JP4769053B2 - 露光システム、露光方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

露光システム、露光方法及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4769053B2
JP4769053B2 JP2005280667A JP2005280667A JP4769053B2 JP 4769053 B2 JP4769053 B2 JP 4769053B2 JP 2005280667 A JP2005280667 A JP 2005280667A JP 2005280667 A JP2005280667 A JP 2005280667A JP 4769053 B2 JP4769053 B2 JP 4769053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
film thickness
lower layer
layer structure
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005280667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007095835A (ja
Inventor
慶二 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2005280667A priority Critical patent/JP4769053B2/ja
Priority to US11/312,588 priority patent/US7629092B2/en
Publication of JP2007095835A publication Critical patent/JP2007095835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4769053B2 publication Critical patent/JP4769053B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/70625Dimensions, e.g. line width, critical dimension [CD], profile, sidewall angle or edge roughness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/143Electron beam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は、半導体基板上に形成されたレジストに所定のパターンを露光する露光システム、露光方法及び半導体装置の製造方法に関する。
近年では、半導体装置において、各種素子等の構造物の更なる微細化・高集積化が進行している。電子ビーム露光においては、この微細化・高集積化の要請に応えるため、要求される半導体チップ内のパターン寸法は200nm以下、更には100nm以下とされ、当該パターン間の隙間も同様に非常に狭くなる。
近時では、パターンの緻密化に対応して、当該パターンに近接する周囲のパターン(例えば当該パターンから数μm程度の範囲内に形成されるパターン)からの影響を考慮して露光すべく、面積密度法等のいわゆる近接効果補正が行われる。この場合、各パターンの配置において、従来に比べてパターン密度の粗密差が大きくなっているため、近接効果補正を極めて緻密に行う必要がある。
特開平11−329961号公報
しかしながら、パターンの微細化・高集積化の進行により、近接効果補正における後方散乱因子として単にサンプルを用いた実験で求められるパラメータのみでは十分な露光補正を得ることは困難となっている。
特許文献1には、予め条件や種類の異なる複数の露光量マップを作成しておき、この露光量マップに基づいて露光量を補正する技術が開示されている。ところがこの技術においても、露光量マップを用いて近接効果補正を実行する際に、上記と同様に十分な露光補正を得ることは困難である。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、微細且つ密度の粗密差の大きいパターンを露光する際に、当該パターンの周囲からの影響を最小限に抑え、半導体基板面内や半導体基板間における寸法ばらつきを最小限に抑えるべく適切な補正を実現する。これにより、当該パターンを可及的に所期の寸法に露光することを可能とし、各種素子等の構造物の更なる微細化・高集積化の要請に対応した信頼性の高い半導体装置を実現する露光システム、露光方法及び半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の露光システムは、半導体基板上に形成されたレジストに電子ビームを用いて所定のパターンを露光する露光システムであって、前記パターンを露光するに際して、前記レジストによる加工対象となる被加工膜下に存する下層構造体の面内における各位置の膜厚を測定する膜厚測定手段と、前記レジストに前記パターンを露光する露光装置と、前記露光装置による露光量を補正する露光補正手段とを含み、前記露光補正手段は、前記膜厚測定手段により測定された前記下層構造体の膜厚を利用して、前記下層構造体の面内膜厚分布に基づく露光反射量を打ち消すように、前記露光量を補正する。
本発明の露光方法は、半導体基板上に形成されたレジストに電子ビームを用いて所定のパターンを露光する露光方法であって、前記パターンを露光するに際して、前記レジストによる加工対象となる被加工膜下に存する下層構造体の面内における各位置の膜厚を測定するステップと、測定された前記下層構造体の膜厚を利用して、前記下層構造体の面内膜厚分布に基づく露光反射量を打ち消すように、露光量を補正するステップと、補正された前記露光量により、前記レジストに前記パターンを露光するステップとを含む。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に形成されたレジストに電子ビームを用いて所定のパターンを露光するに際して、前記レジストによる加工対象となる被加工膜下に存する下層構造体の各面内位置における膜厚を測定するステップと、前記下層構造体が前記被加工膜よりも露光反射率の高い材料からなる場合に、測定された前記下層構造体の膜厚を利用して、前記下層構造体の面内膜厚分布に基づく露光反射量を打ち消すように、露光量を補正するステップと、補正された前記露光量により、前記レジストに前記パターンを露光するステップと、前記パターンが形成された前記レジストをマスクとして用い、前記被加工膜をエッチング加工するステップとを含む。
本発明によれば、微細且つ密度の粗密差の大きいパターンを露光する際に、当該パターンの周囲からの影響を最小限に抑え、半導体基板面内や半導体基板間における寸法ばらつきを最小限に抑えるべく適切な補正が可能なる。これにより、当該パターンを可及的に所期の寸法に露光することを可能とし、各種素子等の構造物の更なる微細化・高集積化の要請に対応した信頼性の高い半導体装置が実現する。
−本発明の基本骨子−
露光、例えば電子ビーム露光では、電子ビームはウェーハ内に加速進入すると散乱するが、後方散乱と呼ばれる電子反射量の度合いは、レジストによる加工対象となる被加工膜下に存する下層構造体の膜厚及び材料により変化する。下層構造体の面内における各位置の膜厚に変動がある場合、反射量は下層構造体の膜厚に比例する。そのため、下層構造体の各位置からの被加工膜への影響としては、被加工膜に形成されるパターンの近傍に下層構造体の薄い位置が存するときには、当該パターンの寸法は小さくなる。その逆に、当該パターンの近傍に下層構造体の厚い位置が存するときには、当該パターンの寸法は大きくなる。
このような下層構造体のパターン寸法に及ぼす影響は、下層構造体が金属材料に代表されるような電子ビームの反射率の高い材料からなる場合に顕著となる。下層構造体の膜厚の影響は、パターンが微細であり、パターン密度の差が大きい場合に特に問題となる。
また、比較的大きなパターンを形成する場合、当該パターンにおいては、近接効果補正によりその周辺部位に比較して露光量を低く設定するのが一般的である。この場合、当該パターンの近傍における下層構造体が薄いと、当該パターンの露光量は目標とする露光量より更に低下し、解像度が劣化する。ここで、金属材料の原子番号が大きいものほど反射する電子量が多くなるため、例えば下層構造体が銅(Cu)やタングステン(W)を用いた配線構造である場合等に顕著な問題となる。
本発明では、電子ビームのいわゆる後方散乱において、下層構造体における膜厚変動(面内膜厚分布)に起因する電子反射量の変動を打ち消し、基板面内におけるパターン寸法の変動を抑えて均一化すべく、以下のような露光補正を提示する。
先ず、パターンを露光するに際して、下層構造体の面内における各位置の膜厚を測定する。膜厚測定はインラインにより基板面内で例えば一点〜数十点で測定する。この測定された膜厚を露光量にフィードフォワードする。即ち、測定された膜厚を利用して、下層構造体の面内膜厚分布に基づく露光反射量を打ち消すように、ここでは反比例するように露光量(レジストの面内における露光量分布)を補正する。そして、補正された露光量により、レジストにパターンを露光する。
本発明による露光方法の具体例を図1,図2を用いて説明する。
半導体基板101における下層構造体の面内膜厚分布は、例えば図1(a),(b)のようになる。(a)は平面図であり、(b)は(a)における破線(1)−(2)−(3)に沿った断面図である。ここでは、下層構造体として、いわゆるダマシン法により形成された、少なくとも銅を含む金属材料を用いた埋め込み配線(化学機械研磨(CMP)を行い表面平坦化した状態)を形成した場合を例示する。ダマシン法により埋め込み配線を形成し、CMP法を行った場合、下層構造体は中央位置(図1(a)中、(2)で示す)で厚く、周縁位置(図1(a)中、(1),(3)で示す)で薄く形成される傾向にある。
図1と同様に、下層構造体の面内膜厚分布が図2中の(B)で示す状態(面内膜厚分布の変動量をΔtとする)である場合、パターン寸法の面内分布は、図2中の(A)で示すように、面内膜厚分布とほぼ比例した状態(パターン寸法の変動量をΔwとする)となる。ここで、例えばΔtが10nm〜50nm程度であれば、Δwは5nm〜15nm程度となる。この場合、図2中の(C)で示すように、面内膜厚分布を打ち消すように、ここでは面内膜厚分布とほぼ反比例するように、露光量(レジストの面内における露光量分布)を調節する(露光量分布の変動量をΔdとする)。これにより、パターン寸法の面内分布は、(A)で示す状態から均一な直線に近づく、即ちΔwが0に近づくことになる。
本発明では、上記のように、下層構造体の面内膜厚分布という3次元的要素を考慮してパターン寸法変動を抑える(以下、3次元的下層補正と称する)とともに、従来行われている2次元的要素を考慮した近接効果補正を併用して実行する。このように、3次元的下層補正と2次元的な近接効果補正とを併用することにより、パターン寸法変動を更に抑えて適正なパターン寸法を得ることができる。この2次元的な近接効果補正としては、露光するパターンを中心とした所定半径内における前方散乱や後方散乱を抑えてパターン寸法変動を補正する。また、いわゆる面積密度法によりパターン寸法変動を補正するようにしても良い。
−本発明を適用した実施形態−
以下、本発明を電子ビーム露光に適用した具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は電子ビーム露光に限定されるものではなく、フォトリソグラフィーにおける光露光に適用することも可能である。
(露光システムの構成)
図3は、本実施形態による露光システムの概略構成を示す模式図である。
本実施形態の露光システムは、電子ビームにより露光を行う電子ビーム露光装置1と、インラインにおいて各種検査を行うための検査ユニット2と、各種情報を記憶するデータ記憶ユニット3と、パターンの露光に関する各種の補正を実行するパターン補正部4と、ユーザ端末である操作ユニット5とを備えて構成されている。
電子ビーム露光装置1は、設置された半導体基板10に電子ビーム露光を実行する装置本体11と、各種の制御部19〜24と、真空ポンプ25と、AC/DC変換機能及び増幅機能を有するDAC/AMP26とを備えて構成されている。
装置本体11は、半導体基板10が固定されるX−Yステージ13と、X−Yステージ13を囲む真空チャンバー12と、電子ビームの発生源となるカラム18と、半導体基板10の搬送部14と、搬送部14から真空チャンバー12への半導体基板10の搬送経路をなすロード部17と、カラム18における電子光学系を駆動制御するための電子光学系制御部(EOS)24とを備えて構成されている。
X−Yステージ13は、搬送部14からロード部17を介して供給された半導体基板10が載置固定され、X−Y面内で半導体基板10の位置を微小に制御自在とされてなるものである。真空チャンバー12は、露光対象である半導体基板10が内部に設置され、真空ポンプ25の駆動により内部が所期の真空状態に調節される。搬送部14は、複数の半導体基板10が収納されるウェーハキャリア16と、ウェーハキャリア16から半導体基板10を取り出し、ロード部17へ搬送するための搬送アーム15とを備えて構成されている。カラム18は、電子ビームを発生させるための高圧電源及び電子銃と、発生した電子ビームを成形するための各種レンズと、半導体基板10の目的部位へ照射するために電子ビームを偏向する偏向器(共に不図示)とを備えて構成されている。
デジタル制御部19は、パターン発生部20及びEOS24をデジタル制御するためのものである。パターン発生部20は、パターンデータ・バッファメモリ32から伝送されたパターンデータ34に基づいて、各ショットの位置や形状等のデータを生成する。ステージ制御部21は、X−Yステージ13を駆動して半導体基板10の位置を調節し、半導体基板10表面の所定部位へ電子ビームが入射するように制御する。レーザ位置制御部22は、X−Yステージ13上に載置固定された半導体基板10の載置位置をレーザ光を用いて認識して制御するためのものである。搬送制御部23は、搬送部14における半導体基板10の搬送状況を制御するとともに、真空ポンプを駆動して真空チャンバー12内部が所期の真空状態に調節する。
検査ユニット2は、リソグラフィー及びエッチングにより半導体基板10上に形成された各種パターンの膜厚を測定する膜厚測定装置27と、各種パターンの寸法(パターン幅寸法等)を測定するための測定装置、ここでは側長SEM28と、図示は省略するが、位置合わせ検査装置等の各種検査装置とを備え、これら各装置がデータサーバ29と接続されて構成されている。
膜厚測定装置27は、半導体基板10上に形成された各種パターンの膜厚を測定するものである。ここでは、半導体基板10の1枚毎に、半導体基板10の面内で数点から数十点の位置で膜厚を測定する。ここで、複数枚のロット毎或いは複数のロット毎に、それぞれ代表される半導体基板10を選択して上記の膜厚測定を行い、ロット毎或いは複数のロット毎の平均値としても良い。本実施形態では、加工対象となる表面加工膜(例えば層間絶縁膜)の下層に存するパターンである下層構造体、特に電子ビームの反射率の高い金属材料からなる下層構造体(例えば配線)の膜厚を、表面加工膜の成膜に先立って膜厚測定装置27により測定しておく。
膜厚測定装置27としては、例えば光干渉式の膜厚測定装置が適用される。この装置は、形成されたパターンに光照射し、その反射光を分光器で分光し、分光された各波長毎の反射光強度を光検出器で検出した後、当該反射光強度と、予め規定された当該パターンに対応する理論波形とを比較することにより、当該パターンの膜厚を決定するものである。
膜厚測定装置27により測定された面内の各測定位置の膜厚データは、対応する当該測定位置の座標データと共に一組のデータとされてデータサーバ29へ転送される。データサーバ29では、前記一組のデータと当該下層構造体の材料データとが一体とされて下層構造体データとされて格納される。データサーバ29は、ネットワーク6を介して操作ユニット5と接続されている。
データ記憶ユニット3は、各種のパターンデータ34を記憶するパターンデータ・バッファメモリ32と、下層構造体のデータを記憶する下層補正用メモリ33とを備えて構成されている。
パターンデータ・バッファメモリ32は、半導体基板1上に形成されたレジストへの露光に供される各種のパターンデータ34を記憶する。下層補正用メモリ33は、膜厚測定装置27により測定された当該下層構造体の下層構造体データをデータサーバ29から取り込んで記憶する。ここで、膜厚データはその測定位置の座標から換算したアドレスに応じて下層補正用メモリ33に格納され、材料のデータと換算係数は所定の露光スケジューラで設定される。この構成により、下層構造体データを当該パターンの露光に効率良くフィードフォーワードすることができる。
パターン補正部4は、パターンデータの露光に関する各種の補正を行う。主にはショット寸法やフォーカス、歪、偏向位置補正である。
下層膜に関する補正については具体的には、パターンデータ34を半導体基板10上のレジストに露光するに際して、3次元的影響、即ちレジストによる加工対象となる被加工膜下に存する下層構造体の膜厚分布の影響を抑止するためのいわゆる下層補正を実行する。即ち、パターン補正部4は、パターンデータ・バッファメモリ32から所望のパターンデータ34を読み出すとともに、下層補正用メモリ33から当該パターンを形成する対象となる被加工膜の下層構造体に対応した下層構造体データを読み出す。ここでは、下層構造体データのうち、露光領域毎に順次対応する部分のデータを読み出してゆく。
そして、パターン補正部4は、各露光領域における下層構造体の面内膜厚分布を打ち消す(面内膜厚分布と反比例する)ように、当該面内の露光量を調節する。ここで、面内膜厚分布を作成するに際しては、例えば各測定位置の座標における膜厚に基づいて一次近似(線形近似)する関数を求め、この関数を用いて面内膜厚分布を近似する。勿論、線形近似の代わりに、数次近似(曲線近似)する関数を求めて用いても良い。
更に、パターン補正部4は、ショット寸法やショット位置、2次元的影響の補正、即ち2次元的な近接効果補正を実行する。この2次元的な近接効果補正としては、露光するパターンを中心とした所定半径内における前方散乱や後方散乱を抑えてパターン寸法変動を補正する。また、いわゆる面積密度法によりパターン寸法変動を補正するようにしても良い。
更に、パターン補正部4は、各露光領域におけるフォーカスや歪、縮率補正、ステージ位置補正等を行う。
操作ユニット5は、例えばワークステーション又はパーソナルコンピュータであり、電子ビーム露光装置1、データ記憶ユニット3、及びパターン発生部20、パターン補正部4を操作制御するためのものである。
半導体基板10上に形成されたレジストへパターンデータ34に基づくパターンを露光するに際して、操作者は、以下のように操作ユニット5を操作する。データサーバ29から下層構造体データを取り込んで下層補正用メモリ33へ記憶させる。そして、所期のパターンデータ34をパターンデータ・バッファメモリ32から読み出してパターン発生部20へ転送する。そして、パターン発生部20にパターンデータ34に基づいて各ショットの位置や形状等のデータを生成させ、パターン補正部4に、上記した3次元的な下層補正及び2次元的な近接効果補正を含む各種補正を実行させる。各種補正結果のデータは、DAC/AMP26を介してカラム18へ出力される。そして、当該補正結果に基づいて露光を行う。ここで、下層構造体は被加工膜の下層に形成されたパターン等であるため、下層補正の結果は当該露光にフィードフォーワードされることになる。
ここで、本実施形態の緒変形例について説明する。図4は、各変形例における主要構成部を示すブロック図である。
先ず、変形例1を図4(a)に示す。この変形例1の露光システムは、本実施形態の露光システムの各構成要素に加え、操作ユニット5及び下層補正用メモリ33と接続された膜厚演算部41を備えている。
膜厚演算部41は、下層構造体の表面を複数の領域に分割し、膜厚測定装置27により面内における測定位置で測定された膜厚データを用いて、分割された各領域毎の膜厚を算出し、各領域を表す座標データ及び下層構造体の材料データと併せて下層構造体データとして下層補正用メモリ33へ転送する。転送された下層構造体データは下層補正用メモリ33に記憶される。
ここで、各領域の分割方法としては、下層構造体の表面を複数の矩形状の領域に分割したり、或いは2次以上の数次の曲線近似式を用いて当該曲線により複数の領域に分割することが考えられる。
変形例1において、下層補正を実行するには、パターン補正部4は、パターンデータ・バッファメモリ32から所望のパターンデータ34を読み出すとともに、下層補正用メモリ33から当該パターンを形成する対象となる被加工膜の下層構造体に対応した下層構造体データを読み出す。上記したように、下層構造体データのうちの膜厚データは、下層構造体の表面を分割する複数の領域毎に決定されているため、パターン補正部4は、下層構造体データのうち、露光領域毎に順次対応する領域のデータを読み出してゆく。そして、パターン補正部4は、各露光領域における下層構造体の面内膜厚分布を打ち消す(面内膜厚分布と反比例する)ように、当該面内の露光量を調節する。ここで、膜厚データは膜厚演算部41により予め各領域毎に決定されているため、パターン補正部4では簡易且つ高速に露光量を調節することができる。
次いで、変形例2を図4(b)に示す。この変形例2の露光システムは、本実施形態の露光システムの各構成要素に加え、パターン補正部4と接続された下層補正用の補正テーブルを記憶するテーブルメモリ42を備えている。補正テーブルは、下層構造体の材料及び膜厚に対応して、面内膜厚分布を打ち消す(面内膜厚分布と反比例する)ように露光補正係数が予め決定されてなるものである。
変形例2において、下層補正を実行するには、パターン補正部4は、パターンデータ・バッファメモリ32から所望のパターンデータ34を読み出すとともに、下層補正用メモリ33から当該パターンを形成する対象となる被加工膜の下層構造体に対応した下層構造体データ(本実施形態と同様であり、面内の各測定位置の膜厚データと、対応する当該測定位置の座標データと、当該下層構造体の材料データとが一組とされたデータ)を読み出す。ここでは、下層構造体データのうち、露光領域毎に順次対応する部分のデータを読み出してゆく。
そして、パターン補正部4は、テーブルメモリ42から読み出した補正テーブルを用いて、当該下層構造体データ(のうち、材料データ及び膜厚データ)に対応する露光補正係数を決定し、この露光補正係数を用いて露光量を調節する。このように変形例2では、パターン補正部4は、露光補正係数が予め決定された補正テーブルを用いて露光量調節を行うため、パターン補正部4では簡易且つ高速に露光量を調節することができる。
(半導体装置の製造方法)
図5は、本実施形態による露光システムを用いた露光方法を含む、半導体装置の製造方をステップ順に示すフロー図である。図6及び図7は、所定のステップに対応した配線層の様子を示す一部断面図である。
ここでは、いわゆるダマシン法により、少なくとも銅を含む金属材料を用いた埋め込み配線を多層に形成する場合について例示する。具体的には、所定の配線層を形成した後に次層の配線層を積層形成する際に、所定の配線層上に、次層の配線層の配線を埋め込み形成する層間絶縁膜を堆積し、この層間絶縁膜に溝パターンを形成する場合について説明する。またここでは、各種の補正のうち、本発明の特徴である下層補正のみを例示する。
先ず、ステップS1として、所定の配線層を形成するに際して、層間絶縁膜に形成された溝パターンを埋め込む金属材料(Cu又はCuを含有する合金)を堆積する。
詳細には、図6(a)に示すように、半導体基板10の上方に、配線形状の溝パターン112が形成された層間絶縁膜111が堆積されており、この溝パターン112を埋め込むように金属材料113を例えばメッキ法により成長させる。ここで、図示は省略するが、層間絶縁膜111の下方には、例えば幾層かの配線層と、MOSトランジスタやメモリ等の各種半導体素子が形成されている。
続いて、ステップS2として、金属材料の表層を平坦化し、溝パターンを金属材料で充填する配線を形成する。
詳細には、図6(b)に示すように、層間絶縁膜111の表面を研磨ストッパーとして金属材料113をCMPにより平坦化する。このとき、溝パターン112を金属材料113で充填する配線114が形成される。ここで、層間絶縁膜111に配線114が埋め込み形成されてなる配線層115が完成する。本実施形態では、この配線層115を上述の下層構造体とする。
続いて、ステップS3として、配線層の膜厚を測定する。
詳細には、露光システムの膜厚測定装置27を用いて、図6(c)に示すように、配線層115の膜厚、正確には配線層を構成する各配線114について、配線層115の面内における複数点で各膜厚tを測定する。ここで、測定点は1点(又は2,3点)で良い場合もある。この場合、後述の下層補正時において、予め規定された基準膜厚を用い、測定点における膜厚をこの基準膜厚と比較して補正することになる。
続いて、ステップS4として、操作ユニット5は、膜厚測定装置27により測定された膜厚データを、対応する当該位置の座標データと共に一組のデータとしてデータサーバ29へ転送する。データサーバ29では、前記一組のデータと金属材料113の材料データとを一体として下層構造体データとされ、この下層構造体データが格納される。
続いて、ステップS5として、図6(d)に示すように、次層の配線層を形成するため、配線層115上を覆うように層間絶縁膜121を形成する。
続いて、ステップS6として、図6(e)に示すように、層間絶縁膜121に溝パターンを形成するため、層間絶縁膜121上にレジスト122を塗布する。
続いて、ステップS7として、レジスト122を露光するための露光量を補正する。
詳細には、露光システムのパターン補正部4を用いて下層補正を実行する。先ず、操作ユニット5は、データサーバ29から配線層115の下層構造体データを取り込んで下層補正用メモリ33へ記憶させる。そして、所期のパターンデータ34をパターンデータ・バッファメモリ32から読み出してパターン発生部20へ転送する。そして、パターン発生部20にパターンデータ34に基づいて各ショットの位置や形状等のデータを生成させ、パターン補正部4に、上記した3次元的な下層補正を実行させる。補正結果は、次工程であるステップS8へフィードフォーワードされる。
続いて、ステップS8として、ステップS7の補正結果(及びその他の補正結果)に基づき、レジスト122に溝パターンを露光する。
続いて、ステップS9として、レジスト122を現像する。このとき、図7(a)に示すように、レジスト122には溝パターン122aが形成される。
その後、SEMによるパターン寸法等の各種検査を行う(ステップS10)。
続いて、ステップS11として、層間絶縁膜をエッチングする。
詳細には、図7(b)に示すように、レジスト122をマスクとして層間絶縁膜121をドライエッチングする。これにより、層間絶縁膜121には、レジスト122の溝パターン122aに倣った形状の溝パターン123が形成される。
続いて、ステップS12として、ステップS1と同様に、層間絶縁膜に形成された溝パターンを埋め込む金属材料(Cu又はCuを含有する合金)を堆積する。
詳細には、図7(c)に示すように、層間絶縁膜121の溝パターン123を埋め込むように金属材料124を例えばメッキ法により成長させる。
続いて、ステップS13として、ステップS2と同様に、金属材料の表層を平坦化し、溝パターンを金属材料で充填する配線を形成する。
詳細には、図7(d)に示すように、層間絶縁膜121の表面を研磨ストッパーとして金属材料124をCMPにより平坦化する。このとき、溝パターン123を金属材料124で充填する配線125が形成される。ここで、層間絶縁膜121に配線125が埋め込み形成されてなる配線層126が完成する。
続いて、ステップS14として、操作ユニット5は、配線層126が多層配線層における最上層であるか否か、即ち、多層配線層の形成プロセスを終了するか否かを判定する。
形成プロセスを終了すると判定された場合には、ステップS15へ進む。一方、形成プロセスを終了しないと判定された場合には、ステップS16へ進むとともに、ステップS3を繰り返し実行する。この場合、配線層126が上述の下層構造体となる。
ステップS15では、多層配線層を覆う絶縁膜(不図示)を形成する。この絶縁膜には、次工程において、例えば多層配線層と接続されるパッド電極等が形成される。
一方、ステップS16では、ステップS5と同様に、次層の配線層を形成するため、配線層126上を覆うように層間絶縁膜(不図示)を形成する。そして、配線層126を下層構造体として、ステップS6〜S14を再度実行する。
以上説明したように、本実施形態によれば、微細且つ密度の粗密差の大きいパターンを露光する際に、当該パターンの周囲からの影響を最小限に抑え、半導体基板面内や半導体基板間における寸法ばらつきを最小限に抑えるべく適切な補正が可能なる。これにより、当該パターンを可及的に所期の寸法に露光することを可能とし、各種素子等の構造物の更なる微細化・高集積化の要請に対応した信頼性の高い半導体装置が実現する。
(本発明を適用した他の実施形態)
上述した実施形態及びその緒変形例による露光システムを構成する各構成要素(検査ユニット2、データ記憶ユニット3及びテーブルメモリ42、操作ユニット5、装置本体11、及び真空ポンプ25を除く)の機能、並びに露光方法を含む半導体装置の製造方法の各ステップ(図5のステップS1〜S16等)は、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は本発明に含まれる。
具体的に、前記プログラムは、例えばCD−ROMのような記録媒体に記録し、或いは各種伝送媒体を介し、コンピュータに提供される。前記プログラムを記録する記録媒体としては、CD−ROM以外に、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ、光磁気ディスク、不揮発性メモリカード等を用いることができる。他方、前記プログラムの伝送媒体としては、プログラム情報を搬送波として伝搬させて供給するためのコンピュータネットワーク(LAN、インターネットの等のWAN、無線通信ネットワーク等)システムにおける通信媒体(光ファイバ等の有線回線や無線回線等)を用いることができる。
また、コンピュータが供給されたプログラムを実行することにより上述の実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)或いは他のアプリケーションソフト等と共同して上述の実施形態の機能が実現される場合や、供給されたプログラムの処理の全て或いは一部がコンピュータの機能拡張ボードや機能拡張ユニットにより行われて上述の実施形態の機能が実現される場合も、かかるプログラムは本発明に含まれる。
例えば、図8は、パーソナルユーザ端末装置の内部構成を示す模式図である。この図8において、1200はコンピュータPCである。PC1200は、CPU1201を備え、ROM1202またはハードディスク(HD)1211に記憶された、あるいはフレキシブルディスクドライブ(FD)1212より供給されるデバイス制御ソフトウェアを実行し、システムバス1204に接続される各デバイスを総括的に制御する。
PC1200のCPU1201、ROM1202またはハードディスク(HD)1211に記憶されたプログラムにより、実施形態の図5におけるステップS1〜S16の手順等が実現される。
1203はRAMで、CPU1201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。1205はキーボードコントローラ(KBC)で、キーボード(KB)1209や不図示のデバイス等からの指示入力を制御する。
1206はCRTコントローラ(CRTC)で、CRTディスプレイ(CRT)1210の表示を制御する。1207はディスクコントローラ(DKC)で、ブートプログラム(起動プログラム:パソコンのハードやソフトの実行(動作)を開始するプログラム)、複数のアプリケーション、編集ファイル、ユーザファイルそしてネットワーク管理プログラム等を記憶するハードディスク(HD)1211、及びフレキシブルディスク(FD)1212とのアクセスを制御する。
1208はネットワーク・インターフェースカード(NIC)で、LAN1220を介して、ネットワークプリンタ、他のネットワーク機器、あるいは他のPCと双方向のデータのやり取りを行う。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)半導体基板上に形成されたレジストに所定のパターンを露光する露光システムであって、
前記パターンを露光するに際して、前記レジストによる加工対象となる被加工膜下に存する下層構造体の面内における各位置の膜厚を測定する膜厚測定手段と、
前記レジストに前記パターンを露光する露光装置と、
前記露光装置による露光量を補正する露光補正手段と
を含み、
前記露光補正手段は、前記膜厚測定手段により測定された前記下層構造体の膜厚を利用して、前記下層構造体の面内膜厚分布に基づく露光反射量を打ち消すように、前記露光量を補正することを特徴とする露光システム。
(付記2)前記各位置の情報及び対応する膜厚の情報を含む前記下層構造体の情報を記憶する補正用記憶手段を更に含み、
前記露光補正手段は、所定の露光領域毎に、前記下層構造体の情報を前記補正用記憶手段から読み出して、前記露光量を補正することを特徴とする付記1に記載の露光システム。
(付記3)前記下層構造体の情報が前記膜厚測定手段から提供されるデータサーバと、ユーザ端末とがネットワークを介して接続されており、
前記ユーザ端末は、前記下層構造体の情報を前記データサーバから読み込み、前記下層構造体の情報を前記補正用記憶手段に記憶させることを特徴とする付記2に記載の露光システム。
(付記4)前記下層構造体の面内を複数領域に分割し、前記下層構造体の情報を用いて前記各領域毎の補正用情報を作成する膜厚演算手段を更に含み、
前記各補正用情報は、前記補正用記憶手段に記憶されることを特徴とする付記2又は3に記載の露光システム。
(付記5)前記下層構造体の材料及び膜厚に対応した露光補正係数が記載されてなる補正用テーブルを記憶するテーブル記憶手段を更に含み、
前記露光補正手段は、前記テーブルを用いて前記露光補正係数を決定して前記露光量を補正することを特徴とする付記1〜3のいずれか1項に記載の露光システム。
(付記6)前記膜厚測定手段は、前記半導体基板の1枚毎に前記膜厚を測定することを特徴とする付記1〜5のいずれか1項に記載の露光システム。
(付記7)前記膜厚測定手段は、複数の前記半導体基板を一単位として、前記一単位中の任意の1枚の前記半導体基板について前記膜厚を測定することを特徴とする付記1〜5のいずれか1項に記載の露光システム。
(付記8)前記下層構造体が金属材料からなることを特徴とする付記1〜7のいずれか1項に記載の露光システム。
(付記9)前記露光装置は、電子ビームを用いて露光する電子ビーム露光装置であることを特徴とする付記1〜8のいずれか1項に記載の露光システム。
(付記10)半導体基板上に形成されたレジストに所定のパターンを露光する露光方法であって、
前記パターンを露光するに際して、前記レジストによる加工対象となる被加工膜下に存する下層構造体の面内における各位置の膜厚を測定するステップと、
前記膜厚測定手段により測定された前記下層構造体の膜厚を利用して、前記下層構造体の面内膜厚分布に基づく露光反射量を打ち消すように、前記露光量を補正するステップと、
補正された前記露光量により、前記レジストに前記パターンを露光するステップと
を含むことを特徴とする露光方法。
(付記11)前記膜厚を測定するステップの後に、
前記各位置の情報及び対応する膜厚の情報を含む前記下層構造体の情報を記憶するステップを更に含むことを特徴とする付記10に記載の露光方法。
(付記12)前記膜厚を測定するステップにおいて、前記半導体基板の1枚毎に前記膜厚を測定することを特徴とする付記10又は11に記載の露光方法。
(付記13)前記膜厚を測定するステップにおいて、複数の前記半導体基板を一単位として、前記一単位中の任意の1枚の前記半導体基板について前記膜厚を測定することを特徴とする付記11又は12に記載の露光方法。
(付記14)前記下層構造体が金属材料からなることを特徴とする付記10〜13のいずれか1項に記載の露光方法。
(付記15)前記レジストに前記パターンを露光するステップにおいて、電子ビームを用いて露光することを特徴とする付記10〜14のいずれか1項に記載の露光方法。
(付記16)半導体基板上に形成されたレジストに所定のパターンを露光するに際して、前記レジストによる加工対象となる被加工膜下に存する下層構造体の各面内位置における膜厚を測定するステップと、
前記下層構造体が前記被加工膜よりも露光反射率の高い材料からなる場合に、前記膜厚測定手段により測定された前記下層構造体の膜厚を利用して、前記下層構造体の面内膜厚分布に基づく露光反射量を打ち消すように、前記露光量を補正するステップと、
補正された前記露光量により、前記レジストに前記パターンを露光するステップと、
前記パターンが形成された前記レジストをマスクとして用い、前記被加工膜をエッチング加工するステップと
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記17)前記膜厚を測定するステップの後に、
前記各位置の情報及び対応する膜厚の情報を含む前記下層構造体の情報を記憶するステップを更に含むことを特徴とする付記16に記載の半導体装置の製造方法。
(付記18)前記膜厚を測定するステップにおいて、前記半導体基板の1枚毎に前記膜厚を測定することを特徴とする付記16又は17に記載の半導体装置の製造方法。
(付記19)前記膜厚を測定するステップにおいて、複数の前記半導体基板を一単位として、前記一単位中の任意の1枚の前記半導体基板について前記膜厚を測定することを特徴とする付記16又は17に記載の半導体装置の製造方法。
(付記20)前記レジストに前記パターンを露光するステップにおいて、電子ビームを用いて露光することを特徴とする付記16〜19のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
本発明による露光方法の具体例を説明するための特性図である。 本発明による露光方法の具体例を説明するための特性図である。 本発明の実施形態による露光システムの概略構成を示す模式図である。 本発明の実施形態の変形例における主要構成部を示すブロック図である。 本実施形態による露光システムを用いた露光方法を含む、半導体装置の製造方をステップ順に示すフロー図である。 本実施形態による半導体装置の製造方法において、所定のステップに対応した配線層の様子を示す一部断面図である。 図6に引き続き、本実施形態による半導体装置の製造方法において、所定のステップに対応した配線層の様子を示す一部断面図である。 パーソナルユーザ端末装置の内部構成を示す模式図である。
符号の説明
1 電子ビーム露光装置
2 検査ユニット
3 データ記憶ユニット
4 パターン補正部
5 操作ユニット

Claims (10)

  1. 半導体基板上に形成されたレジストに電子ビームを用いて所定のパターンを露光する露光システムであって、
    前記パターンを露光するに際して、前記レジストによる加工対象となる被加工膜下に存する下層構造体の面内における各位置の膜厚を測定する膜厚測定手段と、
    前記レジストに前記パターンを露光する露光装置と、
    前記露光装置による露光量を補正する露光補正手段と
    を含み、
    前記露光補正手段は、前記膜厚測定手段により測定された前記下層構造体の膜厚を利用して、前記下層構造体の面内膜厚分布に基づく露光反射量を打ち消すように、前記露光量を補正することを特徴とする露光システム。
  2. 前記各位置の情報及び対応する膜厚の情報を含む前記下層構造体の情報を記憶する補正用記憶手段を更に含み、
    前記露光補正手段は、所定の露光領域毎に、前記下層構造体の情報を前記補正用記憶手段から読み出して、前記露光量を補正することを特徴とする請求項1に記載の露光システム。
  3. 前記下層構造体の情報が前記膜厚測定手段から提供されるデータサーバと、ユーザ端末とがネットワークを介して接続されており、
    前記ユーザ端末は、前記下層構造体の情報を前記データサーバから読み込み、前記下層構造体の情報を前記補正用記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項2に記載の露光システム。
  4. 前記下層構造体の面内を複数領域に分割し、前記下層構造体の情報を用いて前記各領域毎の補正用情報を作成する膜厚演算手段を更に含み、
    前記各補正用情報は、前記補正用記憶手段に記憶されることを特徴とする請求項2又は3に記載の露光システム。
  5. 前記下層構造体の材料及び膜厚に対応した露光補正係数が記載されてなる補正用テーブルを記憶するテーブル記憶手段を更に含み、
    前記露光補正手段は、前記テーブルを用いて前記露光補正係数を決定して前記露光量を補正することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の露光システム。
  6. 前記膜厚測定手段は、前記半導体基板の1枚毎に前記膜厚を測定することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の露光システム。
  7. 前記膜厚測定手段は、複数の前記半導体基板を一単位として、前記一単位中の任意の1枚の前記半導体基板について前記膜厚を測定することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の露光システム。
  8. 半導体基板上に形成されたレジストに電子ビームを用いて所定のパターンを露光する露光方法であって、
    前記パターンを露光するに際して、前記レジストによる加工対象となる被加工膜下に存する下層構造体の面内における各位置の膜厚を測定するステップと、
    測定された前記下層構造体の膜厚を利用して、前記下層構造体の面内膜厚分布に基づく露光反射量を打ち消すように、露光量を補正するステップと、
    補正された前記露光量により、前記レジストに前記パターンを露光するステップと
    を含むことを特徴とする露光方法。
  9. 前記膜厚を測定するステップの後に、
    前記各位置の情報及び対応する膜厚の情報を含む前記下層構造体の情報を記憶するステップを更に含むことを特徴とする請求項8に記載の露光方法。
  10. 半導体基板上に形成されたレジストに電子ビームを用いて所定のパターンを露光するに際して、前記レジストによる加工対象となる被加工膜下に存する下層構造体の各面内位置における膜厚を測定するステップと、
    前記下層構造体が前記被加工膜よりも露光反射率の高い材料からなる場合に、測定された前記下層構造体の膜厚を利用して、前記下層構造体の面内膜厚分布に基づく露光反射量を打ち消すように、露光量を補正するステップと、
    補正された前記露光量により、前記レジストに前記パターンを露光するステップと、
    前記パターンが形成された前記レジストをマスクとして用い、前記被加工膜をエッチング加工するステップと
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005280667A 2005-09-27 2005-09-27 露光システム、露光方法及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4769053B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005280667A JP4769053B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 露光システム、露光方法及び半導体装置の製造方法
US11/312,588 US7629092B2 (en) 2005-09-27 2005-12-21 Exposure system, exposure method and semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005280667A JP4769053B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 露光システム、露光方法及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007095835A JP2007095835A (ja) 2007-04-12
JP4769053B2 true JP4769053B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=37893416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005280667A Expired - Fee Related JP4769053B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 露光システム、露光方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7629092B2 (ja)
JP (1) JP4769053B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158749A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Ricoh Co Ltd 化学機械研磨方法及び化学機械研磨装置
CN110767602B (zh) * 2019-10-17 2022-03-18 上海华力集成电路制造有限公司 接触孔形成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2926718B2 (ja) * 1988-09-26 1999-07-28 日本電気株式会社 電子線直接描画方法
JPH09213598A (ja) * 1996-02-01 1997-08-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子線描画における臨界照射量の決定方法
JP3555484B2 (ja) 1998-03-20 2004-08-18 株式会社日立製作所 電子線描画装置、および描画方法
JP2000315646A (ja) * 1999-05-06 2000-11-14 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2001332491A (ja) * 2000-03-14 2001-11-30 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法及び基板処理装置
JP4463589B2 (ja) * 2003-08-21 2010-05-19 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 荷電粒子ビーム露光における下層構造に基づく後方散乱強度の生成方法及びその方法を利用した半導体装置の製造方法
JP2005175166A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Sony Corp 露光方法および露光システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7629092B2 (en) 2009-12-08
JP2007095835A (ja) 2007-04-12
US20070070314A1 (en) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5256365B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び露光用マスクへのパターン形成方法
JP4976071B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画方法及び荷電粒子ビーム描画装置
US7346882B2 (en) Pattern forming method, mask manufacturing method, and LSI manufacturing method
JP3725841B2 (ja) 電子ビーム露光の近接効果補正方法、露光方法、半導体装置の製造方法及び近接効果補正モジュール
JP2007249167A (ja) パタン作成方法及び荷電粒子ビーム描画装置
JP4709511B2 (ja) マスクパターン補正方法、マスクパターン補正プログラム、フォトマスクの作製方法及び半導体装置の製造方法
US20050265592A1 (en) Image data correction method, lithography simulation method, image data correction system, program , mask and method of manufacturing a semiconductor device
US7648809B2 (en) Electron beam exposure method, hot spot detecting apparatus, semiconductor device manufacturing method, and computer program product
JP2950280B2 (ja) 電子線の描画方法
JP5443548B2 (ja) パタン作成方法及び荷電粒子ビーム描画装置
JP4769053B2 (ja) 露光システム、露光方法及び半導体装置の製造方法
JP2007053166A (ja) 出来栄え予測装置、出来栄え予測方法及び半導体装置の製造方法
JP2003100591A (ja) 荷電粒子線露光装置における露光方法、半導体デバイスの製造方法及び荷電粒子線露光装置
JP4008934B2 (ja) 画像データの補正方法、リソグラフィシミュレーション方法、プログラム及びマスク
US20070020537A1 (en) Exposure apparatus correction system, exposure apparatus correcting method, and manufacturing method of semiconductor device
JP2009271174A (ja) マスクパターン作成方法及びパターン形成方法
JP4551937B2 (ja) パターン形成方法
US7630052B2 (en) Exposure processing system, exposure processing method and method for manufacturing a semiconductor device
JP2000269126A (ja) 電子線露光方法及び装置
JP4493391B2 (ja) パターン形成方法およびその装置ならびに設計データの補正方法およびその装置
JP2008311311A (ja) 荷電粒子ビーム露光方法及び荷電粒子ビーム露光装置
US20100075235A1 (en) Writing pattern producing method, photomask manufacturing method, and semiconductor device manufacturing method
JP7265827B2 (ja) 露光システム、および、物品製造方法
JP2001307976A (ja) 荷電粒子線露光転写における閾値の調整方法、露光転写方法、及び半導体デバイスの製造方法
JP2005157052A (ja) マスクおよびその製造方法、露光方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080605

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees