JP4775819B2 - ステープラー - Google Patents

ステープラー Download PDF

Info

Publication number
JP4775819B2
JP4775819B2 JP2007233705A JP2007233705A JP4775819B2 JP 4775819 B2 JP4775819 B2 JP 4775819B2 JP 2007233705 A JP2007233705 A JP 2007233705A JP 2007233705 A JP2007233705 A JP 2007233705A JP 4775819 B2 JP4775819 B2 JP 4775819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
stapler
lever
binding needle
hinge pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007233705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009061573A (ja
Inventor
朝雄 陳
Original Assignee
順徳工業股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 順徳工業股▲ふん▼有限公司 filed Critical 順徳工業股▲ふん▼有限公司
Priority to JP2007233705A priority Critical patent/JP4775819B2/ja
Publication of JP2009061573A publication Critical patent/JP2009061573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4775819B2 publication Critical patent/JP4775819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Description

本発明はステープラーに関し、更に具体的に説明すると、使用時に力があまり要らず、また、ステープラーの綴じ針を充填するためにステープラーを開いた時、ステープラー構造全体が不安定になってひっくり返ったりしないように改良したステープラーに関するものである。
ステープラーは会社のオフィスなどで通常に備わった文具であり、バラバラになっている文書や紙葉類を一緒に綴じるのに使われる。オフィスで文書を綴じる仕事をする人達は圧倒的に女性が多く、大量の文書を連続的に綴じてゆくのに必要な体力があまりない。文書をステープラーで綴じる場合、ステープラーのレバーを力一杯押付けて、複数枚の紙や文書にステープラーの綴じ針を貫通させなければならない。毎日、毎日、何百回もステープラーで綴じる仕事をすれば、掌や指がうずいたり痛くなったりしてしまう。
それ故、非力の人が使う場合でも力のあまり要らないステープラーが開発されてきた。このような省力型ステープラーは、基部と、綴じ針収容部と、トリガー集成体と、関節構造集成体とから成る。このような関節構造集成体を使用すれば、従来のステープラーに比べて、使用者は余り力をかけずに紙葉類を綴じることができるのは確かである。しかし、このような省力型ステープラーは、構造が複雑で、製造費がかかり、故に、市場価格も高くなってしまう。
更に、このような省力型のステープラーでも、あるいは、従来型のステープラーでも、綴じ針収容部に針を挿入するには、綴じ針収容部からトリガー集成体を離して旋廻させる必要があるが、これがステープラー本体の転倒を誘発することになる。
これらの欠点を解消するために、本発明は上記の問題を取り除くステープラーを提供するものである。
本発明の主な目的は、省力型であって、且つ、ステープラーに綴じ針を装填するためにステープラーを開いた時にひっくり返らないようなステープラーを提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明のステープラーは、重心を有する基部集成体と、綴じ針収容集成体と、トリガー集成体とを有するステープラーであって、前記基部集成体は、長さ方向に前方端部及び後方端部を有するとともに長さ方向に相対向する側部を有する底部バーと、前記後方端部附近に前記側部から上方に突出する左右の翼部とから成る基部を有し、前記綴じ針収容集成体は、長さ方向に前方端部及び前記基部の左右の翼部間に旋回自在に接続された後方接続端部を有し、かつ前記前方端部と後方接続端部との間にあって綴じ針を収容する窪み部を有する綴じ針収容部と、前記綴じ針収容部の窪み部内に摺動可能に配置された綴じ針支持部と、前記綴じ針収容部の窪み部内に配置され前記綴じ針支持部を綴じ針が前記綴じ針収容部の前方端部側へ押圧する圧縮ばねと、長さ方向に前方端部及び前記基部の左右の翼部間に旋回自在に接続された後方接続端部を有し前記綴じ針収容部の窪み部を上方から覆う蓋部とを有し、前記トリガー集成体は、長さ方向に前方端部及び前記基部の左右の翼部間に旋回自在に接続された後方接続端部を有し前記前方端部と後方接続端部との間に位置する中間部に左右相対向して設けられピン孔を有する接続タブと、前記前方端部から下方へ垂直に突出され前記綴じ針収容部内の綴じ針を選択的に押し付ける付勢用タブとからなるトリガー・レバーと、前記トリガー・レバーの真上に配置され、前方端部と、後方端部と、前記後方端部の左右両側から左右方向に間隔をおいて後方へ伸張して設けられ前記基部の左右の翼部に旋回可能に接続された左右の側部タブと、前記左右のタブに該タブの長手方向に延在して形成され且つ内側前方端部と内側後方端部を有する制限スロットとからなる制限レバーと、前記トリガー・レバーのピン孔と前記制限レバーの制限スロットを貫通し前記制限スロットに沿って摺動可能で、かつ該制限スロットの内側前方端部に対し選択的に押圧することで、前記トリガー・レバーと前記蓋部が前記綴じ針収容部と前記基部に対して鉛直となる角度以上旋回するのを防止する摺動ピンとを有することを特徴とする
本発明のステープラーは、従来の省力型のステープラーとは異なり、構成が簡単であるが故に、製造しやすく、製造コストも格段に抑えることができる。
また、本発明では、制限レバーにより重心の移動を防止し、重心を常に基部集成体の上にあるように保つことができるため、綴じ針交換のときにステープラーを開いた不安定な状態にしても、ステープラーが転倒せず、安定して位置付けられるため、使い易く便利である。
図1は本発明のステープラー1を前方から見た状態の斜視図で、図2は、図1とは反対側の後方から見た場合のステープラー1の斜視図である。
本発明のステープラー1は重心があって、基部集成体10と、綴じ針収容集成体20と、トリガー集成体30とから構成されている。ステープラーの重心は、ステープラーの使用状態の部品間の構成によって決まる。
更に、図3および4を参照して、以下に本発明のステープラー1の実施例について詳細に説明する。
基部集成体10は、主に、基部11と底部カバー部12とから構成され、更に、底部バネ13と、後方蝶番ピン14と、摺動蝶番ピン15とを備えている。
長さを有する基部11は、前方端部と、後方端部と、底部バーと、左右両側にそれぞれ翼部110がある。底部バーは相対向する側部がある。翼部110は底部バーの後方端部の近くでその両側部から突出している。各々の翼部110には後方の旋廻用孔111と、前方の旋廻用孔112と、湾曲形状のスロット開口113が形成されている。湾曲スロット113は円弧形状であって、円の中心として作用する後方の旋廻用孔111と同心に翼部110を貫通して形成されている。
底部バネ13は基部11の底部バー上に配置される。
後方の蝶番ピン14は、翼部110の後方の旋廻用孔111に通されて配置される。
前方の摺動蝶番ピン15は湾曲スロット113を通して配置され、湾曲スロット113の形状に沿って摺動できるようになっている。
基部カバー12は基部11の下方に配置され、基部11を覆っている。
更に図5を参照すると、綴じ針収容部21と蓋部24とから成る綴じ針収容集成体20が基部集成体10へ旋廻可能に接続されている。綴じ針収容集成体20には、更に、綴じ針支持部22および圧縮バネ23が配置されている。
長さを有する綴じ針収容部21は、前方端部と、後方接続端部、そして窪み部が形成されていて、蝶番ピン据付け部があり、底部バネ13を押付けるようになっている。
後方接続端部は基部11の後方端部に隣接して左右の翼部110,110間に旋廻可能に接続され、後方の蝶番ピン14が挿入される蝶番ピン用孔210が設けられている。綴じ針収容部21には窪み部が形成されており、綴じ針をその中に保持する。蝶番ピン用据付け部は綴じ針収納部21の後方接続端部近くに形成されていて、前方の摺動蝶番ピン15が据え付けられる据付け用孔211が配設されている。綴じ針収容集成体21は摺動蝶番ピン15によって保持されていて、摺動蝶番ピン15が湾曲スロット113の開口端部にまで上昇摺動し切った時に、それ以上旋廻できないようになっている。
長さを有する蓋部24は前方端部および後方端部があり、基部11に対して旋廻可能に接続され、綴じ針収容部21の窪み部を選択的に覆うようになっている。蓋部24の前方端部には、左右それぞれにノッチ241が形成されている。蓋部24の後方接続端部は基部11の翼部110,110間に旋廻可能に接続され、後方の蝶番ピン14と回転可能に係合する凹部240が配設されている。
綴じ針支持部22は圧縮バネ23に偏圧されて、綴じ針収容部21の前方端部へ綴じ針を押し付けて位置付けるように窪み部に摺動可能に配設されている。
トリガー集成体30は、トリガー・レバー33と、制限レバー31と、摺動ピン36と、内部バネ35と、上部カバー32と、隙間カバー34とから成り、基部集成体10旋廻可能に接続されていて、紙葉類を綴じ針収容部21の綴じ針で綴じるように上から押付け可能になっている。
長さを有するトリガー・レバー33は前方端部、後方端部と、相対向する左右の接続用タブ331,331、そして付勢用タブ332から構成され、蓋部24の真上に位置付けられて基部11へ旋廻可能に接続される。トリガー・レバー33に配置された各々の接続用タブ331は、前方端部と、後方接続用端部、そして中間介在部を有する。この後方接続用端部は蝶番ピン用の孔313が形成されていて、ここに後方蝶番ピン14が装着され、基部集成体10の各々の翼部110に旋廻可能に接続される。中間介在部は、前方端部と後方端部との間に配置されていて、左右両側にそれぞれピン用孔333が形成されている。トリガー・レバー33の前方端部から下方に向かって垂直に付勢用タブ332が配設されており、綴じ針収容部の前方端部の中に選択的に入り込むことで、基部11の底部バーに対して綴じ針を押し付ける。付勢用タブ332の下端部両側部には相対向してフック部3321が形成されていて、蓋部24のノッチ241と選択的に係合されるようになっている。トリガー・レバー33を上に上げて旋廻させると、蓋部24も上がって旋回し、綴じ針収容部21が開かれる。
長さを有する制限レバー31は、前方端部、後方端部、左右両側のタブ311から構成され、トリガー・レバー33の真上に位置付けられて、基部11に旋回可能に接続され、トリガー・レバー33を選択的に押圧する。制限レバー31の後方端部の左右両側から後方へ伸張して配設されているタブ311,311はその間に隙間を形成して配設されている。各々のタブ311には、後方接続端部と制限スロット312が形成されおり、この後方接続端部をそれぞれの翼部110に旋回可能に接続して、トリガー・レバー33の前方部および真上に位置付ける。後方接続端部には各々の側方タブ311から内方に向かって突出している旋回用ボス313があり、翼部110に形成されたそれぞれの前方旋回孔112に回転可能に据え付けられる。制限スロット312が側方タブ311の長手方向に形成されており、内側前方端部および内側後方端部がある。
図6を参照してさらに説明する。
摺動ピン36が、トリガー・レバー33のピン用孔333及び制限レバー31の制限スロット312を通過して嵌め込まれており、ステープラー使用時に、制限スロット312内を摺動するようになっている。トリガー・レバー33とそれに係合されている蓋部24とを共に旋回して、基部11に対して実質的に垂直に持ち上げると、摺動ピン36が制限スロット312の内側前方端部に当接し、トリガー・レバー33と蓋部24が綴じ針収容部21及び基部11からそれ以上旋回し過ぎないようにする。摺動ピン36及び制限スロット312のこの協働作用により、ステープラーの重心が基部11から外れるのを防止する。
更に、蓋部24とトリガー・レバー33の間には、内側バネ35が配置されている。
そして、制限レバー31の隙間部には、隙間カバー34を被せる。
更に、図7を参照して説明する。
ステープラー1を使用する場合には、制限レバー31をトリガー・レバー33に対して上から手で押し付けて、トリガー・レバー33を押圧して押し下げることにより、付勢タブ332が綴じ針収容部に収容されている最先端の1本の針に当接して、その針を押し出す動作により、基部11上にセットされた紙葉類が綴じられる。
図8を参照して、本発明のステープラーが省力型で使い勝手がよいことを照明する等式を下記に示す。この等式は、制限レバー31の前方端部の入力(F)と、摺動ピン36に適用される内部力(F)と、トリガー・レバー33の前方端部に適用された出力(F)とを含む。
制限レバー31の長さと、摺動ピン36から旋回ボス31までの距離との比率は、5である。トリガー・レバー33の長さと、摺動ピン36から後方蝶番用ピン14までの距離との比率は、2である。
×5=F×1; F=5F
×2=F×1; 2F=5F
=2.5F
出力(F)は入力(F)の2.5倍であるので、本発明のステープラーは非常に省力型である。また、制限レバー31が蓋部24およびトリガー・レバー33を旋回し過ぎないように防止して、ステープラーの重心が常に基部上に保たれるようにするので、綴じ針収容部に針を再充填するのが簡単に行なえて、便利である。
本発明では好ましい実施例を前述の通り開示したが、これらは決して本発明に限定するものではなく、当該技術を熟知する者なら誰でも、本発明の精神と領域を脱しない範囲内で各種の変更や修正を加えることができ、従って本発明明の保護範囲は、特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。
本発明のステープラーの前方から見た斜視図。 本発明のステープラーの後方から見た別の斜視図。 図1の上方部および底部を取り除いたステープラーの斜視図。 図1のステープラーの破断斜視図。 図3のステープラーの側面図。 図3のステープラーのトリガー集成体が開かれた状態の使用状態を示す側面図。 図3のステープラーのトリガー集成体が紙葉類を綴じるために下方へ押し付けられた状態の使用状態を示す側面図。 図5に示すステープラー側面図で、3箇所の力線が示されている。
1 ステープラー
10 基部集成体
11 基部
110 翼部
111 後方の旋廻用孔
112 前方の旋廻用孔
113 湾曲形状のスロット開口
12 底部カバー部
13 底部バネ
14 後方蝶番ピン
15 摺動蝶番ピン
20 綴じ針収容集成体
21 綴じ針収容部
210 蝶番ピン用孔
211 据付け用孔
22 綴じ針支持部
23 圧縮バネ
24 蓋部
241 ノッチ
30 トリガー集成体
31 制限レバー
32 上部カバー
33 トリガー・レバー
331 接続用タブ
332 付勢用タブ
33 トリガー・レバー
34 隙間カバー
35 内部バネ
36 摺動ピン

Claims (4)

  1. 重心を有する基部集成体と、綴じ針収容集成体と、トリガー集成体とを有するステープラーであって、
    前記基部集成体
    長さ方向に前方端部及び後方端部を有するとともに長さ方向に相対向する側部を有する底部バーと、前記後方端部附近に前記側部から上方に突出する左右の翼部とから成る基部を有
    前記綴じ針収容集成体
    長さ方向に前方端部及び前記基部の左右翼部間に旋回自在に接続された後方接続端部を有し、かつ前記前方端部と後方接続端部との間にあって綴じ針を収容する窪み部を有する綴じ針収容部と、
    前記綴じ針収容部の窪み部内に摺動可能に配置された綴じ針支持部と、
    前記綴じ針収容部の窪み部内に配置され前記綴じ針支持部を綴じ針が前記綴じ針収容部の前方端部側へ押圧する圧縮ばねと、
    長さ方向に前方端部及び前記基部の左右の翼部間に旋回自在に接続された後方接続端部を有し前記綴じ針収容部の窪み部を上方から覆う蓋部とを有
    前記トリガー集成体
    長さ方向に前方端部及び前記基部の左右の翼部間に旋回自在に接続された後方接続端部を有し前記前方端部と後方接続端部との間に位置する中間部に左右相対向して設けられピン孔を有する接続タブと、前記前方端部から下方へ垂直に突出され前記綴じ針収容部内の綴じ針を選択的に押し付ける付勢用タブとからなるトリガー・レバーと、
    前記トリガー・レバーの真上に配置され、前方端部と、後方端部と、前記後方端部の左右両側から左右方向に間隔をおいて後方へ伸張して設けられ前記基部の左右の翼部に旋回可能に接続された左右の側部タブと、前記左右のタブに該タブの長手方向に延在して形成され且つ内側前方端部と内側後方端部を有する制限スロットとからなる制限レバーと、
    前記トリガー・レバーのピン孔と前記制限レバー制限スロットを貫通前記制限スロットに沿って摺動可能で、かつ該制限スロットの内側前方端部に対し選択的に押圧することで、前記トリガー・レバーと前記蓋部が前記綴じ針収容部と前記基部に対して鉛直となる角度以上旋回するのを防止する摺動ピンとを有する
    ことを特徴とするステープラー。
  2. 前記右の翼部は、後方の旋回用孔と、前記後方の旋回用孔より上方前方にある前方の旋回用孔と、円中心として作用する前記後方の旋回用孔と同心に前記翼部を貫通して形成された円弧形状の湾曲スロット開口とを有し、
    前記基部集成体前記基部の底部バー上に据え付けられ、前記綴じ針収容部に対して偏圧力を加える底部バネと、前記後方の旋回孔を通して据え付けられる後方蝶番ピンと、前記湾曲スロット開口を通って据え付けられ、前記湾曲スロット開口に沿って摺動することのできる摺動蝶番ピンとを更に有し、
    前記綴じ針収容部の後方接続端部は、前記翼部に前記綴じ針収容部を後方蝶番ピンを通して旋回自在に据え付ける蝶番用孔を有し、
    前記綴じ針収容部には、該綴じ針収容部の後方接続端部近くに形成され、前方の摺動蝶番ピンが据え付けられる据付け用孔の形成された蝶番ピン用据付け部が配設されており、前記蓋部の後方接続端部は前記後方蝶番ピンと回転可能に係合する凹部が形成されており、前記トリガー・レバーの前記各接続タブの後方接続端部には、後方蝶番ピンが据え付けられる蝶番ピン用孔が形成されており、前記制限レバーの前記各タブの後方接続端部には、前記各翼部の前方旋回用孔に回転可能に据え付けられる旋回用ボスが形成されていることを特徴とする請求項1記載のステープラー。
  3. 前記蓋部の前方端部には、更に、左右それぞれにノッチが形成されており、
    前記付勢用タブにはその底部両側に相対向して形成されたフック部が設けられ、該フック部は前記蓋部のそれぞれのノッチに選択的に係合され、
    前記トリガー集成体は、更に、前記蓋部と前記トリガー・レバーとの間に内部バネが配設されていることを特徴とする請求項1または2記載のステープラー。
  4. 前記基部集成体は、更に、前記基部の下部に前記基部を覆う底部カバーが装着され、前記トリガー集成体は、更に、前記制限レバーを覆う上方カバーと、前記制限レバーにある隙間を覆う隙間カバーとを有することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載のステープラー。
JP2007233705A 2007-09-10 2007-09-10 ステープラー Active JP4775819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007233705A JP4775819B2 (ja) 2007-09-10 2007-09-10 ステープラー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007233705A JP4775819B2 (ja) 2007-09-10 2007-09-10 ステープラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009061573A JP2009061573A (ja) 2009-03-26
JP4775819B2 true JP4775819B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=40556649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007233705A Active JP4775819B2 (ja) 2007-09-10 2007-09-10 ステープラー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4775819B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102922491A (zh) * 2012-11-08 2013-02-13 陈群 一种订书机

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4158682B2 (ja) * 2003-11-07 2008-10-01 コクヨ株式会社 ステープラ
JP4852985B2 (ja) * 2005-11-09 2012-01-11 マックス株式会社 倍力機構を備えたステープラ
JP5055752B2 (ja) * 2005-11-22 2012-10-24 マックス株式会社 ステープラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009061573A (ja) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7011319B2 (en) Folding device of a scooter
US20090265939A1 (en) Folding knife with an unlocking mechanism
US7108165B2 (en) Stapler capable of cutting staple legs one after another
EP1650048B1 (en) Easy open ring binder
US20070199971A1 (en) Stapler with an articulated lever assembly
TW200916281A (en) Stapler
US6371349B2 (en) Retractable staple remover jaws utilizing stapler machine as lever handles
US7305741B2 (en) Binder clip
JP3196139U (ja) 開操作可能な省力化ステープラー
JP2004505806A (ja) ファイル内に書類束を保持するための装置
TW200934670A (en) Folder binding device
JP2021178435A (ja) 綴じ具
US7600322B2 (en) Folding knife
JP4775819B2 (ja) ステープラー
KR20220087346A (ko) 집게용 논슬립 조립체
EP1138524A2 (en) File
KR100891207B1 (ko) 스테플러
EP2030736B1 (en) Stapler
RU73817U1 (ru) Скобкосшиватель
KR200440913Y1 (ko) 스테플러
JP3127845U (ja) クリップ
JP5097977B2 (ja) 綴じ具、ファイル
ZA200708073B (en) Lever-arch type file mechanism
JP4085319B2 (ja) 表紙を下敷きにして書き込みの行なえるバインダ装置。
JP3610856B2 (ja) 綴じ具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4775819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250