JP4776795B2 - ルーティング・ガイダンスを供給する方法及びシステム - Google Patents

ルーティング・ガイダンスを供給する方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4776795B2
JP4776795B2 JP2001080025A JP2001080025A JP4776795B2 JP 4776795 B2 JP4776795 B2 JP 4776795B2 JP 2001080025 A JP2001080025 A JP 2001080025A JP 2001080025 A JP2001080025 A JP 2001080025A JP 4776795 B2 JP4776795 B2 JP 4776795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
vehicle
navigation system
turn
guidance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001080025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001304892A (ja
Inventor
マクドナウ ウィリアム
Original Assignee
ナヴィゲイション テクノロジーズ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナヴィゲイション テクノロジーズ コーポレイション filed Critical ナヴィゲイション テクノロジーズ コーポレイション
Publication of JP2001304892A publication Critical patent/JP2001304892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4776795B2 publication Critical patent/JP4776795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096827Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed onboard
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3415Dynamic re-routing, e.g. recalculating the route when the user deviates from calculated route or after detecting real-time traffic data or accidents
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096855Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver
    • G08G1/096861Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver where the immediate route instructions are output to the driver, e.g. arrow signs for next turn

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ナビゲーション・システムに関し、特に、本発明は、ルートガイダンスが以前に供給されていたナビゲーション・システムのルートからドライバがそれる場合にガイダンス(ガイダンス)を供給することに関する。
【0002】
【従来の技術】
ナビゲーション・システムは、所望の目的地へのルートを計算しかつルートを追従するためのガイダンス(ガイダンス)を提供するような、有用な機能を提供する。これらの機能を提供するために、ナビゲーション・システムは、道路及び交差点の位置、道路区間に沿った推定走行時間、道路に沿った速度制限等に関する情報を含む地図データを用いる。これらの種類の地図データを用いて、ナビゲーション・システムに含まれるプログラミング・アルゴリズムは、特定の目的地までの最適(例えば、最も速いか又は最も短い)ルートを見出すことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
あるナビゲーション・システムは、ルートガイダンスが提供されていたルートから車両がはずれたかどうか(即ち、車両が“オフ・ルート”になってしまった場合)を検出することができる機能を提供する。車両がオフ・ルートになってしまったということを検出することにより、ナビゲーション・システムは、目的地までの又はオリジナル・ルートまで戻る新しいルートを計算しかつ新しいルートに追従するために車両のドライバにガイダンスを提供する。この機能を提供することを複雑化する要因は、その時間中に車両の位置が変わりうる数秒間が新しいルートの計算に掛かるということである。従って、新しいルートが計算された出発点は、新しいルートを追従するためのガイダンスがドライバに利用可能である場合には数秒後には有効でないかもしれない。悪いことに、車両ドライバは、新しいルートを追従するためのルートガイダンスが利用可能であった前に交差点に出会ってかつ新しいルートの一部ではなかった交差点から導かれるパス(経路)を選択したかもしれない。これが発生した場合には、新しいルートが利用可能になった場合に、車両は、新しいルートからオフ・ルートであり、車両の位置から目的地まで或いは最初のルートに戻るように別の新しいルートの計算を必要とする。
【0004】
従って、ナビゲーション・システムにおいて車両がオフ・ルートに行った場合にルートガイダンスをユーザに供給することの必要性がナビゲーション・システムに存在する。
【0005】
【課題を解決するための手段】
これらの目的及び他の目的に取り組むために、本発明は、ルート案外がナビゲーション・システムによって提供された目的地までのルートから車両が逸脱した場合に車両のドライバにガイダンスを供給するためにナビゲーション・システムによって実行される方法を備えている。目的地までの新しい解決ルートの計算が実行されている間に車両により到達しうる交差点が識別される。各識別された交差点に対して、識別された交差点から導かれる可能なパスに関連付けられたコスト・ファクタは、新しい解決ルートが最小コスト・ファクタを伴うそれらのパスを含むという可能性を増大するために変更される。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の方法は、ユーザが配置される車両が、ナビゲーション・システムによってルートガイダンスが先に供給された目的地までのルートから逸脱した場合にナビゲーション・システムのユーザに対して該ナビゲーション・システムを伴うガイダンスを供給する方法であって、車両がユーザがルートガイダンスを受け取っていたルートから逸脱したということを検出することにより、該車両の現在の位置から目的地までの新しいルートを計算する段階と;計算する段階の間に、該計算が実行されている間に現在の位置から車両が遭遇するであろうそれらの交差点に対して、ユーザがとると思われる現在位置からの経路を新しいルートが含む可能性がある確率を増大すべく交差点から導かれる経路に関連付けられた相対的コスト・ファクタを調整する段階とを具備することを特徴とする。
【0007】
本発明の方法では、新しいルートを追従するためのガイダンスをユーザに供給する段階を更に具備してもよい。
【0008】
本発明の方法では、相対的に調整する段階は、定数で経路のそれぞれに関連付けられたコスト・ファクタを掛け合わせるようにしてもよい。
【0009】
本発明の方法では、定数は、10であってもよい。
【0010】
本発明の方法では、コスト・ファクタのそれぞれは、交差点からの関連経路をとることに関連付けられた秒で表されるようにしてもよい。
【0011】
本発明の方法では、コスト・ファクタは、ナビゲーション・システムによって用いられる地図データベースに含まれるように構成してもよい。
【0012】
本発明の方法では、地図データベースは、車両に取付けられるように構成してもよい。
【0013】
本発明の方法は、ユーザが配置される車両が、ナビゲーション・システムによってルートガイダンスが先に供給された目的地までのルートから逸脱した場合にナビゲーション・システムのユーザに対して該ナビゲーション・システムを伴うガイダンスを供給する方法であって、目的地までの新しい解決ルートの計算が実行されている間に車両によって到達することができるスレショルド内の交差点を識別する段階と;車両が識別された交差点のそれぞれからとるであろう最も可能性がある経路を予測する段階と;及び識別された交差点のそれぞれからとるであろう最も可能性がある経路を含む新しい解決ルートを計算する段階とを具備することを特徴とする。
【0014】
本発明の方法では、予測する段階は、識別された交差点から導かれる各経路に関連付けられたターン・コストを調整するようにしてもよい。
【0015】
本発明の方法では、ターン・コストのそれぞれは、秒で表されるようにしてもよい。
【0016】
本発明の方法では、ターン・コストは、ナビゲーション・システムによって用いられる地図データベースに含まれるように構成してもよい。
【0017】
本発明の方法では、地図データベースは、車両に取付けられるように構成してもよい。
【0018】
本発明の方法では、新しい解決ルートを追従するためのガイダンスをユーザに供給する段階を更に具備してもよい。
【0019】
本発明の方法では、予測する段階は、定数で各識別された交差点からの各経路に関連付けられたコスト・ファクタを掛け合わせる段階を具備するようにしてもよい。
【0020】
本発明の方法では、定数は、10であってもよい。
【0021】
本発明の方法は、ルート・ガイダンスがナビゲーション・システムによって供給されていた目的地までの第1のルートから車両が逸脱した後で該車両がどこにいるかを予測すべく地図データベースを用いるナビゲーション・システムを用いる方法であって、ナビゲーション・システムによって目的地までの新しい解決ルートの計算が実行されている間に車両によって到達することができる交差点を識別する段階と;識別された交差点のそれぞれから導かれる可能な経路に関連付けられたターン・コストを識別する段階であり、ターン・コストは、地図データベースに含まれる、該段階と;ターン・コストを一時的に変更する段階と;及び一時的に変更されたターン・コストを用いて第2のルートを計算する段階とを具備することを特徴とする。
【0022】
本発明の方法では、ナビゲーション・システムのユーザに第2のルートを追従するためのガイダンスを供給する段階を更に具備してもよい。
【0023】
本発明の方法では、一時的に変更する段階は、ファクタでターン・コストを掛け合わせる段階を具備してもよい。
【0024】
本発明の方法では、一時的に変更する段階は、比較的大きな数でターン・コストを掛け合わせる段階を具備してもよい。
【0025】
【実施例】
I.例示的ナビゲーション・システム・プラットフォーム
A.概略
図1を参照すると、ナビゲーション・システム110の例示的実施例が示されている。図1に示す実施例において、ナビゲーション・システム110は、自動車、トラック、またはバスのような、車両111に設置される。ナビゲーション・システム110は、ハードウェア及びソフトウェア・コンポーネントの組合せである。ナビゲーション・システム110のハードウェア・コンポーネントは、プロセッサ112、メモリ120、等を含みうる。図1の実施例において、また、ナビゲーション・システム110は、それが取付けられた車両111の位置を決定する測位システム(位置決めシステム)124を含む。測位システム124は、車両111のスピード、方位、方向、角加速度、等を感知するセンサ125または他のコンポーネントを含みうる。また、測位システム124は、GPSシステムを含みうる。
【0026】
また、ナビゲーション・システム110は、ユーザ・インタフェース131を含む。ユーザ・インタフェース131は、ナビゲーション・システムのエンド・ユーザからの命令及び/又は入力を受け取るための適当な手段127を含む。命令受取り手段127は、キーボート、キーパッド、又は他の形式の入力パネル127(P)、マイクロフォン127(M)、並びにそれを介してエンド・ユーザがナビゲーション情報及びサービスを要求しうる音声認識ソフトウェア、等のような、エンド・ユーザ入力を受け入れる他の手段を含みうる。また、ユーザ・インタフェース131は、エンド・ユーザに情報を戻すように供給するための適当な手段129を含む。情報供給手段129は、それを介してナビゲーション・システム110からの情報及びサービスをエンド・ユーザに供給することができる(音声合成ハードウェア及びソフトウェアを含む)ディスプレイ129(D)及びスピーカ129(S)を含みうる。
【0027】
以上のコンポーネントの全ては、通常のもの(或いは通常以外のもの)でありうるしかつこれらのコンポーネントの製造及び使用は、当業者に知られている。
【0028】
B.地図データベース
エンド・ユーザにナビゲーション機能を供給するために、ナビゲーション・システム110は、地図データベース140を用いる。地図データベース140は、一つ以上の地図領域(geographic regions)又は網羅地域(coverage areas)に関する情報を含む。地図データベース140は、車両111に記憶されうるか、または代替的に、地図データベース140は、遠隔的に記憶されかつナビゲーション・システム110の一部でありうる無線通信システムを介して車両111のナビゲーション・システム110に対して利用可能になりうる。別の代替において、地図データベース140の一部は、車両11に記憶されうるしかつ地図データベース140の一部は、遠隔位置に記憶されかつ遠隔位置から無線通信システムで車両111のナビゲーション・システム110に対して利用可能になりうる。
【0029】
図1に示す実施例において、地図データベース140のあるもの又は全ては、車両111に設置される媒体132に記憶される。従って、ナビゲーション・システム110は、媒体132を取付けかつアクセスすることができるドライブ114(または他の適切な周辺機器)を含む。一実施例において、記憶媒体132は、CD−ROMディスクである。別の代替実施例において、記憶媒体132は、ドライバ114がPCMCIAスロットで置き換えられる場合にはPCMCIAカードでありうる。固定またはハードディスク、DVDディスクまたは他の現在入手可能な記憶媒体、並びに将来開発されうる記憶媒体を含む、様々な他の記憶媒体を用いうる。
【0030】
地図データ140は、網羅された(covered)地図領域の道路の位置を特定するデータを含む。また、地図データ140は、道路に沿った走行方向に対する制限(例えば、一方通行路)、道路に沿った通りのアドレス(ストリート・アドレス:street addresses)、通りの名前(ストリート・ネーム:street names)、道路に沿った速度制限、交差点におけるターン(方向転換)制限、等のような、道路に関するデータを含む。また、地図データ140は、ホテル、レストラン、ミュージアム(博物館及び美術館)、スタジアム、オフィス、自動車販売会社、自動車修理工場、等のような、地図エリア(geographic area)において興味がある地点に関する情報を含む。また、地図データ140は、都市(cities)、町(towns)、又は他のコミュニティ(communities)のような、場所に関する情報を含む。地図データ140は、地図エリアに関する他の種類のデータを含みうる。
【0031】
地図データ140は、様々な異なる形式をとりうる。一実施例において、地図データ140は、一つ以上のコンピュータ読み取り可能データ・ファイル又はデータベース141の形式である。地図データベースを形成しかつ編成(構成)する方法は、その開示が参考としてここに採り入れられる、米国特許第5,953,722号公報及び第5,974,419号公報、及び係属中の特許出願第08/740、295号に開示されている。一実施例において、地図データベース141は、複数の道路区間データ記録を含む。各道路区間データ記録は、地図領域のナビゲート可能な道路の一部(または区間)を表す。地図データベースの一形式において、地図領域における各表示道路区間に対して少なくとも一つのデータベース・エントリ(“エンティティ”または“記録”とも称する)が存在する。各物理的道路区間は、道路区間の端点のそれぞれにおいて一つずつ、それに関連付けられる二つのノードを有する。この実施例において、地図データベースは、また、これらのノードを表す複数のデータ・エンティティを含む。(用語“区間(segment)”及び“ノード(node)”は、これらの物理的地図特徴(features)を記述するためのたった一つの用語を表しかつこれらの特徴に対する他の用語は、これらのコンセプトの範囲内に包含されることを意図する。)
データ属性は、表示道路区間の特徴または特性を記述するために各道路区間データ記録に関連付けられる。道路区間に関連付けられた種々の属性は、一つの道路区間記録に含まれうるか、または互いに相互参照される一つの形式の記録よりも多くに含まれうる。
【0032】
図2は、地図データベース141に含まれる道路区間データ記録222のコンポーネントのあるものを示す。道路区間データ記録222は、地図データベースにおいて記録を識別することができる区間ID222(1)を含む。道路区間データ記録222は、表示道路区間の種々の属性に対するデータ・フィールド222(2)を含む。これらの属性は、道路に沿った速度制限(または速度制限範囲)、道路の形式(例えば、制御アクセス、ランプ、ブリッジ(架橋)、トンネル(遂道)、有料道路、フェリー、等)、機能的ランク(functional rank)、走行の許可された方向、アドレス範囲、名前、道路区間が一部である道路の高速道路指示、等を含む。
【0033】
道路区間データ記録222は、道路区間の端点を識別するデータ222(3)を含む。一実施例では、これらのデータ222(3)は、表示道路区間の端点に対応するノードに対して規定されたノード・データ記録223(1)及び223(2)への参照(リファレンス)222(3)(1)(L)及び222(3)(1)(R)を含む。
【0034】
また、道路区間データ記録222に関連付けられるものは、表示道路区間の端点のそれぞれにおける(もしあれば)有効後続区間を示しているデータ222(3)(2)(L)及び222(3)(2)(R)である。有効後続区間は、車両の走行が表示道路区間から合法的に許された道路区間である。また、道路区間データ記録222に関連付けられるものは、表示道路区間の端点のそれぞれにおける(もしあれば)無効後続区間を示しているデータ222(3)(3)(L)及び222(3)(3)(R)である。無効後続区間は、車両の走行が表示道路区間から合法的に許されていない道路区間である。
【0035】
各識別後続区間を示すデータに関連付けられるものは、ターン・コストを示すデータ222(4)である。ターン・コスト・データ222(4)は、表示区間と後続区間を接続している共通ノード(交差点)を介した表示区間から後続区間までの走行に関連付けられたコストを示す。ターン・コスト・データ222(4)は、どの走行パスが最少の時間をとる(が掛かる)かを確かめるために異なる可能な走行パスを評価しかつ比較すべくナビゲーション・システム(例えば、図3のルート計算機能(function)250)の機能(function)によって用いられる。図2の実施例において、ターン・コスト・データ222(4)は、表示区間と後続区間との間の交差点を横切るためにそれがとる(掛かる)実際の走行時間の推定を表す。例えば、共通ノードにおける表示区間からの左折(レフト・ターン)によって後続区間に到達するならば、ターン・コスト・データ222(4)は、表示区間から後続区間に左折を行なうためにそれがとる(掛かる)時間(秒)の推定を表す。
【0036】
ターン・コスト・データ222(4)は、後続区間に到達するためにターンが要求されなくても後続区間へ走行するためにそれがとる(掛かる)時間を表すために用いられる。例えば、共通の交差点を横切って真っ直ぐ前に走行することによって表示区間から後続区間が到達されるならば、ターン・コスト・データ222(4)は、交差点を横切って真っ直ぐ前を横断(クロス)するためのコスト(例えば、走行時間)を表す。また、ターン・コスト・データ222(4)は、無効後続区間を表すために用いられる。無効後続区間は、無限(または非常に高い)走行コスト値を有する。
【0037】
一実施例において、地図データは、米国イリノイ州ローズモントのナビゲーション・テクノロジーズ・コーポレーションによって供給される。しかしながら、ここに開示される創意に富んだコンセプトは、データの特定のソースに限定されないということが理解されるであろう。
【0038】
C.ナビゲーション・プログラミング
図1を再び参照すると、ハードウェア・コンポーネント及び地図データベースに加えて、ナビゲーション・システム110は、ナビゲーション・プログラミング228を含むかまたは用いる。ナビゲーション・プログラミング228は、を含む。ナビゲーション・システム110によって実行される機能(functions)及び/又は特徴(features)を供給するソフトウェアを含む。ナビゲーション・プログラミング228は、種々のナビゲーション関連特徴及び/又は機能を供給するために、ユーザ・インタフェース131を介してエンド・ユーザからの入力と関連付けて、及び潜在的に測位システム124からの出力と関連付けて地図データ140を用いる。
【0039】
ナビゲーション・プログラミング228は、ナビゲーション・システム110の不揮発性記憶媒体229に記憶されうる。代替的に、ナビゲーション・プログラミング228及び地図データ140は、一つの記憶装置又は媒体に一緒に記憶されうる。代替的に、ナビゲーション・プログラミング228は、遠隔位置に配置されうるしかつ通信システムでナビゲーション・システム110に供給されうるかまたはナビゲーション・システム110によってアクセスされうる。
【0040】
代替実施例では、C++、Java、Visual Basic、等のような、他のプログラミング言語が用いられうるが、一実施例において、ナビゲーション・プログラミング228は、Cプログラミング言語で書かれる。
【0041】
ナビゲーション・プログラミング228は、個別コンポーネント・アプリケーション(プログラム、サブプログラム、ルーチン(routines)、又はツール(tools)とも称される)で形成されうる。ナビゲーション・プログラミング228のコンポーネント・アプリケーションは、被定義(定義付けされた)プログラミング・インタフェース(defined programming interfaces)を介して一緒に動作(稼動・作動)する。図3は、図1のナビゲーション・システム110に含まれるナビゲーション・プログラミング228の一実施例に対するコンポーネント・アプリケーションのあるものを示すブロック図である。図3に示すコンポーネント・プログラムに加えて、ナビゲーション・プログラミング228は、他のコンポーネント・サブ−ルーチン又はプログラムを含みうる。
【0042】
図3において、ナビゲーション・プログラミング228は、ナビゲーション・アプリケーション・マネージャ240を含むべく示されている。ナビゲーション・アプリケーション・マネージャ240は、ナビゲーション・システム110の機能の総合管理を供給するプログラム又はルーチンである。また、ナビゲーション・アプリケーション・マネージャ240は、測位システム124及びユーザ・インタフェース131のような、ナビゲーション・システム・ハードウェアに対するサポート及びそれへのインタフェースを含みうる。ナビゲーション・アプリケーション・マネージャ240は、ユーザ・インタフェース・ハードウェア131とインタフェースするためのユーザ・インタフェース機能242を含む。これらのユーザ・インタフェース機能242は、ユーザ・インタフェース・ハードウェア131のスクリーン・ディスプレイ129(D)上にエンド・ユーザへのメニューを表し、ユーザ・インタフェース・ハードウェア131の入力装置127を介してエンド・ユーザからの入力を受け入れ、ユーザ・インタフェース・ハードウェア131のスクリーン・ディスプレイ129(D)上でエンド・ユーザに対して結果を表示することを供給しうる、等。
【0043】
ナビゲーション・プログラミング228は、ナビゲーション・アプリケーション・マネージャ240とインタフェースしかつナビゲーション・システムによって実行される特定のナビゲーション関連特徴又は機能を供給するサブ・プログラム又はルーチンを含む。これらのサブ・プログラムは、ルート計算アプリケーション250、ルートガイダンスアプリケーション252、地図ディスプレイ・アプリケーション253、及び車両測位アプリケーション256を含む。ナビゲーション・プログラミング228は、これらに加えて他のナビゲーション・アプリケーションを含みうる。
【0044】
ナビゲーション・システムのオペレーション(操作)の例
ルート計算アプリケーション250は、所望の目的地までのルートを計算するためのリクエスト(要求)を受け取る。リクエストは、エンド・ユーザにより始められうる。リクエストは、ユーザ・インタフェース131、ユーザ・インタフェース機能242及びマネージャ・アプリケーション240を介して受け取られる。リクエストは、開始位置及び所望の目的地位置の識別(同定)の形式でありうる。これらの位置の識別は、これらの位置の地理的座標を含みうる。また、ルート計算アプリケーションは、ドライビング選好(例えば、有料道路を回避する)のような、他のデータ又はパラメータを備えうる。
【0045】
少なくとも開始位置及び所望の目的地位置の識別を付与することにより、ルート計算アプリケーション250は、開始位置と目的地位置との間で一つ以上の解決ルートを決定することを試みる。解決ルートは、それにより車両が開始位置から目的地位置まで走行することができる一連の接続道路区間で形成される。ルート計算アプリケーション250がルートを計算する場合には、それは、地図データ140をアクセスしかつ開始位置及び目的地位置の周辺及びそれらの間の道路区間を表す道路区間データ記録222を取得する。ルート計算アプリケーション250は、開始位置から目的地位置までの少なくとも一つの有効な解決ルートを決定することを試みるために道路区間データ記録222の情報を用いる。ルート計算アプリケーション250は、解決ルートを決定することに種々の手段又はアルゴリズムを用いうる。車両が走行するための有功な解決ルートを決定することにおいて、ルート計算アプリケーション250は、走行制限(例えば、一方通行路)の方向、交差点におけるターン制限(例えば、左折禁止)、等を説明するために道路区間データ記録に関連付けられたデータ属性を用いる。ルート計算アプリケーション250は、走行するために最少時間をとり(費やし)、最小距離を網羅し、又はある特定可能な基準に合致する、解決ルートを見出すことを試みうる。
【0046】
ルート計算アプリケーション250は、出力を供給する。図3の実施例において、ルート計算アプリケーション250の出力は、複数の道路区間を識別する順序付けられたリスト254の形式である。複数の道路区間は、ルート計算アプリケーション250によって計算された起点と目的地との間で連続的にナビケート可能なルートを形成する。(ルート計算アプリケーション250は、一つよりも多くの解決ルートを計算しうる。)
ルート計算アプリケーション250によって決定された道路区間のリスト254は、ルート・ガイダンス・アプリケーション252に供給される。ルート・ガイダンス・アプリケーション252は、命令を供給しかつルート計算アプリケーション250により出力されたリスト254により規定されたルートを走行することをエンド・ユーザにアドバイスするために、リスト254の情報、並びに地図データベース141からの追加の情報を用いる。ルート・ガイダンス・アプリケーション252は、そこにおいて操縦命令(maneuvering instructions)がエンド・ユーザに供給されうる計算されたルートに沿った位置を識別する機能を含みうる。また、ルート・ガイダンス・アプリケーション252は、映像出力及び/又は音声出力に対する操縦命令を明確に表す(フォーミュレートする)機能を含みうる。ルート・ガイダンス・アプリケーション252は、一度に全ての操縦命令を供給しうるか、又は代替的に、ルート・ガイダンス・アプリケーション252は、車両が走行している時に一度に一つ操縦命令を供給しうる。一実施例では、各操縦命令は、エンド・ユーザが要求された操縦を行うことを準備できるように特定の操縦がなされることを必要とする場合に先駆けて別々に(或いは、組合された操縦命令の小さなグループで)供給される。
【0047】
適当な時間及び/又は位置において操縦命令を供給するために、ナビゲーション・システム110は、測位システム124からのデータを用いる。測位システム124は、車両が走行しているときに該車両の位置を決定する。ナビゲーション・プログラミング228の車両測位アプリケーション256は、測位システム124によって決定された車両の位置を解決ドライビング・ルート254の道路区間の位置と比較する。この比較を用いて、解決ルートに沿った位置に関連付けられる、操縦命令を、これらの位置がアプローチされるときに適当な時間に供給することができる。
【0048】
また、ルート計算アプリケーション250からの道路区間のリスト254は、地図ディスプレイ・アプリケーション253に供給される。地図ディスプレイ・アプリケーション253は、ユーザ・インタフェース131のディスプレイ’129(D))にグラフィック地図を供給するために、リスト254の情報、並びに地図ディスプレイ・アプリケーション140からの追加の情報を用いる。グラフィック地図は、計算されたルートが通過するエリア(地域)を示す。計算されたルートの経路は、ディスプレイされた地図上で強調表示されうる。地図ディスプレイ・アプリケーション253は、車両が計算されたルートを走行しているときにディスプレイ地図が供給されるようにナビゲーション・アプリケーション・マネージャ240とインタフェースする。ナビゲーション・アプリケーション・マネージャ240及び地図ディスプレイ・アプリケーション253は、この目的のために測位システム124及び地図マッチング・アプリケーション256からの出力を受け取りうる。
【0049】
ルート計算のための方法は、1998年3月25日に出願された米国特許出願第09/047,698号に開示され、ルート・ガイダンスを供給する方法は、1997年7月15日に出願された米国特許出願第08/893,201号、1998年11月19日に出願された米国特許出願第09/196,279号に開示され、車両測位を供給する方法は、1999年3月25日に出願された米国特許出願第09/276,377号に開示され、そして地図ディスプレイを供給する方法は、1998年3月24日に出願された米国特許出願第09/047,141号、1998年6月5日に出願された米国特許出願第09/092,625号に開示されている。これら6つの特許出願の開示は、ここに参考として採り入れられる。これらの特許出願に開示された方法は、これらの機能が供給されうる方法のあるものだけを示し、かつここにクレームされた発明(subject matter)は、特定の方法に限定されるものではない。いま知られているかまたは将来開発されるあらゆる適切な方法を採用しうる。
【0050】
II.オフ・ルート検出及びガイダンス
目的地まで計算されたルートを追従するためのナビゲーション・システムからドライビング命令を受け取るにも係わらず、ルート・ガイダンスが供給されていたルートから車両が逸脱するということがときどき発生する。これが発生する場合には、ナビゲーション・システムは、車両がルートから逸脱したということを検出しかつ車両がもはや計算されたルートを追従していないということをドライバにアドバイスする。また、ドライバによって望まれるならば、ナビゲーション・システムは、目的地までのルートに戻るための支援をドライバに供給する。本実施例では、これらの特徴(features)は、オフ・ルート・アプリケーション400によって供給される。オフ・ルート・アプリケーション400は、ナビゲーション・システム110のソフトウェア・プログラミング228の一部であるアプリケーションの中に含まれる。オフ・ルート・アプリケーション400は、車両測位アプリケーション256、ルート計算アプリケーション250、ルート・ガイダンス・アプリケーション252、又は別のアプリケーションのような、別のアプリケーションの一部として含まれうる。代替的に、オフ・ルート・アプリケーション400は、個別のアプリケーションでありうる。
【0051】
図4は、オフ・ルート・アプリケーション400によって実行される段階を示す。初期段階(ステップ410)において、オフ・ルート・アプリケーション400は、現在の車両位置をルート計算アプリケーション250によって計算されたルート254と比較する。現在の車両位置は、地図データベース141のデータ140によって表させる区間に沿って位置及び方向に関して決定される。この情報は、車両測位アプリケーション256から取得することができる。比較段階は、車両が解決ルート254の一部である区間に配置されているかどうか及び車両が目的地に向って区間に沿って適切な方向に走行しているかどうかを決定する。これらの決定に基づき、車両が計算されたルート254上にあるかかどうかの決定を下す(ステップ420)。車両が計算されたルート254上にあるならば、ドライバは、適切ならば、計算されたルートを継続するために必要なきたるべき操縦を実行するための、ルート・ガイダンスが付与されうる。このガイダンスは、ルート・ガイダンス・アプリケーション244によって決定されうる。適切なガイダンスが供給された後、処理は、現在の車両位置を計算されたルート254と比較する段階(ステップ410)にループ・バックする(折り返す)。
【0052】
ステップ420で車両がオフ・ルートであると決定されたならば、目的地までの新しいルートを計算する処理が開始される。まず、オフ・ルート・アプリケーションは、現在の車両位置のスレショルド距離434内に設置された全ての交差点を決定するステップを含む(ステップ430)。交差点の位置に関する情報は、地図データベース141から取得される。スレショルド距離434は、現在の車両位置から目的地までの新しいルートを計算するためにナビゲーション・システムに対して費やす時間の間に現在の車両位置から到達しうる全ての交差点を包含するように決定される。スレショルド距離434は、ナビゲーション・システム110の不揮発性メモリ(図1の229)に構成データ436として記憶される固定された又は構成可能な距離パラメータを用いて特定されうる。代替的に、スレショルド距離434は、現在の車両速度及び/又は現在の車両位置の周辺に設置された道路の速度制限を用いて計算されうる。スレショルド距離が計算されたならば、新しいルートを計算するために必要な時間量の推定が用いられる。この時間推定は、ナビゲーション・システムのハードウェア・プラットフォーム及びリソース(資源)により変化する。この時間推定は、構成データ(図1の436)のパラメータとして記憶されうる。この時間推定を用いて、車両の周辺の道路の速度制限が与えられた推定時間量で車両が走行しうる距離が計算されかつスレショルド距離として用いられる。
【0053】
現在の車両位置のスレショルド距離434内に設置された交差点が決定された後、オフ・ルート・アプリケーション400は、重み係数444を識別された交差点におけるターン・コストに適用する(ステップ440)。上述したように、地図データベース141は、表示道路区間から各後続区間へのターンに費やす時間量の推定を示すターン・コスト・データ222(4)を含む。重み係数444は、固定されたパラメータでありうる。一実施例において、あらゆる任意の大きな数が十分であるけれども、重み係数が10である。重み係数444は、構成データ436と共に記憶されうる。
【0054】
現在の車両位置のスレショルド距離434内に設置された全ての交差点の全てのターン・コストに重み係数444が適用された後、新しいルートが目的地まで計算される(ステップ450)。新しいルートは、ルート計算アプリケーション250を用いて計算される。新しいルートは、新しい起点(origin)として現在の車両位置及び新しい目的地として以前の目的地を用いて計算される。
【0055】
ルート計算アプリケーション250が目的地までの新しいルートを計算した場合、それは、重みが適用されるそれらの交差点、即ち、スレショルド距離内のそれらの交差点に対して重み付けされたターン・コストを用いる。上記したように、重みは、重み係数でデータベースの実際のターン・コストを掛け合わせることによって適用される。これは、交差点における異なるターン・コスト間の相対的な差を増幅する効果を有する。従って、ルート計算アプリケーション250が現在の車両位置から目的地までの新しい解決ルートを決定する場合、最小コストを有するターンがほとんど常に新しい解決ルートの一部になる。例えば、交差点における後続区間のターン・コストが“4秒”、“1秒”、及び“2秒”と地図データベースにおいて特定されるならば、重み係数(例えば、10)のアプリケーションの後、ターン・コストは、それぞれ“40秒”、“10秒”、及び“20秒”である。従って、“1秒”のターン・コストを有する後続区間が重み係数の適用前にはほんの少しだけ有利であったが(例えば、“1秒”対“2秒”)、重み係数の適用後、“1秒”のターン・コストを有する後続区間は、よりいっそう有利になる(“20秒”対“10秒”)。この方法は、新しい解決ルートの計算が終了した場合に車両がどこにある(いる)かを予測するための手段を供給する。最小コストを有する後続区間は、ユーザがそこを走行するのに最も容易である。従って、新しい解決ルートの計算が終了した場合にユーザがいる可能性が最も高い場所を表す。
【0056】
新しい解決ルートが計算された後、処理は、車両位置が計算されたルートと比較される段階(ステップ410)に折り返す。この段階が実行される場合、最初の解決ルートの代わりに新しい解決ルートが用いられる。オフ・ルート・アプリケーション400は、上述したように継続する。
【0057】
ここに記述したオフ・ルート方法は、新しいルートの計算が終了したときに車両がどこにあるかについて予測がなされるという効果(利点)を供給する。この予測は、交差点における後続道路区間に関連付けられたターン・コストのような、ファクタを考慮する。この情報を考慮することによって、車両がどこにあるかという予測が正しいという可能性が最も高い。以下は、オフ・ルート・アプリケーションのオペレーションを説明する複数の例である。
【0058】
例1
図5Aは、車両111を示す。車両111は、オフ・ルート・アプリケーション(図4の400)を有するナビゲーション・システム(図3の110)を含む。車両111は、交差点516にアプローチしている道路区間510に配置される。道路区間510は、交差点516で左に向う幹線道路の一部であり、道路区間518を形成する。また、交差点516で幹線道路に合流するのは、マイナー道路520及び522である。マイナー道路520は、道路区間510から直進し続けかつマイナー道路522は、右に進む。
【0059】
図5Bは、交差点510のグラフィック図である。図5Bにおいて、道路区間510は、88349320のIDが割り当てられ、道路区間518は、45890912のIDが割り当てられ、道路区間520は、91299821のIDが割り当てられ、道路区間522は、70089320のIDが割り当てられる。区間510からの各ターンに関連付けられるものは、ターン・コストである。道路区間518へのターンに関連付けられたターン・コストは、“1秒”であり、道路区間520へのターン(即ち、実際には“直進”)に関連付けられたターン・コストは、“3秒”であり、かつ道路区間522へのターンに関連付けられたターン・コストは、“5秒”である。
【0060】
図5Cは、道路区間510を表す(図2の記録222のような)道路区間データ記録のコンポーネントを示す。図5Cに示すように、後続区間は、各後続区間に関連付けられたターン・コストと一緒にリストされる。
【0061】
車両が図5Aに示される位置にある場合車両111がオフ・ルートであると決定されたならば、オフ・ルート・アプリケーション400は、目的地までの新しいルートを計算するために図4に示す段階を実行する。交差点516は、再計算スレショドル内であると決定される。そして、重み係数が交差点516における道路区間510の後続区間のターン・コストに適用される。道路区間510の後続区間のターン・コストに重み係数が適用される場合には、合成ターン・コストは、それぞれ“10秒”、“30秒”、及び“50秒”である。そこで、新しい解決ルートが計算される場合には、区間518から区間518への左折は、区間522への右折または区間520への直進のいずれに対しても実質的に有利である。従って、区間518への左折が新しい解決ルートであろう。また、ドライバは、幹線道路に追従しかつ区間518への左折を行う可能性が最も高い。従って、解決ルートの計算が終了した場合に、ドライバは解決ルートにいるであろう。
【0062】
例2
図6Aは、道路区間610に配置された車両111を示す。道路区間610は、制御アクセス道路の一部である。出口ランプ612は、車両111の前方、右側に配置されている。制御アクセス道路は、出口ランプ612を過ぎて継続し別の道路区間614を形成している。そこで、出口ランプ612は、区間610及び614で形成された制御アクセス道路で交差点を形成する。
【0063】
図6Bは、図6Aに示す交差点のグラフィック図である。図6Bにおいて、道路区間610は、22093120のIDが割り当てられ、出口ランプ612は、99821912のIDが割り当てられ、道路区間614は、02274589のIDが割り当てられる。区間610からの各経路に関連付けられるものは、ターン・コストである。制御アクセス道路への継続(即ち、区間614への継続)に関連付けられたターン・コストは、“1秒”であり、出口ランプ612へのターンに関連付けられたターン・コストは、“4秒”である。
【0064】
図6Cは、道路区間610を表す道路区間データ記録222のコンポーネントを示す。図6Cに示すように、後続区間は、各後続区間に関連付けられたターン・コストと一緒にリストされる。
【0065】
車両が図6Aに示された位置にある場合に車両111がオフ・ルートであると決定されたならば、オフ・ルート・アプリケーション400は、目的地までの新しいルートを計算するために図4に示される段階を実行する。重み係数が区間610の後続区間のターン・コストに適用される場合には、合成ターン・コストは、それぞれ“10秒”及び“40秒”である。そこで、新しい解決ルートが計算される場合、制御アクセス道路への継続は、出口ランプ612へのターニング(転換)に対して実質的に有利である。従って、制御アクセス道路への継続は、新しい解決ルートにあるであろう。また、ドライバは、出口にターンするよりも制御アクセス道路に留まる可能性が最も高い。従って、解決ルートの計算が終了するときにはドライバは、解決ルートにいるであろう。
【0066】
例3
図7Aは、車両111を示す。車両111は、交差点712にアプローチしている道路区間710に配置されている。道路区間710は、車両が道路区間714の方へ左に又は道路区間716の方へ右にターンしなければならないように交差点712で終わる道路の一部である。
【0067】
図7Bは、交差点710のグラフィック図である。図7Bにおいて、道路区間710は、19190444のIDが割り当てられ、道路区間714は、02077349のIDが割り当てられ、道路区間716は、43438099のIDが割り当てられる。区間710からの各ターンに関連付けられるものは、ターン・コストである。道路区間714へのターンに関連付けられたターン・コストは、“4秒”であり、道路区間716へのターンに関連付けられたターン・コストは、“2秒”である。
【0068】
図7Cは、道路区間710を表す道路区間データ記録222のコンポーネントを示す。図7Cは、後続区間及び関連ターン・コストを示す。
【0069】
車両が図7Aに示された位置にある場合に車両111がオフ・ルートであると決定されたならば、オフ・ルート・アプリケーション400は、区間710の後続区間のターン・コストに重み係数を適用する。合成ターン・コストは、それぞれ“40秒”及び“20秒”である。そこで、新しい解決ルートが計算される場合、区間718から区間716への右折は、道路区間714への左折に対して実質的に有利である。従って、道路区間716への右折は、新しい解決ルートにあるであろう。また、ドライバは、道路区間716への右折する可能性が最も高い。従って、解決ルートの計算が終了するときにはドライバは、解決ルートにいるであろう。
【0070】
III.代替
上述した実施例において、後続区間に関連付けられたターン・コストは、ファクタで各ターン・コストを掛け合わせることによって調整されたということが示された。開示した実施例において、ファクタは、10として識別された。代替実施例において、ファクタは、あらゆる数字でありうる。最小コストを有するターンが解決ルートに含まれるようにファクタが十分に大きいということが好ましい。更なる代替において、ターン・コストは、最小ターン・コスト以外の全てのターン・コストに数秒を加えることによるような、他の手段によって調整しうる。
【0071】
上述した詳細な説明は、限定するためではなく説明のためであるといことを意図しかつ全ての同等物を含む特許請求の範囲が本発明の範疇を規定することを意図するということが理解されるであろう。
【0072】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、目的地までのルートから車両が逸脱した場合に車両のドライバにガイダンスを供給し、目的地までの新しい解決ルートの計算が実行されている間に車両により到達しうる交差点を識別できるようにする。また、各識別された交差点に対して、識別された交差点から導かれる可能なパスに関連付けられたコスト・ファクタに基づき、新しい解決ルートを車両のドライバに提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ナビゲーション・システムを示すブロック図である。
【図2】図1の地図データベースに含まれる道路区間データ記録の構成部分を示すブロック図である。
【図3】図1に示すナビゲーション・プログラミングの構成部分を示すブロック図である。
【図4】図3のオフ・ルート・アプリケーションによって実行される段階を示すフローチャートである。
【図5A】交差点に近づいている図1の車両を示す図である。図5Aは、図4のオフ・ルート・アプリケーションの操作を説明する第1の例に用いられる。
【図5B】図5Aに示す交差点のグラフィックな図である。
【図5C】図5Aの交差点のターン・コストが図2の地図データベースで表される方法を示す。
【図6A】出口ランプに近づいている図1の車両を示す図である。図6Aは、図4のオフ・ルート・アプリケーションの操作を説明する第2の例に用いられる。
【図6B】図6Aに示す制御アクセス道路及び出口ランプのグラフィックな図である。
【図6C】図6Aの制御アクセス道路及び出口ランプのターン・コストが図2の地図データベースで表される方法を示す。
【図7A】交差点に近づいている図1の車両を示す図である。図7Aは、図4のオフ・ルート・アプリケーションの操作を説明する第3の例に用いられる。
【図7B】図7Aに示す交差点のグラフィックな図である。
【図7C】図7Aの交差点のターン・コストが図2の地図データベースで表される方法を示す。
【符号の説明】
110 ナビゲーション・システム
111 車両
112 プロセッサ
114 ドライブ
120 RAM
124 測位システム
125 センサ
127 入力装置
127(P) パネル
127(M) マイクロフォン
129 出力装置
129(S) スピーカ
129(D)ディスプレイ
131 ユーザ・インタフェース
132 媒体
140 データ
228 ナビゲーション・プログラミング
229 不揮発性メモリ
436 構成データ

Claims (15)

  1. ナビゲーションシステムのユーザを乗せた車両が、該ナビゲーションシステムによってルートガイダンスが先に供給された目的地までのルートから逸脱したときに、前記ユーザに対して前記ナビゲーションシステムを用いたガイダンスを供給する方法であって、
    前記車両が前記ユーザがルートガイダンスを受け取っていたルートから逸脱したということを検出することにより、該車両の現在の位置から前記目的地までの新しいルートを計算する段階と、
    前記計算する段階の間において、該計算が実行されている間に前記現在の位置から前記車両が遭遇するであろう交差点であって、前記車両の前記現在の位置から所定の距離内にあるすべての交差点に対して、前記ユーザがとると思われる前記現在位置からの経路を前記新しいルートが含む確率を増加させるために、前記交差点から延びた複数の経路に関連付けられた相対的コストファクタを増加させる段と、
    前記ユーザに対して前記新しいルートに従ったガイダンスを提供する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記増加させる段階が、前記複数の経路の各々に関連付けられたコストファクタに定数を掛け合わせることを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記定数が10である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記コストファクタの各々が交差点からの関連経路をとることに関連付けられた秒で表される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記コストファクタが前記ナビゲーションシステムによって用いられる地図データベースに含まれる、請求項1に記載の方法。
  6. 前記地図データベースが前記車両に取り付けられる、請求項5に記載の方法。
  7. ナビゲーションシステムのユーザを乗せた車両が、該ナビゲーションシステムによってルートガイダンスが先に供給された目的地までのルートから逸脱したときに、前記ユーザに対して前記ナビゲーションシステムを用いたガイダンスを供給する方法であって、
    前記目的地までの新しい解決ルートの計算が実行されている間に前記車両によって到達することができる所定の距離内の交差点を識別する段階と、
    を含み、
    前記所定の距離は、前記車両の現在の位置から前記目的地までの新しいルートを計算するのに前記ナビゲーションシステムによって必要とされる時間の間に前記車両の現在の位置から到達する可能性のあるすべての交差点を含む、ように決定されるものであり、
    さらに、
    前記車両が前記識別された交差点の各々からとるであろ経路を、前記識別された交差点から延びる各経路に関連付けられたターンコストを調整することによって、予測する段階と、
    前記識別された交差点の各々からの予測された経路を含む新しい解決ルートを計算する段階と、
    前記ユーザに対して前記新しい解決ルートに従ったガイダンスを提供する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  8. 前記ターンコストの各々が秒で表される、請求項に記載の方法。
  9. 前記ターンコストが、前記ナビゲーションシステムによって用いられる地図データベースに含まれる、請求項に記載の方法。
  10. 前記地図データベースが前記車両に取り付けられる、請求項に記載の方法。
  11. 前記予測する段階が、前記識別された交差点の各々からの各経路に関連付けられたコストファクタに定数を掛け合わせる段階を含む、請求項7に記載の方法。
  12. 前記定数が10である、請求項11に記載の方法。
  13. ナビゲーションシステムのユーザを乗せた車両が、ルートガイダンスが前記ナビゲーションシステムによって供給されていた目的地までの第1のルートから逸脱したときに、前記ユーザに対して前記ナビゲーションシステムを用いたガイダンスを提供する方法であって、
    前記ナビゲーションシステムによって前記目的地までの新しい解決ルートの計算が実行されている間に前記車両によって到達することができる交差点であって前記車両の現在の位置から所定の距離内にあるすべての交差点を識別する段階と、
    前記識別された交差点の各々から延びる路に関連付けられた、前記地図データベースに含まれるターンコストを識別する段と、
    前記ターンコストを一時的に変更する段階と、
    前記一時的に変更されたターンコストを用いて第2のルートを計算する段階と、
    前記ユーザに対して前記第2のルートに従ったガイダンスを提供する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  14. 前記一時的に変更する段階が、前記ターンコストに定数を掛け合わせる段階を含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記一時的に変更する段階が、前記ターンコストに、10、又は、1より大きな他の数を掛け合わせる段階を含む、請求項13に記載の方法。
JP2001080025A 2000-03-21 2001-03-21 ルーティング・ガイダンスを供給する方法及びシステム Expired - Lifetime JP4776795B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/531574 2000-03-21
US09/531,574 US6278942B1 (en) 2000-03-21 2000-03-21 Method and system for providing routing guidance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001304892A JP2001304892A (ja) 2001-10-31
JP4776795B2 true JP4776795B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=24118195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001080025A Expired - Lifetime JP4776795B2 (ja) 2000-03-21 2001-03-21 ルーティング・ガイダンスを供給する方法及びシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6278942B1 (ja)
EP (1) EP1146496B1 (ja)
JP (1) JP4776795B2 (ja)
AT (1) ATE371243T1 (ja)
DE (1) DE60130054T2 (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7949722B1 (en) 1999-09-29 2011-05-24 Actv Inc. Enhanced video programming system and method utilizing user-profile information
US6401030B1 (en) * 1999-11-12 2002-06-04 Sony Corporation Information processing apparatus and method, and program storage medium
US6601073B1 (en) * 2000-03-22 2003-07-29 Navigation Technologies Corp. Deductive database architecture for geographic data
ES2381530T3 (es) * 2000-03-31 2012-05-29 Opentv, Inc. Sistema y método para la inserción de metadatos locales
US7375728B2 (en) * 2001-10-01 2008-05-20 University Of Minnesota Virtual mirror
US20050149251A1 (en) * 2000-07-18 2005-07-07 University Of Minnesota Real time high accuracy geospatial database for onboard intelligent vehicle applications
US6977630B1 (en) 2000-07-18 2005-12-20 University Of Minnesota Mobility assist device
US6701251B2 (en) * 2001-04-18 2004-03-02 General Motors Corporation Method and system for providing multiple beginning maneuvers for navigation of a vehicle
JP2003016339A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Pioneer Electronic Corp 情報配信装置及びシステム並びに方法
US7552008B2 (en) * 2001-07-18 2009-06-23 Regents Of The University Of Minnesota Populating geospatial database for onboard intelligent vehicle applications
US6708110B2 (en) 2001-11-01 2004-03-16 General Motors Corporation Method of providing vehicle instructions to a non-navigable point of interest
US6745124B2 (en) 2001-11-30 2004-06-01 General Motors Corporation Method and system for determining a navigating vehicle location
DE10200758A1 (de) * 2002-01-10 2003-11-13 Daimler Chrysler Ag Verfahren und System zur Zielführung von Fahrzeugen
DE10200759A1 (de) * 2002-01-10 2003-08-14 Daimler Chrysler Ag Verfahren und System zur dynamischen Zielführung
US7209051B2 (en) * 2002-03-05 2007-04-24 University Of Minnesota Intersection assistance system and method
US7062379B2 (en) 2002-07-09 2006-06-13 General Motors Corporation Receiving traffic update information and reroute information in a mobile vehicle
US8560223B2 (en) 2002-08-29 2013-10-15 Mapquest, Inc. Automated route determination
US7133771B1 (en) * 2002-08-29 2006-11-07 America Online, Inc. Automated route determination to avoid a particular maneuver
JP2004144577A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Pioneer Electronic Corp 経路提供装置、経路提供方法、ナビゲーション装置、及び、コンピュータプログラム
US7818116B1 (en) 2002-12-30 2010-10-19 Mapquest, Inc. Presenting a travel route in a ground-based vehicle
US7321824B1 (en) * 2002-12-30 2008-01-22 Aol Llc Presenting a travel route using more than one presentation style
US7474960B1 (en) * 2002-12-30 2009-01-06 Mapquest, Inc. Presenting a travel route
US7930716B2 (en) 2002-12-31 2011-04-19 Actv Inc. Techniques for reinsertion of local market advertising in digital video from a bypass source
KR100965656B1 (ko) * 2003-04-24 2010-06-23 삼성전자주식회사 네비게이션시스템에서 경로 이탈지로부터 이탈 전경로까지의 최적 경로를 계산하는 리-라우팅 장치 및방법과 이를 이용한 네비게이션시스템
US7155335B2 (en) * 2003-08-06 2006-12-26 General Motors Corporation Satellite radio real time traffic updates
US7671764B2 (en) * 2004-04-06 2010-03-02 Honda Motor Co., Ltd. Method and system for using traffic flow data to navigate a vehicle to a destination
US7680596B2 (en) 2004-04-06 2010-03-16 Honda Motor Co., Ltd. Route calculation method for a vehicle navigation system
US7680594B2 (en) 2004-04-06 2010-03-16 Honda Motor Co., Ltd. Display method and system for a vehicle navigation system
US7966003B2 (en) 2004-07-09 2011-06-21 Tegic Communications, Inc. Disambiguating ambiguous characters
US7289905B2 (en) * 2004-11-24 2007-10-30 General Motors Corporation Navigation guidance cancellation apparatus and methods of canceling navigation guidance
US7266450B2 (en) * 2005-05-23 2007-09-04 General Motors Corporation Method and system for selecting route guidance data for off-board navigation
US20070156335A1 (en) 2006-01-03 2007-07-05 Mcbride Sandra Lynn Computer-Aided Route Selection
US7706973B2 (en) * 2006-01-03 2010-04-27 Navitrail Llc Computer-aided route selection
US7590490B2 (en) * 2006-01-09 2009-09-15 Mitac International Corporation Smart detour
US20070250515A1 (en) * 2006-04-21 2007-10-25 Lea David H Method and system of securing content and destination of digital download via the internet
US7945386B2 (en) 2006-08-25 2011-05-17 Mitac International Corporation Rerouting in vehicle navigation systems
US20080139181A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 Magellan Navigation, Inc. Methods and apparatus for measuring the effectiveness of advertisements presented on a mobile navigation device
US7692655B2 (en) * 2007-02-16 2010-04-06 Mitac International Corporation Apparatus and method of generating curved baseline for map labeling
US7783417B2 (en) * 2007-03-09 2010-08-24 Mitac International Corporation Methods and apparatus for determining a route having an estimated minimum fuel usage for a vehicle
US8078641B2 (en) * 2007-04-25 2011-12-13 Mitac International Corporation Adjusting spatial operations based on map density
US7882102B2 (en) * 2007-09-10 2011-02-01 Mitac International Corporation Nearest-neighbor geographic search
US8554475B2 (en) 2007-10-01 2013-10-08 Mitac International Corporation Static and dynamic contours
US20090138190A1 (en) * 2007-11-26 2009-05-28 Magellan Navigation, Inc. System and Method of Providing Traffic Data to a Mobile Device
JP4985362B2 (ja) * 2007-11-30 2012-07-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法およびナビゲーションプログラム
US20090171584A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 Magellan Navigation, Inc. System and Method for Accessing a Navigation System
US20090182498A1 (en) * 2008-01-11 2009-07-16 Magellan Navigation, Inc. Systems and Methods to Provide Navigational Assistance Using an Online Social Network
US8290703B2 (en) * 2008-01-18 2012-10-16 Mitac International Corporation Method and apparatus for access point recording using a position device
US8700314B2 (en) * 2008-01-18 2014-04-15 Mitac International Corporation Method and apparatus to search for local parking
US8498808B2 (en) * 2008-01-18 2013-07-30 Mitac International Corp. Method and apparatus for hybrid routing using breadcrumb paths
US20100035631A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-11 Magellan Navigation, Inc. Systems and Methods to Record and Present a Trip
US8249804B2 (en) * 2008-08-20 2012-08-21 Mitac International Corporation Systems and methods for smart city search
US8219317B2 (en) * 2008-09-22 2012-07-10 Mitac International Corporation Route navigation via a proximity point
GB0822893D0 (en) * 2008-12-16 2009-01-21 Tele Atlas Bv Advanced speed profiles - Further updates
WO2010072260A1 (en) * 2008-12-23 2010-07-01 Tomtom International B.V. Navigation devices and methods for calculating an alternate route based on a response time
WO2010072259A1 (en) * 2008-12-23 2010-07-01 Tomtom International B.V. Systems and methods for providing a global response time
US20110153266A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-23 Regents Of The University Of Minnesota Augmented vehicle location system
WO2012009479A1 (en) * 2010-07-13 2012-01-19 Telenav, Inc. Navigation system with ecological route based destination guidance mechanism and method of operation thereof
US8825392B2 (en) 2011-06-30 2014-09-02 Navteq B.V. Map view
US9311657B2 (en) 2012-03-27 2016-04-12 Here Global B.V. Provisioning of location-based content during a customer service session
US8825374B2 (en) * 2012-06-05 2014-09-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Navigation route updates
CN103900599B (zh) * 2012-12-25 2016-12-28 中国电信股份有限公司 在线导航偏航后路径重算的方法与系统
US9384394B2 (en) 2013-10-31 2016-07-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method for generating accurate lane level maps
US9409570B2 (en) 2014-05-09 2016-08-09 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and apparatus for predicting most probable path of vehicle travel and vehicle control loss preview
US10037202B2 (en) 2014-06-03 2018-07-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Techniques to isolating a portion of an online computing service
US10062188B2 (en) * 2014-06-05 2018-08-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Customizable route planning using graphics processing unit
US10013508B2 (en) 2014-10-07 2018-07-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Joint probabilistic modeling and inference of intersection structure
CN107869996B (zh) * 2016-09-28 2019-04-30 腾讯科技(深圳)有限公司 导航信息处理方法及装置
CN108629982B (zh) * 2018-05-16 2020-12-29 中山大学 一种基于旅行时间分布规律的路段车辆数估计方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04188181A (ja) * 1990-11-22 1992-07-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用経路検索装置
JP2955073B2 (ja) * 1991-08-05 1999-10-04 ビステオン・テクノロジーズ,エル・エル・シー 車両用ナビゲーションシステム
JP3632706B2 (ja) * 1994-09-22 2005-03-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ナビゲーション装置
JP3410271B2 (ja) 1995-12-28 2003-05-26 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
US5911775A (en) 1996-10-08 1999-06-15 Alpine Electronics, Inc. Return point route searching for vehicle navigation
US6026346A (en) 1996-11-27 2000-02-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Navigation system for indicating of optimum route
US5928307A (en) 1997-01-15 1999-07-27 Visteon Technologies, Llc Method and apparatus for determining an alternate route in a vehicle navigation system
JP3371768B2 (ja) * 1997-08-29 2003-01-27 株式会社デンソー 車両用走行経路案内装置およびその地図データ記録媒体
US6038509A (en) 1998-01-22 2000-03-14 Etak, Inc. System for recalculating a path

Also Published As

Publication number Publication date
US6278942B1 (en) 2001-08-21
DE60130054D1 (de) 2007-10-04
EP1146496B1 (en) 2007-08-22
EP1146496A3 (en) 2005-11-16
JP2001304892A (ja) 2001-10-31
ATE371243T1 (de) 2007-09-15
DE60130054T2 (de) 2008-05-15
EP1146496A2 (en) 2001-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4776795B2 (ja) ルーティング・ガイダンスを供給する方法及びシステム
JP3217754B2 (ja) 現在の車両位置を表示する方法および装置
US6640187B1 (en) Method for obtaining information for a geographic database
US7463972B2 (en) Navigation apparatus and method
US6542814B2 (en) Methods and apparatus for dynamic point of interest display
US6751549B1 (en) Method and system for route calculation that avoids railroad crossings
EP1030167B1 (en) Navigation system
EP1039266B1 (en) Position determining program and method
JP3769104B2 (ja) 交差点ルーチング用ナビゲーションシステム及び交差点ルーチング方法
US6401034B1 (en) Method and system for finding intermediate destinations with a navigation system
US7257484B2 (en) Method for searching car navigation path by using log file
US11733058B2 (en) Methods and systems for generating parking routes
JPH1068632A (ja) 車両ナビゲーション装置及び自動車
JP2002107164A (ja) ナビゲーション装置およびその記憶媒体
JP2004521356A (ja) 車両、例えば、自動車用ナビゲーションシステムの作動方法、及びナビゲーションシステム
US6741929B1 (en) Virtual navigation system and method using moving image
JP2005098904A (ja) ナビゲーション装置
JP3560239B2 (ja) 駐車場位置学習装置及び駐車場位置案内方法
JP2002202147A (ja) ナビゲーション装置
US20060224313A1 (en) Device for searching sub-facility included in facility
JP2001304889A (ja) 移動体用ナビゲーション方法及びその装置
US20150051830A1 (en) Enhanced navigation
JP4561355B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2601943B2 (ja) 最適経路計算装置
JP2001056638A (ja) 未来地図生成装置及びナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100621

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4776795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term