JP4774006B2 - エッチング方法 - Google Patents

エッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4774006B2
JP4774006B2 JP2007105920A JP2007105920A JP4774006B2 JP 4774006 B2 JP4774006 B2 JP 4774006B2 JP 2007105920 A JP2007105920 A JP 2007105920A JP 2007105920 A JP2007105920 A JP 2007105920A JP 4774006 B2 JP4774006 B2 JP 4774006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
etching
plasma
thin film
copper thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007105920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008252050A (ja
Inventor
悟 高澤
健二 水野
日出夫 竹井
暁 石橋
久三 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2007105920A priority Critical patent/JP4774006B2/ja
Publication of JP2008252050A publication Critical patent/JP2008252050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4774006B2 publication Critical patent/JP4774006B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は金属薄膜を有する処理対象物のエッチング方法に関する。
従来より、TFT(Thin film transistor)等の電子回路の製造では、シリコン層等をエッチングする際に、処理対象物が置かれた真空雰囲気中でプラズマを発生させてエッチングを行うドライエッチング法が広く用いられている。
ドライエッチング法の中でも、エッチング対象物と反応する反応ガスを真空槽に導入し、該反応ガスのプラズマとエッチング対象物とを反応させてエッチングを行う反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)は、Arガスプラズマ等のイオン衝撃のみでエッチングを行うスパッタエッチングに比べて、エッチング速度が速く、選択性も高い。
Cl2、Br2等のハロゲンガスはシリコン(ポリシリコン、アモルファスシリコンを含む)に対する反応性が高いので、シリコン層エッチング用の反応ガスとして広く用いられている。
しかし、処理対象物表面に電極膜が露出していると、電極膜がハロゲンガスのプラズマと反応して腐食がおこる。
特に、銅電極膜は、Al電極膜に比べて低抵抗な上、酸化され難く、ITO等の透明電極膜と密着させた時のコンタクト抵抗の低下が起こり難いという利点があるが、銅電極膜はハロゲンガスと反応性が高く、腐食の進行が深刻であった。
特開2001−176842号公報 特開2001−345326号公報
本発明は上記課題を解決するために成されたものであり、その目的は、配線膜の腐食を防止可能なエッチング方法を提供するものである。
上記課題を解決するために本発明は、表面に露出し、銅もしくは銅合金を含む銅薄膜と、シリコンとシリコン化合物のいずれか一方又は両方を含有するシリコン層とを有する処理対象物の、前記シリコン層をエッチングするエッチング方法であって、前記処理対象物上で、SF6ガスと、F2ガスと、NF3ガスと、CF4ガスと、C26ガスと、C38ガスと、C48ガスと、HFガスと、SiF4ガスと、BF3ガスと、XeF2ガスと、CHF3ガスとからなるフッ素系ガス群より選択される少なくとも1種類フッ素系ガスのプラズマを発生させ、前記フッ素系ガスのプラズマを、露出する前記銅薄膜と接触させた後、前記処理対象物上でハロゲンガスを含有するエッチングガスのプラズマを発生し、前記エッチングガスのプラズマを前記シリコン層表面と接触させ、前記シリコン層をエッチングするエッチング方法である。
本発明は、前記銅薄膜と前記銅薄膜との間の電極溝底面に露出する前記シリコン層をエッチングするエッチング方法であって、前記銅薄膜表面を予めレジスト膜で覆っておき、前記フッ素系ガスのプラズマを前記電極溝側面に露出する前記銅薄膜の側面に接触させるエッチング方法である。
本発明はエッチング方法であって、前記シリコン層をエッチングした後、前記処理対象物上でO2ガスのプラズマを発生させ、前記O2ガスのプラズマを露出する前記銅薄膜と接触させるエッチング方法である。
本発明はエッチング方法であって、前記シリコン層をエッチングした後、前記処理対象物を水で洗浄するエッチング方法である。
本発明はエッチング方法であって、前記フッ素系ガスのプラズマと、前記ハロゲンガスのプラズマの発生は、電極上に前記処理対象物を配置した状態で、前記電極に電圧を印加して行うエッチング方法である。
本発明はエッチング方法であって、前記銅薄膜は、Mgと、Zrと、Tiと、Niとからなる金属群より選択される少なくとも1種類の金属を含有する銅合金、又は純銅で構成されたエッチング方法である。
尚、本発明で銅薄膜とは、銅を主成分とする薄膜のことであって、純銅薄膜の他に、銅を主成分とし、Mg、Zr、Ni、Ti等他の金属が添加された薄膜も銅薄膜とする。
また、本発明でシリコン層とは、ポリシリコン、アモルファスシリコン等のシリコンを主成分とする層、ケイ素窒化物、ケイ素酸化物等のシリコン化合物を主成分とする層、又は、シリコンとシリコン化合物の両方を含有する層のことである。
処理対象物表面に銅薄膜が露出していても、その露出部分にはエッチング前にフッ素化合物薄膜が形成されるので、シリコン層のエッチング中に銅薄膜が腐食されない。シリコン層のエッチング後に残留したエッチングガスは、O2プラズマ又は水によって、銅薄膜表面から除去されるので、エッチング後に銅薄膜の腐食が進行しない。
図1(a)の符号10は、本発明の処理対象物を示している。
この処理対象物10は、基板11を有しており、基板11上には、ゲート電極15と蓄積電極12が配置されている。
基板11上には、ゲート電極15と蓄積電極12を覆ってゲート絶縁膜14が配置されている。
ゲート絶縁膜14のゲート電極15の上方に位置する部分には、チャネル層16とシリコン層17が配置されている。
ゲート電極15は細長に形成されており、チャネル層16とシリコン層17は、ゲート電極15の真上位置から、ゲート電極15の幅よりも外側まで伸ばされている。シリコン層17のゲート電極15の両側位置には、互いに離間した銅薄膜が密着して配置されており、離間して分離された銅薄膜のうちの一方によってソース電極21が構成され、他方によってドレイン電極22が構成されている。
ソース電極21とドレイン電極22を構成する銅薄膜の表面は、レジスト膜25で覆われている。
ゲート電極15の幅方向中央部分の真上位置は、銅薄膜をソース電極21とドレイン電極22に分離する電極溝18であり、この電極溝18の底面には、シリコン層17の表面が露出されている。
上記のような処理対象物10を図3のエッチング装置1の真空槽2内に搬入する。
真空槽2の内部の天井側にはシャワープレート4が配置されており、底壁側には基板ホルダ5が配置されている。また、真空槽2には真空排気系9が接続されており、真空排気系9によって真空槽2の内部を真空排気し、処理対象物10を基板ホルダ5上に配置する。
シャワープレート4と真空槽2は接地電位に接続されており、基板ホルダ5は交流電源6に接続されている。
シャワープレート4にはガス導入系8が接続されており、ガス導入系8からシャワープレート4に被膜形成ガスを導入し、該被膜形成ガスをシャワープレート4から真空槽2内部に噴出しながら、シャワープレート4及び真空槽2と、基板ホルダ5の間に交流電圧を印加し、被膜形成ガスのプラズマを生成する。
この被膜形成ガスは、フッ素系ガス(ここではSF6ガス)を含有し、塩素ガスや塩化水素ガス、ホウ素やヨウ素等のハロゲンガスを含有しないガスであり、被膜形成ガスのプラズマが形成されると、電極溝18の側面に露出するソース電極21とドレイン電極22を構成する銅薄膜の側面部分にフッ素化合物薄膜が形成される。
所定時間被膜形成ガスの導入とプラズマ生成を行なった後、交流電圧の印加と被膜形成ガスの導入を停止し、真空槽2内が所定圧力まで低下した後、エッチングガスを導入し、シャワープレート4及び真空槽2と、基板ホルダ5の間に交流電圧を印加し、エッチングガスのプラズマを生成すると、銅薄膜は、表面がレジスト膜で覆われているのでエッチングされず、電極溝18底面に露出するシリコン層17がエッチングされる。このエッチングにより、銅薄膜のドレイン電極22を構成する部分と、ソース電極21を構成する部分とが接触されたシリコン層17が分離される。
シリコン層17のエッチングガスには、塩素ガス(Cl2)と、SF6ガスと、エッチングアシストガス(例えばHeガス)が添加されている。
銅薄膜がエッチングガスプラズマに曝されると、表面が腐蝕し、信頼性が低下するが、本発明では、電極溝18内に露出する銅薄膜(ソース電極21、ドレイン電極22)側面はフッ素化合物で覆われた状態でエッチングガスプラズマに曝されるので、銅薄膜は腐蝕せず、信頼性は低下しない。
エッチングガスの導入と交流電圧の印加は、電極溝18底面にチャネル層16が露出した時点で停止し、エッチングガスの導入と交流電圧の印加を停止し、エッチングを終了させる。図1(b)はその状態を示している。
次いで、真空槽2内が所定圧力まで低下した後、真空槽2内部に酸素ガスを導入し、シャワープレート4及び真空槽2と、基板ホルダ5の間に交流電圧を印加し、酸素ガスのプラズマを生成し、処理対象物10を酸素ガスプラズマに曝す。このとき、処理対象物10表面に吸着している塩素ガスが除去される。
もしくは、塩素ガス除去のために、処理対象物10を水洗してもよい。尚、処理対象物10の洗浄には純水を用いてもよいし、水を主成分とし、界面活性剤等の添加物が添加された洗浄液を用いてもよい。
尚、酸素ガスプラズマに処理対象物10を曝す際に、レジスト膜25を除去してもよいし、処理対象物10を水洗前にレジスト膜25を酸で溶解、除去してもよい。
エッチング後、処理対象物10表面に、シリコン窒化膜等の絶縁膜24を形成し(図1(c))、次いで、銅薄膜や蓄積電極12上に開口を有するレジスト膜27を配置し(図1(d))、底面に露出する絶縁膜24をエッチングし、更に、蓄積電極12上のゲート絶縁膜14もエッチングして開口29を形成し(図1(e))、透明導電膜を形成した後、パターニングし、図2の様に配線膜28を形成すると、液晶表示用基板20が得られる。
以上は、基板ホルダ5に電圧を印加してエッチングを行う場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、基板ホルダ5を真空槽2と同じ接地電位に置き、シャワープレート4に高周波電圧を印加して、エッチングガスをプラズマ化させてエッチングを行ってもよい。
しかし、基板ホルダ5側に電圧を印加すると、処理対象物10がエッチングガスのプラズマに曝されるだけではなく、プラズマ中のイオンが基板ホルダ5に引き寄せられて、処理対象物10表面に垂直に入射するので、エッチング速度が速いだけでなく、処理対象物10表面に対して垂直にエッチングされ、異方性が高い。
以上は、エッチングガスとしてCl2を用いる場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、シリコン層(ポリシリコン層、アモルファスシリコン層を含む)のエッチングに使用可能なハロゲンガスとしては、Cl2、HBr、Cl2、HCl、CBrF3、SiCl4、BCl3、CHF3、PCl3、HI、I2等があり、これらのハロゲンガスは1種類を単独でエッチングガスに用いてもよいし、2種類以上を混合してエッチングガスに用いてもよい。更に、エッチングガスに、O2、N2、SF6、N2、Ar、NH3等ハロゲンガス以外の添加ガスを添加してもよい。
シリコン層以外にも、窒化ケイ素(SiN)や、酸化ケイ素(SiO2)GaAs、SnO2、Cr、Ti、TiN、W、Al等の他のエッチング対象物をエッチングする際にも、上記ハロゲンガスを用いることが可能である。
これら他のエッチング対象物をエッチングする際にも、銅薄膜が露出していると、銅薄膜の腐食の原因となるので、エッチング前にSF6ガスプラズマで露出部分に被膜を形成することが望ましく、更に、エッチング後に、O2ガスプラズマに曝すか水洗することがより望ましい。
要するに、本発明は、エッチング対象物がシリコン層に限定されるものではなく、ハロゲンガスのプラズマでエッチングされるエッチング対象物をエッチング処理する前に、該エッチング対象物と同じ処理対象物10に形成された銅薄膜の露出部分を、SF6ガスプラズマに曝して、その露出部分に被膜を形成するエッチング方法である。
エッチング対象物のうち、ポリシリコンのエッチングガスとしては、例えばCl2、Cl2+HBr、Cl2+O2、CF4+O2、SF6、Cl2+N2、Cl2+HCl、HBr+Cl2+SF6等がある。
Siのエッチングガスとしては、例えばSF6、C48、CBrF3、CF4+O2、Cl2、SiCl4+Cl2、SF6+N2+Ar、BCl2+Cl2+Ar、CF4、NF3、SiF4、BF3、XeF2、ClF3、SiCl4、PCl3、BCl3、HCl、HBr、Br2、HI、I2等がある。
Alのエッチングガスとしては、例えばBCl3+Cl2、BCl3+CHF3+Cl2、BCl3+CH2+Cl2、B+Br3+Cl2、BCl3+Cl2+N2、SiO4+Cl2、SiCl4、Br2、HBrがある。
TiNのエッチングガスとしては、例えばCF4+O2+H2+NH3、C26+CO、CH3F+CO2、BC 3+Cl2+N2、CF4等がある。
Wのエッチングガスとしては、例えばCF4、SF6+O2、SF6+Cl2+O2等がある。
Tiのエッチングガスとしては、例えばCF4、O2、SF6+O2、Cl2+He等がある。
Crのエッチングガスとしては、例えばCl2等がある。
アモルファスシリコンのエッチングガスとしては、例えばCF4+O2、Cl2+SF6等がある。
SnO2のエッチングガスとしては、例えばCH3OH、C25OH、Cl2+O2等がある。
GaAsのエッチングガスとしては、例えばCF4、BCl3+Cl2等がある。

純銅の銅薄膜と、4種類の合金銅薄膜について、銅薄膜をエッチングガスプラズマに曝す前に、SF6プラズマに曝してSF6プラズマ処理を行った場合と、行わなかった場合、更に、エッチングガスプラズマに曝した後に、O2プラズマ処理又は水洗処理を行った場合と、行わなかった場合について、銅薄膜の腐食を目視で観察し、変色等の腐食で確認された場合を「×」、腐食が確認されない場合を「○」として評価した。その評価結果を下記表1に示す。
Figure 0004774006
尚、SF6プラズマ処理とO2プラズマ処理は、基板ホルダ5への投入電力が0.5kW、真空槽2の内部圧力が15Paの条件で、それぞれ15秒間行った。水洗処理は、銅薄膜を60秒間流水で洗浄した。
エッチングガスプラズマは、SF6、Cl2、Heを、それぞれ50sccm、300sccm、50sccmの流量で真空槽2に導入し、基板ホルダ5に0.8kWの電力を投入し、90秒間発生させた。
上記表1から明らかなように、エッチングガスプラズマに曝す前に、SF6プラズマ処理を行った場合には、いずれの銅薄膜も腐食が見られなかった。
また、SF6プラズマ処理を行い、かつ、エッチングガスプラズマに曝した後に、O2プラズマ処理又は水洗処理を行った場合には、銅薄膜を48時間放置しても、腐食が現れず、保存性がより高くなることが分かる。
以上はフッ素系ガスとしてSF6ガスを用いる場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
上記表1の評価試験で用いたものと同じ、純銅の銅薄膜と、4種類の合金銅薄膜について、下記表2に記載された各フッ素系ガスのプラズマに曝してプラズマ処理を行った後、エッチングガスのプラズマに曝してエッチングした。エッチング後の各銅薄膜について、上記表1と同じ評価方法で評価した。その評価結果を、フッ素系ガスの種類と、銅薄膜の種類と共に下記表2に記載する。
Figure 0004774006
尚、フッ素系ガスのプラズマ処理の条件は、上記表1のSF6ガスを用いた場合と同様に、基板ホルダ5への投入電力が0.5kW、真空槽2の内部圧力が15Pa、所持時間が15秒間であった。
上記表2から明らかなように、フッ素系ガスの種類を、SF6ガスから他のガスに変えても銅薄膜の腐食が防止されることが分かった。
(a)〜(e):液晶表示用基板の製造工程を説明するための断面図 液晶表示装置の断面図 本発明に用いるエッチング装置の一例を説明する断面図
符号の説明
10……処理対象物 17……シリコン層 18……電極溝 20……液晶表示用基板 21、22……銅薄膜(ソース電極、ドレイン電極) 25……レジスト膜

Claims (6)

  1. 表面に露出し、銅もしくは銅合金を含む銅薄膜と、シリコンとシリコン化合物のいずれか一方又は両方を含有するシリコン層とを有する処理対象物の、前記シリコン層をエッチングするエッチング方法であって、
    前記処理対象物上で、SF6ガスと、F2ガスと、NF3ガスと、CF4ガスと、C26ガスと、C38ガスと、C48ガスと、HFガスと、SiF4ガスと、BF3ガスと、XeF2ガスと、CHF3ガスとからなるフッ素系ガス群より選択される少なくとも1種類フッ素系ガスのプラズマを発生させ、前記フッ素系ガスのプラズマを、露出する前記銅薄膜と接触させた後、
    前記処理対象物上でハロゲンガスを含有するエッチングガスのプラズマを発生し、前記エッチングガスのプラズマを前記シリコン層表面と接触させ、前記シリコン層をエッチングするエッチング方法。
  2. 前記銅薄膜と前記銅薄膜との間の電極溝底面に露出する前記シリコン層をエッチングする請求項1記載のエッチング方法であって、
    前記銅薄膜表面を予めレジスト膜で覆っておき、
    前記フッ素系ガスのプラズマを前記電極溝側面に露出する前記銅薄膜の側面に接触させるエッチング方法。
  3. 前記シリコン層をエッチングした後、
    前記処理対象物上でO2ガスのプラズマを発生させ、前記O2ガスのプラズマを露出する前記銅薄膜と接触させる請求項1又は請求項2のいずれか1項記載のエッチング方法。
  4. 前記シリコン層をエッチングした後、
    前記処理対象物を水で洗浄する請求項1記載のエッチング方法。
  5. 前記フッ素系ガスのプラズマと、前記ハロゲンガスのプラズマの発生は、電極上に前記処理対象物を配置した状態で、前記電極に電圧を印加して行う請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載のエッチング方法。
  6. 前記銅薄膜は、Mgと、Zrと、Tiと、Niとからなる金属群より選択される少なくとも1種類の金属を含有する銅合金、又は純銅で構成された請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載のエッチング方法。
JP2007105920A 2007-03-08 2007-04-13 エッチング方法 Expired - Fee Related JP4774006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007105920A JP4774006B2 (ja) 2007-03-08 2007-04-13 エッチング方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007058313 2007-03-08
JP2007058313 2007-03-08
JP2007105920A JP4774006B2 (ja) 2007-03-08 2007-04-13 エッチング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008252050A JP2008252050A (ja) 2008-10-16
JP4774006B2 true JP4774006B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=39976597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007105920A Expired - Fee Related JP4774006B2 (ja) 2007-03-08 2007-04-13 エッチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4774006B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101682078B1 (ko) * 2010-07-30 2016-12-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
JP5537324B2 (ja) * 2010-08-05 2014-07-02 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR101976212B1 (ko) * 2011-10-24 2019-05-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
KR102030797B1 (ko) 2012-03-30 2019-11-11 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 제조 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134817A (ja) * 1988-11-16 1990-05-23 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH02302035A (ja) * 1989-05-17 1990-12-14 Matsushita Electron Corp アルミニウム合金のエッチング方法
JPH04311033A (ja) * 1991-02-20 1992-11-02 Micron Technol Inc 半導体デバイスのエッチング後処理方法
JPH04357832A (ja) * 1991-06-04 1992-12-10 Fujitsu Ltd エッチング方法および薄膜トランジスタの製造方法
JP2000012514A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Hitachi Ltd 後処理方法
JP4435332B2 (ja) * 1998-06-26 2010-03-17 株式会社アルバック 金属エッチング後の乾式クリーニング方法
WO2001024248A1 (en) * 1999-09-27 2001-04-05 Applied Materials, Inc. Hydrocarbon gases for anisotropic etching of metal-containing layers
JP4115761B2 (ja) * 2002-07-05 2008-07-09 アルプス電気株式会社 アクティブマトリクス基板及びその製造方法並びにそれを用いた表示装置
KR100598737B1 (ko) * 2003-05-06 2006-07-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008252050A (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101495683B1 (ko) 액정표시장치의 구리 및 구리/몰리브데늄 또는 구리/몰리브데늄합금 전극용 식각조성물
TWI572745B (zh) 用於含銅金屬薄膜之蝕刻劑組成物以及使用其之蝕刻方法
US6017826A (en) Chlorine containing plasma etch method with enhanced sidewall passivation and attenuated microloading effect
KR101098207B1 (ko) 박막 트랜지스터의 제조 방법, 박막 트랜지스터
JP5406556B2 (ja) 金属積層膜用エッチング液組成物
TWI445095B (zh) 薄膜電晶體的製造方法,薄膜電晶體
JP5282085B2 (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法
CN102597162A (zh) 蚀刻液组合物
JP2012023385A (ja) 残存フォトレジスト及び残留側壁パッシベーションを除去する、その場でのポストエッチング工程
JP4774006B2 (ja) エッチング方法
JP2003518738A (ja) シリコンの金属マスクエッチング方法
TW201313879A (zh) 用於金屬互連體之蝕刻劑以及使用其以製備液晶顯示元件的方法
CN103545163B (zh) 具有氟残留或氯残留的半导体结构的处理方法
KR20170021196A (ko) 표시장치용 어레이 기판의 제조방법
JP4225548B2 (ja) エッチング液組成物及びエッチング方法
TW508691B (en) Cleaning method after etching metal layer
TW202035794A (zh) 蝕刻組合物及利用其的蝕刻方法
KR101621546B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판의 제조 방법
CN102471686B (zh) 用于形成金属线的蚀刻组合物
JP5407121B2 (ja) 洗浄剤組成物
CN107227461A (zh) 铟氧化膜及钼膜用蚀刻组合物
TW451345B (en) Cleaning method of the residual material after removing photoresist
KR102092351B1 (ko) 액정 표시 장치용 어레이 기판의 제조방법
CN110634739A (zh) 一种用于铝基片的等离子体刻蚀方法
JP3409357B2 (ja) エッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110506

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4774006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees