JP4779663B2 - 現像装置および画像形成装置 - Google Patents

現像装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4779663B2
JP4779663B2 JP2006010625A JP2006010625A JP4779663B2 JP 4779663 B2 JP4779663 B2 JP 4779663B2 JP 2006010625 A JP2006010625 A JP 2006010625A JP 2006010625 A JP2006010625 A JP 2006010625A JP 4779663 B2 JP4779663 B2 JP 4779663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
main body
image carrier
forming apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006010625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007193064A (ja
Inventor
泰明 供田
武志 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006010625A priority Critical patent/JP4779663B2/ja
Publication of JP2007193064A publication Critical patent/JP2007193064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4779663B2 publication Critical patent/JP4779663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は,像担持体にトナーを供給する現像装置,およびその現像装置を装着して画像形成を行う画像形成装置に関する。さらに詳細には,現像トルクの変動による画像ムラが抑制された現像装置および画像形成装置に関するものである。
従来から,電子写真方式の画像形成装置に用いる現像装置は,トナーを像担持体(例えば,感光体ドラム)に搬送する現像ローラを備えている。現像ローラは,その軸方向の両端部にコロ等のスペーサ部材を備え,感光体ドラムに対して軸方向に対向配置される。また,現像装置は,画像形成装置本体と係合する回転支軸を中心に回動可能になっている。さらに,現像装置は,押しばね等の付勢部材によって感光体ドラム側に付勢されている。これにより,現像ローラが感光体ドラム側に付勢され,現像ローラと感光体ドラムとの間に所望の幅のギャップを形成している。
現像装置の現像ローラに回転力を与える方法としては,画像形成装置本体に駆動源を設け,画像形成装置本体側の駆動ギアを現像装置の従動ギアと噛み合わせ,従動ギアを介して回転力を現像ローラに伝える方法が一般的である。一般的に,このような構成にて駆動ギアが回転すると,駆動ギアと従動ギアとの間の圧力角方向に力が働く。その力は,ギャップを形成するための付勢力を補助する。
また,この種の現像装置において,現像ローラと感光体ドラムとのギャップにばらつきがあると,画像ムラが生じる。そのため,ギャップを常に軸方向に均一にする必要がある。しかしながら,前述した圧力角方向に働く力は,現像ローラのトルクの変動に応じて変化する。そのため,現像ローラの感光体ドラムに対しての押圧力が変動して,ギャップのばらつきを生む。トルクが変動する要因としては,例えば温度変化によるスポンジローラの圧接力変化がある。具体的に,トルクが低下すれば,コロの圧接力が不足して画像濃度が低下する。一方,トルクが増加すると,コロの圧接力過多によるコロの削れや変形が生じる。
この問題に着目した技術としては,例えば特許文献1に開示された画像形成装置がある。この画像形成装置では,駆動ギアと従動ギアとの間の圧力角方向が感光体ドラムの軸と現像ローラの軸とを含む平面に対して直交するように両ギアを配置している。これにより,圧力角方向に力が生じても,その力はギャップを変動させる方向には働かないとしている。
なお,駆動ギアと従動ギアとの間の「圧力角方向」とは,図8に示すように,2つのギアの両基礎円に接する2つの内側共通接線のうち,駆動ギアの回転方向に対して上流側であって従動ギアの回転方向に対して下流側の接線が描く方向である。そして,駆動力の伝達時に,回転方向の下流向きに力が働く。
特開平8−286453号公報
しかしながら,前記した従来の画像形成装置には,次のような問題があった。すなわち,駆動ギアと従動ギアとの間の圧力角方向が現像ローラを付勢する方向と直交する。そのため,板ばね等によって現像装置を付勢しても,圧力角方向に働く力がそれを阻止する方向にかかる。そして,圧力角方向に働く力は,現像ローラのトルク変動によって変化する。従って,現像ローラを付勢する力が不安定となり,結果として安定したギャップの形成が困難となる。
本発明は,前記した従来の現像装置が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,現像ローラのトルクの変動による画質の低下を抑制した現像装置およびそれを備えた画像形成装置を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた画像形成装置は,像担持体と,像担持体上に形成された静電潜像を現像する現像装置と,現像装置に駆動力を伝達する駆動ギアとを備えた画像形成装置であって,現像装置は,像担持体に対向し,像担持体に向けてトナーを搬送する現像ローラと,現像ローラの軸上に保持されるとともに像担持体と当接し,現像ローラと像担持体との間隔を一定に保つスペーサ部材と,現像装置本体の駆動側の端部に位置し,駆動ギアに噛み合わせられる従動ギアと,現像装置本体の駆動側の端部に位置し,画像形成装置本体と係合して現像装置本体を回動可能に支持する支持軸とを有し,スペーサ部材と像担持体との接触点と,支持軸とを結ぶ線分を2等分し,そのうち支持軸に近い線分内を駆動ギアと従動ギアとによって生じる圧力角方向の直線が交差することを特徴としている。
本発明の画像形成装置は,現像装置が支持軸を中心に回動可能に設けられ,現像装置の現像ローラが像担持体に対して対向配置されている。また,現像ローラの両端にはスペーサ部材が設けられ,現像装置が像担持体に向けて付勢されることで,現像ローラと像担持体との間にギャップが形成されている。また,画像形成装置は,画像形成装置本体の駆動ギアと現像装置の従動ギアとが噛み合わされ,現像装置に駆動力が伝達される。
そして,現像装置を構成する従動ギア,スペーサ部材,支持軸の各要素が,現像ローラの軸方向から見て,スペーサ部材と像担持体との接触点と支持軸とを結ぶ線分を2等分し,そのうち支持軸に近い線分内を駆動ギアと従動ギアとによって生じる圧力角方向の直線が交差するように配置される。より好ましくは,各要素を,前述した接触点と支持軸とを結ぶ線分を4等分し,そのうち支持軸に最も近い線分内を圧力角方向の直線が交差するように配置する。これにより,駆動ギアと従動ギアとによって圧力角方向に生じる力の殆どが支持軸に向かう。言い換えると,現像ローラを押圧する力に殆ど作用しない。また,圧力角方向の力は固定された場所である支持軸に向かう。よって,現像ローラのトルクが変動しても,現像ローラを押圧する力には殆ど影響しない。従って,現像ローラと像担持体とのギャップは安定する。
さらに,本発明の画像形成装置(現像装置)は,駆動ギアおよび従動ギアの配置を支持軸の位置によって決めることができる。そのため,従来の技術と比較して,駆動ギアおよび従動ギアの配置の設計自由度が高い。
また,本発明の画像形成装置(現像装置)は,圧力角方向の力と現像ローラを押圧する力とが鋭角で交差する構成をなすとよりよい。このような構成にすると,現像ローラを押圧する力を阻止する成分が少ない。よって,現像ローラと像担持体との間により安定したギャップを形成することができる。
また,本発明の画像形成装置(現像装置)は,現像装置本体の駆動側とは反対側である反駆動側の端部に位置し,画像形成装置本体と係合して像担持体の中心とスペーサ部材の中心とを結ぶ方向に対して鋭角方向に,現像装置本体を画像形成装置本体に対してスライド可能に保持する保持部を有することとするとよりよい。すなわち,支持軸を中心に回動する現像装置は,現像ローラの両軸上のスペーサ部材と,保持部とで保持される。このとき,現像装置を保持部が完全に固定してしまうと設置の際に生じる位置のばらつきを許容できなくなり,機械的なねじれが生じる。そこで,現像装置本体を画像形成装置本体に対してスライド可能に保持することで,位置のばらつきを許容し,ねじれを抑制することができる。
また,本発明の画像形成装置は,現像装置本体の駆動側の端部に設けられた圧接面を押圧し,現像装置を像担持体に向けて付勢する駆動側付勢部材を有することとするとよりよい。すなわち,駆動側付勢部材が現像装置を付勢することによって安定したギャップを形成することができる。例えば,振動等の外乱が生じたとしても所定のギャップを維持することができる。また,圧力角方向への力が現像ローラを押圧する力を殆ど補助しないため,現像ローラを押圧する力が小さくなることが懸念されるが,押圧力が大きい駆動側付勢部材を設けることで現像ローラに対する押圧力の低下を抑制できる。
また,本発明の画像形成装置は,スペーサ部材と像担持体との接触点と支持軸とを結ぶ線分を2等分し,そのうち接触点に近い線分内を駆動側付勢部材による付勢方向の直線が交差することとするとよりよい。すなわち,スペーサ部材に向けて付勢することで,付勢力の損失を少なくすることができる。
また,本発明の画像形成装置は,現像装置本体の反駆動側の端部に設けられた圧接面を押圧し,現像装置を像担持体に向けて付勢する反駆動側付勢部材を有することとするとよりよい。これにより,先の駆動側付勢部材と併せて,現像ローラを軸方向に均一に付勢することができる。よって,像担持体と現像ローラとのギャップが安定する。もちろん,スペーサ部材と像担持体との接触点と支持軸とを結ぶ線分を2等分し,そのうち接触点に近い線分内を反駆動側付勢部材による付勢方向の直線が交差することとすると,付勢力の損失を少なくすることができる。
本発明によれば,駆動ギアと従動ギアとの間の圧力角方向に働く力が,支持軸を押圧することになる。そのため,現像ローラのトルク変動の影響を回避することができる。また,圧力角方向に働く力は,現像ローラを付勢する力を妨げない。そのため,現像ローラと像担持体とのギャップは安定する。よって,現像ローラのトルクの変動による画質の低下を抑制した現像装置およびそれを備えた画像形成装置が実現している。
以下,本発明を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。なお,本実施の形態は,電子写真方式の画像形成装置およびその画像形成装置に用いられる現像装置に本発明を適用したものである。
本形態の画像形成装置100は,図1に示すように,像担持体である感光体ドラム11を有し,その感光体ドラム11の周囲に,感光体ドラム11の表面を一様に帯電するための帯電装置12と,感光体ドラム11の表面に静電潜像を形成するための露光装置13と,感光体ドラム11上の静電潜像を可視像(トナー像)とするための現像装置14と,感光体ドラム11上のトナー像を用紙に転写するための転写装置15と,転写残トナーを感光体ドラム11から取り除くためのクリーニング装置16とを感光体ドラム11の回転方向に沿って備えている。さらに,用紙搬送路には,転写位置への用紙の搬送タイミングを調節するためのタイミングローラ17および転写されたトナー像を用紙に定着させるための定着装置18が設けられている。本形態では,帯電装置12,転写装置15,定着装置18はいずれもローラタイプのものを用いている。また,クリーニング装置16には,クリーニングブレードを用いる。
続いて,画像形成装置100による画像形成の動作について簡単に説明する。画像形成装置100は,スタート信号や画像データ等を受信することにより動作を開始する。感光体ドラム11は,図1中の矢印方向に回転駆動される。そして,帯電装置12と対向する位置で,帯電ローラによって一様に帯電される。次に,露光装置13によって露光され,表面上に画像データに基づいた静電潜像が形成される。
次に,静電潜像が現像装置14の位置に達すると,現像ローラに印加された現像バイアス電圧と感光体ドラム11の静電潜像との間で形成される電界により帯電したトナーが移動し,静電潜像がトナーによって現像される。
一方,用紙搬送路を搬送されてきた用紙は,タイミングローラ17にて画像先端位置にタイミングを合わせられ,感光体ドラム11と転写装置15との間に搬送される。そして,転写装置15によって感光体ドラム11上のトナー像が用紙に転写される。さらに,転写されたトナー像を保持した用紙はさらに搬送され,定着装置18によって熱と圧力とが加えられることにより,トナー像が用紙に定着される。また,転写装置15によって用紙に転写されず,感光体ドラム11上に残った転写残トナーはクリーニング装置16によって掻き取られる。これにより,1枚分の画像形成が終了する。
続いて,現像装置14について詳説する。なお,現像装置14は,長手方向の一方の側に駆動力が伝達される。このことから,本明細書では,駆動力が得られる側を「駆動側」とし,その反対側を「反駆動側」とする。図2は,現像装置14を駆動側から見た斜視図である。図3は,現像装置14を反駆動側から見た斜視図である。図4は,現像装置14を駆動側から見た側面図である。図5は,現像装置14を反駆動側から見た側面図である。なお,図2乃至図5には,現像装置14のほか,感光体ドラム11も併せて図示している。また,図4および図5には,画像形成装置100本体に備えられた圧接ばね8および圧接ばね9も図示している。また,図4には,画像形成装置100本体に備えられた駆動ギア4も図示している。
現像装置14は,現像ローラ2と,現像ローラ2の長手方向の両端に位置するコロ31およびコロ32と,駆動ギア4と噛みあう従動ギア5と,画像形成装置100本体と係合する回転支持軸6とを備えている。コロ31およびコロ32は,現像ローラ2と感光体ドラム11との表面距離を一定に保つスペーサ部材である。コロ31およびコロ32は,現像ローラ2の軸上に挿入され,現像ローラ2とともに回転可能に設けられている。なお,本実施の形態では,駆動側のコロをコロ31とし,反駆動側のコロをコロ32とする。従動ギア5は,駆動側に位置し,画像形成装置100本体の駆動ギア4と噛み合わされ,駆動ギア4からの駆動力を現像ローラ2に伝達する。
また,現像装置14は,画像形成装置100本体の支持部と係合する回転支持軸6を中心に回動可能に設けられている。そして,感光体ドラム11側に回動し,現像ローラ2が感光体ドラム11に対向する状態で画像形成装置100本体に固定される。すなわち,現像ローラ2と感光体ドラム11とがコロ31,32を挟んで対向した状態となる。
さらに,現像装置14は,画像形成装置100本体に備えられた圧接ばね8および圧接ばね9により,感光体ドラム11側に付勢されている。具体的には,駆動側に位置する圧接ばね8が現像装置14の駆動側に設けられた圧接面81を押圧する。一方,反駆動側に位置する圧接ばね9が現像装置14の反駆動側に設けられた圧接面91を押圧する。これら圧接ばねにより,現像装置14本体が感光体ドラム11側に付勢され,現像ローラと感光体ドラムとの間に所望の幅のギャップが形成される。
本形態の現像装置14は,従動ギア5,回転支持軸6,およびコロ31の配置に特徴を有する。すなわち,図6に示すように,現像装置14の駆動側側面から見て,駆動ギア4と従動ギア5とによって生じる圧力角方向の直線Aが,コロ31と感光体ドラム11との接触点30と回転支持軸6との間の線分を4等分(コロ31に近い線分から,「線分B1」,「線分B2」,「線分B3」,「線分B4」とする)し,そのうち回転支持軸6に近い側の線分B3あるいは線分B4と交差する(本形態では線分B4と交差する)ように各要素が配置されている。このように配置することで,駆動ギア4と従動ギア5との間で圧力角方向に働く力の殆どが回転支持軸6に向かう。そのため,現像ローラ2のトルクの変動が生じても,コロ31の圧接力の変化は小さい。
また,圧力角方向の直線Aと現像装置14の付勢方向の直線Cとが鋭角で交差する構成をなしている。そのため,圧力角方向と現像ローラの付勢方向とが直交するものと比較し,現像装置14の付勢方向への力を妨げる成分が少ない。よって,現像ローラ2と感光体ドラム11との間に安定したギャップを形成することができる。
コロ31および回転支点6での圧接力と,圧力角方向との間には,図7に示すような関係がある。すなわち,圧力角方向がコロ31に向かうほど,コロ31への圧接力は大きくなり,回転支持軸6への圧接力は小さくなる。そのため,圧力角方向に働く力の多くが,コロ31に作用することになる。従って,現像ローラ2のトルクの変動による影響が大きくなる。一方,圧力角方向が回転支持軸6に向かうほど,コロ31への圧接力は小さくなり,回転支持軸6への圧接力は大きくなる。そのため,圧力角方向に働く力の多くが,回転支持軸6に作用することになる。従って,現像ローラ2のトルクの変動による影響が小さくなる。よって,圧力角方向の直線Aが,回転支持軸6の近く,すなわち線分B4内を通過するように各要素を配置することで,圧力角方向に働く力がコロ31に与える影響を小さくできる。
なお,圧力角方向に働く力のコロ31への影響を最小限に抑えるには,圧力角方向の直線Aが回転支持軸6を通過するように配置すればよい。しかし,圧力角方向に働く力を抑えるほど,現像装置14への付勢力を補助する力が小さくなる。そのため,現像装置14を付勢する圧接ばね8の力を強くする必要がある。従って,圧力角方向の力の影響力の回避と,圧力角方向の力による付勢力の補助との兼ね合いによって,各要素の配置が決まる。
また,圧接ばね8および圧接ばね9の付勢力は,圧力角方向の力が補助する力の大きさによって調節する。すなわち,駆動側は,圧力角方向に働く力によって補助付勢力を得るため,その補助付勢力分だけ圧接ばね8の力を圧接ばね9の力よりも弱くする。これにより,駆動側と反駆動側との付勢力のバランスがとれ,現像ローラ2は軸方向に均一に付勢される。
また,圧接ばね8は,図6に示したように,その付勢方向の直線Cが線分B1もしくは線分B2と交差するように配置する。より好ましくは線分B1と交差するように配置する。すなわち,付勢方向の直線Cが,よりコロ31の近くを通過するように配置する。圧接ばね9も同様に配置する。このように配置することにより,付勢力の損失が最小限に抑えられる。
また,現像装置14の反駆動側には,画像形成装置100本体に設けられた位置決め部と係合する溝7が設けられている。そして,現像装置14は,画像形成装置100本体の位置決め部と溝7が係合することによって,コロ31,32とともに3点で保持される。また,溝7は,感光体ドラム11の中心とコロ32の中心とを結ぶ方向に対して鋭角をなす方向に掘り下げられている。つまり,現像装置14は,圧接ばね9による付勢方向と略同一方向にスライド可能に保持されている。そのため,現像装置14を画像形成装置100本体と組み合わせる際に,その位置にばらつきがあったとしても,現像装置14がスライドすることによりそのばらつきを許容できる。すなわち,現像装置14のねじれを抑制できる。
以上詳細に説明したように本形態の画像形成装置100は,駆動ギア4,従動ギア5,コロ31,および回転支持軸6の各要素が,現像装置14の駆動側から見て,コロ31と感光体ドラム11との接触点30と回転支持軸6とを結ぶ線分を4等分し,そのうち回転支持軸6に近い線分B3あるいは線分B4内を駆動ギア4と従動ギア5とによって生じる圧力角方向の直線Aが交差するように配置することとしている。これにより,駆動ギア4と従動ギア5とによって圧力角方向に生じる力の殆どが回転支持軸6に向かう。そのため,現像ローラ2を押圧する力に殆ど作用しない。よって,現像ローラ2のトルクが変動しても,現像ローラ2を押圧する力には殆ど影響しない。
また,画像形成装置100は,接触点30に近い線分B1内を圧接ばね8による付勢方向の直線Cが交差することとしている。これにより,コロ31に向けて付勢することで,付勢力の損失を少なくすることができる。また,圧力角方向の直線Aと現像装置14を付勢方向Cとが鋭角で交差する構成をなすように各要素を配置することとしている。そのため,現像ローラ2を押圧する力を阻止する成分が少ない。よって,現像ローラ2と感光体ドラム11との間に安定したギャップを形成することができる。従って,現像ローラのトルクの変動による画質の低下を抑制した現像装置およびそれを備えた画像形成装置が実現している。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,本発明は,カラープリンタ,モノクロプリンタ,コピー機,ファクシミリ等の各種の画像形成装置に適用可能である。
また,像担持体としてローラ形状の感光体ドラムを用いているが,ベルト状の感光体ベルトを使用してもよい。また,帯電装置は,ローラ帯電方式のほか,コロナ放電方式の帯電チャージャ,ブレード,ブラシ等を使用してもよい。また,露光装置は,レーザによるものでもLEDによるものでもよい。また,転写装置は,転写ローラのほか,転写チャージャを使用してもよい。あるいは,感光体から用紙へ直接トナー像を転写する方式のほか,中間転写体を備え,2段階以上の転写を行う方式であってもよい。また,クリーニング装置は,クリーニングブレードのほか,クリーニングブラシ,クリーニングローラまたはそれらの組合せでもよい。あるいは,現像装置によって転写残トナーの回収を行うものであってもよい。また,定着装置は,定着ローラのほか,定着ベルトを用いてもよいし,非接触方式のものであってもよい。
実施の形態にかかる画像形成装置の概略構成を示す図である。 実施の形態にかかる現像装置の全体構成を示す斜視図(駆動側)である。 実施の形態にかかる現像装置の全体構成を示す斜視図(反駆動側)である。 実施の形態にかかる現像装置の全体構成を示す側面図(駆動側)である。 実施の形態にかかる現像装置の全体構成を示す側面図(反駆動側)である。 従動ギア,回転支持軸,コロの配置(駆動側視)を示す図である。 圧力角方向と圧接力との関係を示すグラフである。 圧力角方向のイメージを示す図である。
符号の説明
2 現像ローラ
30 コロと感光体ドラムとの接触点
31 コロ(スペーサ部材)
32 コロ(スペーサ部材)
4 駆動ギア
5 従動ギア
6 回転支持軸(支持軸)
7 溝(保持部)
8 圧接ばね(駆動側付勢部材)
9 圧接ばね(反駆動側付勢部材)
11 感光体ドラム(像担持体)
14 現像装置
100 画像形成装置

Claims (7)

  1. 画像形成装置内に装着され,像担持体上に形成された静電潜像を現像する現像装置において,
    前記像担持体に対向し,前記像担持体に向けてトナーを搬送する現像ローラと,
    前記現像ローラの軸上に保持されるとともに前記像担持体と当接し,前記現像ローラと前記像担持体との間隔を一定に保つスペーサ部材と,
    現像装置本体の駆動側の端部に位置し,画像形成装置本体の駆動ギアに噛み合わせられる従動ギアと,
    現像装置本体の駆動側の端部に位置し,画像形成装置本体と係合して現像装置本体を回動可能に支持する支持軸と
    現像装置本体の駆動側とは反対側の端部に位置し,画像形成装置本体と係合して前記像担持体の中心と前記スペーサ部材の中心とを結ぶ方向に対して鋭角方向に,現像装置本体を画像形成装置本体に対してスライド可能に保持する保持部とを有し,
    前記スペーサ部材と前記像担持体との接触点と,前記支持軸とを結ぶ線分を2等分し,そのうち前記支持軸に近い線分内を前記駆動ギアと前記従動ギアとによって生じる圧力角方向の直線が交差することを特徴とする現像装置。
  2. 画像形成装置内に装着され,像担持体上に形成された静電潜像を現像する現像装置において,
    前記像担持体に対向し,前記像担持体に向けてトナーを搬送する現像ローラと,
    前記現像ローラの軸上に保持されるとともに前記像担持体と当接し,前記現像ローラと前記像担持体との間隔を一定に保つスペーサ部材と,
    現像装置本体の駆動側の端部に位置し,画像形成装置本体の駆動ギアに噛み合わせられる従動ギアと,
    現像装置本体の駆動側の端部に位置し,画像形成装置本体と係合して現像装置本体を回動可能に支持する支持軸とを有し,
    前記スペーサ部材と前記像担持体との接触点と,前記支持軸とを結ぶ線分を2等分し,そのうち前記支持軸に近い線分内を前記駆動ギアと前記従動ギアとによって生じる圧力角方向の直線が交差し,
    前記駆動ギアと前記従動ギアとによって生じる圧力角方向の直線と,現像装置本体の付勢方向の直線とが鋭角に交差する構成をなすことを特徴とする現像装置。
  3. 像担持体と,前記像担持体上に形成された静電潜像を現像する現像装置と,前記現像装置に駆動力を伝達する駆動ギアとを備えた画像形成装置において,
    前記現像装置は,
    前記像担持体に対向し,前記像担持体に向けてトナーを搬送する現像ローラと,
    前記現像ローラの軸上に保持されるとともに前記像担持体と当接し,前記現像ローラと前記像担持体との間隔を一定に保つスペーサ部材と,
    現像装置本体の駆動側の端部に位置し,前記駆動ギアに噛み合わせられる従動ギアと,
    現像装置本体の駆動側の端部に位置し,画像形成装置本体と係合して現像装置本体を回動可能に支持する支持軸と
    現像装置本体の駆動側とは反対側の端部に位置し,画像形成装置本体と係合して前記像担持体の中心と前記スペーサ部材の中心とを結ぶ方向に対して鋭角方向に,現像装置本体を画像形成装置本体に対してスライド可能に保持する保持部とを有し,
    前記スペーサ部材と前記像担持体との接触点と,前記支持軸とを結ぶ線分を2等分し,そのうち前記支持軸に近い線分内を前記駆動ギアと前記従動ギアとによって生じる圧力角方向の直線が交差することを特徴とする画像形成装置。
  4. 像担持体と,前記像担持体上に形成された静電潜像を現像する現像装置と,前記現像装置に駆動力を伝達する駆動ギアとを備えた画像形成装置において,
    前記現像装置は,
    前記像担持体に対向し,前記像担持体に向けてトナーを搬送する現像ローラと,
    前記現像ローラの軸上に保持されるとともに前記像担持体と当接し,前記現像ローラと前記像担持体との間隔を一定に保つスペーサ部材と,
    現像装置本体の駆動側の端部に位置し,前記駆動ギアに噛み合わせられる従動ギアと,
    現像装置本体の駆動側の端部に位置し,画像形成装置本体と係合して現像装置本体を回動可能に支持する支持軸とを有し,
    前記スペーサ部材と前記像担持体との接触点と,前記支持軸とを結ぶ線分を2等分し,そのうち前記支持軸に近い線分内を前記駆動ギアと前記従動ギアとによって生じる圧力角方向の直線が交差し,
    前記駆動ギアと前記従動ギアとによって生じる圧力角方向の直線と,前記現像装置本体の付勢方向の直線とが鋭角で交差する構成をなすことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項3または請求項4に記載する画像形成装置において,
    現像装置本体の駆動側の端部に設けられた圧接面を押圧し,前記現像装置を前記像担持体に向けて付勢する駆動側付勢部材を有することを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項5に記載する画像形成装置において,
    前記スペーサ部材と前記像担持体との接触点と前記支持軸とを結ぶ線分を2等分し,そのうち前記接触点に近い線分内を前記駆動側付勢部材による付勢方向の直線が交差することを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項5または請求項6に記載する画像形成装置において,
    現像装置本体の駆動側とは反対側の端部に設けられた圧接面を押圧し,前記現像装置を前記像担持体に向けて付勢する反駆動側付勢部材を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2006010625A 2006-01-19 2006-01-19 現像装置および画像形成装置 Active JP4779663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010625A JP4779663B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 現像装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010625A JP4779663B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 現像装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007193064A JP2007193064A (ja) 2007-08-02
JP4779663B2 true JP4779663B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=38448817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006010625A Active JP4779663B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 現像装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4779663B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09258557A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Tec Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007193064A (ja) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10228639B2 (en) Image forming apparatus with a support to adjust a rotator and a guide
JP6493327B2 (ja) 画像形成装置
JP5305008B2 (ja) 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
US20160363895A1 (en) Fixing apparatus
JP7075617B2 (ja) 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP6439640B2 (ja) ラチェット機構およびそれを備えた画像形成装置
JP4779663B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6700839B2 (ja) カートリッジ、及び画像形成装置
JP7229695B2 (ja) 画像形成装置
JP2011095711A (ja) プロセスカートリッジ
JP5101389B2 (ja) ベルト駆動装置、転写装置、転写定着装置、画像形成装置
JP2008069914A (ja) 軸継手及びこれを備えた画像形成装置
JP2007121892A (ja) 画像形成装置の帯電装置
JP3706355B2 (ja) 画像形成機のクリーニング装置
JP2008096978A (ja) クリーニング装置
JP6818416B2 (ja) カートリッジ、及び画像形成装置
JP4341601B2 (ja) 画像形成装置
JP2009217161A (ja) ベルト搬送装置、定着装置、及び画像形成装置
JP2010065808A (ja) 駆動伝達装置および画像形成装置
JP6779632B2 (ja) カートリッジ、及び画像形成装置
JP6471398B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP2011237592A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2005017723A (ja) ベルト装置及びそのベルト装置を有する画像形成装置
JP2016151675A5 (ja)
JP5046177B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4779663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350