JP4775736B2 - 長周期波低減対策構造物 - Google Patents

長周期波低減対策構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP4775736B2
JP4775736B2 JP2006119206A JP2006119206A JP4775736B2 JP 4775736 B2 JP4775736 B2 JP 4775736B2 JP 2006119206 A JP2006119206 A JP 2006119206A JP 2006119206 A JP2006119206 A JP 2006119206A JP 4775736 B2 JP4775736 B2 JP 4775736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
long
wave
water
period
front wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006119206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007291677A (ja
Inventor
香織 大島
陽一 森屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP2006119206A priority Critical patent/JP4775736B2/ja
Publication of JP2007291677A publication Critical patent/JP2007291677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4775736B2 publication Critical patent/JP4775736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

本発明は、主に船舶の荷役作業等が行われる岸壁、堤防等を構成する長周期波低減対策構造物に関する。
従来、堤防や海岸等に設置される波高低減構造物には、構造物の前部(海側)に消波ブロックを積み上げて消波工を設けたもの(例えば、特許文献1を参照)や、所謂スリットケーソンからなるもの(例えば、特許文献2を参照)が知られている。
消波工による消波は、構造物の前部に消波ブロックを積み重ねて消波工を形成し、この消波工を波が通過することによりエネルギー損失が生じ、それにより消波するようになっている。
一方、スリットケーソンからなる波高低減構造物は、複数の縦向きスリット状の透水孔が形成された遮壁と、遮壁の後方に十分な空間からなる遊水部とを有し、波が透水孔を通過する際に波動のエネルギーに損失が生じ、それにより消波するようになっている。
このとき、遮壁を通過する際の流速が速いほど波動エネルギーの減衰が大きく、入射波が反射波と重なり合って遊水部の奥で腹となる重複波が形成され、該重複波の水平速度が最大となる節部の位置、即ち遮壁と遊水部の奥との間の距離が重複波の1/4波長となる位置に遮壁を設置することによって、最も消波効果が得られるようになっている。
海側から打ち寄せる波には、通常の波と共に長周期波という周期が数十秒〜数分という長周期の波が存在し、この長周期波は、港湾内に進入すると港湾の形状や岸壁の位置等の諸条件によって多重反射し、岸壁に接岸された船舶を大きく動揺させ、それにより荷役作業等に支障がでる場合があり、また、船舶を係留していた係留索が切断されてしまう等の被害が発生している。
特に、大型の船舶(数万〜数十万DWT)を破断強度の大きな合成繊維からなる係留索を用いて係留した場合、その係留系の固有振動数が数十秒〜数分となり、その係留系と長周期波の周期帯が一致するため、係留系と共振を起こし船体を大きく動揺させる。
しかし、長周期波は、数百m〜数kmという長い波長を有する為、上述の如き従来の波高低減構造物において、長周期波に対して十分な消波効果を得るためには、波高低減構造物を遊水部又は消波工の奥行が100m以上ある大規模な構造物とする必要があり、実現性に乏しいという問題があった。
一方、このような長周期波に対応するものとして、図8、図9に示す如き長周期波低減対策構造物も開発されている(特許文献3)。
図8に示す長周期波低減対策構造物は、海側及び陸側にそれぞれスリット状の透水孔が形成された遮壁1,2を配した所謂両面スリットケーソン3を備え、そのスリットケーソン3の奥側に裏込材として大型の雑石を積層させた雑石層4を設けた構造となっている。
また、図9に示す長周期波低減対策構造物は、海側にスリット状の開口5aを有する透水部5と、その奥側(陸側)に隔壁6を隔てて配置された遊水部7と、透水部5内に積み上げられた砕石等からなる消波材層8とを備え、透水部5内の水位変動に伴って、隔壁6に形成された透水孔6aを通して透水部5と遊水部7との間で水が出入りし、透水部5の海側部における水位変動を抑制するようにしたものである。
特開2000−204528号公報 特開2002−146746号公報 特開2005−42528号公報
しかし、図8及び図9に示す従来の長周期波低減対策構造物では、長周期波対策として有効なものではあるが、図8に示す構造物の場合、十分な消波効果を得るためには、透水部5に50m、遊水部7に10〜15m程度の幅(奥行)が必要であり、また、図9に示す構造物においても、十分な消波効果を得るためには、その雑石層4に約50mの幅(奥行)が必要であった。
そこで本発明は、上述の従来技術の問題を鑑み、小規模であっても長周期波を好適に消波することができる長周期波低減対策構造物の提供を目的とする。
上述の如き従来の問題を解決し、所期の目的を達成するための請求項1に記載の発明は、港湾内の船舶接岸岸壁や堤防、護岸等の海洋構造物の港湾内側面に前面壁を有し、該前面壁に縦向きの通水口を開口させ、該通水口の奥側にこれと連通させた遊水部を備えてなる長周期波低減対策構造物において、前記遊水部は、その前面壁側の長さが10〜40m、内部の奥行が15〜35mであり、1の前記遊水部に対しその前面壁に1つの前記通水口を有し、該通水口は縦向きの細長スリット状をなし、そのスリット幅が0.5〜2.0mであることにある。
請求項2に記載の発明の特徴は、請求項1の構成に加え、前記前面壁を、前記遊水部と前記海洋構造物の海側とを仕切る隔壁体をもって構成させたことにある。
本発明に係る長周期波低減対策構造物は、港湾内の船舶接岸岸壁や堤防、護岸等の海洋構造物の港湾内側面に前面壁を有し、該前面壁に縦向きの通水口を開口させ、該通水口の奥側にこれと連通させた遊水部を備えてなる長周期波低減対策構造物において、前記遊水部は、その内部の奥行が15〜35mであり、1の前記遊水部に対しその前面壁に1つの前記通水口を有し、該通水口は縦向きの細長スリット状をなし、そのスリット幅が0.5〜2.0mであることにより、通水口から遊水部へ水が流入する際のエネルギー損失効果がより増大し、また、スリット幅が小さいため、構造物前面と遊水部内で水位差が生じ、水位調整機能により長周期波のエネルギーを低減させ、小規模であっても、長周期波を好適に消波することができ、海洋構造物の前面壁における長周期波動を好適に抑制し、船舶への荷役作業等を好適に行うことができ、また、構造が簡単で、規模も小さくすることができるので既存の港湾にも対応させることができる。
また、本発明では、遊水部の前記前面壁側の長さが10〜40mであることにより、長周期波域に対する効果的な消波効果が得られる。
更に、本発明では、前記前面壁を、前記遊水部と前記海洋構造物の海側とを仕切る隔壁体をもって構成させたことにより、既存の岸壁の等の構造物の前方に遊水部分の間隔を開けて隔壁を構築するのみで簡単に効果的な長周期波低減対策構造物を構築できる。
次に、本発明に係る長周期波低減対策構造物の実施形態を図に基づいて説明する。
この長周期波低減対策構造物10は、船舶の荷役作業が行われる岸壁や防波堤等の海洋構造物を構成するようになっており、図1、図2に示すように、長周期波が押寄せる海洋構造物の海側面即ち前面壁11に縦向き細長のスリット状をした通水口12を有し、その背部には通水口12に連通させた遊水部13を有している。また、前面壁11が海側と遊水部13とを隔てる隔壁となっている。
この長周期波低減対策構造物10は、1つの通水口12に対応する1つの遊水部13を一単位として構成され、船舶が接岸する岸壁や防波堤などの長さに応じ、仕切り壁14,14......を介して多数連続させて構築する。
また遊水部13の陸側には背部壁体15が、又底面には底版16一体に形成され、上部は天版17によって覆われている。
通水口12は、底版16の表面高さ位置から、通常の長周期波の最高波高高さより高い位置に到る長さに形成され、通水口12から遊水部13内に長周期波が出入りする際に、遊水部13内の空気が充分に出入りできる高さに達するように開口されている。また必要に応じて天版17に空気が流通できる通気孔を設ける。
尚、図には示してないが、1つの遊水部13を平面が方形状をした1つのコンクリート製函体をもって構成させ、その函体を並べて設置することにより長周期波低減対策構造物を構成しても良い。
このような長周期波低減対策構造物は、遊水部13における前面壁11の水平長さa(図2に示す)は、施工上及び前述した周期波域に対する効果的な消波効果の問題及びから10〜40m程度が適切であり、該遊水部13の内部の奥行bは、波高低減効果上から15〜35mとすることが好ましい。
また通水口12のスリット幅cは、0.5〜2.0mが好ましい。スリット幅cは細い方がその内部を通過する波のエネルギー消費率が大きいが、製作上の問題から最小幅が0.5m程度が好ましく、また2.0m以上とすると良好な波高低減効果が得られない。
また、本発明が適用される海洋構造物は、船舶の荷役作業が行われる岸壁や防波堤に限定されず、どのような海洋構造物であってもよく、設置場所によっては必ずしも天版17は必要ではない。
次に、本発明に係る長周期波低減対策構造物の性能実験について説明する。
1.実験装置
図3に示すように、長さ50m、幅0.6m、高さ1.2mの2次元断面水槽を使用し、模型縮尺を1/50とし、各諸元はフルードの相似則から表1の通りとする。尚、図中符号20a〜20hは波高計、21は流速計である。
表1
Figure 0004775736
2.実験条件
(1)入射波
入射波として表2に示す4のケースについて試験を行う。
表2
Figure 0004775736
(2)実験モデル
図4示すモデルについて、前面壁11の長さa(構造物長)、構造物内の奥行b及び通水口13のスリット幅c(開口幅)を表3の如く組み合わせたモデルを使用する。
表3
Figure 0004775736
(3)実験方法
上述の各長周期波低減対策構造物モデルに表1に示す入射波を与え、それぞれ場合における図3に示した波高計20d〜20fを用いて構造物前面の水位を計測するとともに、通水口13近傍の流速を、流速計21を用いて測定する。
3.実験結果
波高50cm及び波高25cmについて、構造物内の奥行bに対する反射率は図5及び図6に示すグラフの如くであり、スリット幅と反射率の関係は図7に示すグラフの如くであった。尚、図4〜図7に示す数値は全て現地スケールとする。
この結果から構造物内の奥行が大きくなると反射率は少なくなり、周期60sの長周期波では構造物内の奥行15m以上で反射率が0.8以下となり、構造物内の奥行20m以上では反射率が0.7程度となり、長周期波に対する消波性能が確認できた。
また、スリット幅と反射率との関係より、通水口13のスリット幅が小さい程通水口13における流速が大きくなり、反射率が低下することが明らかとなった。
この結果から、本発明では構造物内の奥行が15〜35m程度の小型構造物で反射率が0.7〜0.8程度の消波性能有する長周期波低減対策構造物が得られ、これを港内に設置することで、港内で増幅する長周期波を低減することが可能となる。また、比較的小型の構造物であるため、新規に構築する岸壁や防波堤だけではなく、既存の港湾の改造にも対応が可能である。
本発明に係る長周期波低減対策構造物の一例を示す部分破断斜視図である。 同上の長周期波低減対策構造物の横断面図である。 長周期波低減対策構造物の消波性能に関する実験に使用する実験水槽模型の概略を示す断面図である。 同上の実験に使用する長周期波低減対策構造物のモデルを示す横断面図である。 同上の実験における周期60s、波高50cmの波に対する反射率の関係を示すグラフである。 同上の実験における周期60s、波高25cmの波に対する反射率の関係を示すグラフである。 同上の実験における周期60s、波高25cmの波に対するスリット幅と反射率の関係を示すグラフである。 従来の長周期波低減対策構造物の一例を示す縦断面図である。 同上の他の一例を示す縦断面図である。
10 長周期波低減対策構造物
11 前面壁
12 通水口
13 遊水部
14 仕切り壁
15 背部壁体
16 底版
17 天版
20a〜20h 波高計
21 流速計
a 前面壁の長さ
b 構造物内の奥行
c 通水口のスリット幅

Claims (2)

  1. 港湾内の船舶接岸岸壁や堤防、護岸等の海洋構造物の港湾内側面に前面壁を有し、該前面壁に縦向きの通水口を開口させ、該通水口の奥側にこれと連通させた遊水部を備えてなる長周期波低減対策構造物において、
    前記遊水部は、その前面壁側の長さが10〜40m、内部の奥行が15〜35mであり、1の前記遊水部に対しその前面壁に1つの前記通水口を有し、該通水口は縦向きの細長スリット状をなし、そのスリット幅が0.5〜2.0mであることを特徴としてなる長周期波低減対策構造物。
  2. 前記前面壁を、前記遊水部と前記海洋構造物の海側とを仕切る隔壁体をもって構成させてなる請求項1に記載の長周期波低減対策構造物。
JP2006119206A 2006-04-24 2006-04-24 長周期波低減対策構造物 Active JP4775736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119206A JP4775736B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 長周期波低減対策構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119206A JP4775736B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 長周期波低減対策構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007291677A JP2007291677A (ja) 2007-11-08
JP4775736B2 true JP4775736B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=38762560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006119206A Active JP4775736B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 長周期波低減対策構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4775736B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584011A (ja) * 1981-06-30 1983-01-11 Tadatoshi Okazaki 消波堤体
JPH06972B2 (ja) * 1987-02-14 1994-01-05 飛島建設株式会社 消波堤用有底コンクリートケーソン、それを使用した消波堤、同コンクリートケーソンを使用する消波堤の構築方法
JPH02197607A (ja) * 1989-01-25 1990-08-06 Kubota Ltd 護岸ブロック
JPH06272225A (ja) * 1993-03-24 1994-09-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 消波構造物
JPH10252036A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Nippon Steel Corp 防波堤の反射波低減構造物用ユニット及び、防波堤の反射波低減構造物とその施工方法
JPH11350450A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Hokkaido Development Bureau Hakodate Development & Construction Department 斜面スリットケーソン
JP3760738B2 (ja) * 2000-08-15 2006-03-29 Jfeエンジニアリング株式会社 港湾構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007291677A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102535391B (zh) 一种防波式海洋平台
KR20110016673A (ko) 부유식 방파제
JP4904582B2 (ja) 長周期波低減対策構造物
JP4775736B2 (ja) 長周期波低減対策構造物
JP4512895B2 (ja) 長周期波高低減構造物
Schroevers et al. Measuring ship induced waves and currents on a tidal flat in the Western Scheldt estuary
JP4953125B2 (ja) 長周期波低減対策構造物
JP5544649B2 (ja) 長周期波低減構造物
JP4951726B2 (ja) 長周期波低減対策構造物
JP4764968B2 (ja) 防波堤
CN214168926U (zh) 一种内侧靠船的重力式透空防波堤结构
JP4775738B2 (ja) 長周期波低減対策構造物
JP4182523B2 (ja) 消波護岸構造物
JP4883452B2 (ja) 越流式長周期波低減対策構造物
KR100519547B1 (ko) 케이슨 구조
JP4883450B2 (ja) 長周期波低減対策構造物の構築方法
JPS63176511A (ja) 透過式海域制御構造物
JPS6393918A (ja) 透過水平板付海域制御構造物
Yip et al. Environmental and safety considerations for design of a perforated seawall
EP2504496B1 (en) Vertical maritime structure with multiple unit chambers for attenuation of wave reflection
JP2003096742A (ja) 海水交流防波堤ケーソン
JP2845094B2 (ja) 消波堤用ブロック
JP5557142B2 (ja) 長周期波低減構造物及びその遮水壁構築用ブロック
JP5080614B2 (ja) 防波堤
KR20150086111A (ko) 유공판이 설치된 수로 내장형 케이슨 및 이를 포함하는 항만 구조물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4775736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250