JP4776477B2 - 映像記録再生装置 - Google Patents

映像記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4776477B2
JP4776477B2 JP2006241169A JP2006241169A JP4776477B2 JP 4776477 B2 JP4776477 B2 JP 4776477B2 JP 2006241169 A JP2006241169 A JP 2006241169A JP 2006241169 A JP2006241169 A JP 2006241169A JP 4776477 B2 JP4776477 B2 JP 4776477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
basis
channel
time
management information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006241169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008066927A (ja
Inventor
仁宏 藤山
大介 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006241169A priority Critical patent/JP4776477B2/ja
Priority to CN2007101479742A priority patent/CN101141602B/zh
Priority to US11/850,858 priority patent/US8106947B2/en
Publication of JP2008066927A publication Critical patent/JP2008066927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4776477B2 publication Critical patent/JP4776477B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19665Details related to the storage of video surveillance data
    • G08B13/19671Addition of non-video data, i.e. metadata, to video stream
    • G08B13/19673Addition of time stamp, i.e. time metadata, to video stream
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/41Flat as opposed to hierarchical combination, e.g. library of tapes or discs, CD changer, or groups of record carriers that together store one title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

この発明は、複数のチャンネルの入力映像を切り替えて記録する映像記録再生装置に関する。
複数のチャンネルの入力映像を切り替えて記録する映像記録再生装置においては、1枚の画像が記録される毎に、当該記録画像の記録日時、チャンネルおよび格納アドレスからなるインデックス情報が作成されて保存される。
記録日時とチャンネルとを指定した検索を行なう場合、従来では各記録画像毎に作成されたインデックス情報に基づいて検索を行なっているが、検索時間が長くなるという問題があった。
この発明は、記録日時とチャンネルとを指定した検索を行なう場合に、検索時間の短縮化が図れるようになる映像記録再生装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、記録時には、複数のチャンネルの入力映像が切り替えられて記録され、かつ1枚の画像が記憶装置に記録される毎にその画像のチャンネルと記録日時とその画像の格納アドレスとからなるインデックス情報が記憶装置に記憶される映像記録再生装置において、記録時において、所定時間毎に記録画像をグループ分けし、各グループ毎に、そのグループ内の最初の記録画像の記録日時である開始日時、そのグループ内の最後の記録画像の記録日時である終了日時、そのグループ内の最初の記録画像に対応するインデックス情報の格納アドレス、および各チャンネル毎にそのチャンネルの画像が最新に記録されたグループから現グループまでのグループ間隔を表すチャンネルディスタンス情報を含むグループ管理情報を記憶したグループ管理情報ファイルを作成するグループ管理情報ファイル作成手段、記録日時とチャンネルとを指定した検索時には、各グループ管理情報ファイル内の開始日時、終了日時および指定チャンネルに対応するチャンネルディスタンス情報に基づいて、指定チャンネルの記録画像を含むグループに対応するグループ管理情報ファイルであってかつ指定日時に最も近いグループ管理情報ファイルを検索する一次検索処理を行なう第1検索手段、および一次検索処理によって見つかったグループ管理情報ファイルに対応するインデックス情報に基づいて、指定チャンネルの記録画像であって指定日時に最も近い記録画像を検索する二次検索処理を行なう第2検索手段を備えていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の映像記録再生装置において、第1検索手段は、各グループ管理情報ファイル内の開始日時および終了日時に基づいて、開始日時と終了日時との間に指定日時が存在するグループ管理情報ファイルを基準ファイルとして検索する手段、基準ファイルおよびそれより時間的に早く作成されたグループ管理情報ファイル内の指定チャンネルに対応するチャンネルディスタンス情報に基づいて、これらのグループ管理情報ファイルのうち、指定チャンネルの記録画像を含むグループに対応するグループ管理情報ファイルであって基準ファイルとのファイル間隔が最も短いグループ管理情報ファイルを検索する前方検索手段、基準ファイルおよびそれより時間的に遅く作成されたグループ管理情報ファイル内の指定チャンネルに対応するチャンネルディスタンス情報に基づいて、これらのグループ管理情報ファイルのうち、指定チャンネルの記録画像を含むグループに対応するグループ管理情報ファイルであって基準ファイルとのファイル間隔が最も短いグループ管理情報ファイルを検索する後方検索手段、ならびに前方検索手段および後方検索手段による検索結果に基づいて、指定チャンネルの記録画像を含むグループに対応するグループ管理情報ファイルであって指定日時に最も近いグループ管理情報ファイルを求める手段を備えていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1乃至2に記載の映像記録再生装置において、グループ管理情報ファイル作成手段は、最初のグループ管理情報ファイル内の各チャンネル毎のチャンネルディスタンス情報の初期値を予め定められた最大値に設定する初期値設定手段、および各グループ管理情報ファイル毎にチャンネルディスタンス情報を更新する更新手段を備えており、更新手段は、現グループ管理情報ファイルに対応するグループに含まれる記録画像のチャンネルを記録チャンネルとすると、記録チャンネルに対応するチャンネルディスタンス情報を0に設定し、記録チャンネル以外のチャンネルに対応するチャンネルディスタンス情報については、現グループ管理情報ファイルより1つ前のグループ管理情報ファイル内の対応するチャンネルディスタンス情報が最大値または最大値より1だけ小さい値である場合には1つ前のグループ管理情報ファイル内の対応するチャンネルディスタンス情報の値をそのまま設定し、現グループ管理情報ファイルより1つ前のグループ管理情報ファイル内の対応するチャンネルディスタンス情報が最大値および最大値より1だけ小さい値のいずれでもない場合には、1つ前のグループ管理情報ファイル内の対応するチャンネルディスタンス情報の値に1を加算した値に設定するものであることを特徴とする。
この発明によれば、記録日時とチャンネルとを指定した検索を行なう場合に、検索時間の短縮化が図れるようになる。
以下、この発明を監視システムに適用した場合の実施例について説明する。
図1は、監視システムの電気的構成を示している。
この監視システムは、複数のビデオカメラから入力される映像と各ビデオカメラ毎に設けられたマイクから入力される音声とをハードディスクに記録する機能と、ハードディスクに記録された映像および音声を再生する機能と、ハードディスクに記録された映像および音声を検索する機能とを備えている。ここでは、説明の便宜上、映像の記録、再生および検索のみについて説明する。
図1において、1−1,1−2,…,1−Nは、ビテオカメラである。ビテオカメラ1−1,1−2,…1−Nからは、チャンネル番号1〜Nの映像信号が出力される。これらのビデオカメラをまとめて、ビデオカメラ1ということにする。2は、モニタである。
11はマルチプレクサ、12は映像処理回路、13は画像圧縮伸張回路、14は揮発性メモリ、15はCPU、16はハードディスク(HDD)、17−1,17−2,…,1−Nは、ビテオカメラ1−1,1−2,…,1−Nそれぞれに対応した外部検出器、18は記録開始キー、19は記録指示装置である。
記録モードとしては、ノーマル記録モードとアラーム記録モードとがある。ノーマル記録モードは、記録開始キーが押された時点またはタイマーによって設定された記録開始時刻から記録が開始されるモードである。アラーム記録モードは、外部検出器17−1,17−2,…,1−Nからのアラーム信号を考慮して、記録を行なうモードである。なお、各チャンネル毎に入力映像の画像の変化を常に監視し、画像の変化を考慮して記録を行なうモードをアラーム記録モードとするようにしてもよい。
ノーマル記録モードとアラーム記録モードのうちの一方のみを有効としてもよいし、ノーマル記録モードによる記録行なわれている場合に、外部検出器17−1,17−2,…,1−Nからのアラーム信号が出力されたときまたは画像の変化が検出されたときにアラーム記録モードによる記録を行なうようにしてもよい。
MENU設定において、ノーマル記録モードに対して次のようなモード(a),(b)の設定が可能である。
(a)各チャンネルの映像信号を順番に同じ記録レートで時分割して記録するモード
(b)それぞれのチャンネル毎に記録レートを設定し、設定した記録モードで各チャンネルの映像を時分割して記録するモード
MENU設定において、アラーム記録モードに対して次のようなモード(c),(d)の設定が可能である。
(c)アラーム信号が出力されているチャンネルの映像のみを記録するモード
(d)アラーム信号が出力された場合には、アラーム信号が出力されているチャンネルの映像を優先して記録するモード
上記(d)のモードを設定した場合には、例えば、チャンネル番号1〜4の映像を順番に時分割して記録している際に、チャンネル番号2に対応するアラーム信号が出力されると、ch2→ch1→ch2→ch3→ch2→ch4→ch2→ch1→ch2→ch3、ch2−ch4…というように、チャンネル番号2の映像の記録頻度が高くなるように記録順序が変更せしめられる。
記録時の動作について説明する。ビテオカメラ1−1、1−2、…1−Nから入力されたch1〜chNの映像信号は、マルチプレクサ11に送られる。マルチプレクサ11では、これらの非同期の複数チャンネルの映像信号を同期合わせして、所定の順番で時分割して出力する。なお、マルチプレクサ11から出力されるチャンネルの順番は、CPU15によって制御することが可能である。
マルチプレクサ11から出力される映像信号は、映像処理回路12によってデジタルの映像信号に変換された後、揮発性メモリ14に格納される。揮発性メモリ14に格納された映像信号が記録すべき映像信号である場合には、画像圧縮伸張回路13によって圧縮された後、CPU15を介してHDD16に記録される。なお、1枚の画像が記録される毎に、当該記録画像のチャンネル、記録日時および格納アドレスとからなるインデックス情報が作成されてHDD16に保存される。
再生時の動作について説明する。図示しない操作部によって再生指令がCPU15に入力されると、HDD16から圧縮映像データが読み出され、CPU15を介して揮発性メモリ14に格納される。揮発性メモリ14に格納された圧縮映像データは、画像圧縮伸張回路13によって伸張された後、映像処理回路12によってアナログの映像信号に変換される。映像処理回路12によって得られた映像信号はモニタ2に送られて表示される。この際、複数のチャンネルの再生映像をマルチ画面表示させたり、指定されたチャンネルの再生映像のみを1画面表示させたりすることが可能である。
検索時は、検索したい記録日時およびチャンネルが操作者によって指定され、指定された日時およびチャンネル番号に対応する映像がHDD16から読み出され、読み出された映像に対して再生時と同様な処理が行なわれることにより、読み出された映像がモニタ2に表示される。
図2を参照して、本願発明の考え方について説明する。
画像が連続して記録されている場合には、所定時間毎に記録画像がグループ化される。また、画像の記録が途切れた場合には、途切れた時点で現在のグループが終了する。そして、画像の記録が途切れた後に記録が開始されたときにはその記録画像から新たなグループが形成される。
記録時には、各グループ毎に、basis ファイル(グループ管理情報ファイル)と呼ばれるファイルがHDD16内に作成される。各basis ファイルには、作成された順番に連番(basis 番号)が付与されている。
各basis ファイルに書き込まれるbasis 情報は、次のような情報からなる。
・start time (開始日時) : 当該グループ内の最初の画像データの記録日時(年月日および時刻)
・end time( 終了日時) : 当該グループ内の最後の画像データの記録日時(年月日および時刻)
・index アドレス: HDD内のIndex 情報格納エリアのうち、当該グループ内の最初の記録画像のインデックス情報が書き込まれたアドレス
・data アドレス: HDD内の画像データ格納エリアのうち、当該グループ内の最初の記録画像が書き込まれたアドレス
・CD[ 1] 〜CD[ N] ( ch distance 情報) : [n] で示されるチャンネルの画像が最新に記録されたグループから、現グループまでのグループ間隔を表す情報
図2には、既に作成された複数のbasis ファイルの開始日時と各basis ファイルに保持されているch_distance情報CD〔1〕〜CD〔8〕と、各basis ファイルに対応するグループにおいて画像データが記録されたチャンネルとが示されている。
本願発明では、各basis ファイルに保持されている開始日時、終了日時およびch_distance情報を利用して、記録日時およびチャンネルを指定した検索を行なうときの処理時間を短縮化することを特徴としている。
各basis 単位内のch_distance情報の設定方法について説明する。
最初のbasis ファイルにおいて、ch_distance情報は初期値”0xFF”(=255)に設定される。ただし、そのbasis ファイルにおいて、画像データが記録されたチャンネルに対応するch_distance情報は、”0x00”にリセットされる。
そして、basis ファイルが次のbasis ファイルに更新されたときには、更新後のbasis ファイルにおいては、各ch_distance情報のうち、直前の値が”0xFE”または”0xFF”であるch_distance情報についてはその値がそのまま維持され、直前の値が”0xFE”または”0xFF”のch_distance情報以外のch_distance情報については、その値が1だけインクリメントされる。ただし、更新後のbasis ファイルにおいて、画像データが記録されたチャンネルに対応するch_distance情報については、”0x00”にリセットされる。したがって、ch_distance情報の最大値MAXは、この例では、”0xFF”となる。
記録日時およびチャンネル指定の検索処理においては、まず、指定日時に最も近いbasis ファイル(基準basis ファイル)を見つける。基準basis ファイルから前方検索(時間的に戻る方向の検索)と、基準basis ファイルから後方検索(時間的に進む方向の検索)とを行なって、指定チャンネルの記録画像が含まれているグループに対応するbasis ファイルのうち指定日時に最も近いbasis ファイル(ターゲットbasis ファイル)を決定する。そして、決定したターゲットbasis ファイルに対応するインデックス情報に基づいて、指定チャンネルの記録画像のうち、指定日時に最も近い記録画像を検索する。
前方検索について説明する。
(F1)基準basis ファイル内の指定チャンネルに対応するch_distance情報が”00”であれば、基準basis ファイルが前方検索でのターゲットbasis ファイルとなる。
(F2)基準basis ファイル内の指定チャンネルに対応するch_distance情報が”FF”であれば、基準basis ファイルの前側には、ターゲットbasis ファイルは存在しない。
(F3)基準basis ファイル内の指定チャンネルに対応するch_distance情報が”01”〜”FD”であれば、ch_distance情報だけ戻った所のbasis ファイルが前方検索でのターゲットbasis ファイルとなる。
(F4)基準basis ファイル内の指定チャンネルに対応するch_distance情報が”FE”であれば、基準basis ファイルからch_distance情報だけ戻った所のbasis ファイルを注目basis ファイルとして設定し、注目basis ファイル内の指定チャンネルに対応するch_distance情報が”00”であれば、注目basis ファイルが前方検索でのターゲットbasis ファイルとなる。注目basis ファイル内の指定チャンネルに対応するch_distance情報が”00”でなければ、注目basis ファイルからch_distance情報だけ戻った所のbasis ファイルを注目basis ファイルとして設定する。そして、同じ処理を行なう。
後方検索について説明する。
(R1)基準basis ファイル内の指定チャンネルに対応するch_distance情報が”00”であれば、基準basis ファイルが後方検索でのターゲットbasis ファイルとなる。
(R2)基準basis ファイル内の指定チャンネルに対応するch_distance情報が”FF”である場合
(R2−1)基準basis ファイル内の指定チャンネルに対応するch_distance情報が”FF”である場合には、基準basis ファイルから”FE”だけ進んだ所のbasis ファイルを注目basis ファイルとして設定する。そして、注目basis ファイル内の指定チャンネルに対応するch_distance情報が”FF”であれば、同様にして、注目basis ファイルを更新する。このようにして、ch_distance情報が”FF”以外の注目basis ファイルを見つける。
(R2−2)ch_distance情報が”FF”以外の注目basis ファイルを見つけると、上記(F3)、(F4)のような方法で注目basis ファイルより前側において、指定チャンネルに対応するch_distance情報が”00”であるbasis ファイルを見つける。そして、見つけたbasis ファイルを注目basis ファイルとする。注目basis ファイルの1つ前のbasis ファイル内の指定チャンネルに対応するch_distance情報が”FF”であれば、注目basis ファイルが後方検索でのターゲットbasis ファイルとなる。
(R2−3)注目basis ファイルの1つ前のbasis ファイル内の指定チャンネルに対応するch_distance情報が”FF”以外であれば、注目basis ファイルの1つ前のbasis ファイルを注目basis ファイルとして設定し、上記(R2−2)と同様な処理を行なう。
(R3)基準basis ファイル内の指定チャンネルに対応するch_distance情報が”0”,”FF”以外である場合
(R3−1)基準basis ファイル内の指定チャンネルに対応するch_distance情報が”0”,”FF”以外である場合には、基準basis ファイルから”FE”だけ進んだ所のbasis ファイルを注目basis ファイルとして設定する。そして、注目basis ファイル内の指定チャンネルに対応するch_distance情報が”FE”であれば、同様にして、注目basis ファイルを更新する。このようにして、ch_distance情報が”FE”以外の注目basis ファイルを見つける。
(R3−2)ch_distance情報が”FE”以外の注目basis ファイルを見つけると、上記(F3)、(F4)のような方法で注目basis ファイルより前側において、指定チャンネルに対応するch_distance情報が”00”であるbasis ファイルを見つける。そして、見つけたbasis ファイルを注目basis ファイルとする。
(R3−3) 注目basis ファイルの1つ前のbasis ファイル内の指定チャンネルに対応するch_distance情報が”FE”であれば、注目basis ファイルが後方検索でのターゲットbasis ファイルとなる。注目basis ファイルの1つ前のbasis ファイル内の指定チャンネルに対応するch_distance情報が”FE”以外であれば、そのch_distance情報から基準basis ファイルのch_distance情報を減算した値が、基準basis ファイルからそのbasis ファイルまでの距離と一致するか否かを判別する。一致していれば、注目basis ファイルが後方検索でのターゲットbasis ファイルとなる。一致していなければ、注目basis ファイルの1つ前のbasis ファイルから、そのbasis ファイル内の指定チャンネルに対応するch_distance情報だけ戻った所のbasis ファイルを注目basis ファイルとして設定する。そして、(R3−3)と同様な処理を行なう。
図3は、記録時に行なわれる記録処理の手順を示している。
記録処理は、MPX11から画像が入力される毎に実行される。
まず、MPX11から入力された画像が記録すべき画像であるか否かを判定する(ステップS1)。入力された画像が記録すべき画像であるか否かの判別は、現在の記録モードでのチャンネルの記録順序および各チャンネルの記録レート等に基づいて行なわれる。入力された画像が記録すべき画像でない場合には、今回の記録処理を終了する。
入力された画像が記録すべき画像である場合には、当該画像データをHDD16に記録するための処理(画像データ記録処理)を行なう(ステップS2)。また、当該画像データに対するインデックス情報をHDD16に記録するための処理(インデックス情報記録処理)を行なう(ステップS3)。インデックス情報は、当該画像データの記録日時、チャンネルおよび格納アドレスの情報からなる。
この後、basis 情報(グループ管理情報)をHDD16に記録するための処理(basis 情報記録処理)を行なう(ステップS4)。そして、今回の記録処理を終了する。
図4は、図3のステップS4の処理(basis 情報記録処理)の手順を示している。
まず、basis ファイルを更新するタイミングであるか否かを判別する(ステップS11)。つまり、記録画像のグループを更新するタイミングであるか否かを判別する。basis ファイルを更新するタイミングでない場合には、ステップS16に移行する。
basis ファイルを更新するタイミングである場合には、現basis ファイルを閉じ(ステップS12)、新たなbasis ファイルを開いて、現basis ファイルとする(ステップS13)。そして、現basis ファイルに開始日時、index アドレスおよびdataアドレスを書き込むとともに、1つ前のbasis ファイル(上記ステップS12で閉じたbasis ファイル)内の各ch_distance情報(CD[ 1] 〜CD[ n] )をそのまま書き込む(ステップS14)。
開始日時は、今回入力された画像データの記録日時である。また、index アドレスは、HDD内のIndex 情報格納エリアのうち、今回入力された画像データに対応するインデックス情報が書き込まれるアドレスである。また、data アドレスは、HDD内の画像データ格納エリアのうち、今回入力された画像データが書き込まれるアドレスである。
次に、ch_distance情報の加算処理を行なった後(ステップS15)、ステップS16に進む。ch_distance情報の加算処理では、各ch_ distance情報のうち、その内容がMAXまたは(MAX−1)以外であるch_ distance情報の内容を1だけインクリメントする。ch_distance情報の加算処理の詳細については後述する。
ステップS16では、現basis ファイルのbasis 情報を更新するための処理(basis 情報更新処理)を行なう。basis 情報更新処理の詳細については後述する。そして、今回のbasis 情報記録処理を終了する。
図5は、図4のステップS15の処理(ch_distance情報の加算処理)の手順を示している。
まず、変数iを1に設定する(ステップS21)。次に、ch_distance情報CD[ i] がMAXまたは(MAX−1)のいずれかであるか否かを判別する(ステップS22)。CD[ i] がMAX,(MAX−1)以外であると判別した場合には、ch_distance情報CD[ i] を1だけインクリメントする(ステップS23)。そして、ステップS24に進む。
上記ステップS22において、ch_distance情報CD[ i] がMAXまたは(MAX−1)のいずれかであると判別した場合には、ch_distance情報CD[ i] を更新することなく、ステップS24に移行する。
ステップS24では、iが全チャンネル数CH_NUM と等しいか否かを判別する。i=CH_NUM でなければ、iを1だけインクリメントした後(ステップS25)、ステップS22に戻る。
全てのチャンネルに対するch_distance情報に対して、ステップS22以降の処理が行なわれた場合には、ステップS24でi=CH_NUM と判別されるので、今回のch_distance情報の加算処理を終了する。
図6は、図4のステップS16の処理(basis 情報更新処理)の手順を示している。
まず、今回入力された画像データの記録日時を、現basis ファイルの終了日時として書き込む(ステップS31)。なお、この際、現basis ファイルに既に終了日時が書き込まれている場合には、現basis ファイルの終了日時を今回の画像データの記録日時に更新する。
次に、今回入力された画像データのチャンネルに対応するch_distance情報を”00”にリセットする(ステップS32)。つまり、今回入力された画像データのチャンネルをrec _chとすると、CD[rec_ch] =0 とする。そして、今回のbasis 情報更新処理を終了する。
図7は、検索時に行なわれる検索処理の手順を示している。
検索開始時には、検索したい記録日時(指定日時:年月日および時分秒)とチャンネル(指定チャンネル)とが入力される。
検索処理においては、まず、basis ファイルに基づく一次検索処理が行なわれる(ステップS41)。この一次検索処理では、指定チャンネルの記録画像を含むグループに対応するbasis ファイルのうち、指定日時に最も近いbasis ファイルが検索される。一次検索処理の詳細については、後述する。
一次検索処理が終了すると、インデックス情報に基づく二次検索処理が行なわれる(ステップS42)。つまり、一次検索処理で検索されたbasis ファイルに対応するインデックス情報に基づいて、指定チャンネルの画像データのうち、指定日時に最も近い画像データを検索する。より具体的には、一次検索処理で検索されたbasis ファイルに書き込まれているindex アドレスと、開始日時と終了日時とに基づいて、当該basis ファイルに対応するグループ内の各画像に対するインデックス情報を特定し、特定したインデックス情報に基づいて、指定チャンネルの画像データのうち、指定日時に最も近い画像データを検索する。二次検索処理において検索された画像データはモニタに表示される。
図8は、図7のステップS41の処理(一次検索処理)の手順を示している。
まず、各basis ファイルの開始日時および終了日時に基づいて、指定日時に最も近いbasis ファイルを検索する(ステップS51)。つまり、開始日時と終了日時との間に指定日時が存在するbasis ファイルを検索する。検索されたbasis ファイルを基準basis ファイルと呼ぶことにする。
次に、ステップS51で検索された基準basis ファイルおよびそれより時間的に早く作成されたbasis ファイルのうち、指定チャンネルの記録画像を含むグループに対応するbasis ファイルであって基準basis ファイルとのファイル間隔が最も短いbasis ファイル(前方検索によるターゲットbasis ファイル)を検索する処理(前方検索処理)を行なう(ステップS52)。
前方検索処理が終了すると、ステップS51で検索された基準basis ファイルおよびそれより時間的に遅く作成されたbasis ファイルのうち、指定チャンネルの記録画像を含むグループに対応するbasis ファイルであって基準basis ファイルとのファイル間隔が最も短いbasis ファイル(後方検索によるターゲットbasis ファイル)を検索する処理(後方検索処理)を行なう(ステップS53)。
後方検索処理が終了すると、前方検索処理および後方検索処理の両方においてターゲットbasis ファイルを見つけることができたか、一方の検索処理のみにおいてターゲットbasis ファイルを見つけることができたか、いずれの検索処理においてもターゲットbasis ファイルを見つけることができなかったかを判別する(ステップS54)。
両方の検索処理においてターゲットbasis ファイルを見つけることができた場合には、両ターゲットbasis ファイルのうち、指定日時に近い方のファイルを一次検索によって見つかったターゲットbasis ファイルとする(ステップS55)。具体的には、前方検索処理に見つかったターゲットbasis ファイルの終了日時から指定日時までの時間をΔfとし、指定日時から後方検索処理に見つかったターゲットbasis ファイルの開始日時までの時間をΔrとすると、ΔfがΔrより小さい場合には前方検索処理に見つかったターゲットbasis ファイルを一次検索によって見つかったターゲットbasis ファイルとし、ΔrがΔfより小さい場合には後方検索処理に見つかったターゲットbasis ファイルを一次検索によって見つかったターゲットbasis ファイルとする。そして、図7のステップS42に移行する。
なお、両方の検索処理においてターゲットbasis ファイルを見つけることができた場合において正確性を要求する場合には、前方の検索処理において見つかったターゲットbasis ファイルに基づいて二次検索を行なうとともに、後方の検索処理において見つかったターゲットbasis ファイルに基づいて二次検索を行ない、両二次検索それぞれにおいて見つかった記録画像のうち、記録日時が指定日時に近い方を最終的な検索結果とするようにしてもよい。
一方の検索処理のみにおいてターゲットbasis ファイルを見つけることができた場合には、当該ターゲットbasis ファイルを一次検索によって見つかったターゲットbasis ファイルとする(ステップS56)。そして、図7のステップS42に移行する。
いずれの検索処理においてもターゲットbasis ファイルを見つけることができなかった場合には、検索対象の記録データは存在しないとして、今回の検索処理を終了する。
図9は、図8のステップS52の処理(前方検索処理)の手順を示している。
基準basis ファイル(指定日時に最も近いbasis ファイル)を注目basis ファイルとする(ステップS61)。注目basis ファイル内の指定チャンネルに対応するch_distance情報を取得し、ch_dis として設定する(ステップS62)。
そして、ch_dis の値が0であるか、MAXであるか、それ以外の値であるかを判別する(ステップS63)。
ch_dis の値が0であれば、注目basis ファイルに対応するグループ内に指定チャンネルの画像が含まれていると判定し、注目basis ファイルを前方検索において見つかったターゲットbasis ファイルとして特定した後(ステップS64)、前方検索処理を終了する。
ch_dis の値がMAXであれば、注目basis ファイルおよびその前側(時間的に戻る側)のbasis ファイルに対応する各グループ内には、指定チャンネルの画像が含まれていないと判定し、前方検索においてターゲットbasis ファイルを見つけることができなかった旨を記憶した後(ステップS65)、前方検索処理を終了する。
ch_dis の値が0,MAX以外であると判別した場合には、注目basis ファイルのbasis 番号より、ch_dis 分だけbasis 番号が小さいbasis ファイルを注目basis ファイルとする(ステップS66)。つまり、注目basis ファイルを更新する。そして、ステップS62に戻り、ステップS62以降の処理を再度行なう。
図10は、図8のステップS53の処理(後方検索処理)の手順を示している。
基準basis ファイル(指定日時に最も近いbasis ファイル)内の指定チャンネルに対応するch_distance情報を取得し、取得したch_distance情報をch_dis _org として設定する(ステップS71)。
そして、ch_dis _org の値が0であるか、MAXであるか、それ以外の値であるかを判別する(ステップS72)。
ch_dis _org の値が0であれば、基準basis ファイルを後方検索において見つかったターゲットbasis ファイルとして特定した後(ステップS73)、後方検索処理を終了する。
ch_dis の値がMAXであると判別された場合には、第1の後方検索処理を行なった後(ステップS74)、後方検索処理を終了する。
ch_dis の値が0,MAX以外の値であると判別された場合には、第2の後方検索処理を行なった後(ステップS75)、後方検索処理を終了する。
図11は、図10のステップS74の処理(第1の後方検索処理)の手順を示している。
まず、基準basis ファイルを注目basis ファイルとする(ステップS81)。注目basis ファイルのbasis 番号より、(MAX−1)分だけbasis 番号が大きいbasis ファイルを注目basis ファイルとする(ステップS82)。つまり、注目basis ファイルを更新する。
注目basis ファイルのbasis 番号が、既に作成されているbasis ファイルのうちの最後のbasis ファイルのbasis 番号より大きいか否かを判別する(ステップS83)。
注目basis ファイルのbasis 番号が既に作成されているbasis ファイルのうちの最後のbasis ファイルのbasis 番号以下である場合には、注目basis ファイルに該当するbasis ファイルが存在していると判定し、ステップS88に移行する。
注目basis ファイルのbasis 番号が既に作成されているbasis ファイルのうちの最後のbasis ファイルのbasis 番号より大きい場合には、注目basis ファイルに該当するbasis ファイルは存在しないので、最後のbasis ファイルを注目basis ファイルとする(ステップS84)。そして、注目basis ファイル内の指定チャンネルに対応するch_distance情報を取得し、ch_dis として設定する(ステップS85)。
ch_dis がMAXであるかMAX以外であるかを判別する(ステップS86)。ch_dis の値がMAXである場合には、基準basis ファイルから最後のbasis ファイルまでの各basis ファイルに対応するグループ内には、指定チャンネルの画像が含まれていないと判定し、後方検索においてターゲットbasis ファイルを見つけることができなかった旨を記憶した後(ステップS87)、後方検索処理を終了する。上記ステップS86において、ch_dis の値がMAX以外であると判別した場合には、ステップS88に移行する。
ステップS88では、注目basis ファイル内の指定チャンネルに対応するch_distance情報を取得し、取得したch_distance情報をch_dis として設定する。そして、ch_dis が0であるか、MAXであるか、それ以外であるかを判別する(ステップS89)。
ch_dis がMAXであれば、基準basis ファイルから注目basis ファイルまでの各basis ファイルに対応するグループ内には、指定チャンネルの画像が含まれていないと判定し、さらに後方のbasis ファイルに対して検索を行なうためにステップS82に戻る。
上記ステップS89において、ch_dis が(0,MAX)以外であると判別した場合には、注目basis ファイルのbasis 番号より、ch_dis 分だけbasis 番号が小さいbasis ファイルを注目basis ファイルとする(ステップS90)。そして、ステップS88に戻る。
上記ステップS89において、ch_dis が0であると判別した場合には、注目basis ファイルのbasis 番号より、1だけbasis 番号が小さいbasis ファイルを注目basis ファイルとする(ステップS91)。
そして、注目basis ファイル内の指定チャンネルに対応するch_distance情報を取得し、ch_dis として設定する(ステップS92)。そして、ch_dis がMAXであるか、MAX以外の値かを判別する(ステップS93)。
ch_dis がMAXである場合には、注目basis ファイルのbasis 番号より、1だけbasis 番号が大きいbasis ファイルを後方検索において見つかったbasis ファイルとして特定した後(ステップS94)、後方検索処理を終了する。
ch_dis がMAX以外である場合には、注目basis ファイルのbasis 番号より、ch_dis 分だけbasis 番号が小さいbasis ファイルを注目basis ファイルとする(ステップS95)。そして、ステップS88に戻る。
図12は、図10のステップS75の処理(第2の後方検索処理)の手順を示している。
まず、基準basis ファイルを注目basis ファイルとする(ステップS101)。注目basis ファイルのbasis 番号より、(MAX−1)分だけbasis 番号が大きいbasis ファイルを注目basis ファイルとする(ステップS102)。つまり、注目basis ファイルを更新する。
また、基準basis ファイルから注目basis ファイルまでの距離を表す変数basis _dis として、(MAX−1)を設定する(ステップS103)。この例では、MAXは”0xFF”であるので、(MAX−1)は”0xFE”であり、basis _dis =”0xFE”となる。
そして、注目basis ファイルのbasis 番号が、既に作成されているbasis ファイルのうちの最後のbasis ファイルのbasis 番号より大きいか否かを判別する(ステップS104)。
注目basis ファイルのbasis 番号が既に作成されているbasis ファイルのうちの最後のbasis ファイルのbasis 番号以下である場合には、注目basis ファイルに該当するbasis ファイルが存在していると判定し、ステップS110に移行する。
注目basis ファイルのbasis 番号が既に作成されているbasis ファイルのうちの最後のbasis ファイルのbasis 番号より大きい場合には、最後のbasis ファイルを注目basis ファイルとする(ステップS105)。つまり、注目basis ファイルを更新する。また、更新前の注目basis ファイルのbasis 番号と更新後の注目basis ファイルのbasis 番号との差をΔとすると、現在のbasis _dis の値からΔを減算した値にbasis _dis を更新する(ステップS106)。
注目basis ファイル内の指定チャンネルに対応するch_distance情報を取得し、ch_dis として設定する(ステップS107)。そして、ch_dis が(MAX−1)であるか(MAX−1)以外であるかを判別する(ステップS108)。ch_dis が(MAX−1)である場合には、基準basis ファイルから最後のbasis ファイルまでの各basis ファイルに対応するグループ内には、指定チャンネルの画像が含まれていないと判定し、後方検索においてターゲットbasis ファイルを見つけることができなかった旨を記憶した後(ステップS109)、後方検索処理を終了する。ch_dis が(MAX−1)以外である場合には、ステップS110に移行する。
ステップS110では、注目basis ファイル内の指定チャンネルに対応するch_distance情報を取得し、ch_dis として設定する。そして、ch_dis の値が0であるか、(MAX−1)であるか、それ以外の値であるかを判別する(ステップS111)。
ch_dis が(MAX−1)であれば、基準basis ファイルから注目basis ファイルまでの各basis ファイルに対応するグループ内には、指定チャンネルの画像が含まれていないと判定し、さらに後方のbasis ファイルに対して検索を行なうためにステップS102に戻る。
上記ステップS111において、ch_dis の値が{0、(MAX−1)}以外であると判別した場合には、注目basis ファイルのbasis 番号より、ch_dis 分だけbasis 番号が小さいbasis ファイルを注目basis ファイルとする(ステップS112)。また、basis _dis を、現在のbasis _dis の値からch_dis を減算した値に更新する(ステップS113)。そして、ステップS110に戻る。
上記ステップS111において、ch_dis の値が0であると判別した場合には、注目basis ファイルのbasis 番号より、1だけbasis 番号が小さいbasis ファイルを注目basis ファイルとする(ステップS114)。また、basis _dis を、現在のbasis _dis の値から1だけ減算した値に更新する(ステップS115)。
そして、注目basis ファイル内の指定チャンネルに対応するch_distance情報を取得し、ch_dis として設定する(ステップS116)。そして、ch_dis が(MAX−1)であるか、(MAX−1)以外の値かを判別する(ステップS117)。
ch_dis が(MAX−1)である場合には、注目basis ファイルのbasis 番号より、1だけbasis 番号が大きいbasis ファイルを後方検索において見つかったbasis ファイルとして特定した後(ステップS118)、後方検索処理を終了する。
ch_dis が(MAX−1)以外である場合には、(ch_dis −ch_dis _org )がbasis _dis と一致するか否かを判別する(ステップS119)。(ch_dis −ch_dis _org )がbasis _dis と一致した場合には、注目basis ファイルのbasis 番号より、1だけbasis 番号が大きいbasis ファイルを後方検索において見つかったbasis ファイルとして特定した後(ステップS118)、後方検索処理を終了する。
上記ステップS119において、(ch_dis −ch_dis _org )がbasis _dis と一致しないと判別した場合には、注目basis ファイルのbasis 番号より、ch_dis 分だけbasis 番号が小さいbasis ファイルを注目basis ファイルとする(ステップS120)。また、basis _dis を、現在のbasis _dis の値からch_dis を減算した値に更新する(ステップS121)。そして、ステップS110に戻る。
図13を参照して、第2の後方検索処理をより具体的に説明する。
図13の数字の列は、basis ファイル毎に保持されている指定チャンネルに対するch_distance情報を示している。この例では、基準basis ファイルがbasis 〔m〕(mはbasis 番号) として示されている。この例では、基準basis ファイル内の指定チャンネルに対応するch_distance情報は”5”であるので、ch_dis _org =5となる。
図12のステップS102では、図13に(a)で示すように、基準basis ファイル(注目basis ファイル)から(MAX−1)分だけbasis 番号が進められるので、basis 〔m+”0xFE”〕が注目basis ファイルとなる。また、ステップS103では、basis _dis =”0xFE”となる。
注目basis ファイルのbasis 番号( m+”0xFE”) が、既に作成されているbasis ファイルのうちの最後のbasis ファイルのbasis 番号以下であるとすると、ステップS110に移行する。ステップS110では、注目basis ファイル(basis 〔m+”0xFE”〕)の指定チャンネルに対応するch_distance情報が取得され、取得されたch_distance情報がch_dis として設定される。この例では、ch_dis =”0xF9”となる。
ステップS111では、ch_dis の値が0であるか、(MAX−1)であるか、それ以外の値であるかが判別される。この例では、ch_dis は0,(MAX−1)以外の値であるので、ステップS112に進み、図13に(b)で示すように、注目basis ファイルからch_dis (=”0xF9”)分だけbasis 番号が戻される。この例では、basis 〔m+”0xFE”−”0xF9”〕=basis 〔m+”5”〕が注目basis ファイルとなる。また、ステップS113では、basis _dis =”0xFE”−”0xF9”=5とされる。そして、ステップS110に戻る。
ステップS110では、注目basis ファイル(basis 〔m+”5”〕)の指定チャンネルに対応するch_distance情報が取得され、取得されたch_distance情報がch_dis として設定される。この例では、ch_dis =”0”となる。
ステップS111では、ch_dis の値が0であるか、(MAX−1)であるか、それ以外の値かが判別される。この例では、ch_dis は0であるので、ステップS114に移行し、図13に(c)で示すように、注目basis ファイルから1だけbasis 番号が戻される。つまり、basis 〔m+”4”〕が注目basis ファイルとなる。ステップS115では、basis _dis =”5”−”1”=4とされる。
ステップS116では、注目basis ファイル(basis 〔m+”4”〕)の指定チャンネルに対応するch_distance情報が取得され、取得されたch_distance情報がch_dis として設定される。この例では、ch_dis =”1”となる。ch_dis の値は(MAX−1)以外であるので、ステップS119に移行し、(ch_dis −ch_dis _org )がbasis _dis と一致するか否かが判別される。この例では、(ch_dis −ch_dis _org )=1−5=−4となり、basis _dis =4であるので、(ch_dis −ch_dis _org )はbasis _dis と一致しない。
したがって、ステップS120に進み、図13に(d)で示すように、注目basis ファイルからch_dis (=”1”)分だけbasis 番号が戻される。この例では、basis 〔m+”4”−”1”〕=basis 〔m+”3”〕が注目basis ファイルとなる。また、ステップS121では、basis _dis =”4”−”1”=3とされる。そして、ステップS110に戻る。
ステップS110では、注目basis ファイル(basis 〔m+”3”〕)の指定チャンネルに対応するch_distance情報が取得され、取得されたch_distance情報がch_dis として設定される。この例では、ch_dis =”0”となる。
ステップS111では、ch_dis の値が0であるか、(MAX−1)であるか、それ以外の値であるかが判別される。この例では、ch_dis は0であるので、ステップS114に移行し、図13に(e)で示すように、注目basis ファイルから1だけbasis 番号が戻される。つまり、basis 〔m+”2”〕が注目basis ファイルとなる。ステップS115では、basis _dis =”3”−”1”=2とされる。
ステップS116では、注目basis ファイル(basis 〔m+”2”〕)の指定チャンネルに対応するch_distance情報が取得され、取得されたch_distance情報がch_dis として設定される。この例では、ch_dis =”7”となる。ch_dis の値は(MAX−1)以外であるので、ステップS119に移行し、(ch_dis −ch_dis _org )がbasis _dis と一致するか否かが判別される。この例では、(ch_dis −ch_dis _org )=7−5=2となり、basis _dis =2であるので、(ch_dis −ch_dis _org )はbasis _dis と一致する。
したがって、ステップS118に進み、図13に(f)で示すように、注目basis ファイルから1だけbasis 番号が大きいファイルが後方検索において見つけられたbasis ファイルとして特定される。つまり、basis ファイル(basis 〔m+”3”〕)が後方検索において見つけられたターゲットbasis ファイルとして特定される。
なお、ch_distance情報は、0〜最大値(この例では”0xFF”)の数値情報から構成されているが、当該チャンネルの画像が未だに記録されていないか否かを表すフラグ(以下、未記録フラグという)と、未記録フラグが当該チャンネルの画像が記録されたことを表す値となった場合から使用される0から所定の最大値までの数値情報とから構成するようにしてもよい。この場合には、ch_distance情報を構成する未記録フラグの初期値は例えば1(セット状態)とされ、当該チャンネルの画像が記録された場合には未記録フラグが0(リセット状態)とされる。また、ch_distance情報を構成する数値情報は、未記録フラグが0となった時点で0に設定される。つまり、上記実施例のch_distance情報が最大値であるか否かは、未記録フラグがセットされているか否かで判別する。また、上記実施例における(最大値−1)は、数値情報の最大値となる。
監視システムの電気的構成を示すブロック図である。 既に作成された複数のbasis ファイルの開始日時と各basis ファイルに保持されているch_distance情報CD〔1〕〜CD〔8〕と、各basis ファイルに対応するグループにおいて画像データが記録されたチャンネルとを示す模式図である。 記録時に行なわれる記録処理の手順を示すフローチャートである。 図3のステップS4の処理(basis 情報記録処理)の手順を示すフローチャートである。 図4のステップS15の処理(ch_distance情報の加算処理)の手順を示すフローチャートである。 図4のステップS16の処理(basis 情報更新処理)の手順を示すフローチャートである。 検索時に行なわれる検索処理の手順を示すフローチャートである。 図7のステップS41の処理(一次検索処理)の手順を示すフローチャートである。 図8のステップS52の処理(前方検索処理)の手順を示すフローチャートである。 図8のステップS53の処理(後方検索処理)の手順を示すフローチャートである。ている。 図10のステップS74の処理(第1の後方検索処理)の手順を示すフローチャートである。 図10のステップS75の処理(第2の後方検索処理)の手順を示すフローチャートである。 図10のステップS75の処理(第2の後方検索処理)の具体例を示す模式図である。
符号の説明
1−1,1−2,…,1−N ビテオカメラ
2 モニタ
11 マルチプレクサ
12 映像処理回路
13 画像圧縮伸張回路
14 揮発性メモリ
15 CPU
16 ハードディスク(HDD)
17−1,17−2,…,1−N 外部検出器
18 記録開始キー
19 記録指示装置

Claims (3)

  1. 記録時には、複数のチャンネルの入力映像が切り替えられて記録され、かつ1枚の画像が記憶装置に記録される毎にその画像のチャンネルと記録日時とその画像の格納アドレスとからなるインデックス情報が記憶装置に記憶される映像記録再生装置において、
    記録時において、所定時間毎に記録画像をグループ分けし、各グループ毎に、そのグループ内の最初の記録画像の記録日時である開始日時、そのグループ内の最後の記録画像の記録日時である終了日時、そのグループ内の最初の記録画像に対応するインデックス情報の格納アドレス、および各チャンネル毎にそのチャンネルの画像が最新に記録されたグループから現グループまでのグループ間隔を表すチャンネルディスタンス情報を含むグループ管理情報を記憶したグループ管理情報ファイルを作成するグループ管理情報ファイル作成手段、
    記録日時とチャンネルとを指定した検索時には、各グループ管理情報ファイル内の開始日時、終了日時および指定チャンネルに対応するチャンネルディスタンス情報に基づいて、指定チャンネルの記録画像を含むグループに対応するグループ管理情報ファイルであってかつ指定日時に最も近いグループ管理情報ファイルを検索する一次検索処理を行なう第1検索手段、および一次検索処理によって見つかったグループ管理情報ファイルに対応するインデックス情報に基づいて、指定チャンネルの記録画像であって指定日時に最も近い記録画像を検索する二次検索処理を行なう第2検索手段を備えていることを特徴とする映像記録再生装置。
  2. 第1検索手段は、各グループ管理情報ファイル内の開始日時および終了日時に基づいて、開始日時と終了日時との間に指定日時が存在するグループ管理情報ファイルを基準ファイルとして検索する手段、
    基準ファイルおよびそれより時間的に早く作成されたグループ管理情報ファイル内の指定チャンネルに対応するチャンネルディスタンス情報に基づいて、これらのグループ管理情報ファイルのうち、指定チャンネルの記録画像を含むグループに対応するグループ管理情報ファイルであって基準ファイルとのファイル間隔が最も短いグループ管理情報ファイルを検索する前方検索手段、
    基準ファイルおよびそれより時間的に遅く作成されたグループ管理情報ファイル内の指定チャンネルに対応するチャンネルディスタンス情報に基づいて、これらのグループ管理情報ファイルのうち、指定チャンネルの記録画像を含むグループに対応するグループ管理情報ファイルであって基準ファイルとのファイル間隔が最も短いグループ管理情報ファイルを検索する後方検索手段、ならびに
    前方検索手段および後方検索手段による検索結果に基づいて、指定チャンネルの記録画像を含むグループに対応するグループ管理情報ファイルであって指定日時に最も近いグループ管理情報ファイルを求める手段、
    を備えていることを特徴とする請求項1に記載の映像記録再生装置。
  3. グループ管理情報ファイル作成手段は、
    最初のグループ管理情報ファイル内の各チャンネル毎のチャンネルディスタンス情報の初期値を予め定められた最大値に設定する初期値設定手段、および各グループ管理情報ファイル毎にチャンネルディスタンス情報を更新する更新手段を備えており、
    更新手段は、現グループ管理情報ファイルに対応するグループに含まれる記録画像のチャンネルを記録チャンネルとすると、記録チャンネルに対応するチャンネルディスタンス情報を0に設定し、記録チャンネル以外のチャンネルに対応するチャンネルディスタンス情報については、現グループ管理情報ファイルより1つ前のグループ管理情報ファイル内の対応するチャンネルディスタンス情報が最大値または最大値より1だけ小さい値である場合には1つ前のグループ管理情報ファイル内の対応するチャンネルディスタンス情報の値をそのまま設定し、現グループ管理情報ファイルより1つ前のグループ管理情報ファイル内の対応するチャンネルディスタンス情報が最大値および最大値より1だけ小さい値のいずれでもない場合には、1つ前のグループ管理情報ファイル内の対応するチャンネルディスタンス情報の値に1を加算した値に設定するものであることを特徴とする請求項1乃至2に記載の映像記録再生装置。
JP2006241169A 2006-09-06 2006-09-06 映像記録再生装置 Expired - Fee Related JP4776477B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241169A JP4776477B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 映像記録再生装置
CN2007101479742A CN101141602B (zh) 2006-09-06 2007-08-30 影像记录再生装置
US11/850,858 US8106947B2 (en) 2006-09-06 2007-09-06 Image recording and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241169A JP4776477B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 映像記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008066927A JP2008066927A (ja) 2008-03-21
JP4776477B2 true JP4776477B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=39150911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006241169A Expired - Fee Related JP4776477B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 映像記録再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8106947B2 (ja)
JP (1) JP4776477B2 (ja)
CN (1) CN101141602B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101350031B (zh) * 2008-08-21 2014-04-30 深圳市同洲电子股份有限公司 一种数据存储方法及系统
CN102938808B (zh) * 2012-11-23 2016-03-23 小米科技有限责任公司 移动终端中的信息录制方法及装置
CN105100716B (zh) * 2015-07-23 2018-09-18 浙江立元通信技术股份有限公司 一种用于网络视频监控的安全存储单元及其系统

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5249045A (en) * 1954-12-24 1993-09-28 Lemelson Jerome H Apparatus and methods for automated observation of three-dimensional objects
EP1519561A1 (en) * 1992-09-09 2005-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Information signal processing apparatus
FR2730819B1 (fr) * 1995-02-16 1997-04-30 Elf Aquitaine Procede de realisation d'un cube 3d en traces proches a partir de donnees acquises en sismiques marine reflexion
JP3143365B2 (ja) * 1995-07-28 2001-03-07 三洋電機株式会社 監視用画像記録装置
JPH11164289A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像多重装置と映像監視装置
US7253792B2 (en) * 1998-05-27 2007-08-07 Advanced Testing Technologies, Inc. Video generation and capture techniques
DE60032304T2 (de) * 1999-10-05 2007-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Aufnahmevorrichtung, die ein Fernsehprogramm und Fernsehsender-ID-Information auf ein Aufnahmemedium aufnimmt, und eine Wiedergabevorrichtung für aufgenommene Programme
JP3685730B2 (ja) * 2001-03-28 2005-08-24 三洋電機株式会社 画像検索装置およびこれを用いた監視カメラシステム
JP2004120401A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像再生方法および装置並びにプログラム
JP4344185B2 (ja) * 2003-01-28 2009-10-14 シャープ株式会社 クライアント端末装置、情報処理方法、サブクライアント端末装置、コンピュータ実行可能なプログラム、及び記録媒体
JP4212486B2 (ja) * 2004-01-22 2009-01-21 三洋電機株式会社 情報記録装置
JP4186876B2 (ja) * 2004-06-02 2008-11-26 船井電機株式会社 チェンジャー型情報記録装置
JP2006066015A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Sony Corp 画像情報記録装置および画像情報表示装置
JP2006066014A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Sony Corp 画像情報記録装置および画像情報表示装置
US8751672B2 (en) * 2006-06-21 2014-06-10 Verizon Data Services Llc Personal video channels

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008066927A (ja) 2008-03-21
CN101141602A (zh) 2008-03-12
US8106947B2 (en) 2012-01-31
US20080055415A1 (en) 2008-03-06
CN101141602B (zh) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4776477B2 (ja) 映像記録再生装置
KR100988257B1 (ko) 정보 처리 장치 및 프로그램이 기록된 컴퓨터로 판독 가능한 기록매체
JP5000093B2 (ja) データ処理方法、携帯型再生装置およびコンピュータ
JP2007080304A (ja) オーディオ装置及び楽曲再生方法
JP2007250057A (ja) 音響再生装置、音響再生方法および音響再生プログラム
US20100165503A1 (en) Method and apparatus for recording and reading information
CN103632694B (zh) 多轨录音机
JP4901375B2 (ja) 映像記録再生装置
US8340508B2 (en) Record/playback apparatus and control method therefor
JP3994849B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生処理用プログラム
JP2005196833A (ja) データ再生装置およびデータ再生装置における再生データの管理方法
JP5565393B2 (ja) 音楽再生装置、及び音楽再生プログラム
JP5029842B2 (ja) コンテンツ情報ツリー生成装置及びそのプログラム
JP4635809B2 (ja) 音声記録再生装置、音声記録再生システム、音声記録再生方法及びプログラム
KR100563677B1 (ko) 기록 장치에서의 최적 기록 파워 서치방법 및 이를 위한기록매체
JP2009171345A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
KR100626492B1 (ko) 복수의 타이틀 그룹 편집장치 및 방법
JP2010165405A (ja) オーディオ装置、プログラム、及び録音ファイルの転送方法
WO2018229846A1 (ja) 映像音声再生装置および映像音声再生方法
JP5263308B2 (ja) 記録再生装置及び記録媒体
JP2007305187A (ja) 音声記録装置
JP2007095188A (ja) 記録再生装置、記録再生システム、記録再生方法及びプログラム
JP2009301617A (ja) データ記録再生装置およびデータ記録方法ならびにプログラム
JP2004326374A (ja) 処理装置および処理装置と接続されたサーバ
JP2010015623A (ja) コンテンツ処理装置、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees