JP4779286B2 - インクジェット捺染用前処理剤及びインクジェット捺染方法 - Google Patents

インクジェット捺染用前処理剤及びインクジェット捺染方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4779286B2
JP4779286B2 JP2003014079A JP2003014079A JP4779286B2 JP 4779286 B2 JP4779286 B2 JP 4779286B2 JP 2003014079 A JP2003014079 A JP 2003014079A JP 2003014079 A JP2003014079 A JP 2003014079A JP 4779286 B2 JP4779286 B2 JP 4779286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pretreatment agent
ink
agent according
pretreatment
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003014079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004225189A (ja
Inventor
谷口  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003014079A priority Critical patent/JP4779286B2/ja
Publication of JP2004225189A publication Critical patent/JP2004225189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4779286B2 publication Critical patent/JP4779286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インクジェット記録方法によって酸性染料を布帛上に印捺する際に、高発色、色むら防止を達成する前処理剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
インクジェット記録方法は、インク組成物の小滴を飛翔させ、紙等の記録媒体に付着させて印刷を行う印刷方法である。この方法は、比較的安価な装置で高解像度、高品位な画像を、高速で印刷可能であるという特徴を有する。
【0003】
このインクジェット記録方法を捺染に適用すれば、階調性、多色表現性等に優れる種々の画像を布帛上に容易に形成することができる。また、従来のスクリーン印刷と異なり、印捺残りのインク糊を廃棄する必要がなく環境保全に有効である。
【0004】
一方インクジェット捺染においては比較的少量のインク液で印捺するため高発色化が課題である。そのために、インク中の染料濃度向上、吐出インク液増、前処理剤とのマッチングが検討されてきた。特に前処理剤は発色のみならず、色むら防止、印捺時のインク高乾燥性、色重ね時の滲み防止等を達成するのに重要である。これらは、前処理剤とインクのマッチングで布帛上のインクに適度な浸透性を与えることが肝要である。
【0005】
なお、適度な浸透性は、尚、本発明で言うインク乾燥とは、インク成分蒸発に加えて、インクが布帛中に浸透し指触等でインク移りが生じなくなることも含む。
【0006】
従来よりインクジェットインク捺染に適用する前処理剤は多くの研究がなされている。例えば、インク保持剤(糊剤)、固着剤、還元防止剤、浸透又はブリード防止剤を含む前処理剤はポリアミド繊維に対して色の深み、鮮明性を有した印捺画像を提供するとある。また、この前処理剤に適合するインクは酸性染料或いは反応染料からなるとある(例えば、特許文献1参照)。さらに特開平8−127977では特定のポリエチレンオキサイド樹脂とベーマイト系粒状アルミナの組み合わせからなる前処理剤は発色性向上の効果があると記載されている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、これらの先行技術は画像濃度の向上、鮮明性は改良されているものとスクリーン捺染の水準には至っていなかった。
【0007】
【特許文献1】
特開平11−302985号公報
【特許文献2】
特開平8−127977号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者は、今般、酸性染料を用いてインクジェット捺染する布帛上へ良好な印捺品位を達成する前処理剤を見出した。従って、本発明は、酸性染料インクジェット印捺で高発色、色むらの防止を達成する前処理剤の提供をその目的としている。
【0009】
更に本発明は、前処理した布帛の上に良好な印捺品位を実現するインクジェット捺染方法の提供をその目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
そして、本発明によるインクジェット用前処理剤は、少なくともノニオン系糊剤、pH調整剤、シリカ、ヒドロトロピー剤、水からなる前処理剤であり、インクジェットインクは酸性染料から構成されたものである。また本発明の前処理剤は羊毛、絹、ナイロン等アミド系繊維に有効である。
【0011】
【発明の実施の形態】
[前処理剤組成]
本発明の前処理剤は少なくともノニオン系糊剤、pH調整剤、シリカ、ヒドロトロピー剤、水からなっている。また、適宜金属封鎖剤、還元防止剤を適宜添加することで印捺特性の向上を図ることが出来る。
【0012】
[糊剤]
本発明に用いられる糊剤は少なくとも合成ノ二オン系高分子を含む。合成ノニオン系高分子としては例えばポリオキシアルキレン及びこの変性体、ポリビニールアルコール、ポリアクリル酸エステル等がある。
【0013】
また糊剤は、この合成ノ二オン系高分子の他に、捺染で一般的に使用される、セルロース系、澱粉系等種々の天然糊剤、変性天然糊剤と混合して用いることができる。天然糊剤、変性天然糊剤としては例えば、グアガム、ローカストビーン等のガム類、澱粉類、アルギン酸ソーダ、ふのり等の海草類、ペクチン酸等の植物皮類、メチル繊維素、エチル繊維素、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等の繊維素誘導体、焙焼澱粉、アルファ澱粉、カルボキシメチル澱粉、カルボキシエチル澱粉、ヒドロキシエチル澱粉等の加工澱粉、シラツガム系、ローストビーンガム系等の加工天然ガム、アルギン誘導体が用いられる。これらうちで使用する染料と染着性が乏しい糊剤が好適に用いられる。
【0014】
糊剤はインク定着、滲み防止に有効である。また、糊剤は本前処理剤の必須成分であるシリカを布帛上に留めておく効果がある。
【0015】
これらの糊剤は単独或いは混合で使用され添加量は前処理剤液に対して総量で0.3〜4重量%が望ましい。0.3%未満であるとシリカを保持する力が弱くなってくる。この事はインクジェットの安定吐出に悪影響を与える。即ち、印捺時にシリカが布帛から飛び散り、インクジェットヘッドのノズル部分に付着してしまい、吐出不良の原因となりやすくなる。4%を超えると、印捺濃度が低下し始める。
【0016】
このように糊剤はシリカを保持し、良好な吐出を確保するが、この効果はノニオン系高分子が特に優れている。好適に用いられるノニオン系高分子はポリオキシエチレン、ポリオキシエチレンポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリエチレン硬化ヒマシ油等がある。またこれらノニオン高分子とグアガムからなる糊剤、好適にはポリエチレングリコール脂肪酸エステルとグアガムからなる糊剤を用いた前処理剤は酸性染料インクの印捺濃度を特に向上する効果がある。
【0017】
[pH調整剤]
pH調整剤はインクジェット酸性染料インクの定着性向上に必須である。本発明に用いるpH調整剤は好適には、硫酸アンモニウム、酒石酸アンモニウム等の酸アンモニウム塩、第二燐酸曹達の単独或いは併用が良い。
【0018】
[ヒドロトロピー剤]
本発明のヒドロトロピー剤は、蒸熱効率を上げるのに有効である。ヒドロトロピー剤としては、尿素、ジメチル尿素、チオ尿素、モノメチルチオ尿素、ジメチルチオ尿素等のアルキル尿素が挙げられるが発色性向上には尿素が好適である。更に、尿素とチオ尿素を加える事で、定着促進、定着斑防止が有効である。
【0019】
本発明の前処理剤において尿素とシリカとの組み合わせは特に到達印捺濃度を向上させる効果がある。ヒドロトロピー剤の添加量は前処理剤液に対して、5〜20%、好適には7〜15% である。5%以下ではシリカとの相乗効果が少なくなってくる。20%を超えると細線印捺部分で定着時に滲みが発生しやすくなる。
【0020】
[シリカ]
本発明のシリカは発色性向上に有効である。好適には表面が水酸基で覆われているものがよい。水酸基は加熱蒸気に対して強い親和力を持ち、酸性染料インクの定着効率を向上させる。また、シリカと尿素を組み合わせることで、相乗効果が働きこの発色性が著しく向上する。好ましいシリカの添加量は前処理剤液に対して0.5〜8%である。0.5%未満ではマゼンタ色での発色効果が少ない。また8%を超えるとマゼンタ印捺部分で色むらが発生しやすくなる。更にシアン、ブルーでは発色濃度低下が起こる。さらに、シリカが布帛から離れやすくなり、インクジェット吐出不良が起こりやすくなる。
【0021】
シリカの好ましい平均粒径は10ミクロン以下である。粒径が大きければ添加量に対する表面積が小さくなり、発色効果が薄れてくる。
【0022】
[水]
本発明で用いる水は特に制限は無い。例えば地下水、水道水等が使用可能である。好ましくは限外濾過、蒸留等で作成した純水が用いられる。また、予め紫外線照射等で滅菌処理することも好ましい。
【0023】
[還元防止剤]
本発明の前処理剤は必要に応じて還元防止剤を加えることができる。還元防止剤は印捺斑防止、印捺濃度・色相の再現性向上、保存性向上に有効である。予め前処理剤中に入れることで、インクジェットインクが布帛上蒸熱され染まる際に起こる斑を防止する。特にインクが複数染料で構成されている場合、低濃度領域で色相が変化してしまう事があるが、還元防止剤によりこのような不具合も防止できる。還元防止剤としては塩素酸曹達が好適である。
【0024】
還元防止剤を添加した前処理剤を施された布帛は、低濃度での印捺斑を防止するばかりでなく、前処理布の保存安定性向上に効果がある。例えば、長期間高温、多湿下に置かれた後も、色再現性が劣化することは少ない。好適な量は、前処理剤液に対して5重量%以下、更に好適には0.5〜3重量%である。
【0025】
[金属封鎖剤]
前処理剤はパディング、コーティング等で布帛へ処理されるが、この工程で金属イオンが混入する恐れがある。金属イオンは印捺結果に不具合を生じさせる。例えば、カルシウム、マグネシウムは濃度低下を招く。銅・ニッケル・鉄イオンは濃度低下に加えて色相の鮮明さを下げる。
【0026】
これらの不具合を防止するために、前処理剤をパディング・コーティングする際に金属封鎖剤を加えることが好ましい。好適な金属封鎖剤はエチレンジアミン四酢酸塩、ニトリロトリ酢酸塩、ヘキサメタ燐酸塩、ピロ燐酸塩、メタ燐酸塩等がある。また、BASF社から市販されているTRILON TA、DEKOL SN、Benkiesed社から市販されているCalgon Tは生分解性に優れており環境面でも好適である。
【0027】
また、本発明の前処理剤は、上記成分に加えて、前処理剤に保存安定性が必要な際は、防菌剤、防カビ剤の添加が望ましい。防腐剤の好ましい例としては、プロキセルCRL、プロキセルBDN、プロキセルGXL,プロキセルXL−2、プロキセルIB、プロキセルTNなどが挙げられる。
【0028】
[前処理方法]
本発明の前処理剤を布帛に付着させる方法はコーティング或いはパディング法が望ましい。例えばパディング時のピックアップ率は布帛の厚さ、繊維の太さ等で適宜決めればよいが50%以上が望ましく、更に好適には65%以上である。
【0029】
[布帛]
本発明に用いられる布帛はアミド系である。好適に使用されるのは羊毛、絹、ナイロン等がある。
【0030】
[定着]
本発明の前処理を施された布帛は本発明のインクで印捺され好適には熱・蒸気により定着される。好適な定着条件はは95〜105℃、飽和蒸気近辺、20〜40分である。
【0031】
[酸性染料インクジェットインク]
本発明の前処理剤に印捺されるインクは、着色剤として酸性染料を含む。染料種としては、アゾ系、アントラキノン系、金属錯塩アゾ染料系等何れも使用できる。これらの染料濃度は適宜決定されれば良いが、0.5〜15重量%程度で調整される。
【0032】
本発明の前処理剤に印捺されるインクは、保湿剤としてアルキレングリコールアルキルエーテルの添加が好ましい。アルキレングリコールアルキルエーテルは保湿剤本来の役割であるインクの乾燥防止に加え、インクのノズルからの吐出量を支配する効果がある。インク吐出量を支配する事で、本発明の前処理剤とのマッチングをし易くなり、より高品位な印捺を達成する事ができる。例えば、吐出量が多ければ高濃度捺染が可能であるが反面滲みが生じ易くなる。吐出量を厳密にコントロールする事で双方が両立する。
【0033】
この吐出量支配効果はピエゾ振動子を用いた吐出方式に特に有効である。アルキレングリコールアルキルエーテルの添加量を増やしていくとインク吐出量が減る傾向にある。これらの材料としてはエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル等が挙げられる。
【0034】
その他の保湿剤としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、グリセリン、1,5−ペンタンジオール、3-メトキシ−1,2−プロパンジオール、1,2−ヘキサンジオール、チオグリコール等の水酸基を有するものが好適である。また、グリセロールエトキシレートも有効である。
【0035】
保湿剤の添加量はインク液に対して5〜50重量%程度が好ましく、より好ましくは10〜40重量%程度である。またこれらの溶媒は適宜単独あるいは混合して用いられる。
【0036】
本発明の前処理剤に印捺されるインクは、さらに界面活性剤を含んでなることが望ましい。界面活性剤の添加によって、吐出安定性に優れたインクを得ることができる。またインクが布帛中に均一に浸透し、色むらを押さえる効果がある。界面活性剤の好ましい例としては、エチレングリコール系界面活性剤、多価アルコール系界面活性剤が特に好ましい活性剤としてはアセチレングリコール系界面活性剤などが挙げられる。界面活性剤の添加量は適宜決定されてよいが、インク組成物に対して0.05〜5重量%程度が好ましく、より好ましくは0.1〜3重量%程度である。
【0037】
[印捺方法]
本発明の前処理剤を施した布帛上の印捺は、インク吐出密度が120ドット/インチ以上であり且つ全面印捺でインク吐出密度が120ドット/インチ以上であるインク吐出方法を用いルことが望ましい。インク吐出密度が120ドット/インチ以上とする事で、ザラツキ感の無い多色カラー印刷が可能となる。又、インク吐出密度が120ドット/インチ以上とする事で高濃度が確保される。
【0038】
【実施例】
<実施例1>前処理剤の調製−1
200ccコニカルビーカー中に水82グラムを入れた。この水の中にポリエチレングリコール脂肪酸エステルを0.5グラム、アルギン酸曹達を2グラム、酒石酸アンモニウムを2.5グラム、尿素を10グラム溶解させた後、シリカを3グラム分散させ前処理剤−1を作成した。
シリカは表面水酸基処理済み、平均粒径3ミクロンであった。
【0039】
<実施例2>前処理剤の調製−2
200ccコニカルビーカー中に水84グラムを入れた。この水の中にポリエチレングリコール脂肪酸エステルを0.5グラム、グアガムを1.5グラム、硫酸アンモニウムを2グラム、尿素を10グラム溶解させた後、シリカを2グラム分散させ前処理剤−1を作成した。
シリカは表面水酸基処理済み、平均粒径5ミクロンであった。
【0040】
<実施例3>前処理剤の調製−3
水を81グラムとし、新たに塩素酸曹達を1グラム入れた他は実施例1と同じとし、前処理剤−3を作成した。
【0041】
<実施例4>前処理剤の調製−4
尿素を8グラムとし、新たにチオ尿素を2グラム加えたほかは実施例2と同じとし、前処理剤−4を作成した。
(比較例1)前処理剤の調製−5
200ccコニカルビーカー中に水82グラムを入れた。この水の中にアルギン酸曹達を2.5グラム、酒石酸アンモニウムを2.5グラム、尿素を10グラム溶解させた後、シリカを3グラム分散させ前処理剤−5を作成した。
シリカは表面水酸基処理済み、平均粒径3ミクロンであった。
(比較例2)前処理剤の調製−6
実施例2の尿素をチオ尿素に変えて前処理剤−6を作成した。
(比較例3)前処理剤の調製−7
実施例1のシリカをアルミナにかえて前処理剤−7を作成した。
(比較例4)前処理剤の調製−8
実施例2のシリカを10%として前処理剤−8を作成した。
【0042】
<実施例5>インクの調製−1
以下の組成のインク1を以下の手順で調製した。110cc用サンプル瓶中へ、水64グラムを入れマグネチックスターラーで攪拌しながら、サーフィノール465を1g、防腐剤プロキセルXL2、10重量%水溶液を2.5g、およびキレート剤EDTAの1重量%水溶液0.5g添加した。さらに、C.I.アシッドブルー112を5グラム、C.I.アシッドバイオレット48を2グラム入れマグネチックスターラーで染料が溶解するまで撹拌した。さらにジエチレングリコール10g、グリセリン10g、およびジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル5gを添加した。添加後攪拌を10分間続けインクとした。なお、以下のインク調製で水の残量とは計100グラムになる量を意味する。
【0043】
Figure 0004779286
【0044】
<実施例6>インクの調製−2
以下の組成のインクを、実施例5と同様にして調製した。
【0045】
Figure 0004779286
【0046】
<実施例7>インクの調製3
以下の組成のインクを、実施例5と同様にして調製した。
【0047】
Figure 0004779286
【0048】
<実施例8>パディング
前処理剤のパディングは、マチス社製HVF350を用いて常温下で行った。予め210×315ミリに切った布帛を、圧力2bar、スピード2〜3メートル/分の条件下でパディングした。パディングした布帛は絹ツイルであった。絞り率約は80%であった。
【0049】
<実施例9>インクジェット印捺
インクジェットプリンタMJ8000C(セイコーエプソン株式会社製)に実施例5〜7記載のインクを充填し、実施例1〜4、比較例1〜4の前処理剤を実施例8の通りパディングした絹ツイルにインクジェット捺染を行った。
【0050】
<実施例10>後処理
マチス社スチーマ−DHe型を用いて定着した。定着条件は102℃*飽和蒸気圧*30分であった。
【0051】
その後洗浄を行った。布を水道水で流し洗い、徐々に温水を追加していった。その後ノニオン活性剤入れた50℃で、時々撹拌しながら15分間浸けた。さらに洗浄液中に水道水を入れながら流し洗いをした。洗浄布にアイロンを掛け、捺染布を得た。
【0052】
<実施例11>印捺評価試験
前処理関係実施例1〜4、比較例1〜4及びインク実施例5〜7でマトリックスを組み、印捺・定着後光学濃度を測定した。印捺は各々3回行った。下表に纏めた。
【0053】
【表1】
Figure 0004779286
【0054】
実施例1、2と比較例1との比較から、ノニオン系高分子剤を加えた前処理剤は発色性に優れる事が分かる。また実施例1と実施例2は共に優れた発色を示しているが、グアガムとノニオン系高分子の組み合わせがより高発色を示す事がわかる。
実施例2と比較例2よりヒドロトロピー剤としては尿素が効果的であることがわかる。一方、実施例2と実施例4との比較から、ヒドロトロピー剤として尿素とチオ尿素を組み合わせることでより高発色が得られることが分かる。
実施例2と比較例4から、シリカを多く配合するとブルーの定着濃度が下がる事が分かる。
実施例2と比較例2よりシリカがアルミナより発色性を向上することが分かる。
【0055】
<実施例12>吐出試験
実施例2のインクを用いて、実施例-7で前処理したツイルに吐出した。吐出面積は各々A4幅×100メータであった。その後吐出詰まりのノズル数を調べたところ1つ観察された。
(比較例5)吐出試験
前処理を比較例4に変えた他は実施例10と同様であった。吐出詰まりノズルは25であった。吐出件終了後プリントヘッドを取り外し、ノズル観察したところ、ヘッド表面、ノズル内にシリカが観察された。
実施例12と比較例5から、前処理剤中にシリカを一定量以上添加すると、吐出詰まりを誘発することが分かった。
【0056】
<実施例13>
布帛をナイロンに代えて実施例1〜12、比較例1〜5の実験を行った所、同様の傾向であった。但し実施例8のパッディングは2回通しとした。

Claims (12)

  1. 酸性染料インクを用いたインクジェット捺染に供する布帛を予め処理するインクジェット捺染用前処理剤であって、該前処理剤が少なくとも、合成ノニオン系高分子よりなる糊剤、pH調整剤、ヒドロトロピー剤、シリカおよび水からなり、かつ、前記シリカの添加量が0.5〜8重量%であり、前記ヒドロトロピー剤の添加量が5〜20重量%であり、前記ヒドロトロピー剤が少なくとも尿素を含むことを特徴とする前処理剤。
  2. 前記シリカの表面が水酸基変性されている請求項1記載の前処理剤。
  3. 前記シリカの平均粒径が10ミクロン以下である請求項1または2に記載の前処理剤。
  4. 前記ヒドロトロピー剤が少なくとも尿素とチオ尿素との組み合わせからなる請求項1〜3のいずれか一項記載の前処理剤。
  5. 前記糊剤の添加量が0.3〜4重量%である請求項1〜4のいずれか一項記載の前処理剤。
  6. さらに金属封鎖剤を含んでなる請求項1〜5のいずれか一項記載の前処理剤。
  7. さらに還元防止剤として塩素酸曹達を含む請求項1〜6のいずれか一項記載の前処理剤。
  8. 前記合成ノニオン系高分子がポリエチレングリコール脂肪酸エステルである請求項1〜7のいずれか一項記載の前処理剤。
  9. 前記糊剤としてグアガムをさらに含んでなる請求項1〜8のいずれか一項記載の前処理剤。
  10. 前記布帛が絹、羊毛、ナイロンである請求項1〜のいずれか一項記載の前処理剤。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の前処理剤を用いて前処理した布帛上に、酸性染料インクを、該インクの吐出密度が120ドット/インチ以上であり、かつ全面印捺でインク吐出量が5グラム/平方米以上で吐出する、インクジェット捺染方法。
  12. 請求項1〜10記載のいずれか一項に記載の前処理剤を用いて前処理した布帛上にインクジェット印捺した後、蒸熱定着、洗浄された印捺布。
JP2003014079A 2003-01-22 2003-01-22 インクジェット捺染用前処理剤及びインクジェット捺染方法 Expired - Fee Related JP4779286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003014079A JP4779286B2 (ja) 2003-01-22 2003-01-22 インクジェット捺染用前処理剤及びインクジェット捺染方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003014079A JP4779286B2 (ja) 2003-01-22 2003-01-22 インクジェット捺染用前処理剤及びインクジェット捺染方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004225189A JP2004225189A (ja) 2004-08-12
JP4779286B2 true JP4779286B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=32902225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003014079A Expired - Fee Related JP4779286B2 (ja) 2003-01-22 2003-01-22 インクジェット捺染用前処理剤及びインクジェット捺染方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4779286B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118600A (ja) * 2005-09-30 2007-05-17 Canon Inc 画像の消去方法及び記録媒体の再生方法
JP4788413B2 (ja) * 2006-03-10 2011-10-05 セイコーエプソン株式会社 捺染用インクジェットインク用の前処理剤、前処理剤によって処理した布帛、及びインクジェット捺染方法
JP4687523B2 (ja) 2006-03-17 2011-05-25 セイコーエプソン株式会社 捺染用インクジェットインク用の前処理剤、前処理剤によって処理した布帛、及びインクジェット捺染方法
JP2008223192A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Seiko Epson Corp インクジェット捺染用前処理剤、前記前処理剤によって処理した布帛、及びインクジェット捺染方法
JP2013209786A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Fujifilm Corp インクジェット捺染方法、インクジェット捺染用インク組成物、及び布帛
JP2016536329A (ja) * 2013-08-30 2016-11-24 サニット テクノロジーズ エルエルシーSanit Technologies LLC 抗菌剤を表面及びポリマーにクロスリンクするための処方及びプロセス
JP6776624B2 (ja) * 2016-05-30 2020-10-28 コニカミノルタ株式会社 インクジェット捺染方法
JP7102684B2 (ja) * 2017-03-17 2022-07-20 ブラザー工業株式会社 インクセット、記録方法及び定着剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3142726B2 (ja) * 1994-10-31 2001-03-07 キヤノン株式会社 インクジェット捺染用布帛、捺染方法、及び捺染物
JPH10315695A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Canon Inc インクジェット用熱転写媒体、熱転写方法及び熱転写物
JPH11302985A (ja) * 1998-04-16 1999-11-02 Taoka Chem Co Ltd ポリアミド繊維材料のインクジェット捺染方法
JP2000190628A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Mitsubishi Paper Mills Ltd 記録シ―ト
JP3474814B2 (ja) * 1999-09-29 2003-12-08 カネボウ株式会社 セルロース系繊維及び/又は蛋白質繊維のインクジェット捺染用処理剤、捺染用布帛及び捺染方法
JP2001146687A (ja) * 1999-11-12 2001-05-29 General Kk インク受容繊維布の製造方法
JP2002096412A (ja) * 2000-09-25 2002-04-02 Hiraoka & Co Ltd 印刷用膜材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004225189A (ja) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3582434B2 (ja) インクジェット捺染用インク組成物
EP2412761A1 (en) Ink composition and method for producing dyed polyamide-based fiber
WO2010013649A1 (ja) インクジェット捺染用インクセット及びそれを用いた繊維の捺染方法
JP2008223193A (ja) インクジェット捺染用前処理剤、前記前処理剤によって処理した布帛、及びインクジェット捺染方法
JP4788413B2 (ja) 捺染用インクジェットインク用の前処理剤、前処理剤によって処理した布帛、及びインクジェット捺染方法
JP5569036B2 (ja) インクジェット捺染方法
US20050036018A1 (en) Ink set for inket printing
JP4779286B2 (ja) インクジェット捺染用前処理剤及びインクジェット捺染方法
US6447592B1 (en) Ink composition for ink jet textile printing
JP2001115073A (ja) インクジェット捺染インク
JP3582448B2 (ja) インクジェット捺染用インク組成物
JP5557640B2 (ja) インクジェット捺染用インクセット及びそれを用いた繊維の捺染方法
JP2008223192A (ja) インクジェット捺染用前処理剤、前記前処理剤によって処理した布帛、及びインクジェット捺染方法
JP2011179129A (ja) インクジェット捺染方法
JP4623258B2 (ja) インクジェット捺染方法
JP4858533B2 (ja) インクジェット捺染方法
JP4411833B2 (ja) インクジェット捺染用前処理剤
JP4513255B2 (ja) インクジェット捺染用インク組成物、捺染方法、及び捺染化布帛
EP1835069B1 (en) Pretreatment agent for ink jet printing, cloth treated by pretreatment agent, and ink jet printing method
JP2014185201A (ja) インクジェット捺染に用いるインク及びそれを用いた繊維の捺染方法
JP4069696B2 (ja) インクジェット捺染用インクセット
JP2018104589A (ja) インクジェット捺染インク及びインクジェット捺染方法
JP2000290558A (ja) インクジェット捺染用インク組成物及びインクジェット捺染方法並びに布帛
JP4274011B2 (ja) 捺染用インクジェットインク用の水系前処理剤
US20230265304A1 (en) Ink Jet Textile-Printing Ink Composition, Recording Method, And Recorded Material

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees