JP4773881B2 - 画像処理装置、データ処理方法、記憶媒体、プログラム - Google Patents

画像処理装置、データ処理方法、記憶媒体、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4773881B2
JP4773881B2 JP2006143989A JP2006143989A JP4773881B2 JP 4773881 B2 JP4773881 B2 JP 4773881B2 JP 2006143989 A JP2006143989 A JP 2006143989A JP 2006143989 A JP2006143989 A JP 2006143989A JP 4773881 B2 JP4773881 B2 JP 4773881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
job information
client device
thin client
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006143989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007316820A (ja
JP2007316820A5 (ja
Inventor
淳一 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006143989A priority Critical patent/JP4773881B2/ja
Priority to US11/747,027 priority patent/US8817276B2/en
Publication of JP2007316820A publication Critical patent/JP2007316820A/ja
Publication of JP2007316820A5 publication Critical patent/JP2007316820A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4773881B2 publication Critical patent/JP4773881B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1818Adaptations for accepting data from more than one source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1297Printer code translation, conversion, emulation, compression; Configuration of printer parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32112Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate computer file, document page or paper sheet, e.g. a fax cover sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3202Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3219Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job status, e.g. successful execution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3223Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of type information, e.g. reception or copy job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3277The additional information being stored in the same storage device as the image data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、シンクライアント装置から依頼されたジョブ情報の処理を行う画像処理装置を含むデータ処理システムにおけるジョブ処理に関するものである。
近年、企業において、高性能なパソコンが普及するにつれて、アプリケーションソフトウェアのインストールやバージョンアップ、ハードウェアのメンテナンスなどにかかる運用・管理コストが増大している。
そこで、一般社員が使うクライアントコンピュータを、表示や入力など最低限の機能のみを持った低価格な専用のコンピュータとするシンクライアントの考え方が登場してきた。これによって、アプリケーションソフトウェアなどの資源はサーバで一元管理することにより、運用・管理コストの削減をはかることができるようになった。
このようにPCのサポートコストの低減やクライアントPC上の情報管理の観点からシンクライアントやサーバベースコンピューティングと呼ばれるサーバで集中管理を行うシステムが注目されている。
サーバベースコンピューティングでは、従来クライアントPCに搭載していたアプリケーションをすべてアプリケーションサーバ側に搭載する。
データやコマンドのやり取りは従来のデータベースサーバとアプリケーションサーとの間ですべて行い、シンクライアントは画面のデータだけをサーバから受け取る。また、シンクライアントはマウスとキーボードの操作情報のみをサーバに送信する。
その結果、クライアント・サーバ間の通信量が大幅に減少し、レスポンスが非常にスムーズになる。クライアントPCの性能が低い場合や通信回線状態が多少悪くてもレスポンスが遅くなることはない。また、アプリケーションはすべてサーバ上にあるので、バージョンアップはサーバ上で1回行うだけですむというメリットもある。また、さらにクライアントPCの全ての作業をサーバを介して行うため、どのような文書、画像を取り扱ったかもサーバにおいて管理できるので、機密事項の漏洩に対する抑止力も向上する。
なお、アプリケーションとプリンタドライバを備えていない端末装置からでもデータの印刷処理を行える技術として、下記特許文献1が開示されている。
一方、画像処理装置の普及にともない、誰でも原稿の複写や送信を容易に行うことが可能になっている。
しかし、これらはユーザにとっての利便性向上の反面、機密原稿などの複写や送信といった情報漏洩の観点では非常に問題となっている。
このような問題への対策として、下記特許文献2に開示されているように複写や送信などの際に、読み取った画像データ、プリントや送信した画像データをすべて記録装置に蓄積しておき、いつ、どこで、だれが、どのような処理をしたかを記録可能な画像処理装置が存在する。これにより、情報漏洩した原稿が、どの画像処理装置で処理されたかを、管理者が前記画像データを確認することによって、あとから調査・追跡可能になるといった効果がある。このように画像処理装置が実行したジョブに係る履歴を画像データとともに記憶・管理する機能をジョブアーカイブ機能と呼ぶことにする。
特開2000−284928号公報 特開2005−157569号公報
しかしながら、上述したようなシンクライアントを組み込んだシステムにおいて、ジョブアーカイブ機能を動作させることを想定した場合、大容量のストレージが必要となり、システムコストが却って増大してしまう等の問題点が生じてしまう。即ち、シンクライアントを管理するサーバ装置とジョブアーカイブ機能でジョブ履歴を蓄積する蓄積装置とでジョブに係る画像データを蓄積することになるため、多くの蓄積容量が必要となる。
また、ジョブアーカイブ機能によってシステム内の全てのジョブ履歴を管理するためには、システム内でジョブを実行する全ての画像処理装置をジョブアーカイブ機能に対応させる必要があった。即ち、全ての画像処理装置にジョブを実行した際に処理結果や画像データを蓄積装置に登録する機能を設ける必要があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、シンクライアント装置からのジョブ処理要求であっても、メモリ資源を有効に活用して、ジョブ情報の履歴を管理できるデータ処理システムを構築できる仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明の画像処理装置は以下に示す構成を備える。
シンクライアント装置からの指示に従って当該シンクライアント装置を管理するサーバ装置から送信されたジョブ情報を受信して処理を行う、または、非シンクライアント装置からのジョブ情報を受信して処理を行う画像処理装置であって、前記ジョブ情報の依頼元がシンクライアント装置であるか非シンクライアント装置であるかを判断する判断手段と、前記判断手段によりジョブ情報の依頼元が非シンクライアント装置であると判断した場合、ジョブ履歴としてジョブ情報の処理結果及び当該ジョブ情報に係る画像データを蓄積手段に登録させ、シンクライアント装置であると判断した場合、ジョブ履歴としてジョブ情報の処理結果及び前記サーバ装置上の当該ジョブ情報に係る画像データを特定する情報を前記蓄積手段に登録させる登録手段と、を有することを特徴とする。
上記目的を達成する本発明のデータ処理方法は、以下に示す構成を備える。
ジョブ履歴を蓄積手段に登録して管理するジョブ管理装置と、ジョブ情報を処理する画像処理装置と、シンクライアント装置を管理するサーバ装置とを有するデータ処理システムにおける前記ジョブ管理装置によるデータ処理方法であって、前記シンクライアント装置からの指示に基づき前記画像処理装置に処理させたジョブの処理結果及び当該ジョブに係る画像データを特定する情報を、前記サーバ装置から受信し、受信した処理結果及び画像データを特定する情報をそれぞれ対応付けてジョブ履歴として前記蓄積手段に登録して管理することを特徴とする。
本発明によれば、シンクライアント装置からのジョブ処理要求であっても、少ないメモリ資源を有効に活用して、ジョブ情報の履歴を管理できるデータ処理システムを構築できるという効果を奏する。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態を示す情報処理装置、サーバ装置を適用可能なデータ処理システムの構成を説明する図である。なお、本システムは、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)などを介して、サーバ装置、画像処理装置、クライアントが通信可能なシステム例である。
図1において、複合機1001は、原稿を読み取り、それをプリントすることにより複写したり、外部から受信した印刷データをプリントしたり、さまざまな装置に画像データを送信したりすることが可能な装置である。
データベース/メールサーバ(D/MS)1003は、複合機1001が読み取ったデータを格納するサーバが動作しているコンピュータである。
クライアントコンピュータ(CC)1004は、D/MS1003に接続し、格納されているデータをダウンロードして表示するコンピュータである。CC1004には、アプリケーションソフトウェアやプリンタドライバなどがインストールされ、必要な文書作成や印刷データを生成可能である。そしてプリンタドライバで生成された印刷データのプリント指示を複合機1001に対して行うことができる。
ストレージサーバ(SS)1005は複合機1001が入出力した全ての画像データを、それを実行したジョブの詳細情報とともに記録・蓄積する監査用のストレージデバイスである。SS1005は、ジョブの詳細情報は履歴レコードとして記録・管理する。チェイシングサーバ(CS)1009は複数のSSのデータを吸い上げてまとめるサーバである。
複数の複合機やSSが存在する環境下において、CS1009を置くことにより、セキュリティ管理のデータを一元管理することが可能となる。
また、CS1009において吸い上げた画像データの文字認識処理や画像認識処理を行い、特定キーワードや特定画像を検知した場合は、機密情報の漏洩の可能性ありとし、システム管理者にメール通知することが可能である。管理者は、これにより漏洩禁止のキーワードや画像等を含む画像の印刷や送信が行われたと判断した場合に、それを追跡することが可能となる。この機能は複合機を使用するユーザに対する機密情報の漏洩への抑止力となる。
イーサネット(登録商標)1007は、複合機1001、D/MS1003、CC1004、SS1005、CS1009が接続されるネットワークである。
CC1011は、CC1004と同様にアプリケーションソフトウェアやプリンタドライバがインストールされ、複合機1001に対し、プリント出力指示やFAX送信指示、IFAX(インターネットFAX)送信指示を行う。イーサネット(登録商標)1012は、複合機1001、CC1011が接続されるネットワークである。
ファクシミリ1002は複合機1001のスキャナ部が読み取ったデータを、公衆回線1008を介して受信しプリントするファクシミリ装置である。
また、ファクシミリ1002は公衆回線1008を介して複合機1001に画像データを送信することも可能である。イーサネット(登録商標)1007とイーサネット(登録商標)1012はWAN1020にて接続されている。
1013はサーバベースコンピューティングにおけるアプリケーションサーバ(AS)である。AS1013は、通常のクライアントコンピュータであるCC1004等に搭載されるようなアプリケーションソフトウェアやドライバソフトウェアをすべて搭載する。そして、シンクライアントコンピュータ(TC)1010からそれらの利用が可能である。TC1010は画面のデータのみをAS1013から、イーサネット(登録商標)1007等を介して受け取り、マウスとキーボードの操作情報のみがAS1013に送られる。そして、TC1010が指示する全ての情報(ジョブ情報、ジョブに係る画像データを含む)はAS1013でTCを特定する情報と対応付けて管理される。また、AS1013は予め登録されているTCのみのAS1013へのアクセスを許可するものとする。
図2は、図1に示した複合機1001の構成を説明するブロック図である。
図2において、200はController Unit(CU)で、画像入力デバイスであるスキャナ2070や画像出力デバイスであるプリンタ2095と接続され、画像入出力処理を総括的に制御する。
CU2000は、LAN2011や公衆回線(WAN)2051と接続することで、画像情報やデバイス情報の入出力の制御も行う。
CU2000において、CPU2001はシステム全体を制御するコントローラである。RAM2002はCPU2001が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。
ROM2003はブートROMであり、システムのブートプログラムが格納されている。2004はハードディスクドライブ(HDD)で、システムソフトウェア、画像データを格納する。
操作部I/F2006はタッチパネルを有した操作部(UI)2012とのインターフェース部で、操作部2012に表示する画像データを操作部2012に対して出力する。
また、操作部2012から本システム使用者が入力した情報を、CPU2001に伝える役割をする。
2010はNetwork I/Fで、LAN2011に接続し、情報の入出力を行う。Modem2050は公衆回線2051に接続し、情報の入出力を行う。以上のデバイスがシステムバス2007上に配置される。
2005はImage Bus I/Fで、システムバス2007と画像データを高速で転送する画像バス2008を接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス2008は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス2008上には以下のデバイスが配置される。
2060はラスターイメージプロセッサ(RIP)で、PDLコードをビットマップイメージに展開する。2020はデバイスI/F部で、画像入出力デバイスであるスキャナ2070やプリンタ2095とコントローラ2000を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
2080はスキャナ画像処理部で、入力画像データに対し補正、加工、編集を行う。2090はプリンタ画像処理部で、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。
2030は画像回転部で、画像データの回転を行う。2040は画像圧縮部で、多値画像データはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MHの圧縮伸張処理を行う。
2100はIC Card Slotで、ICカードメディアによるユーザ認証を行う。このユーザ認証によりジョブ実行時のユーザを特定する。
また、ユーザは、ICカードメディアを挿入した後に、適切なPersonal Identifier Number(PIN)コードを入力することにより、暗号・復号に用いる鍵の入出力を行うことが可能となる。
2110は暗号・復号処理部で、IC Card Slot2100の鍵やデバイス固有の鍵を用いてデータの暗号化・復号化処理を行うハードウェアアクセラレータボードである。
2111はOCR・OMR処理部で、画像データに含まれる文字情報や2次元バーコードを解読して文字コード化する処理を行う。
図3は、図1に示した複合機1001が画像データおよびジョブの詳細情報をSS1005へ書き込む場合の構成例を説明する図である。
この構成例では、複合機1001からSS1005への画像データおよびジョブの詳細情報(履歴レコード)格納には、プロトコルとしてSOAP(Simple Object Access Protocol)を利用している。
しかし、その他既存のデータ転送可能なプロトコルであればいずれでも構わず、必要に応じてSSLを用いるなど暗号処理を施しても構わない。SS1005内のデータを暗号化処理し保存しても構わない。
また、本実施形態では複合機1001、SS1005が別体の構成となっているが、メモリ資源とストレージサーバアプリケーションを保持することで、SS1005の機能が複合機1001に組み込まれている構成であっても構わない。
これらSS1005へアクセスするために必要な設定情報は複合機1001のシステム管理者のみが設定可能なように保護されている。
図4は、図1に示したSS1005に保存される第1の履歴レコードの一例を示す図である。本例は、履歴レコード項目として、項目4001〜4022の例を示すが他の項目が加えられていてもよい。以下、各項目4001〜4022について、タグ名、項目の詳細、例を説明する。ここで、タグ名列はデータを識別するための項目毎のタグ名である。以下、複合機1001に対するジョブ処理要求をSS1005で管理する場合の管理データについて説明する。
図4において、4001はジョブ種類の項目で、COPYやFAXやPDLといったジョブの種類を示す。タグ名は[JobKind]となる。
4002はジョブ名の項目であり、実行されたジョブのジョブ名を示す。タグ名は[JobName]である。
4003はジョブ依頼者の項目であり、実行されたジョブのユーザ名を示す。タグ名は[ClientName]である。これは複合機1001を使用する際にユーザ認証させることにより取得するか、あるいはCC1004、1011、TC1010から受け付けるジョブ情報に含まれるユーザ名に基づき取得する。
4004は文字コード情報の項目であり、当レコードで使用している文字コード情報を示す。タグ名は[CharacterCode]である。
4005は部門コードの項目であり、ユーザが所属している部門番号を示している。タグ名は[SectionNo]である。
4006はジョブ開始時刻の項目であり、当ジョブの開始時刻を示す。タグ名は[StartTime]である。
4007はジョブ終了時刻の項目であり、当ジョブの終了時刻を示す。タグ名は[EndTime]である。
4008はジョブ終了結果の項目であり、OKやNG、Canceledなど当ジョブの終了結果内容を示す。タグ名は[Result]である。
4009は1部あたりの枚数の項目であり、何ページのジョブかを示す。タグ名は[ResourceCount]である。
4010は部数の項目であり、何部出力する設定かを示す。タグ名は[Copies]である。
4011は通信方法の項目であり、通信方法の種類を示す。タグ名は[Protocol]である。
4012は通信種別の項目であり、送信か受信かを示す。タグ名は[ComType]である。
4013は使用回線番号の項目であり、使用している電話番号などを示す。タグ名は[LineInfo]である。
4014は送受信相手先アドレスの項目であり、相手先のアドレスや電話番号を示す。タグ名は[NoticeAddress]である。
4015は送受信相手先名称の項目であり、ジョブの相手先の名称を示す。タグ名は[ComAbbreviation]である。
4016はサブジェクトの項目であり、e−mailジョブなどにおけるサブジェクトを示す。タグ名は[Subject]である。
4017は画像パス名の項目であり、画像格納ジョブにおける画像格納先を示す。タグ名は[PathName]である。
4018はデバイス名の項目であり、機器につけられている名称を示す。タグ名は[DeviceName]である。
4019はデバイスシリアルナンバの項目であり、機器固有のシリアル番号を示す。タグ名は[DeviceSerialNo]である。
4020はデバイスアドレスの項目であり、機器のIPアドレスなどを示す。タグ名は[DeviceAddress]である。
4021は文書IDの項目であり、ジョブが扱う文書を特定するためのものである。複数の文書IDを並べることにより、複数文書の表現が可能である。タグ名は[DocumentID]である。
文書IDは、”デバイスシリアルナンバ”(10桁ASCII)+”ドキュメント生成日時yymmddhhmmss”(12桁ASCII)+”機器がジョブ毎にインクリメントするシリアル番号(10桁ASCII)” の合計32桁のASCII文字列で表現される。デバイスシリアルナンバーは、ジョブを実行する各装置に固有のコードである。ドキュメント生成時刻はジョブが実行された時刻(年月日時分秒で構成される)を示す。この文書IDによって、対応するジョブがどの装置でいつ実行されたかが容易に判別できる。
4022はジョブの詳細情報の項目であり、特記事項などを記載する。この例で”FORM−COMPOSITON”とあるが、フォーム合成のことで、あらかじめ登録されたフォーム画像と、投入されたジョブの画像をページ毎に合成して出力することをあらわしている。タグ名は[JobInformation]である。
これらの項目4001〜4022は全て使用するとは限らず、使用しない場合は内容が無い項目として記録される。
図5は、図1に示したSS1005に保存される第2の履歴レコードの一例を示す図である。本例は、履歴レコード項目として、項目4001〜4022に対応する履歴レコードを示す。なお、他の他の項目が加えられていてもよい。また、項目5001〜5022は、項目4001〜4022に対応する。
図4、図5において、項目4001や項目5001で示されるジョブ種類が例1、例2、例3で異なるが、このようにジョブ種類などに応じて使用される項目も異なることになる。
例えば例3のFAXジョブでは、項目5013の使用回線番号には自機の電話番号、項目5014の送受信相手先アドレスには、相手先電話番号が記録される。
図6は、本実施形態を示すデータ処理システムにおけるセキュリティ機能有効時のジョブ種類毎のデータフローを説明する図である。なお、本実施形態では、セキュリティ機能有効、無効かを選択する選択モードが操作部2012から設定可能に構成されている。
図6において、6001はCOPYジョブであり、スキャナ6002から読み込んだ画像を一時的にHDD6004に記録し、プリンタ6003に出力する。
ジョブ実行時に、図4や図5で説明した履歴レコードとスキャナ6002から読み込んだ画像データをセキュリティユニット6005に記録する。ここで述べているセキュリティユニットとは、図1に示したSS1005に相当する機能を持ったものの総称である。
6101はPDLプリントジョブであり、ホスト6102から送られてきたPDLデータをRIPし、印刷可能な画像データを作成する。そして、RIP後の画像を一時的にHDD6104に記録し、プリンタ6103に出力する。
そして、ジョブ実行時に、図4や図5で説明した履歴レコードとRIP後の画像をセキュリティユニット6105に記録する。
6201はSCANジョブやBOX格納ジョブであり、スキャナ6202から送られてきた画像や、ホスト6023から送られてきたPDLデータをRIPした画像をHDD6204に記録する。ジョブ実行時に、図4や図5で説明した履歴レコードと入力された画像をセキュリティユニット6205に記録する。このジョブがHDD6204に記録された画像は、後からプリントや送信などが可能である。
6301はFAX受信ジョブやI−FAX受信ジョブであり、相手先から送られてきた画像データ6302をHDD6304に記録する。ジョブ実行時に、図4や図5で説明した履歴レコードと相手先から受けた画像データ6302をセキュリティユニット6305に記録する。このジョブでHDD6304に記録された画像は、後からプリントや送信などが可能である。
6401はFAX・I−FAX送信ジョブやSENDジョブであり、ジョブ6201やジョブ6301で格納されたHDD6404に存在している画像データを読出し相手先6403に送信する。
このFAX・I−FAX送信ジョブ、SENDジョブのジョブ実行時は、図4や図5で説明した履歴レコードと相手先6403に送信した画像の参照情報をセキュリティユニット6405に記録する。
ここでは、セキュリティユニット6405への記録の際に実画像データを記録せず、以前セキュリティユニット6205やセキュリティユニット6305で記録した画像データへの参照情報を記録する。これはFAX・I−FAX送信、SENDジョブの実行以前にこの送信対象となった画像の実画像データは入力ジョブ履歴としてセキュリティユニットに記録されているからである。これにより、同じ画像を重複して記録せず、処理の高速化と記録量の削減を図ったものである。そして、画像の内容を確認する際にはこの参照情報により実画像データを特定することによって確認が可能である。
なお、ここでいうSENDジョブとは、e−mailやFTP,SMBといったプロトコルでNetwork I/F2010を介して実行される画像送信されるジョブの総称である。
6501は受信プリントジョブやBOXプリントジョブであり、ジョブ6201やジョブ6301で格納されたHDD6504に存在している画像を読出しプリンタ6503に出力する。
この受信プリントジョブ、BOXプリントジョブのジョブ実行時も、図4や図5で説明した履歴レコードとプリンタ6503に出力した画像の参照情報をセキュリティユニット6505に記録する。上記と同様に受信プリントジョブ、BOXプリントジョブも入力ジョブ履歴として実画像データが既にセキュリティユニットに記録されているからである。
6601はPDLプリントジョブであり、TC6602の印刷指示でASから送られてきたPDLデータをRIPし画像を作成する。RIP後の画像を一時的にHDD6604に記録し、プリンタ6603に出力する。
通常はジョブ実行時に、図4や図5で説明した履歴レコードとRIP後の画像をセキュリティユニット6605に記録するが、複合機1001のセキュリティ設定によって、RIP後の画像をセキュリティユニットに送らない設定にすることも可能である。
これらのジョブを組み合わせることにより、FAX受信ジョブで受信した文書のプリントジョブによるプリントや、SCANジョブで読み込んだスキャン画像のFAX送信ジョブによる送信などが可能となる。そして、全てのジョブに係る画像データをジョブ履歴として記録し、その際、実画像データは重複して記録させずセキュリティユニットの記録容量の節約を図る。
図7は、図6に示したセキュリティユニットに格納される情報のデータ例を示す図である。本例は、ジョブ種類毎のセキュリティユニットへの画像格納方法を示している。
図7において、7001はジョブ種類で、COPYやPDLプリントといったジョブ種類を表す。7002はジョブタイプで、画像の入力(ジョブ)か出力(ジョブ)かといったジョブタイプを表す。
7003は実画像データの記録で、セキュリティユニットに実画像を記録するジョブか、実画像への参照情報のみで実画像を記録しないジョブかの設定を表す。
7101はCOPYジョブで、ジョブタイプ7002が画像入力を伴う“入力ジョブ”7102である。そのため実画像データの記録7003が“する”7103になる例である。
7201はシンクライアントではないクライアントコンピュータからの印刷指示で受け付けた第1のPDL−PRINTジョブで、ジョブタイプ7002が画像入力を伴う“入力ジョブ”7202である。そのため実画像データの記録7003が“する”7203になる例である。
7301はSCANジョブ/BOX格納ジョブ/フォーム登録ジョブで、ジョブタイプ7002が画像入力を伴う“入力ジョブ”7302である。そのため実画像データの記録7003が“する”7303になる例である。
7401は受信ジョブで、ジョブタイプ7002が画像入力を伴う“入力ジョブ”7402である。そのため実画像データの記録7003が“する”7403になる例である。
7501は送信ジョブで、ジョブタイプ7002が画像入力を伴わない画像出力のみの“出力ジョブ”7502である。そのため実画像データの記録7003が“しない”7503になる例である。したがって、送信ジョブ7501は実画像のかわりに、入力ジョブ履歴として記録されている実画像への参照情報を記録することになる例である。
7601はBOXプリントジョブ・受信プリントジョブ(BPJ)で、ジョブタイプ7002が画像入力を伴わない画像出力のみの“出力ジョブ”7602である。そのため実画像データの記録7003が“しない”7603になる例である。
したがって、BOXプリントジョブ・受信プリントジョブ7601は実画像のかわりに、入力ジョブ履歴として記録されている実画像への参照情報を記録することになる。
7701は第2のPDL−PRINTジョブで、シンクライアントコンピュータ1010からの印刷指示でAS1013を介して送信された印刷ジョブである。ジョブタイプ7002が画像入力を伴う“入力ジョブ”7702である。そのため実画像データの記録7703は通常“する”になるが、複合機1001上のセキュリティ設定で「シンクライアントからのジョブアーカイブを簡略化する」をONにしたときには、7703は“しない”になる例である。これはAS1013で実画像データを保持させている場合に重複して実画像データを記録しないようにするためである。
このときPDL−PRINTジョブ2 7701は実画像のかわりに、AS1013で記録されている実画像への参照情報を記録することになる。
このように構成されたデータ処理システムにおける画像処理装置、サーバ装置の機能について、以下説明する。
本実施形態における複合機1001等の画像処理装置は、ジョブ履歴をメモリに登録して管理するジョブ管理サーバ機能を実行するSS1005と通信可能である。また、TC1010を管理するAS1013またはCC1004から指示されたジョブ情報の処理を行う。
そして、CPU2001が図8に示す制御手順(制御プログラム)を実行することで、各ジョブ情報の種別から前記ジョブ情報の依頼元がシンクライアント装置であるか、シンクライアント以外のクライアント装置であるかを判断する判断機能を実行する。また、この判断機能によりシンクライアント装置であると判断した場合、AP1013から受信するジョブ情報を処理し、その結果をSS1005に転送する転送機能を実行する。このとき、シンクライアントからのジョブアーカイブを簡略化するよう設定されていれば、実画像データは転送せずにAP1013上の実画像データを特定するための参照情報を、ジョブの処理結果情報とともに転送する。一方、シンクライアントからのジョブアーカイブ機能を簡略化しないよう設定されていた場合は例えシンクライアントからのジョブ情報であっても実画像データを転送する。
なお、実画像データの転送機能を実行する前に、暗号・復号処理2110等を介して、ジョブ情報から展開される画像データの圧縮処理等を実行することで、SS1005に登録する実画像データのボリュームを削減する。
さらに、CPU2001は、上記図8に示す制御手順を実行する場合に、ジョブ情報に前記ジョブ履歴情報に登録情報を選択すべき情報が付加されているかを判定する判定機能を実行する。そして、判定機能で、前記選択すべき情報が付加されている場合の判断に基づいて以下の機能処理を分岐する。
つまり、前記選択すべき情報が付加されていると判定した場合、ジョブ履歴情報の一部、例えばジョブ管理情報のみをSS1005に転送する。
一方、選択すべき情報が付加されていないと判定した場合は、ジョブ情報全体(ジョブ履歴情報)をSS1005に転送する。
また、ジョブ履歴をメモリに登録して管理するSS1005と、画像処理装置としての複合機と、シンクライアント装置と通信可能なAS1013は、AS1013または複合機1001からジョブ履歴情報を取得してメモリに登録する登録機能を備える。なお、複合機1001がジョブアーカイブ機能に対応していない場合に、AS1013からPDLデータ等をSS1005のジョブ管理領域にジョブ管理情報を登録するものとする。
図8は、本実施形態を示す画像処理装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、図2に示した複合機1001によるジョブ履歴の管理処理例である。なお、S801〜SS815は各ステップを示し、各ステップは、図2に示したCPU2001がRAM2002にロードする制御プログラムを実行することで実現される。
まず、ジョブが開始されると、ステップS801で、ジョブ開始時のログ記録を行う。ここでは、ログ記録に必要な領域を確保しSS1005に保存される履歴レコードのうち現時点で確定している項目の書き込みを行う。
特に、文書ID4021の項目は重要であり、SS1005へ格納される画像データを文書単位で特定するための情報となる。
また、ジョブタイプが入力ジョブであるジョブ種に関しては新規文書となるため、新たに文書IDを生成する。現時点で不定な項目はジョブ終了時に書き込み処理を行う。ジョブ終了時に書き込む領域もここで確保しておく。
次に、ステップS802へ進み、SS1005にログが記録できたかどうかの判断をCPU2001が行う。ここで、CPU2001がSS1005にログ記録ができなかったり、必要な領域が確保できなかったりしたと判断した場合は、ステップS803へ進みジョブの実行を継続せず、ジョブの終了処理を行う。そして、ジョブの終了処理が終わるとフローチャートを抜ける。
一方、ステップS802の判断で、CPU2001が必要領域の確保およびログ記録が正常に行えたと判断した場合は、ステップS804へ進む。
そして、ステップS804では、画像データの入力待ちを行い、1ページ分の画像データが入力されると、ステップS805へ進む。ここで、ジョブタイプ7002が出力ジョブの場合は、ここでの入力はHDD2004からの画像読出しになる。
次に、ステップS805では、ジョブの種類が第2のPDL−PRINTジョブ7701かどうかの判断をCPU2001が行う。
つまり、図1に示したTC1010からの印刷ジョブの場合は、ステップS814に進み、それ以外の種類のジョブの場合はステップS806に進む。
そして、ステップS806では、ステップS804で入力を受けた画像データをSS1005へ格納する。なお、SS1005へ格納する際に、ページ毎にユニークとなる画像IDを付加する。さらに、必要に応じて解像度変換やカラー画像を白黒化するなどのカラーモード変換を行い、画像データサイズの圧縮を図る事も可能である。
なお、本実施形態では、画像IDは”デバイスシリアルナンバ”(10桁ASCII)+”画像記録日時yymmddhhmmss”(12桁ASCII)+”機器が画像記録毎にインクリメントするシリアル番号(10桁ASCII)”の合計32桁のASCII文字列で表現される。この画像IDは文書IDと同一の文字列を含むので、画像データと履歴レコードとの対応が取れるようになっている。
次に、ステップS807で、CPU2001は、画像データをSS1005に格納できたかどうかの判断を行う。ここで、CPU2001が画像データをSS1005に格納できたと判断した場合は、ステップS808へ進む。一方、CPU2001が画像データをSS1005に格納できなかった場合は、ステップS809へ進む。
そして、ステップS809では、ステップS806でSS1005に書き込みを行った領域がフルかどうかの判断をCPU2001が行う。ここで、CPU2001がフルであると判断した場合は、画像データを書き込める見込みなしと判断して、ステップS810へ進む。
一方、CPU2001がフルでないと判断した場合は、ステップS806へ戻って再度書き込み処理を行う。
そして、ステップS810で、CPU2001は、ジョブのキャンセル処理を行い、ステップS812へ進む。
この処理により、ジョブを実行したにも拘わらずSS1005に格納できなかったことにより、機密事項を含む画像データが送信されたりプリント出力されたりしたことを追跡不能となってしまう事が防止できる。
次に、ステップS808で、ステップS804で入力された画像データをHDD2004へ格納する。本実施形態では、HDD2004は、BOX機能として、ユーザに割り当てられた領域に対して、セキュリティ機能を伴うジョブの格納、読み出し処理を実行可能に構成されている。
例えばBOX格納ジョブやSCANジョブ、受信ジョブはHDD2004への格納だけで処理が終わるが、COPYジョブやPDLプリントジョブの場合はプリンタ2095へのプリント出力処理を行う。
そして、送信ジョブの場合は、Network I/F2010やMODEM2050を使用した送信処理が行われる。
なお、ステップS807でSS1005への画像データの格納を確認しているため、プリントや送信される画像データは必ずセキュリティユニットに格納され、後からジョブ追跡調査が可能となる。このようにして、ステップS808の処理をCPU2001が終えると、ステップS811へ進む。
そして、ステップS811では、ステップS804で受けた画像が最終ページかどうかの判断をCPU2001が行う。ここで、CPU2001が最終ページであると判断した場合は、ステップS812へ進み、最終ページではないと判断した場合は、ステップS804へ進み、次の画像の入力を待つ。
そして、ステップS812では、CPU2001は、ジョブの終了待ちを行う。そして、ステップS813では、ジョブ終了結果4008など、ステップS801の時点では不定で書き込めなかった項目(ジョブの終了結果等)のログ記録処理をSS1005に対して行う。このようにして、ログ記録処理が終わるとこのフローチャートを抜ける。
一方、ステップS814では、複合機1001のセキュリティ設定が「シンクライアントからのジョブアーカイブを簡略化する」をONしているかどうかをCPU2001がチェックし、ONであると判断した場合は、ステップS815に進む。
一方、ステップS814で、「シンクライアントからのジョブアーカイブを簡略化する」がOFFであるとCPU2001が判断した場合は、ステップS806に進み通常のクライアントからのジョブと同じ処理を行う。この場合、実画像データをSS1005に記録することになるので、二重に実画像データを保持することによる無駄を防止するため、AS1013に消去を指示するようにしてもよい。
なお、ステップS815では実画像データの記録の代わりに、AS1013に記録されているTC1010が指示したジョブに係る実画像データへの参照情報を記録する。ここでは、AS1013に実画像データの消去を禁止するよう指示するようにしてもよい。
図9は、図1に示した複合機1001からSS1005に対するジョブ書き込み例を示す図である。本例は、図1に示したSS1005におけるセキュリティユニットへの画像データ格納例である。
図9において、9001は入力ジョブで、図7に示したジョブタイプ7002が入力ジョブで、例えばBOX格納ジョブ7301である。
9101は出力ジョブで、ジョブタイプ7002が出力ジョブ、例えばBPJ7601である。いいかえると、出力ジョブ9101は入力ジョブ9001で入力した画像データを出力するジョブである。
入力ジョブ9001は、履歴レコード9002と文書ファイル9010をSS1005へ記録する。
履歴レコード9002は文書ID9003を含む図4で説明した項目4001〜4022により構成される。文書ファイル9010は文書ID9011と各画像データ9020,9030,9040から構成される。
文書ID9011と文書ID9003により、文書ファイル9010と履歴レコード9002のリンクが行われ、対応関係が表現される。画像データ9020はSS1005へ書き込まれ、画像ID9021、画像属性9022、画像データ9023から構成される。
画像IDは実画像データ毎にユニークなIDであり、画像属性9022は画像データ9023の画像フォーマットなどである。画像データ9023は実画像データそのものである。SS1005内では、1つの文書は1ファイルで構成され、図9に示すように複数のページ(画像)を持つことが可能である。1つの文書に対して1つのユニークな文書ID9011が存在する9101は出力ジョブを表している。なお、出力ジョブ9101は、TC1010からの印刷ジョブを簡略処理した場合の印刷ジョブを表す場合も含まれる。この場合は、履歴レコード9102をSS1005へ記録する。
なお、出力ジョブ9101において、既に入力ジョブによって文書ファイルは記録済みなので記録される文書ファイルは存在しない。文書ID9103に以前入力ジョブで記録した文書ID9011と同じ値を記録することにより、出力ジョブ9101で出力した文書ファイルを特定する。
図1に示したTC1010からの印刷ジョブの場合は、AS1013で集中管理されているため、全ての印刷ジョブに関して画像データを含め出力結果までをサーバで管理することができる。これを有効に利用し、TCからの印刷ジョブを実行する場合は、出力時にSS1005への実画像データの記録を行わず、AS上の実画像データへの参照情報を記録する。これにより、SSへの記録量の削減および画像処理装置のジョブ実行速度の低下防止が有効に図れる。また、SSにはAS上の実画像データへの参照情報を記録するので、実画像データも容易に特定可能である。もちろん、TCからの印刷ジョブを実行する場合であっても実画像データをSSに記録するようにしてもよい。この場合、ASからは実画像データの消去を行うようにし、同一の画像データを重複して記録しないようにすることが好ましい。
以上の実施形態によれば、シンクライアント装置が接続された環境において、ジョブアーカイブ機能を効果的に実行することができる。また、シンクライアント装置と通常のクライアント装置が共存した環境においてもジョブアーカイブ機能を実行することができる。
〔第2実施形態〕
上記第1実施形態では、TC1010からの印刷ではSS1005に実際の出力画像データを格納せずAS上の画像データへの参照情報を、あるいは実際の出力画像データを格納するようにした。しかしながら、印刷が行われた際、AS1013からSS1005に直接PDLデータを格納するようにしてもよい。以下、その実施形態について説明する。
図10は、本実施形態を示す画像処理装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、図2に示した複合機1001によるジョブ履歴の管理処理例である。なお、S1001〜S1017は各ステップを示し、各ステップは、図2に示したCPU2001がRAM2002にロードする制御プログラムを実行することで実現される。
まず、ジョブが開始されると、ステップS1001で、ジョブ開始時のログ記録を行う。次に、ステップS1002へ進み、ログが記録できたかどうかの判断をCPU2001が行う。ここで、CPU2001がログ記録ができなかったり、必要な領域が確保できなかったりしたと判断した場合は、ステップS1003へ進みジョブの実行を継続せず、ジョブの終了処理を行う。ジョブの終了処理が終わるとフローチャートを抜ける。
一方、ステップS1002の判断で、必要領域の確保およびログ記録が正常に行えたとCPU2001が判断した場合は、ステップS1004へ進む。
そして、ステップS1004で、画像データの入力待ちを行い、1ページ分の画像が入力されると、ステップS1005へ進む。なお、ステップS1005では、ジョブの種類が第2のPDL−PRINTジョブかどうか、つまり、TCからのジョブの実行指示かどうかの判断をCPU2001が行う。
TC1010からの印刷ジョブの場合は、ステップS1014に進み、それ以外の種類のジョブの場合は、ステップS1006に進む。
そして、ステップS1006で、ステップS1004で入力を受けた画像データをSS1005へ格納する。次に、ステップS1007で、SS1005に画像データを全て格納できたかどうかの判断をCPU2001が行う。ここで、CPU2001が画像データを格納できた場合はS1008へ進み、格納できなかったとCPU2001が判断した場合は、ステップS1009へ進む。
そして、ステップS1009では、ステップS1006で書き込みを行った領域がフルかどうかの判断をCPU2001が行う。ここで、CPU2001がフルであると判断した場合は書き込める見込みなしと判断して、ステップS1010へ進み、フルでないと判断した場合は、ステップS1006へ戻って再度書き込み処理を行う。
そして、ステップS1010では、CPU2001は、ジョブのキャンセル処理を行い、ステップS1012へ進む。この処理により、SS1005に格納できなかった画像データが送信されたりプリント出力されたりする事が防止できる。
そして、ステップS1008では、ステップS1004で入力された画像データをHDD2004へ格納する。ここで、BOX格納ジョブやSCANジョブ、受信ジョブはHDD2004への格納だけで処理が終わるが、COPYジョブやPDLプリントジョブの場合は、プリンタ2095へのプリント出力処理を行う。
そして、送信ジョブの場合は、Network I/F2010やMODEM2050を使用した送信処理が行われる。
なお、ステップS1007でSS1005への画像格納を確認しているため、プリントや送信される画像は必ずセキュリティユニットに格納され、後から調査可能となる。
このようにして、ステップS1008の処理が終わると、ステップS1011へ進む。
一方、ステップS1014では、複合機1001のセキュリティ設定が「シンクライアントからのジョブアーカイブを簡略化する」をONしているかどうかをCPU2001がチェックする。ここで、CPU2001がONであると判断した場合は、ステップS1015に進む。
一方、ステップS1014で、CPU2001がOFFであると判断した場合は、ステップS1006に進み、通常の入力ジョブと同じ処理を行う。
そして、ステップS1015では実画像データの記録データの代わりに、AS1013上の実画像データへの参照情報を記録する。
そして、ステップS1011では、ステップS1004で受けた画像が最終ページかどうかの判断をCPU2001が行う。ここで、CPU2001が最終ページであると判断した場合は、ステップS1012へ進み、最終ページではないと判断した場合は、ステップS1004へ進み、次の画像の入力を待つ。
そして、ステップS1012ではジョブの終了待ちを行う。ステップS1013ではジョブ終了結果4008など、ステップS1001の時点では不定で書き込めなかった項目のログ記録処理をSS1005に対して行う。
次に、ステップS1016では、複合機1001のセキュリティ設定が「シンクライアントからのジョブアーカイブを簡略化する」をONしているかどうかをCPU2001がチェックする。そして、CPU2001が、この設定がONであると判断した場合は、ステップS1017に進み、OFFであると判断した場合は、本処理は終了となる。
そして、ステップS1018ではAS1013に対し、印刷に使用したPDLデータをSS1005に送信するよう指示する。これにより、SS1005では画像データに代え、PDLデータを履歴レコードと対応付けて記録して、本処理を終了する。なお、このステップS1018に代え、AS1013が複合機1001から印刷処理終了のステータスを受け取ると、AS1013から印刷に使用したPDLデータをSS1005に送信し、SS1005にPDLデータを記録するようにしてもよい。また、SS1005の方からAS1013に対し、当該ジョブに係るPDLデータの送信を要求するようにしてもよい。また、ステップS1018でPDLデータをSS1005に記録した場合、ステップS1006、ステップS1015で記録した画像データ、参照情報は消去することによって記録量を削減する。
上記第2実施形態によれば、画像の内容はRIP処理をしないと確認できないが、PDLデータで保存するので記録すべきデータの容量を削減することが可能である。
また、AS1013から受け取るデータがPDLデータであるので、SS1005で検索用インデックスを作成するのが容易になるという長所もある。
〔第3実施形態〕
以上の実施形態では、ジョブを実行する画像処理装置である複合機がジョブアーカイブ機能、即ち、ジョブ実行時に、ジョブに係る画像データとその処理結果をSSに送信する機能を持ったものについて説明した。しかしながら、実際のオフィス環境などにおいては、ジョブアーカイブ機能に対応しない印刷装置を用いる場合もある。
そこで、上述したシステム環境において、SS1005とAS1013が連携して、ジョブアーカイブ機能をもっていない印刷装置に対する印刷ジョブもSS1005で管理できるようにする例を以下の実施形態で説明する。
図11は、第3実施形態を示すデータ処理システムの一例を示す図である。なお、図1と同一のものには同一の符号を付してある。
図11において、1014はジョブアーカイブ機能をもっていない複合機である。CC1004、TC1010は複合機1001と複合機1014のどちらの複合機へも印刷指示の送信が可能である。
SS1005は複合機1001の印刷ジョブを記録するが、第2実施形態の場合と同様にAS1013からのPDLデータも記録できる。
AS1013は、TC1010からの指示で複合機1014に印刷させるときには印刷後、PDLデータと印刷履歴データをSS1005に送信し、SS1005にPDLデータと印刷履歴コードを記録させる。そして、PDLデータ送信後、これを消去する。
本実施形態と、第2実施形態との違いは、第2実施形態では画像の参照情報、ログ情報はジョブアーカイブ機能に対応した複合機1001からSS1005に送られるが、本実施形態ではAS1013が印刷履歴情報をSS1005に送信する点である。
なお、AS1013はPDLデータの送信に代えて当該AS1013上のPDLデータを特定するための参照情報を送信するようにしてもよい。この場合、AS1013はPDLデータを消去せず保持し続ける。
また、以上の処理をAS1013から能動的に送信するのではなく、SS1005からの要求で送信するようにしてもよい。
また、本実施形態において、SS1005は、複合機1001がジョブアーカイブ機能に対応し、ジョブ履歴を送信可能であると判断した場合、複合機1001からジョブ履歴と画像データを受信するが、その際、AS1013にPDLデータの消去を指示する。ただし、SS1005において、例え複合機1001がジョブアーカイブ機能に対応していたとしてもPDLデータを記録するよう設定しておいた場合は、上記第2実施形態と同様にする。即ち、複合機1001からは履歴レコード、AS1013からはPDLデータを受信し、それらを対応付けて記録する。このとき、SS1005は、複合機1001から画像データ、参照情報を受信していた場合はそれらを消去し、受信していなければ、複合機1001に消去の指示、あるいは消去を許可する情報を送信する。
本実施形態によれば、ジョブアーカイブ機能に対応していない印刷装置からの印刷でもTC1010からの印刷要求では印刷画像、履歴の管理がSS1005において可能になる。
この実施形態の場合、印刷ジョブを送信できるのはシンクライアント装置のみとし、またジョブアーカイブ機能に対応しない装置で印刷ジョブを実行する画像処理装置は印刷ジョブのみを実行可能な装置とするのが好ましい。これは、AS1013を介さずに印刷を実行することによって機密情報が漏洩してしまうこと、ジョブアーカイブ機能に対応しない装置でコピーなど印刷ジョブ以外が実行されてしまうことを複雑な制御なしに防止するためである。
〔第4実施形態〕
図1に示したTC1010には、アプリケーションサーバにすべて保持させ、表示のみをTC1010で行うタイプのほかに、最低限のHDDを有しアプリケーション、印刷ドライバをTC1010上で動かすことのできるものもある。
そこで、本実施形態では、モバイル環境においてTC1010が管理できない印刷装置に印刷する場合においても印刷出力を管理できるようにする例である。以下のその実施形態について説明する。
図12は、第4実施形態を示すデータ処理システムの一例を示す図である。なお、図1と同一のものには同一の符号を付してある。
図12において、シンクライアントサーバ(TCS)1015はTC1010のユーザデータを保存管理する。シンクライアントモバイルコンピュータ(TMC)1016はTCS1015とVPNやダイヤルアップ接続でつながれている。
TMC1016はアプリケーションやプリンタドライバを内蔵し、LAN上の印刷装置に直接印刷をすることが可能である。
ここで、複合機1001はジョブアーカイブ機能を有する印刷装置であり、複合機1014はジョブアーカイブ機能をもっていない印刷装置である。
TC1010から複合機1001に印刷するときは、印刷後に印刷画像データはSS1005に送信される。このとき、TC1010は印刷ログをTCS1015に送信する。TCS1015はこのログを蓄積管理する。印刷画像データが必要になったときには、印刷ログからSS1005を追跡することによって印刷画像データを入手することができる。
TC1010から複合機1014に印刷するときは、印刷後に印刷PDLデータは印刷ログとともにTCS1015に送信される。これによって、印刷画像をTCS1015で管理することが可能である。
上記各実施形態によれば、アプリケーションサーバとストレージサーバがシステムの各デバイスとの接続形態に応じて連携することにより、ジョブアーカイブを行うデータ量を削減しながら、印刷データ管理を行うことができる。
また、シンクライアントに対するサーバがわからない印刷装置からシンクライアントが印刷する場合でも出力された印刷データ管理をすることができる。
〔第5実施形態〕
以下、図13に示すメモリマップを参照して本発明に係る画像処理装置で読み取り可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
図13は、本発明に係る画像処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
本実施形態における図8、図10に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
従って、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバやftpサーバ等も本発明の請求項に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけではない。例えばそのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行う。そして、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込ませる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
本発明の第1実施形態を示す情報処理装置、サーバ装置を適用可能なデータ処理システムの構成を説明する図である。 図1に示した複合機の制御構成を説明するブロック図である。 図1に示した複合機が画像データおよびジョブの詳細情報をストレージサーバへ書き込む場合の構成例を説明する図である。 図1に示したストレージサーバに保存される第1の履歴レコードの一例を示す図である。 図1に示したストレージサーバに保存される第2の履歴レコードの一例を示す図である。 本実施形態を示すデータ処理システムにおけるセキュリティ機能有効時のジョブ種類毎のデータフローを説明する図である。 図6に示したセキュリティユニットに格納される情報のデータ例を示す図である。 本実施形態を示す画像処理装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 図1に示した複合機からSSに対するジョブ書き込み例を示す図である。 本実施形態を示す画像処理装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 第3実施形態を示すデータ処理システムの一例を示す図である。 第4実施形態を示すデータ処理システムの一例を示す図である。 本発明に係る画像処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
符号の説明
1001 複合機
1005 ストレージサーバ(SS)
1010 シンクラアントコンピュータ(TC)
1013 アプリケーションサーバ(AS)

Claims (10)

  1. シンクライアント装置からの指示に従って当該シンクライアント装置を管理するサーバ装置から送信されたジョブ情報を受信して処理を行う、または、非シンクライアント装置からのジョブ情報を受信して処理を行う画像処理装置であって、
    前記ジョブ情報の依頼元がシンクライアント装置であるか非シンクライアント装置であるかを判断する判断手段と、
    前記判断手段によりジョブ情報の依頼元が非シンクライアント装置であると判断した場合、ジョブ履歴としてジョブ情報の処理結果及び当該ジョブ情報に係る画像データを蓄積手段に登録させ、シンクライアント装置であると判断した場合、ジョブ履歴としてジョブ情報の処理結果及び前記サーバ装置上の当該ジョブ情報に係る画像データを特定する情報を前記蓄積手段に登録させる登録手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記ジョブ情報の種別に応じて前記登録手段でジョブ情報に係る画像データを前記蓄積手段に登録すべきか否かを判定する判定手段を有し、
    前記登録手段は、前記判断手段でジョブ情報の依頼元が非シンクライアント装置であると判断し、かつ前記判定手段で前記ジョブ情報の種別が入力ジョブであると判定された場合に、ジョブ履歴としてジョブ情報の処理結果及び当該ジョブ情報に係る画像データを前記蓄積手段に登録させることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記登録手段は、前記ジョブ情報の処理結果として当該ジョブ情報を処理した装置を特定する情報を登録させることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記登録手段は、前記ジョブ情報の処理結果として当該ジョブ情報を処理した日時を登録させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 前記非シンクライアント装置は、ジョブ情報を生成するために自装置が備えるプリンタドライバを利用する装置であり、前記シンクライアント装置は、前記サーバ装置が備える前記プリンタドライバを利用する装置であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像処理装置。
  6. 前記非シンクライアント装置は、ジョブ情報を生成するために自装置が備えるアプリケーションソフトウェアを利用する装置であり、前記シンクライアント装置は、前記サーバ装置が備える前記アプリケーションソフトウェアを利用する装置であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像処理装置。
  7. シンクライアント装置からの指示に従って当該シンクライアント装置を管理するサーバ装置から送信されたジョブ情報を受信して処理を行う、または、非シンクライアント装置からのジョブ情報を受信して処理を行う画像処理装置におけるデータ処理方法であって、
    前記ジョブ情報の依頼元がシンクライアント装置であるか非シンクライアント装置であるかを判断する判断ステップと、
    前記判断ステップによりジョブ情報の依頼元が非シンクライアント装置であると判断した場合、ジョブ履歴としてジョブ情報の処理結果及び当該ジョブ情報に係る画像データを蓄積手段に登録させ、シンクライアント装置であると判断した場合、ジョブ履歴としてジョブ情報の処理結果及び前記サーバ装置上の当該ジョブ情報に係る画像データを特定する情報を前記蓄積手段に登録させる登録ステップと、
    を有することを特徴とするデータ処理方法。
  8. 請求項に記載のデータ処理方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
  9. 請求項に記載のデータ処理方法を、コンピュータに実行させるとを特徴とするプログラム。
  10. クライアント装置からの指示に従ってサーバ装置から送信されたジョブ情報を当該サーバ装置から受信する、または、クライアント装置から送信されたジョブ情報を当該クライアント装置から受信する受信手段と、
    前記クライアント装置から送信されたジョブ情報を当該クライアント装置から前記受信手段によって受信した場合、ジョブ履歴としてジョブ情報の処理結果及び当該ジョブ情報に係る画像データを蓄積手段に登録させ、前記クライアント装置からの指示に従って前記サーバ装置から送信されたジョブ情報を当該サーバ装置から前記受信手段によって受信した場合、ジョブ履歴としてジョブ情報の処理結果及び前記サーバ装置上の当該ジョブ情報に係る画像データを特定する情報を前記蓄積手段に登録させる登録手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
JP2006143989A 2006-05-24 2006-05-24 画像処理装置、データ処理方法、記憶媒体、プログラム Expired - Fee Related JP4773881B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006143989A JP4773881B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 画像処理装置、データ処理方法、記憶媒体、プログラム
US11/747,027 US8817276B2 (en) 2006-05-24 2007-05-10 Image processing apparatus and data processing method for managing log information related to a job processing request

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006143989A JP4773881B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 画像処理装置、データ処理方法、記憶媒体、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007316820A JP2007316820A (ja) 2007-12-06
JP2007316820A5 JP2007316820A5 (ja) 2009-07-09
JP4773881B2 true JP4773881B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=38749211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006143989A Expired - Fee Related JP4773881B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 画像処理装置、データ処理方法、記憶媒体、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8817276B2 (ja)
JP (1) JP4773881B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4936549B2 (ja) * 2007-10-30 2012-05-23 キヤノン株式会社 サーバ装置、管理システム、管理方法、記憶媒体、プログラム
JP2010218442A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
US8386437B2 (en) * 2009-04-02 2013-02-26 Xerox Corporation Apparatus and method for document collection and filtering
US8339680B2 (en) * 2009-04-02 2012-12-25 Xerox Corporation Printer image log system for document gathering and retention
JP5353833B2 (ja) * 2010-06-21 2013-11-27 コニカミノルタ株式会社 サーバ、印刷設定ファイルの保存制御方法および保存制御プログラム
JP5761958B2 (ja) 2010-10-25 2015-08-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5791369B2 (ja) * 2011-05-20 2015-10-07 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成システムの制御方法、プログラム
JP2012253515A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Canon Inc 画像入力システム、情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP5791390B2 (ja) * 2011-06-28 2015-10-07 キヤノン株式会社 印刷システム、プリントサーバ、印刷管理方法、およびプログラム
JP2013187700A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Ricoh Co Ltd 画像処理システム、画像処理装置およびプログラム
JP5980038B2 (ja) * 2012-08-06 2016-08-31 キヤノン株式会社 画像形成装置、及びその制御方法
JP5657062B2 (ja) * 2013-06-20 2015-01-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
US9703675B2 (en) * 2014-08-11 2017-07-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Structured logging and instrumentation framework
JP5700164B1 (ja) * 2014-09-08 2015-04-15 富士ゼロックス株式会社 印刷指示装置、印刷システムおよびプログラム
JP6395540B2 (ja) * 2014-09-25 2018-09-26 株式会社東芝 連携システム、プログラム
JP2023016141A (ja) * 2021-07-21 2023-02-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05307500A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 製版用画像データ管理システムおよび製版用画像データ管理装置
US6020973A (en) * 1997-04-15 2000-02-01 Xerox Corporation Centralized print server for interfacing one or more network clients with a plurality of printing devices
US7177040B2 (en) * 1998-03-20 2007-02-13 Océ-Technologies B.V. Remote printer control
JP2000284928A (ja) 1999-03-29 2000-10-13 Seiko Epson Corp 印刷処理システム及び印刷処理方法
US7171468B2 (en) * 2001-11-10 2007-01-30 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for accessing a document management repository
JP3833113B2 (ja) * 2001-12-18 2006-10-11 株式会社リコー 印刷データ管理システム、印刷データ管理サービス提供システム、方法、プログラム、及び記録媒体
KR20060056314A (ko) * 2003-07-14 2006-05-24 소니 가부시끼 가이샤 서비스 이용 방법 및 관리 방법
JP4227500B2 (ja) 2003-11-21 2009-02-18 キヤノン株式会社 履歴管理システム、履歴管理方法、プログラム及び記録媒体
JP2005244478A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Seiko Epson Corp 画像を構成する画像データによる画像印刷
US8400645B2 (en) * 2004-04-16 2013-03-19 Marvell International Technology Ltd. Printer with selectable capabilities

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007316820A (ja) 2007-12-06
US20070273921A1 (en) 2007-11-29
US8817276B2 (en) 2014-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4773881B2 (ja) 画像処理装置、データ処理方法、記憶媒体、プログラム
JP4508942B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP4557823B2 (ja) 画像形成方法、画像形成システム、画像形成装置、ドライバプログラム、及び情報処理装置
JP4541811B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US7889378B2 (en) Image processing with log management
JP4994814B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP5022875B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、情報処理システム及びプログラム
JP4817994B2 (ja) データ管理システム
JP4143649B2 (ja) 画像処理システム、及び監査データ転送方法
JP2006301856A (ja) 文書管理システム及びその履歴管理方法並びにプログラム
JP2008211747A (ja) 画像処理装置、サーバ装置、タスク処理方法、記憶媒体、プログラム
JP2006293833A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム
JP2008152396A (ja) 画像検索システムおよびその制御方法
JP5640573B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、設定制御方法、設定制御プログラム及び記録媒体
JP2007288410A (ja) 情報処理装置、データ処理方法、記憶媒体、プログラム
JP2006333302A (ja) 画像処理システム、データ処理装置、画像処理装置、画像処理方法、コンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP5080352B2 (ja) ネットワークインタフェース装置、画像形成装置、ネットワークインタフェース装置の制御方法及びプログラム
JP4966390B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP2011028557A (ja) 格納禁止フォーマット設定を有する画像形成装置
JP4948623B2 (ja) 画像処理システム、画像処理システムの制御方法およびプログラム
JP2008310774A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP2005297362A (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム
JP4975176B2 (ja) 画像処理装置とその制御方法及び画像処理システム
JP2007300259A (ja) 画像処理装置、プログラム管理方法、記憶媒体、プログラム
JP2009223690A (ja) 印刷システム及びそれによる再印刷方法と、そのプログラム並びにそれを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees