JP2006301907A - 電源制御装置及び電源制御方法並びにプログラム - Google Patents

電源制御装置及び電源制御方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006301907A
JP2006301907A JP2005122042A JP2005122042A JP2006301907A JP 2006301907 A JP2006301907 A JP 2006301907A JP 2005122042 A JP2005122042 A JP 2005122042A JP 2005122042 A JP2005122042 A JP 2005122042A JP 2006301907 A JP2006301907 A JP 2006301907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
execution
power
scheduled
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005122042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4591178B2 (ja
Inventor
Hitoshi Okawa
人資 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005122042A priority Critical patent/JP4591178B2/ja
Priority to US11/404,019 priority patent/US7574612B2/en
Publication of JP2006301907A publication Critical patent/JP2006301907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4591178B2 publication Critical patent/JP4591178B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/542Event management; Broadcasting; Multicasting; Notifications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3228Monitoring task completion, e.g. by use of idle timers, stop commands or wait commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3246Power saving characterised by the action undertaken by software initiated power-off
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
    • G06F9/485Task life-cycle, e.g. stopping, restarting, resuming execution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2209/00Indexing scheme relating to G06F9/00
    • G06F2209/54Indexing scheme relating to G06F9/54
    • G06F2209/544Remote
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】 ジョブ実行装置がジョブを実行する際に使用する複数の機器の電源を制御する電源制御装置において、ジョブ実行中に電源が断とならないようにすると共に、無駄な電力消費を抑える。
【解決手段】 電源制御時間帯の開始時刻において、実行予定ジョブ表作成手段11が、その時点で実行中のジョブのジョブ名および実行が予定されているジョブのジョブ名を、そのジョブが使用する電源制御対象機器に対応する実行予定ジョブ表に登録しておく。実行予定ジョブ表更新手段12は、ジョブ実行手段2-1〜2-Xでジョブが終了する毎に、終了したジョブのジョブ名を、実行予定ジョブ表から削除する。電源断判定手段13は、登録ジョブ名の数が0になった実行予定ジョブ表が発生すると、その実行予定ジョブ表に対応する電源制御対象機器に対して電源切断命令を発行する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ジョブ実行装置がジョブを実行する際に使用する機器の電源を制御する電源制御技術に関する。
従来からジョブ実行装置に関する電源制御技術としては、種々の技術が知られており、最も一般的な技術は、予め設定されている電源投入時刻,電源切断時刻に電源を投入,切断するというものである。しかし、この技術は、ジョブの実行中に電源断とならないようにするために、実行予定の全てのジョブの最大処理時間を予測し、それに基づいて電源切断時刻を設定する必要があるため、管理者の負担が大きくなるという問題があると共に、予測を誤った場合、ジョブの実行中に電源が断となってしまう危険性もある。
そこで、このような問題を解決するため、現在時刻が予め設定されている電源断時刻になったとき、切断リクエスト信号を出力するタイマ制御部と、実行中のジョブが存在しないとき、切断許可信号を出力する切断許可信号出力部とを設け、切断リクエスト信号が出力され、且つ切断許可信号が出力されたとき、電源を断にするという技術が提案された(例えば、特許文献1参照)。
また、電源切断要因を検出したとき、その時刻が次回の電源投入時刻の直前である場合には、電源を断としないようにする技術も従来から知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開昭58−168118号公報 特開平5−19907号公報
特許文献1に記載されている技術によれば、ジョブの実行中に電源が断とされてしまうことはなくなる。しかし、予め設定されている電源断時刻前に、スケジュールされていたジョブが全て終了した場合でも、電源断時刻にならなければ、電源を断とすることができないため、無駄に電力が消費されてしまうという問題がある。
特許文献2に記載されている技術によれば、電源切断処理の開始時刻が遅れたために、電源投入処理が実行できず、予定したシステム運用ができないという事態を回避することはできる。しかし、特許文献2には、電源切断要因をどのようなものにするかは、全く記載されておらず、電源断時に発生する問題を解決することはできない。
〔発明の目的〕
そこで、本発明の目的は、ジョブの実行中に電源が断とされてしまうという事態の発生を確実に防ぎ、且つ、無駄な電力消費を少なくすることにある。
本発明にかかる第1の電源制御装置は、
ジョブ実行装置がジョブを実行する際に使用する複数の機器の電源を制御する電源制御装置であって、
前記複数の機器毎の実行予定ジョブ表と、
予め設定されている電源制御時間帯の開始時刻において前記ジョブ実行装置が実行しているジョブのジョブ名を、前記機器毎の実行予定ジョブ表の内の、前記ジョブが使用する機器に対応する実行予定ジョブ表に登録すると共に、前記電源制御時間帯において前記ジョブ実行装置が実行開始をスケジュールしている各ジョブのジョブ名を、そのジョブが使用する機器に対応する実行予定ジョブ表に登録する実行予定ジョブ表作成手段と、
前記ジョブ実行装置がジョブを終了する毎に、該終了したジョブのジョブ名を前記実行予定ジョブ表から削除する実行予定ジョブ表更新手段と、
登録されているジョブ名の数が0となった実行予定ジョブ表に対応する機器の電源を断とする電源断判定手段とを備えたことを特徴とする。
本発明にかかる第2の電源制御装置は、第1の電源制御装置において、
前記実行予定ジョブ表作成手段が、ジョブ名を登録した実行予定ジョブ表に対応する機器に電源を投入する構成を有することを特徴とする。
本発明にかかる第3の電源制御装置は、第2の電源制御装置において、
前記電源断判定手段が、前記電源制御時間帯において、登録されているジョブ名の数が0となった実行予定ジョブ表に対応する機器の電源を断とする構成を有することを特徴とする。
本発明にかかる第4の電源制御装置は、第2の電源制御装置において、
前記各機器毎の電源断可能時間帯が登録された電源断可能時間帯記憶部を備え、且つ、
前記電源断判定手段が、登録されているジョブ名の数が0になった実行予定ジョブ表が発生したとき、そのときの時刻が前記実行予定ジョブ表に対応する機器の電源断可能時間帯に含まれていれば、前記機器の電源を断とする構成を有することを特徴とする。
本発明にかかる第5の電源制御装置は、第1の電源制御装置において、
ジョブ開始前処理手段を備え、
前記ジョブ実行装置が、ジョブを開始する際、前記ジョブが使用する機器の機器番号を前記ジョブ開始前処理手段に通知する構成を有し、
前記ジョブ開始前処理手段が、前記ジョブ実行装置から通知された機器番号の機器に電源を投入する構成を有することを特徴とする。
本発明にかかる第6の電源制御装置は、第1の電源制御装置において、
前記ジョブ実行装置が複数台存在し、
前記実行予定ジョブ表作成手段が、予め設定されている電源制御時間帯の開始時刻において前記各ジョブ実行装置が実行しているジョブのジョブ名を、前記機器毎の実行予定ジョブ表の内の、前記ジョブが使用する機器に対応する実行予定ジョブ表に登録すると共に、前記電源制御時間帯において前記各ジョブ実行装置が実行開始をスケジュールしている各ジョブのジョブ名を、そのジョブが使用する機器に対応する実行予定ジョブ表に登録する構成を有し、
前記実行予定ジョブ表更新手段が、前記各ジョブ実行装置でジョブが終了する毎に、該終了したジョブのジョブ名を前記実行予定ジョブ表から削除する構成を有することを特徴とする。
本発明にかかる第1の電源制御方法は、
ジョブ実行装置がジョブを実行する際に使用する複数の機器の電源を制御する電源制御方法であって、
実行予定ジョブ表作成手段が、予め設定されている電源制御時間帯の開始時刻において前記ジョブ実行装置が実行しているジョブのジョブ名を、前記機器毎の実行予定ジョブ表の内の、前記ジョブが使用する機器に対応する実行予定ジョブ表に登録すると共に、前記電源制御時間帯において前記ジョブ実行装置が実行開始をスケジュールしている各ジョブのジョブ名を、そのジョブが使用する機器に対応する実行予定ジョブ表に登録し、
実行予定ジョブ表更新手段が、前記ジョブ実行装置がジョブを終了する毎に、該終了したジョブのジョブ名を前記実行予定ジョブ表から削除し、
電源断判定手段が、登録されているジョブ名の数が0となった実行予定ジョブ表に対応する機器の電源を断とすることを特徴とする。
本発明にかかる第2の電源制御方法は、第1の電源制御方法において、
前記実行予定ジョブ表作成手段が、ジョブ名を登録した実行予定ジョブ表に対応する機器に電源を投入することを特徴とする。
本発明にかかる第3の電源制御方法は、第2の電源制御方法において、
前記電源断判定手段が、前記電源制御時間帯において、登録されているジョブ名の数が0となった実行予定ジョブ表に対応する機器の電源を断とすることを特徴とする。
本発明にかかる第4の電源制御方法は、第2の電源制御方法において、
前記電源断判定手段が、登録されているジョブ名の数が0になった実行予定ジョブ表が発生したとき、そのときの時刻が前記実行予定ジョブ表に対応する機器の電源断可能時間帯に含まれていれば、前記機器の電源を断とすることを特徴とする。
本発明にかかる第5の電源制御方法は、第1の電源制御方法において、
前記ジョブ実行装置が、ジョブを開始する際、前記ジョブが使用する機器の機器番号を出力し、
ジョブ開始前処理手段が、前記ジョブ実行装置から出力された機器番号の機器に電源を投入することを特徴とする。
本発明にかかる第6の電源制御方法は、第1の電源制御方法において、
前記ジョブ実行装置が複数台存在し、
前記実行予定ジョブ表作成手段が、予め設定されている電源制御時間帯の開始時刻において前記各ジョブ実行装置が実行しているジョブのジョブ名を、前記機器毎の実行予定ジョブ表の内の、前記ジョブが使用する機器に対応する実行予定ジョブ表に登録すると共に、前記電源制御時間帯において前記各ジョブ実行装置が実行開始をスケジュールしている各ジョブのジョブ名を、そのジョブが使用する機器に対応する実行予定ジョブ表に登録し、
前記実行予定ジョブ表更新手段が、前記各ジョブ実行装置でジョブが終了する毎に、該終了したジョブのジョブ名を前記実行予定ジョブ表から削除することを特徴とする。
本発明にかかる第1のプログラムは、
コンピュータを、ジョブ実行装置がジョブを実行する際に使用する複数の機器の電源を制御する電源制御装置として機能させるためのプログラムであって、
前記コンピュータを、
予め設定されている電源制御時間帯の開始時刻において前記ジョブ実行装置が実行しているジョブのジョブ名を、前記機器毎の実行予定ジョブ表の内の、前記ジョブが使用する機器に対応する実行予定ジョブ表に登録すると共に、前記電源制御時間帯において前記ジョブ実行装置が実行開始をスケジュールしている各ジョブ毎のジョブ名を、そのジョブが使用する機器に対応する実行予定ジョブ表に登録する実行予定ジョブ表作成手段、
前記ジョブ実行装置がジョブを終了する毎に、該終了したジョブのジョブ名を前記実行予定ジョブ表から削除する実行予定ジョブ表更新手段、
登録されているジョブ名の数が0となった実行予定ジョブ表に対応する機器の電源を断とする電源断判定手段として機能させる。
本発明にかかる第2のプログラムは、第1のプログラムにおいて、
前記実行予定ジョブ表作成手段が、ジョブ名を登録した実行予定ジョブ表に対応する機器に電源を投入する構成を有することを特徴とする。
本発明にかかる第3のプログラムは、第2のプログラムにおいて、
前記電源断判定手段が、前記電源制御時間帯において、登録されているジョブ名の数が0となった実行予定ジョブ表に対応する機器の電源を断とする構成を有することを特徴とする。
本発明にかかる第4のプログラムは、第2のプログラムにおいて、
前記コンピュータが、前記各機器毎の電源断可能時間帯が登録された電源断可能時間帯記憶部を備え、且つ、
前記電源断判定手段が、登録されているジョブ名の数が0になった実行予定ジョブ表が発生したとき、そのときの時刻が前記実行予定ジョブ表に対応する機器の電源断可能時間帯に含まれていれば、前記機器の電源を断とする構成を有することを特徴とする。
本発明にかかる第5のプログラムは、第1のプログラムにおいて、
前記コンピュータを、
前記ジョブ実行装置から実行開始したジョブが使用する機器の機器番号が通知されたとき、該通知されて機器番号の機器に電源を投入するジョブ開始前処理手段として機能させる。
本発明にかかる第6のプログラムは、第1のプログラムにおいて、
前記ジョブ実行装置が複数台存在し、且つ、
前記実行予定ジョブ表作成手段が、予め設定されている電源制御時間帯の開始時刻において前記各ジョブ実行装置が実行しているジョブのジョブ名を、前記機器毎の実行予定ジョブ表の内の、前記ジョブが使用する機器に対応する実行予定ジョブ表に登録すると共に、前記電源制御時間帯において前記各ジョブ実行装置が実行開始をスケジュールしている各ジョブ毎のジョブ名を、そのジョブが使用する機器に対応する実行予定ジョブ表に登録する構成を有し、
前記実行予定ジョブ表更新手段が、前記各ジョブ実行装置でジョブが終了する毎に、該終了したジョブのジョブ名を前記実行予定ジョブ表から削除する構成を有することを特徴とする。
〔作用〕
ジョブ実行装置は、ジョブを実行する際、複数の機器を使用する。電源制御時間帯の開始時刻になると、実行予定ジョブ表作成手段が、ジョブ実行装置で現在実行されているジョブのジョブ名を、各機器毎の実行予定ジョブ表の内の、上記ジョブが使用する機器に対応する実行予定ジョブ表に登録すると共に、上記電源制御時間帯においてジョブ実行装置で実行開始がスケジュールされているジョブのジョブ名を、上記ジョブが使用する機器に対応する実行予定ジョブ表に登録する。ジョブ実行装置は、スケジュールされているジョブを順次実行し、実行予定ジョブ表更新手段は、ジョブ実行装置でジョブが終了する毎に、そのジョブのジョブ名を実行予定ジョブ表から削除する。そして、登録されているジョブ名の数が0となった実行予定ジョブ表が発生すると、電源断判定手段は、その実行予定ジョブ表に対応する機器の電源を断とする。
本発明によれば、ジョブの実行中に電源が断とされてしまうという事態の発生を確実に防ぎ、且つ、無駄な電力消費を少なくすることができる。その理由は、電源制御時間帯の開始時刻において、その時点で実行されているジョブのジョブ名および実行がスケジュールされているジョブのジョブ名を、そのジョブが使用する機器の実行予定ジョブ表に登録しておき、ジョブが終了する毎に、そのジョブのジョブ名を実行予定ジョブ表から削除し、登録ジョブ数が0になった実行予定ジョブ表が発生したとき、その実行予定ジョブ表に対応する機器の電源を断にするようにしているからである。
次に本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
〔第1の実施の形態の構成〕
図1は本発明にかかる電源制御装置の第1の実施の形態の構成例を示すブロック図である。同図を参照すると、電源制御装置1は、実行予定ジョブ表作成手段11と、実行予定ジョブ表更新手段12と、電源断判定手段13と、制御情報記憶装置14と、電源断可能時間帯記憶装置15と、実行予定ジョブ表記憶装置16と、現在日時や曜日を表示する時計17とを備えている。また、電源制御装置1には、ジョブを実行するサーバ,パーソナルコンピュータ等のX台(Xは1以上の整数)のジョブ実行装置2−1〜2−Xと、ジョブ実行装置2−1〜2−Xがジョブを実行する際に使用するディスク装置,テープ装置などの複数台の電源制御対象機器3−1〜3−Nと、キーボード等の入力装置4が接続されている。
入力装置4は、管理者などの指示に従って、電源制御スケジュール及び各電源制御対象機器3−1〜3−N毎の電源断可能時間帯を入力する機能を有する。
各ジョブ実行装置2−1〜2−Xは、予め定められているスケジュールに従ってジョブを実行する機能を有する。
各電源制御対象機器3−1〜3−Nには、電源制御装置1からの電源投入命令,電源切断命令に従って機器の電源を投入,切断する電源部31−1〜31−Nが設けられている。なお、本実施の形態においては、各電源制御対象機器3−1〜3−Nには、それぞれ機器番号「1」〜「N」が付与されているとする。
電源制御装置1内の制御情報記憶装置14は、図2に示すように、電源制御スケジュール記憶部141と、電源制御時間帯記憶部142とを備えている。電源制御スケジュール記憶部141には、入力装置4から入力された電源制御スケジュールが格納され、電源制御時間帯記憶部142には、実行予定ジョブ表作成手段11によって電源制御時間帯の開始時刻および終了時刻が格納される。なお、電源制御スケジュール記憶部141に格納される電源制御スケジュールは、電源制御装置1にどのようなスケジュールで電源制御を行わせるのかを示す情報であり、例えば、月曜日〜金曜日は電源制御を行う時間帯(電源制御時間帯)の開始時刻,終了時刻をそれぞれ18時00分,23時00分、土曜日は電源制御時間帯の開始時刻,終了時刻をそれぞれ13時00分,18時00分にするといった内容のものである。なお、これはあくまで一例であり、電源制御スケジュールの内容は、上記したものに限定されない。
電源断可能時間帯記憶装置15には、入力装置4から入力された各電源制御対象機器3−1〜3−N毎の電源断可能時間帯の開始時刻,終了時刻が登録される。図3に電源断可能時間帯記憶装置15の内容例を示す。同図の例は、機器番号「1」の電源制御対象機器3−1は、電源断可能時間帯の開始時刻,終了時刻がそれぞれTs1,Te1で、機器番号「N」の電源制御対象機器3−Nは、電源断可能時間帯の開始時刻,終了時刻がそれぞれTsN,TeNであることを示している。
実行予定ジョブ表記憶装置16には、図4に示すように、各電源制御対象機器3−1〜3−N毎の実行予定ジョブ表161−1〜161−Nが格納されている。
実行予定ジョブ表作成手段11は、次のような機能を有する。
・時計17の表示内容が、電源制御スケジュール記憶部141に格納されている電源制御スケジュールによって示される電源制御時間帯の開始時刻になったとき、今回の電源制御処理において使用する電源制御時間帯の開始時刻,終了時刻を電源制御時間帯記憶部142に設定する機能。
・電源制御時間帯の開始時刻において、ジョブ実行装置2−1〜2−Xで実行されているジョブのジョブ名および実行がスケジュールされているジョブのジョブ名を、そのジョブが使用する電源制御対象機器の実行予定ジョブ表に登録する機能。
・ジョブ名を登録した実行予定ジョブ表に対応する電源制御対象機器に対して、電源投入命令を発行する機能。
実行予定ジョブ表更新手段12は、ジョブ実行装置2−1〜2−Xにおいてジョブが終了する毎に、上記ジョブのジョブ名を実行予定ジョブ表から削除する機能を有する。
電源断判定手段13は、実行予定ジョブ表更新手段12が実行予定ジョブ表からジョブ名を削除したとき、上記実行予定ジョブ表にジョブ名が格納されていないことと、現在時刻が上記実行予定ジョブ表に対応する電源制御対象機器の電源断可能時間帯に含まれていることを条件にして、上記電源制御対象機器に対して電源切断命令を発行する機能を有する。
このような機能を有する電源制御装置1は、例えば、コンピュータによって実現可能なものであり、コンピュータによって実現する場合には、例えば次のようにする。コンピュータを電源制御装置1として機能させるためのプログラムを記録したディスク,半導体メモリ,その他の記録媒体を用意し、コンピュータに上記プログラムを読み取らせる。コンピュータは、読み取ったプログラムに従って自身の動作を制御することにより、自コンピュータ上に、実行予定ジョブ表作成手段11,実行予定ジョブ表更新手段12,電源断判定手段13を実現する。
〔第1の実施の形態の動作〕
次に、本実施の形態の動作について詳細に説明する。
先ず、管理者などが、入力装置4から電源制御スケジュールおよび各電源制御対象機器3−1〜3−N毎の電源断可能時間帯の開始,終了時刻を入力する。これにより、制御情報記憶装置14内の電源制御スケジュール記憶部141に電源制御スケジュールが格納され、電源断可能時間帯記憶装置15に各電源制御対象機器3−1〜3−N毎の電源断可能時間帯の開始,終了時刻が格納される。
実行予定ジョブ表作成手段11は、時計17の表示内容に基づいて、現在時刻が、電源制御スケジュール記憶部141に格納されている電源制御スケジュールによって示される電源制御時間帯の開始時刻になったと判断すると、図5のフローチャートに示す処理を行う。
先ず、実行予定ジョブ表作成手段11は、電源制御スケジュール記憶部141に格納されている電源制御スケジュールと、時計17の表示内容とに基づいて、今回の電源制御処理において使用する電源制御時間帯の開始時刻および終了時刻を決定し、決定した開始時刻および終了時刻を電源制御時間帯記憶部142に格納する(ステップS51)。
その後、実行予定ジョブ表作成手段11は、各ジョブ実行装置2−1〜2−Xに対して問い合わせを行うことにより、各ジョブ実行装置2−1〜2−Xで実行中のジョブのジョブ名およびそのジョブが使用する電源制御対象機器の機器番号を取得し、取得したジョブ名を、各電源制御対象機器3−1〜3−N毎の実行予定ジョブ表161−1〜161−Nの内の、上記機器番号によって特定される実行予定ジョブ表に登録する(ステップS52)。今、例えば、ジョブ実行装置2−1からジョブ名「A」と、上記ジョブが使用する電源制御対象機器の機器番号として「1」,「N」を取得したとすると、実行予定ジョブ表作成手段11は、2個の実行予定ジョブ表161−1,161−Nに、ジョブ名「A」を登録することになる。
次いで、実行予定ジョブ表作成手段11は、各ジョブ実行装置2−1〜2−Xに対して問い合わせを行うことにより、各ジョブ実行装置2−1〜2−Xが、電源制御時間帯において実行予定している各ジョブのジョブ名およびそのジョブが使用する電源制御対象機器の機器番号を取得し、取得したジョブ名を該当する実行予定ジョブ表に登録する(ステップS53)。
その後、実行予定ジョブ表作成手段11は、電源制御対象機器3−1〜3−Nの内の、対応する実行予定ジョブ表161−1〜161−Nにジョブ名が登録された電源制御対象機器に対して電源投入命令を発行する(ステップS54)。電源投入命令が発行された電源制御対象機器3−i(1≦i≦N)内の電源部31−iは、電源を投入する。
ステップS54の処理が終了すると、実行予定ジョブ表作成手段11は、実行予定ジョブ表更新手段12を起動する(ステップS55)。
これにより、実行予定ジョブ表更新手段12は、図6のフローチャートに示す処理を開始する。
実行予定ジョブ表更新手段12には、各ジョブ実行装置2−1〜2−Xからジョブが終了する毎にジョブ終了通知が渡される。ジョブ終了通知には、終了したジョブのジョブ名と、そのジョブが使用していた電源制御対象機器の機器番号(1個の場合も、複数個の場合もある)と、正常終了したか否かを示す終了情報とが含まれている。
実行予定ジョブ表更新手段12は、電源制御時間帯記憶部142に登録されている電源制御時間帯において、ジョブ実行装置2−j(1≦j≦X)からジョブ終了通知が渡されると(ステップS61,S62が共にYES)、それに含まれている終了情報が正常終了を示しているか否かを調べる(ステップS63)。
そして、正常終了を示している場合(ステップS63がYES)は、ジョブ終了通知に含まれている機器番号に対応する全ての実行予定ジョブ表から、ジョブ終了通知に含まれているジョブ名を削除し(ステップS65)、更に、上記ジョブ終了通知に含まれている全ての機器番号を電源断判定手段13に通知し(ステップS66)、その後、ステップS61の処理に戻る。
これに対して、終了情報が異常終了を示している場合(ステップS63がNO)は、通知元のジョブ実行装置2−jに対して、異常終了したジョブをリトライするか否かを問い合わせる。この問い合わせに応答して、ジョブ実行装置2−jは、リトライを行うか否かを返答する。
そして、リトライを行うことが返答された場合(ステップS64がYES)は、実行予定ジョブ表更新手段12は、ステップS61の処理に戻る。これに対して、リトライを行わないことが返答された場合(ステップS64がNO)は、前述したステップS65の処理を行う。
実行予定ジョブ表更新手段12は、時計17が示す現在時刻が電源制御時間帯内である間(ステップS61がYES)、上述した処理を繰り返し行い、現在時刻が電源制御時間帯外となると(ステップS61がNO)、その処理を終了する。
一方、電源断判定手段13は、実行予定ジョブ表更新手段12から機器番号が通知されると、図7のフローチャートに示す処理を行う。
先ず、電源断判定手段13は、実行予定ジョブ表更新手段12から通知された機器番号の内の1つに注目する(ステップS71)。その後、電源断判定手段13は、実行予定ジョブ表記憶装置16に格納されている実行予定ジョブ表161−1〜161−Nの内の、注目中の機器番号に対応する実行予定ジョブ表を参照し、そこにジョブ名が登録されているか否かを調べる(ステップS73)。
そして、ジョブ名が登録されている場合(ステップS73がNO)は、ステップS71の処理を行う。これに対して、ジョブ名が登録されていない場合(ステップS73がYES)は、注目中の機器番号に対応して登録されている電源断可能時間帯の開始時刻,終了時刻を電源断可能時間帯記憶装置15から取り出し、現在時刻が電源断可能時間帯内であるか否かを調べる(ステップS74)。
現在時刻が電源断可能時間帯外である場合(ステップS74がNO)は、ステップS71の処理を行い、電源断可能時間帯内である場合(ステップS74がYES)は、通知された機器番号の電源制御対象機器に対して電源断命令を発行し(ステップS75)、その後、ステップS71の処理に戻る。
電源断判定手段13は、上述した処理を未注目の機器番号がなくなるまで繰り返し行い、未注目の機器番号がなくなると(ステップS72がNO)、その処理を終了する。
次に、具体例を挙げて本実施の形態の動作について説明する。
今、例えば、図8に示すように、電源制御装置1に1台のジョブ実行装置2−1と、2台の電源制御対象機器3−1,3−2が接続されているとする。また、制御情報記憶装置14上の電源制御スケジュール記憶部141の内容および電源断可能時間帯記憶装置15の内容が図9(A),(B)に示すものであり、ジョブ実行装置2−1のスケジュールが図9(C)に示すものであったとする。
実行予定ジョブ表作成手段11は、電源制御スケジュール記憶部141に格納されている電源制御スケジュールと、時計17の表示とに基づいて、電源制御時間帯の開始時刻になったと判断すると、図5のフローチャートに示す処理を開始する。図9(A)に示した例では、電源制御時間帯の開始時刻が毎日18時00分となっているので、実行予定ジョブ表作成手段11は、18時00分になると、図5のフローチャートに示す処理を開始する。
ステップS51では、電源制御時間帯の開始時刻,終了時刻が毎日18時00分,23時00分となっているので、今回の電源制御処理において使用する電源制御時間帯の開始時刻,終了時刻をそれぞれ18時00分,23時00分と決定し、決定した開始時刻「18時00分」,終了時刻「23時00分」を電源制御時間帯記憶部142に格納する。
次のステップS52では、ジョブ実行装置2−1に対して、現在(電源制御時間帯の開始時刻「18時00分」)実行中のジョブのジョブ名と、そのジョブが使用している電源制御対象機器の機器番号とを問い合わせる。今、例えば、ジョブ実行装置2−1が、図10に示すように、電源制御時間帯の開始時刻「18時00分」において、ジョブ名「A」のジョブ(ジョブAと呼ぶ場合もある)を実行していたとすると、上記問い合わせに応答して、ジョブ実行装置2−1は、ジョブ名「A」と機器番号「1」とを実行予定ジョブ表作成手段11に返すことになる。即ち、図9(C)に示すように、ジョブAは、機器番号「1」の電源制御対象機器3−1を使用するので、ジョブ実行装置2−1は、ジョブ名「A」と機器番号「1」とを実行予定ジョブ表作成手段11に返すことになる。これにより、実行予定ジョブ表作成手段11は、図11に示すように、実行予定ジョブ表記憶装置16に格納されている実行予定ジョブ表161−1,161−2の内の、上記機器番号「1」によって特定される実行予定ジョブ表161−1にジョブ名「A」を格納することになる。
次のステップS53では、ジョブ実行装置2−1に対して、電源制御時間帯「18時00分〜23時00分」において開始予定のジョブのジョブ名と、そのジョブが使用する電源制御対象機器の機器番号とを問い合わせる。図9(C)を参照すると、ジョブ実行装置2−1は、電源制御時間帯において機器番号「1」,「2」の電源制御対象機器3−1,3−2を使用するジョブBと、機器番号「1」の電源制御対象機器3−1を使用するジョブCとを実行する予定にしているので、ジョブ名「B」と機器番号「1,2」との組と、ジョブ名「C」と機器番号「1」との組を実行予定ジョブ表作成手段11に返すことになる。これにより、実行予定ジョブ表作成手段11は、ジョブ名「B」と機器番号「1,2」との組に基づいて、図11に示すように、ジョブ名「B」を機器番号「1,2」に対応する実行予定ジョブ表161−1,161−2に登録すると共に、ジョブ名「C」を機器番号「1」に対応する実行予定ジョブ表161−1に登録する。
次のステップS54では、電源制御対象機器3−1,3−2に対して電源投入命令を発行し、ステップS55では、実行予定ジョブ表更新手段12を起動する。
実行予定ジョブ表更新手段12は、実行予定ジョブ表作成手段11から起動されると、図6のフローチャートに示す処理を開始する。
ジョブ実行装置2−1は、ジョブが終了する毎に、ジョブ終了通知を実行予定ジョブ表更新手段12に送っており、図10に示すように、「19時00分」にジョブAが正常終了したとすると、ジョブ実行手段2−1は、ジョブ名「A」と、ジョブAが使用していた電源制御対象機器3−1の機器番号「1」と、正常終了したことを示す終了情報とを含んだジョブ終了通知を実行予定ジョブ表更新手段12に送る。
実行予定ジョブ表更新手段12は、上記ジョブ終了通知がジョブ実行装置2−1から送られてくると(ステップS62がYES)、それに含まれている終了情報が「正常終了」を示しているので(ステップS63がYES)、機器番号「1」に対応する実行予定ジョブ表161−1からジョブ名「A」を削除し(ステップS65)、更に、電源断判定手段12に上記機器番号「1」を通知し(ステップS66)、その後、ステップS61の処理に戻る。
電源断判定手段13は、機器番号「1」が通知されると、図7のフローチャートに示すように、機器番号「1」に対応する実行予定ジョブ表161−1にジョブ名が登録されているか否かを調べる(ステップS71〜S73)。この時点では、実行予定ジョブ表161−1には、ジョブ名「B」,「C」が登録され、且つ未注目の機器番号が存在しないので(ステップS73がNO,S72がNO)、電源断判定手段13は処理を終了する。
その後、図10に示すように、「20時20分」にジョブCが異常終了すると、ジョブ実行装置2−1は、ジョブ名「C」、機器番号「1」、終了情報「異常終了」を含んだジョブ終了通知を実行予定ジョブ表更新手段12に送る。
実行予定ジョブ表更新手段12は、上記ジョブ終了通知がジョブ実行装置2−1から送られてくると(図6のステップS62がYES)、それに含まれている終了情報が「異常終了」を示し、且つジョブCがリトライ「有」のジョブなので、ステップS61の処理に戻る。
その後、図10に示すように、「22時00分」にジョブBが正常終了すると、ジョブ実行装置2−1は、ジョブ名「B」、機器番号「1,2」、終了情報「正常終了」を含んだジョブ終了通知を実行予定ジョブ表更新手段12に送る。
実行予定ジョブ表更新手段12は、上記ジョブ終了通知がジョブ実行装置2−1から送られてくると(図6のステップS62がYES)、それに含まれている終了情報が「正常終了」を示しているので(ステップS63がYES)、機器番号「1」,「2」に対応する実行予定ジョブ表161−1,161−2からジョブ名「B」を削除し(ステップS65)、更に、電源断判定手段13に機器番号「1」,「2」を通知し(ステップS66)、その後、ステップS61の処理に戻る。
電源断判定手段13は、実行予定ジョブ表更新手段12から機器番号「1」,「2」が通知されると、その内の1つ(例えば、機器番号「1」)に注目し、注目中の機器番号「1」に対応する実行予定ジョブ表161−1にジョブ名が登録されているか否かを調べる(ステップS71〜S73)。この時点では、実行予定ジョブ表161−1にジョブ名「C」が登録されているので(ステップS73がNO)、電源断判定手段13は、次の機器番号(例えば、機器番号「2」)に注目し、機器番号「2」に対応する実行予定ジョブ表161−2にジョブ名が登録されているか否かを調べる(ステップS73)。この時点では、実行予定ジョブ表161−2に1個もジョブ名が登録されていなので(ステップS73がYES)、現在時刻が電源制御対象機器3−2の電源断可能時間帯内であるか否かを調べる(ステップS74)。この例の場合、現在時刻が「22時00分」、電源制御対象機器3−2の電源断可能時間帯が「18時00分〜23時00分」であるので(ステップS74がYES)、電源断判定手段13は、電源制御対象機器3−2に対して電源切断命令を発行する(ステップS75)。その後、ステップS71の処理に戻るが、未注目の機器番号が存在しないので、電源断判定手段13は、その処理を終了する。
その後、図10に示すように、「22時30分」にジョブCが正常終了したとすると、ジョブ実行装置2−1は、ジョブ名「C」、機器番号「1」、終了情報「正常終了」を含んだジョブ終了通知を実行予定ジョブ表更新手段12に送る。
実行予定ジョブ表更新手段12は、ジョブ実行装置2−1から上記ジョブ終了通知が送られてくると(図6のステップS62がYES)、それに含まれている終了情報が「正常終了」であるので(ステップS63がYES)、機器番号「1」に対応する実行予定ジョブ表161−1からジョブ名「C」を削除し、更に、機器番号「1」を電源断判定手段13に通知し(ステップS65,S66)、その後、ステップS61の処理に戻る。
電源断判定手段13は、機器番号「1」が通知されると、機器番号「1」に対応する実行予定ジョブ表161−1にジョブ名が登録されているか否かを調べる(図7のステップS71〜S73)。この時点では、実行予定ジョブ表161−1には、ジョブ名が1個も登録されていないので(ステップS73がYES)、現在時刻が、電源制御対象機器3−1の電源断可能時間帯内であるか否かを調べる(ステップS74)。この例の場合、現在時刻が「22時30分」、電源制御対象機器3−1の電源断可能時間帯が「18時00分〜23時00分」であるので(ステップS74がYES)、電源断判定手段13は、電源制御対象機器3−1に対して電源切断命令を発行し(ステップS75)、その後、ステップS72の判断結果がNOとなるので、その処理を終了する。
以上の処理により、電源制御対象機器3−1は、「22時30分」に電源断となり、電源制御対象機器3−2は「22時00分」に電源断となる。
〔第1の実施の形態の効果〕
本実施の形態によれば、ジョブの実行中に電源が断とされてしまうという事態の発生を確実に防ぎ、且つ、無駄な電力消費を少なくすることができる。その理由は、電源制御時間帯の開始時刻において、その時点で実行されているジョブのジョブ名および実行がスケジュールされているジョブのジョブ名を、そのジョブが使用する電源制御対象機器の実行予定ジョブ表に登録する実行予定ジョブ表作成手段11と、ジョブが終了する毎に、そのジョブのジョブ名を、そのジョブが使用していた電源制御対象機器の実行予定ジョブ表から削除する実行予定ジョブ表更新手段12と、登録ジョブ名の数が0になった実行予定ジョブ表が発生したとき、その実行予定ジョブ表に対応する電源制御対象機器の電源を断とする電源断判定手段13とを備えているからである。
更に、本実施の形態によれば、各電源制御対象機器毎に、電源を断とすることが可能な時間帯を設定することが可能になる。その理由は、各電源制御対象機器の電源断可能時間帯が登録された電源断可能時間帯記憶装置15を備えているからである。
〔第2の実施の形態〕
次に、本発明にかかる電源制御装置の第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、ジョブ実行装置においてジョブが実行される直前に、そのジョブが使用する電源制御対象機器に電源を投入することを特徴とする。
〔第2の実施の形態の構成〕
図12は、本実施の形態の電源制御装置1aの構成例を示すブロック図であり、図1に示した電源制御装置1とは、実行予定ジョブ表作成手段11の代わりに実行予定ジョブ表作成手段11aを備えている点、ジョブ開始前処理手段18を備えている点、およびジョブ実行装置2−1〜2−Xの代わりにジョブ実行装置2−1a〜2−Xaが接続されている点も相違している。
ジョブ実行装置2−1a〜2−Xaは、ジョブ実行装置2−1〜2−Xが有している機能に加え、ジョブの実行開始時よりも所定時間前に、上記ジョブが使用する電源制御対象機器の機器番号をジョブ開始前処理手段18に通知する機能を備えている。なお、上記所定時間は、電源制御対象機器に電源投入命令を発行後、上記電源制御対象機器に電源が投入され、利用可能になるまでの時間よりも長い時間とする必要があるが、なるべく短い方が望ましい。
実行予定ジョブ表作成手段11aは、電源制御対象機器に対して電源投入命令を発行する機能を有していない点以外は、実行予定ジョブ表作成手段11と同様の機能を有している。
ジョブ開始前処理手段18は、ジョブ実行装置2−1a〜2−Xaから通知された機器番号の電源制御対象機器に対して電源投入命令を発行する機能を有している。
なお、電源制御装置1aもコンピュータによって実現可能であり、コンピュータによって実現する場合は、例えば、次のようにする。コンピュータを電源制御装置1aとして機能させるためのプログラムを記録したディスク,半導体メモリ,その他の記録媒体を用意し、コンピュータに上記プログラムを読み取らせる。コンピュータは、読み取ったプログラムに従って自身の動作を制御することにより、自コンピュータ上に、実行予定ジョブ表作成手段11a、実行予定ジョブ表更新手段12、電源断判定手段13、ジョブ開始前処理手段18を実現する。
〔第2の実施の形態の動作〕
次に、本実施の形態の動作について説明する。なお、ここでは、第1の実施の形態と異なる動作についてのみ説明する。
図13は、実行予定ジョブ表作成手段11aの処理例を示すフローチャートである。図5に示した実行予定ジョブ表作成手段11の処理例を示すフローチャートとの相違点は、ステップS54が削除されている点だけであるので、ここでは、説明を省略する。
各ジョブ実行装置2−1a〜2−Xaは、ジョブの実行開始時よりも所定時間前に、上記ジョブが使用する電源制御対象機器の機器番号をジョブ開始前処理手段18に通知している。
ジョブ開始前処理手段18は、ジョブ実行装置2−1a〜2−Xaから機器番号が通知されると、図14のフローチャートに示すように、上記機器番号の電源制御対象機器に対して電源投入命令を発行する(ステップS141)。これにより、電源投入命令を受けた電源制御対象機器内の電源部は、電源を投入する。なお、既に電源を投入している場合は、上記命令は無視する。
〔第2の実施の形態の効果〕
本実施の形態によれば、第1の実施の形態が有している効果に加え、無駄な電力消費を極めて少なくすることが可能になるという効果を得ることができる。その理由は、ジョブ実行装置2−1a〜2−Xaから機器番号が通知されたとき、その機器番号によって特定される電源制御対象機器に対して電源投入命令を発行するジョブ開始前処理手段18を設けると共に、ジョブ実行装置2−1a〜2−Xaに、ジョブの実行開始時よりも所定時間前に、上記ジョブが使用する電源制御対象機器の機器番号をジョブ開始前処理手段18に通知する機能を持たせたからである。
本発明によれば、複数のパーソナルコンピュータを、業務が行われていない夜間に集中バックアップするといった用途に適用できる。また、業務が終了した業務サーバを自動的に電源断するといった用途にも適用可能である。
本発明にかかる電源制御装置の第1の実施の形態の構成例を示すブロック図である。 制御情報記憶装置14の構成例を示す図である。 電源断可能時間帯記憶装置15の内容例を示す図である。 実行予定ジョブ表記憶装置16の内容例を示す図である。 実行予定ジョブ表作成手段11の処理例を示すフローチャートである。 実行予定ジョブ表更新手段12の処理例を示すフローチャートである。 電源断判定手段13の処理例を示すフローチャートである。 ジョブ実行装置を1台、電源制御対象機器を2台としたときの動作を説明するためのブロック図である。 電源制御スケジュール記憶部141の内容例、電源断可能時間帯記憶装置15の内容例およびジョブ実行装置2−1のスケジュールを示す図である。 ジョブ実行結果の一例を示す図である。 実行予定ジョブ表記憶装置16の内容例を示す図である。 本発明にかかる電源制御装置の第2の実施の形態の構成例を示すブロック図である。 実行予定ジョブ表作成手段11aの処理例を示すフローチャートである。 ジョブ開始前処理手段18の処理例を示すフローチャートである。
符号の説明
1,1a…電源制御装置
11,11a…実行予定ジョブ表作成手段
12…実行予定ジョブ表更新手段
13…電源断判定手段
14…制御情報記憶装置
141…電源制御スケジュール記憶部
142…電源制御時間帯記憶部
15…電源断可能時間帯記憶装置
16…実行予定ジョブ表記憶装置
161−1〜161−N…実行予定ジョブ表
17…時計
18…ジョブ開始前処理手段
2−1〜2−X,2−1a〜2−Xa…ジョブ実行装置
3−1〜3−N…電源制御対象機器
31−1〜31−N…電源部
4…入力装置

Claims (18)

  1. ジョブ実行装置がジョブを実行する際に使用する複数の機器の電源を制御する電源制御装置であって、
    前記複数の機器毎の実行予定ジョブ表と、
    予め設定されている電源制御時間帯の開始時刻において前記ジョブ実行装置が実行しているジョブのジョブ名を、前記機器毎の実行予定ジョブ表の内の、前記ジョブが使用する機器に対応する実行予定ジョブ表に登録すると共に、前記電源制御時間帯において前記ジョブ実行装置が実行開始をスケジュールしている各ジョブのジョブ名を、そのジョブが使用する機器に対応する実行予定ジョブ表に登録する実行予定ジョブ表作成手段と、
    前記ジョブ実行装置がジョブを終了する毎に、該終了したジョブのジョブ名を前記実行予定ジョブ表から削除する実行予定ジョブ表更新手段と、
    登録されているジョブ名の数が0となった実行予定ジョブ表に対応する機器の電源を断とする電源断判定手段とを備えたことを特徴とする電源制御装置。
  2. 請求項1記載の電源制御装置において、
    前記実行予定ジョブ表作成手段が、ジョブ名を登録した実行予定ジョブ表に対応する機器に電源を投入する構成を有することを特徴とする電源制御装置。
  3. 請求項2記載の電源制御装置において、
    前記電源断判定手段が、前記電源制御時間帯において、登録されているジョブ名の数が0となった実行予定ジョブ表に対応する機器の電源を断とする構成を有することを特徴とする電源制御装置。
  4. 請求項2記載の電源制御装置において、
    前記各機器毎の電源断可能時間帯が登録された電源断可能時間帯記憶部を備え、且つ、
    前記電源断判定手段が、登録されているジョブ名の数が0になった実行予定ジョブ表が発生したとき、そのときの時刻が前記実行予定ジョブ表に対応する機器の電源断可能時間帯に含まれていれば、前記機器の電源を断とする構成を有することを特徴とする電源制御装置。
  5. 請求項1記載の電源制御装置において、
    ジョブ開始前処理手段を備え、
    前記ジョブ実行装置が、ジョブを開始する際、前記ジョブが使用する機器の機器番号を前記ジョブ開始前処理手段に通知する構成を有し、
    前記ジョブ開始前処理手段が、前記ジョブ実行装置から通知された機器番号の機器に電源を投入する構成を有することを特徴とする電源制御装置。
  6. 請求項1記載の電源制御装置において、
    前記ジョブ実行装置が複数台存在し、
    前記実行予定ジョブ表作成手段が、予め設定されている電源制御時間帯の開始時刻において前記各ジョブ実行装置が実行しているジョブのジョブ名を、前記機器毎の実行予定ジョブ表の内の、前記ジョブが使用する機器に対応する実行予定ジョブ表に登録すると共に、前記電源制御時間帯において前記各ジョブ実行装置が実行開始をスケジュールしている各ジョブのジョブ名を、そのジョブが使用する機器に対応する実行予定ジョブ表に登録する構成を有し、
    前記実行予定ジョブ表更新手段が、前記各ジョブ実行装置でジョブが終了する毎に、該終了したジョブのジョブ名を前記実行予定ジョブ表から削除する構成を有することを特徴とする電源制御装置。
  7. ジョブ実行装置がジョブを実行する際に使用する複数の機器の電源を制御する電源制御方法であって、
    実行予定ジョブ表作成手段が、予め設定されている電源制御時間帯の開始時刻において前記ジョブ実行装置が実行しているジョブのジョブ名を、前記機器毎の実行予定ジョブ表の内の、前記ジョブが使用する機器に対応する実行予定ジョブ表に登録すると共に、前記電源制御時間帯において前記ジョブ実行装置が実行開始をスケジュールしている各ジョブのジョブ名を、そのジョブが使用する機器に対応する実行予定ジョブ表に登録し、
    実行予定ジョブ表更新手段が、前記ジョブ実行装置がジョブを終了する毎に、該終了したジョブのジョブ名を前記実行予定ジョブ表から削除し、
    電源断判定手段が、登録されているジョブ名の数が0となった実行予定ジョブ表に対応する機器の電源を断とすることを特徴とする電源制御方法。
  8. 請求項7記載の電源制御方法において、
    前記実行予定ジョブ表作成手段が、ジョブ名を登録した実行予定ジョブ表に対応する機器に電源を投入することを特徴とする電源制御方法。
  9. 請求項8記載の電源制御方法において、
    前記電源断判定手段が、前記電源制御時間帯において、登録されているジョブ名の数が0となった実行予定ジョブ表に対応する機器の電源を断とすることを特徴とする電源制御方法。
  10. 請求項8記載の電源制御方法において、
    前記電源断判定手段が、登録されているジョブ名の数が0になった実行予定ジョブ表が発生したとき、そのときの時刻が前記実行予定ジョブ表に対応する機器の電源断可能時間帯に含まれていれば、前記機器の電源を断とすることを特徴とする電源制御方法。
  11. 請求項7記載の電源制御方法において、
    前記ジョブ実行装置が、ジョブを開始する際、前記ジョブが使用する機器の機器番号を出力し、
    ジョブ開始前処理手段が、前記ジョブ実行装置から出力された機器番号の機器に電源を投入することを特徴とする電源制御方法。
  12. 請求項7記載の電源制御方法において、
    前記ジョブ実行装置が複数台存在し、
    前記実行予定ジョブ表作成手段が、予め設定されている電源制御時間帯の開始時刻において前記各ジョブ実行装置が実行しているジョブのジョブ名を、前記機器毎の実行予定ジョブ表の内の、前記ジョブが使用する機器に対応する実行予定ジョブ表に登録すると共に、前記電源制御時間帯において前記各ジョブ実行装置が実行開始をスケジュールしている各ジョブのジョブ名を、そのジョブが使用する機器に対応する実行予定ジョブ表に登録し、
    前記実行予定ジョブ表更新手段が、前記各ジョブ実行装置でジョブが終了する毎に、該終了したジョブのジョブ名を前記実行予定ジョブ表から削除することを特徴とする電源制御方法。
  13. コンピュータを、ジョブ実行装置がジョブを実行する際に使用する複数の機器の電源を制御する電源制御装置として機能させるためのプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    予め設定されている電源制御時間帯の開始時刻において前記ジョブ実行装置が実行しているジョブのジョブ名を、前記機器毎の実行予定ジョブ表の内の、前記ジョブが使用する機器に対応する実行予定ジョブ表に登録すると共に、前記電源制御時間帯において前記ジョブ実行装置が実行開始をスケジュールしている各ジョブのジョブ名を、そのジョブが使用する機器に対応する実行予定ジョブ表に登録する実行予定ジョブ表作成手段、
    前記ジョブ実行装置がジョブを終了する毎に、該終了したジョブのジョブ名を前記実行予定ジョブ表から削除する実行予定ジョブ表更新手段、
    登録されているジョブ名の数が0となった実行予定ジョブ表に対応する機器の電源を断とする電源断判定手段として機能させるためのプログラム。
  14. 請求項13記載のプログラムにおいて、
    前記実行予定ジョブ表作成手段が、ジョブ名を登録した実行予定ジョブ表に対応する機器に電源を投入する構成を有することを特徴とするプログラム。
  15. 請求項14記載のプログラムにおいて、
    前記電源断判定手段が、前記電源制御時間帯において、登録されているジョブ名の数が0となった実行予定ジョブ表に対応する機器の電源を断とする構成を有することを特徴とするプログラム。
  16. 請求項14記載のプログラムにおいて、
    前記コンピュータが、前記各機器毎の電源断可能時間帯が登録された電源断可能時間帯記憶部を備え、且つ、
    前記電源断判定手段が、登録されているジョブ名の数が0になった実行予定ジョブ表が発生したとき、そのときの時刻が前記実行予定ジョブ表に対応する機器の電源断可能時間帯に含まれていれば、前記機器の電源を断とする構成を有することを特徴とするプログラム。
  17. 請求項13記載のプログラムにおいて、
    前記コンピュータを、
    前記ジョブ実行装置から実行開始したジョブが使用する機器の機器番号が通知されたとき、該通知されて機器番号の機器に電源を投入するジョブ開始前処理手段として機能させるためのプログラム。
  18. 請求項13記載のプログラムにおいて、
    前記ジョブ実行装置が複数台存在し、且つ、
    前記実行予定ジョブ表作成手段が、予め設定されている電源制御時間帯の開始時刻において前記各ジョブ実行装置が実行しているジョブのジョブ名を、前記機器毎の実行予定ジョブ表の内の、前記ジョブが使用する機器に対応する実行予定ジョブ表に登録すると共に、前記電源制御時間帯において前記各ジョブ実行装置が実行開始をスケジュールしている各ジョブジョブ名を、そのジョブが使用する機器に対応する実行予定ジョブ表に登録する構成を有し、
    前記実行予定ジョブ表更新手段が、前記各ジョブ実行装置でジョブが終了する毎に、該終了したジョブのジョブ名を前記実行予定ジョブ表から削除する構成を有することを特徴とするプログラム。
JP2005122042A 2005-04-20 2005-04-20 電源制御装置及び電源制御方法並びにプログラム Expired - Fee Related JP4591178B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122042A JP4591178B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 電源制御装置及び電源制御方法並びにプログラム
US11/404,019 US7574612B2 (en) 2005-04-20 2006-04-14 Job executing unit power control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122042A JP4591178B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 電源制御装置及び電源制御方法並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006301907A true JP2006301907A (ja) 2006-11-02
JP4591178B2 JP4591178B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=37188612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005122042A Expired - Fee Related JP4591178B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 電源制御装置及び電源制御方法並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7574612B2 (ja)
JP (1) JP4591178B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008225639A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Hitachi Ltd 低消費電力ジョブ管理方法及び計算機システム
JP2010072846A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Hitachi Software Eng Co Ltd ジョブ運用管理システム及び方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080098245A1 (en) * 2006-03-22 2008-04-24 G2 Microsystems, Inc. Power management system and method
JP4723465B2 (ja) * 2006-11-29 2011-07-13 富士通株式会社 ジョブ割当プログラム及びジョブ割当方法
JP5503365B2 (ja) * 2010-03-25 2014-05-28 キヤノン株式会社 デバイス管理システム、管理装置、デバイス管理方法及びプログラム
DE102011088416A1 (de) * 2010-12-16 2012-06-21 Canon K. K. Informationsverarbeitungsvorrichtung zur geeigneten ausführung einer herunterfahrverarbeitung, verfahren zur steuerung der informationsverarbeitungsvorrichtung und speichermedium
JP2012250394A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Canon Inc 画像形成装置及びその電力制御方法、並びにプログラム
JP5995571B2 (ja) * 2012-07-17 2016-09-21 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6089225A (ja) * 1983-10-20 1985-05-20 Hitachi Ltd 自動電源切断方式
JPS6265119A (ja) * 1985-09-13 1987-03-24 Nec Corp 電源制御装置
JPH09282057A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Nippon Denki Joho Service Kk システム電源制御装置
JP2001285543A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Minolta Co Ltd 複合型画像処理装置
JP2005149106A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Nec Corp バックアップシステム及びバックアップ運用制御プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58168118A (ja) 1982-03-30 1983-10-04 Fujitsu Ltd 自動電源切断制御方式
JPS615325A (ja) * 1984-06-19 1986-01-11 Hitachi Ltd 自動電源投入切断方式
JP3040536B2 (ja) 1991-07-10 2000-05-15 富士通株式会社 自動運転システムの主装置及び電源切断方式
US20040097218A1 (en) * 1996-08-12 2004-05-20 Vossler Stephen P. Intelligent cellular telephone function
JPH10333767A (ja) 1997-05-30 1998-12-18 Chubu Nippon Denki Software Kk 自動運転システムのジョブ実行日決定方式および記録媒体
US6847794B2 (en) * 2003-03-07 2005-01-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming device
US7039820B2 (en) * 2003-04-24 2006-05-02 International Business Machines Corporation Method for detecting and powering off unused I/O slots in a computer system
US20060100982A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-11 International Business Machines Corporation Storage configuration loader with automatic error recovery

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6089225A (ja) * 1983-10-20 1985-05-20 Hitachi Ltd 自動電源切断方式
JPH06105463A (ja) * 1983-10-20 1994-04-15 Hitachi Ltd 自動電源切断方式
JPS6265119A (ja) * 1985-09-13 1987-03-24 Nec Corp 電源制御装置
JPH09282057A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Nippon Denki Joho Service Kk システム電源制御装置
JP2001285543A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Minolta Co Ltd 複合型画像処理装置
JP2005149106A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Nec Corp バックアップシステム及びバックアップ運用制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008225639A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Hitachi Ltd 低消費電力ジョブ管理方法及び計算機システム
JP2010072846A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Hitachi Software Eng Co Ltd ジョブ運用管理システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060242646A1 (en) 2006-10-26
JP4591178B2 (ja) 2010-12-01
US7574612B2 (en) 2009-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4591178B2 (ja) 電源制御装置及び電源制御方法並びにプログラム
JP3963692B2 (ja) 複数の情報処理装置の電源制御方法、その情報処理装置、及びプログラム
US8010958B2 (en) Data processing apparatus, program managing apparatus, control program updating method, program managing method, program managing system, updating program, and recording medium
US20030229653A1 (en) System and method for data backup
WO2010001555A1 (ja) 実行順序決定装置、実行順序決定プログラム、実行順序決定回路及び情報処理装置
US8832701B2 (en) Management apparatus, management system, and recording medium for recording management program
JP2011043968A (ja) バッチジョブ処理装置、バッチジョブ処理システム
JP5319619B2 (ja) スケールアウト構成に対応したソフトウェア配布システム、方法、及びプログラム
US7240348B2 (en) Suspending scenario generation method, server device, and program therefor
JP2570974B2 (ja) コンカレントオフィス業務支援装置
JP2010140231A (ja) ワークフローサーバ、ワークフローサーバの制御方法、プログラム、及び、記録媒体
JP2004252829A (ja) バックアップ制御装置
JP2002292973A (ja) 画像処理システム
JP2898616B2 (ja) サスペンド/リジューム機能を有するコンピュータ
JP2017174205A (ja) 印刷制御装置およびプログラム
JP6752440B2 (ja) 印刷制御装置、印刷システムおよびプログラム
JP6657725B2 (ja) データベースシステム、レプリケーション制御装置、レプリケーション方法、及びプログラム
JP2005149106A (ja) バックアップシステム及びバックアップ運用制御プログラム
JP2004185251A (ja) 開発管理方法、開発管理システム、開発管理用プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2009110364A (ja) 情報管理プログラム及び情報管理装置
JP2006163891A (ja) 作業制御装置
JP2019114156A (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP2010072846A (ja) ジョブ運用管理システム及び方法
JP2011175466A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2023094787A (ja) シナリオ管理システム、シナリオ管理方法、及びシナリオ管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090514

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090514

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4591178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees