JP4773959B2 - ポリマーの水中ペレット化のための装置およびプロセス - Google Patents

ポリマーの水中ペレット化のための装置およびプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP4773959B2
JP4773959B2 JP2006522094A JP2006522094A JP4773959B2 JP 4773959 B2 JP4773959 B2 JP 4773959B2 JP 2006522094 A JP2006522094 A JP 2006522094A JP 2006522094 A JP2006522094 A JP 2006522094A JP 4773959 B2 JP4773959 B2 JP 4773959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
polymer
hole
thermal conductivity
wear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006522094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007500625A5 (ja
JP2007500625A (ja
Inventor
アラン ジャクソン リチャード
ジャック ロイヤー デニス
グレン ワゴナー マリオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2007500625A publication Critical patent/JP2007500625A/ja
Publication of JP2007500625A5 publication Critical patent/JP2007500625A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4773959B2 publication Critical patent/JP4773959B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/20Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by expressing the material, e.g. through sieves and fragmenting the extruded length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/582Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for discharging, e.g. doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/823Temperature control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/826Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/345Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0012Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular thermal properties
    • B29K2995/0013Conductive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、高度に熱伝導性の経路を収容する改良された水中溶融ペレタイザダイに関する。より詳細には、本発明は、ダイの加熱源からダイ穴の出口の近傍まで延在するそのような経路を有し、ダイ穴の出口における冷却媒体から絶縁されるそのようなダイ、ならびに、そのようなダイを使用するプロセスに関する。
熱可塑性樹脂(TP)は商業の非常に重要なアイテムである。典型的には、それらは、溶融形成、すなわち、TPの溶融、それを溶融した間所定の形状に形成し、次に、TPを冷却して固体にして、それをその形状に「固定する」ことによって、さまざまな部分および形状に形成される。ほとんどの溶融形成機において、TPは、ペレットまたは顆粒の形態で、典型的には0.1から約0.6cm(最長寸法)のサイズ範囲内で供給される。ほとんどの溶融形成機が効率的に働くために、ペレットまたは顆粒が、自由流動性であり、かつ適度に均一なサイズを有することが好ましい。
TPをペレット化するために多くのタイプの装置が開発されている。そのような装置は、好ましくは、均一で易流動性のペレットを低コストで製造しなければならない。1つのそのようなタイプのペレット化装置は、いわゆる「水中溶融ペレタイザ」(UMP)または切断機であり、たとえば、米国特許公報(特許文献1)および米国特許公報(特許文献2)を参照されたい。UMPが適切に動作しているとき、それは、大量の均一で自由流動性のTPペレットを製造することができる。
UMPは、比較的低い融点を有し、およびまたはそうでなければ容易に凝固(固化)しないTPを切断するのに特に有用であった。これは、溶融TPがダイプレートを出るとき、それが比較的冷たい液体水に曝されるためである。水と接触すると、TPは、急速に凝固する傾向がある。TPが高い融点を有する場合、十分な熱が、TP、およびまた水と接触するダイプレートの面から除去されて、また、ダイ穴を出ていないポリマーのいくらかを凝固させ、それにより、そのダイ穴(およびおそらくダイの他のもの)を詰まらせることがある。これは、加熱された水(それ自体、操作者のやけどの危険であることがある)を使用することによって、ある程度修正することができる。使用されている別の方法は、ダイ穴オリフィスをダイ本体の残りから絶縁して、ダイ本体からの熱損失を最小にすることであり、たとえば米国特許公報(特許文献3)を参照されたい。しかし、これらおよび他の方法は、より高い融点のおよび/または高速凝固ポリマーに非常に有効だと判明していない。
米国特許公報(特許文献2)は、ノズルおよび本体を「ニッケル200」から製造してもよいUMPダイを記載している。この合金は、約70W/m°Kの熱伝導性を有することが報告されている。しかし、ダイ穴の端部に絶縁部材がない。
米国特許公報(特許文献3)は、約60W/m°K以上の熱伝導性を有するノズルを有するUMPダイを記載している。ダイ本体の残りの熱伝導性は特定されず、出口表面の近くのノズルの端部はダイ本体の残りから熱絶縁され、出口面におけるノズルの先端は絶縁されない。
米国特許公報(特許文献4)は、ダイ穴が逆テーパを有する「水中ペレタイザ」を記載している。始動時のそのようなダイ穴の効果についての言及はない。
米国特許公報(特許文献5)は、ノズルの先端の近くにいくらかの絶縁を有するUMPダイを記載している。しかし、記載されたダイは、熱源からダイ穴の内面まで比較的高度に熱伝導性の経路を有さず、絶縁は本明細書と異なって配列される。
(特許文献6)は、穴が逆テーパを有するダイを記載している。これらの穴の目的は、おそらくUMPでない切断機での、ダイドリップおよびそれらの劣化の最小化であるように思われる。
米国特許第2,918,701号明細書 米国特許第3,749,539号明細書 米国特許第4,678,423号明細書 米国特許第4,728,276号明細書 米国特許第4,752,196号明細書 特開平5-253997号公報 米国特許第4,388,456号明細書
したがって、本発明の目的は、ポリマーの凝固の可能性を最小にする、ポリマーペレット化に適した装置を提供することである。本発明の特徴は、ポリマー流れを促進するための、熱伝導性材料のそのような装置への戦略的な組入れである。本発明の利点は、そのような装置を備えたUMPのより効率的で一定した動作による、付随するコストおよび時間の節約である。ここに開示され特許請求されるような本発明のこれらおよび他の目的、特徴、および利点は、本発明の次の詳細な説明を参照すると、明らかになるであろう。
約200MPa未満の引張降伏強度および50W/m°K以上の熱伝導を有する第1の部分と、約250MPaを超える引張降伏強度および50W/m°K未満の熱伝導を有する第2の部分とを含むダイ本体を含む、ポリマーの水中溶融ペレット化のためのダイであって、前記第2の部分が、前記ダイが動作中であるときに通常存在する応力に対して前記第1の部分を支持するように構成されることを特徴とするダイをここに開示し特許請求する。
本発明は、また、ポリマーの水中溶融ペレット化のためのダイアセンブリであって、
(a)約50W/m°K以上の第1の熱伝導を有する1つまたは複数の熱伝導性材料を含むダイ本体であって、前記ダイ本体が、入口面と、出口面とを有するダイ本体と、
(b)前記入口面と前記出口面との間に延在する、各々が内面を有する、前記ダイ本体内に配置された1つまたは複数のポリマーダイ穴と、
(c)前記ダイ本体を加熱するための手段と、
(d)前記出口面と接触する1つまたは複数の絶縁部材であって、約20W/m°K以下の第2の熱伝導を有し、前記出口面と接触する第1の側と、反対側の第1の外側とを有し、前記ポリマーが前記絶縁部材を通って流れることを可能にするための、前記ポリマーダイ穴と同一線上の第1の穴を有する1つまたは複数の絶縁部材と、
(e)前記絶縁部材の前記第1の外側と接触する1つまたは複数の第1の耐摩耗性部材であって、第2の外側と、前記ポリマーが前記第1の耐摩耗性部材を通って流れることを可能にするための、前記ポリマーダイ穴と同一線上の第2の穴とを有する1つまたは複数の第1の耐摩耗性部材とを含み、または、
(f)代替手段として、(d)および(e)を、1つまたは複数の第2の耐摩耗性部材であって、約20W/m°K以下の第3の熱伝導を有し、第3の外側と、前記ポリマーが前記第2の耐摩耗性部材を通って流れることを可能にするための、前記ポリマーダイ穴と同一線上の第3の穴とを有する1つまたは複数の第2の耐摩耗性部材と取替えてもよく、
ただし、前記熱伝導性材料が、前記ダイ本体を加熱するための前記手段の少なくとも一部と、前記ダイ本体の前記出口面の近傍における前記ダイ穴の前記内面との間の経路を形成することを特徴とするダイアセンブリに関する。
上述されたダイを使用して熱可塑性樹脂をペレット化または切断するための方法、およびこれらのダイを含む水中溶融ペレタイザも、ここに開示する。
本発明は、ここでの図面を参照すると、より良好に理解されるようになるであろう。
ここで説明されるUMPダイは、ダイの加熱源から、ダイの出口面、すなわち、ポリマーがダイから出る側または面における(内側)ダイ穴表面の近傍まで、比較的高度に熱伝導性である「経路」を有する。この経路は、比較的高い熱伝導性を有する材料、たとえば、金属および金属合金から製造される。高熱伝導性材料の各々は、50W/m°K以上、好ましくは約80W/m°K以上、非常に好ましくは約100W/m°K以上、特に好ましくは約300W/m°Kの熱伝導を有する。
そのような材料は既知であり、それらのいくつかは、モールドが製造され、かつ典型的なUMPダイが耐えなければならない応力、特に、加圧された溶融ポリマーからダイ面にかかる圧力に依然として耐える唯一の主要材料であるための強度を有する。そのような材料としては、70W/m°Kの熱伝導および146MPaの降伏引張強度を有するニッケル200と、365W/m°Kの熱伝導および250+MPaの降伏引張強度を有するグリドコップ(GlidCop)グレードAL−15分散強化銅(Dispersion Strengthened Copper)と、(米国27709ノースカロライナ州リサーチ・トライアングル・パークのOMGアメリカズ(OMG Americas, Research Triangle Park, NC 27709 USA))、322W/m°Kの熱伝導および400+MPaの降伏引張強度を有するグレードAL−60とが挙げられる。しかし、そのような材料は、しばしば費用がかかり、したがって、それらから製造されたダイも高価である。そのような比較的強い材料から製造されたダイは、いくつかの点で、図1a〜cに示されているような先に知られているダイに似てもよい。
好ましくは、ここでの第2および第3の熱伝導値は、約15W/m°K未満、より好ましくは約10W/m°K未満である。
図1aは、本発明によるダイの正面図を、このダイの断面(XX)とともに示す。ダイは、入口面(表面)2と、出口面(表面)3と、8のキャビティ(電気ヒータ用)4と、ボルト穴(1を装着するため)、すなわち5および6と、2のキャビティ(熱電対を装着するため)7と、8のダイ穴8とを有するダイ本体1を有する。8に嵌合するダイ穴インサートホルダ9が図1bに示されている。9に嵌合するダイインサート10が図1cに示されている。
9および10のための別個のピースを有することによって、ダイ穴の有効直径を容易に変化させてもよい。一緒に示された図1a〜cを参照すると、溶融ポリマーが、2の近傍において10に入り、10を通って3の近傍まで流れ、3の近くで10を出る。10の出口端部の近傍における3上のもしくは3の近くの熱絶縁体、またはナイフが回転するための耐研磨性表面は、示されていない。1、9、および10のすべての材料は、比較的高い熱伝導性、>50W/m°Kを有さなければならない。たとえば、1および/または9を、グリドコップ(登録商標)AL−15および/またはニッケル200から製造してもよい。いくつかの場合、10が、比較的高い熱伝導性を有するだけでなく、また比較的耐研磨性であることが好ましく、(高熱伝導性)炭化タングステン(60〜170W/m°K)がこの使用に適している。装着ボルト、電気ヒータ、熱電対、電気ヒータを保持するためのクリップなどの、存在してもよい、ダイまたはそれへの取付部の他の部分は、示されていない。これらの図からはっきりわかることができるように、電気ヒータ、4に挿入されたときのこのダイのための熱源から、溶融ポリマーと接触する10の内面まで、高度に熱伝導性の経路がある。電気ヒータが通常それらのキャビティの壁とできるだけ多く接触するように設計されるが、いくつかの場所において、ヒータと1との間に小さい空気間隙があってもよいことが認められ、ここでの目的のため、このしばしば避けられない間隙は、依然として、比較的高度に熱伝導性の経路の一部であるとみなされる。
図1cが、テーパ角度が2.00°の逆テーパ(以下を参照のこと)を有するダイインサートを示すことにも留意されたい。
強く高度に熱伝導性であるグリドコップ(登録商標)AL−15および/またはニッケル200などの材料は、高価である傾向がある。しかし、多くの銅およびアルミニウム合金などの、非常に高い熱伝導性を有する、しばしば安価な多くの他の金属および合金は、比較的低い強度を有する傾向があり、それらだけでそのようなダイに適しておらず(単独で)、というのは、それらは、通常、通常の使用において屈曲または座屈するからである。しかし、ダイをより強い材料を使用することによって強化してもよく、したがって、高度に伝導性の熱経路および他の特徴が存在する限り、改良されたダイが生じる。比較的簡単な構造を備えたそのようなダイが、図2に示されている。それは、ともに接合された2の異なった金属のプレートから製造される以外は、図1に示されたダイと本質的に同じである。
図2は、そのようなダイの正面図および断面(AA)図を示す。それの主構造部材は、比較的高い強度であるが比較的低い熱伝導性のプレート21、比較的低い強度を有するが比較的高い熱伝導性を有する第2のプレート22、アセンブリをともに保持するのを助けるためのカラー23(通常、比較的高い強度であるが、高熱伝導性を有する必要はない)、および比較的強い装着穴ライナ24である。ダイのこれらの部分は、ボルトなどの「一時的な」機械的手段(図示せず)によって接合してもよいが、好ましくは、領域25および26によって示された溶接および/またはろう付けによってともに永久的に接合される。たとえば、21および23は、鋼またはステンレス鋼であってもよく、溶接によって接合してもよい。次に、銅または銅合金もしくはアルミニウム合金であってもよい22を、21および23の両方にろう付けしてもよい。21、22、および23のアセンブリが形成された後、装着穴27をあけてもよく、装着穴ライナ24(ステンレス鋼または鋼のパイプまたはチューブであってもよい)をアセンブリにろう付けおよび/または溶接してもよい。次に、アセンブリをさらに機械加工して、必要な他のキャビティおよび穴を形成してもよい。ここで、まとめて21および22は、ともに接合されたとき、「ダイ本体」28として知られている。したがって、28は、入口面29と、出口面30とを有する。多数のダイ穴31が、面29と面30との間に28を通って走っており、ダイ穴31は、30の方に各々ダイインサート32がそれらの中に装着される。再び、ダイインサートの材料は、比較的高い熱伝導性を有さなければならず、好ましくは良好な耐研磨性を有さなければならず、炭化タングステンを使用してもよい。30の近くの32の端部は、この場合炭化タングステン層33によって被覆され、これは、炭化チタン層34によって被覆される。33および34は、31の各々と同一線上の穴を収容し、その結果、ポリマーはダイ装置を通って34の外面まで完全に流れてもよい。33は、単に、ダイ穴の周りの表面を、34が載ってもよい好都合な平面まで延在させる方法にすぎない。この場合の34は、組合された熱絶縁体および耐摩耗性表面であり、たとえば炭化チタン(7〜15W/m°K)から製造することができる。電気ヒータ(図示せず)を所定位置に保持するためのボルトおよびクリップ35、3の熱電対ウェル36、ならびに(断面A−Aにおける)溶融ポリマーのダイ装置の流れ方向も、図2に示されている。ナイフがダイアセンブリと接触せず、近傍にダイ穴がない領域における、熱いダイを冷却水に対する過度の熱損失から絶縁するように作用する、空気で充填されるか真空下の任意の「缶」37が、ダイの30の一部の上にある。37は、比較的高い熱伝導性を有さない材料から製造してもよく、好ましくは、比較的高い熱伝導性を有さない材料から製造される。したがって、図2は、現在説明されるダイの本質的な特徴およびいくつかの本質的でない特徴をすべて示す。たとえば、それは、特に装置の出口面30の近傍において、熱源(電気ヒータ)からダイ穴の内面までの高度に熱伝導性の経路をはっきりと示す。
図2に示されたダイは、比較的構造的に弱い(<250MPaの降伏における引張強度)、比較的高度に熱伝導性の(>50W/m°K)材料と、比較的低い熱伝導性(<50W/m°K、好ましくは<30W/m°K、特に好ましくは<10W/m°K)を有するが、比較的高い降伏における引張強度、>250MPa、好ましくは>1000MPaを有する材料との組合せから製造されたダイの例である。上で示されたように、構造的に強い材料は、ダイに、動作の間それにかかる応力に耐える強度をもたらし、高度に熱伝導性の材料は、特により高い融点のおよび/または高速凝固TPについて、ダイに、より良好な動作性をもたらす。
比較的低い熱伝導性(<30W/m°K)を有するが、比較的高い引張降伏強度を有する材料としては、炭素鋼、工具鋼、ステンレス鋼などが挙げられる。これらのすべてが、一般に、21などの部分に適している。上述されたように、さまざまな銅および銅合金、アルミニウムおよびアルミニウム合金、銀および銀合金、金および金合金、ならびに白金および白金合金が、高熱伝導性低引張降伏強度材料としての使用に適している。そのような具体的な高熱伝導性材料としては、ベリリウム銅(116〜208W/m°K)、真鍮(116W/m°K)、銅(400W/m°K)、および青銅(178W/m°K)が挙げられる。これらの2つの材料(比較的高い熱伝導性および比較的低い熱伝導性)から製造されたダイ本体の部分を、ダイの適切な構成で、いかなる既知の方法でともに保持してもよく、たとえば、それらを、ボルトまたは他のファスナによって、カラーまたは他の形態のクランプによってともに機械的に保持してもよいし、溶接および/またはろう付けによるように、ともにより永久的に保持してもよい。好ましくは、より高い強度の材料はともに溶接され、高熱伝導性材料は高強度材料にろう付けされる。
強いが比較的低い熱伝導性の材料、および比較的高度に熱伝導性であるが比較的弱い材料を備えた別のダイが、図3上に示されており、強い材料は、幾分構造的に異なった方法で、比較的高度に熱伝導性の材料を「支持する」。
図3は、図2に示された断面と同様の本発明のダイの断面を示す。図2と図3との間の主な差は、ダイプレートの低強度部分および高強度部分の配列である。したがって、図3のダイは、低熱伝導性であるが高降伏強度の部材61を有し、これは、この場合、高熱伝導性(しかし低降伏強度)部材62の端縁の「周りを巻く」。図2のダイに類似して、ダイのこれらの部分は、ボルトなどの「一時的な」機械的手段(図示せず)によって接合してもよいが、好ましくは、溶接および/またはろう付けによってともに永久的に接合される。たとえば、61は、鋼またはステンレス鋼であってもよく、銅または銅合金もしくはアルミニウム合金であってもよい62を、61にろう付けしてもよい。61および62の組立て後、装着穴67をあけてもよく、装着穴ライナ64(ステンレス鋼または鋼パイプまたはチューブであってもよい)をアセンブリにろう付けおよび/または溶接してもよい。次に、アセンブリをさらに機械加工して、必要な他のキャビティおよび穴を形成してもよい。ここで、まとめて61および66は、ともに接合されたとき、「ダイ本体」68として知られている。したがって、68は、入口面69と、出口面70とを有する。部材62は、71の出口面端部までの高熱伝導性経路を提供するように71と同軸であってもよい「ノズル」63が、それから延在している。63の各々を収容するように61に対応する穴がある。多数のダイ穴71が、面69と面70との間に68を通って走っており、ダイ穴71は、各々ダイインサート72がそれらの中に装着される(図1cに10として先に導入されたように)。再び、ダイインサートの材料は、比較的高い熱伝導性を有さなければならず、好ましくは良好な耐研磨性を有さなければならず、炭化タングステンを使用してもよい。70の近くの72の端部は、この場合炭化タングステン層73によって被覆され、これは、炭化チタン層74によって被覆される。73および74は、71の各々と同一線上の穴を収容し、その結果、ポリマーはダイ装置を通って74の外面まで完全に流れてもよい。73は、単に、ダイ穴の周りの表面を、74が載ってもよい好都合な平面まで延在させる方法にすぎない。この場合の74は、組合された熱絶縁体および耐摩耗性表面であり、たとえば炭化チタン(7〜15W/m°K)から製造することができる。ヒータウェル75の1つ、および溶融ポリマーのダイ装置の流れ方向も、図3に示されている。ここでの「溶融(melted)」、「溶融(molten)」、または「液体」ポリマーとは、最も高い融点以上の温度を有するポリマーを意味するか、または、ポリマーが融点を有さない(アモルファスである)場合、その最も高いガラス転移温度以上の温度を有する。融点およびガラス転移温度は、方法ASTM方法D3418によって測定される。融点は溶融吸熱の最大とみなされ、ガラス転移温度は転移の中間点とみなされる。融点およびガラス転移温度は第2の加熱時に測定される。当該技術において周知の多くの方法、たとえば、押出機、もしくはギアポンプもしくはスクリュポンプなどのポンプを使用すること、溶融ポリマーを周囲圧力より高く加圧すること(溶融ポリマーの部分的に充填されたタンクより高い気体圧力のように)、または重力誘起された流れを用いることによって、溶融ポリマーをダイおよびダイ穴を通して「押し出して」もよい。当該技術において知られているいかなる方法によってダイを加熱してもよい。たとえば、飽和蒸気もしくは過熱蒸気、さまざまな種類の熱い油、ならびにダウサム(Dowtherm)(登録商標)および同様の材料などの、ダイを通って循環する熱い流体(気体および/または液体)によって;またはダイ本体内のもしくは外側の電気ヒータ、たとえば外部バンドヒータもしくは内部カートリッジヒータによって、ダイを加熱してもよい。
0℃より高い温度でで、好ましくは50℃より高い温度で固体であり、溶融してもよいいかなるポリマーも、本ダイによって切断することができる。ポリマーの溶融粘度は、好ましくは、溶融ポリマーを適度に容易にダイ穴を通して押し出してもよい範囲内である。
有用なタイプのポリマーおよびそれらのクラス内の具体的なポリマーとしては、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(1,3−プロピレンテレフタレート)、ポリ(1,4−ブチレンテレフタレート)などのポリ(アルキレンテレフタレート)、ポリ(アルキレンイソフタレート/テレフタレート)、ポリ(エチレン2,6−ナフタレート(napthtalate))などのポリ(アルキレン2,6−ナフタレート)、テレフタル酸、1,4−シクロヘキサンジメタノール、およびそれらのコポリエステルのコポリマーなどのポリエステル;ナイロン−6、ナイロン−6,6などのポリアミド;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、エチレンとα−オレフィン、特に直鎖状α−オレフィンとのコポリマー、エチレンと(メタ)アクリレートエステルおよび/またはメタクリル酸および/またはアクリル酸およびそれらの塩とのコポリマー、および上で挙げられたオレフィンのコポリマーなどのポリオレフィン;アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンコポリマー;ポリテトラフルオロエチレンのコポリマー、ペルフルオロ化ポリマー、ポリ(フッ化ビニル)、エチレンとフッ化ビニリデンとのコポリマー、およびポリ(フッ化ビニリデン)を含むフッ素化ポリマー;ポリ(イミドエーテル);ポリプ−フェニレンスルホン(polyp−phenylenesulfone)などのポリスルホン;ポリ(フェニレンスルフィド)などのポリスルフィド;ポリ(エーテル−ケトン);ポリ(エーテル−エーテル−ケトン);ポリエステル、ポリ(エステルアミド)、およびポリ(エステル−イミド)などのサーモトロピック液晶ポリマー;ならびにポリ(塩化ビニル)が挙げられる。これらのおよび/または他の個別のポリマーおよび/またはポリマータイプの2つ以上のブレンドも使用してもよい。
本プロセスに使用されるポリマーは、充填剤、強化剤、顔料、酸化防止剤、可塑剤、光沢剤、オゾン劣化防止剤(antiozonants)、染料、および安定剤などの、熱可塑性ポリマーに通常加えられるいかなる添加剤も含有してもよい。有用な具体的な材料としては、繊維、微小球、粉砕ガラス、および粉砕繊維の形態のガラス、粘土、雲母、タルク、および他の鉱物、粉末、繊維、およびフィブリルの形態の炭素(黒鉛および非黒鉛)、アラミドおよび液晶ポリマー繊維などの有機繊維、有機フィブリル、および有機フィブリッド(fibrids)、二酸化チタン、粉末状金属、短い長さの金属ワイヤおよび金属繊維、ならびに熱硬化性ポリマーなどの粉末状有機材料が挙げられる。これらの材料は、これらの組成物中に従来の量で存在してもよい。
1つの好ましい形態において、ここで説明されるダイは、逆テーパダイ穴を有する。「逆テーパダイ穴」とは、ダイプレートの(ポリマー)出口側におけるダイ穴が、ダイ穴の残りに沿ってより直径が広く、ダイプレートの出口面からダイプレートの(ポリマー)入口面の方に進むにつれて、より小さいサイズの穴にテーパすることを意味する。これらのダイ穴は、ダイ穴の長さ全体にわたってテーパする必要はないが、ダイプレート出口側でテーパしなければならない。典型的には、テーパの深さは少なくとも約3から約5cmである。「テーパの深さ」とは、穴の軸に沿った長さ(たとえば、図4のセクション86の長さ)を意味する。文献に示された多くのUMPダイが、断面が入口面から出口面に進む際に減少するダイ穴を有し、したがって、「逆テーパ」という用語、が認められる。
逆テーパ状ダイ穴を示す、ダイプレートの一部の断面が、図4に示されている。ダイプレート81は、ポリマー(図示せず)がダイ(穴)を出る出口面82と、(溶融)ポリマーがダイ穴84に入る入口面83とを有する。この特定の場合において、84は、その長さの一部、ゾーン85にわたってまっすぐであり、その長さの一部、ゾーン86にわたって逆テーパを有する。テーパ状部分は、「テーパ角度」88を有する。存在してもよいダイまたはダイアセンブリの他の部分は、示されていない。絶縁体および/または耐摩耗性表面材料が82上に存在する場合、これらの材料を通る穴は、84と同一線上にあり、また、好ましくは逆テーパを有する。これらの表面材料が非常に薄い場合、逆テーパを有さないことは、ダイの性能に著しく影響を及ぼさない。重要ではないが、テーパ角度が、少なくとも0.1°、より好ましくは少なくとも約0.2°、特に好ましくは少なくとも約0.5°、非常に好ましくは少なくとも約1.0°であることが好ましい。テーパ角度が、約10°以下、より好ましくは5°以下、特に好ましくは約3.0°以下であることも好ましい。上で与えられたいかなる最小および最大テーパ角度も、好ましいテーパ角度範囲を与えるように組合せてもよいことが理解されるべきである。逆テーパを備えたダイ穴の使用は、本ダイのより簡単な始動および再開を考慮する。
上述されたように、切断されるべきTP組成物は、ポリマーだけ以外に材料を含有してもよい。ガラスまたはTiOなどの、これらの他の材料のいくつかは、非常に硬質および/または研磨性であってもよく、特に銅またはアルミニウム合金などの多くのより軟質の材料の、ダイ穴の過度の摩耗を急速に引起すであろう。そのような場合、ダイ穴を、より耐研磨性および/またはより硬質の材料のインサートでライニングすることが好ましいであろう。このインサート材料は、また、比較的高い熱伝導性、>30W/m°Kを有さなければならず、好ましくは、ダイ本体の高度に熱伝導性の材料に好ましいようなより高い伝導性を有さなければならない。オリフィスのための有用な耐研磨性材料としては、炭化タングステン(60〜170W/m°K)が挙げられる。好ましいインサート材料は炭化タングステンである。そのようなインサートが図1cに示されている。
本ダイは、ここで説明される特徴の組合せが、特により高い融点またはガラス転移温度を有するポリマーで、適宜、ダイのより容易な動作を考慮する以外は、ほとんど前のUMPダイのように動作させてもよい。UMPおよびそれらの動作に関する情報は、米国特許公報(特許文献1)、米国特許公報(特許文献2)、米国特許公報(特許文献3)、米国特許公報(特許文献4)、米国特許公報(特許文献5)、米国特許公報(特許文献7)に見出すことができ、これらのすべてを引用によりここに含める。これは、融点が約200℃以上、好ましくは約250℃以上のポリマーに特にあてはまる。
いかなる特定の理論にも縛られることを意図せずに、本ダイは、特に水がダイから熱を除去する傾向がある出口面の近くで、また、ダイ穴の近くのダイの出口側におけるダイプレートが、熱絶縁体によって、水に対する過度の熱損失から保護されるので、より多くの熱エネルギーをダイ穴の近傍に「送出する」ことができる(ダイの高度に熱伝導性の材料と比較して)と考えられる。したがって、電気ヒータまたは蒸気などのダイの熱源から、たとえば、特にダイの出口表面におけるおよびその近くの、ダイ穴自体の内面までの実質的な高度に熱伝導性の経路がある。熱源が、十分な量の熱をダイ本体の高度に熱伝導性の部分に伝達することができると想定して、このエネルギーはダイ穴のポリマーに効率的に伝達され、特に出口側の近くの、ダイ穴の近傍は、ダイ穴のポリマーが凝固しないように十分温かく保たれる。一方、ダイ穴の出口における高度に熱伝導性のダイ本体部分は、その出口の近くの熱絶縁体によって、過度の熱損失(冷却)およびポリマーのその後の凝固から保護される。
本ダイの使用は、先行技術ダイに対する1つまたは複数の利点を提供する。特に高融点および/または急速凝固ポリマーでの、動作性、UMPの動作を開始し維持する能力が、かなり改良される。いくつかのポリマーおよび先行技術ダイでは、動作性は、しばしば、特に>60℃に、水の温度を上昇させることによって改良された。これは、増加した操作者の安全性問題(熱い水からのやけどの可能性)をもたらし、しばしば、製造されたポリマーペレットの増加した水分含有量をもたらした。本ダイは、典型的には、より冷たい水の使用を可能にし、安全性問題を小さくする。いくつかの場合、減少した水分含有量を有するペレットが製造される。上で示されたように、本ダイを有するUMCは、特にダイが逆テーパ状ダイ穴を有する場合、より容易に始動してもよい。本ダイの別の利点は、ダイの「熱いスポット」の発生を最小にする、使用されるより高い熱伝導性材料から得られる。特に比較的熱不安定性のポリマーでは、これは、ポリマーを、ダイを通過しているときに熱劣化させる可能性を減少させる。ダイの熱いスポットがなければ、より均一なペレットが、また、しばしば製造される。
ここでのあらゆる目的のため、材料の熱伝導性はASTM方法E−1225によって測定され、降伏における引張強度はASTM方法E−8によって測定される。
(手順)
実施例において、特定の設計を有するダイを使用する。それらを以下で説明する。
(ダイA)
このダイを、軟質真鍮、360真鍮(Brass)合金から製造した。それは、十分に動作したが、動作の短い期間後、ダイは、動作圧力から変形され(膨らまされ)、使用から外した。このダイは、図1に示されたダイとすべての材料の点で同一であり、全体直径が22.86cmであり、厚さが4.21cmであった。ダイを押出機端部にボルト締めした。8のダイ穴を、10などのダイインサートを取付けることができる、9などのインサートホルダを取付けるか、8未満のダイ穴が動作中であるように塞いだ。インサートホルダおよびインサートも、360真鍮から製造した。ダイに、また、炭化チタンから製造された、図2の33と同様の、ダイ穴の出口端部の上の熱絶縁層を備えた。インサート10において、テーパ角度88は2°であり、85と同様のゾーンは長さが5.14cmであり(120°の角度の遷移を含む)、86と同様のゾーンは長さが1.27cmであった。
(ダイB)
このダイをグリドコップ(GlidCop)(登録商標)グレードAL−15から製造した。このダイ本体は、図1に示されたダイ本体とすべての材料の点で同様であり、全体直径が22.86cmであり、厚さが6.35cmであった。ダイを押出機端部にボルト締めした。8の等しく隔置されたダイ穴を、10などのダイインサートを取付けるか、8未満のダイ穴が動作中であるように塞いだ。ダイインサートは炭化タングステンから製造した。ダイに、また、炭素鋼バックプレートとともに、炭化チタンから製造された、図2の33と同様の、ダイ穴の出口端部の上の熱絶縁層を備えた。炭化チタンおよびバックプレートの総厚さは4.75mmであった。インサート10において、テーパ角度88は2°であり、85と同様のゾーンは、長さが6.13cmであり、テーパ(逆テーパでない)角度が1.724°であり、86と同様のゾーンは、炭化チタン層および鋼バックプレート層の厚さを含めて(これらの層の厚さを通るダイ穴も逆テーパを有した)長さが6.99mmであった。ダイ穴の入口端部において、直径は5.54mmであり、出口端部において(炭化チタンの外面において)、それは直径が3.94mmであった。
(ダイC)
このダイは、次のこと以外はダイBと同一であった。炭化チタンおよびバックプレートの総厚さは、6.35mmであり、鋼バックプレート層と炭化チタン層との間で等しく分けられた。インサートを軟質真鍮360から製造し、これは、インサートを頻繁に変更することを必要とした。インサート10において、テーパ角度88は2°であり、85と同様のゾーンは、長さが5.14cmであり(120°の角度を有する遷移セクションを含む)、86と同様のゾーンは、炭化チタン層および鋼バックプレート層の厚さを含めて(これらの層の厚さを通るダイ穴も逆テーパを有した)長さが5.53mmであった。ダイ穴の入口端部において、直径は5.08mmであり、出口端部において(炭化チタンの外面において)、それは直径が5.08mmであった。
(比較)
実施例において、特定のポリマーを使用し、これらは表1に記載されている。これらのポリマーはすべて、本願特許出願人から入手可能である。
Figure 0004773959
実施例において、次の略記を使用する。
LCP1−ヒドロキノン/4,4’−ビフェノール/テレフタル酸/2,6−ナフタレン(napthalene)ジカルボン酸/4−ヒドロキシ安息香酸、50/50/70/30/320モル部から製造されたコポリマー。
LCP2−LCP1のポリマープラス30重量パーセントのガラス繊維。
LCP3−3部の4,4’−ビフェノール、37部のエチレングリコール、40部のテレフタル酸、および60部の4−ヒドロキシ安息香酸から製造されたコポリマー、部はすべてモル部である。
(比較例A〜Eおよび実施例1〜17)
これらの実施例において、異なったダイA、B、またはC(上述されたような)を使用して、さまざまなポリマー配合物を水中ペレット化した。すべての場合において、ダイ穴は2°の逆テーパを有した。ポリマーを、ポリマー組成物を溶融する押出機によってダイに供給した。ポリマー溶融温度を、押出機内で、ポリマー製造業者によって勧められるもので(または融点より高く)維持した。ある時点で、ポリマー流れを中断し、ポリマーをダイ穴の出口端部で凝固させた。次に、切断機カート(ナイフおよび冷却水を収容する)を取付け、ナイフおよび冷却水循環を開始し、ダイ温度をほぼポリマー融点に上昇させることによって、溶融切断機を再開した(それがすでにそれの中にポリマーを有したと想定する)。ポリマー供給押出機を開始し、押出機へのポリマー供給を開始した。溶融ポリマーをペレタイザからそらすように設定された、出口端部ポリマー供給押出機上の切換弁を、ここで、溶融ポリマーをペレタイザ(ダイ)に供給するように設定し、この時点で、ペレット化を開始した。いくつかの場合、ポリマー供給を開始するとき、それを低減速度で開始し、次に、最終の望ましい速度に増加させた。表2に記載された実施例すべてにおいて、始動が、ダイが循環水中にあっても、スムーズに進んだが、始動圧力は必ずしも記録されたわけではなかった。この単純化された始動手順を用いてダイを通るポリマーの流れを開始するのに必要な圧力が、表2に示されており、ペレット化の間の定常状態圧力、使用されたダイ穴の数、ダイ温度および冷却水温度、ならびに使用されたポリマーも示されている。
表2の実施例はすべて成功したとみなされた。始動(上で略述されたような)は、うまく進み、製造されたペレットは、十分均一であり、商業的販売に受入れられる形状であった。各実施例のペレット化ランは、いかなるプロセス問題または設備問題からではなく、停止することが望ましいときに終わった。
さらに、比較例D(ダイAを備えた実施例は、比較のみであり、というのは、ダイAが比較的弱い材料から製造されるからであり、他の点では結果を本発明のダイと直接比較することができる)および実施例1において、ペレット化のペレットサイズおよび/または他の条件を変え、結果として生じるペレットを湿分について測定した。さらに、比較例Eにおいて、市販の先行技術のダイをまた動作させ、ペレットの水分含有量を測定した。比較例Eにおいて、使用されたポリマーはザイテル(Zytel)(登録商標)70G35であり、ダイ本体は鋼であり、ダイ穴ライナは熱絶縁されたセラミックであった。すべての場合において、ダイを電気抵抗ヒータによって加熱し、ダイAおよびCの最終ダイ穴直径(ダイ穴ライナが所定位置にある状態のダイ穴のサイズを意味する)は、直径が3.18mmであり、ダイBの最終ダイ穴直径は3.94mmであり、市販のダイの最終ダイ穴直径は4.57mmであった。表3に示された条件および結果は、本発明のダイが、水が存在する場合に、ペレット化されているポリマーをさらなる処理工程において加水分解してもよい場合に特に重要な、低下した湿分を有するポリマーペレットを与えることができることを示す。これは、装置の別個の乾燥機を必要とせずに達成された。
Figure 0004773959
Figure 0004773959
本発明は以下の実施の態様を含むものである。
1.ポリマーの水中溶融ペレット化のためのダイアセンブリであって、
(a)約50W/m°K以上の第1の熱伝導を有する1つまたは複数の熱伝導性材料を含むダイ本体であって、前記ダイ本体が、入口面と、出口面とを有するダイ本体と、
(b)前記入口面と前記出口面との間に延在する、各々が内面を有する、前記ダイ本体内に配置された1つまたは複数のポリマーダイ穴と、
(c)前記ダイ本体を加熱するための手段と、
(d)前記出口面と接触する1つまたは複数の絶縁部材であって、約20W/m°K以下の第2の熱伝導を有し、前記出口面と接触する第1の側と、反対側の第1の外側とを有し、前記ポリマーが前記絶縁部材を通って流れることを可能にするための、前記ポリマーダイ穴と同一線上の第1の穴を有する1つまたは複数の絶縁部材と、
(e)前記絶縁部材の前記第1の外側と接触する1つまたは複数の第1の耐摩耗性部材であって、第2の外側と、前記ポリマーが前記第1の耐摩耗性部材を通って流れることを可能にするための、前記ポリマーダイ穴と同一線上の第2の穴とを有する1つまたは複数の第1の耐摩耗性部材とを含み、または、
(f)代替手段として、(d)および(e)を、1つまたは複数の第2の耐摩耗性部材であって、約20W/m°K以下の第3の熱伝導を有し、第3の外側と、前記ポリマーが前記第2の耐摩耗性部材を通って流れることを可能にするための、前記ポリマーダイ穴と同一線上の第3の穴とを有する1つまたは複数の第2の耐摩耗性部材と取替えてもよく、
ただし、前記熱伝導性材料が、前記ダイ本体を加熱するための前記手段の少なくとも一部と、前記ダイ本体の前記出口面の近傍における前記ダイ穴の前記内面との間の経路を形成することを特徴とするダイアセンブリ。
2.前記1つまたは複数の熱伝導性材料が約200MPa未満の引張降伏強度を有し、前記ダイアセンブリが、約250MPaを超える引張降伏強度および50W/m°K未満の熱伝導を有する支持部分をさらに含み、前記支持部分が、前記ダイが動作中であるときに通常存在する応力に対して前記熱伝導性材料を支持するように構成されることを特徴とする前記1に記載のダイアセンブリ。
3.前記第1の熱伝導が約100W/m°K以上であることを特徴とする前記1または2に記載のダイアセンブリ。
4.前記第2または第3の熱伝導が約15W/m°K未満であることを特徴とする前記1、2または3に記載のダイアセンブリ。
5.前記第2の耐摩耗性部材が炭化チタンあることを特徴とする前記1〜4のいずれか一項に記載のダイアセンブリ。
6.前記熱伝導性材料が炭化タングステンを含むことを特徴とする前記1〜5のいずれか一項に記載のダイアセンブリ。
7.前記ポリマーダイ穴が逆テーパを有することを特徴とする前記1〜6のいずれか一項に記載のダイアセンブリ。
8.前記1〜7のいずれか一項に記載のダイを使用することを特徴とする、水中溶融ペレタイザ内の熱可塑性樹脂をペレット化または切断するための方法。
9.前記熱可塑性樹脂が、ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンコポリマー、フッ素化ポリマー、ポリ(イミドエーテル)、ポリスルホン、ポリスルフィド、ポリ(エーテル−ケトン)、ポリ(エーテル−エーテル−ケトン)、サーモトロピック液晶ポリマー、もしくはポリ(塩化ビニル)、またはこれらのタイプの熱可塑性樹脂の2つ以上のポリマーブレンドであることを特徴とする前記8に記載の方法。
10.前記1〜7のいずれか一項に記載のダイを含むことを特徴とする水中溶融ペレタイザ。
図1aおよびその関連した断面X−Xは、比較的高い熱伝導性を有する材料から製造された本発明のダイプレートを示す。 図1aのダイプレートのためのダイインサートホルダおよびダイインサートを示す。 図1aのダイプレートのためのダイインサートホルダおよびダイインサートを示す。 図2およびその関連した断面A−Aは、比較的低い熱伝導性材料と比較的高い熱伝導性材料との組合せから製造された本発明のダイプレートおよびアセンブリを示す。 比較的低い熱伝導性材料と比較的高い熱伝導性材料との組合せから製造された本発明のダイプレートの断面を示す。 逆テーパを備えたダイ穴を示す。

Claims (8)

  1. ポリマーの水中溶融ペレット化のためのダイアセンブリであって、
    (a)50W/m°K以上の第1の熱伝導率を有する1つまたは複数の熱伝導性材料を含むダイ本体であって、前記ダイ本体が、入口面と、出口面とを有するダイ本体と、
    (b)前記入口面と前記出口面との間に延在する、各々が内面を有する、前記ダイ本体内に配置された1つまたは複数のポリマーダイ穴と、
    (c)前記ダイ本体を加熱するための手段と、
    (d)前記出口面と接触する1つまたは複数の絶縁部材であって、20W/m°K以下の第2の熱伝導率を有し、前記出口面と接触する第1の側と、反対側の第1の外側とを有し、前記ポリマーが前記絶縁部材を通って流れることを可能にするための、前記ポリマーダイ穴と同一線上の第1の穴を有する1つまたは複数の絶縁部材と、
    (e)前記絶縁部材の前記第1の外側と接触する1つまたは複数の第1の耐摩耗性部材であって、第2の外側と、前記ポリマーが前記第1の耐摩耗性部材を通って流れることを可能にするための、前記ポリマーダイ穴と同一線上の第2の穴とを有する1つまたは複数の第1の耐摩耗性部材とを含み、または、
    (f)代替手段として、(d)および(e)を、1つまたは複数の第2の耐摩耗性部材であって、20W/m°K以下の第3の熱伝導率を有し、第3の外側と、前記ポリマーが前記第2の耐摩耗性部材を通って流れることを可能にするための、前記ポリマーダイ穴と同一線上の第3の穴とを有する1つまたは複数の第2の耐摩耗性部材と取替えてもよく、ただし、前記熱伝導性材料が、前記ダイ本体を加熱するための前記手段の少なくとも一部と、前記ダイ本体の前記出口面の近傍における前記ダイ穴の前記内面との間の経路を形成することを特徴とするダイアセンブリ。
  2. 前記1つまたは複数の熱伝導性材料が200MPa未満の引張降伏強度を有し、前記ダイアセンブリが、250MPaを超える引張降伏強度および50W/m°K未満の熱伝導率を有する支持部分をさらに含み、前記支持部分が、前記ダイが動作中であるときに通常存在する応力に対して前記熱伝導性材料を支持するように構成されることを特徴とする請求項1に記載のダイアセンブリ。
  3. 前記第1の熱伝導率100W/m°K以上であることを特徴とする請求項1または2に記載のダイアセンブリ。
  4. 前記第2または第3の熱伝導率15W/m°K未満であることを特徴とする請求項1、2または3に記載のダイアセンブリ。
  5. 前記第2の耐摩耗性部材が炭化チタンあることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のダイアセンブリ。
  6. 前記熱伝導性材料が炭化タングステンを含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のダイアセンブリ。
  7. 前記ポリマーダイ穴が逆テーパを有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のダイアセンブリ。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のダイアセンブリを含むことを特徴とする水中溶融ペレタイザ。
JP2006522094A 2003-07-30 2004-07-28 ポリマーの水中ペレット化のための装置およびプロセス Expired - Fee Related JP4773959B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US49099003P 2003-07-30 2003-07-30
US60/490,990 2003-07-30
PCT/US2004/024643 WO2005011945A1 (en) 2003-07-30 2004-07-28 Apparatus and process for the underwater pelletization of polymers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007500625A JP2007500625A (ja) 2007-01-18
JP2007500625A5 JP2007500625A5 (ja) 2007-09-20
JP4773959B2 true JP4773959B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=34115452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006522094A Expired - Fee Related JP4773959B2 (ja) 2003-07-30 2004-07-28 ポリマーの水中ペレット化のための装置およびプロセス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7226553B2 (ja)
EP (1) EP1654103B1 (ja)
JP (1) JP4773959B2 (ja)
KR (1) KR20060054357A (ja)
CN (1) CN100441385C (ja)
CA (1) CA2530966C (ja)
DE (1) DE602004014385D1 (ja)
WO (1) WO2005011945A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4256294B2 (ja) * 2004-03-31 2009-04-22 株式会社神戸製鋼所 ダイプレート
EP1789343B2 (en) 2004-09-16 2020-07-15 Clayton Corporation Improved aerosol dispenser valve
MX2008014666A (es) 2006-05-15 2009-03-09 Gala Inc Placa de dado de cara solida.
CN101528252B (zh) * 2006-10-20 2014-05-28 瑞泽恩制药公司 Il-1拮抗剂在治疗痛风中的应用
FR2910368B1 (fr) 2006-12-22 2012-03-09 Rhodia Operations Perles de polyamides et procede de fabrication de ces perles
CN101397512B (zh) * 2007-09-25 2012-01-11 中国石油天然气股份有限公司 一种石蜡水下造粒生产方法
DE102007057189A1 (de) * 2007-11-28 2009-06-04 Automatik Plastics Machinery Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Polyamid
DE102008004858A1 (de) * 2008-01-17 2009-07-23 C. F. Scheer & Cie Gmbh & Co Temperieren der Düsenplatte eines Unterwassergranulators
JP5048793B2 (ja) * 2008-02-20 2012-10-17 積水化成品工業株式会社 造粒用ダイス、造粒装置、及び発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
US8329073B2 (en) 2010-06-30 2012-12-11 Honeywell International Inc. Variable-orifice prill plate
US8835516B2 (en) 2010-12-20 2014-09-16 Shell Oil Company Fischer Tropsch process using improved extrudates
US20120319322A1 (en) * 2010-12-20 2012-12-20 Shell Oil Company Particle extrusion
FR2973047A1 (fr) * 2011-03-23 2012-09-28 Rhodia Operations Procede de fabrication d'etoffes impregnees pour articles composites
US9260635B2 (en) 2011-06-17 2016-02-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and methods for preparing the same
WO2012173714A1 (en) 2011-06-17 2012-12-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Cooling and pelletizing process for semi-crystalline polymers
NL1039260C2 (en) * 2011-12-22 2013-06-26 Resin Proppants Internat B V Method for the preparation of polymer comprising particles.
EP2617547B1 (de) * 2012-01-20 2017-03-08 Maag Automatik GmbH Lochplatte und Lochplatteneinsatz sowie deren Verwendung
CN104245744B (zh) 2012-03-09 2016-10-12 埃克森美孚化学专利公司 聚烯烃粘合剂组合物及其制备方法
DE102013008566B4 (de) * 2013-05-17 2015-05-13 Automatik Plastics Machinery Gmbh Extrusionskopf mit Lochplatte einer Granulieranlage
EP3078730A4 (en) 2013-11-08 2017-07-19 Sener Ingenieria Y Sistemas, S.A. Method for increasing the yield of lubricating bases in the regeneration of used oils
CN104046874B (zh) * 2014-07-11 2016-02-10 辽阳斯佳机械配件有限公司 一种造粒模板用钨基合金
US10124523B2 (en) * 2014-11-20 2018-11-13 Gala Industries, Inc. Die plate with die plate body having an apertured downstream face covered by a solid face plate
EP3029101B1 (en) 2014-12-04 2017-02-15 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Multi-modal polymer blend, hot melt adhesive comprising same and use thereof
JP6639014B2 (ja) * 2016-06-10 2020-02-05 株式会社神戸製鋼所 樹脂ペレタイザ装置
US20190300708A1 (en) 2016-07-13 2019-10-03 Rhodia Operations Method for increasing resistance to halogen-containing oxidizing agents of a polyamide composition
DE102017223708A1 (de) * 2017-12-22 2019-06-27 Coperion Gmbh Messerkopf und Verfahren zur Granulierung von Materialsträngen
WO2019240896A1 (en) 2018-06-15 2019-12-19 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for producing polymers
CN109589868B (zh) * 2018-11-09 2020-12-15 西安交通大学 一种高温熔融电石液造粒成型装置
JP2023504229A (ja) 2019-10-25 2023-02-02 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリアミド組成物
MX2022013863A (es) 2020-05-04 2022-11-30 Basf Se Un proceso y un aparato para producir composiciones acuosas de polimeros hidrosolubles.
CN114028999A (zh) * 2021-11-12 2022-02-11 泸州北方纤维素有限公司 乙基纤维素颗粒的造粒方法
WO2023114808A1 (en) 2021-12-17 2023-06-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Propylene-based blend compositions
WO2024073260A1 (en) 2022-09-28 2024-04-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Ethylene copolymers for photovoltaic cells

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2918701A (en) 1956-02-23 1959-12-29 Eastman Kodak Co Method for pelleting organic thermoplastic materials
US3749539A (en) 1972-04-26 1973-07-31 Eastman Kodak Co Underwater pelletizer die plate
FR2285973A1 (fr) * 1975-09-29 1976-04-23 Shell Int Research Appareil pour granuler une matiere thermoplastique synthetique
DE2854024C2 (de) * 1978-03-07 1987-11-12 Leistritz Maschinenfabrik Paul Leistritz GmbH, 8500 Nürnberg Heißabschlaggranuliereinrichtung für Strangpressen
DE3243332A1 (de) * 1982-07-15 1984-01-26 Gala Industries, Inc., 24085 Virginia Spritzgussduese
IT1174480B (it) 1984-02-02 1987-07-01 Montedison Spa Filiera per il taglio a caldo di polimeri termoplastici
US4728276A (en) 1986-01-31 1988-03-01 Gala Industries, Inc. Underwater pelletizer
US4856974A (en) 1986-05-22 1989-08-15 Rogers Tool Works, Inc. Internally insulated extrusion die
US4752196A (en) 1986-05-22 1988-06-21 Rogers Tool Works, Inc. Internally insulated extrusion die
US4954061A (en) * 1987-08-28 1990-09-04 The Quaker Oats Company Multi-orifice coextrusion apparatus
SE460514B (sv) * 1988-05-18 1989-10-23 Frigoscandia Contracting Ab Pelletsformare med valsar och kylorgan
US5330340A (en) * 1992-03-25 1994-07-19 The Black Clawson Company Pelletizer with automatic knife adjustment
US5527176A (en) * 1993-11-08 1996-06-18 The Japan Steel Works, Ltd. Pelletizer
DE4425004A1 (de) 1994-07-15 1996-01-18 Werner & Pfleiderer Verfahren zur Herstellung einer Düsenplatte mit zwischen Grundkörper und Schneidkörper eingelagerter Zwischenschicht
DE29802881U1 (de) * 1998-02-19 1998-05-28 Widia Gmbh Granulierscheibe
US6383425B1 (en) * 1998-09-03 2002-05-07 Bp Corporation North America Inc. Method for extruding foamed polypropylene sheet having improved surface appearance
US6521353B1 (en) 1999-08-23 2003-02-18 Kennametal Pc Inc. Low thermal conductivity hard metal
JP4252180B2 (ja) * 2000-01-17 2009-04-08 株式会社日本製鋼所 アンダーウォータカット方式のプラスチック造粒装置に用いられるダイス
US6474969B1 (en) 2000-10-27 2002-11-05 Tds Technologies Inc. Extrusion die and die assembly for underwater pelletizer
US7632086B2 (en) * 2003-10-03 2009-12-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Melt fracture reduction
DE202004006914U1 (de) 2004-04-30 2004-07-08 C. F. Scheer & Cie Gmbh & Co Lochplatte für einen Unterwassergranulator

Also Published As

Publication number Publication date
CA2530966A1 (en) 2005-02-10
WO2005011945A1 (en) 2005-02-10
EP1654103A1 (en) 2006-05-10
KR20060054357A (ko) 2006-05-22
JP2007500625A (ja) 2007-01-18
US20050035483A1 (en) 2005-02-17
US7226553B2 (en) 2007-06-05
CA2530966C (en) 2012-04-17
CN100441385C (zh) 2008-12-10
EP1654103B1 (en) 2008-06-11
DE602004014385D1 (de) 2008-07-24
CN1829592A (zh) 2006-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4773959B2 (ja) ポリマーの水中ペレット化のための装置およびプロセス
JP5176036B2 (ja) ポリマーの水中ペレット化のためのプロセスおよび装置
JP5636361B2 (ja) 中空ペレットの押出成形のための方法および装置
CN104327288A (zh) 可热加工的导热性聚合物组合物
JP2010149517A (ja) ダイプレートおよびその製造方法
US5328541A (en) Method of welding tubular products of polyarylene sulfide and welded tubular structure
US20160185012A1 (en) Hot viscous raw material leaving a cooler perforated body cooling a cutter
KR101822590B1 (ko) 언더워터 커팅기의 펠렛 압출다이
WO2010097466A1 (en) Polymer granulation process and polymer granulates
JP5552308B2 (ja) 熱可塑性樹脂粒子の製造装置および製造方法
JP2012506806A (ja) 改良されたポリマーメルトカッターおよびこれに関連する方法
CN100434251C (zh) 聚合物的造粒方法和设备
TW201235176A (en) Die plate
JPH11240046A (ja) 射出成形用ホットランナーシステム
JP3300436B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドからなる管状成形物の接合方法
WO2005065914A1 (ja) 樹脂材料の可塑化装置
JP2023079308A (ja) 射出成形機
JP2005319686A (ja) プラスチック押出ダイスおよびプラスチック押出機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100602

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees