JP4768159B2 - サスペンションの製造方法 - Google Patents

サスペンションの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4768159B2
JP4768159B2 JP2001217876A JP2001217876A JP4768159B2 JP 4768159 B2 JP4768159 B2 JP 4768159B2 JP 2001217876 A JP2001217876 A JP 2001217876A JP 2001217876 A JP2001217876 A JP 2001217876A JP 4768159 B2 JP4768159 B2 JP 4768159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torsion beam
opening
suspension manufacturing
arm members
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001217876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003025821A (ja
Inventor
和剛 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Industrial Co Ltd
Original Assignee
Futaba Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Industrial Co Ltd filed Critical Futaba Industrial Co Ltd
Priority to JP2001217876A priority Critical patent/JP4768159B2/ja
Publication of JP2003025821A publication Critical patent/JP2003025821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4768159B2 publication Critical patent/JP4768159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/014Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs with reinforcing nerves or branches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/20Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • B60G2206/427Stabiliser bars or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/811Shaping by cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/82Joining
    • B60G2206/8201Joining by welding

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トーションビーム式のサスペンションの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、トーションビーム式サスペンションに用いられるトーションビームとしては、例えば特許第3056178号公報に開示されたものが知られている。このサスペンションは、図4に示すように中間ビーム式であり、トレーリングアーム101には、ピボット取付部材103と車輪支持部材104との間に、トーションビーム106側に凸形状に突出した突出部が形成されている。この突出部は、トーションビーム106の開口端に挿入され、開口端の全周が溶接されてトレーリングアーム101とトーションビーム106とが連結されている。
【0003】
また、トーションビーム106には車幅方向に沿って延びる開口溝107が形成されている。このトーションビーム106のうち開口溝107が形成されている開断面部分は、開口溝107が形成されていない閉断面部分に比べてねじり剛性が低くてしなやかである。このため、例えば車体に遠心力が働いて車体が傾き、左右両輪が車体に対し逆方向にストロークする場合に、主にこの開断面部分がねじられ、トーションビーム106のロール剛性に比例した反力が発生する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、こうした従来のサスペンションの製造方法では、ロール剛性のコントロールはトーションビーム106の一部を切り取ったりして、断面形状を変えて行っていたので、ロールステアの調整が煩わしいと共に、材料の無駄が大きいという問題があった。
【0005】
本発明の課題は、ロールステアの調整が容易であると共に、材料の無駄を省いたサスペンションの製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を達成すべく、本発明は課題を解決するため次の手段を取った。即ち、
車体に揺動可能に支持される一対のアーム部材に、ロール剛性を付与するトーションビームを取り付けて形成するサスペンションの製造方法において、
筒状の前記トーションビームを長手方向に沿って前記一対のアーム部材間で切り欠いて開口部を形成し、前記開口部の形成の際に前記トーションビームから切り取った切抜き部材を前記一対のアーム部材間の前記トーションビームの直線状の直線部に溶着することを特徴とするサスペンションの製造方法がそれである。
【0007】
前記トーションビームに左右の車輪を支持する車輪支持部材を取り付けるようにしてもよい。あるいは、前記開口部は下方に向かって開口するようにしてもよい。更に、前記切抜き部材は、前記開口部と反対側の前記トーションビームに溶着するようにしてもよい。また、前記トーションビームの外周に前記切抜き部材を溶着するようにしてもよい。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1に示すように、1,2は左右一対のアーム部材で、アーム部材1,2の一端には、ピボット取付部4,6が一体形成されている。ピボット取付部4,6は、本実施形態では、図示しない車体に、車両の進行方向と直交する軸の廻りに揺動可能に嵌着されて、両アーム部材1,2が揺動可能に支持されている。
【0009】
8はトーションビームで、トーションビーム8の断面形状は円筒状である。尚、円筒状に限らず、楕円筒状であってもよい。トーションビーム8は、そのほぼ中央が車幅方向に延出された直線状の直線部8aと、両端が車両後方に延出された端部8bと、直線部8aと端部8bとの間の円弧状に曲げられた円弧部8cとを備え、ほぼ「U」字状に形成されている。
【0010】
アーム部材1,2の一端は、トーションビーム8の両円弧部8cにそれぞれ溶着されている。両側の端部8bには、左右後輪10,12を支持する車輪支持部材14,16が取り付けられている。端部8bと円弧部8cとに跨って、ばね座部材18,20が取り付けられている。
【0011】
また、図2、図3に示すように、トーションビーム8の直線部8aには、直線部8aの長手方向に沿って開口部22が形成されている。開口部22は、直線部8aをガス切断、レーザ切断等により切り欠いて形成され、車両の下方に向かって開口するように形成されている。開口部22は、両アーム部材1,2の間の直線部8aに形成されている。
【0012】
開口部22の形成の際に、直線部8aから切り欠いた切抜き部材24は、開口部22と反対側の直線部8aの外周に、溶接により溶着される。その際、切抜き部材24は、両端を切り取って成形してもよい。尚、切抜き部材24は、直線部8aの外周に溶着する場合に限らず、図2に二点鎖線で示すように、直線部8aの内周に溶着してもよい。
【0013】
車両の遠心力が作用すると、車両がせん断中心26を中心にロールし、左右後輪10,12が車体に対して逆方向に移動する。これにより、アーム部材1,2がピボット取付部4,6を中心に揺動して、直線部8aがねじられ、それに応じた反力が発生する。
【0014】
開口部22を形成することにより、直線部8aがねじり変形しやすくなり、直線部8aにロールに対抗した適度なねじり剛性を付与することができる。また、切抜き部材24を直線部8aに溶着することにより、直線部8aのねじり剛性が向上するので、ロール剛性が増加する。切抜き部材24の溶着位置を調整することにより、ロール剛性が変化すると共に、せん断中心26の位置も変化する。従って、車両のロールステアも変化するので、ロールステアを調整することができる。
【0015】
また、トーションビーム8の肉厚を薄くしても、切抜き部材24を溶着することにより、ロール剛性を増加させることができ、軽量化することができる。しかも、切り取った切抜き部材24を溶着するので、材料の無駄がない。
以上本発明はこの様な実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施し得る。
【0016】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明のサスペンションの製造方法によると、
切抜き部材の溶着位置を調整することにより、車両のロールステアを調整することができると共に、切り取った切抜き部材を溶着するので、材料の無駄がないという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としてのサスペンションの平面図である。
【図2】図1のAA断面図である。
【図3】本実施形態のトーションビームの一部を破断した斜視図である。
【図4】従来のサスペンションの斜視図である。
【符号の説明】
1,2…アーム部材 4,6…ピボット取付部
8…トーションビーム 8a…直線部
8b…端部 8c…円弧部
10,12…後輪 14,16…車輪支持部材
22…開口部 24…切抜き部材
26…せん断中心

Claims (5)

  1. 車体に揺動可能に支持される一対のアーム部材に、ロール剛性を付与するトーションビームを取り付けて形成するサスペンションの製造方法において、
    筒状の前記トーションビームを長手方向に沿って前記一対のアーム部材間で切り欠いて開口部を形成し、前記開口部の形成の際に前記トーションビームから切り取った切抜き部材を前記一対のアーム部材間の前記トーションビームの直線状の直線部に溶着することを特徴とするサスペンションの製造方法。
  2. 前記トーションビームに左右の車輪を支持する車輪支持部材を取り付けることを特徴とする請求項1記載のサスペンションの製造方法。
  3. 前記開口部は下方に向かって開口することを特徴とする請求項1又は請求項2記載のサスペンションの製造方法。
  4. 前記切抜き部材は、前記開口部と反対側の前記トーションビームに溶着することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一つに記載のサスペンションの製造方法。
  5. 前記トーションビームの外周に前記切抜き部材を溶着することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一つに記載のサスペンションの製造方法。
JP2001217876A 2001-07-18 2001-07-18 サスペンションの製造方法 Expired - Fee Related JP4768159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001217876A JP4768159B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 サスペンションの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001217876A JP4768159B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 サスペンションの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003025821A JP2003025821A (ja) 2003-01-29
JP4768159B2 true JP4768159B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=19052137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001217876A Expired - Fee Related JP4768159B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 サスペンションの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4768159B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4678295B2 (ja) * 2005-12-19 2011-04-27 日産自動車株式会社 サスペンション装置
KR100936986B1 (ko) * 2008-08-07 2010-01-15 현대자동차주식회사 현가장치용 롤 억제유닛
DE102016207622A1 (de) 2015-06-17 2016-12-22 Ford Global Technologies, Llc Verbundlenkerachse für ein Fahrzeug
DE102015211145A1 (de) 2015-06-17 2016-12-22 Ford Global Technologies, Llc Verbundlenkerachse für ein Fahrzeug
DE202015103557U1 (de) 2015-06-17 2015-07-23 Ford Global Technologies, Llc Verbundlenkerachse für ein Fahrzeug
DE202016105743U1 (de) 2016-10-04 2016-10-26 Ford Global Technologies, Llc Hinterachsaufhängung für ein Fahrzeug
DE102016219140A1 (de) 2016-10-04 2018-04-05 Ford Global Technologies, Llc Hinterachsaufhängung für ein Fahrzeug
DE102016219138A1 (de) 2016-10-04 2018-04-05 Ford Global Technologies, Llc Hinterachsaufhängung für ein Fahrzeug
DE102019209784A1 (de) * 2019-07-03 2021-01-07 Ford Global Technologies, Llc Verbundlenkerachse mit mehrteiligem Längslenker

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776108A (en) * 1980-10-28 1982-05-13 Sumitomo Metal Ind Ltd Operation of blast furnace
JPS5776108U (ja) * 1980-10-29 1982-05-11
JPS58113508A (ja) * 1981-12-26 1983-07-06 Toshiba Corp 蒸気タ−ビンのオイルフラツシング装置
JPS58113508U (ja) * 1982-01-29 1983-08-03 三菱自動車工業株式会社 トレ−リングツイストアクスル式サスペンシヨンのアクスルビ−ム
JP3056178B2 (ja) * 1998-11-24 2000-06-26 フタバ産業株式会社 トーションビーム式サスペンション
JP3604951B2 (ja) * 1999-05-17 2004-12-22 ダイハツ工業株式会社 トレーリングアーム式サスペンション
JP2001088525A (ja) * 1999-09-28 2001-04-03 Nissan Motor Co Ltd トーションビーム式サスペンション構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003025821A (ja) 2003-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1380455B1 (en) Twist beam axle
JP3546564B2 (ja) ツイストビーム式サスペンション
EP2116401B1 (en) Torsion beam type suspension
US6702308B2 (en) Rear suspension
JPH10236123A (ja) トーションビーム式サスペンション
JP4768159B2 (ja) サスペンションの製造方法
EP1422081B1 (en) Vehicular suspension
JP3604951B2 (ja) トレーリングアーム式サスペンション
JP3551039B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
US6889989B2 (en) Torsion beam suspension
JP4340480B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
JP4487829B2 (ja) トーションビーム式リヤサスペンション
JP5513946B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP4632036B2 (ja) トーションビーム式リヤサスペンション
JPH11115430A (ja) サスペンションアーム
JP4140462B2 (ja) トーションビーム式サスペンション装置
JP2002166716A (ja) トーションビーム式サスペンション
JP2001039135A (ja) トーションビーム式サスペンション
JP4540402B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
JP4282956B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
JP2004299513A (ja) トーションビーム式サスペンション
JP3604889B2 (ja) スタビライザを備えたトレーリングアーム式サスペンション
JP4487831B2 (ja) トーションビーム式リヤサスペンション
JP3944012B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
JPH04224413A (ja) リヤサスペンション構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4768159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees