JP4770225B2 - レジスト組成物 - Google Patents

レジスト組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4770225B2
JP4770225B2 JP2005088970A JP2005088970A JP4770225B2 JP 4770225 B2 JP4770225 B2 JP 4770225B2 JP 2005088970 A JP2005088970 A JP 2005088970A JP 2005088970 A JP2005088970 A JP 2005088970A JP 4770225 B2 JP4770225 B2 JP 4770225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
compound
resist composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005088970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005309423A (ja
Inventor
雅敏 越後
大 小黒
武夫 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2005088970A priority Critical patent/JP4770225B2/ja
Publication of JP2005309423A publication Critical patent/JP2005309423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4770225B2 publication Critical patent/JP4770225B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

本発明は、酸増幅型非高分子系レジスト材料として有用な、特定の化学構造式で示されるレジスト化合物、酸発生剤、酸架橋剤とを含む感放射線性レジスト組成物に関する。本発明のレジスト組成物は、紫外線、遠紫外線、電子線、X線等の放射線に感応する感放射線性材料として、エレクトロニクス分野におけるLSI,VLSI製造時のマスクなどに利用される。
これまでの一般的なレジスト材料は、アモルファス薄膜を形成可能な高分子系材料である。例えば、ポリメチルメタクリレートと、それを溶解する溶媒に溶解させたものを基板上に塗布することにより作製したレジスト薄膜に紫外線、遠紫外線、電子線、X線などを照射することにより、0.1μm程度のラインパターンを形成している。
しかしながら、高分子系レジストは分子量が1万〜10万程度と大きく、分子量分布も広いため、高分子系レジストを用いるリソグラフィでは、微細加工では、パターン表面にラフネスが生じ、パターン寸法を制御することが困難となり、歩留まりが低下する。従って、従来の高分子系レジスト材料を用いるリソグラフィでは微細化に限界があった。より微細なパターンを作製するために、レジスト材料の分子量を小さくする種々の方法が開示されている。
非高分子系のレジスト材料の例として(1)フラーレンから誘導されるポジ及びネガ型レジスト、(2)カリックスアレーンから誘導されるポジ及びネガ型レジスト、(3)スターバースト型化合物から誘導されるポジ型レジスト、(4)デンドリマーから誘導されるポジ型レジスト、(5)デンドリマー/カリックスアレーンから誘導されるポジ型レジスト、(6)高分岐度のスターバースト型化合物から誘導されるポジ型レジスト、及び(7)トリメシン酸を中心骨格とし、エステル結合を有するスターバースト型化合物から誘導されるポジ型レジストが挙げられる。
(1)については、エッチング耐性は良いが、塗布性及び感度が実用レベルに至っていない(特許文献1〜5参照。)。(2)については、エッチング耐性に優れるが、現像液に対する溶解性が悪いために満足なパターンが得られない(特許文献6〜8参照。)。(3)については、耐熱性が低いために露光後の熱処理中にイメージがひずむことがある(特許文献9〜11参照。)。(4)については、製造工程が複雑であり、また耐熱性が低いために露光後の熱処理中にイメージがひずむことがあり、実用性のあるものとはいえない(非特許文献1参照。)。(5)についても、製造工程が複雑であり、原料が高価であることから実用性のあるものとはいえない。(特許文献12、13参照。)。(6)については、製造工程が複雑であり、原料が高価であることから実用性のあるものとはいえない。(7)については耐熱性が低いために露光後の熱処理中にイメージがひずむことがあり、また基板密着性が不十分であり、実用性のあるものとはいえない(特許文献14参照。)。
特開平7−134413号公報 特開平9−211862号公報 特開平10−282649号公報 特開平11−143074号公報 特開平11−258796号公報 特開平11−72916号公報 特開平11−322656号公報 特開平9−236919号公報 特開2000−305270号公報 特開2002−99088号公報 特開2002−99089号公報 特開2002−49152号公報 特開2003−183227号公報 特開2002−328466号公報 Proceedings of SPIE vol.3999(2000)P1202〜1206
本発明の目的は、i線、g線等の紫外線のみならず、可視光線、KrF等のエキシマレーザー光、電子線、X線、イオンビーム等の放射線にも利用できる感放射線性レジスト組成物を提供することにある。本発明の更に他の目的は、簡単な製造工程で、高感度、高解像度、高耐熱性かつ溶剤可溶性の非高分子系感放射線性レジスト組成物を提供することにある。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、特定の化学構造的条件を満たす化合物と放射線の照射により直接的又は間接的に酸を発生する酸発生剤、酸架橋剤を含む組成物が上記課題の解決に有用であることを見出した。
すなわち本発明は、(a)〜(d)のすべての条件:
(a)分子中に、水酸基、メルカプト基、およびアミノ基からなる群から選ばれる1種以上の置換基を1個以上有する、
(b)分子中に、ウレア基、ウレタン基、アミド基、およびイミド基からなる群から選ばれる1種以上の置換基を1個以上有する、
(c)分子量が500〜5000である、および
(d)分岐構造を有する
を満たすレジスト化合物(A)、可視光線、紫外線、エキシマレーザー、電子線、X線、およびイオンビームからなる群から選ばれるいずれかの放射線の照射により直接的又は間接的に酸を発生する酸発生剤(B)、ならびに酸架橋剤(C)を含むことを特徴とするレジスト組成物に関するものである。
さらに、本発明は、基板上に前記レジスト組成物からなるレジスト膜が形成されているレジスト基板、前記レジスト組成物からなるレジスト膜をパターン形成したパターン形成基板を提供する。
さらに、本発明は、前記レジスト組成物を基板上に塗布してレジスト膜を形成する工程、レジスト膜を可視光線、紫外線、エキシマレーザー、電子線、X線およびイオンビームから選ばれるいずれかの放射線を照射して露光する工程、及び、必要に応じて加熱処理した後、露光レジスト膜を現像液を用いて現像する工程を含むことを特徴とするレジストパターン形成方法を提供する。
さらに、本発明は、前記レジスト組成物を基板上に塗布してレジスト膜を形成する工程、レジスト膜を加熱処理する工程、加熱処理したレジスト膜を可視光線、紫外線、エキシマレーザー、電子線、X線、およびイオンビームからなる群から選ばれるいずれかの放射線を照射して露光する工程、及び、必要に応じて加熱処理した後、露光レジスト膜をアルカリ現像液を用いて現像する工程とを含むことを特徴とするレジストパターン形成方法を提供する。
さらに、本発明は、前記パターン形成基板をエッチングすることにより得られるパターン配線基板を提供する。
本発明のレジスト組成物は高感度であるので、高解像度のレジストパターンを作製することができ、集積度の高い半導体素子を高い生産性で作製することが可能となる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のレジスト組成物は、レジスト化合物(A)、酸発生剤(B)、酸架橋剤(C)を含む。本発明におけるレジスト化合物(A)は、以下の(a)〜(d)の条件をすべて同時に満たす。
(a)分子中に、水酸基、メルカプト基、およびアミノ基からなる群から選ばれる1種以上の置換基を1個以上有する。
条件(a)を満たすことにより、該レジスト化合物は、酸架橋剤(C)と水酸基、メルカプト基、およびアミノ基からなる群から選ばれる1種以上との分子内及び/又は分子間架橋反応により、露光部分を選択的に溶剤不溶化させることが可能であり、ネガ型レジスト組成物に利用される。なお、ここで架橋反応とは、レジスト化合物中の複数の反応点を共有結合で連結する化学反応を意味する。また該レジスト化合物は、アルカリ水溶液へ可溶であり、環境対応型の現像液であるアルカリ現像液で現像できるので好ましい。水酸基、メルカプト基、またはアミノ基は、分子中に少なくとも1個、好ましくは2個、さらに好ましくは2〜15、特に好ましくは3〜15個有する。上記範囲にすることで、更に解像度、アルカリ現像性能を向上することが可能となる。水酸基、メルカプト基、およびアミノ基の中で好ましいのは水酸基であり、特に好ましいのはフェノール性水酸基である。
(b)分子中に、ウレア基、ウレタン基、アミド基、およびイミド基からなる群から選ばれる1種以上の置換基を1個以上有する。
レジスト化合物はウレア基、アミド基、ウレタン基、およびイミド基からなる群から選ばれる1種以上の置換基、特にウレア基、アミド基、およびウレタン基からなる群から選ばれる1種以上の置換基を3個以上含むことが好ましい。また、上記以外の窒素成分を有する官能基を含んでいても良い。上記以外の官能基として、3級アミノ基;4級アンモニウム基;イミノ基;アジド基;ピリジン、ピロール、イミダゾール、インドール、キノリン、ピリミジン、トリアジン、ピロリジン、モルホリン等の窒素原子を含む複素環構造を含む官能基が挙げられるが、これらに限定されない。なお、塩基性の官能基を含まない方が好ましい。上記官能基を有することにより、パターン作製に必要な耐熱性、また基板密着性を有することができ、更に解像性を向上させることが出来る。また、分子量500〜5000程度の化合物を製造する際のプロセスの簡素化が可能となる。
(c)分子量が500〜5000である。
分子量は500〜5000であり、好ましくは600〜3000、更に好ましくは700〜2000である。上記の範囲にすることにより良好なレジスト膜の成膜性を付与することが可能となり、更に解像性、アルカリ現像性能を向上させることが出来る。
(d)分岐構造を有する。
本発明において「分岐構造」とは、下記(1)〜(4):
(1)環状構造に含まれない3級炭素原子または3級窒素原子を有する、
(2)4級炭素原子を有する、
(3)3以上の置換基を有する芳香環又は脂肪族環を少なくとも一つ含む。
(4)3級リン原子を有する、
(5)イソシアヌレート環を少なくとも一つ含む、
のうち少なくとも1つの条件を満たす化学構造をいう。
上記分岐構造を有することにより、長期間にわたって安定なアモルファス性を付与することができ、レジスト材料としての、パターン形成に必要な成膜性、光透過性、溶剤可溶性、エッチング耐性に優れる等の特長を有する。また感光基の数を増加させることが出来るため感度を上げることが可能である。
本発明においてレジスト化合物(A)が、F≦5を満たす(Fは、全原子数/(全炭素原子数−全酸素原子数)を表す)ことがさらに好ましい。さらに、Fが4.0以下であることが好ましく、Fが2.5以上4.0以下であることが好ましい。Fが5以下であると、感度、解像度、エッチング耐性等の性能の悪化を防ぐことができる。
本発明においてレジスト化合物(A)が、分岐構造のそれぞれの分子鎖にフェノール性水酸基を少なくとも1つ有し、かつ、分岐構造のそれぞれの分子鎖にウレア結合、ウレタン結合、アミド結合、およびイミド結合からなる群から選ばれる1種以上の結合を1個以上有することが好ましい。
本発明におけるレジスト化合物(A)は、下記式(1)で示されるものが好ましい。

(式(1)中、Xは水素、または下記式(I):

で表され、Xのうち少なくとも3つは式(I)であり;
Eは、炭素数1〜12の二価の非環状炭化水素基、炭素数3〜12の二価の環状炭化水素基、または炭素数1〜12の置換アルキレン基を表し;
s、t、uはそれぞれ独立して0〜3の整数を表す。但し、複数個のE、X、Z、Yは、各々同一でも異なっていてもよい。)
式(I)において、Rは、水素原子、または、炭素数1〜12の直鎖状炭化水素基、炭素数3〜12の環状炭化水素基、炭素数1〜12のアルコキシ基、および炭素数3〜12の1−分岐アルキル基からなる群から選ばれる置換基であり;
Aは、水素または水酸基を表し、Aのうち少なくとも一つは水酸基であり;
Arは炭素数6〜12の芳香族炭化水素基を表し;
Yは炭素数1〜12の二価の非環状炭化水素基、炭素数3〜12の二価の環状炭化水素基、炭素数1〜12の置換アルキレン基、または単結合を表し;
Zは単結合、または、−O−、−S−および−NH−からなる群から選ばれる基を表し;
a1は1〜9の整数であり;
r1は0〜8の整数であり;
a1+r1≦9であり;
nは1〜5の整数である。但し、nが2〜5の整数である場合、複数個のR、A、Ar、a1、r1は、各々同一でも異なっていてもよい。
式(1)および式(I)において、
炭素数1〜12の直鎖状炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、n−プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基等を挙げることができ;
炭素数3〜12の環状炭化水素基としては、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロドデシル基等を挙げることができ;
炭素数1〜12のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、ヒドロキシエトキシ基、プロポキシ基、ヒドロキシプロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基等を挙げることができ;
炭素数3〜12の1−分岐アルキル基としては、例えば、イソプロピル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1−メチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、1−メチルウンデカン基等を挙げることができ;
炭素数1〜12の二価の非環状炭化水素基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ジメチルメチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、t−ブチレン基、ヘキシレン基、オクチレン基、ドデシレン基等を挙げることができ;
炭素数3〜12の二価の環状炭化水素基としては、例えば、フェニレン基、トリレン基、ナフチレン基、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基、シクロドデシレン基等を挙げることができ;
炭素数1〜12の置換アルキレン基としては、例えば、アミノメチレン基、ヒドロキシルメチレン基、カルボキシルメチレン基、クロロメチレン基、ブロモメチレン基、ヨードメチレン基、メトキシメチレン基、エトキシメチレン基、プロポキシメチレン基、ブトキシメチレン基、アセチルメチレン基、シアノメチレン基、ニトロメチレン基等を挙げることができ;
炭素数6〜12の芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、ビフェニル基等を挙げることができる。
式(1)の化合物は、ジイソシアネートから誘導されたイソシアヌレート、およびアミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類を反応させることにより製造される。ジイソシアネートから誘導されたイソシアヌレートを用いることにより、分岐型ポリフェノール化合物を容易に得ることができる。
前記イソシアヌレートは特に限定されないが、トリレンジイソシアネート、ビス(イソシアネートフェニル)メタン、ビス(イソシアネートシクロヘキシル)メタン、フェニレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、メタキシレンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、またはトリメチルヘキサメチレンジイソシアネートから誘導されたイソシアヌレートのいずれかであることが好ましい。その中でもトリレンジイソシアネート、ビス(イソシアネートフェニル)メタン、イソホロンジイソシアネート、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、およびメタキシレンジイソシアネートから誘導されたイソシアヌレートが好ましく、トリレンジイソシアネート、ビス(イソシアネートフェニル)メタン、イソホロンジイソシアネート、およびビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンから誘導されたイソシアヌレートが特に好ましい。
アミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類は、イソシアネートとの反応性がフェノール性水酸基より高い官能基を有してればよく、特に限定されない。
前記アミノフェノール類として、例えばp−アミノフェノール、m−アミノフェノール、o−アミノフェノール、4−アミノカテコール、3−アミノカテコール、2−アミノレゾルシノール、4−アミノレゾルシノール、5−アミノレゾルシノール、2−アミノハイドロキノン、4−アミノピロガロール、5−アミノピロガロール、2−アミノメチルフェノール、3−アミノメチルフェノール、4−アミノメチルフェノール、4−アミノメチルカテコール、3−アミノメチルカテコール、2−アミノメチルレゾルシノール、4−アミノメチルレゾルシノール、5−アミノメチルレゾルシノール、2−アミノメチルハイドロキノン、4−アミノメチルピロガロール、5−アミノメチルピロガロール、2−アミノフロログリシノール、2−アミノメチルフロログリシノール等が挙げられる。特にp−アミノフェノール、およびm−アミノフェノールが好ましい。
前記ヒドロキシアルキルフェノール類としては、4−ヒドロキシメチルフェノール、3−ヒドロキシメチルフェノール、2−ヒドロキシメチルフェノール、4−ヒドロキシメチルカテコール、3−ヒドロキシメチルカテコール、2−ヒドロキシメチルレゾルシノール、4−ヒドロキシメチルレゾルシノール、5−ヒドロキシメチルレゾルシノール、2−ヒドロキシメチルハイドロキノン、4−ヒドロキシメチルピロガロール、5−ヒドロキシメチルピロガロール等が挙げられる。特に4−ヒドロキシメチルフェノール、および5−ヒドロキシメチルレゾルシノールが好ましい。
前記イソシアヌレートと、アミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類との反応は、アミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類を非プロトン性極性溶媒に溶解後、これに非プロトン性極性溶媒に溶解したイソシアヌレートを添加するか、非プロトン性極性溶媒に溶解したイソシアヌレートに、非プロトン性極性溶媒に溶解したアミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類を添加するなどし、次いで5分〜24時間程度撹拌して行う。イソシアネート基を3以上有する化合物が液体の場合は、非プロトン性溶媒に溶解しなくても良い。なお、−5℃〜100℃程度の温度で、1〜150分間程度かけて滴下するのが好ましい。これにより、アミノ基またはヒドロキシアルキル基がイソシアネート基と選択的に反応する。無触媒でも反応は進行するが、塩基触媒の1種以上を使用すると反応速度が高まることがある。次いで、反応溶液に蒸留水を加え結晶を析出させた後、蒸留水で洗浄および/またはカラムクロマトグラフ、高速液体クロマトグラフ等で精製し、乾燥することで分岐型ポリフェノール化合物(式(1)の化合物)が得られる。
上記反応に用いる非プロトン性極性溶媒としては、イソシアネート基を3以上有する化合物と、アミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類、およびその生成物である分岐型ポリフェノール化合物を溶解すれば、とくに制限は無く、従来公知の非プロトン性極性溶媒を用いることができる。例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等をあげることができる。これらは単独で用いても2種以上を混合して用いても良い。
上記反応に用いる塩基触媒としては、アルカリ性化合物であれば良く、例えば、モノ−、ジ−あるいはトリアルキルアミン類、モノ−、ジ−あるいはトリアルカノールアミン類、複素環式アミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)、コリン等のアルカリ性化合物、アルキルアンモニウム塩、アルコラート等の金属化合物の1種以上使用することが好ましい。中でも、トリエチルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルアミンなどのトリアルキルアミン類が好ましく、特にトリエチルアミンが好ましい。
式(1)で示される化合物の中で、さらに下記式(4)〜(6)で示されるものが好ましい。

式(4)〜(6)中、XとEは前記と同様である。
式(4)〜(6)の化合物は、ジイソシアネートから誘導されるイソシアヌレート、およびアミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類を反応させることにより製造される。ジイソシアネートから誘導されるイソシアヌレートを用いることにより、分岐構造を有する分岐型ポリフェノール化合物を容易に得ることができる。
ジイソシアネートから誘導されるイソシアヌレートは、前記の化合物を用いることができる。
アミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類は、前記の化合物を用いることができる。
ジイソシアネートから誘導されるイソシアヌレートと、アミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類との反応は、前記のイソシアネート基を3以上有する化合物と、アミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類との反応と同様の方法で行うことができる。反応終了後、カラムクロマトにより分離することにより、もしくは、単量体のイソシアヌレートを原料に用いることにより、対応する単量体の式(4)〜(6)の化合物を選択的に得ることができる。
前記式(4)〜(6)で表される化合物のうち特に好ましいのは、下記式(19)〜(23)で表される化合物である。
本発明におけるレジスト化合物(A)は、さらに下記式(2)で示されるものが好ましい。

(式(2)中、Xは前記と同様であり、複数のXは同一でも異なっていてもよく、Gは式(i)〜(v):
のいずれかの構造から誘導される基であり、Xは式(i)〜(v)中の芳香環または脂肪族環に3以上結合している。vは3〜15の整数を表す。)
式(i)〜(iii)において、Rは水素原子、または炭素数1〜12の直鎖状炭化水素基、炭素数3〜12の環状炭化水素基、炭素数1〜12のアルコキシ基、および炭素数3〜12の1−分岐アルキル基からなる群から選ばれる置換基であり、Rは水素原子、水酸基、炭素数1〜12の非環状炭化水素基、炭素数3〜12の環状炭化水素基、炭素数1〜12の置換アルキル基、および式(vi):

(式(vi)中、Eは炭素数1〜12の二価の非環状炭化水素基、炭素数3〜12の二価の環状炭化水素基、または炭素数1〜12の置換アルキレン基のいずれかである。)
の基からなる群から選ばれる置換基であり、rは0〜4の整数であり、kは1〜7の整数である。但し、複数個のR、rは、各々同一でも異なっていてもよい。)
式(iv)〜(v)において、E’は同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立に単結合、炭素数1〜12の二価の非環状炭化水素基、炭素数3〜12の二価の環状炭化水素基、または炭素数1〜12の置換アルキレン基を表し、式(2)のXはE’に結合する。)
式(2)の炭素数1〜12の直鎖状炭化水素基、炭素数3〜12の環状炭化水素基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数3〜12の1−分岐アルキル基、炭素数1〜12の二価の非環状炭化水素基、炭素数3〜12の二価の環状炭化水素基、炭素数1〜12の置換アルキレン基は、式(1)と同じものが例示できる。
炭素数1〜12の置換アルキル基としては、例えば、メトキシメチル基、メチルチオメチル基、エトキシメチル基、エチルチオメチル基、メトキシエトキシメチル基、ベンジルオキシメチル基、ベンジルチオメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ニトロメチル基、メトキシエチル基、メチルチオエチル基、エトキシエチル基、エチルチオエチル基、メトキシエトキシエチル基、ベンジルオキシエチル基、ベンジルチオエチル基、クロロエチル基、ブロモエチル基、ニトロエチル基等を挙げることができる。
式(2)の化合物は、モノイソシアネートのオリゴマーまたはトリイソシアネート、およびアミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類を反応させることにより製造される。モノイソシアネートのオリゴマーまたはトリイソシアネートを用いることにより、分岐型ポリフェノール化合物を容易に得ることができる。
モノイソシアネートのオリゴマーまたはトリイソシアネートは特に限定されないが、イソシアネートフェニルメタンのオリゴマー、トリス(イソシアネートフェニル)メタン、トリス(イソシアネートフェニル)チオホスフェート、メシチレントリイソシアネート、トリイソシアネートベンゼン、リジンエステルトリイソシアネート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、1,8−ジイソシアネート−4−イソシアネートメチルオクタン、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート、またはビシクロヘプタントリイソシアネートのいずれかであることが好ましい。その中でもイソシアネートフェニルメタンのオリゴマー、トリス(イソシアネートフェニル)メタン、およびトリス(イソシアネートフェニル)チオホスフェートが特に好ましい。
アミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類は、前記の化合物を用いることができる。
モノイソシアネートのオリゴマーまたはトリイソシアネートと、アミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類との反応は、前記のジイソシアネートから誘導されるイソシアヌレートと、アミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類との反応と同様の方法で行うことができる。
式(2)で示される化合物の中で、さらに下記式(9)〜(14)で示されるものが好ましい。
式(9)〜(14)において、X、Rおよびkは前記と同様である。
式(9)の化合物は、トリス(イソシアネートフェニル)メタン、およびアミノフェノール類、ヒドロキシアルキルフェノール類を反応させることにより製造される。トリス(イソシアネートフェニル)メタンを用いることにより、分岐型ポリフェノール化合物を容易に得ることができる。
アミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類は、前記の化合物を用いることができる。
トリス(イソシアネートフェニル)メタンと、アミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類との反応は、前記のジイソシアネートから誘導されるイソシアヌレートと、アミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類との反応と同様の方法で行うことができる。
式(10)の化合物は、トリス(イソシアネートフェニル)チオホスフェート、およびアミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類を反応させることにより製造される。トリス(イソシアネートフェニル)チオホスフェートを用いることにより、分岐型ポリフェノール化合物を容易に得ることができる。
アミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類は、前記の化合物を用いることができる。
トリス(イソシアネートフェニル)チオホスフェートと、アミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類との反応は、前記のジイソシアネートから誘導されるイソシアヌレートと、アミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類との反応と同様の方法で行うことができる。
式(11)の化合物は、イソシアネートフェニルメタンのオリゴマー、およびアミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類を反応させることにより製造される。イソシアネートフェニルメタンのオリゴマーを用いることにより、分岐型ポリフェノール化合物を容易に得ることができる。
アミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類は、前記の化合物を用いることができる。
イソシアネートフェニルメタンのオリゴマーと、アミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類との反応は、前記のジイソシアネートから誘導されるイソシアヌレートと、アミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類との反応と同様の方法で行うことができる。
式(12)の化合物は、メシチレントリイソシアネート、およびアミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類を反応させることにより製造される。メシチレントリイソシアネートを用いることにより、分岐型ポリフェノール化合物を容易に得ることができる。
アミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類は、前記の化合物を用いることができる。
メシチレントリイソシアネートと、アミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類との反応は、前記のジイソシアネートから誘導されるイソシアヌレートと、アミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類との反応と同様の方法で行うことができる。
式(13)の化合物は、トリイソシアネートベンゼン、およびアミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類を反応させることにより製造される。トリイソシアネートベンゼンを用いることにより、分岐型ポリフェノール化合物を容易に得ることができる。
アミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類は、前記の化合物を用いることができる。
トリイソシアネートベンゼンと、アミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類との反応は、前記のジイソシアネートから誘導されるイソシアヌレートと、アミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類との反応と同様の方法で行うことができる。
式(14)の化合物は、シクロヘキサントリイソシアネート、およびアミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類を反応させることにより製造される。シクロヘキサントリイソシアネートを用いることにより、分岐型ポリフェノール化合物を容易に得ることができる。
アミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類は、前記の化合物を用いることができる。
シクロヘキサントリイソシアネートと、アミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類との反応は、前記のジイソシアネートから誘導されるイソシアヌレートと、アミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類との反応と同様の方法で行うことができる。
前記式(9)〜(14)で表される化合物のうち特に好ましいのは、下記式(26)〜(32)で表される化合物である。
本発明におけるレジスト化合物(A)は、さらに下記式(3)で示されるものが好ましい。

(式(3)中、Rは水素原子、炭素数1〜12の非環状炭化水素基、炭素数3〜12の環状炭化水素基、および炭素数1〜12の置換アルキル基からなる群から選ばれる置換基であり、X、Eおよびkは前記と同様であり、Bは式(vi):

(式(vi)中、XとEは前記と同様である。)
で表される基または水素原子であり、E及びE’は、同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立して単結合又は炭素数1〜11の2価の炭化水素基を表す。ただし、EとE’の炭素数の合計は0〜11である。Jは−O−、−S−、−NH−および単結合からなる群から選ばれる基である。但し、複数個のB、E、E’、E、Jは、各々同一でも異なっていてもよい。)
式(vi)の炭素数1〜12の二価の非環状炭化水素基、炭素数3〜12の二価の環状炭化水素基、炭素数1〜12の置換アルキレン基は、式(1)と同じものが例示できる。炭素数1〜11の2価の炭化水素基(E、E’)としては、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、ヘプチレン、オクチレン、デシレン、ウンデシレン等が挙げられる。
式(3)の化合物は、ジイソシアネートから誘導されるビューレット体、アロハネート体、またはウレタン体、およびアミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類を反応させることにより製造される。ジイソシアネートから誘導されるビューレット体、アロハネート体、またはウレタン体を用いることにより、分岐型ポリフェノール化合物を容易に得ることができる。
ジイソシアネートから誘導されるビューレット体、アロハネート体、またはウレタン体は特に限定されないが、トリレンジイソシアネート,ビス(イソシアネートフェニル)メタン、ビス(イソシアネートシクロヘキシル)メタン、フェニレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、メタキシレンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、またはトリメチルヘキサメチレンジイソシアネートから誘導されるビューレット体、アロハネート体、またはウレタン体のいずれかであることが好ましい。その中でもヘキサメチレンジイソシアネートから誘導されるビューレット体、およびトリレンジイソシアネートから誘導されるウレタン体が特に好ましい。
アミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類は、前記の化合物を用いることができる。
ジイソシアネートから誘導されるビューレット体、アロハネート体、またはウレタン体と、アミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類との反応は、前記のジイソシアネートから誘導されるイソシアヌレートと、アミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類との反応と同様の方法で行うことができる。
式(3)で示される化合物の中で、さらに式(8)で示されるものが好ましい。

(式中R、E、X、J、kは前記と同様である。但し、複数個のR、E、X、Jは、各々同一でも異なっていても良い。)
が表す炭素数1〜12の非環状炭化水素基、炭素数3〜12の環状炭化水素基、および炭素数1〜12の置換アルキル基としては、式(1)と同じものが例示できる。
式(8)の化合物は、ジイソシアネートから誘導されるウレタン体、およびアミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類を反応させることにより製造される。ジイソシアネートから誘導されるウレタン体を用いることにより、分岐型ポリフェノール化合物を容易に得ることができる。
ジイソシアネートから誘導されるウレタン体は特に限定されないが、トリレンジイソシアネート、ビス(イソシアネートフェニル)メタン、ビス(イソシアネートシクロヘキシル)メタン、フェニレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、メタキシレンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、またはトリメチルヘキサメチレンジイソシアネートから誘導されるウレタン体のいずれかであることが好ましい。その中でもトリレンジイソシアネートから誘導されるウレタン体が特に好ましい。
アミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類は、前記の化合物を用いることができる。
ジイソシアネートから誘導されるウレタン体と、アミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類との反応は、前記のジイソシアネートから誘導されるイソシアヌレートと、アミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類との反応と同様の方法で行うことができる。
前記式(8)で表される化合物のうち特に好ましいのは、下記式(24)で表される化合物である。
本発明におけるレジスト化合物(A)は、さらに下記式(7)で示されるものが好ましい。

(式(7)中、E、Xおよびkは前記と同様である。)
式(7)の化合物は、ジイソシアネートから誘導されるビューレット体、およびアミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類を反応させることにより製造される。ジイソシアネートから誘導されるビューレット体を用いることにより、分岐型ポリフェノール化合物を容易に得ることができる。
ジイソシアネートから誘導されるビューレット体は特に限定されないが、トリレンジイソシアネート、ビス(イソシアネートフェニル)メタン、ビス(イソシアネートシクロヘキシル)メタン、フェニレンジイソシアネート,シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、メタキシレンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、またはトリメチルヘキサメチレンジイソシアネートから誘導されるビューレット体のいずれかであることが好ましい。その中でもヘキサメチレンジイソシアネートから誘導されるビューレット体が特に好ましい。
アミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類としては、前記の化合物を用いることができる。
ジイソシアネートから誘導されるビューレット体と、アミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類との反応は、前記のジイソシアネートから誘導されるイソシアヌレートと、アミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類との反応と同様の方法で行うことができる。
前記式(7)で表される化合物のうち特に好ましいのは、下記式(25)で表される化合物である。
本発明におけるレジスト化合物(A)は、前記式(1)〜(14)中のXが下記式(II)〜(III)で表されるものが好ましい。

(式(II)〜(III)中、Aは前記と同様であり、mは1〜2の整数である。)
Xが式(II)で表される化合物は、イソシアネート基を3以上有する化合物、およびアミノフェノール類を反応させることにより製造される。Xが式(III)で表される化合物は、イソシアネート基を3以上有する化合物、およびヒドロキシアルキルフェノール類を反応させることにより製造される。イソシアネート基を3以上有する化合物を用いることにより、分岐構造を有する分岐型ポリフェノール化合物を容易に得ることができる。
イソシアネート基を3以上有する化合物としては、前記の化合物を用いることができる。
アミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類は、イソシアネートとの反応性がフェノール性水酸基より高い官能基を有してればよく、特に限定されない。
Xが式(II)で表される化合物を製造する際に用いられるアミノフェノール類として、例えばp−アミノフェノール、m−アミノフェノール、o−アミノフェノール、4−アミノカテコール、3−アミノカテコール、2−アミノレゾルシノール、4−アミノレゾルシノール、5−アミノレゾルシノール、2−アミノハイドロキノン、4−アミノパイロガロール、5−アミノパイロガロール、2−アミノフロログリシノール等が挙げられる。特にp−アミノフェノール、m−アミノフェノールが好ましい。
Xが式(III)で表される化合物を製造する際に用いられるヒドロキシアルキルフェノール類としては、4−ヒドロキシメチルフェノール、3−ヒドロキシメチルフェノール、2−ヒドロキシメチルフェノール、4−ヒドロキシメチルカテコール、3−ヒドロキシメチルカテコール、2−ヒドロキシメチルレゾルシノール、4−ヒドロキシメチルレゾルシノール、5−ヒドロキシメチルレゾルシノール、2−ヒドロキシメチルハイドロキノン、4−ヒドロキシメチルパイロガロール、5−ヒドロキシメチルパイロガロール等が挙げられる。特に4−ヒドロキシメチルフェノール、および5−ヒドロキシメチルレゾルシノールが好ましい。
イソシアネート基を3以上有する化合物と、アミノフェノール類またはヒドロキシアルキルフェノール類との反応は、前記の方法で行うことができる。
本発明におけるレジスト化合物(A)の窒素含有率は1〜30質量%であるのが好ましく、2〜15質量%であるのがさらに好ましく、5〜15質量%であるのが特に好ましい。窒素元素含有率が上記範囲であると、感度・解像度に優れ、パターン作製に必要な耐熱性および基板密着性を有することが出来る。
本発明におけるレジスト化合物(A)は、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートまたは乳酸エチルに23℃で5重量%以上溶解することが好ましい。上記の条件を満たしていることにより、半導体工場で使用できる安全溶媒の使用が可能となる。
本発明のレジスト組成物は、上記記載のレジスト化合物(A)を1種以上含む。レジスト化合物を1種用いると高感度、高解像度が得られることがあり、2種以上用いると成膜性基板密着性が向上することがある。
本発明のレジスト組成物は、可視光線、紫外線、エキシマレーザー、電子線、X線、およびイオンビームから選ばれるいずれかの放射線の照射により直接的又は間接的に酸を発生する酸発生剤(B)を一種以上含む。
前記レジスト化合物(A)は、酸増幅型化合物であり、酸が共存すると、酸架橋剤(C)とレジスト化合物(A)が、分子間、または分子内で架橋し、アルカリ不溶物となる。酸が共存しない部分は、アルカリ可溶物となるため、アルカリ現像可能なネガ型レジストとして利用できる。酸の発生方法は特に限定はしないが、例えば、紫外線、高エネルギー等の放射線を照射することにより露光部に酸が発生する。
すなわち、本発明では、系内に酸が発生すれば、酸の発生方法は限定されない。g線、i線などの紫外線の代わりにエキシマレーザーを使用すれば、より微細加工が可能であるし、また高エネルギー線として電子線、X線、イオンビームを使用すれば更に微細加工が可能である。
前記酸発生剤(B)としては、下記式(33)〜(40)で表される化合物からなる群から選択される少なくとも一種類であることが好ましい。
式(33)中、R23は、同一でも異なっていても良く、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜12の直鎖状アルキル基、炭素数3〜12の分枝状アルキル基、炭素数3〜12の環状アルキル基、炭素数1〜12の直鎖状アルコキシ基、炭素数3〜12の分枝状アルコキシ基、炭素数3〜12の環状アルコキシ基、ヒドロキシル基、またはハロゲン原子であり、Xは、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数1〜12のハロゲン置換アルキル基、もしくは炭素数6〜12のハロゲン置換アリール基を有するスルホン酸イオン、またはハロゲン化物イオンである。
前記式(33)で示される化合物は、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ジフェニル−4−メチルフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニル−2,4,6−トリメチルフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニル−4−t−ブトキシフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニル−4−t−ブトキシフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジフェニル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−フェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリス(4−メトキシフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリス(4−フルオロフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム−p−トルエンスルホネート、トリフェニルスルホニウムベンゼンスルホネート、ジフェニル−2,4,6−トリメチルフェニル−p−トルエンスルホネート、ジフェニル−2,4,6−トリメチルフェニルスルホニウム−2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ジフェニル−2,4,6−トリメチルフェニルスルホニウム−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ジフェニル−2,4,6−トリメチルフェニルスルホニウム−2,4−ジフルオロベンゼンスルホネート、ジフェニル−2,4,6−トリメチルフェニルスルホニウムヘキサフルオロベンゼンスルホネート、ジフェニルナフチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウム−p−トルエンスルホネート、トリフェニルスルホニウム10−カンファースルホネート、およびジフェニル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウム10−カンファースルホネートからなる群から選択される少なくとも一種類であることが好ましい。
式(34)中、XおよびR24は、式(33)のXおよびR23と同様である。
前記式(34)で示される化合物は、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムp−トルエンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムベンゼンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム−2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム−2,4−ジフルオロベンゼンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロベンゼンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム10−カンファースルホネート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムp−トルエンスルホネート、ジフェニルヨードニウムベンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウム10−カンファースルホネート、ジフェニルヨードニウム−2−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウム−4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウム−2,4−ジフルオロベンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウムへキサフルオロベンゼンスルホネート、ビス(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ビス(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ビス(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウムp−トルエンスルホネート、ビス(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウムベンゼンスルホネート、およびビス(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウム10−カンファースルホネートからなる群から選択される少なくとも一種類であることが好ましい。
式(35)中、Qは炭素数1〜12のアルキレン基、炭素数6〜12のアリーレン基、または炭素数1〜12のアルキレンオキシ基(−R’−O−、ただし、R’は炭素数1〜12のアルキレン基)であり、R25は炭素数1〜12のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数1〜12のハロゲン置換アルキル基、または炭素数6〜12のハロゲン置換アリール基である。
前記式(35)で示される化合物は、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]へプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)フタルイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]へプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)ナフチルイミド、N−(n−オクタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]へプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(n−オクタンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N−(p−トルエンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(p−トルエンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N−(2−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]へプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(2−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N−(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]へプト−5−エン−2,3−ジカルポキシイミド、N−(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N−(パーフルオロベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(パーフルオロベンゼンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N−(1−ナフタレンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(1−ナフタレンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N−(ノナフルオロ−n−ブタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(ノナフルオロ−n−ブタンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N−(パーフルオロ−n−オクタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]へプト−5−エンー2,3−ジカルボキシイミド、およびN−(パーフルオロ−n−オクタンスルホニルオキシ)ナフチルイミドからなる群から選択される少なくとも一種類であることが好ましい。
式(36)中、R26は、同一でも異なっていても良く、それぞれ独立に、炭素数1〜12の直鎖アルキル基、炭素数3〜12の分枝アルキル基、炭素数3〜12の環状アルキル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数3〜12のヘテロアリール基、または炭素数7〜12のアラルキル基である。前記各置換基は炭素数1〜12のアルキル基、水酸基、ハロゲン、炭素数1〜12のハロアルキル基で置換されていてもよい。
前記式(36)で示される化合物は、ジフェニルジスルフォン、ジ(4−メチルフェニル)ジスルフォン、ジナフチルジスルフォン、ジ(4−tert−ブチルフェニル)ジスルフォン、ジ(4−ヒドロキシフェニル)ジスルフォン、ジ(3−ヒドロキシナフチル)ジスルフォン、ジ(4−フルオロフェニル)ジスルフォン、ジ(2−フルオロフェニル)ジスルフォン、およびジ(4−トルフルオロメチルフェニル)ジスルフォンからなる群から選択される少なくとも一種類であることが好ましい。
式(37)中、R27は、同一でも異なっていても良く、それぞれ独立に、炭素数1〜12の直鎖アルキル基、炭素数3〜12の分枝アルキル基、炭素数3〜12の環状アルキル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数3〜12のヘテロアリール基、または炭素数7〜12のアラルキル基である。前記各置換基は炭素数1〜12のアルキル基、ハロゲン、炭素数1〜12のアルコキシル基で置換されていてもよい。
前記式(37)で示される化合物は、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−フェニルアセトニトリル、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシフェニルアセトニトリル、α−(トリフルオロメチルスルホニルオキシイミノ)−フェニルアセトニトリル、α−(トリフルオロメチルスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシフェニルアセトニトリル、α−(エチルスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシフェニルアセトニトリル、α−(プロピルスルホニルオキシイミノ)−4−メチルフェニルアセトニトリル、およびα−(メチルスルホニルオキシイミノ)−4−ブロモフェニルアセトニトリルからなる群から選択される少なくとも一種類であることが好ましい。
式(38)中、R28は、同一でも異なっていても良く、それぞれ独立に、1以上の塩素原子および1以上の臭素原子を有するハロゲン化アルキル基である。ハロゲン化アルキル基の炭素原子数は1〜5が好ましい。
前記式(38)で示される化合物は、モノクロロイソシアヌール酸、モノブロモイソシアヌール酸、ジクロロイソシアヌール酸、ジブロモイソシアヌール酸、トリクロロイソシアヌール酸、およびトリブロモイソシアヌール酸からなる群から選択される少なくとも一種類であることが好ましい。
式(39)および(40)中、R29およびR30はそれぞれ独立に、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基等の炭素原子数1〜3のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素原子数3〜12のシクロアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等の炭素原子数1〜3のアルコキシル基;フェニル基、トルイル基、ナフチル基等のアリール基であり、好ましくは、炭素原子数6〜10のアリール基である。L29およびL30はそれぞれ独立に1,2−ナフトキノンジアジド基を有する有機基である。1,2−ナフトキノンジアジド基を有する有機基としては、具体的には、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニル基、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニル基、1、2−ナフトキノンジアジド−6−スルホニル基等の1,2−キノンジアジドスルホニル基を好ましいものとして挙げることができる。特に、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニル基および1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニル基が好ましい。pは1〜3の整数、qは0〜4の整数、かつ1≦p+q≦5である。J29は単結合、炭素原子数2〜4のポリメチレン基、炭素原子数3〜10のシクロアルキレン基、炭素原子数6〜10のフェニレン基、下記式(41):

で表わされる置換基、−R−C(=O)−R−、−R−C(=O)−O−R−、−R−C(=O)−NH−R−、又は−R−O−R−(但し、RとRは同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立して単結合又は炭素数1〜3のアルキレン基を表し、RとRの炭素数の合計は0〜3であり;RとRは同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立して単結合又は炭素数1〜4のアルキレン基を表し、RとRの炭素数の合計は0〜4である)であり、Y29は水素原子、炭素原子数1〜3のアルキル基、または炭素原子数6〜10のアリール基であり、X29およびX30は、それぞれ下記式(42):

式(42)中、Z32はそれぞれ独立に、炭素原子数1〜3のアルキル基、炭素原子数3〜10のシクロアルキル基、または炭素原子数6〜10のアリール基であり、R32は炭素原子数1〜3のアルキル基、炭素原子数3〜10のシクロアルキル基、または炭素原子数1〜3のアルコキシル基であり、rは0〜3の整数である。)
で示される基である。
その他の酸発生剤として、ビス(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2,4−ジメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−プロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタンなどのビススルホニルジアゾメタン類、2−(4−メトキシフェニル)−4,6−(ビストリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(4−メトキシナフチル)−4,6−(ビストリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)−1,3,5−トリアジン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレートなどのハロゲン含有トリアジン誘導体等が挙げられる。
また、上記酸発生剤(B)は、単独で、または2種以上を使用することができる。本発明の組成物において、酸発生剤の使用量は、レジスト化合物100重量部当り、0.1〜30重量部が好ましく、より好ましくは0.5〜20重量部、さらに好ましくは1〜15重量部である。上記範囲であると、感度、解像度、レジストパターンの断面形状が良好であるので好ましい。
本発明のレジスト組成物は、酸架橋剤(C)を一種以上をも含む。酸架橋剤(C)とは、酸発生剤(B)から発生した酸の存在下で、レジスト化合物(A)を分子内又は分子間架橋し得る化合物である。このような架橋剤(C)としては、例えばレジスト化合物(A)との架橋反応性を有する1種以上の置換基(以下、「架橋性置換基」という。)を有する化合物を挙げることができる。
このような架橋性置換基の具体例としては、例えば(i)ヒドロキシ(C1−C6アルキル基)、C1−C6アルコキシ(C1−C6アルキル基)、アセトキシ(C1−C6アルキル基)等のヒドロキシアルキル基またはそれらから誘導される置換基;(ii)ホルミル基、カルボキシ(C1−C6アルキル基)等のカルボニル基またはそれらから誘導される置換基;(iii)ジメチルアミノメチル基、ジエチルアミノメチル基、ジメチロールアミノメチル基、ジエチロールアミノメチル基、モルホリノメチル基等の含窒素基含有置換基;(iv)グリシジルエーテル基、グリシジルエステル基、グリシジルアミノ基等のグリシジル基含有置換基;(v)ベンジルオキシメチル基、ベンゾイルオキシメチル基等の、C1−C6アリルオキシ(C1−C6アルキル基)、C1−C6アラルキルオキシ(C1−C6アルキル基)等の芳香族基から誘導される置換基;(vi)ビニル基、イソプロペニル基等の重合性多重結合含有置換基等を挙げることができる。本発明の架橋剤の架橋性置換基としては、ヒドロキシアルキル基、およびアルコキシアルキル基等が好ましく、特にアルコキシメチル基が好ましい。
前記架橋性置換基を有する酸架橋剤(C)としては、例えば(i)メチロール基含有メラミン化合物、メチロール基含有ベンゾグアナミン化合物、メチロール基含有ウレア化合物、メチロール基含有グリコールウリル化合物、メチロール基含有フェノール化合物等のメチロール基含有化合物;(ii)アルコキシアルキル基含有メラミン化合物、アルコキシアルキル基含有ベンゾグアナミン化合物、アルコキシアルキル基含有ウレア化合物、アルコキシアルキル基含有グリコールウリル化合物、アルコキシアルキル基含有フェノール化合物等のアルコキシアルキル基含有化合物;(iii)カルボキシメチル基含有メラミン化合物、カルボキシメチル基含有ベンゾグアナミン化合物、カルボキシメチル基含有ウレア化合物、カルボキシメチル基含有グリコールウリル化合物、カルボキシメチル基含有フェノール化合物等のカルボキシメチル基含有化合物;(iv)ビスフェノールA系エポキシ化合物、ビスフェノールF系エポキシ化合物、ビスフェノールS系エポキシ化合物、ノボラック樹脂系エポキシ化合物、レゾール樹脂系エポキシ化合物、ポリ(ヒドロキシスチレン)系エポキシ化合物等のエポキシ化合物等を挙げることができる。
酸架橋剤(C)としては、さらに、フェノール性水酸基を有する化合物、ならびにアルカリ可溶性樹脂中の酸性官能基に前記架橋性置換基を導入し、架橋性を付与した化合物および樹脂を使用することができる。その場合の架橋性置換基の導入率は、フェノール性水酸基を有する化合物、およびアルカリ可溶性樹脂中の全酸性官能基に対して、通常、5〜100モル%、好ましくは10〜60モル%、さらに好ましくは15〜40モル%に調節される。上記範囲であると、架橋反応が十分起こり、残膜率の低下、パターンの膨潤現象や蛇行等が避けられるので好ましい。
本発明のレジスト組成物において酸架橋剤(C)は、アルコキシアルキル化ウレア化合物もしくはその樹脂、またはアルコキシアルキル化グリコールウリル化合物もしくはその樹脂が好ましい。特に好ましい酸架橋剤(C)としては、下記式(43)〜(45)で示される化合物及びアルコキシメチル化メラミン化合物を挙げることができる(酸架橋剤(C1))。
式(43)〜(45)においてRは、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、又は炭素数2〜6のアシル基を表す。炭素数1〜6のアルキル基は、更に炭素数1〜3のアルキル基が好ましく、例えばメチル基、エチル基、プロピル基が挙げられる。炭素数2〜6のアシル基は、更に炭素数2〜4のアシル基が好ましく、例えばアセチル基、プロピオニル基が挙げられる。式(43)におけるR〜Rは、水素原子、水酸基、炭素数1〜6のアルキル基、又は炭素数1〜6のアルコキシル基を表す。炭素数1〜6のアルキル基は、更に炭素数1〜3のアルキル基が好ましく、例えばメチル基、エチル基、プロピル基が挙げられる。炭素数1〜6のアルコキシル基は、更に炭素数1〜3のアルコキシル基が好ましくは、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基が挙げられる。Xは、単結合、メチレン基、又は酸素原子を表し、単結合又はメチレン基が好ましい。尚、R〜R、Xは、上記で例示した基に、更にメチル基、エチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、水酸基、ハロゲン原子などの置換基を有していてもよい。複数個のR、R〜Rは、各々同一でも異なっていてもよい。
式(43)で表される化合物として具体的には、例えば、以下に示される化合物等を挙げることができる。

式(44)で表される化合物として具体的には、例えば、N,N,N,N−テトラ(メトキシメチル)グリコールウリル、N,N,N,N−テトラ(エトキシメチル)グリコールウリル、N,N,N,N−テトラ(n−プロポキシメチル)グリコールウリル、N,N,N,N−テトラ(イソプロポキシメチル)グリコールウリル、N,N,N,N−テトラ(n−ブトキシメチル)グリコールウリル、N,N,N,N−テトラ(t−ブトキシメチル)グリコールウリル等を挙げることができる。この中で、特に、N,N,N,N−テトラ(メトキシメチル)グリコールウリルが好ましい。
式(45)で表される化合物として具体的には、例えば、以下に示される化合物等を挙げることができる。
アルコキシメチル化メラミン化合物として具体的には、例えば、N,N,N,N,N,N−ヘキサ(メトキシメチル)メラミン、N,N,N,N,N,N−ヘキサ(エトキシメチル)メラミン、N,N,N,N,N,N−ヘキサ(n−プロポキシメチル)メラミン、N,N,N,N,N,N−ヘキサ(イソプロポキシメチル)メラミン、N,N,N,N,N,N−ヘキサ(n−ブトキシメチル)メラミン、N,N,N,N,N,N−ヘキサ(t−ブトキシメチル)メラミン等を挙げることができる。この中で特に、N,N,N,N,N,N−ヘキサ(メトキシメチル)メラミンが好ましい。
前記酸架橋剤(C1)は、例えば尿素化合物またはグリコールウリル化合物、およびホルマリンを縮合反応させてメチロール基を導入した後、さらにメチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール等の低級アルコール類でエーテル化し、次いで反応液を冷却して析出する化合物またはその樹脂を回収することで得られる。また前記酸架橋剤(C1)は、CYMEL(商品名、三井サイアナミッド製)、ニカラック(三和ケミカル(株)製)のような市販品としても入手することができる。
また、他の特に好ましい酸架橋剤(C)として、分子内にベンゼン環を1〜6有し、ヒドロキシアルキル基及び/又はアルコキシアルキル基を分子内全体に2以上有し、該ヒドロキシアルキル基及び/又はアルコキシアルキル基が前記いずれかのベンゼン環に結合しているフェノール誘導体を挙げることができる(酸架橋剤(C2))。好ましくは、分子量が1500以下、分子内にベンゼン環を1〜6有し、ヒドロキシアルキル基及び/又はアルコキシアルキル基を合わせて2以上有し、該ヒドロキシアルキル基及び/又はアルコキシアルキル基が前記ベンゼン環のいずれか一、または、複数のベンゼン環に結合してなるフェノール誘導体を挙げることができる。
ベンゼン環に結合するヒドロキシアルキル基としては、ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基、及び2−ヒドロキシ−1−プロピル基などの炭素数1〜6のものが好ましい。ベンゼン環に結合するアルコキシアルキル基としては、炭素数2〜6のものが好ましい。具体的にはメトキシメチル基、エトキシメチル基、n−プロポキシメチル基、イソプロポキシメチル基、n−ブトキシメチル基、イソブトキシメチル基、sec−ブトキシメチル基、t−ブトキシメチル基、2−メトキシエチル基、及び、2−メトキシ−1−プロピル基が好ましい。
これらのフェノール誘導体の内、特に好ましいものを以下に挙げる。


上記式中、L〜Lは、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ独立して、ヒドロキシメチル基、メトキシメチル基又はエトキシメチル基を示す。ヒドロキシメチル基を有するフェノール誘導体は、対応するヒドロキシメチル基を有さないフェノール化合物(上記式においてL〜Lが水素原子である化合物)とホルムアルデヒドを塩基触媒下で反応させることによって得ることができる。この際、樹脂化やゲル化を防ぐために、反応温度を60℃以下で行うことが好ましい。具体的には、特開平6−282067号公報、特開平7−64285号公報等に記載されている方法にて合成することができる。
アルコキシメチル基を有するフェノール誘導体は、対応するヒドロキシメチル基を有するフェノール誘導体とアルコールを酸触媒下で反応させることによって得ることができる。この際、樹脂化やゲル化を防ぐために、反応温度を100℃以下で行うことが好ましい。具体的には、EP632003A1等に記載されている方法にて合成することができる。
このようにして合成されたヒドロキシメチル基及び/又はアルコキシメチル基を有するフェノール誘導体は、保存時の安定性の点で好ましいが、アルコキシメチル基を有するフェノール誘導体は保存時の安定性の観点から特に好ましい。酸架橋剤(C2)は、単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
また、他の特に好ましい酸架橋剤(C)として、少なくとも一つのα−ヒドロキシイソプロピル基を有する化合物を挙げることができる(架橋剤(C3))。α−ヒドロキシイソプロピル基を有する限り、その構造に特に限定はない。また、上記α−ヒドロキシイソプロピル基中のヒドロキシル基の水素原子を1種以上の酸解離性基(R−COO−基、R−SO−基等、Rは、炭素数1〜12の直鎖状炭化水素基、炭素数3〜12の環状炭化水素基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数3〜12の1−分岐アルキル基、および炭素数6〜12の芳香族炭化水素基からなる群から選ばれる置換基を表す)で置換されていてもよい。上記α−ヒドロキシイソプロピル基を有する化合物としては、例えば、少なくとも1つのα−ヒドロキシイソプロピル基を含有する置換又は非置換の芳香族系化合物、ジフェニル化合物、ナフタレン化合物、フラン化合物等の1種又は2種以上が挙げられる。具体的には、例えば、下記一般式(46)で表される化合物(以下、「ベンゼン系化合物(46)」という。)、下記一般式(47)で表される化合物(以下、「ジフェニル系化合物(47)」という。)、下記一般式(48)で表される化合物(以下、「ナフタレン系化合物(48)」という。)、及び下記一般式(49)で表される化合物(以下、「フラン系化合物(49)」という。)等が挙げられる。
上記一般式(46)〜(49)中、各Aは独立にα−ヒドロキシイソプロピル基又は水素原子を示し、かつ少なくとも1のAがα−ヒドロキシイソプロピル基である。また、一般式(46)中、R51は水素原子、ヒドロキシル基、炭素数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキルカルボニル基、又は炭素数2〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシカルボニル基を示す。更に、一般式(47)中、R52は単結合、炭素数1〜5の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基、−O−、−CO−、又は−COO−を示す。また、一般式(49)中、R53及びR54は、相互に独立に水素原子又は炭素数1〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基を示す。
上記ベンゼン系化合物(46)として具体的には、例えば、α−ヒドロキシイソプロピルベンゼン、1,3−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ベンゼン、1,4−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ベンゼン、1,2,4−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)ベンゼン、1,3,5−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)ベンゼン等のα−ヒドロキシイソプロピルベンゼン類;3−α−ヒドロキシイソプロピルフェノール、4−α−ヒドロキシイソプロピルフェノール、3,5−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)フェノール、2,4,6−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)フェノール等のα−ヒドロキシイソプロピルフェノール類;3−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル・メチルケトン、4−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル・メチルケトン、4−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル・エチルケトン、4−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル・n−プロピルケトン、4−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル・イソプロピルケトン、4−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル・n−ブチルケトン、4−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル・t−ブチルケトン、4−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル・n−ペンチルケトン、3,5−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)フェニル・メチルケトン、3,5−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)フェニル・エチルケトン、2,4,6−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)フェニル・メチルケトン等のα−ヒドロキシイソプロピルフェニル・アルキルケトン類;3−α−ヒドロキシイソプロピル安息香酸メチル、4−α−ヒドロキシイソプロピル安息香酸メチル、4−α−ヒドロキシイソプロピル安息香酸エチル、4−α−ヒドロキシイソプロピル安息香酸n−プロピル、4−α−ヒドロキシイソプロピル安息香酸イソプロピル、4−α−ヒドロキシイソプロピル安息香酸n−ブチル、4−α−ヒドロキシイソプロピル安息香酸t−ブチル、4−α−ヒドロキシイソプロピル安息香酸n−ペンチル、3,5−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)安息香酸メチル、3,5−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)安息香酸エチル、2,4,6−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)安息香酸メチル等の4−α−ヒドロキシイソプロピル安息香酸アルキル類等が挙げられる。
また、上記ジフェニル系化合物(47)として具体的には、例えば、3−α−ヒドロキシイソプロピルビフェニル、4−α−ヒドロキシイソプロピルビフェニル、3,5−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ビフェニル、3,3’−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ビフェニル、3,4’−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ビフェニル、4,4’−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ビフェニル、2,4,6−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)ビフェニル、3,3’,5−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)ビフェニル、3,4’,5−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)ビフェニル、2,3’,4,6,−テトラキス(α−ヒドロキシイソプロピル)ビフェニル、2,4,4’,6,−テトラキス(α−ヒドロキシイソプロピル)ビフェニル、3,3’,5,5’−テトラキス(α−ヒドロキシイソプロピル)ビフェニル、2,3’,4,5’,6−ペンタキス(α−ヒドロキシイソプロピル)ビフェニル、2,2’,4,4’,6,6’−ヘキサキス(α−ヒドロキシイソプロピル)ビフェニル等のα−ヒドロキシイソプロピルビフェニル類;3−α−ヒドロキシイソプロピルジフェニルメタン、4−α−ヒドロキシイソプロピルジフェニルメタン、1−(4−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル)−2−フェニルエタン、1−(4−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル)−2−フェニルプロパン、2−(4−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル)−2−フェニルプロパン、1−(4−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル)−3−フェニルプロパン、1−(4−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル)−4−フェニルブタン、1−(4−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル)−5−フェニルペンタン、3,5−ビス(α−ヒドロキシイソプロピルジフェニルメタン、3,3’−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルメタン、3,4’−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルメタン、4,4’−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルメタン、1,2−ビス(4−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル)エタン、1,2−ビス(4−α−ヒドロキシプロピルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−α−ヒドロキシプロピルフェニル)プロパン、1,3−ビス(4−α−ヒドロキシプロピルフェニル)プロパン、2,4,6−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルメタン、3,3’,5−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルメタン、3,4’,5−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルメタン、2,3’,4,6−テトラキス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルメタン、2,4,4’,6−テトラキス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラキス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルメタン、2,3’,4,5’,6−ペンタキス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルメタン、2,2’,4,4’,6,6’−ヘキサキス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルメタン等のα−ヒドロキシイソプロピルジフェニルアルカン類;3−α−ヒドロキシイソプロピルジフェニルエーテル、4−α−ヒドロキシイソプロピルジフェニルエーテル、3,5−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルエーテル、3,3’−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルエーテル、3,4’−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルエーテル、4,4’−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルエーテル、2,4,6−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルエーテル、3,3’,5−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルエーテル、3,4’,5−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルエーテル、2,3’ ,4,6−テトラキス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルエーテル、2,4,4’,6−テトラキス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルエーテル、3,3’,5,5’−テトラキス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルエーテル、2,3’,4,5’,6−ペンタキス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルエーテル、2,2’,4,4’,6,6’−ヘキサキス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルエーテル等のα−ヒドロキシイソプロピルジフェニルエーテル類;3−α−ヒドロキシイソプロピルジフェニルケトン、4−α−ヒドロキシイソプロピルジフェニルケトン、3,5−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルケトン、3,3’−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルケトン、3,4’−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルケトン、4,4’−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルケトン、2,4,6−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルケトン、3,3’,5−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルケトン、3,4’,5−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルケトン、2,3’,4,6−テトラキス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルケトン、2,4,4’,6−テトラキス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルケトン、3,3’,5,5’−テトラキス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルケトン、2,3’,4,5’,6−ペンタキス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルケトン、2,2’,4,4’,6,6’−ヘキサキス(α−ヒドロキシイソプロピル)ジフェニルケトン等のα−ヒドロキシイソプロピルジフェニルケトン類;3−α−ヒドロキシイソプロピル安息香酸フェニル、4−α−ヒドロキシイソプロピル安息香酸フェニル、安息香酸3−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル、安息香酸4−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル、3,5−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)安息香酸フェニル、3−α−ヒドロキシイソプロピル安息香酸3−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル、3−α−ヒドロキシイソプロピル安息香酸4−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル、4−α−ヒドロキシイソプロピル安息香酸3−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル、4−α−ヒドロキシイソプロピル安息香酸4−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル、安息香酸3,5−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)フェニル、2,4,6−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)安息香酸フェニル、3,5−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)安息香酸3−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル、3,5−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)安息香酸4−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル、3−α−ヒドロキシイソプロピル安息香酸3,5−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)フェニル、4−α−ヒドロキシイソプロピル安息香酸3,5−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)フェニル、安息香酸2,4,6−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)フェニル、2,4,6−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)安息香酸3−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル、2,4,6−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)安息香酸4−α−ヒドロキシイソプロピルフェニル、3,5−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)安息香酸3,5−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)フェニル、3−α−ヒドロキシイソプロピル安息香酸2,4,6−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)フェニル、4−α−ヒドロキシイソプロピル安息香酸2,4,6−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)フェニル、2,4,6−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)安息香酸3,5−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)フェニル、3,5−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)安息香酸2,4,6−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)フェニル、2,4,6−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)安息香酸2,4,6−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)フェニル等のα−ヒドロキシイソプロピル安息香酸フェニル類等が挙げられる。
更に、上記ナフタレン系化合物(48)として具体的には、例えば、1−(α−ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン、2−(α−ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン、1,3−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン、1,4−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン、1,5−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン、1,6−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン、1,7−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン、2,6−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン、2,7−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン、1,3,5−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン、1,3,6−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン、1,3,7−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン、1,4,6−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン、1,4,7−トリス(α−ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン、1,3,5,7−テトラキス(α−ヒドロキシイソプロピル)ナフタレン等が挙げられる。
また、上記フラン系化合物(49)として具体的には、例えば、3−(α−ヒドロキシイソプロピル)フラン、2−メチル−3−(α−ヒドロキシイソプロピル)フラン、2−メチル−4−(α−ヒドロキシイソプロピル)フラン、2−エチル−4−(α−ヒドロキシイソプロピル)フラン、2−n−プロピル−4−(α−ヒドロキシイソプロピル)フラン、2−イソプロピル−4−(α−ヒドロキシイソプロピル)フラン、2−n−ブチル−4−(α−ヒドロキシイソプロピル)フラン、2−t−ブチル−4−(α−ヒドロキシイソプロピル)フラン、2−n−ペンチル−4−(α−ヒドロキシイソプロピル)フラン、2,5−ジメチル−3−(α−ヒドロキシイソプロピル)フラン、2,5−ジエチル−3−(α−ヒドロキシイソプロピル)フラン、3,4−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)フラン、2,5−ジメチル−3,4−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)フラン、2,5−ジエチル−3,4−ビス(α−ヒドロキシイソプロピル)フラン等を挙げることができる。
上記酸架橋剤(C3)としては、遊離のα−ヒドロキシイソプロピル基を2以上有する化合物が好ましく、α−ヒドロキシイソプロピル基を2以上有するベンゼン系化合物(46)、α−ヒドロキシイソプロピル基を2以上有するジフェニル系化合物(47)、α−ヒドロキシイソプロピル基を2個以上有するナフタレン系化合物(48)が更に好ましく、α−ヒドロキシイソプロピル基を2個以上有するα−ヒドロキシイソプロピルビフェニル類、α−ヒドロキシイソプロピル基を2個以上有するナフタレン系化合物(48)が特に好ましい。
上記酸架橋剤(C3)は、通常、1,3−ジアセチルベンゼン等のアセチル基含有化合物に、CHMgBr等のグリニヤール試薬を反応させてメチル化した後、加水分解する方法や、1,3−ジイソプロピルベンゼン等のイソプロピル基含有化合物を酸素等で酸化して過酸化物を生成させた後、還元する方法により得ることができる。
本発明において酸架橋剤(C)の配合割合は、上記レジスト化合物(A)100重量部あたり0.5〜70重量部、好ましくは0.5〜40重量部、より好ましくは1〜30重量部である。上記酸架橋剤(C)の配合割合を0.5重量部以上とすると、上記樹脂(A)のアルカリ現像液に対する溶解性の抑制効果を向上させ、残膜率が低下したり、パターンの膨潤や蛇行が生じるのを抑制することができるので好ましく、一方、70重量部以下とすると、レジストとしての耐熱性の低下を抑制できることから好ましい。
また、上記酸架橋剤(C)中の上記酸架橋剤(C1)、酸架橋剤(C2)、酸架橋剤(C3)から選ばれる少なくとも1種の化合物の配合割合も特に限定はなく、レジストパターンを形成する際に使用される基板の種類等によって種々の範囲とすることができる。
全酸架橋剤成分において、上記アルコキシメチル化メラミン化合物及び/又は(44)で示される化合物が50〜99重量%、好ましくは60〜99重量%、より好ましくは70〜98重量%、更に好ましくは80〜97重量%であることが好ましい。アルコキシメチル化メラミン化合物及び/又は(44)で示される化合物を全酸架橋剤成分の50重量%以上とすることにより、解像度を向上させることができるので好ましく、99重量%以下とすることにより、パターン断面形状として矩形状の断面形状とし易いので好ましい。
本発明のレジスト組成物には、本発明の目的を阻害しない範囲で、必要に応じて、任意成分(D)として、酸拡散制御剤、溶解制御剤、溶解促進剤、増感剤、及び界面活性剤等の各種添加剤を1種又は2種以上添加することができる。
[1]酸拡散制御剤
本発明のレジスト組成物に、放射線照射により光酸発生剤から生じた酸のレジスト被膜中における拡散現象を制御して、未露光領域での好ましくない化学反応を制御する作用等を有する酸拡散制御剤を配合しても良い。この様な酸拡散制御剤を使用することにより、レジスト組成物の貯蔵安定性が向上し、また解像度が向上するとともに、電子線照射前の引き置き時間、電子線照射後の引き置き時間の変動によるレジストパターンの線幅変化を抑えることができ、プロセス安定性に極めて優れたものとなる。
上記酸拡散制御剤としては、例えば、含窒素有機化合物や、露光により分解する塩基性化合物等が挙げられる。上記含窒素有機化合物としては、例えば、下記一般式(50):

で表される化合物(以下、「含窒素化合物(I)」という。)、同一分子内に窒素原子を2個有するジアミノ化合物(以下、「含窒素化合物(II)」という。)、窒素原子を3個以上有するポリアミノ化合物や重合体(以下、「含窒素化合物(III)」という。)、アミド基含有化合物、ウレア化合物、及び含窒素複素環式化合物等を挙げることができる。尚、上記酸拡散制御剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記一般式(50)中、R61、R62及びR63は相互に独立に水素原子、直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、アリール基、又はアラルキル基を示す。また、上記アルキル基、アリール基、又はアラルキル基は、非置換でもよく、ヒドロキシル基等の他の官能基で置換されていてもよい。ここで、上記直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基としては、例えば、炭素数1〜15、好ましくは1〜10のものが挙げられ、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、テキシル基、n−へプチル基、n−オクチル基、n−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基等が挙げられる。また、上記アリール基としては、炭素数6〜12のものが挙げられ、具体的には、フェニル基、トリル基、キシリル基、クメニル基、1−ナフチル基等が挙げられる。更に、上記アラルキル基としては、炭素数7〜19、好ましくは7〜13のものが挙げられ、具体的には、ベンジル基、α−メチルベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基等が挙げられる。
上記含窒素化合物(I)として具体的には、例えば、n−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン、n−ドデシルアミン、シクロヘキシルアミン等のモノ(シクロ)アルキルアミン類;ジ−n−ブチルアミン、ジ−n−ペンチルアミン、ジ−n−ヘキシルアミン、ジ−n−ヘプチルアミン、ジ−n−オクチルアミン、ジ−n−ノニルアミン、ジ−n−デシルアミン、メチル−n−ドデシルアミン、ジ−n−ドデシルメチル、シクロヘキシルメチルアミン、ジシクロヘキシルアミン等のジ(シクロ)アルキルアミン類;トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、トリ−n−ヘキシルアミン、トリ−n−ヘプチルアミン、トリ−n−オクチルアミン、トリ−n−ノニルアミン、トリ−n−デシルアミン、ジメチル−n−ドデシルアミン、ジ−n−ドデシルメチルアミン、ジシクロヘキシルメチルアミン、トリシクロヘキシルアミン等のトリ(シクロ)アルキルアミン類;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン類;アニリン、N−メチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチルアニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、4−ニトロアニリン、ジフェニルアミン、トリフェニルアミン、1−ナフチルアミン等の芳香族アミン類等を挙げることができる。
上記含窒素化合物(II)として具体的には、例えば、エチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノジフェニルアミン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフェニル)プロパン、2−(4−アミノフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(4−アミノフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,4−ビス[1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル]ベンゼン、1,3−ビス[1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル]ベンゼン等を挙げることができる。
上記含窒素化合物(III)として具体的には、例えば、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン、N−(2−ジメチルアミノエチル)アクリルアミドの重合体等を挙げることができる。
上記アミド基含有化合物として具体的には、例えば、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、プロピオンアミド、ベンズアミド、ピロリドン、N−メチルピロリドン等を挙げることができる。
上記ウレア化合物として具体的には、例えば、尿素、メチルウレア、1,1−ジメチルウレア、1,3−ジメチルウレア、1,1,3,3−テトラメチルウレア、1,3−ジフェニルウレア、トリ−n−ブチルチオウレア等を挙げることができる。
上記含窒素複素環式化合物として具体的には、例えば、イミダゾール、ベンズイミダゾール、4−メチルイミダゾール、4−メチル−2−フェニルイミダゾール、2−フェニルベンズイミダゾール等のイミダゾール類;ピリジン、2−メチルピリジン、4−メチルピリジン、2−エチルピリジン、4−エチルピリジン、2−フェニルピリジン、4−フェニルピリジン、2−メチル−4−フェニルピリジン、ニコチン、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、キノリン、8−オキシキノリン、アクリジン等のピリジン類;及び、ピラジン、ピラゾール、ピリダジン、キノザリン、プリン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、4−メチルモルホリン、ピペラジン、1,4−ジメチルピペラジン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等を挙げることができる。
また、上記露光により分解する塩基性化合物としては、例えば、下記一般式(51):

で表されるスルホニウム化合物、及び下記一般式(52):

で表されるヨードニウム化合物等を挙げることができる。
上記一般式(51)及び(52)中、R71、R72、R73、R74及びR75は相互に独立に水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシル基、ヒドロキシル基又はハロゲン原子を示す。ZはHO、R−COO(但し、Rは炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアリール基若しくは炭素数1〜6のアルカリール基を示す。)又は下記一般式(53):

で表されるアニオンを示す。
上記露光により分解する塩基性化合物として具体的には、例えば、トリフェニルスルホニウムハイドロオキサイド、トリフェニルスルホニウムアセテート、トリフェニルスルホニウムサリチレート、ジフェニル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウムハイドロオキサイド、ジフェニル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウムアセテート、ジフェニル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウムサリチレート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムハイドロオキサイド、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムアセテート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムハイドロオキサイド、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムアセテート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムサリチレート、4−t−ブチルフェニル−4−ヒドロキシフェニルヨードニウムハイドロオキサイド、4−t−ブチルフェニル−4−ヒドロキシフェニルヨードニウムアセテート、4−t−ブチルフェニル−4−ヒドロキシフェニルヨードニウムサリチレート等が挙げられる。
酸拡散制御剤の配合量は、レジスト化合物(A)100重量部当たり、0.001〜10重量部が好ましく、より好ましくは0.005〜5重量部、さらに好ましくは0.01〜3重量部である。配合量を0.001重量部以上にすることにより、解像度、パターン形状、寸法忠実度等がさらに良好になり、また、電子線照射から放射線照射後加熱までの引き置き時間が長くなっても、パターン上層部のパターン形状を良好にすることができる。配合量を10重量部以下にすると、レジストの感度、未露光部の現像性等が低下するのを防ぐことができる。
[2]溶解制御剤
溶解制御剤は、レジスト化合物(A)がアルカリ等の現像液に対する溶解性が高すぎる場合に、その溶解性を制御して現像時の溶解速度を適度に減少させる作用を有する成分である。このような溶解制御剤としては、レジスト被膜の焼成、放射線照射、現像等の工程において化学変化しないものが好ましい。
溶解制御剤としては、例えば、ナフタレン、フェナントレン、アントラセン、アセナフテン等の芳香族炭化水素類;アセトフェノン、ベンゾフェノン、フェニルナフチルケトン等のケトン類;メチルフェニルスルホン、ジフェニルスルホン、ジナフチルスルホン等のスルホン類等を挙げることができる。これらの溶解制御剤は、単独でまたは2種以上を使用することができる。
溶解制御剤の配合量は、使用するレジスト化合物(A)の種類に応じて適宜調節されるが、レジスト化合物(A)100重量部当たり、30重量部以下が好ましく、より好ましくは10重量部以下である。
[3]溶解促進剤
溶解促進剤は、レジスト化合物(A)のアルカリ等の現像液に対する溶解性が低すぎる場合に、その溶解性を高めて、現像時のレジスト化合物(A)の溶解速度を適度に増大させる作用を有する成分である。前記溶解促進剤としては、例えば、ベンゼン環を2〜6程度有する低分子量のフェノール性化合物を挙げることができ、具体的には、例えば、ビスフェノール類、トリス(ヒドロキシフェニル)メタン等を挙げることができる。これらの溶解促進剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
溶解促進剤の配合量は、使用するレジスト化合物(A)の種類に応じて適宜調節されるが、レジスト化合物(A)100重量部当たり、30重量部以下が好ましく、より好ましくは10重量部以下である。
[4]増感剤
増感剤は、照射された放射線のエネルギーを吸収して、そのエネルギーを酸発生剤(B)に伝達し、それにより酸の生成量を増加する作用を有し、レジストの見掛けの感度を向上させる成分である。このような増感剤としては、例えば、ベンゾフェノン類、ビアセチル類、ピレン類、フェノチアジン類、フルオレン類等を挙げることができるが、特に限定はされない。
これらの増感剤は、単独でまたは2種以上を使用することができる。増感剤の配合量は、レジスト化合物(A)100重量部当たり、30重量部以下が好ましく、より好ましくは10重量部以下である。
[5]界面活性剤
界面活性剤は、本発明のレジスト組成物の塗布性やストリエーション、レジストの現像性等を改良する作用を有する成分である。このような界面活性剤は、アニオン系、カチオン系、ノニオン系あるいは両性のいずれでもよい。好ましい界面活性剤はノニオン系界面活性剤である。ノニオン系界面活性剤は、感放射線性レジスト組成物の製造に用いる溶剤との親和性がよく、より効果がある。ノニオン系界面活性剤の例としては、ポリオキシエチレン高級アルキルエーテル類、ポリオキシエチレン高級アルキルフェニルエーテル類、ポリエチレングリコールの高級脂肪酸ジエステル類等が挙げられるが、特に限定はされない。市販品としては、以下商品名で、エフトップ(ジェムコ社製)、メガファック(大日本インキ化学工業社製)、フロラード(住友スリーエム社製)、アサヒガード、サーフロン(以上、旭硝子社製)、ペポール(東邦化学工業社製)、KP(信越化学工業社製)、ポリフロー(共栄社油脂化学工業社製)等を挙げることができる。
界面活性剤の配合量は、レジスト化合物(A)100重量部当たり、界面活性剤の有効成分として、2重量部以下が好ましい。
[6]上記酸拡散制御剤、溶解促進剤、溶解制御剤、増感剤、及び界面活性剤以外の添加剤
更に、本発明のネガ型感放射線性レジスト組成物には、本発明の目的を阻害しない範囲で、必要に応じて、上記酸拡散制御剤、溶解促進剤、溶解制御剤、増感剤、及び界面活性剤以外の添加剤を1種又は2種以上配合することができる。そのような添加剤としては、例えば、染料、顔料、及び接着助剤等が挙げられる。例えば、染料又は顔料を配合すると、露光部の潜像を可視化させて、露光時のハレーションの影響を緩和できるので好ましい。また、接着助剤を配合すると、基板との接着性を改善することができるので好ましい。更に、他の添加剤としては、ハレーション防止剤、保存安定剤、消泡剤、形状改良剤等、具体的には4−ヒドロキシ−4’−メチルカルコン等を挙げることができる。
本発明のレジスト組成物は、通常は、使用時に各成分を溶剤に溶解して均一溶液とし、その後、必要に応じて、例えば孔径0.2μm程度のフィルター等でろ過することにより調製される。上記均一溶液中の全固形分濃度は、通常50重量%以下、好ましくは1〜50重量%、より好ましくは1〜30質量%、更に好ましくは1〜10重量%である。
本発明のレジスト組成物の調製に使用される前記溶剤としては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート等のエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルなどのエチレングリコールモノアルキルエーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルなどのプロピレングリコールモノアルキルエーテル類;乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−プロピル、乳酸n−ブチル、乳酸n−アミル等の乳酸エステル類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸n−アミル、酢酸n−ヘキシル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類;3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、3−メトキシ−3−メチルプロピオン酸ブチル、3−メトキシ−3−メチル酪酸ブチル、アセト酢酸メチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル等の他のエステル類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、シクロヘキサノン等のケトン類;N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;γ−ラクトン等のラクトン類等を挙げることができるが、特に限定はされない。これらの溶剤は、単独でまたは2種以上を使用することができる。
本発明のレジスト組成物は、本発明の目的を阻害しない範囲で、アルカリ水溶液に可溶である化合物および/または樹脂を含むことができる。アルカリ水溶液に可溶である化合物としては、特に限定されないが、例えば、ポリフェノール化合物等のフェノール性水酸基を有するフェノール化合物が挙げられ、アルカリ水溶液に可溶である樹脂としては、ノボラック樹脂、ポリビニルフェノール類、ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、スチレン−無水マレイン酸樹脂、およびアクリル酸、ビニルアルコール、またはビニルフェノールを単量体単位として含む重合体、あるいはこれらの誘導体などが挙げられる。
また、本発明の目的を阻害しない範囲で、可視光線、紫外線、エキシマレーザー、電子線、X線およびイオンビーム照射あるいはこれにより誘起される化学反応により架橋反応を起こす架橋反応性基であるビニル基、アリル基、シンナモイル基、ビニルシリル基、エポキシ基、クロロメチル基、ハロゲン化フェニル基を有する化合物および/または樹脂を含むことができる。架橋反応性基を有する化合物および/または樹脂としては、特に限定されないが、前記アルカリ水溶液に可溶である化合物および/または樹脂と、架橋反応性基導入試剤を塩基触媒下で反応させて製造される化合物および/または重合体、あるいはこれらの誘導体などが挙げられる。ここで云う架橋反応性基導入試剤とは、架橋反応性基を有する酸、酸塩化物、酸無水物、ジカーボネートなどのカルボン酸誘導体化合物やアルキルハライド等を云う。これらの中で、酸塩化物が特に好ましい。これらは一種以上を用いても良い。
本発明のレジスト組成物の配合(レジスト化合物(A)/酸発生剤(B)/酸架橋剤(C)/任意成分(D))は、固形物基準の重量%で、好ましくは3〜96.9/0.1〜30/3〜65/0〜93.9、より好ましくは65〜96.9/0.1〜30/0.3〜34.9/0〜30、さらに好ましくは65〜96.9/0.1〜30/0.3〜34.9/0〜10、特に好ましくは65〜96.9/0.1〜30/0.6〜34.9/0〜5、最も好ましくは65〜96.9/0.1〜30/0.6〜30/0である。上記配合にすると、感度、解像度、アルカリ現像性等の性能に優れる。
本発明においてレジスト基板とは、基板上に前記レジスト組成物からなるレジスト膜が形成されている基板であり、パターン形成基板とは、前記レジスト基板上のレジスト膜が露光、現像によりパターン化されている基板である。また、「パターン形成材料」とは、レジスト基板上に形成され、光、電子線または放射線の照射等によりパターン形成可能な組成物をいい、「レジスト膜」と同義である。「パターン配線基板」とはパターン形成基板をエッチングして得られたパターン化された配線を有する基板である。
レジストパターンを形成するには、まず、シリコンウエハー、アルミニウムで被覆されたウエハー等の基板上に本発明のレジスト組成物を、回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の塗布手段によって塗布することによりレジスト膜を形成する。必要に応じて、基板上にヘキサメチレンジシラザン等の表面処理剤を予め塗布してもよい。
次いで、必要に応じ、塗布した基板を加熱する。加熱条件は、感放射線性レジスト組成物の配合組成等により変わるが、20〜250℃が好ましく、より好ましくは20〜150℃である。加熱することによって、レジストの基板に対する密着性が向上する場合があり好ましい。次いで、可視光線、紫外線、エキシマレーザー、電子線、X線、およびイオンビームからなる群から選ばれるいずれかの放射線により、レジスト膜を所望のパターンに露光する。露光条件等は、感放射線性レジスト組成物の配合組成等に応じて適宜選定される。本発明においては、露光における高精度の微細パターンを安定して形成するために、放射線照射後に加熱するのが好ましい。加熱条件は、感放射線性レジスト組成物の配合組成等により変わるが、20〜250℃が好ましく、より好ましくは20〜150℃である。
次いで、露光されたレジスト膜をアルカリ現像液で現像することにより、所定のレジストパターンを形成する。前記アルカリ現像液としては、例えば、モノ−、ジ−あるいはトリアルキルアミン類、モノ−、ジ−あるいはトリアルカノールアミン類、複素環式アミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)、コリン等のアルカリ性化合物の1種以上を、好ましくは1〜10質量%、より好ましくは1〜5質量%の濃度となるように溶解したアルカリ性水溶液が使用される。上記アルカリ性水溶液の濃度が10質量%以下とすると、露光部が現像液に溶解することを抑制することが出来るので好ましい。
また、前記アルカリ現像液には、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類や前記界面活性剤を適量添加することもできる。これらのうちイソプロピルアルコールを10〜30質量%添加することが特に好ましい。これにより、レジストに対する現像液の濡れ性を高めることが出来るので好ましい。なお、このようなアルカリ性水溶液からなる現像液を用いた場合は、一般に、現像後、水で洗浄する。
レジストパターンを形成した後、エッチングすることによりパターン配線基板が得られる。エッチングの方法はプラズマガスを使用するドライエッチングおよびアルカリ溶液、塩化第二銅溶液、塩化第二鉄溶液等によるウェットエッチングなど公知の方法で行うことが出来る。
レジストパターンを形成した後、めっきを行うことも出来る。上記めっき法としては、例えば、銅めっき、はんだめっき、ニッケルめっき、金めっきなどがある。
エッチング後の残存レジストパターンは有機溶剤や現像に用いたアルカリ水溶液より強アルカリ性の水溶液で剥離することが出来る。上記有機溶剤として、PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート),PGME(プロピレングリコールモノメチルエーテル),EL(乳酸エチル)等が挙げられ、強アルカリ水溶液としては、例えば1〜20質量%の水酸化ナトリウム水溶液や1〜20質量%の水酸化カリウム水溶液が挙げられる。上記剥離方法としては、例えば、浸漬方法、スプレイ方式等が挙げられる。またレジストパターンが形成された配線基板は、多層配線基板でも良く、小径スルーホールを有していても良い。
本発明で得られる配線基板は、レジストパターン形成後、金属を真空中で蒸着し、その後レジストパターンを溶液で溶かす方法、すなわちリフトオフ法により形成することもできる。
以下、実施例を挙げて、本発明の実施の形態をさらに具体的に説明する。但し、本発明は、これらの実施例に限定はされない。
各測定法を以下に示す。
(1)化合物の窒素含有率:CHN元素分析により求めた。
(2)化合物の分子量:IR、H−NMRより同定した物質について、計算で求めた。
(3)化合物のファクター(F):計算で求めた。
(4)レジスト膜の成膜性評価
10×10mm角のレジスト被膜を100区画に分割し、レジスト膜が被覆していない区画および結晶化している区画を数え、下記基準で評価した。
ゼロ:+(良好)
1箇所以上:−(不良)
(5)レジストパターンの5μmL&S
現像後のレジストパターンを光学顕微鏡で観察し、5μmのラインアンドスペースの形成の有無を確認し、下記基準で評価した。
確認:+
確認できず:−
(6)レジストパターンの基板密着性
10×10mm角のレジスト被膜を100区画に分割し、レジスト膜のはがれている区画を数え、下記基準で評価した。
ゼロ:+(良好)
1箇所以上:−(不良)
(7)レジストパターンのエッチング耐性
シリコンウェハー上にAl/Si/Cu合金薄膜(約200nm)を日本真空技術製SH−550型ハイレートスパッタリング装置を用いて蒸着させた。薄膜上にレジスト組成物を塗布しレジスト膜を形成した。レジスト膜をパターン露光、現像してレジストパターンを形成した。次いで、下記条件でエッチングを行ったのち、純水で洗浄、アセトンで残留レジストを溶解した。
エッチング液:0.1N水酸化ナトリウム水溶液
エッチング時間:3min
エッチングパターンを光学顕微鏡で観察し、パターンの形状を目視で判断した。
良好:+
不良:−
合成例1 TDIAP(化合物(19))の製造
トリレンジイソシアネートのイソシアヌレート(TDI)の酢酸ブチル50重量%溶液(大日本インキ工業製バーノックD−800、NCO当量:592、不揮発分:51重量%)17.34gにジメチルアセトアミド(DMAc)(関東化学(株)製試薬)10mlを加えた。得られた溶液を滴下ロートを用いて、p−アミノフェノール(AP)(関東化学(株)製試薬)3.27g(30mmol)のDMAc10ml溶液にゆっくり滴下し、室温で1時間攪拌した。反応液を多量の水に加え結晶化させ、ろ別した結晶をアセトンに溶解した後、再度、多量の水に加え結晶化させ、白色粉末を得た。得られた白色粉末をヘキサン/酢酸エチル=3/4の混合溶媒を用い、カラムクロマトグラフで精製した。最後に減圧乾燥を行い、生成物20.1gを得た。構造はFT−IR、400MHz-H−NMRにより式(19)であることを確認した。窒素含有率は14.8%、分子量849.3、ファクター(F)は2.8、であった。
IR:(cm−1
3413(O−H伸縮振動)、1702(C=O,カルボニル)
H−NMR:(400MHz、CDCl、内部標準TMS)
δ(ppm):7.0〜8.1(Ph−)、3.5(−C(C )、2.1〜2.4(Ph−C )、9.3(−O)、9.0〜9.1(−N−)
合成例2 TDIDHBA(化合物(21))の製造
TDIの酢酸ブチル50重量%溶液17.34gにDMAc20mlを加えた溶液を滴下ロートを用いて、3,5−ジヒドロキシベンジルアルコール(DHBA)(ACROS社製試薬)4.20g(30mmol;1.0当量)のDMAc30ml溶液にゆっくり滴下し、室温で1時間攪拌した。反応液を多量の水に加え結晶化させ、ろ別した結晶をアセトンに溶解した後、再度、多量の水に加え結晶化させ、白色粉末た得た。得られた白色粉末をヘキサン/酢酸エチル=3/4の混合溶媒を用い、カラムクロマトグラフで精製した。最後に減圧乾燥を行い、生成物21.1gを得た。構造はFT−IR、400MHz-H−NMRにより式(21)であることを確認した。窒素含有率は8.9%、分子量942.3、ファクター(F)は3.4、であった。
IR:(cm−1
3355(O−H伸縮振動)、1708(C=O,カルボニル)
H−NMR:(400MHz、CDCl、内部標準TMS)
δ(ppm):7.0〜8.3(Ph−)、1.49(−C(C )、2.1〜2.4(Ph−C )、3.34(Ph−C −O−)、9.1(−N−)、9.0(−O
合成例3 TPMTIAP(化合物(26))の製造
トリフェニルメタントリイソシアネート(TPMTI)の酢酸エチル/モノクロロベンゼン(70/3)27重量%溶液(Bayer製デスモジュールRE、NCO当量:441、不揮発分:27重量%)2.21gにDMAc3mlを加えた溶液を滴下ロートを用いて、AP0.55g(5mmol、1.0当量)のDMAc5ml溶液にゆっくり滴下し、室温で1時間攪拌した。反応液を多量の水に加え結晶化させ、ろ別した結晶をアセトンに溶解した後、再度、多量の水に加え結晶化させ、白色粉末を得た。得られた白色粉末をヘキサン/酢酸エチル=3/4の混合溶媒を用い、カラムクロマトグラフで精製した。最後に減圧乾燥を行い、生成物1.02gを得た。構造はFT−IR、400MHz-H−NMRにより式(26)であることを確認した。窒素含有率は12.1%、分子量694.3、ファクター(F)は2.7、であった。
IR:(cm−1
3307cm−1(O−H伸縮振動)、1648cm−1(C=O,カルボニル)
H−NMR:(400MHz、DMSO−d6、内部標準TMS)
δ(ppm):6.5〜7.4ppm(Ph−)、5.4ppm(−C=)、8.3〜8.6ppm(−N−)、9.0(−O
合成例4 TPMTIDHBA(化合物(27))の製造
TPMTIの酢酸エチル/モノクロロベンゼン(70/3)27重量%溶液2.21gにDMAc3mlを加えた溶液を滴下ロートを用いて、DHBA0.70g(5mmol、1.0当量)のDMAc5ml溶液にゆっくり滴下し、室温で1時間攪拌した。反応液を多量の水に加え結晶化させ、ろ別した結晶をアセトンに溶解した後、再度、多量の水に加え結晶化させ、白色粉末を得た。得られた白色粉末をヘキサン/酢酸エチル=3/4の混合溶媒を用い、カラムクロマトグラフで精製した。最後に減圧乾燥を行い、生成物1.51gを得た。構造はFT−IR、400MHz-H−NMRにより式(27)であることを確認した。窒素含有率は5.3%、分子量787.2、ファクター(F)は3.1、であった。
IR:(cm−1
3295cm−1(O−H伸縮振動)、1697cm−1(C=O,カルボニル)
H−NMR:(400MHz、DMSO−d6、内部標準TMS)
δ(ppm):6.8〜7.4ppm(Ph−)、5.0ppm(−C −)、6.1ppm(−C=)、9.8ppm(−N−)、9.3(−O
合成例5 MDIAP(化合物(29))の製造
ポリメチレンポリイソシアネート(MDI)(住化バイエルウレタン(株)製スミジュール44V20、NCO当量:135、不揮発分:100重量%)2.70gにDMAc5mlを加えた溶液を滴下ロートを用いて、AP2.18g(20mmol、1.0当量)のDMAc5ml溶液にゆっくり滴下し、室温で1時間攪拌した。反応液を多量の水に加え結晶化させ、ろ別した結晶をアセトンに溶解した後、再度、多量の水に加え結晶化させ、白色粉末を得た。得られた白色粉末をヘキサン/酢酸エチル=3/4の混合溶媒を用い、カラムクロマトグラフで精製した。最後に減圧乾燥を行い、生成物4.23gを得た。構造はFT−IR、400MHz-H−NMRにより式(29)であることを確認した。窒素含有率は11.9%、分子量708.3、ファクター(F)は2.6、であった。
IR:(cm−1
3298cm−1(O−H伸縮振動)、1641cm−1(C=O,カルボニル)
H−NMR:(400MHz、DMSO−d6、内部標準TMS)
δ(ppm):6.6〜7.4ppm(Ph−)、3.8〜3.9ppm(−C −)、8.2〜8.5ppm(−N−)、9.1(−O
合成例6 BICAP(化合物(20))の製造
ビスイソシアナトシクロヘキサン(関東化学(株)製試薬)2039gを撹拌しながら50℃にし、触媒として、テトラメチルアンモニウムの2エチルヘキサン酸エチルセルソルブ溶液(DABCO/TMR)(日本乳化剤(株)製)2.2gを20分かけて滴下した。その後、70℃で撹拌しながら、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、GPCと略す。)で反応を追跡し、イソシアヌレート化率が40%に到達した時点で、反応停止剤としてリン酸(関東化学(株)製試薬)0.35gを添加した。50℃に冷却した反応液をろ過し、触媒と反応停止剤の塩を除いたのち、薄膜蒸留装置にて薄膜蒸留を行い、GPCにて組成を確認したところ、イソシアヌレート体含有率が99.2%の739gのビスイソシアナトシクロヘキサンのイソシアヌレート体(BIC)を得た。その後、71.8重量%酢酸ブチル溶液とした。BICの酢酸ブチル溶液(NCO当量:324、不揮発分:71.8重量%)6.50gにDMAc5mlを加えた溶液を滴下ロートを用いて、AP2.18g(20mmol、1.0当量)のDMAc5ml溶液にゆっくり滴下し、室温で1時間攪拌した。反応液を多量の水に加えて結晶化させ、ろ別した結晶をアセトンに溶解した後、再度、多量の水に加え結晶化させ、白色粉末を得た。得られた白色粉末をヘキサン/酢酸エチル=3/4の混合溶媒を用い、カラムクロマトグラフで精製した。最後に減圧乾燥を行い、生成物4.55gを得た。構造はFT−IR、400MHz-H−NMRにより式(20)であることを確認した。窒素含有率は13.9%、分子量909.5、ファクター(F)は3.3、であった。
IR:(cm−1
3299cm−1(O−H伸縮振動)、1689cm−1(C=O,カルボニル)
H−NMR:(400MHz、DMSO−d6、内部標準TMS)
δ(ppm):7.1〜7.3ppm(Ph−)、0.6〜1.7ppm(Ch−)、2.4〜4.0ppm(−C −)、6.0、7.9ppm(−N−)、8.9(−O
合成例7 IPDIAP(化合物(22))の製造
イソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート体(IPDI)の酢酸ブチル70重量%溶液(Degussa社製、NCO当量:358、不揮発分:70重量%)7.16gにDMAc5mlを加えた溶液を滴下ロートを用いて、AP2.19g(20mmol、1.0当量)のDMAc5ml溶液にゆっくり滴下し、室温で1時間攪拌した。反応液を多量の水に加えて結晶化させ、ろ別した結晶をアセトンに溶解した後、再度、多量の水に加え結晶化させ、白色粉末を得た。得られた白色粉末をヘキサン/酢酸エチル=3/4の混合溶媒を用い、カラムクロマトグラフで精製した。最後に減圧乾燥を行い、生成物4.34gを得た。構造はFT−IR、400MHz-H−NMRにより式(22)であることを確認した。窒素含有率は12.7%、分子量993.6、ファクター(F)は3.3、であった。
IR:(cm−1
3299cm−1(O−H伸縮振動)、1691cm−1(C=O,カルボニル)
H−NMR:(400MHz、DMSO−d6、内部標準TMS)
δ(ppm):6.9〜7.4ppm(Ph−)、0.9〜1.4ppm(−C )、1.0〜1.6、3.7ppm(Ch−)、3.6ppm(−C −)、8.4〜8.5ppm(−N−)、8.9(−O
合成例8 TDITMPAP(化合物(24))の製造
トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体(TDITMP)の酢酸エチル75重量%溶液(住化バイエルウレタン(株)製スミジュールL75、NCO当量:324、不揮発分:75重量%)3.16gにDMAc5mlを加えた溶液を滴下ロートを用いて、AP1.09g(10mmol、1.0当量)のDMAc5ml溶液にゆっくり滴下し、室温で1時間攪拌した。反応液を多量の水に加えて結晶化させ、ろ別した結晶をアセトンに溶解した後、再度、多量の水に加え結晶化させ、白色粉末を得た。得られた白色粉末をヘキサン/酢酸エチル=3/4の混合溶媒を用い、カラムクロマトグラフで精製した。最後に減圧乾燥を行い、生成物2.66gを得た。構造はFT−IR、400MHz-H−NMRにより式(24)であることを確認した。窒素含有率は12.8%、分子量983.4、ファクター(F)は3.2、であった。
IR:(cm−1
3293cm−1(O−H伸縮振動)、1700、1652cm−1(C=O,カルボニル)
H−NMR:(400MHz、DMSO−d6、内部標準TMS)
δ(ppm):6.7〜8.0ppm(Ph−)、0.9ppm(−C )、2.2ppm(−C −)、4.1ppm(−C −)、9.1〜9.6ppm(−N−)、8.7(−O
合成例9 HDIAP(化合物(25))の製造
ヘキサメチレンジイソシアネートのビューレット体(HDI)のメトキシプロピルアセテート/キシレン75重量%溶液(住化バイエルウレタン(株)製スミジュールN75、NCO当量:255、不揮発分:75重量%)2.62gにDMAc5mlを加えた溶液を滴下ロートを用いて、AP1.09g(10mmol、1.0当量)のDMAcml溶液にゆっくり滴下し、室温で1時間攪拌した。反応液を多量の水に加えて結晶化させ、ろ別した結晶をアセトンに溶解した後、再度、多量の水に加え結晶化させ、白色粉末を得た。得られた白色粉末をヘキサン/酢酸エチル=3/4の混合溶媒を用い、カラムクロマトグラフで精製した。最後に減圧乾燥を行い、生成物2.10gを得た。構造はFT−IR、400MHz-H−NMRにより式(25)であることを確認した。窒素含有率は15.6%、分子量805.5、ファクター(F)は3.5、であった。
IR:(cm−1
3307cm−1(O−H伸縮振動)、1672、1616cm−1(C=O,カルボニル)
H−NMR:(400MHz、DMSO−d6、内部標準TMS)
δ(ppm):6.6〜7.2ppm(Ph−)、1.2ppm(−C )、1.2〜2.0ppm(−C −)、3.6ppm(−C −)、5.9ppm(−N−)、8.0〜8.2ppm(−N−)、8.9(−O
合成例10 TIPTPAP(化合物(28))の製造
トリス(フェニルイソシアネート)チオホスフェート(TIPTP)の酢酸エチル/クロロベンゼン(70/3)27重量%溶液(Bayer製デスモジュールRFE、NCO当量:581、不揮発分:27重量%)11.62gにDMAc5mlを加えた溶液を滴下ロートを用いて、AP2.18g(20mmol、1.0当量)のDMAcml溶液にゆっくり滴下し、室温で1時間攪拌した。反応液を多量の水に加えて結晶化させ、ろ別した結晶をアセトンに溶解した後、再度、多量の水に加え結晶化させ、白色粉末を得た。得られた白色粉末をヘキサン/酢酸エチル=3/4の混合溶媒を用い、カラムクロマトグラフで精製した。最後に減圧乾燥を行い、生成物4.44gを得た。構造はFT−IR、400MHz-H−NMRにより式(28)であることを確認した。窒素含有率は10.6%、分子量792.2、ファクター(F)は3.0、であった。
IR:(cm−1
3331cm−1(O−H伸縮振動)、1652cm−1(C=O,カルボニル)
H−NMR:(400MHz、DMSO−d6、内部標準TMS)
δ(ppm):6.4〜7.6ppm(Ph−)、8.3〜8.7ppm(−N−)、9.1(−O
合成例11 TDIHBA(化合物(23))の製造
TDI8.90gにDMAc5mlを加えた溶液を滴下ロートを用いて、4−ヒドロキシベンジルアルコール(HBA)(ACROS社製試薬)2.49g(20mmol、1.0当量)のDMAc5ml溶液にゆっくり滴下し、室温で1時間攪拌した。反応液を多量の水に加えて結晶化させ、ろ別した結晶をアセトンに溶解した後、再度、多量の水に加え結晶化させ、白色粉末を得た。得られた白色粉末をヘキサン/酢酸エチル=3/4の混合溶媒を用い、カラムクロマトグラフで精製した。最後に減圧乾燥を行い、生成物3.33gを得た。構造はFT−IR、400MHz-H−NMRにより式(23)であることを確認した。窒素含有率は9.4%、分子量894.3、ファクター(F)は3.0、であった。
IR:(cm−1
3355(O−H伸縮振動)、1708(C=O,カルボニル)
H−NMR:(400MHz、DMSO−d6、内部標準TMS)
δ(ppm):7.0〜8.3(Ph−)、1.49(−C(C )、2.1〜2.4(Ph−C )、3.34(Ph−C −O−)、9.1(−N−)、9.0(−O
実施例1〜14
第1表に示したように、合成例1〜11で合成したレジスト化合物(A)(0.67g)、酸発生剤(B)(0.01g)、酸架橋剤(C)(0.33g)に溶媒(1.89g)を加えて均一溶液としたのち、孔径0.2μmのテフロン(登録商標)製メンブランフィルターで濾過して、レジスト溶液を調製した。得られたレジスト溶液を表2記載の基板に回転塗布し、レジスト膜を形成した。得られた各レジスト膜の成膜性を第2表に示す。
A−1:TPMTIAP
A−2:TDIAP
A−3:TDIDHBA
A−4:TPMTIDHBA
A−5:MDIAP
A−6:BICAP
A−7:IPDIAP
A−8:TDITMPAP
A−9:HDIAP
A−10:TIPTPAP
A−11:TDIHBA
B−1:1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸ナトリウム(DNQ)
C−1:ニカラックMW−100LM(三和ケミカル(株)製)
C−2:ニカラックN−2702(三和ケミカル(株)製)
C−3:2,6−ビス(ヒドロキシメチル)−p−クレゾール(関東化学(株)製)
PGME;プロピレングリコールモノメチルエーテル
PGMEA;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
表面処理剤:1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン
実施例15〜28
実施例1〜14で調製したレジスト溶液を清浄なシリコンウェハー上に回転塗布した後、第3表に記載の条件でオーブン中で露光前ベーク(PB)して、厚さ0.2μmのレジスト膜を形成した。該レジスト被膜を波長365nmのi線を第3表に記載の条件で露光した。その後、第4表に記載の条件でオーブン中で露光後ベークし、第4表に記載の条件で静置法により、23℃で現像を行った。その後、水で30秒間洗浄し、乾燥して、ネガ型のレジストパターンを形成した。評価結果を第5表に示す。
実施例15で得られたレジストパターンの走査電子顕微鏡写真を図1に示す。濃い部分が未露光部で残存レジストであり、薄い部分は露光部でレジストが除去された部分を示す。
現像液:テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)2.38wt%水溶液
実施例15〜28において、パターン形状が良好な5μmL&Sパターンが得られた。
実施例15で得られたレジストパターンのラインパターンを示す走査電子顕微鏡写真である。

Claims (20)

  1. 下記(a)〜(d):
    (a)分子中に、水酸基、メルカプト基、およびアミノ基からなる群から選ばれる1種以上の置換基を1個以上有する、
    (b)分子中に、ウレア基、ウレタン基、アミド基、およびイミド基からなる群から選ばれる1種以上の置換基を1個以上有する、
    (c)分子量が500〜5000である、
    (d)分岐構造を有する
    のすべての条件を満たすレジスト化合物(A)、可視光線、紫外線、エキシマレーザー、電子線、X線、およびイオンビームからなる群から選ばれるいずれかの放射線の照射により直接的又は間接的に酸を発生する酸発生剤(B)、ならびに酸架橋剤(C)を含むことを特徴とするレジスト組成物であって、該レジスト化合物(A)が、分岐構造のそれぞれの分子鎖にフェノール性水酸基を少なくとも1つ有し、かつ、分岐構造のそれぞれの分子鎖にウレア結合、ウレタン結合、アミド結合、およびイミド結合からなる群から選ばれる1種以上の結合構造を有し、下記式(1)、式(2)、式(3)または式(7)で表される化合物であるレジスト組成物。
    (式(1)中、Xは水素または下記式(I):
    で表され、Xのうち少なくとも3つは式(I)であり;
    Eは、炭素数1〜12の二価の非環状炭化水素基、炭素数3〜12の二価の環状炭化水素基、または炭素数1〜12の置換アルキレン基を表し;
    s、t、uはそれぞれ独立して0〜3の整数を表、複数個のE、X、Z、Yは、各々同一でも異なっていてもよい。)
    前記式(I)中、R は、水素原子、または、炭素数1〜12の直鎖状炭化水素基、炭素数3〜12の環状炭化水素基、炭素数1〜12のアルコキシ基、および炭素数3〜12の1−分岐アルキル基からなる群から選ばれる置換基であり;
    Aは、水素または水酸基を表し、Aのうち少なくとも一つは水酸基であり;
    Arは炭素数6〜12の芳香族炭化水素基を表し;
    Yは炭素数1〜12の二価の非環状炭化水素基、炭素数3〜12の二価の環状炭化水素基、炭素数1〜12の置換アルキレン基、または単結合を表し;
    Zは単結合、または、−O−、−S−および−NH−からなる群から選ばれる基を表し;
    a1は1〜9の整数であり;
    r1は0〜8の整数であり;
    a1+r1≦9であり;
    nは1〜5の整数であり、nが2〜5の整数である場合、複数個のR 、A、Ar、a1、r1は、各々同一でも異なっていてもよい
    (式(2)中、Xは前記と同様であり、複数のXは同一でも異なっていてもよく、Gは下記式(i)〜(v):
    のいずれかの構造から誘導される基であり、
    Xは式(i)〜(v)中の芳香環または脂肪族環に3以上結合しており、
    vは3〜15の整数を表す)
    前記式(i)〜(iii)中、Rは水素原子、または炭素数1〜12の直鎖状炭化水素基、炭素数3〜12の環状炭化水素基、炭素数1〜12のアルコキシ基、および炭素数3〜12の1−分岐アルキル基からなる群から選ばれる置換基であり、R は水素原子、水酸基、炭素数1〜12の非環状炭化水素基、炭素数3〜12の環状炭化水素基、炭素数1〜12の置換アルキル基、および下記式(vi):
    (式(vi)中、E は炭素数1〜12の二価の非環状炭化水素基、炭素数3〜12の二価の環状炭化水素基、または炭素数1〜12の置換アルキレン基のいずれかである。)の基からなる群から選ばれる置換基であり、rは0〜4の整数であり、kは1〜7の整数であり、複数個のR、rは、各々同一でも異なっていてもよく;式(iv)〜(v)中、E’は同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立に単結合、炭素数1〜12の二価の非環状炭化水素基、炭素数3〜12の二価の環状炭化水素基、または炭素数1〜12の置換アルキレン基を表し、XはE’に結合する
    (式(3)中、R は水素原子、炭素数1〜12の非環状炭化水素基、炭素数3〜12の環状炭化水素基、および炭素数1〜12の置換アルキル基からなる群から選ばれる置換基であり、X、E およびkは前記と同様であり、
    Bは下記式(vi):
    (式(vi)中、XとE は前記と同様である)
    で表される特性基または水素原子であり、E は炭素数1〜12の3〜4価の炭化水素基である。Jは−O−、−S−、−NH−および単結合からなる群から選ばれる基である。但し、複数個のB、E 、E 、Jは、各々同一でも異なっていてもよい。)
    (式(7)中、E 、Xおよびkは前記と同様である。)
  2. 前記レジスト化合物(A)が、分子中に、水酸基、メルカプト基およびアミノ基からなる群から選ばれる1種以上の置換基を2個以上有することを特徴とする請求項1記載のレジスト組成物。
  3. 前記レジスト化合物(A)の分岐構造が、下記(1)〜(4):
    (1)環状構造に含まれない3級炭素原子または3級窒素原子を有する、
    (2)4級炭素原子を有する、
    (3)3以上の置換基を有する芳香環又は脂肪族環を少なくとも一つ含む。
    (4)3級リン原子を有する、
    (5)イソシアヌレート環を少なくとも一つ含む
    のうち少なくとも1つの条件を満たす化学構造である請求項1又は2記載のレジスト組成物。
  4. 前記レジスト化合物(A)が、
    F≦5
    (Fは、全原子数/(全炭素原子数−全酸素原子数)を表す。)を満たす請求項1〜3のいずれかに記載のレジスト組成物。
  5. 前記レジスト化合物(A)の窒素含有率が、1〜30質量%である請求項1〜4のいずれかに記載のレジスト組成物。
  6. 前記式(1)の化合物が、式(4)〜(6):
    (式(4)〜(6)中、XとEは前記と同様である)
    で表される化合物である請求項のレジスト組成物。
  7. 前記式(2)の化合物が、下記式(9):
    (式(9)中、XおよびRは前記と同様である)
    で表される化合物である請求項のレジスト組成物。
  8. 前記式(2)の化合物が、下記式(10):
    (式(10)中、Xは前記と同様である)
    で表される化合物である請求項記載のレジスト組成物。
  9. 前記式(2)の化合物が、下記式(11):
    (式(11)中、Xおよびkは前記と同様である)
    で表される化合物である請求項記載のレジスト組成物。
  10. 前記式(2)の化合物が、下記式(12):
    (式(12)中、Xは前記と同様である)
    で表される化合物である請求項記載のレジスト組成物。
  11. 前記式(2)の化合物が、下記式(13):
    (式(13)中、Xは前記と同様である)
    で表される化合物である請求項記載のレジスト組成物。
  12. 前記式(2)の化合物が、下記式(14):
    (式(14)中、Xは前記と同様である)
    で表される化合物である請求項記載のレジスト組成物。
  13. 前記式(3)の化合物が、下記式(8):
    (式(8)中、R、E、X、Jおよびkは前記と同様であり、複数個のR、E、X、Jは、各々同一でも異なっていてもよい)
    で表される化合物である請求項記載のレジスト組成物。
  14. 前記各式(1)〜(14)中のXが、下記式(II)または(III):
    (式(II)または(III)中、Aは前記と同様であり、mは1〜2の整数である)
    で表される請求項13のいずれかに記載のレジスト組成物。
  15. 前記レジスト化合物(A)を2種以上含むことを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載のレジスト組成物。
  16. 前記レジスト化合物(A)が、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートまたは乳酸エチルに23℃で5重量%以上溶解する化合物である請求項1〜15のいずれかに記載のレジスト組成物。
  17. 前記架橋剤(C)が、下記式(43)〜(45):
    (式(43)〜(45)中、Rは、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、又は炭素数2〜6のアシル基を表し、式(43)中のR〜Rは、水素原子、水酸基、炭素数1〜5のアルキル基、又は炭素数1〜5のアルコキシル基を表し、Xは、単結合、メチレン基、又は酸素原子を表し、複数個のR、R〜Rは、各々同一でも異なっていてもよい)
    で表される化合物、およびアルコキシメチル化メラミン化合物からなる群から選ばれる少なくとも一の化合物である請求項1〜16のいずれかに記載のレジスト組成物。
  18. 前記レジスト組成物の全固形物が、レジスト化合物(A)3〜96.9重量%、酸発生剤(B)0.1〜30重量%、酸架橋剤(C)3〜65重量%、任意成分(D)0〜93.9重量%を含む請求項1〜17のいずれかに記載のレジスト組成物。
  19. 前記レジスト組成物の全固形物が、レジスト化合物(A)65〜96.9重量%、酸発生剤(B)0.1〜30重量%、酸架橋剤(C)0.3〜34.9重量%、任意成分(D)0〜30重量%を含む請求項1〜17のいずれかに記載のレジスト組成物。
  20. 前記レジスト組成物の全固形物が、レジスト化合物(A)65〜96.9重量%、酸発生剤(B)0.1〜30重量%、酸架橋剤(C)0.6〜30重量%である請求項1〜17のいずれかに記載のレジスト組成物。
JP2005088970A 2004-03-25 2005-03-25 レジスト組成物 Expired - Fee Related JP4770225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005088970A JP4770225B2 (ja) 2004-03-25 2005-03-25 レジスト組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004089435 2004-03-25
JP2004089435 2004-03-25
JP2005088970A JP4770225B2 (ja) 2004-03-25 2005-03-25 レジスト組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005309423A JP2005309423A (ja) 2005-11-04
JP4770225B2 true JP4770225B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=35438220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005088970A Expired - Fee Related JP4770225B2 (ja) 2004-03-25 2005-03-25 レジスト組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4770225B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4366766B2 (ja) * 1999-04-30 2009-11-18 住友化学株式会社 O−置換ビニルフェノール単位を有する重合体及びそれのレジストへの使用
US7037638B1 (en) * 2000-05-31 2006-05-02 International Business Machines Corporation High sensitivity crosslinkable photoresist composition, based on soluble, film forming dendrimeric calix[4] arene compositions method and for use thereof
JP2002049150A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Fuji Photo Film Co Ltd 電子線又はx線用ネガ型レジスト組成物
JP4121309B2 (ja) * 2002-05-31 2008-07-23 富士フイルム株式会社 ネガ型レジスト組成物
JP4213925B2 (ja) * 2002-08-19 2009-01-28 富士フイルム株式会社 ネガ型レジスト組成物
JP4400722B2 (ja) * 2003-01-17 2010-01-20 三菱瓦斯化学株式会社 レジスト組成物
WO2005093516A1 (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. レジスト組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005309423A (ja) 2005-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5218682B2 (ja) レジスト用化合物およびレジスト組成物
JP5982823B2 (ja) 環状化合物、その製造方法、感放射線性組成物およびレジストパターン形成方法
JP5857745B2 (ja) 環状化合物、その製造方法、感放射線性組成物及びレジストパターン形成方法
JP5796490B2 (ja) 環状化合物、その製造方法、感放射線性組成物およびレジストパターン形成方法
JP5786713B2 (ja) 環状化合物、その製造方法、感放射線性組成物およびレジストパターン形成方法
JP5825104B2 (ja) 環状化合物、その製造方法、感放射線性組成物およびレジストパターン形成方法
JP5733211B2 (ja) 環状化合物、その製造方法、感放射線性組成物およびレジストパターン形成方法
WO2005093516A1 (ja) レジスト組成物
JP6007793B2 (ja) 低分子化合物、感放射線性組成物、およびレジストパターン形成方法
JP5564883B2 (ja) 溶解抑止剤、ネガ型感放射線性組成物およびレジストパターン形成方法
JP4770225B2 (ja) レジスト組成物
JP4488194B2 (ja) レジスト組成物
JPWO2011037072A1 (ja) 環状化合物、感放射線性組成物およびレジストパターン形成法
JP5413070B2 (ja) 感放射線性組成物、その製造方法およびレジストパターン形成方法
JP4815871B2 (ja) レジスト化合物およびレジスト組成物
JP5493668B2 (ja) 感放射線性組成物、その製造方法、およびレジストパターン形成方法
JPWO2011037071A1 (ja) 環状化合物、感放射線性組成物およびレジストパターン形成法
JP2011079764A (ja) 環状化合物、その製造方法、感放射線性組成物およびレジストパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4770225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees