JP4512895B2 - 長周期波高低減構造物 - Google Patents

長周期波高低減構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP4512895B2
JP4512895B2 JP2005003343A JP2005003343A JP4512895B2 JP 4512895 B2 JP4512895 B2 JP 4512895B2 JP 2005003343 A JP2005003343 A JP 2005003343A JP 2005003343 A JP2005003343 A JP 2005003343A JP 4512895 B2 JP4512895 B2 JP 4512895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water guide
long
wall
wave height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005003343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006193885A (ja
Inventor
香織 大島
陽一 森屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP2005003343A priority Critical patent/JP4512895B2/ja
Publication of JP2006193885A publication Critical patent/JP2006193885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4512895B2 publication Critical patent/JP4512895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

本発明は、主に船舶の荷役作業等が行われる岸壁、堤防等を構成する長周期波高低減構造物に関する。
従来、堤防や海岸等に設置される波高低減構造物には、構造物の前部(海側)に消波ブロックを積み上げて消波工を設けたもの(例えば、特許文献1を参照)や、所謂スリットケーソンからなるもの(例えば、特許文献2を参照)が知られている。
消波工による消波は、構造物の前部に消波ブロックを積み重ねて消波工を形成し、この消波工を波が通過することによりエネルギー損失が生じ、それにより消波するようになっている。
一方、スリットケーソンからなる波高低減構造物は、複数の縦向きスリット状の透水孔が形成された遮壁と、遮壁の後方に十分な空間からなる遊水部とを有し、波が透水孔を通過する際に波動のエネルギーに損失が生じ、それにより消波するようになっている。
このとき、遮壁を通過する際の流速が速いほど波動エネルギーの減衰が大きく、入射波が反射波と重なり合って遊水部の奥で腹となる重複波が形成され、該重複波の水平速度が最大となる節部の位置、即ち遮壁と遊水部の奥との間の距離が重複波の1/4波長となる位置に遮壁を設置することによって、最も消波効果が得られるようになっている。
特開2000−204528号公報 特開2002−146746号公報
海側から打ち寄せる波には、通常の波と共に長周期波という周期が数十秒〜数分という長周期の波が存在し、この長周期波は、港湾内に進入すると港湾の形状や岸壁の位置等の諸条件によって多重反射し、岸壁に接岸された船舶を大きく動揺させ、それにより荷役作業等に支障がでる場合があり、また、船舶を係留していた係留索が切断されてしまう等の被害が発生している。
特に、大型の船舶(数万〜数十万DWT)を破断強度の大きな合成繊維からなる係留索を用いて係留した場合、その係留系の固有振動数が数十秒〜数分となり、その係留系と長周期波の周期帯が一致するため、係留系と共振を起こし船体を大きく動揺させる。
しかし、長周期波は、数百m〜数kmという長い波長を有する為、上述の如き従来の波高低減構造物において、長周期波に対して十分な消波効果を得るためには、波高低減構造物を遊水部又は消波工の奥行きが100m以上ある大規模な構造物とする必要があり、実現性に乏しいという問題があった。
一方、このような長周期波に対応するものとして、図10、図11に示す如き長周期波高低減構造物も開発されている。
しかし、図10に示す長周期波高低減構造物は、海側及び陸側にそれぞれスリット状の透水孔が形成された遮壁1,2を配した所謂両面スリットケーソン3を備え、そのスリットケーソン3の奥側に裏込材として大型の雑石を積層させた雑石層4を設けた構造となっており、十分な消波効果を得るためには、その雑石層4に約50mの幅(奥行き)が必要であった。
また、図11に示す長周期波高低減構造物は、海側にスリット状の開口5aを有する透水部5と、その奥側(陸側)に隔壁6を隔てて配置された遊水部7と、透水部5内に積み上げられた砕石等からなる消波材層8とを備え、透水部5内の水位変動に伴って、隔壁6に形成された透水孔6aを通して透水部5と遊水部7との間で水が出入りし、透水部5の海側部における水位変動を抑制するようにしたものであるが、その構造物においても十分な消波効果を得るためには、透水部5に50m、遊水部7に10〜15m程度の幅(奥行き)が必要であった。
そこで本発明は、上述の従来技術の問題を鑑み、小規模であっても長周期波を好適に消波することができる長周期波高低減構造物の提供を目的とする。
上述の如き従来の問題を解決し、所期の目的を達成するための請求項1に記載の発明は、海洋構造物の海側面に向けて進行してきた周期30秒以上の長周期波の反射率を低減する長周期波高低減構造物であって、
前記長周期波が押し寄せる船舶接岸岸壁や堤防等の海洋構造物の海側面に開口した導水部と、該導水部の奥側に配置され、該導水部と通水口を通して連通された遊水部とを有する構造体をもって構成され、
該構造体幅は20m以上であり、
前記導水部は、前面が直立した平板状をなすとともに、両側部より奥側斜めに向けられて、断面ハ字状に配置された一対の導水壁をもって構成され、
前記導水部の中央部の前記両導水壁間の構造体上下に亘る縦向き細長形状の隙間を前記通水口となし、
前記海洋構造物の海側面に向けて進行してきた波が、前記導水壁によって通水口側に寄せ集められて遊水部内に流入されるようにしたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1の構成に加え、前記導水壁は、導水部と遊水部とを仕切る隔壁を構成していることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2の構成に加え、前記導水部の海洋構造物海側面に開口した開口部には、水が出入可能な導入口を有する遮壁を備えていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3の構成に加え、前記遮壁は、前記導水部の海洋構造物海側面に開口した開口部の少なくとも上側部を閉鎖するカーテン壁部を有し、該カーテン壁部の下側に前記導入口が配置されていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項3又は4の構成に加え、前記遮壁は、縦向き又は横向きスリット状の導入口を多数有することを特徴とする。
本発明に係る長周期波高低減構造物は、前記長周期波が押し寄せる船舶接岸岸壁や堤防等の海洋構造物の海側面に開口した導水部と、該導水部の奥側に配置され、該導水部と通水口を通して連通された遊水部とを有する構造体をもって構成され、該該構造体幅は20m以上であり、前記導水部は、前面が直立した平板状をなすとともに、両側部より奥側斜めに向けられて、断面ハ字状に配置された一対の導水壁をもって構成され、前記導水部の中央部の前記両導水壁間の構造体上下に亘る縦向き細長形状の隙間を前記通水口となし、前記海洋構造物の海側面に向けて進行してきた波が、前記導水壁によって通水口側に寄せ集められて遊水部内に流入されるようにしたことにより、導水部から遊水部へ水が流入する際のエネルギー損失が増大し、小規模であっても、長周期波を好適に消波することができ、導水部の海側面部(前面部)における長周期波動を好適に抑制し、船舶への荷役作業等を好適に行うことができ、また、規模が小さくすることができるので既存の港湾にも対応させることができる。
前記通水口を前記導水部の奥側中央部分に配置させ、前記導水壁は、導水部の両側部より前記通水口に向け、前記導水部内が奥に行くに従って狭められる配置に設置したことにより、通常波域から長周期波域に渡って安定した消波効果が得られる。
前記導水壁は、導水部と遊水部とを仕切る隔壁を構成していることによって、導水壁と隔壁とを兼用することができる。
前記導水部の海洋構造物海側面に開口した開口部には、水が出入可能な導入口を有する遮壁を備え、前記遮壁は、前記導水部の海洋構造物海側面に開口した開口部の少なくとも上側部を閉鎖するカーテン壁部を有し、該カーテン壁部の下側に前記導入口が配置されたことによって、導入口を出入りする際の水の流速の影響を受け難く、海洋構造物に接岸している船舶等の動揺を好適に抑えることができ、前記遮壁は、縦向き又は横向きスリット状の導入口を多数有することによって、高い消波効果を得ることができる。
次に、本発明に係る長周期波高低減構造物の実施形態を図に基づいて説明する。
長周期波高低減構造物10は、船舶の荷役作業が行われる岸壁や防波堤等の海洋構造物を構成するようになっており、図1、図2に示すように、長周期波が押寄せる海洋構造物の海側面に開口した導水部11と、導水部11の奥側に配置された遊水部12とを備え、導水部11内の水位変動に伴って、通水口13を通して導水部11と遊水部12との間で水が出入りするようになっている。尚、図中符号14は、導水部11及び遊水部12に亘って形成された上部工である。
導水部11及び遊水部12は、中空函状のコンクリート構造体(構造体幅約20m)内に両部を仕切る隔壁を設けることにより双方が中空状に形成され、隔壁によって仕切られた海側(前面側)を導水部11、奥側を遊水部12としている。
導水部11は、複数の縦向きスリット状の導入口15,15...が並列配置に形成された遮壁16を海洋構造物の開口部(前面部)に有し、この遮壁16の海側(前面側)より波が進行してきた際、この導入口15,15...を通して導水部11内に水が流入するようになっている。尚、この導入口15は、図に示す実施例において遮壁11の開口率が約50%となるように形成されているが、その他、状況に合わせて形状、開口率等を変更するようにしてもよい。
この導水部11内に流入した水は、導水壁17,17により通水口13側に寄せ集められるようになっている。
この導水部11は、導水部11と遊水部12とを仕切る上下に亘って形成されるとともに前面が直立の平板状をした一対の導水壁17,17をもって構成され、この導水壁17,17が前述した導水部11と遊水部12とを仕切る隔壁を構成している。
導水壁17,17は、導水部11の内部が奥側中央部の通水口13に向けて奥側が狭められる配置、即ち導水部11の両側部より奥側に向け左右対称に配置され、且つ両導水壁17,17間の距離が奥に行くに従って狭くなるように配置されている。
また、両導水壁17,17の奥側端間には、構造物の上下に亘って縦向き細長形状の隙間が形成され、該隙間を通水口13として導水部11と遊水部12との間で水が出入りするようになっている。
この長周期波高低減構造物10に長周期波が打ち寄せると、まず、前面にある遮壁16のスリット状導入口15,15...を通過し、それにより波動の持つエネルギーに損失が生じる。
また、このように波が打ち寄せる事によって導水部11内に流入した水は、互いの距離が奥側に行くに従って狭くなるように配置された導水壁17,17に誘導されて通水口13側に寄せ集められ、通水口13の前部における水位を上昇させる。
そして、海側から導水部11内に流入した水が、通水口13を通過して遊水部12内に流れ込むことによって、図2に示すように、渦18,18...が発生し、それにより波のエネルギーに損失が生じる。
このとき、スリット状の導入口15,15...より導水部11内に流入した水が導水壁17,17によって通水口13側に寄せ集められ、通水口13の前部における水位が上昇したことによって、通水口13を通過する際の流速が速まりエネルギーの損失が増大する。
更には、通水口13の前部(導水部11)と遊水部12との間で水位差が生じ、この水位差により生じるエネルギー損失により長周期波が減衰される。
このようにして長周期波の持つエネルギーが失われることによって消波され、導水部11の海側面部(前面部)における波高を低減するようになっている。
また、上述の実施例では、導水部11の開口部に縦向きスリット状の複数の導入口15,15...を有するスリット壁からなる遮壁16を備えた例について説明したが、導入口は横向きスリット状であってもよい。
また、遮壁は、図3に示す遮壁19のように、導水部11の海洋構造物海側面に開口した開口部の少なくとも上側部を閉鎖するカーテン壁部19aを有し、そのカーテン壁部19aの下側に導入口19bが配置されたもの(カーテン直立壁)であっても良く、カーテン壁部19aの下側に多数の横向き又は縦向きスリット状の導入口が形成された壁部を一体に備える構造のものであってもよい。更に、遮壁を設けずとも良い。
更に、海洋構造物は、船舶の荷役作業が行われる岸壁や防波堤に限定されず、どのような海洋構造物であってもよい。
次に、本発明に係る長周期波高低減構造物の性能実験について説明する。
1.実験装置
図4に示すように、長さ50m、幅0.6m、高さ1.2mの2次元断面水槽を使用し、模型縮尺を1/50とし、各諸元はフルードの相似則から表1の通りとする。尚、図中符号20,20...は波高計である。
Figure 0004512895
2.実験条件
(1)入射波
入射波として表2に示す10のケースについて試験を行う。
Figure 0004512895
(2)実験モデル
図5(a)〜(c)に示す3タイプのモデルについて、遮壁16及び奥行き方向構造体幅tを表3の如く組み合わせたモデルを使用する。
Figure 0004512895
図5(a)のモデルは、導水壁17,17を導水部11の両側部より奥側斜めに向け、断面ハ字状に配置し、両導水壁17,17の奥側端間の隙間を通水口13とし、通水口13位置を遮壁前面より100mm、通水口幅15mmとする。
図5(b)のモデルは、1枚の導水壁21を導水部11の一方の側部より他方の側部に向けて斜めに配置し、導水壁21の奥側端と構造物側壁内面との間を通水口13とし、その通水口13位置は遮壁前面より200mm、通水口幅15mmとする。
図5(c)のモデルは、通水口側部が端部22aを奥に向けた円弧状に形成された1枚の導水壁22を、導水部11の一方の側部より他方の側部に向けて斜めに配置し、導水壁22の湾曲した部分22aと構造物側壁内面部間の隙間を通水口13とし、その通水口13位置を遮壁前面より300mm、通水口幅15mmとする。
(3)実験方法
上述の各長周期波高低減構造物モデルに上述の(1)に示す入射波を与え、それぞれ場合における波の反射率を測定する。
3.実験結果
構造体幅t=40cmの図5(a)〜(c)の各モデルと、スリットを有する遮壁のみで導水壁を持たない比較用モデルについて反射率を測定したところ、図6に示すように、スリットを有する遮壁のみで導水壁を持たない比較用モデルは、通常波に対しては反射率が低く、高い消波効果が期待できるが、長周期になると反射率が高くあまり消波効果を期待することができない。
それに対し、図5に示す導水壁を有する各モデルは、長周期波に対して高い消波効果が得られる。
特に、図5(a)に示すモデルは、通常波域から長周期域まで安定して低い反射率を示している。
次に、構造体幅をそれぞれt=30cm(現地スケール15m)、t=40cm(現地スケール20m)、t=50cm(現地スケール25m)、t=60cm(現地スケール30m)とした図5(a)のモデルについて反射率を比較すると、図7に示すように、構造体幅t=30cm(現地スケール15m)のものでは、長周期波域において反射率が高く、消波効果が低いが、構造体幅t=40cm(現地スケール20m)、構造体幅t=50cm(現地スケール25m)及び構造体幅t=60cm(現地スケール30m)のものについては、構造体幅tが広いほど反射率が低減され、消波効果も大きくなるという傾向はあるが、構造体幅t=40cm〜60cmの何れにおいても長周期波域で安定して低い反射率を実現し、十分な消波効果が得られる。
次に、それぞれ前面形状の異なる図5(a)のモデルについて反射率を比較すると、図8に示すように、前面にスリット状の導入口を有する遮壁を有するモデルでは、長周期波域において安定した反射率が得られ、カーテン直立型のモデル及び遮壁を有しないモデルでも、長周期域(特に周期30s〜50s)で双方とも十分な消波効果が得られた。
また、図5(a)のモデル(構造体幅t=40cm(現地スケール20m))について、波高の違いによる反射率を比較したところ、図9に示すように、波高が高い程長周期波域における反射率が低減され、消波効果も高いと思われる。
上述の各結果より、構造体幅t=40cm(現地スケール20m)以上であれば、各モデルについて長周期域で十分な消波効果を得ることができ、特に構造体幅t=40cm(現地スケール20m)、前面部にスリットを有する遮壁を有する図5(a)のモデルが最適な形態であるといえる。
本発明に係る長周期波高低減構造物の一例を示す部分破断斜視図である。 同上の長周期波高低減構造物の横断面図である。 本発明に係る長周期波高低減構造物の他の一例を示す部分破断斜視図である。 長周期波高低減構造物の消波性能に関する実験に使用する実験水槽模型の概略を示す断面図である。 (a)〜(c)は同上の実験に使用する長周期波高低減構造物のモデルを示す横断面図である。 同上の実験における模型形状と反射率の関係を示すグラフである。 同上の構造体幅と反射率の関係を示すグラフである。 同上の前面部形状と反射率の関係を示すグラフである。 同上の波高と反射率の関係を示すグラフである。 従来の長周期波高低減構造物の一例を示す縦断面図である。 同上の他の一例を示す縦断面図である。
10 長周期波高低減構造物
11 導水部
12 遊水部
13 通水口
14 上部工
15 透水孔
16 遮壁
17 導水壁
18 渦
19 遮壁
20 波高計
21 導水壁
22 導水壁

Claims (5)

  1. 海洋構造物の海側面に向けて進行してきた周期30秒以上の長周期波の反射率を低減する長周期波高低減構造物であって、
    前記長周期波が押し寄せる船舶接岸岸壁や堤防等の海洋構造物の海側面に開口した導水部と、該導水部の奥側に配置され、該導水部と通水口を通して連通された遊水部とを有する構造体をもって構成され、
    該構造体幅は20m以上であり、
    前記導水部は、前面が直立した平板状をなすとともに、両側部より奥側斜めに向けられて、断面ハ字状に配置された一対の導水壁をもって構成され、
    前記導水部の中央部の前記両導水壁間の構造体上下に亘る縦向き細長形状の隙間を前記通水口となし、
    前記海洋構造物の海側面に向けて進行してきた波が、前記導水壁によって通水口側に寄せ集められて遊水部内に流入されるようにしてなる長周期波高低減構造物。
  2. 前記導水壁は、導水部と遊水部とを仕切る隔壁を構成している請求項1に記載の長周期波高低減構造物。
  3. 前記導水部の海洋構造物海側面に開口した開口部には、水が出入可能な導入口を有する遮壁を備えてなる請求項1又は2に記載の長周期波高低減構造物。
  4. 前記遮壁は、前記導水部の海洋構造物海側面に開口した開口部の少なくとも上側部を閉鎖するカーテン壁部を有し、該カーテン壁部の下側に前記導入口が配置されてなる請求項3に記載の長周期波高低減構造物。
  5. 前記遮壁は、縦向き又は横向きスリット状の導入口を多数有する請求項3又は4に記載の長周期波高低減構造物。
JP2005003343A 2005-01-11 2005-01-11 長周期波高低減構造物 Active JP4512895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005003343A JP4512895B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 長周期波高低減構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005003343A JP4512895B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 長周期波高低減構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006193885A JP2006193885A (ja) 2006-07-27
JP4512895B2 true JP4512895B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=36800183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005003343A Active JP4512895B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 長周期波高低減構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4512895B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4883450B2 (ja) * 2007-03-02 2012-02-22 五洋建設株式会社 長周期波低減対策構造物の構築方法
JP4883452B2 (ja) * 2007-03-28 2012-02-22 五洋建設株式会社 越流式長周期波低減対策構造物
JP4953125B2 (ja) * 2007-03-28 2012-06-13 五洋建設株式会社 長周期波低減対策構造物
JP5544649B2 (ja) * 2008-12-19 2014-07-09 五洋建設株式会社 長周期波低減構造物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62276113A (ja) * 1986-05-26 1987-12-01 Shimizu Constr Co Ltd 消波構造体
JPH01310006A (ja) * 1988-06-08 1989-12-14 Shimizu Corp 消波構造体
JPH0598621A (ja) * 1991-10-14 1993-04-20 Unyusho Kowan Gijutsu Kenkyusho 重力式波浪制御構造物
JPH05321224A (ja) * 1992-05-27 1993-12-07 Taisei Corp 消波構造物
JPH06272225A (ja) * 1993-03-24 1994-09-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 消波構造物
JPH07173813A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Nkk Corp カーテン式防波堤
JP2002003343A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Shiseido Co Ltd 毛髪処理剤組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62276113A (ja) * 1986-05-26 1987-12-01 Shimizu Constr Co Ltd 消波構造体
JPH01310006A (ja) * 1988-06-08 1989-12-14 Shimizu Corp 消波構造体
JPH0598621A (ja) * 1991-10-14 1993-04-20 Unyusho Kowan Gijutsu Kenkyusho 重力式波浪制御構造物
JPH05321224A (ja) * 1992-05-27 1993-12-07 Taisei Corp 消波構造物
JPH06272225A (ja) * 1993-03-24 1994-09-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 消波構造物
JPH07173813A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Nkk Corp カーテン式防波堤
JP2002003343A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Shiseido Co Ltd 毛髪処理剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006193885A (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3118282A (en) Breakwater structures
JP4512895B2 (ja) 長周期波高低減構造物
JP4904582B2 (ja) 長周期波低減対策構造物
JP4953125B2 (ja) 長周期波低減対策構造物
Samuel Limitations of navigation through Nubaria canal, Egypt
JP5544649B2 (ja) 長周期波低減構造物
JP4883452B2 (ja) 越流式長周期波低減対策構造物
WO2013035794A1 (ja) 消波構造体
JP4951726B2 (ja) 長周期波低減対策構造物
JP4049435B2 (ja) 浮防波堤
JPS63176511A (ja) 透過式海域制御構造物
JP4182523B2 (ja) 消波護岸構造物
JP4775736B2 (ja) 長周期波低減対策構造物
Gilja et al. Impact of river training works on the Drava River flow regime
JP4775738B2 (ja) 長周期波低減対策構造物
JP4883450B2 (ja) 長周期波低減対策構造物の構築方法
JP5557142B2 (ja) 長周期波低減構造物及びその遮水壁構築用ブロック
JP4904574B2 (ja) 港湾内における長周期波高低減構造物設置工法
JP4260546B2 (ja) 波浪水車装置及びこの波浪水車装置を用いた海洋発電装置
JP2698728B2 (ja) 濁水通過型防波構造体
FI120512B (fi) Menetelmä ja laite öljyn keräämiseksi veden pinnalta aallokon vaimennustilan avulla
Nandhini et al. A state-of-the-art review of normal and extreme flow interaction with spur dikes and its failure mechanism
Seabergh Jetty spur functional design at coastal inlets; effects on nearshore circulation and potential sediment movement
JP2014169560A (ja) 消波構造体
Möws et al. Influence of a Single submerged groyne on the bed morphology and the flow field

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4512895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160521

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250