JP4773818B2 - 図表中の自動配置要素およびユーザ配置要素のレイアウトのための方法、システム、およびコンピュータ読取り可能記憶媒体 - Google Patents

図表中の自動配置要素およびユーザ配置要素のレイアウトのための方法、システム、およびコンピュータ読取り可能記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4773818B2
JP4773818B2 JP2005367246A JP2005367246A JP4773818B2 JP 4773818 B2 JP4773818 B2 JP 4773818B2 JP 2005367246 A JP2005367246 A JP 2005367246A JP 2005367246 A JP2005367246 A JP 2005367246A JP 4773818 B2 JP4773818 B2 JP 4773818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chart
user
elements
layout
placement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005367246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006178993A (ja
Inventor
ピー.コリー ダニエル
エイチ.リー ジョニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2006178993A publication Critical patent/JP2006178993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4773818B2 publication Critical patent/JP4773818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
    • G06T11/206Drawing of charts or graphs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本発明は一般に、図表作成アプリケーションプログラムに関し、より詳細には、図表作成アプリケーションにおける図表要素の配置に関する。
図表作成プログラム(表計算アプリケーションプログラム、文書処理アプリケーションプログラム、およびプレゼンテーション用アプリケーションプログラムなど)は、ユーザが提供したデータから、様々な種類の図表の作成を可能にする。通常、図表作成プログラムは、予め定義された形式に従って図表要素(たとえば、タイトル、凡例、プロットエリアなど)が並べられる、固定レイアウトを有する図表を生成する。しかし、多くのユーザは、図表の全体的な外見に影響を与えるために、こうした要素の配置をある程度制御して、表示基準に準拠し、または図表中に提示されるある特定の細部を強調できるように、図表要素のレイアウトをある程度制御し続けたいと望む。
この目的のために、ユーザが特定の図表要素の場所を手作業(すなわち、手動レイアウト)で変更することを可能にする、いくつかの図表作成プログラムが開発されている。しかし、こうした図表作成プログラムは、残っている要素に対して適切な場所を見つけるための、何の補助もユーザに提供することができない。たとえば、ユーザが、棒グラフ中の凡例を位置変更し、および/またはサイズ変更しても、図表作成プログラムによって自動的に生成される他の要素(プロットエリアなど)は、変更されないままである。さらに、現在の図表作成プログラムでは、位置変更され、および/またはサイズ変更された図表要素は、図表中に、要素の直前の位置に対応する空き領域を作成する。図表要素の手動レイアウトによって作成された空き領域に対応して、現在の図表作成プログラムは、図表のプロットエリアを拡大して、手動レイアウト要素によって作成された空き領域を埋める。ただし、こうした方法はしばしば、図表作成プログラムによって自動的に配置された要素とともに、手動要素がレイアウトされると、許容し難い視覚的レイアウトを生じさせる。
本発明の様々な実施形態は、こうした検討事項および他の検討事項に関連してなされたものである。
図表の全体的な外見に影響を与えるために、図表要素の配置を制御して、表示基準に準拠し、または図表中に提示されるある特定の細部を強調できるように、図表要素のレイアウトを制御する方法を提供する。図表作成プログラムによって自動的に配置された要素とともに手動要素がレイアウトされた場合に、許容し難い視覚的レイアウトを生じないようにする。
本発明によると、上記および他の問題は、図表アプリケーションプログラムにおいて作成される、図表中の自動配置要素およびユーザ配置要素のレイアウトを決定する方法、システム、およびコンピュータ読取り可能記憶媒体によって解決される。ユーザ配置要素は、ユーザによって移動され、および/またはサイズ変更された図表要素を含む。自動配置要素は、図表アプリケーションプログラムによって計算された自動的な位置およびサイズに従ってレイアウトされた図表要素を含む。
本発明の一態様によると、本方法は、図表中の、予めレイアウトされた一群の自動配置図表要素およびユーザ配置図表要素を選択することによって、図表要素の第1の「パス(pass)」を行うこと、ならびに図表アプリケーションプログラムによって計算された自動的な位置およびサイズに従って、自動配置図表要素およびユーザ配置図表要素を自動的にレイアウトすることを含む。したがって、最初に、図表レイアウトは、すべての図表要素が自動配置要素であるかのように計算される。本方法は、図表中の自動的にレイアウトされた要素の中から、その各要素を選択し直すことによって、図表要素の第2のパスを行うこと、選択されている図表要素がユーザ配置図表要素であるかどうか判定すること、および選択されている図表要素がユーザ配置図表要素である場合は、ユーザ指定レイアウトに従って、図表中にユーザ配置図表要素をレイアウトすることをさらに含む。選択されている図表要素のいずれかがユーザ配置図表要素でない場合は、こうした要素に対して予め計算された自動的な位置およびサイズが維持される。
ユーザ指定レイアウトに従って、図表中にユーザ配置要素をレイアウトすることは、ユーザによる、図表中の要素の直前の移動および/またはサイズ変更に従って、ユーザ配置図表要素を位置変更し直し、サイズ変更し直すことを含み得る。ユーザ指定レイアウトに従って、図表中にユーザ配置図表要素をレイアウトする際、本方法は、ユーザ配置図表要素が、図表中のデータポイントに関連づけられているかどうか判定することを含み、ユーザ配置図表要素が図表中のデータポイントに関連づけられている場合は、ユーザ指定レイアウトに従って計算されたデータポイント参照場所からのオフセットとして、ユーザ配置図表要素をレイアウトすること、およびユーザ配置図表要素が図表中のデータポイントに関連づけられていない場合は、ユーザ指定レイアウトに従って計算された図表のエリアの割合として、ユーザ配置図表要素をレイアウトすることをさらに含み得る。
ユーザ指定レイアウトに従って計算されたデータポイント参照場所からのオフセットとしてユーザ配置図表要素をレイアウトする際、本方法はさらに、データポイント参照場所からのユーザ配置要素の中心の、予め計算されたサイズおよび位置のオフセットを表す値を使用して、ユーザ配置図表要素のレイアウト位置およびレイアウトサイズを計算することを含み得る。ユーザ指定レイアウトに従って計算された図表のエリアの割合として、ユーザ配置図表要素をレイアウトする際、本方法はさらに、図表エリアの幅および高さに対する、ユーザ配置要素の中心、幅、および高さの予め計算された比を使用して、ユーザ配置図表要素のレイアウト位置およびレイアウトサイズを計算することを含み得る。
本発明の他の態様は、コンピュータプロセス、コンピューティングシステム、またはコンピュータプログラム製品やコンピュータ読取り可能記憶媒体などの製品として実装することができる。コンピュータプログラム製品は、コンピュータシステムによって読取り可能であり、コンピュータプロセスを実行する命令からなるコンピュータプログラムをエンコードするコンピュータ記憶媒体でよい。コンピュータプログラム製品は、コンピューティングシステムによって読取り可能であり、コンピュータプロセスを実行する命令からなるコンピュータプログラムをエンコードする、搬送波上で伝搬される信号でもよい。
本発明を特徴づける、これらおよび他の特徴および利点が、以下の詳細な説明を読み、関連する図面を精査することによって明らかになるであろう。
ここで図面を参照して本発明の様々な態様を記述するが、図面において、同じ番号は同じ要素を表す。特に、図1およびその対応する説明は、本発明の実施形態を実装することができる適切なコンピューティング環境の、簡潔で一般的な説明を提供することを意図している。パーソナルコンピュータ上のオペレーティングシステムにおいて実行されるプログラムモジュールと連動して実行されるプログラムモジュールという一般的文脈において本発明を説明するが、本発明は、他のコンピュータシステムやプログラムモジュールと組み合わせても実装できることが当業者には理解されよう。
概して、プログラムモジュールは、特定のタスクを実施し、または特定の抽象データタイプを実装するルーチン、プログラム、コンポーネント、データ構造、および他のタイプの構造を含む。さらに、本発明は、ハンドヘルドデバイス、マルチプロセッサシステム、マイクロプロセッサベースのまたはプログラム可能な家電製品、ミニコンピュータ、メインフレームコンピュータなどを含む他のコンピュータシステム構成を用いて実施できることが、当業者には理解されよう。本発明は、通信ネットワークを介してリンクされるリモート処理デバイスによってタスクが実施される分散型コンピューティング環境でも実施することができる。分散型コンピューティング環境では、プログラムモジュールは、ローカルおよびリモートメモリ記憶デバイス両方に配置することができる。
ここで図1を参照して、本発明の様々な実施形態で使用されるコンピュータ2用の例示的なコンピュータアーキテクチャを記述する。図1に示すコンピュータアーキテクチャは、中央処理ユニット5(「CPU」)と、ランダムアクセスメモリ9(「RAM」)および読出し専用メモリ(「ROM」)11を含むシステムメモリ7と、CPU5にメモリを結合するシステムバス12とを含む従来のデスクトップまたはラップトップコンピュータを示す。基本入出力システムは、たとえば起動中にコンピュータ内部の要素間で情報を転送するのを助ける基本ルーチンを含み、ROM11に格納される。コンピュータ2は、後でより詳細に述べる、オペレーティングシステム10、アプリケーションプログラム、および他のプログラムモジュールを格納する、大容量記憶デバイス14をさらに含む。
大容量記憶デバイス14は、バス12に接続された大容量記憶コントローラ(図示せず)を介してCPU5に接続される。大容量記憶デバイス14およびそれに関連するコンピュータ読取り可能記憶媒体は、コンピュータ2に対して不揮発性記憶領域を提供する。本明細書に含まれるコンピュータ読取り可能記憶媒体の記述は、ハードディスクやCD−ROMドライブなどの大容量記憶デバイスに言及するが、コンピュータ読取り可能記憶媒体は、コンピュータ2によってアクセスすることができる、市販されているどの媒体でもよいことを当業者は理解されたい。
限定ではなく例として、コンピュータ読取り可能記憶媒体は、コンピュータ記憶媒体および通信媒体を含み得る。コンピュータ記憶媒体は、コンピュータ読取り命令、データ構造、プログラムモジュール、または他のデータなどの情報を格納するためのいかなる方法または技術でも実現される、揮発性媒体および不揮発性媒体、取外し可能媒体および取外し不可能な媒体を含む。コンピュータ記憶媒体は、RAM、ROM、EPROM、EEPROM、フラッシュメモリまたは他の固体メモリ技術、CD−ROM、DVD(デジタル多用途ディスク)、または他の光学記憶デバイス、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶デバイスまたは他の磁気記憶デバイス、あるいは所望の情報を格納するために使うことができ、コンピュータ2によってアクセスすることができる他のどの媒体も含むが、それに限定されない。
本発明の様々な実施形態によると、コンピュータ2は、インターネットなどのネットワーク18を介した、リモートコンピュータへの論理接続を用いて、ネットワーク接続された環境において動作することができる。コンピュータ2は、バス12に接続されたネットワークインターフェースユニット20を介して、ネットワーク18に接続することができる。ネットワークインターフェースユニット20は、他のタイプのネットワークおよびリモートコンピュータシステムに接続するのにも使用できることを理解されたい。コンピュータ2は、キーボード、マウス、または電子スタイラス(図1には示さず)を含む他のいくつかのデバイスからの入力を受け取り、処理する入出力コントローラ22も含み得る。同様に、入出力コントローラ22は、表示画面、プリンタ、または他のタイプの出力デバイスへの出力を可能にし得る。
上で簡潔に述べたように、ワシントン州レドモンドのマイクロソフトコーポレーション製のウィンドウズ(登録商標)XPオペレーティングシステムなど、ネットワーク接続されたパーソナルコンピュータの動作の制御に適したオペレーティングシステム10を含む、いくつかのプログラムモジュールおよびデータファイルを、コンピュータ2の大容量記憶デバイス14およびRAM9に格納することができる。コンピュータ2は、1つまたは複数のアプリケーションプログラムを実行することもできる。具体的には、コンピュータ2は、図表アプリケーション16を実行するように動作可能である。当業者に公知であるように、図表アプリケーション16は、ユーザによって与えられた数値およびテキストデータから、カラムチャート、棒グラフ、X−Yチャート、円グラフ、レーダーチャート、ドーナツグラフ、およびポーラーチャートを含む図表を作成する機能を提供する。図表アプリケーション16は、テキスト、数値、および図表を含むその他の機能用の、様々な書式設定オプションを適用する機能も提供する。
本発明の例示的な実施形態に従って、以下で詳細に説明するように、図表アプリケーション16を、図表中の自動配置要素(automatically-placed elements)およびユーザ配置要素(user-placed elements)のレイアウトを決定するのに使用することができる。本明細書において定義される「自動配置要素」とは、図表アプリケーション16によって決定された固定の位置およびサイズに対応する図表要素である。「ユーザ配置要素」(または「手動レイアウト要素」)とは、ユーザの好みに従って、ユーザによって移動され、および/またはサイズ変更された図表要素である。本発明の様々な実施形態によると、図表要素は、図表アプリケーション16によって確定された元の自動的な位置およびサイズに移動され、および/またはサイズ変更された場合であっても、依然としてユーザ配置要素とみなされることを理解されたい。
本発明の一実施形態によると、図表アプリケーション16は、ワシントン州レドモンド在の本件特許出願人によるEXCEL表計算アプリケーションプログラム、WORD文書処理アプリケーションプログラム、およびPOWERPOINTプレゼンテーション用アプリケーションプログラムを含むアプリケーションプログラムからなる、OFFICEスイートを含む。ただし、本明細書において記載する本発明の様々な態様は、他の製造元からの他のアプリケーションプログラムでも使用できることを理解されたい。さらに、本明細書において記載する本発明の態様は、上で識別されるアプリケーションプログラムという文脈で提示されるが、本発明の様々な態様を実施するのに、他のタイプのアプリケーションプログラムも使用できることを理解されたい。図表アプリケーション16によって実施される様々な機能に関するこれ以上の詳細は、図2〜3を参照して後で述べる。
ここで図2を参照して、本発明の例示的な実施形態による、図表アプリケーション16によって生成することができる例示的な図表200を示すスクリーンショットを説明する。図表200は、データカラム50、52、54、および56を有するプロットエリアを含むカラムチャートである。図表200中の各データカラム50、52、54、および56は、図表のy軸に沿った数値に対応する。図表200については、以下の図3の説明において、後で参照する。
ここで図3を参照して、図表中の自動配置要素およびユーザ配置要素のレイアウトを決定する図表アプリケーションプログラム16によって実施されるプロセスを示す例示的なルーチン300を説明する。本明細書において提示されるルーチンの説明を読む場合、本発明の様々な実施形態の論理動作は、(1)コンピューティングシステム上で実行される、コンピュータが実施する一連の動作もしくはプログラムモジュールとして、および/または(2)相互接続されたマシン論理回路、もしくはコンピューティングシステム内の回路モジュールとして実装されることを理解されたい。この実装形態は、本発明を実装するコンピューティングシステムの性能要件に応じた選択の問題である。したがって、本明細書において説明する本発明の実施形態を構成する、図3に示す論理動作は、動作、構造デバイス、作用、またはモジュールなどと、様々に呼ばれる。こうした動作、構造デバイス、作用、およびモジュールは、本明細書に添付した特許請求の範囲に記載される本発明の精神および範囲から逸脱することなく、ソフトウェア、ファームウェア、特殊目的のデジタル論理、およびこれらのどの組合せとしても実装できることが、当業者には理解されよう。
ルーチン300は、動作305において始まり、ここで、図表アプリケーション16は、図表アプリケーション16によって作成された図表から図表要素を選択する。具体的には、図表アプリケーション16は、図表中の最も外側の要素を第1の図表要素として選択することによって、図表要素の第1の「パス(pass)」を開始することができる。ルーチン300は、動作310において継続し、ここで図表アプリケーション16は、図表が、現在選択されている図表要素の他に、さらなる図表要素を含むかどうか判定する。動作310において、図表がさらなる要素を含むと図表アプリケーション16が判定した場合、ルーチン300は、動作315において継続し、ここで、図表アプリケーション16は、選択されている図表要素を、所定の固定位置およびサイズに対応する自動配置要素として図表中にレイアウトする。本発明の様々な実施形態によると、図表要素の第1の「パス」の間、図表アプリケーション16は、ある要素がユーザ配置要素または予め配置された手動要素であっても、要素すべてを、自動配置要素としてレイアウトすることを理解されたい。したがって、動作315において、ユーザ配置要素は、そのユーザ選択位置およびサイズから、図表アプリケーション16によって決定された自動レイアウトに従って、一時的に位置変更され、サイズ変更される。動作315から、ルーチン300は、動作320において継続し、ここで、図表アプリケーション16は、図表中の次の図表要素を選択する。動作320から、ルーチン300は次いで、動作310に戻る。
動作310において、図表アプリケーション16が、図表に自動的にレイアウトされるべき要素をそれ以上含まないと判定した場合、ルーチン300は、動作325において継続し、ここで、図表アプリケーション16は、第1の図表要素を動作325において選択し直すことによって、自動的にレイアウトされた図表要素の第2の「パス」を開始する。ルーチン300は次いで、動作330において継続し、ここで、図表アプリケーション16は、現在選択されている図表要素の他に、図表がさらなる図表要素を含むかどうか判定する。動作330において、図表がさらなる要素を含むと図表アプリケーション16が判定した場合、ルーチン300は、動作335において継続する。
動作335において、図表アプリケーション16は、現在選択されている要素が手動レイアウト要素であるか、それともユーザ配置要素であるか判定する。具体的には、図表アプリケーション16は、動作315において要素が自動的にレイアウトされるのに先立って、要素の直前の位置およびサイズを呼び戻す。動作335において、現在選択されている要素がユーザ配置要素でない(すなわち、要素は自動配置要素である)と図表アプリケーション16が判定した場合、ルーチン300は、動作355に分岐し、ここで、図表アプリケーション16は、図表中の次の要素を選択する。図表アプリケーション16が、図表を介した第2の「パス」の間に自動配置図表要素を決定すると、自動配置要素の現在の位置およびサイズが、図表の再レイアウトの間維持されることが理解されよう。ただし、以下で詳細に説明するように、ユーザ配置または手動レイアウト図表要素は、図表アプリケーション16によって、ユーザによって予め指定されたレイアウトに従って(すなわち、図表要素を手作業でサイズ変更し、および/または位置変更することによって)サイズ変更され、位置変更される。
動作335において、現在選択されている要素が手動レイアウトまたはユーザ配置要素であると図表アプリケーションが判定した場合、ルーチン300は、動作340において継続し、ここで図表アプリケーション16は、ユーザ配置要素が図表中のデータポイントに関連づけられるかどうか判定する。たとえば、あるデータポイントに関連づけられたユーザ配置図表要素は、上述した図2の図表200中のカラム52など、カラムチャートのプロットエリア内で、ある特定の数値に関連づけられたカラムでよい。動作340において、ユーザ配置要素が、図表中のデータポイントに関連づけられると判定された場合、ルーチン300は、動作345に続く。一方、ユーザ配置要素が、図表中のデータポイントに関連づけられないと判定された場合、ルーチン300は、動作350に分岐する。
動作345において、図表アプリケーション16は、データポイントに関連づけられたユーザ配置要素を、データポイントの「参照場所」からの位置オフセットとしてレイアウトする。具体的には、データポイントに関連づけられたユーザ配置要素は、データポイントの参照場所からの位置オフセットとして位置変更され、サイズ変更される。例示的な一実施形態によると、データポイントの参照場所は、データポイント図表要素の場所を示す値である。たとえば、図2の図表200において、カラム52にとっての参照場所は、カラムの最上部に対応する「5」という数値になるであろう。折れ線グラフでは、参照場所は、データポイントマーカの中心になるであろう。本発明の様々な実施形態によると、「オフセット」は、直線軸を有する図表(カラムチャートおよびx−yチャートなど)に対する(x直線(x-linear)、y直線(y-linear))位置オフセット、ならびに原線(polar axis)を有する図表(円グラフおよびポーラーチャートなど)に対する(放射状線、角度)位置オフセットである。ユーザが、最初にデータポイントに関連づけられた図表要素を操作する(従って、この図表要素をユーザ配置または手動レイアウト要素にする)と、図表アプリケーション16は、要素のサイズおよびデータポイント参照場所からの、要素の位置オフセットを計算することが理解されよう。図表アプリケーション16は、計算された値を使用して、レイアウトプロセスの間に、ユーザ配置図表要素の位置およびサイズを計算する。動作345から、ルーチン300は次いで、動作355に分岐し、ここで、図表アプリケーション16は、図表中の次の要素を選択する。
ここで動作340に戻ると、ユーザ配置要素が、データポイントに関連づけられない場合(たとえば、図表タイトルまたは凡例)、ルーチン300は、動作350に分岐する。動作350において、図表アプリケーション16は、ユーザ配置要素を、図表エリアの割合(a proportion of the chart area)としてレイアウトする。つまり、ユーザ配置要素は、現在の図表エリアの割合として位置変更され、サイズ変更される。具体的には、ユーザが、図表要素を操作し、そうすることによって、その要素をユーザ配置または手動レイアウト図表要素とすると、図表アプリケーション16は、現在の図表エリアの幅および高さに対する、図表要素の周囲の境界ボックス(図示せず)の中心、幅、および高さの比を計算する。図表アプリケーション16は、こうした計算された比を使用して、図表レイアウトプロセスの間に、ユーザ配置要素の位置およびサイズを計算する。ルーチン300は次いで、動作350から動作355において継続し、ここで、図表アプリケーション16は、図表中の次の要素を選択する。
動作355から、ルーチン300は動作330に戻り、ここで、図表アプリケーション16は、現在の図表中に、レイアウトされるべきそれ以上の要素があるかどうか判定する。図表中に残っている要素がある場合、ルーチン300は、動作340に戻る。図表中に残っている要素がない場合、ルーチン300は終わる。
上記内容に基づいて、本発明の様々な実施形態は、図表アプリケーションプログラムにおいて作成される、図表中の自動配置要素およびユーザ配置要素のレイアウトを決定する方法、システム、およびコンピュータ読取り可能記憶媒体を含むことを理解されたい。上記明細事項、例、およびデータは、本発明の構成の製造および使用について完全に説明している。本発明の多くの実施形態は、本発明の精神および範囲から逸脱することなく行われるので、本発明は、添付の特許請求の範囲に存在する。
本発明の様々な実施形態において使用され提供されるコンピュータシステムを示すコンピュータシステムアーキテクチャ図である。 本発明の例示的な実施形態による、図1のコンピュータシステムにおいて図表アプリケーションプログラムによって生成することができる例示的な図表を示すスクリーンショット図である。 本発明の例示的な実施形態による、図1のコンピュータシステムにおける図表中の自動配置要素およびユーザ配置要素のレイアウトを決定する図表アプリケーションプログラムによって実施される例示的なルーチンを示す図である。

Claims (7)

  1. 図表中の自動配置要素およびユーザ配置要素のレイアウトを決定し、複数の図表要素をレイアウトする図表アプリケーションプログラムを実行するように動作可能なクライアントコンピュータを備えるシステムであって、前記図表アプリケーションプログラムは、
    (a)自動配置図表要素およびユーザ配置図表要素を含む、前記図表中の複数の図表要素を選択し、
    (b)前記自動配置図表要素および前記ユーザ配置図表要素を前記図表中に自動的にレイアウトし、
    (c)前記図表中の前記自動的にレイアウトされた要素の中から、第1の図表要素を現在の図表要素として選択し、
    (d)前記現在の図表要素がユーザ配置図表要素であるかどうか判定し、
    (e)前記現在の図表要素がユーザ配置図表要素である場合、ユーザ指定レイアウトに従って、前記ユーザ配置図表要素を前記図表中にレイアウトし、
    ここで、ユーザ指定レイアウトに従って、前記ユーザ配置図表要素を前記図表中にレイアウトすることは、
    前記ユーザ配置図表要素が、前記図表中のデータポイントに関連づけられているかどうか判定すること、
    前記ユーザ配置図表要素が前記図表中のデータポイントに関連づけられている場合、前記ユーザ指定レイアウトに従って計算されたデータポイント参照場所からのオフセットとして、前記ユーザ配置図表要素をレイアウトすること、および、
    前記ユーザ配置図表要素が前記図表中のデータポイントに関連づけられていない場合、前記ユーザ指定レイアウトに従って計算された、前記図表のエリアの割合として、前記ユーザ配置図表要素をレイアウトすることを含むものであり、
    (f)前記図表中の次の図表要素を、前記現在の図表要素として選択し、および、
    (g)前記図表中の前記複数の図表要素それぞれに対して、前記図表中のすべての前記ユーザ配置要素がレイアウトされるまで、前記動作(c)〜(f)を繰り返す
    ようにさらに動作することを特徴とするシステム。
  2. 前記現在の図表要素がユーザ配置図表要素でない場合、前記図表中の次の図表要素を前記現在の図表要素として選択することを特徴とする請求項に記載のシステム。
  3. ユーザ指定レイアウトに従って、前記ユーザ配置要素を前記図表中にレイアウトすることは、直前のユーザ操作に従って、前記ユーザ配置図表要素を位置変更しサイズ変更することを含むことを特徴とする請求項に記載のシステム。
  4. 前記ユーザ指定レイアウトに従って計算された、データポイント参照場所からのオフセットとして、前記ユーザ配置図表要素をレイアウトすることは、前記データポイント参照場所からの、前記ユーザ配置要素の中心の予め計算されたサイズおよび位置のオフセットを表す値を使用して、前記ユーザ配置図表要素のレイアウト位置およびレイアウトサイズを計算することを含むことを特徴とする請求項に記載のシステム。
  5. 前記ユーザ指定レイアウトに従って計算された、前記図表のエリアの割合として、前記ユーザ配置図表要素をレイアウトすることは、前記図表エリアの幅および高さに対する、前記ユーザ配置要素の中心、幅、および高さの予め計算された比を使用して、前記ユーザ配置図表要素のレイアウト位置およびレイアウトサイズを計算することを含むことを特徴とする請求項に記載のシステム。
  6. コンピュータに、請求項1〜5の何れか1項に記載の機能を実現させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能記憶媒体。
  7. コンピュータに、請求項1〜5の何れか1項に記載の機能を実現させるためのプログラム。
JP2005367246A 2004-12-20 2005-12-20 図表中の自動配置要素およびユーザ配置要素のレイアウトのための方法、システム、およびコンピュータ読取り可能記憶媒体 Active JP4773818B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/019,035 US7487442B2 (en) 2004-12-20 2004-12-20 Method, system, and computer-readable medium for the layout of automatically-placed elements and user-placed elements in a chart
US11/019,035 2004-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006178993A JP2006178993A (ja) 2006-07-06
JP4773818B2 true JP4773818B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=35976727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005367246A Active JP4773818B2 (ja) 2004-12-20 2005-12-20 図表中の自動配置要素およびユーザ配置要素のレイアウトのための方法、システム、およびコンピュータ読取り可能記憶媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7487442B2 (ja)
EP (1) EP1672589B1 (ja)
JP (1) JP4773818B2 (ja)
KR (1) KR101169088B1 (ja)
CN (1) CN100561467C (ja)
AT (1) ATE468574T1 (ja)
DE (1) DE602005021302D1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7089266B2 (en) 2003-06-02 2006-08-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. University Computer systems and methods for the query and visualization of multidimensional databases
US7756907B2 (en) 2003-09-16 2010-07-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. University Computer systems and methods for visualizing data
US7800613B2 (en) * 2004-12-02 2010-09-21 Tableau Software, Inc. Computer systems and methods for visualizing data with generation of marks
FR2880439B1 (fr) * 2004-12-31 2007-04-27 Evolium Sas Soc Par Actions Si Station de travail avec affichage a echelle variable
US8099674B2 (en) 2005-09-09 2012-01-17 Tableau Software Llc Computer systems and methods for automatically viewing multidimensional databases
US7606835B2 (en) * 2006-02-14 2009-10-20 Oracle International Corporation Automatic rules driven data visualization selection
US7477263B2 (en) * 2006-03-10 2009-01-13 International Business Machines Corporation Relayout of all or part of a graph in association with a change in state of a graph element
US7999809B2 (en) * 2006-04-19 2011-08-16 Tableau Software, Inc. Computer systems and methods for automatic generation of models for a dataset
JP5520219B2 (ja) * 2007-07-26 2014-06-11 アビニシオ テクノロジー エルエルシー エラーハンドリングをもつトランザクションのグラフ型計算
JP5082722B2 (ja) * 2007-09-28 2012-11-28 ブラザー工業株式会社 画像表示装置及び画像表示システム
US7949946B2 (en) * 2007-10-17 2011-05-24 Microsoft Corporation Layout and line routing composition
US8286090B2 (en) * 2007-10-22 2012-10-09 General Electric Company Systems and methods for displaying and visualizing information
US8489986B2 (en) * 2008-01-31 2013-07-16 Microsoft Corporation Correcting positions of shapes in a diagram
US9324168B2 (en) * 2008-01-31 2016-04-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Constraint-based correction of shape positions in a diagram
EP2226752A1 (de) * 2009-03-03 2010-09-08 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur rechnergestützten Visualisierung des Risikostatus in einem technischen Projekt
US8688711B1 (en) 2009-03-31 2014-04-01 Emc Corporation Customizable relevancy criteria
US8719275B1 (en) * 2009-03-31 2014-05-06 Emc Corporation Color coded radars
US8473257B2 (en) * 2010-03-26 2013-06-25 Siemens Product Lifecycle Management Software Inc. System and method for constraining curves in a CAD system
US9367198B2 (en) 2010-04-30 2016-06-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Spin control user interface for selecting options
US11270066B2 (en) 2010-04-30 2022-03-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Temporary formatting and charting of selected data
US10095659B2 (en) 2012-08-03 2018-10-09 Fluke Corporation Handheld devices, systems, and methods for measuring parameters
CN103020114B (zh) * 2012-11-12 2016-09-28 北京百度网讯科技有限公司 一种用于生成可视化视图的方法和设备
US11641536B2 (en) 2013-03-15 2023-05-02 Fluke Corporation Capture and association of measurement data
EP3092557B1 (en) 2013-12-05 2024-03-27 AB Initio Technology LLC Managing interfaces for dataflow graphs composed of sub-graphs
US20150278214A1 (en) 2014-04-01 2015-10-01 Tableau Software, Inc. Systems and Methods for Ranking Data Visualizations Using Different Data Fields
US9424318B2 (en) 2014-04-01 2016-08-23 Tableau Software, Inc. Systems and methods for ranking data visualizations
US9613102B2 (en) 2014-04-01 2017-04-04 Tableau Software, Inc. Systems and methods for ranking data visualizations
US9952825B2 (en) 2014-09-09 2018-04-24 Sonos, Inc. Audio processing algorithms
TWI550519B (zh) * 2015-05-27 2016-09-21 仁寶電腦工業股份有限公司 圖表繪製方法
US10748312B2 (en) * 2016-02-12 2020-08-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Tagging utilizations for selectively preserving chart elements during visualization optimizations
US10410387B2 (en) 2017-09-27 2019-09-10 Fomtech Limited System and method for generating user interface elements
EP3462335A1 (en) 2017-09-27 2019-04-03 Fomtech Limited System and method for selecting a time stamp and generating user interface elements
US10705705B2 (en) 2017-09-27 2020-07-07 Fomtech Limited System and method for selecting a time stamp and generating user interface elements
EP3462336A1 (en) 2017-09-27 2019-04-03 Fomtech Limited System and method for generating user interface elements with a viewing pane
EP3462337A1 (en) 2017-09-27 2019-04-03 Fomtech Limited System and method for generating user interface elements
US10896297B1 (en) 2017-12-13 2021-01-19 Tableau Software, Inc. Identifying intent in visual analytical conversations
US10474737B1 (en) * 2018-06-01 2019-11-12 Apple, Inc. Dynamically adjusting text in donut charts
US11055489B2 (en) 2018-10-08 2021-07-06 Tableau Software, Inc. Determining levels of detail for data visualizations using natural language constructs
US11314817B1 (en) 2019-04-01 2022-04-26 Tableau Software, LLC Methods and systems for inferring intent and utilizing context for natural language expressions to modify data visualizations in a data visualization interface
US11455339B1 (en) 2019-09-06 2022-09-27 Tableau Software, LLC Incremental updates to natural language expressions in a data visualization user interface
KR102299879B1 (ko) * 2020-12-31 2021-09-09 렉스소프트 주식회사 도식에서의 그래프의 자동 배치 및 맞춤을 위한 방법 및 컴퓨터 판독가능매체

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3838740A1 (de) * 1987-11-16 1989-06-01 Canon Kk Dokumentationsverarbeitungsanlage
WO1992021097A1 (en) 1991-05-17 1992-11-26 Inscribe, Inc. Method and apparatus for automated page layout of text and graphic elements
JPH06149968A (ja) * 1992-11-06 1994-05-31 Ricoh Co Ltd 文書処理装置
JPH09146948A (ja) * 1995-11-22 1997-06-06 Sharp Corp 文書作成支援装置
JPH09190546A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Canon Inc 自動画像編集装置
US6018593A (en) * 1996-09-11 2000-01-25 Ricoh Company, Ltd. Method and system for correcting image position based upon predetermined pattern portions
JP3205535B2 (ja) * 1998-01-14 2001-09-04 株式会社東邦ビジネス管理センター Ocrシステム
JPH11282834A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 記事レイアウト装置
JP3519027B2 (ja) * 1999-09-29 2004-04-12 株式会社東芝 紙面レイアウト方法および紙面レイアウト装置
US6732114B1 (en) * 2000-11-01 2004-05-04 Microsoft Corporation System and method for creating a customizable network diagram
US7170519B2 (en) * 2002-03-29 2007-01-30 Sas Institute Inc. Computer-implemented system and method for generating data graphical displays
US6825838B2 (en) * 2002-10-11 2004-11-30 Sonocine, Inc. 3D modeling system

Also Published As

Publication number Publication date
US7487442B2 (en) 2009-02-03
US20060136825A1 (en) 2006-06-22
JP2006178993A (ja) 2006-07-06
CN1794220A (zh) 2006-06-28
EP1672589B1 (en) 2010-05-19
KR20060070408A (ko) 2006-06-23
ATE468574T1 (de) 2010-06-15
CN100561467C (zh) 2009-11-18
KR101169088B1 (ko) 2012-07-26
DE602005021302D1 (de) 2010-07-01
EP1672589A1 (en) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4773818B2 (ja) 図表中の自動配置要素およびユーザ配置要素のレイアウトのための方法、システム、およびコンピュータ読取り可能記憶媒体
JP5190452B2 (ja) チャート修正
US8677235B2 (en) Ranking visualization types based upon fitness for visualizing a data set
JP5559817B2 (ja) ソフトウェア機能コントロールの複数のセクションを表示するためのコマンドユーザインタフェース
JP4832024B2 (ja) 選択可能なソフトウェア機能コントロールを表示するためのコマンドユーザインターフェイス
JP4814576B2 (ja) 選択されたオブジェクトに関連する選択可能なソフトウェア機能コントロールを表示する改良されたユーザインタフェース
JP4896444B2 (ja) 電子ドキュメント内で特定のタイプのコンテンツを管理するための方法、装置、およびコンピュータ可読媒体
EP2564325B1 (en) Temporary formatting and charting of selected data
JP4965118B2 (ja) 複数コラムのレイアウトを生成する方法およびコンピュータ読取り可能媒体
US8112723B2 (en) Previewing next state based on potential action in current state
US8296673B2 (en) Collapsible tabbed user interface
US20140250394A1 (en) User interface for document table of contents
US20090235186A1 (en) Limited-scope rendering
JP2011528471A (ja) パンおよびズームの制御
JP2009508216A (ja) 電子データのレポートの名前付きオブジェクトビュー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081205

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090901

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4773818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250