換し、当該ラスタデータを含む印刷データを生成する。なお、画像から複合機2におけるラスタデータへの変換は、原稿画像304上における形成対象及びその配置位置の情報と、原稿の画像データの解像度及び画像サイズと、複合機2における印刷の解像度との情報を利用することによって実現できる。
通信処理部103dは、通信I/F部110を介して外部とのデータの送受信を制御する。本実施形態では、通信処理部103dは、複合機2から画像データを受信する。また、通信処理部103dは、印刷データ処理部103cによって生成された印刷データを画像データの送信元の複合機2に送信する。
図6は、本発明の一実施形態に係る複合機における画像形成処理のフローチャートである。なお、本実施形態においては、画像形成処理を実行するに際して、ユーザは新たな画像の形成を所望する原稿をスキャナ機能部11の原稿給紙トレイ33aに載置しているものとする。
まず、複合機2の受付処理部14bが、タッチパネル26に対してのユーザの操作によって、画像スキャン(画像読取)の指示があったか否かを判定し(ステップS1)、指示がないと判定した場合には、当該ステップを繰り返す。一方、画像スキャンの指示があったと判定した場合には、受付処理部14bが読取制御部14aに通知し、読取制御部14aが、制御部31を介して搬送ユニット33を制御することにより、原稿給紙トレイ33aに載置されている原稿を読取部32に対向する原稿台34に搬送させるとともに、制御部31を介して読取部32を制御して、原稿の画像を読取らせて、原稿の一面の全体領域の画像データを生成させる(ステップS2)。
次いで、受付処理部14bが、タッチパネル26に対してのユーザの操作によって、画像データの送信先の指定があったか否かを判定し(ステップS3)、指示がない場合には、当該ステップを繰り返す。一方、送信先の指定があったと判定した場合には、通信制御部14cが読取った画像データを、通信I/F部23及びネットワーク3を介して送信先のホスト装置4へ送信する(ステップS4)。
その後、通信制御部14cは、ネットワーク3及び通信I/F部23を介してホスト装置4から、読取った原稿に画像形成するための画像に関する印刷データを受信したか否かを判定し(ステップS5)、受信していないと判定した場合には、当該ステップを繰り返し行う。一方、印刷データを受信したと判定した場合には、搬送制御部14dが、搬送ユニット33、機能部間搬送ユニット13、及び給排紙ユニット43を制御することにより、画像読み取りが行われた原稿をスキャナ機能部11から機能部間搬送ユニット13を経由して、プリンタ機能部12内に搬送する(ステップS6)。
さらに、画像形成制御部14eが、制御部36を介して画像形成部37を制御して、プリンタ機能部12内に搬送された原稿に対して、受信した印刷データに基づいて画像の形成を実行させ(ステップS7)、画像が形成された原稿を排紙トレイ53から排紙させる(ステップS8)。
ここで、受信した印刷データは、ホスト装置4において、原稿の画像を参照しつつ適切に配置されている新たな画像に関する印刷データであって、原稿画像上の全範囲を画像形成媒体のサイズに合わせて画像を形成するとともに、原稿画像上における形成対象の配置位置と対応する原稿の位置に形成対象の画像を形成するための印刷データであるので、原稿の所望の位置に新たな画像を適切に形成させることができる。また、画像形成させるために原稿を移動させてセットする必要がなく、画像形成媒体の表裏や、縦横の方向を間違えてセットすることを適切に防止できる。
図7は、本発明の一実施形態に係るホスト装置における画像処理のフローチャートである。なお、本実施形態においては、ホスト装置4において、画像編集アプリケーションが既に起動されているものとする。
ホスト装置4の通信処理部103dが、ネットワーク3及び通信I/F部110を介して、複合機2から新たな画像を形成させる原稿の画像データを受信したか否かを判定し(ステップS11)、受信していないと判定した場合には、当該ステップを繰り返し行う。一方、画像データを受信したと判定した場合には、表示制御部103aが表示処理部107を介して表示装置101に、受信した原稿の画像を表示させる(ステップS12)。
次いで、指示受付処理部103bが、入力装置102に対してのユーザの操作によって、画像の編集指示があったか否かを判定し(ステップS13)、編集指示がないと判定した場合には、後述するステップS15に進む。一方、編集指示があったと判定した場合には、表示制御部103aが指示受付処理部103bにより受け付けられた編集指示に基づいた画像を指示された位置に、表示処理部107を介して表示装置101により表示させる(ステップS14)。
さらに、指示受付処理部103bが、入力装置102に対してのユーザの操作によって、画像の印刷指示があったか否かを判定し(ステップS15)、印刷指示がないと判定した場合には、ステップS13〜S15の処理を再度実行する。一方、印刷指示があったと判定した場合には、印刷データ処理部103cが、複合機2において、原稿画像304上の全範囲が画像形成媒体の全体領域と合うように画像を形成するためであるとともに、原稿画像304上における形成対象の配置位置と対応する原稿の位置に形成対象の画像を形成するための印刷データを作成し(ステップS16)、通信処理部103dが作成された印刷データを、通信I/F部110及びネットワーク3を介して画像データの送信元の複合機2に送信する(ステップS17)。
これにより、原稿における形成対象及びその配置位置を容易に入力することができ、原稿画像上において編集した形成対象の画像を、実際の原稿上に適切に再現して形成させることができるようになる。したがって、例えば、原稿に既に存在している所定の枠内に、適切に文字を埋め込ませて印刷させるができる。
図8は、本発明の一実施形態に係る複合機の構成についての変形例を示す図である。
本変形例に係る複合機2は、図3で示した複合機2において、搬送ローラ54等に代えて、媒体格納手段の一例である搬送ローラ55、56等を備えるようにしたものである。
本変形例に係る複合機では、機能間搬送ユニット13からプリンタ機能部12に搬送された原稿を搬送ローラ55、56等によって、図中点O、点Pを経由して、給紙カセット44に格納し、画像形成の要求が発生した後に、当該給紙カセット44から原稿を搬送して画像を形成する。
したがって、画像を読み込んだ原稿をユーザが移動等させることなく、当該原稿に所望する画像を容易且つ適切に形成することができる。
以上、本発明を実施形態に基づいて説明したが、本発明は上述した実施の形態に限られず、他の様々な態様に適用可能である。
例えば、原稿に画像を形成する前の搬送経路中に原稿の先端位置を検知するセンサを設けるようにし、原稿の先端位置の傾きに基づいて、画像形成時における画像の印刷調整、すなわち、スキュー調整するようにしてもよい。このようにすると、より適切に原稿に画像を形成することができる。
また、上記実施形態では、電子写真方式によるプリンタ機能部12に画像形成させるようにしていたが、画像形成させる装置はこれに限られず、例えば、インクジェット式のプリンタによって画像形成させるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、ホスト装置2から印刷データを受信した後に、原稿をプリンタ機能部12に搬送するようにしていたが、本発明はこれに限られず、読取後に直ちにプリンタ機能部12内に搬送するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、複合機2側でユーザが原稿のスキャンの指示を行うようにしていたが、ホスト装置4でユーザがスキャンの指示を行い、ホスト装置4が当該指示を複合機2に通知して原稿のスキャンを実行させるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、ホスト装置4の画像編集アプリケーションを予め立ち上げておくようにしていたが、本発明はこれに限られず、複合機2側からの指示によりホスト装置4の画像編集アプリケーションを起動させるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、原稿給紙トレイ33aに載置された原稿を読取って画像形成させる例を示していたが、原稿台34にユーザによって載置された原稿を読取って、画像形成させるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、ホスト装置4において、形成対象の編集処理及び画像形成データの作成を行うようにしていたが、本発明はこれに限らず、例えば、複合機2が、形成対象の編集処理及び画像形成データの作成を行うようにしてもよい。
また、上記実施形態では、スキャナ機能部11と、プリンタ機能部12とが別個独立の構成となっていたが、本発明はこれに限られず、スキャナ機能部11と、プリンタ機能部12とが一部の機能を共用する構成となっていてもよく、例えば、プリンタ機能部における画像形成媒体の搬送系と、スキャナ機能部における原稿の搬送系とが共用された構成であってもよい。
本発明の一実施形態に係る画像形成システムの機能構成図である。 本発明の一実施形態に係る新たに画像を形成させる原稿の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る複合機の構成図である。 本発明の一実施形態に係るホスト装置の機能構成図である。 本発明の一実施形態に係る画像編集ウインドウの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る複合機における画像形成処理のフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るホスト装置における画像処理のフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る複合機の構成についての変形例を示す図である。
符号の説明
1 画像形成システム、2 複合機、3 ネットワーク、4 ホスト装置、10 制御ユニット、11 スキャナ機能部、12 プリンタ機能部、13 機能部間搬送ユニット、14 CPU、14a 読取制御部、14b 受付処理部、14c 通信制御部、14d 搬送制御部、14e 画像形成制御部、15 ROM、16 RAM、17 EEPROM、18 入力I/F部、19 表示処理部、20、21、22、23 通信I/F部、24 バス、25 キー部、26 タッチパネル、27 LCD、30 通信I/F部、31 制御部、32 読取部、33 搬送ユニット、35 通信I/F部、36 制御部、37 画像形成部、38 感光体ユニット、39 露光ユニット、40 現像ユニット、41 転写ユニット、42 定着ユニット、43 給排紙ユニット、100 ホスト装置本体、101 表示装置、102 入力装置、103 CPU、103a 表示制御部、103b 指示受付処理部、103c 印刷データ処理部、103d 通信処理部、104 ROM、105 RAM、106 ハードディスクドライブ、107 表示処理部、108 入力I/F部、109 コンボドライブ、110 通信I/F部、111 バス。

Claims (3)

  1. 画像処理装置とホスト装置とから構成される画像処理システムであって、
    前記画像処理装置は
    前記ホスト装置と通信ネットワークを通じて通信を行う第1の通信手段と、
    画像形成媒体の一面上の領域を読取る画像読取手段と、
    画像形成手段と、
    前記画像読取手段から前記画像形成手段へ前記画像形成媒体を自動的に搬送する搬送手段と、
    前記第1の通信手段と、前記画像読取手段と、前記画像形成手段と、前記搬送手段とを制御する制御手段と
    を有し、
    前記制御手段は、
    前記画像形成媒体の一面の全体領域を読取って、前記一面の全体領域の画像データを生成するよう、前記画像読取手段を制御する第1制御手段と、
    前記画像読取手段が生成した前記一面の全体領域の前記画像データを前記ホスト装置へ送信させるよう、前記第1の通信手段を制御する第2の制御手段と、
    前記画像読取手段による前記画像形成媒体の前記一面全体領域の読み取りが行われた場合に、前記画像形成媒体を前記画像読取手段から前記画像形成手段へと搬送するよう、前記搬送手段を制御する第3制御手段と、
    前記ホスト装置から前記第1の通信手段を通じて画像形成データを受け、前記画像形成データに基づいた新たな画像を、前記画像読取手段から搬送されて来た前記画像形成媒体の前記一面上に形成するよう、前記画像形成手段を制御する第4制御手段と
    を有し、
    前記ホスト装置は、
    前記画像処理装置と通信ネットワークを通じて通信を行う第2の通信手段と、
    前記画像処理装置から送信された前記画像形成媒体の一面の全体領域の前記画像データに基づいて、前記新たな画像が前記画像形成媒体の前記一面上に形成されるときの前記新たな画像の前記一面上での配置位置を制御する配置制御手段を有し、
    前記配置制御手段は、
    前記画像形成媒体の一面の全体領域の前記画像データに基づいて、前記一面の全体領域をスクリーンに表示する表示手段と、
    前記スクリーン上で、前記新たな画像の配置をユーザに指示させる配置指示手段と、
    前記指示された配置で前記新たな画像を形成することを要求する前記画像形成データを生成し、生成された前記画像形成データを前記第2の通信手段を通じて前記画像形成装置へ送信する形成データ処理手段と
    を有することを特徴とする画像処理システム
  2. 前記画像処理装置は、
    前記画像形成手段により画像が形成された前記画像形成媒体を表裏反転させて前記画像形成手段に供給する反転供給手段とを更に備え、
    前記搬送手段と前記反転供給手段とが接続されて、前記画像読取手段から前記搬送手段により搬送された前記画像形成媒体が、前記反転供給手段を介して前記画像形成手段に供給されるようになっている請求項1に記載の画像処理システム
  3. 前記画像処理装置は、
    予め1枚以上の画像形成媒体収容されている媒体収容手段と、
    前記媒体収容手段から前記画像形成手段に前記画像形成媒体を供給する媒体供給手段と、
    前記搬送手段に接続され、前記搬送手段から前記媒体収容手段に前記画像形成媒体を供給して格納する媒体格納手段とを更に有し、
    前記搬送手段により搬送された前記画像形成媒体が、前記媒体格納手段を介して前記媒体収容手段に格納され、その後、当該媒体収容手段から前記媒体供給手段を介して前記画像形成手段に供給されるようになっている請求項1に記載の画像処理システム
JP2006215626A 2006-08-08 2006-08-08 画像処理装置 Expired - Fee Related JP4779862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006215626A JP4779862B2 (ja) 2006-08-08 2006-08-08 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006215626A JP4779862B2 (ja) 2006-08-08 2006-08-08 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008042620A JP2008042620A (ja) 2008-02-21
JP4779862B2 true JP4779862B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=39177142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006215626A Expired - Fee Related JP4779862B2 (ja) 2006-08-08 2006-08-08 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4779862B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08149248A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002271608A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Ricoh Co Ltd 電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008042620A (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9069392B2 (en) Operational display device and method of controlling the same, and recording medium
US9170727B2 (en) Image processing apparatus, display method, and computer-readable storage medium storing display program
JP2020053761A (ja) 画像検査システム、画像検査方法、および画像検査プログラム
JP5390985B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2007223236A (ja) 画像形成装置
JP2008170474A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007237504A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4683125B2 (ja) 複写機
JP4760949B2 (ja) 画像形成装置及び表裏見当ズレ確認用紙出力方法
JP2007007957A (ja) 画像形成装置
JP4779862B2 (ja) 画像処理装置
JP2008299083A (ja) 画像形成装置
JP2006239896A (ja) 画像形成装置
JP4497000B2 (ja) 複写システム、複写制御方法及びプログラム
JP2005234253A (ja) 画像形成装置
CN108881658B (zh) 数据传送装置、图像形成装置以及图像读取装置
JP7508247B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2013059969A (ja) データ処理装置およびデータファイル
JP5380521B2 (ja) 操作装置及び画像形成装置
JP4917327B2 (ja) 画像形成装置
JP6844522B2 (ja) 画像処理装置
JP2005349657A (ja) 画像形成装置、使用環境制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP3934646B2 (ja) 画像形成装置
JP2005242814A (ja) 画像形成装置
JPH11105379A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4779862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees