JP4773141B2 - リクライニング装置 - Google Patents

リクライニング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4773141B2
JP4773141B2 JP2005165465A JP2005165465A JP4773141B2 JP 4773141 B2 JP4773141 B2 JP 4773141B2 JP 2005165465 A JP2005165465 A JP 2005165465A JP 2005165465 A JP2005165465 A JP 2005165465A JP 4773141 B2 JP4773141 B2 JP 4773141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wedge
shaped member
peripheral surface
gear
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005165465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006334284A (ja
Inventor
績 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP2005165465A priority Critical patent/JP4773141B2/ja
Publication of JP2006334284A publication Critical patent/JP2006334284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4773141B2 publication Critical patent/JP4773141B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、外周面には外歯が形成され、シートクッション側の部材、シートバック側の部材のうちの一方の側の部材に設けられる外歯歯車と、該外歯歯車の外歯に噛み合い、前記外歯よりも歯数が多い内歯が刻設され、シートクッション側の部材、シートバック側の部材のうちの他方の側の部材に設けられる内歯歯車と、前記内歯歯車、前記外歯歯車の一方の歯車の中心に形成され、他方に向かって延びる円筒部と、前記内歯歯車、前記外歯歯車の他方の歯車の中心に形成され、前記円筒部が挿通する貫通穴と、前記円筒部の外周面、前記貫通穴の内周面の間の空間に移動可能に設けられる第1の楔状部材と、前記円筒部の外周面、前記貫通穴の内周面の間の空間に移動可能に設けられ、前記第1の楔状部材と協同して前記外歯歯車の外歯と前記内歯歯車の内歯の噛み合いを保持する第2の楔状部材と、前記第1の楔状部材、前記第2の楔状部材に係止し、前記内歯歯車の内歯と前記外歯歯車の外歯とが噛み合う方向に前記第1の楔状部材、前記第2の楔状部材を付勢する付勢部材と、前記第1の楔状部材、前記第2の楔状部材のうちの一方の楔状部材を前記付勢手段の付勢力に抗して押して、前記第1の楔状部材、前記第2の楔状部材を移動させ、前記外歯歯車の外歯と前記内歯歯車の内歯との噛み合い位置を変えるストライカとを有するリクライニング装置に関する。
従来のリクライニング装置の一例として、図12−図14に示すリクライニング装置で説明する。図12はリクライニング装置の要部の分解斜視図、図13は図12の回転シャフトの軸方向の断面図、図14は図13の左側面図である。
ロアアーム1010は、シートクッションのフレーム(図示せず)にボルト等により固定される。
アッパアーム1020は、シートバックのフレーム(図示せず)にボルト等により固定される。尚、ロアアーム1010自体がシートクッションのフレーム、アッパアーム1020自体がシートバックのフレームである場合もある。
歯車機構1030は、ロアアーム1010とアッパアーム1020との間に装着され、アッパアーム1020の傾斜角を調整するもので、この歯車機構1030内の外歯歯車1031と内歯歯車1032に、ロアアーム1010の嵌合穴とアッパアーム1020の嵌合穴とに嵌合する複数の円柱状突起1031a,1032aが設けられている。
外歯歯車1031は、略円板状をしており、外周面には外歯1031bが形成され、中央には、円筒部1031fが形成されている。
内歯歯車1032も、略円板状をしている。内歯歯車1032には、外歯歯車1031の外歯1031bよりも歯数が少なくとも一つ多く形成された、外歯1031bと内接する内歯1032bが刻設されている。又、内歯歯車1032の中央には、円形の貫通穴1032fが穿設されている。
外歯歯車1031の円筒部1031fには、フランジ付きの円筒形回転シャフト1033の円筒部1033aが回転自在に嵌入されている。この回転シャフト1033のフランジ部1033bには、円弧状の切り欠き部1033cが形成されている。回転シャフト1033は、シートバックの傾斜角の調整時に回転駆動されるものであり、この回転力を受けるために、円筒部1033aの内周面には、連結用のセレーションが切られている。
又、内歯歯車1032の貫通穴1032fには、耐摩耗性に優れた円筒形のブッシュ1034が嵌め込まれ、固定されている。更に、ブッシュ1034の内周面と外歯歯車1031の円筒部1031fの外周面との間には、両者に接触するように、一対の楔状部材1035、1036が挿入されている。
楔状部材1035、1036は面対称の形状を有するもので、楔状部材1035、楔状部材1036の内周面1035a、内周面1036aは、外歯歯車1031の円筒部1031fの外径と略同一の内径を有し、楔状部材1035、楔状部材1036の外周面1035b、外周面1036bは、ブッシュ1034の内径と略同一の外径を有している。楔状部材1035、楔状部材1036の内周面1035a、内周面1036aと外周面1035b、外周面1036bは、その中心軸が一致していないことにより、肉厚が楔状に変化している。
そして、回転シャフト1033が図14において反時計方向に回転すると、回転シャフト1033の切り欠き部1033cの側壁1033gが、楔状部材1035の側端面1035gに当接し、逆に、回転シャフト1033が図14において時計方向に回転すると、回転シャフト1033の側端面1033hが、反対側の楔状部材1036の側端面1036gに当接するようになっている。
楔状部材1035、1036は、厚肉側が対向するように、ブッシュ1034の内周面と外歯歯車1031の円筒部1031fの外周面との間に配置され、外歯歯車1031に対して内歯歯車1032を偏心させ、外歯1031bに内歯1032bを噛合させるものである。この楔状部材1035、1036により、回転シャフト1033は、後述のように、内歯1032bと外歯1031bを噛み合わせ、外歯歯車1031及び内歯歯車1032の何れか一方を他方の歯車軸を中心に公転させることができる。楔状部材1035、1036は、スプリング1037から互い離反する方向、換言すれば、両楔状部材1035、1036に楔を打ち込む方向の力、更に換言すれば、内歯歯車1032の内歯1032bと外歯歯車1031の外歯1031bとが噛み合う方向の付勢力を受けている。
このスプリング1037は、1ターンの環状部分1037aと、この環状部分1037aから立ち上がった端部1037b,1037cからなり、環状部分1037aは、外歯歯車1031の凹部1031cの内側に連設された環状の空間内に収納されている。又、端部1037bは、楔状部材1035の厚肉側の側端面に形成された溝部1035dに係止され、端部1037cは、楔状部材1036の厚肉側の側端面に形成された溝部1036dに係止されている。
円筒状の押さえ部材1038は、内歯歯車1032の外周面に嵌合しており、且つ、その両端部は中心軸側に突出され、外歯歯車1031と内歯歯車1032を挟んでいる。これにより、外歯歯車1031と内歯歯車1032とが軸方向に離れることを規制できる。尚、回転シャフト1033の先端部には、環状溝1033dが切られ、ここに抜け止め用のリング1039が係止されている。
次に、上記実施の形態例の作動を説明する。回転シャフト1033に外部から回転操作力を加えない状態では、スプリング1037は、楔状部材1035、1036を離反する方向に付勢し、両楔状部材1035、1036に楔を打ち込む方向の力を与えている。このため、内歯歯車1032と回転シャフト1033との相対運動は禁止され、歯車機構1030はロック状態にあり、シートバックはその位置にロックされている。
このロック状態において、回転シャフト1033を図14における時計方向に回すと、回転シャフト1033の側端面1033hが楔状部材1036の側端面1036gを押す。すると、楔状部材1036には、楔状部材1036を隙間から引き抜く方向の力が働き、回転シャフト1033及び楔状部材1036は、内歯歯車1032に対して時計方向に回転する。この結果、楔状部材1036と周辺部材との間に隙間が発生し、内歯歯車1032が移動可能になる。すると、スプリング1037の付勢力を受けている楔状部材1035がこの隙間を埋めるべく、時計方向に回転する。
この連動動作により、楔状部材1036、1035は回転シャフト1033と共に時計方向に回転することになる。反時計方向の回転についても同様である。よって、内歯歯車1032は、内歯1032bが外歯1031bに噛み合う偏心位置で回転シャフト1033に支持されることになり、外歯歯車1031,内歯歯車1032及び回転シャフト1033は、歯車機構を構成していることになる。
このように、回転シャフト1033を回転させることにより、アッパアーム1020をロアアーム1010に対して傾動させ、シートバックの傾斜角を調整することができる(例えば、引用文献1参照。)。
特開2002−112848号公報(第3頁、第4頁、図1、図2、図4)
シートに乗員が着座し、乗員の背部がシートバックを押圧していると、クライニング装置には、図14に示すように、矢印F方向の荷重が作用する。
このようなF方向の荷重が作用した状態でリクライニング装置が作動する場合を図15に示す。図15(a)は、ロック状態にあるリクライニング装置を示している。この状態では、ブッシュ1034を介して楔状部材1035に矢印F方向の荷重が作用している。
(a)図に示すロック状態から、回転シャフト1033を回す(本図では時計方向に回す)と、(b)−(e)図に示すように、楔状部材1035、1036は回転シャフト1033と共に時計方向に回転する。
ここで、(b)図の状態では、ブッシュ1034を介して楔状部材1035に矢印F方向の荷重が作用するので、楔状部材1035には大きな摩擦抵抗力が作用している。
しかし、楔状部材1035が(c)図に示す状態まで移動すると、荷重Fによる摩擦抵抗力が作用する相手が、楔状部材1035から楔状部材1036となる。そして、大きな摩擦抵抗力が作用しなくなった楔状部材1035は、スプリング1037の付勢力により(d)図に示すように一気に大きく移動する(以下、この現象を楔状部材のスキップという)。
楔状部材のスキップが発生すると、リクライニング速度が急に変化し、着座者に不快感を与える。リクライニング装置をモータで駆動する場合には、モータの負荷が急激に変化し、モータのうなり音が発生する問題点がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その課題は、楔状部材のスキップが発生しないリクライニング装置を提供することにある。
上記課題を解決する請求項1に係る発明は、外周面には外歯が形成され、シートクッション側の部材、シートバック側の部材のうちの一方の側の部材に設けられる外歯歯車と、該外歯歯車の外歯に噛み合い、前記外歯よりも歯数が多い内歯が刻設され、シートクッション側の部材、シートバック側の部材のうちの他方の側の部材に設けられる内歯歯車と、前記内歯歯車、前記外歯歯車の一方の歯車の中心に形成され、他方に向かって延びる円筒部と、前記内歯歯車、前記外歯歯車の他方の歯車の中心に形成され、前記円筒部が挿通する貫通穴と、前記円筒部の外周面、前記貫通穴の内周面の間の空間に移動可能に設けられる第1の楔状部材と、前記円筒部の外周面、前記貫通穴の内周面の間の空間に移動可能に設けられ、前記第1の楔状部材と協同して前記外歯歯車の外歯と前記内歯歯車の内歯の噛み合いを保持する第2の楔状部材と、前記第1の楔状部材、前記第2の楔状部材に係止し、前記内歯歯車の内歯と前記外歯歯車の外歯とが噛み合う方向に前記第1の楔状部材、前記第2の楔状部材を付勢する付勢部材と、前記第1の楔状部材、前記第2の楔状部材のうちの一方の楔状部材を前記付勢手段の付勢力に抗して押して、前記第1の楔状部材、前記第2の楔状部材を移動させ、前記外歯歯車の外歯と前記内歯歯車の内歯との噛み合い位置を変えるストライカとを有するリクライニング装置において、前記ストライカで押されて移動する第1の楔状部材、前記第2の楔状部材のうちの先頭側の楔状部材が当接して、前記先頭側の楔状部材の移動速度を減速させる制動部材を設けたことを特徴とするリクライニング装置である。
制動部材は、ストライカで押されて移動する第1の楔状部材、前記第2の楔状部材のうちの先頭側の楔状部材に当接して、前記先頭側の楔状部材の移動速度を減速させる。
請求項2に係る発明は、前記制動部材は、前記円筒部の外周面、前記貫通穴の内周面との間の空間に配置され、前記円筒部の外周面、前記貫通穴の内周面とに押接する弾性体であることを特徴とする請求項1記載のリクライニング装置である。
請求項1に係る発明によれば、前記ストライカで押されて移動する第1の楔状部材、前記第2の楔状部材のうちの先頭側の楔状部材が当接して、前記先頭側の楔状部材の移動速度を減速させる制動部材を設けたことにより、ストライカで押される第1の楔状部材、前記第2の楔状部材のうちの先頭側の楔状部材のスキップが発生しない。
請求項2にかかる発明によれば、前記制動部材は、前記円筒部の外周面、前記貫通穴の内周面との間の空間に配置されることにより、省スペース化が図れる。又、円筒部の外周面、前記貫通穴の内周面とに押接する弾性体であることにより、弾性体の材質、大きさ等を変えることにより、最適な制動力を得ることができる。
以下、図面を用いて本発明の実施の形態例を説明する。図1〜図5において、ロアアーム20は、シートクッション側の部材であり、図5に示すように、このロアアーム20における、シートバックの傾動中心位置(シートバックの傾動中心軸と交差する部位)の周囲には、複数(6個)の嵌合穴21が同一円周上に位置するよう穿設されている。
アッパアーム10は、シートバック側の部材であり、図5に示すように、このアッパアーム10における、シートバックの傾動中心位置(シートバックの傾動中心軸と交差する部位)の周囲には、複数(6個)の嵌合穴11が同一円周上に位置するように穿設されている。
歯車機構30は、特に図1に示すように、アッパアーム10とロアアーム20との間に装着され、アッパアーム10の傾斜角を調整するもので、この歯車機構30内の外歯歯車31と内歯歯車32に、アッパアーム10の嵌合穴11とロアアーム20の嵌合穴21とに嵌合する複数の円柱状突起31a,32aが設けられている。
外歯歯車31は、図6に示すように略円板状をしており、外周面には外歯31bが形成され、中央には、内歯歯車32方向に延びる円筒部31fが形成されている。そして、外歯歯車31は、側面に形成された複数(6個)の突起31aをアッパアーム10の嵌合穴11に嵌入することで位置決めがなされ、この位置決め後、アッパアーム10に溶接される。
内歯歯車32も、図7に示すように略円板状をしている。内歯歯車32には、外歯歯車31の外歯31bよりも歯数が少なくとも一つ多く形成された、外歯31bと内接する内歯32bが刻設されている。又、内歯歯車32の中央には、円形の貫通穴32fが穿設されている。この貫通穴32fに、外歯歯車31の円筒部31fが挿通している。内歯歯車32は、側面の複数(6個)の円柱状突起32aをロアアーム20の嵌合穴21に嵌入することで位置決めがなされ、この位置決め後、ロアアーム20に溶接される。
外歯歯車31と内歯歯車32の対向面の内、外歯歯車31の対向面には、略円弧状の空間が生じるように凹部31cが形成され、内歯歯車32の対向面には、凹部31c内に突出した凸部32cが形成されている。歯車機構30内の内歯歯車32は、シートバックの傾斜角を調整するものであるから、当然、外歯歯車31に対して回動するが、その回動範囲を一定範囲内に規制する必要もある。この回動規制用ストッパとして機能するものが、上記凹部31cと凸部32cであり、凹部31cの側壁31dに凸部32cを当接させることで、外歯歯車31の回動を一定範囲内に規制している。
外歯歯車31の円筒部31fには、図8に示すようなフランジ付きの回転シャフト33の首部33aが回転自在に嵌入されている。回転シャフト33はフランジ部(ストライカ)33b、首部33a、首部33aに形成された環状溝33d、図1に示すギア100が取り付けられる第1セレーション部33i、他方の側のリクライニング装置の回転シャフトに回転を伝達する連結ロッド(図示せず)が取り付けられる第2セレーション部33jが形成されている。フランジ部33bには、円弧状の切り欠き部33cが形成されている。回転シャフト33は、シートバックの傾斜角の調整時に回転駆動されるものである。
又、内歯歯車32の貫通穴32fには、耐摩耗性に優れた円筒部形のブッシュ34が嵌め込まれ、固定されている。更に、ブッシュ34の内周面と外歯歯車31の円筒部31fの外周面との間には、両者に接触するように、一対の楔状部材(第1の楔状部材)35、楔状部材(第2の楔状部材)36が挿入されている。
楔状部材35、36は面対称の形状を有するもので、楔状部材35の形状を図4、図9に示した。楔状部材35、楔状部材36の内周面35a、内周面36aは、外歯歯車31の円筒部31f外周面と略同一の内径を有し、楔状部材35、楔状部材36の外周面35b、外周面36bは、ブッシュ34の内径と略同一の外径を有している。楔状部材35、楔状部材36の内周面35a、内周面36aと外周面35b、外周面36bは、その中心軸が一致していないことにより、肉厚が楔状に変化している。
さらに、楔状部材35、楔状部材36には、外歯歯車31の円筒部31fの先端面に当接可能なひれ部35e、ひれ部36eが形成されている。
そして、本実施の形態例では、楔状部材35、楔状部材36の内周面35a、内周面36aと対向する外歯歯車31の円筒部31fの外周面と、楔状部材35、楔状部材36の外周面35b、外周面36bと対向するブッシュ34の外周面(内歯歯車32の貫通穴32fの内周面)とが、回転シャフト33の軸方向で略同じ位置にあるようにした。
図2に示すように楔状部材35の薄肉側の側端面35cと、楔状部材36の薄肉側の側端面36cとの空間内に、回転シャフト33に一体的に形成されたストライカとしてのフランジ部33bが張り出している。このため、回転シャフト33が図2において反時計方向に回転すると、回転シャフト33の切り欠き部33cの側壁33gが、楔状部材35の側端面35cに当接し、逆に、回転シャフト33が図2において時計方向に回転すると、回転シャフト33の切り欠き部33cの側壁33hが、反対側の楔状部材36の側端面36cに当接するようになっている。
楔状部材35、楔状部材36は、厚肉側が対向するように、ブッシュ34の内周面と外歯歯車31の円筒部31fの外周面との間に配置され、外歯歯車31に対して内歯歯車32を偏心させ、外歯31bに内歯32bを噛合させるものである。この楔状部材35、楔状部材36により、回転シャフト33は、後述のように、内歯32bと外歯31bを噛み合わせ、外歯歯車31及び内歯歯車32の何れか一方を他方の歯車軸を中心に公転させることができる。楔状部材35、36は、図10に示すような付勢手段としてのスプリング37から互い離反する方向の付勢力を受けている。
このスプリング37は、中間部が1ターンの環状部分37aと、この環状部分37aから立ち上がった端部37b,37cからなり、環状部分37aは、内歯歯車32と外歯歯車31との間の空間以外の部分、本実施の形態例では、内歯歯車32とロアアーム20との間で、回転シャフト33を巻回するように配置されている。又、端部37bは、楔状部材35の厚肉側の側端面に形成された溝部35dに係止され、端部37cは、楔状部材36の厚肉側の側端面に形成された溝部36dに係止されている。更に、ロアアーム20は、内歯歯車32を覆うような形状に設定されている。
円筒部状の押さえ部材38は、内歯歯車32の外周面に嵌合しており、且つ、その両端部は中心軸側に突出され、外歯歯車31と内歯歯車32を挟んでいる。これにより、外歯歯車31と内歯歯車32とが軸方向に離れることを規制できる。尚、回転シャフト33の環状溝33dには、抜け止め用のリング39が係止されている。
そして、本形態例では、ブッシュ34の内周面と外歯歯車31の円筒部31fの外周面との間であって、楔状部材35の側端面35cと楔状部材36の側端面36cの間の空間には、弾性体としてのゴム40が配置されている。このゴム40は、自然状態では図4に示すように扁平な直方体状であり、円弧状に弾性変形した状態でブッシュ34の内周面と外歯歯車31の円筒部1031fの外周面との間の空間に配置される。ゴム40は、弾性反発力により、図11(a)に示すようにゴム40の円周方向の中間部側は外歯歯車31の円筒部31fの外周面に押接し、ゴム40の円周方向の端部側は、ブッシュ34の内周面に押接する。このため、ゴム40は、移動する楔状部材35、楔状部材36のうちの先頭側の楔状部材の側端面が当接して、先頭側の楔状部材の移動速度を減速させる制動部材として機能する。
次の、上記実施の形態例の作動を説明する。回転シャフト33に外部から回転操作力を加えない状態では、スプリング37は、楔状部材35、36を離反する方向に付勢し、両楔状部材35、36に楔を打ち込む方向の力を与えている。このため、内歯歯車32と回転シャフト33との相対運動は禁止され、歯車機構30は、外歯歯車31の外歯31bと内歯歯車32の内歯32bとが噛み合うロック状態にあり、シートバックはその位置にロックされている。
このロック状態において、回転シャフト33を例えば図2における時計方向に回すと、回転シャフト33の側壁33hから楔状部材36の側端面36cに楔状部材36を隙間から引き抜く方向の力が働き、回転シャフト33及び楔状部材36は、内歯歯車32に対して時計方向に回転する。この結果、楔状部材36と周辺部材との間に隙間が発生し、内歯歯車32が移動可能になる。すると、スプリング37の付勢力を受けている楔状部材35がこの隙間を埋めるべく、時計方向に回転する。
この連動動作により、楔状部材36、35は回転シャフト33と共に時計方向に回転することになる。反時計方向の回転についても同様である。よって、内歯歯車32は、内歯32bが外歯31bに噛み合う偏心位置で回転シャフト33に支持されることになり、外歯歯車31,内歯歯車32及び回転シャフト33は、歯車機構を構成していることになる。
このように、回転シャフト(フランジ部33b)33を回転させることにより、外歯歯車31の外歯31bと内歯歯車32の内歯32bとの噛み合い位置が変わり、アッパアーム10をロアアーム20に対して傾動させ、シートバックの傾斜角を調整することができる。
ここで、図11を用いて、ゴム40の作動を説明する。図11(a)−(d)は回転シャフト33を時計方向に回転したときの、ゴム40の作動を説明する図である。尚、シートには、乗員が着座し、乗員の背部がシートバックを押圧しているので、クライニング装置には、矢印F方向の荷重が作用している。
(a)図に示すロック状態から、回転シャフト33を時計方向に回すと、(b)−(c)図に示すように、楔状部材36、35は回転シャフト33と共に時計方向に回転する。
ここで、(b)図の状態では、ブッシュ34を介して楔状部材1035に矢印F方向の荷重が作用するので、楔状部材1035には大きな摩擦抵抗力が作用している。
しかし、楔状部材35が(c)図に示す状態まで移動すると、荷重Fによる摩擦抵抗力が作用する相手が、楔状部材35から楔状部材36となる。そして、大きな摩擦抵抗力が作用しなくなった楔状部材35は、スプリング37の付勢力によりに一気に大きく移動しようとする。しかし、楔状部材35の移動方向の前方には、外歯歯車31の円筒部31fの外周面と、ブッシュ34の内周面とに押接するゴム40が配置されている。よって、楔状部材35はゴム40に当接すると、楔状部材35の移動速度は減速され、(d)図に示すように、楔状部材35と楔状部材36とは、回転シャフト33の回転と同期して移動する。
このような構成では、以下のような効果を得ることができる。
(1)回転シャフト33のフランジ部(ストライカ)33cで押されて移動する楔状部材35、楔状部材36のうちの先頭側の楔状部材が当接して、先頭側の楔状部材の移動速度を減速させるゴム40を設けたことにより、ストライカで押される楔状部材35、楔状部材36のうちの先頭側の楔状部材のスキップが発生しない。
(2)ゴム40は、ブッシュ34の内周面と外歯歯車31の円筒部31fの外周面との間であって、楔状部材35の側端面35cと楔状部材36の側端面36cの間の空間に配置されることにより、省スペース化が図れる。又、ゴム40は、ブッシュ34の内周面と外歯歯車31の円筒部31fの外周面とに押接する弾性体であることにより、ゴム40の材質、大きさ等を変えることにより、最適な制動力を得ることができる。
尚、本発明は上記実施の形態例に限定されるものではない。例えば、上記実施の形態例では、外歯歯車31をアッパアーム10に取り付け、内歯歯車32をロアアーム20に取り付けたが、この逆であってもよい。
又、ストライカは回転シャフト33に一体的に形成したが、別部材であってもよい。
本発明の実施の形態例を示す縦断面図である。 図1の実施の形態例における左側面図(アッパアーム及びロアアームは削除)である。 図1の実施の形態例における右側面図(アッパアーム及びロアアームは削除)である。 図1の実施の形態例における主要部の分解斜視図である。 歯車機構部とアッパアーム及びロアアームとの結合を説明するための図である。 外歯歯車を示す図で、(b)は(a)のA−A断面図である。 内歯歯車を示す図で、(b)は(a)のB−B断面図である。 回転シャフトを示す図で、(b)は(a)のC−C断面図である。 楔状部材を示す拡大図で、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は斜視図ある。 スプリングを示す図で、(a)は平面図、(b)は正面図ある。 図1の回転シャフトを時計方向に回転したときの、ゴムの作動を説明する図である。 従来のリクライニング装置の分解斜視図である。 図12の回転シャフトの軸方向の断面図である。 図13の左側面図である。 リクライニング装置の楔状部材のスキップを説明する図である。
符号の説明
31 外歯歯車
31f 円筒部
40 ブッシュ
33 回転シャフト
33c フランジ部(カム)
35 楔状部材(第1の楔状部材)
35c、36c 側端面
36 楔状部材(第2の楔状部材)

Claims (2)

  1. 外周面には外歯が形成され、シートクッション側の部材、シートバック側の部材のうちの一方の側の部材に設けられる外歯歯車と、
    該外歯歯車の外歯に噛み合い、前記外歯よりも歯数が多い内歯が刻設され、シートクッション側の部材、シートバック側の部材のうちの他方の側の部材に設けられる内歯歯車と、
    前記内歯歯車、前記外歯歯車の一方の歯車の中心に形成され、他方に向かって延びる円筒部と、
    前記内歯歯車、前記外歯歯車の他方の歯車の中心に形成され、前記円筒部が挿通する貫通穴と、
    前記円筒部の外周面、前記貫通穴の内周面の間の空間に移動可能に設けられる第1の楔状部材と、
    前記円筒部の外周面、前記貫通穴の内周面の間の空間に移動可能に設けられ、前記第1の楔状部材と協同して前記外歯歯車の外歯と前記内歯歯車の内歯の噛み合いを保持する第2の楔状部材と、
    前記第1の楔状部材、前記第2の楔状部材に係止し、前記内歯歯車の内歯と前記外歯歯車の外歯とが噛み合う方向に前記第1の楔状部材、前記第2の楔状部材を付勢する付勢部材と、
    前記第1の楔状部材、前記第2の楔状部材のうちの一方の楔状部材を前記付勢手段の付勢力に抗して押して、前記第1の楔状部材、前記第2の楔状部材を移動させ、前記外歯歯車の外歯と前記内歯歯車の内歯との噛み合い位置を変えるストライカと、
    を有するリクライニング装置において、
    前記ストライカで押されて移動する第1の楔状部材、前記第2の楔状部材のうちの先頭側の楔状部材が当接して、前記先頭側の楔状部材の移動速度を減速させる制動部材を設けたことを特徴とするリクライニング装置。
  2. 前記制動部材は、前記円筒部の外周面、前記貫通穴の内周面との間の空間に配置され、前記円筒部の外周面、前記貫通穴の内周面とに押接する弾性体であることを特徴とする請求項1記載のリクライニング装置。
JP2005165465A 2005-06-06 2005-06-06 リクライニング装置 Expired - Fee Related JP4773141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005165465A JP4773141B2 (ja) 2005-06-06 2005-06-06 リクライニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005165465A JP4773141B2 (ja) 2005-06-06 2005-06-06 リクライニング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006334284A JP2006334284A (ja) 2006-12-14
JP4773141B2 true JP4773141B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=37555327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005165465A Expired - Fee Related JP4773141B2 (ja) 2005-06-06 2005-06-06 リクライニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4773141B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5076780B2 (ja) 2007-09-27 2012-11-21 アイシン精機株式会社 車両用シートリクライニング装置
JP5423192B2 (ja) * 2009-07-10 2014-02-19 アイシン精機株式会社 車両用シートリクライニング装置
JP5418197B2 (ja) * 2009-12-16 2014-02-19 トヨタ紡織株式会社 車両用シートの連結装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006334284A (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5770601B2 (ja) シートリクライニング装置
US7243994B2 (en) Continuously operable seat-reclining device for vehicles
CN101920667B (zh) 车辆用座椅倾角调整装置
CN101495779B (zh) 齿轮及使用该齿轮的联接装置
US20080061616A1 (en) Continuous recliner
US4943116A (en) Reclining angle adjustment device
JP2002119352A (ja) リクライニング装置
JP2006204506A (ja) リクライニングアジャスタ
JP4778733B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP3946948B2 (ja) リクライニング装置
JP4773141B2 (ja) リクライニング装置
US4916962A (en) Reclining angle adjustment device
JP2008018108A (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP5262957B2 (ja) リクライニング装置
JP5184762B2 (ja) リクライニング装置
EP3381743A1 (en) Seat reclining device
JP4287132B2 (ja) リクライニング装置
JP5221923B2 (ja) リクライニング装置
JP2005021487A (ja) リクライニング装置
WO2012001769A1 (ja) シートバックを傾動可能に保持するシートのリクライニング装置
JP2004188043A (ja) リクライニング装置
JP4414158B2 (ja) 両側リクライニング装置の組付け方法
JP2002177083A (ja) リクライニング装置
JP6781374B2 (ja) リクライニング装置
JP5385422B2 (ja) リクライニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4773141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees