JP4769703B2 - バッチジョブ再実行制御システム - Google Patents

バッチジョブ再実行制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4769703B2
JP4769703B2 JP2006339976A JP2006339976A JP4769703B2 JP 4769703 B2 JP4769703 B2 JP 4769703B2 JP 2006339976 A JP2006339976 A JP 2006339976A JP 2006339976 A JP2006339976 A JP 2006339976A JP 4769703 B2 JP4769703 B2 JP 4769703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
execution
online
time
batch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006339976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008152542A (ja
Inventor
寿則 佐藤
Original Assignee
株式会社日立情報システムズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立情報システムズ filed Critical 株式会社日立情報システムズ
Priority to JP2006339976A priority Critical patent/JP4769703B2/ja
Publication of JP2008152542A publication Critical patent/JP2008152542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4769703B2 publication Critical patent/JP4769703B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Retry When Errors Occur (AREA)

Description

本発明は、バッチジョブ再実行制御システムに係り、特に、バッチジョブの再実行処理とその後で行われるオンライン業務ジョブ実行処理との制御を行う際に、バッチジョブの再実行処理がオンライン業務ジョブ実行処理に及ぼす影響を最小限にするように制御するバッチジョブ再実行制御システムに関する。
バッチジョブを実行する場合は、通常、オンライン業務ジョブの実行に影響を与えることが少ない予め決められた時間帯、多くは夜間帯を選んで実行しているもので、従来のバッチジョブ実行制御システムとして次の2つのタイプのものが知られている。
その1つは、特開2005−71171号等に開示されているものであって、予め決められた時間帯にバッチジョブを実行する際に、予め決められた時間帯の終了時刻を超過してバッチジョブが実行されることを回避することにより、予め決められた時間帯の終了時刻の到来に基づいて生じるバッチジョブ強制中断によるバッチジョブ異常終了及びオペレータの判断によるバッチジョブ実行時間帯を延長することを回避するようにしたバッチジョブ実行制御システムである。
その2つ目は、特開平7−244653号等に開示されているものであって、ジョブを構成するプログラムの終了とともに伝えられる実行時間と、実行時間データベースから読み出した当該プログラムの過去の平均実行時間とを合せて新たな平均実行時間を算出し、指定されたジョブを構成する各々のプログラムの該当ユーザに関する平均実行時間を実行時間データベースから読み出し、この合計値を当該ジョブの予測実行時間としジョブの実行時間を予測し、計算機システムをより効率的に使用するジョブ実行制御システムである。
このように、従来のバッチジョブ実行制御システムにおいては、予め決められた時間帯の中でバッチジョブの実行を制御するものであって、オンライン業務ジョブと連携したバッチジョブの実行を制御するものでなく、オンライン業務ジョブの実行制御までは及ばないものであった。
特開2005−71171号公報 特開平7−244653号公報
バッチジョブ実行時に何等かの障害が発生してバッチジョブの実行処理が異常停止したような場合、発生した障害に対する回復処理を行った後、当該バッチジョブの再実行処理を行うことが必要である。このバッチジョブの再実行処理は、基本的に、その後のオンライン業務ジョブが開始される時間前である予め決められた時間帯の中で終了している必要がある。
そして、オンライン業務ジョブが開始される時間までに当該バッチジョブの再実行処理が終了していない場合、オペレータの判断によって当該バッチジョブに関連するオンライン業務ジョブの開始時間を変更したり、当該バッチジョブの再実行処理実施時間を変更したりする処置を講じている。
ところで、前記特開2005−71171号公報に記載されたバッチジョブ実行制御システムは、バッチジョブ実行処理が行われる際に、バッチジョブ実行処理時間が延長されることが判明した場合に、オペレータの判断によってバッチジョブ実行処理時間帯の延長を回避するようにしているものであり、また、特開平7−244653号公報に記載されたジョブ実行制御システムは、過去のデータを用いて当該バッチジョブ再実行に最適なバッチジョブ再実行処理時間の予測をするようにしたものであるが、いずれのシステムもバッチジョブ実行処理とそれに続くオンライン業務ジョブとを有機的に関連付けて制御するものではない。
本発明は、このような技術的背景に鑑みてなされたもので、その目的は、バッチジョブ再実行処理に続くオンライン業務ジョブの開始時間やオンライン業務のピーク時間を考慮に入れてバッチジョブ再実行とそれに続くオンライン業務ジョブとを関連付けて制御するバッチジョブ再実行制御システムを提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明のバッチジョブ再実行制御システムは、バッチジョブ実行中に何等かの障害が発生して異常終了した場合、その障害の回復処理を行った後、当該バッチジョブを再実行するものであって、当該システム内に再実行バッチジョブの開始時間と再実行バッチジョブの実行予測時間と当該バッチジョブ再実行後のオンライン業務ジョブに及ぼす影響をそれぞれ勘案して当該バッチジョブ再実行処理の可否及び実行開始時間を判断するバッチジョブ再実行判断処理部と、当該バッチジョブ再実行の開始によってオンライン業務ジョブの開始時間の変更または一時停止を制御するオンライン業務制御部と、再実行バッチジョブを開始した際のバッチジョブ実行時間を予測し、オンライン業務ジョブのユーザにその予測に基づいたオンライン業務ジョブの開始時間の変更を通知するジョブ実行時間予測処理部と各種のデータファイルとを備え、当該システムがバッチジョブを再実行する際に、前記バッチジョブ再実行判断処理部の判断によりバッチジョブが再実行される際に前記オンライン業務制御部がそのバッチジョブ再実行によるオンライン業務ジョブの変更内容を制御し、前記ジョブ実行時間予測処理部がその制御内容の変更の通知を出力する手段を具備する。
この場合、前記手段における各種のデータファイルは、少なくとも、平日、休日、月末、期末等の各時点にバッチジョブを実行した際の平均所要時間を格納している実行時間管理ファイルと、バッチジョブを再実行する際の基本情報や関連するオンライン業務ジョブを格納しているバッチジョブ情報ファイルと、オンライン業務ジョブの開示時間、終了時間やそのジョブの処理のピーク時間や関連するオンライン業務ジョブ名を格納しているオンライン業務情報ファイルと、バッチジョブを再実行した際のオンライン業務ジョブの開始遅延やその停止状態による影響を度数で格納している影響情報ファイルと、オンライン業務ジョブ毎にバッチジョブ再実行の影響が及ぼす状態に基づきオンライン業務ジョブの制御状態を表す業務影響情報ファイルとを有している。
以上説明したように、本発明によるバッチジョブ再実行制御システムによれば、バッチジョブ再実行制御システムがバッチジョブ再実行処理を行う際に、過去の再実行処理データを用いてそのバッチジョブ再実行処理時間及び当該バッチジョブ処理終了時間を予測し、この予測結果によりバッチジョブ再実行処理の開始可否の判断しているので、バッチジョブ再実行処理の開始可否をオペレータが判断する必要がなくなり、また、過去の再実行処理データを用いてバッチジョブ再実行処理時間の予測を行い、当該バッチジョブ再実行処理の終了時間を予測し、当該バッチジョブ再実行処理が当該バッチジョブに関連するオンライン業務ジョブに影響するか否かを判断し、その判断に基づいて当該バッチジョブに関連するオンライン業務ジョブの開始時間の変更や当該バッチジョブに関連するオンライン業務ジョブ実施時間等の変更設定を行うようにして人手により制御する部分をなくし、それにより効率的なバッチジョブ再実行処理を行うことができるという効果がある。
以下、本発明によるバッチジョブ再実行制御システムの実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明のバッチジョブ再実行制御システムにおける一つの実施の形態を示す要部構成図である。
図1に示されるように、このバッチジョブ再実行制御システムは、クライアントサーバシステム(システム全体の図示は省略している)におけるサーバ1に設けられているもので、再実行判断処理部2と、オンライン業務制御部3と、ジョブ実行時間予測処理部4とを備えており、その他に、種々のファイルとして、実行時間管理ファイル5と、バッチジョブ情報ファイル6と、オンライン業務情報ファイル7と、影響度情報ファイル8と、業務影響情報ファイル9とを備えている。
この場合、再実行判断処理部2は、実行時間管理ファイル5、バッチジョブ情報ファイル6、オンライン業務情報ファイル7に記録されている記録内容からそれぞれ必要とする関連データを取得し、それらの関連データを用いてバッチジョブ再実行処理の実行不実行の判断や、当該バッチジョブ再実行処理の実行時におけるその開始時間等を算出設定するように動作する。
オンライン業務制御部3は、再実行判断処理部2で算出設定したデータ、バッチジョブ情報ファイル6、オンライン業務情報ファイル7、影響度情報ファイル8、業務影響情報ファイル9に記録されている記録内容からそれぞれ必要とする関連データをを取得し、当該バッチジョブ再実行処理に続いて行われるオンライン業務ジョブの開始時間やそのオンライン業務ジョブの実行時間帯を制御設定するように動作する。
ジョブ実行時間予測処理部4は、オンライン業務制御部3で制御設定したデータ、バッチジョブ情報ファイル6に記録されている記録内容から過去のバッチジョブ実行処理時間データを取得し、それらの取得データを用いてバッチジョブ実行処理時間の平均値を算出し、算出したバッチジョブ実行処理時間の平均値を実行時間管理ファイル5に格納するように動作する。
次に、種々のファイル5乃至9にそれぞれ記録されている記録内容の一例を、図4乃至図8を用いて説明すると次の通りである。
図4は、実行時間管理ファイル5の記録内容の一例を示すもので、項目には、バッチジョブ名称、平日の実行予測時間、休日の実行予測時間、月末の実行予測時間、期末の実行予測時間が設定されており、それぞれの項目にデータ例に示すような内容が記録されている。
図5は、バッチジョブ情報ファイル6の記録内容の一例を示すもので、項目には、バッチジョブ名称、再実行基準、オンライン業務ジョブのピーク時間の考慮の可否、関連オンライン業務ジョブ名称が設定されており、それぞれの項目にデータ例に示すような内容が記録されている。
図6は、オンライン業務情報ファイル7の記録内容の一例を示すもので、項目には、オンライン業務ジョブ名称、開始時間、終了時間、ピーク時間、ピーク終了時間、関連バッチジョブが設定されており、それぞれの項目にデータ例に示すような内容が記録されている。
図7は、影響度情報ファイル8の記録内容の一例を示すもので、項目には、影響度の段階、オンライン業務影響時間が設定されており、それぞれの項目にデータ例に示すような内容が記録されている。
図8は、業務影響情報ファイル9の記録内容の一例を示すもので、項目には、オンライン業務ジョブ名称、影響度の段階、オンライン業務ジョブ名称が設定されており、それぞれの項目にデータ例に示すような内容が記録されている。
ここで、バッチジョブ再実行制御システムの動作を、図2、図3に図示されたフローチャートを用いて説明する。
図2は、サーバ1における再実行判断処理部2、オンライン業務制御部3及びジョブ実行時間予測処理部4における動作経緯の前半部分を示すフローチャートであり、図3は、その動作経緯の後半部分を示すフローチャートである。これらのフローチャートに従ってバッチジョブ再実行制御システムの動作を説明する。
なお、このシステムの動作において、システムがバッチジョブ実行処理を行っているとき、何等かの障害が発生してそのバッチジョブ処理が異常終了した際に、システムは、まず、発生した障害回復処理を行うが、このような障害回復処理を行うこと及びその回復手段は、この種のシステムにおいて通常行われてことであり、よく知られていることであるので、ここでは障害回復処理についての動作説明については省略する。
始めに、ステップS1において、システムが障害発生バッチジョブに対する障害回復処理を行った後、再実行判断処理部2は、実行時間管理ファイル5に記録されたデータの中から今回再実行すべきバッチジョブの洗い出しを行う。この場合の再実行すべきバッチジョブの洗い出し手段は、この種のシステムにおいてよく知られている事項であるので、この洗い出し手段についての具体的説明は省略する。
次に、ステップS2において、再実行判断処理部2は、洗い出しした当該バッチジョブについての実行予測時間を、再実行バッチジョブ実施日が平日、休日、月末、期末のいずれになるかを考慮し、その実施日とシステムカレンダとを照らし合わせて取得する。例えば、図4に図示された実行時間管理ファイル5に記録されているバッチジョブ名称BAT001が再実行バッチジョブの対象になり、その実施日が平日に当たる場合、実行予測時間として25分30秒が取得される。
次いで、ステップS3において、再実行判断処理部2は、再実行バッチジョブが複数である場合、それぞれの再実行バッチジョブにおける実行予測時間を取得し、取得した実行予測時間を合計した再実行予測合計時間(a)を算出する。
続いて、ステップS4において、再実行判断処理部2は、図5に図示されたバッチジョブ情報ファイル6に記録されている再実行バッチジョブのバッチジョブ名称と再実行バッチジョブに関連する関連オンライン業務ジョブ名称を読み込む。
続く、ステップS5において、再実行判断処理部2は、図5に図示されたオンライン業務情報ファイル7に記録されているオンライン業務ジョブ名称の該当するオンライン業務ジョブの開始時間(b)を読み込む。
次に、ステップS6において、再実行判断処理部2は、ステップS3で算出した再実行予測合計時間(a)とシステム時間から読み込んだ現在の時間(c)とを用い、当該バッチジョブ再実行時の再実行終了時間(A){(A)=(c)+(a)}を算出する。例えば、再実行予測合計時間(a)が1時間30分であり、現在の時間(c)が8時00分であるとした場合、算出される再実行終了時間(A)は9時30分になる。
次いで、ステップS7において、再実行判断処理部2は、ステップS6で算出した再実行終了時間(A)がステップS5で読み込んだオンライン業務開始時間(b)を超えているか否かを判断する。そして、再実行終了時間(A)がオンライン業務開始時間(b)を超えていると判断した(Y)ときは次のステップS8に移行し、一方、再実行終了時間(A)がオンライン業務開始時間(b)を超えていないと判断した(N)ときは他のステップS25に移行する。この処理が終了すると、再実行判断処理部2の処理が終了し、オンライン業務制御部3の処理に引き継がれる。
続く、ステップS8において、オンライン業務制御部3は、図5に図示されたバッチジョブ情報ファイル6に記録されている今回のバッチジョブ再実行処理時に、当該再実行バッチジョブについての関連オンライン業務ジョブ名称におけるオンラインピーク時間を考慮するかの項目の対応するデータを読み込む。
次に、ステップS9において、オンライン業務制御部3は、当該再実行バッチジョブについて関連オンライン業務ジョブのピーク時間を考慮する必要性があるか否かを判断する。そして、オンライン業務ジョブのピーク時間を考慮する必要性があると判断した(Y)ときは次のステップS10に移行し、一方、オンライン業務ジョブのピーク時間を考慮する必要性がないと判断した(N)ときは他のステップS20に移行する。
次いで、ステップS10において、オンライン業務制御部3は、当該再実行バッチジョブについて図6に図示されたオンライン業務情報ファイル7に記録されているオンライン業務ジョブのピーク時間(d)を読み込む。
続く、ステップS11において、オンライン業務制御部3は、当該再実行バッチジョブについてステップS6で算出した再実行終了時間(A)がステップS10で読み込んだオンライン業務ジョブのピーク時間(d)を超えているか否かを判断する。そして、超えていると判断した(Y)ときは次のステップS12に移行し、一方、超えていないと判断した(N)ときは他のステップS20に移行する。
続いて、ステップS12において、オンライン業務制御部3は、図6に図示されたオンライン業務情報ファイル7に記録されている当該再実行バッチジョブの関連オンライン業務ジョブに対するピーク終了時間(e)を読み込む。この場合、オンライン業務情報ファイル7に記録されている記録データ例によれば、オンライン業務ジョブ名称が”OLJ002”のオンライン業務ジョブのピーク終了時間(e)は12時00分になっている。
次に、ステップS13において、オンライン業務制御部3は、ステップS12で読み込んだピーク終了時間(e)とステップS3で算出した再実行予測合計時間(a)を用いて、当該バッチジョブ再実行終了時間(A’)を、(A’)=(e)+(a)によって算出する。この場合、再実行終了時間(A’)は、オンライン業務情報ファイル7に記録されている記録データ例によれば、ピーク終了時間(e)が12時00分で、再実行予測合計時間(a)が前述のように1時間30分であるとすれば、バッチジョブ再実行終了時間(A’)は13時30分になる。
次いで、ステップS14において、オンライン業務制御部3は、当該再実行バッチジョブに関連するオンライン業務ジョブを予定した通りに開始させる。
続く、ステップS15において、オンライン業務制御部3は、ステップS3で算出した再実行予測合計時間(a)をオンライン停止時間(a’)に設定替えするもので、例えば、オンライン停止時間(a’)を再実行予測合計時間(a)に等しい1時間30分に設定する。
続いて、ステップS16において、オンライン業務制御部3は、ステップS15で設定替えしたオンライン停止時間(a’)とステップS13で算出した再実行終了時間(A’)と図7に図示された影響度情報ファイル8に記録されている当該再実行バッチジョブの関連オンライン業務ジョブに対するオンライン業務影響時間の対応する影響度を読み込む。この場合、読み込む影響度としてピーク時間を考慮する場合であれば、オンライン停止時間が3時間以内に該当し、その影響度が6になる。
次に、ステップS17において、オンライン業務制御部3は、ステップS16で読み込んだ影響度6に対応するものとして、図8に図示された業務影響情報ファイル9に記録されている影響度6におけるオンライン業務ジョブの対応を読み込む。例えば、対象とするオンライン業務ジョブ名称がOLJ002で、影響度が6である場合、オンライン業務ジョブの対応は、ピーク時間終了後にオンライン業務ジョブを停止する、になる。
次いで、ステップS18において、オンライン業務制御部3及びジョブ実行時間予測処理部4は、協動して、ステップS17で読み込んだオンライン業務ジョブの対応に基づいてそのオンライン業務ジョブのユーザに対して、ピーク時間終了後にオンライン業務ジョブを停止すること、及び、オンライン業務ジョブの開始時間等を前述の対応に従って電子メールによる通知をする。
続く、ステップS19において、オンライン業務制御部3及びジョブ実行時間予測処理部4は、協動して、ステップS17で読み込んだオンライン業務ジョブの対応に基づいてオンライン業務ジョブについての制御を前述の対応の通りに実行する。
一方、ステップS20において、オンライン業務制御部3は、ステップS13で算出したバッチジョブ再実行終了時間(A’)及びステップS5で読み込んだオンライン業務ジョブの開始時間(b)を用い、(b)−(A’)=(B)の算式からオンライン業務ジョブ開始遅延時間(B)を算出する。この場合、オンライン業務ジョブ開始時間(b)は、図6に図示されたオンライン業務情報ファイル7に記録されている記録データ例によれば、オンライン業務名称がOLJ001のオンライン業務ジョブの開始時間(b)が9時00分、バッチジョブ再実行終了時間(A’)が9時30分であるすればオンライン業務ジョブの開始が30分遅延する。
次に、ステップS21において、オンライン業務制御部3は、ステップS20で算出したオンライン業務ジョブ開始遅延時間(B)と図7に図示された影響度情報ファイル8に記録されているオンライン業務影響時間に対応した影響度を読み込む。この場合、読み込んだ影響度情報ファイル8に記録されている記録データが、ピーク時間を考慮しない場合で、オンライン開始時間が30分以内の遅延に該当するので、その影響度は1である。
次いで、ステップS22において、オンライン業務制御部3は、ステップS21で読み込んだ影響度と図8に図示された業務影響情報ファイル9に記録されているその影響度についてのオンライン業務ジョブを読み込む。この場合、読み込んだ業務影響情報ファイル9に記録されている対象オンライン業務ジョブ名称がOLJ001で、その影響度が1である場合、当該再実行バッチジョブの関連オンライン業務ジョブの対応は、オンライン業務ジョブ開始時間を変更し、オンライン業務ジョブ開始予定時間を通知する、である。
続く、ステップS23において、オンライン業務制御部3及びジョブ実行時間予測処理部4は、協動して、ステップS22で読み込んだオンライン業務ジョブについてのオンライン業務ジョブの対応に基づいてオンライン業務ジョブの開始時間を変更することやオンライン業務ジョブの開始予定時間の変更等の内容を電子メールでユーザに通知するとともに、オンライン業務メニュー画面にその変更内容を表示する。なお、このような通知及びその表示内容は、既に知られていることであるので、その説明は省略する。
続いて、ステップS24において、オンライン業務制御部3及びジョブ実行時間予測処理部4は、協動して、ステップS22で読み込んだオンライン業務ジョブについてのオンライン業務ジョブの対応に基づいてオンライン業務ジョブの開始時間の変更やオンライン業務ジョブ開始予定時間の変更等のオンライン業務ジョブの制御を行う。なお、このオンライン業務ジョブの制御は、システム運用管理ソフトウェアと連携した形で行われる。
最後に、ステップS25において、再実行判断処理部2及びオンライン業務制御部3は、協動して、指定された時間になったとき、当該再実行バッチジョブを実施する。この再実行バッチジョブの実施が終了すると、この一連の処理が終了する。
本発明のバッチジョブ再実行制御システムにおける一つの実施の形態を示す要部構成図である。 サーバにおける再実行判断処理部、オンライン業務制御部及びジョブ実行時間予測処理部における動作経緯の前半部分を示すフローチャートである。 サーバにおける再実行判断処理部、オンライン業務制御部及びジョブ実行時間予測処理部における動作経緯の後半部分を示すフローチャートである。 実行時間管理ファイルの記録内容の一例を示す説明図である。 バッチジョブ情報ファイルの記録内容の一例を示す説明図である。 オンライン業務情報ファイルの記録内容の一例を示す説明図である。 影響度情報ファイルの記録内容の一例を示す説明図である。 業務影響情報ファイルの記録内容の一例を示す説明図である。
符号の説明
1 サーバ
2 再実行判断処理部
3 オンライン業務制御部
4 ジョブ実行時間予測処理部
5 実行時間管理ファイル
6 バッチジョブ情報ファイル
7 オンライン業務情報ファイル
8 影響度情報ファイル
9 業務影響情報ファイル

Claims (3)

  1. バッチジョブ実行中に予期しない障害が発生して異常終了した場合、その障害の回復処理を行った後、当該バッチジョブを再実行するバッチジョブ再実行制御システムにおいて、当該システム内に再実行バッチジョブの開始時間と再実行バッチジョブの実行予測時間と当該バッチジョブ再実行後のオンライン業務ジョブに及ぼす影響をそれぞれ勘案して当該バッチジョブ再実行処理の可否及び実行開始時間を判断するバッチジョブ再実行判断処理部と、当該バッチジョブ再実行の開始によってオンライン業務ジョブの開始時間の変更または一時停止を制御するオンライン業務制御部と、再実行バッチジョブを開始した際のバッチジョブ実行時間を予測し、オンライン業務ジョブのユーザにその予測に基づいたオンライン業務ジョブの開始時間の変更を通知するジョブ実行時間予測処理部と各種のデータファイルとを備え、当該システムがバッチジョブを再実行する際に、前記バッチジョブ再実行判断処理部の判断によりバッチジョブが再実行される際に前記オンライン業務制御部がそのバッチジョブ再実行によるオンライン業務ジョブの変更内容を制御し、前記ジョブ実行時間予測処理部がその制御内容の変更の通知を出力することを特徴とするバッチジョブ再実行制御システム。
  2. 前記各種のデータファイルは、少なくとも、平日、休日、月末、期末等の各時点にバッチジョブを実行した際の平均所要時間を格納している実行時間管理ファイルと、バッチジョブを再実行する際の基本情報や関連するオンライン業務ジョブを格納しているバッチジョブ情報ファイルと、オンライン業務ジョブの開示時間、終了時間やそのジョブの処理のピーク時間や関連するオンライン業務ジョブ名を格納しているオンライン業務情報ファイルと、バッチジョブを再実行した際のオンライン業務ジョブの開始遅延やその停止状態による影響を度数で格納している影響情報ファイルと、オンライン業務ジョブ毎にバッチジョブ再実行の影響が及ぼす状態に基づきオンライン業務ジョブの制御状態を表す業務影響情報ファイルとを有することを特徴とする請求項1に記載のバッチジョブ再実行制御システム。
  3. コンピュータを、請求項1記載のバッチジョブ再実行制御システムとして機能させるためのバッチジョブ再実行制御用アプリケーションプログラム。
JP2006339976A 2006-12-18 2006-12-18 バッチジョブ再実行制御システム Expired - Fee Related JP4769703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006339976A JP4769703B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 バッチジョブ再実行制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006339976A JP4769703B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 バッチジョブ再実行制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008152542A JP2008152542A (ja) 2008-07-03
JP4769703B2 true JP4769703B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=39654647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006339976A Expired - Fee Related JP4769703B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 バッチジョブ再実行制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4769703B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5352310B2 (ja) * 2009-03-30 2013-11-27 株式会社日立製作所 バッチ処理実行システム及びその方法
JP5556380B2 (ja) * 2010-05-28 2014-07-23 富士通株式会社 管理装置,管理方法,および管理プログラム
JP6191301B2 (ja) * 2013-07-22 2017-09-06 富士通株式会社 情報処理装置、ジョブスケジューリング方法およびジョブスケジューリングプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652105A (ja) * 1991-01-09 1994-02-25 Nec Corp キーイン・キーアウト・シミュレーション処理によるオンライン運転管理方式
JPH05324350A (ja) * 1992-05-15 1993-12-07 Hitachi Ltd オフライン処理システム
JPH05334102A (ja) * 1992-05-28 1993-12-17 Nec Corp ジョブ実行状況予測装置
JPH07244653A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Hitachi Ltd ジョブの動作予測方式
JP5058416B2 (ja) * 2001-09-07 2012-10-24 株式会社日本総合研究所 オンライン併用システムのバッチ制御システム、オンライン併用システムのバッチ制御用プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2005071171A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Hitachi Ltd バッチジョブ実行制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008152542A (ja) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365051B2 (ja) 管理プログラム、管理装置及び管理方法
JP4891388B2 (ja) システムイベントログシステム
JP6342070B2 (ja) ジョブ管理装置及びジョブ管理方法及びジョブ管理プログラム
JP2015049550A (ja) 制御プログラム、制御方法および制御装置
JP2022189877A (ja) Rpa保守支援装置
US9183038B2 (en) Job management system that determines if master data has been updated, then re-executes a sub-job based on available executing computers and data sharing status
JP4769703B2 (ja) バッチジョブ再実行制御システム
JP4527572B2 (ja) 監視装置及び監視方法
JP2006301907A (ja) 電源制御装置及び電源制御方法並びにプログラム
JP5155699B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2010176303A (ja) バッチ処理システムおよびこれに用いる情報端末装置、バッチ処理のリカバリ方法
JP4696960B2 (ja) ジョブ定義確認システム、その方法およびプログラム
JP2006268509A (ja) ジョブ設定装置およびジョブ設定方法
JP2009043188A (ja) 運用管理サポートシステム、プログラム
JP2009098715A (ja) 冗長システム装置並びに冗長システム装置におけるジョブの実行方法及び実行プログラム
JP2006215713A (ja) ワークフローシステムの先行業務指示及び廃止方法
JP2004318763A (ja) ジョブネットワーク管理システムおよびプログラム
JP4989496B2 (ja) コマンドネット実行装置、コマンドネット実行プログラム及びコマンドネット実行プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5219782B2 (ja) シーケンサ装置
US9244723B2 (en) Medium, method, and apparatus
JP5349876B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2023100394A1 (ja) 進捗管理装置、システム及び、方法
JP5277847B2 (ja) 作業管理装置、作業管理プログラム
JP2024064839A (ja) 業務管理プログラム、装置、及び方法
JP6530469B1 (ja) 情報処理装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4769703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees