JP4778773B2 - 可変容量圧縮機 - Google Patents
可変容量圧縮機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4778773B2 JP4778773B2 JP2005311673A JP2005311673A JP4778773B2 JP 4778773 B2 JP4778773 B2 JP 4778773B2 JP 2005311673 A JP2005311673 A JP 2005311673A JP 2005311673 A JP2005311673 A JP 2005311673A JP 4778773 B2 JP4778773 B2 JP 4778773B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive shaft
- receiving surface
- rotating member
- thrust receiving
- swash plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 8
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 27
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 27
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 25
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 16
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 16
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
Description
スラスト軸受を挟んで前記ハウジングのスラスト受面と前記回転部材のスラスト受面とが対向配置され、前記回転部材が停止状態において前記ハウジングのスラスト受面と前記回転部材のスラスト受面との間のクリアランスは、前記回転部材のうち連結機構が設けられる部分およびその近傍が、最小になっていることを特徴とする。
スラスト軸受を挟んで前記ハウジングのスラスト受面と前記回転部材のスラスト受面とが対向配置され、前記回転部材が停止状態において前記回転部材のスラスト受面は、前記連結機構が位置する部分およびその近傍が他の部分よりも盛り上がっていることを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の可変容量圧縮機に用いられるスラスト受面製造方法であって、ハウジング内で回転自在な駆動軸に固定されて前記駆動軸と一体的に回転し前記駆動軸とほぼ直交する面で形成されるスラスト受面を有する回転部材と、前記駆動軸に傾動自在に装着された傾動部材の回転運動に伴って往復動するピストンと、前記回転部材と前記傾動部材とを連結して前記傾動部材の傾動を許容しつつ前記回転部材の回転トルクを前記傾動部材に伝達する連結機構と、を備え、前記駆動軸に前記回転部材を圧入固定した組立体として、該組立体をクランプで支持し、旋削工具の切削面に対して駆動軸と直交する面が傾斜するように、駆動軸を傾斜させて支持した状態で旋削工具にて回転部材のスラスト受面を旋削することを特徴とする。
まず可変容量圧縮機の全体構造を説明する。図1は可変容量圧縮機の全体断面図である。
次に、連結機構について説明する。図2は駆動軸に斜板およびロータを組み付けたアッセンブリの斜板側からみた斜視図、図3は駆動軸に斜板およびロータを組み付けたアッセンブリのロータ側からみた斜視図、図4は同アッセンブリの分解斜視図、図5は同アッセンブリの断面図である。
次に、圧縮機の運転時の圧縮反力について説明する。
図6は一つのシリンダボア3Aから斜板24の上死点TDCが受ける圧縮反力Fpを示す折れ線グラフである。図6に示すように、斜板の上死点TDC一つのシリンダボア3Aからは回転方向に前後100°程度の範囲で圧縮反力を受けている。なお、図6中の点Aは図7(a)の点Aに相当し、図6中の点Cは図7(b)の点Cに相当し、図6中の点Eは図7(c)の点Eに相当する。
このように斜板の上死点TDCが受ける圧縮反力は、周期的に強弱を繰り返すため、ロータ21のうち斜板の上死点TDCに相当する位置(すなわち連結機構40に対応する位置)には、極めて大きな圧縮反力Fpが周期的にかかるため、この部分でスラスト軸受20と断続的に衝突を繰り返すことで、打撃振動音が発生することが懸念される。
このようにロータ21のスラスト受面63を加工した場合(図13中の実線で示す)、図13の実験結果に示すように、ロータのスラスト受面63を駆動軸と直交する面で加工した場合(図13中点線で示す)に比べ、ロータ21のスラスト受面63とフロントハウジング4のスラスト受面62との間で生じる騒音量が減少する。
ここで、本実施形態のロータのスラスト受面の製造方法の一例を図12に示す。図12に示すスラスト受面の製造方法は、まず駆動軸10にロータ21を圧入固定した組立体として、この組立体をクランプ69で支持する。このとき、旋削工具65の切削面67に対して駆動軸10と直交する面71が傾斜するように、駆動軸10を傾斜させて支持している。この状態で旋削工具65でロータのスラスト受面63を旋削する。加工されたロータ21のスラスト受面63は、図11に示す傾斜面となる。つまり、加工されたロータ21のスラスト受面63は、駆動軸と直交する面71(図12参照)を基準にして、斜板の上死点TDCに対応する位置が一番高く斜板の下死点BDCに対応する位置が一番低い傾斜面となる。
以下、本実施形態の効果をまとめる。
4…フロントハウジング(ハウジング)
10…駆動軸
20…スラスト軸受
21…ロータ(回転部材)
22…スリーブ
24…斜板(傾動部材)
29…ピストン
40…連結機構
TDC…斜板の上死点
BDC…斜板の下死点
Claims (3)
- ハウジング(4)と、
前記ハウジング(4)内で回転自在な駆動軸(10)と、
前記駆動軸(10)に固定されて前記駆動軸(10)と一体的に回転する回転部材(21)と、
前記駆動軸(10)に傾動自在に装着された傾動部材(24)と、
前記回転部材(21)と前記傾動部材(24)とを連結して前記傾動部材(24)の傾動を許容しつつ前記回転部材(21)の回転トルクを前記傾動部材(24)に伝達する連結機構(40)と、前記傾動部材(24)の回転運動に伴って往復動するピストン(29)と、
を備え、
スラスト軸受(20)を挟んで前記ハウジング(4)のスラスト受面(62)と前記回転部材(21)のスラスト受面(63)とが対向配置され、
前記回転部材(21)が停止状態において前記ハウジング(4)のスラスト受面(62)と前記回転部材(21)のスラスト受面(63)との間のクリアランスは、前記回転部材(21)のうち前記傾動部材の上死点(TDC)に対応する位置およびその近傍が、最小であることを特徴とする可変容量圧縮機。 - ハウジング(4)と、
前記ハウジング(4)内で回転自在な駆動軸(10)と、
前記駆動軸(10)に固定されて駆動軸(10)と一体的に回転する回転部材(21)と、
前記駆動軸(10)に傾動自在に装着された傾動部材(24)と、
前記回転部材(21)と前記傾動部材(24)とを連結して前記傾動部材(24)の傾動を許容しつつ前記回転部材(21)の回転トルクを前記傾動部材(24)に伝達する連結機構(40)と、前記傾動部材(24)の回転運動に伴って往復動するピストン(29)と、
を備え、
前記ハウジング(4)のスラスト受面(62)と前記回転部材(21)のスラスト受面(63)と、がスラスト軸受(20)を挟んで対向配置され、
前記回転部材(21)が停止状態において前記回転部材(21)のスラスト受面(63)は、前記傾動部材の上死点(TDC)に対応する位置およびその近傍が他の部分よりも前記ハウジング(4)のスラスト受面(62)側に盛り上がっていることを特徴とする可変容量圧縮機。 - 請求項1又は請求項2に記載の可変容量圧縮機に用いられるスラスト受面製造方法であって、ハウジング(4)内で回転自在な駆動軸(10)に固定されて前記駆動軸(10)と一体的に回転し前記駆動軸(10)とほぼ直交する面で形成されるスラスト受面(63)を有する回転部材(21)と、
前記駆動軸(10)に傾動自在に装着された傾動部材(24)の回転運動に伴って往復動するピストン(29)と、
前記回転部材(21)と前記傾動部材(24)とを連結して前記傾動部材(24)の傾動を許容しつつ前記回転部材(21)の回転トルクを前記傾動部材(24)に伝達する連結機構(40)と、
を備え、
前記駆動軸(10)に前記回転部材(21)を圧入固定した組立体として、該組立体をクランプ(69)で支持し、旋削工具(65)の切削面(67)に対して駆動軸(10)と直交する面(71)が傾斜するように、駆動軸(10)を傾斜させて支持した状態で旋削工具(65)にて回転部材(21)のスラスト受面(63)を旋削することを特徴とするスラスト受面製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005311673A JP4778773B2 (ja) | 2005-10-26 | 2005-10-26 | 可変容量圧縮機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005311673A JP4778773B2 (ja) | 2005-10-26 | 2005-10-26 | 可変容量圧縮機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007120363A JP2007120363A (ja) | 2007-05-17 |
JP4778773B2 true JP4778773B2 (ja) | 2011-09-21 |
Family
ID=38144466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005311673A Expired - Fee Related JP4778773B2 (ja) | 2005-10-26 | 2005-10-26 | 可変容量圧縮機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4778773B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2019176724A1 (ja) * | 2018-03-14 | 2021-02-25 | 株式会社ヴァレオジャパン | 斜板式圧縮機 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63173859A (ja) * | 1987-01-10 | 1988-07-18 | Sanden Corp | 主軸を片持支持した回転斜板式圧縮機 |
JP2000018156A (ja) * | 1998-04-28 | 2000-01-18 | Toyota Autom Loom Works Ltd | ピストン式圧縮機 |
-
2005
- 2005-10-26 JP JP2005311673A patent/JP4778773B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007120363A (ja) | 2007-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6524079B1 (en) | Alignment means for the swash plate of a variable-capacity swash-plate type compressor | |
EP1825142B1 (en) | Variable displacement swash plate type compressor with smooth inclined moving feature | |
JP2004308621A (ja) | 容量可変型斜板式圧縮機 | |
JP4778773B2 (ja) | 可変容量圧縮機 | |
JP4439405B2 (ja) | 揺動斜板型可変容量圧縮機 | |
JP2008064057A (ja) | 可変容量圧縮機 | |
JP3878256B2 (ja) | 片斜板式圧縮機 | |
JP6063150B2 (ja) | 可変容量圧縮機 | |
JP2001295755A (ja) | 可変容量圧縮機のガイドピン及び可変容量圧縮機 | |
JP2713759B2 (ja) | 可変容量型斜板式圧縮機 | |
JP2007127074A (ja) | 圧縮機 | |
JP6047307B2 (ja) | 可変容量圧縮機 | |
JP2000145626A (ja) | 圧縮機及びそれに使用するための片頭ピストン | |
JP4451323B2 (ja) | リンク機構およびこれを用いた可変容量圧縮機 | |
JP2006291748A (ja) | ピストン式可変容量型圧縮機 | |
JP4728097B2 (ja) | 圧縮機 | |
JP6047306B2 (ja) | 可変容量圧縮機 | |
JP2005307942A (ja) | 揺動斜板型可変容量圧縮機 | |
JP2005307940A (ja) | 揺動斜板型可変容量圧縮機 | |
WO2006095565A1 (ja) | 可変容量圧縮機 | |
JP6052016B2 (ja) | 容量可変型斜板式圧縮機 | |
JP2014139417A (ja) | 可変容量圧縮機 | |
JP2007170305A (ja) | 圧縮機 | |
JPH064376U (ja) | 可変容量型揺動板式圧縮機のフルストローク位置決め構造 | |
JP2008196455A (ja) | 斜板式可変容量圧縮機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |